【HSP】敏感すぎてすぐに動揺してしまう6【資質】 at UTU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:優しい名無しさん
12/08/31 02:12:09.43 6W1WNur/
HSPだかアスペだか統合失調症だか霊媒体質だか
名称なんかどうでもいいんだけど
普通の生活ができなくて他人に迷惑かけることには変わりない。

実は他人のためになることをする気はまったくないんだけど
他人が不快な思いをしていると部屋の汚れを放置してるみたいで気になる。
それを他人にいい人だと褒められるのも不快でしょうがない。

401:優しい名無しさん
12/08/31 10:40:16.46 UNSGYHFe
人の感情にとらわれるっての、ここにいる人ならみんなわかると思う。
ある出来事があったら事実だけを見て、まず自分にとって大事なことを軸に考えるようにしてる。
だからニュースもNHKで見る。
一つの記事はいろんな新聞社のものを読む。
人の評価より自分の評価、価値観。
人との距離も遠め。
いくら気をつけても人に絶対に迷惑をかけないなんてどんな人にも出来ないんだから、失敗は反省しても次を見る。
など気をつけてる。
マイナス思考は何も生み出さないばかりか、他人のやる気をも奪うから人には言わない。とか。


402:優しい名無しさん
12/08/31 11:00:56.18 K9a49BsG
>>401
自分過ぎて泣ける


403:優しい名無しさん
12/08/31 16:10:49.02 V7m4Zx6b
自己顕示欲の強い人といるとすごく疲れる
エネルギーをどんどん吸い取られる・・・

404:優しい名無しさん
12/08/31 16:16:19.91 Y4vlK1r+
普段まともに挨拶もしないのに、今日は店長と鉢合わせて大きく分かるように会釈してしまった。
思いっきり不自然、店長も困惑してた気がする。もう嫌だ恥ずかしい、何であんな行動してしまったんだ・・・。

普通の人は、こんな些細な事でいちいち考え込まないんだろうな。
こんな些細な事でいちいち悩むから本当生きてるだけで疲れる。

405:優しい名無しさん
12/08/31 23:43:08.86 GHb1MCio
>>403
あるある。

あといい人でもエネルギッシュなタイプは疲れる。

406:優しい名無しさん
12/09/01 00:11:43.64 iWFE/vbB
体質のせいで普通の人と価値観がかなり違うし、かける迷惑の度合いも大きい
自分だけ異端
間違ってシャア専用ザクに乗ってしまったような気分

407:優しい名無しさん
12/09/01 03:07:46.66 yEuaSf0X
ただ普通にザクとかジムに乗せてくれるだけでよかったのにな


ニュースとかでちょっと会話が被っちゃった時の「あ……」っていう
あのかみ合わなかった一瞬が何だかすごくいたたまれない

日常生活でもほんの少しかみ合わなかったり聞き返されたりすると
恥ずかしさと申し訳なさで瞬間的に頭が大混乱するのを
どうにかしたいんだが生まれてこの方どうにもなってなくて泣けてきた

408:優しい名無しさん
12/09/02 07:38:39.78 U3Qa5FSs
昨夜、近所で火事があった。
ものすごいサイレンの音が鳴り続けてて、
聞いてたら最高に気分悪くなってしまった。
頭がぐるぐるする。

409:優しい名無しさん
12/09/02 23:39:42.65 WA0yg4NH
休み明けに仕事場に行って挨拶すると声が上手く出なかったり変な声が出たりする。
それで恥ずかしくなって挙動不審になる。挨拶シカトされると、もっと挙動不審になる。
出来る事なら挨拶なんてしたくない、というかする気も起きない。
でもしないと気まずくなる、しても気まずい。本当に嫌だ、仕事辞めたい。

410:優しい名無しさん
12/09/03 00:16:18.87 NbR0WWRV
それはHSP関係ないんじゃ?

SADやウツも声でなくなったりするよね?

411:優しい名無しさん
12/09/03 14:09:17.20 Lfc3Q3R9
ちょっとした助言レスに脊髄反射的に食ってかかっている光景を見たんで
つい「正論だけど書き方が乱暴だからこう言われたんでは」と口を出してしまったら
今度はこっちが噛みつかれてしまった
おまけに周りからも、こっちが初めにその助言を言い出したみたいにされてしまった

夏のせいか、読解力不足による脊髄反射レスをする人が多かったので
黙ってればいいのについ横からよけいな解説を入れてしまい、ときたまこういう目に遭う
でもまあ、あっこのレス自分に噛みついてきてる、と
冒頭数文字で判断して読まずにあぼーんするスキルはついた
現実社会でもこれくらいの瞬間あぼーん能力を発揮したいなあ

412:優しい名無しさん
12/09/04 18:44:26.19 CIDN2l58
またうるさい子供たちを叱る羽目になった
隣家が塾なのでほっとけば毎週うるさいからいつか言わないわけにいかない
新しい生徒が来るたびにこんなんだ

子供の方もいやだろうが、こっちだって叱るのはいやなんだよな
興奮と鬱をその日いっぱい引きずることになるんだから
とりあえずレキソタン飲もう

413:優しい名無しさん
12/09/04 23:48:50.34 CIDN2l58
ところで、病院にかかっていると具合が悪くなる、という人はいないかな?
医者の腕が悪いから、とかいうのではなくて

たとえば、医師に説明するために「どこがどう痛いか」を頭で整理しているうちに、痛みが増してくるとか
医師が気に障るようなことを言えずにいたり、苦しいというのをつい遠慮したりして、疲れてしまうとか
他の患者さんたちと一緒にいるうちになんとなく体や心の重苦しさがうつってくるとか……

もちろん専門家の処置や手術や投薬が必須の病気ならそうはいかないけれど、
自分の場合、腰痛とか気分障害とかで通院しているうちに、病院にいくこと自体がつらくなって
いつもやめてしまうので(そしてその方がむしろ多少症状が楽になったりするので)
他にもこういう人はあるのか訊いてみたいんだ

414:優しい名無しさん
12/09/05 12:16:33.95 Y8shNslM
休日に8畳位あるリビングに家族4人でいると
もうそれだけで全く気が休まらなくて
もちろん癒されることも悲しいくらいにない。
そんなに部屋が狭いわけではないのになあ。
誰かがテレビ見ていて、その横で他の人がDSしていて
その中で別の家族に会話を求められても
うるさ〜〜〜い!!って感じで
会話どころじゃなくひたすら疲れてしまう。
1人の時間なさすぎな子供の夏休み期間とか、真面目に頭の血管キレそうだった。
我ながらなんて薄情な奴と思うこともしばしば。
でもどうにもならん。

415:優しい名無しさん
12/09/05 20:43:12.74 TFloidVQ
>>403
最近、フェイスブック経由で会う人が、そんな人ばっかりでえらい調子悪い。
自分、あれダメだ。

416:優しい名無しさん
12/09/05 20:48:01.69 oI0Z5Pn9
ひとりになるとほっとするよね

「ひとりになりたい」「無人島行きたい」っていうと
家庭不和みたいに勘違いされるから
言わないけどさ

417:優しい名無しさん
12/09/06 00:40:06.81 qdnYr5r7
>>415
Facebookって自己顕示するためのものだよね。
自分もしてるけど、自慢になるような気がしてあまり書けないよ。
時々ネガティブな更新してる人見ると、こっちまで暗い気分になるw




418:優しい名無しさん
12/09/06 16:23:14.57 egNv6leU
Facebookは楽しいと思えなくてやめちゃったな。

疲れてるととにもかくにも1人になりたいよね。
静寂が欲しい。
じゃないと色々メンタル的に処理しきれない。
身体と一緒に心も疲れるから。
みんなちゃんと一息入れないとだよ(´・ω・)つ旦旦旦

419:優しい名無しさん
12/09/06 16:40:23.58 uJuSUHPi
フェイスブックもミクシーもツイッターもやったことない。
ちょっと面倒でしんどいイメージがある。

ブログを十数年前ぐらいにやりはじめて、最初は楽しかった。
皆もこういう繋がり方をするツールが初めてって感じで、常識もあったし。
数年は自分に書くほどのネタがなくとも、ブログ繋がりの友人のところを回ってるだけでも楽しかった。
でも、そのうち飽きてやめてしまう人も出てきたり、
ブログの共通の友人同士の間で何かあったらしく、仲違いして雰囲気がギスギスしてきて、
気楽さがなくなってしまって、顔も見たことない人との間で関係ないのに
何故か無駄に気を遣う自分に疲れてブログもやめてしまった。
こんな事があって、フェイスブックとかのツールには手が出なくなっちゃった。

420:優しい名無しさん
12/09/06 20:19:40.41 U/b0U1Xz
友達も彼女もいなくてね。
やっと収入が安定したんで、人間関係を広げたいんだけど、
ソーシャルネットくらいしか思いつかない。

けど、ダメだねぇ。mixiはピーク過ぎたし、フェイスブックはmixiより
遥かに使い勝手悪いし(どうして世界でうけてる?)

どこ行ったらいいのやら。

421:優しい名無しさん
12/09/07 00:54:43.31 QYLJQO/q
>413
あるね、病院はやっぱり病気の人の気(?)に満ちてる感じがする。
精神科は特に待合室が結構濃い空気だからそれだけで疲れるよ。
雰囲気にのまれるというか負けるというか…影響を受けすぎるきらいがあると思う。
時々耐えられなくなってエレベーターホールに逃げたりしてる。

今は相性のいい医者に診てもらってるけど、こういう体質の人は
医者と話すだけでも疲れるから、帰宅後は一人で静かに過ごせと言われた。
相性の悪い医者にかかってた時のストレスは言うまでもなかったけどね。

422:優しい名無しさん
12/09/07 00:55:52.64 QYLJQO/q
すまん、あげちまった…。

423:優しい名無しさん
12/09/08 13:15:26.08 2bTlAClt
季節症的なHSSってアリなんだろうか
7月から8月にかけて
いきなり必ず日付が変わる前に凄まじい睡魔にやられて眠り
朝早くに起きて日中活動(6月まで昼夜逆転してた)
HSSから来たらしき猛烈な冒険心に駆られた
8月過ぎて夏が終わったって意識して9月に入ったら
夜更かし可能・遅起き・HSP>HSS
こんな感じになってた。

424:優しい名無しさん
12/09/08 13:34:49.21 2bTlAClt
>>420
微妙にスレチだけど、マインクラフトや他のネットゲーム経由でSkypeをして増やすのもいいよ
ただ、めり込み過ぎると現実に悪影響がでるけど…。

425:優しい名無しさん
12/09/09 00:46:39.56 hb4FBub3
>>423
自分も全く同じ
発達障害とHSP診断してくれた医者からは
でも躁鬱傾向あるって言われているから(治療はしていないので軽い)
私は躁鬱のせいで季節性あるのかなと思っていた。

426:優しい名無しさん
12/09/10 02:26:39.02 UsNGaXEA
>>423私も全く一緒!医者からは病名ははっきり言われてないけど薬の処方や症状からすると多分躁鬱病…夏の季節は遊びたい動きたい気持ちでいっぱいの思いきり躁だったのに9月辺りから寝起きから無気力で動けなかったり被害妄想の幻聴が聴こえたり鬱期突入したみたい…

427:優しい名無しさん
12/09/10 08:23:07.09 s7y0zEdp
小さい頃から、大きな音や声、ショッキングな出来事、強い光や派手な映像がダメ
におい、味、痛覚触覚、人の気配(仕草、表情、声色)に極度に敏感
普通に社会に出て普通の人みたいに振る舞ってきたけど、実は頑張って我慢してて
重い物を持つ手がプルプルするみたいに常に心に無理がかかっていたと思う

で、いろいろあってIBSとPDを発症してリタイア
今は実家で家事と趣味と家庭菜園をやりながら静かに暮らしてる
距離を置いた友人達が、仕事に子育てにと忙殺されている姿をSNSで遠巻きに眺めて
取り残されたような寂しさは感じるものの、今の生活が今までで一番自分に合ってるとも思う
もう少し体調が安定したらパートくらいはしたいけどね

428:優しい名無しさん
12/09/10 08:32:26.87 JzboC7AD
色んなことが重なっていっぱいいっぱいになってる時、みんなの前で「キョドってるけど大丈夫?」と言ってきた知人。
みんなで曲を聴いて密かに感動していると「なんで鳥肌?」と言ってきた元友人。
こういうこと、人前で言われるのが本当に恥ずかしいんだけど、言う方は言わずにいられないのかな?
大丈夫?とか言っても親切心ではないよね、意地悪いよね。


429:優しい名無しさん
12/09/10 11:51:59.50 Iq/VjmO0
昨日、ごったがえすエスカレーターののり口でチッチッチッチッってずっと舌打ちして人をどかしているオヤジがいた
何人も不快な気分になるし、舌打ちする人ってそれをやる自分が恥ずかしくないんだろうか
自分が嫌な人間になっていることにさえ気がつかないんだろうか

430:優しい名無しさん
12/09/10 12:30:31.16 EZkYKdsm
>>428
それは意地悪じゃなくて無神経なだけじゃない?
もしかしたらHSPじゃない人には無神経にもならないことかもしれない
異常に敏感だからメンタルが揺れまくる→言動に出る、これがHSPじゃない人から見たらナチュラルに「大丈夫?」な状態に見えるのでは?
そして敏感だからその反応に更に反応して揺れる
疲れるよね

431:優しい名無しさん
12/09/10 13:15:08.58 CwgRhmge
最近調子悪くて、掃除機の音で具合いが悪くなるし、秋の虫の音も辛い。
出かけて帰ってくると、頭の中に色んな残像が見えて、精神的に不安定になって脳味噌が爆発しそう。
前はここまで神経質じゃなかったのに。
これってHSPだけじゃなく、なんか違う病気もあるのかな…

432:優しい名無しさん
12/09/10 22:06:33.06 JzboC7AD
>>430
レスありがとう。
「大丈夫?」よりも「キョドってる」のほうが強く入ってきてしまう。
自分では大人しく、その他大勢でいたつもりなのに、事情を知っている人がかけてきた言葉。
もともと悪い言葉が頭から離れないタイプで自分でも困るんだ。
でも忘れようっと。
無神経なタイプの人は友達じゃないと思えて、友達が減って行く。
心が狭いなーと自分でも思うけど、無理はしないほうがいいから。
なんか楽しいこと考えよっと。
ありがとう。

433:優しい名無しさん
12/09/10 22:24:45.03 Afcy2RhJ
上げ

434:優しい名無しさん
12/09/11 00:12:00.08 AulxBUVV
>>432
凄いわかる…。
何でそんなキツい言葉のチョイス?って思ってしまう。

435:優しい名無しさん
12/09/11 12:25:56.92 tolct/Fn
>>432
どういたしまして^^

嫌な言葉の方が残るってすんごいよくわかるよ(笑)434さんも言ってるけど、他にも言い方あるだろうに何故その言葉?って
同じこと伝えるにしても言葉のチョイスで全然違うのにね
そしてそう考えて、こういう風に言えばもっと柔らかくなるのに、とか思って、結局「無神経なんだなーこの人、これからもこんなんあってその度にこういう気持ちになるなら私は無理だわ」って友達減るのも同じ(笑)
多分相手もこいつ細かいんだよなーとか気難しくて疲れるわーとか思ってんだろうな、と思うと合わないんだからそれでいいじゃんって思うようにしてるよ
多分相手に悪気とかないんだろうから(キョドるという言葉にも深い意味はないはず)無理矢理合わせたり深読みしたりしないでさっさと忘れちゃお!

長文すみません


436:優しい名無しさん
12/09/11 21:18:16.15 Alq+zq5F
いつもいるスレが普段の温厚な雰囲気じゃなくて
1人の人に対して皆で罵倒しだしたからツラい

罵倒されてる人は時々顔をだす嵐なんだけど
人格否定みたいな事までする必要ないと思う

息が苦しくなってきたyo

437:優しい名無しさん
12/09/13 02:11:52.97 havKh+kj
>>19-20
この書き込みは私の御守りだよ

438:優しい名無しさん
12/09/14 21:38:30.72 OBLJJLcD
>>20
・この感情は自分が背負うものかどうかをよく考える。

これすごい、本当にこれにつきる。

439:優しい名無しさん
12/09/15 11:16:31.06 l+HmSKM6
今でこそ自分は自分だって確信が持てるけど
毒親に育てられた子供時代は他人に尽くして当然って考えだった
問題なのは他人のやってほしいことがすぐにわかるってこと
いろんな人を依存体質にしてしまった
他人をダメにする才能の持ち主だな

440:優しい名無しさん
12/09/15 14:05:56.16 350c0PfF
>>439
>いろんな人を依存体質にしてしまった

これはさすがに驕りではないか
他人は他人です

441:優しい名無しさん
12/09/15 14:29:09.09 t1SbKiFf
>>439
同じだよ
相手の希望してる事が分かるから当たり前のようにやってしまう
でも自分が何を欲してるかは全く分からない

言語障害や認知症の人の考えている事が分かるから
そういう職場では役立つかも

442:優しい名無しさん
12/09/15 16:08:15.90 l+HmSKM6
>>440
他人は他人って考えるのは依存しなくてもいい人だけだよ
依存する人は楽な方向にしかいけないから何でもやってあげるこっちの方にやってくる
本当ならある程度期待を裏切られることで成長しなきゃいけないのにね
依存させる方が悪いってこと

443:優しい名無しさん
12/09/15 16:57:05.01 350c0PfF
>>442
いやいや、他人は他人だから気にしてはイケナイって意味だってくらい
ここにいるひとならわかるでしょ…
喧嘩する気はないよ、ごめんね、さよなら

444:優しい名無しさん
12/09/15 19:18:06.01 l+HmSKM6
別に>>443や他のHSPを
「HSPは他人をダメにする才能の持ち主だ!責任取れ!」
って責めてるわけじゃなく
自分が悪いと思ってるわけだから気にしないでね

でも体調崩して今までどおり他人を支えることができなくなった途端
人間関係が崩壊したからHSPの人は気をつけないといけないのかも

445:優しい名無しさん
12/09/15 20:24:25.41 mTOi/wR2
>>440はもう少し見識を広めては?と、横レスで申し訳ないけれど
色んな人間関係があるもの

>>444
どんまいです…他人を依存体質にしてしまうのはHSPあるあるっぽい
甘やかして駄目にしてって小さい頃からの友人関係振り返ってみたら思い当たること多い
自覚してからはそういう人間関係はなくなったかな…?自分優先に切り替えたからか

446:優しい名無しさん
12/09/15 20:29:40.33 mTOi/wR2
上のレスで思ったけどHSPで良かったことは、
相手の求めることがわかるから懐柔や説得なんかよく成功することだろうか?

447:優しい名無しさん
12/09/15 20:49:37.17 wThuwAeQ
>>444
手助けがその人のためになるかどうか、
の見極めが大事なんでしょうかね…

自分を大事にしてくださいね


448:優しい名無しさん
12/09/16 06:13:42.22 SOtU+FG9
>>446
説得されたくないって相手の感情に飲み込まれてしまうから直接の説得は難しい
相手の感情を理解しつつ、どうしてその感情が生まれてるか考えてあげないと

449:優しい名無しさん
12/09/16 10:28:22.50 D9d9LY9L
HSPの人って
もうとっくに中国から逃げてそうだなってふと思った

450:優しい名無しさん
12/09/17 00:31:48.99 VgtGg/7q
大きな声でしゃべる国に行くのは棄権します

451:優しい名無しさん
12/09/17 03:21:46.17 6K3NIBnr
HSPを自称してるのに人の悪口が多い人って偽HSPだと思う。

452:優しい名無しさん
12/09/17 05:39:26.28 ySoGEJ6O
職場で我慢出来ずに泣いてしまった
新しい環境で働き始めて10日弱、いつもとは違う場所での2回目の仕事で全然意味が分からない内に威厳がある男性に怒鳴られ続け、見えない所でこっそり泣いてたらその人がやってきて泣いてたのがバレた
男の人の張り上げた怒鳴り声とか、荒々しい言葉遣いとか凄く動揺してしまって駄目なんだ
「今の子はこんな事で泣くのか」「泣いても許さない」っていう台詞が頭の中に張りついてる
「俺の事恐いか?」と聞かれて嘘がつけなくて頷いてしまったし、今後仕事がやりづらい

453:優しい名無しさん
12/09/17 08:38:08.37 VgtGg/7q
>>452
ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
犯罪おかした訳じゃないのに「許さない」とか言わないで欲しいよね
大丈夫?
体を大切にね

454:優しい名無しさん
12/09/17 11:35:25.56 NUY7rdGQ
>>451
そんなことはないよ
ソースは自分
自分を守るために相手を過剰に悪者にしたこともあるし
他人の悪口を言うと喜ぶ人のために悪口言ったこともある
悪口なんて直接言うわけないんだから不快な思いもしない
もうやらんが

でもHSPなんて所詮体質だから性格とは別だと考える

455:優しい名無しさん
12/09/17 12:29:31.31 NUY7rdGQ
ちなみに他人の悪口言ってるときは
これは悪口じゃなくて愚痴や相談だから問題ない
言わせる相手の方が悪い
なんて思ってたよ

456:優しい名無しさん
12/09/17 12:34:16.85 NUY7rdGQ
ちなみに他人の悪口言ってるときは
これは悪口じゃなくて愚痴や相談だから問題ない
言わせる相手の方が悪い
なんて思ってたよ

457:優しい名無しさん
12/09/17 13:29:08.73 wV5GpRC1
>>452
「弱さ」と「繊細さ」を履き違えている人とは
残念なことに、一生分かり合えないと思う
別の惑星から来た人と同じ位、価値観に違いがある
もっと上の人に相談するか、
出なきゃ思い切って転職も視野に入れるしかない

458:優しい名無しさん
12/09/17 18:33:42.52 ySoGEJ6O
>>453
有り難う
今日も仕事でお手洗いに駆け込んだ後泣いてしまった
別の男の人からだけど優しめに「言い方キツイかもだけど、今まで入ってきた人の中で一番作業が遅い。効率が悪いのかな」と言われたのがきっかけで
優しい人だけにもっと頑張らなきゃって思うんだけど、震えが止まらなかった
お手洗いから帰った後「大丈夫?ごめんね」って言ってくれたのに頷く事しか出来なくて、その人の優しさを払いのけてしまった

>>457
相談できる人がまだ周りに居ないんだ
友達はいるけど職が違うからあんまり会えなくてぼっちに近い
転職か、威厳のある男の人以外は皆優しくて居心地はいいから、なるべくならクビになるまで辞めたくないけど、頻繁に泣くような事があるなら視野に入れなきゃ駄目だよね

459:優しい名無しさん
12/09/17 21:10:15.64 qbtn/yli
なんかこのスレ読んでたら気分悪くなった

460:優しい名無しさん
12/09/17 23:18:42.89 3dzUlXI+
>>458
優しく指摘してくれた人には次に会った時にしっかりお礼を言えばいいと思うよ。
その人には、どうやったらもっと上手くできるか相談してもいいと思う。
怒鳴る人にも、できたら「この前はみっともない所を見せてすみませんでした、要領よくできるよう頑張りますんでよろしくお願いします」と自分から言ったらいいと思う。
HSPで怒鳴り声とかに弱くて泣いてしまうっていうのは仕方ないと思う。
でもそれはそれとして、社会人として言うべきことやできることはしたほうがいいよ。
一生懸命なら、理解はしてもらえなくても味方になってくれる人がでてくると思うよ!
頑張りどころだし、自分の人生のためだよ。
失敗より、その後どうするかが大事だと思うよ。

461:優しい名無しさん
12/09/18 04:29:49.51 I680Io6g
日本人はもともと繊細な民族なのに欧米文化が入ってきたからPHSになる
テレビなどを見ずに欧米文化をシャットアウトしよう

462:優しい名無しさん
12/09/18 07:52:26.33 lrfDfcN9
>>460
優しく指導してくれた男の人にはほぼ毎日会いますし、次会った時は笑顔で謝ろうと思います
私が帰った後も気にしてくれてたらしく、これ以上心配をかけたくないので

威厳のある男の人とはタイミングが難しいかもしれませんが、計らいを見て謝罪を込めて話し掛けてみます

幸い今のところミスもなく、後はスピードを上げるだけなので頑張ります

長文スレ汚しごめんなさい
アドバイス有り難う

463:優しい名無しさん
12/09/18 13:08:22.50 i/SaAm3x
嫌な言葉 体験 反省録 をふとしたタイミングで思い出すたびに、声に出さないくらいの小ささで
頭の中でドンドンドーンとか言ってそのイメージを砲撃で吹き飛ばすイメージや直接イメージを蹴って頭の中から追い出している。

久し振りに家族と飯食いに言ったら親父が女性店員ナンパして最悪の後味になった…。
HSPだけど時折武術でもやって何かを倒したいと思うのはなんなんだろうか

464:優しい名無しさん
12/09/18 19:32:20.22 HUp5bOy5
>>463
ナンパってガチのナンパ?

465:優しい名無しさん
12/09/19 06:52:20.89 k5GsXKab
親父さん凄いな。

466:優しい名無しさん
12/09/19 11:54:32.94 McljANh8
親父がキチガイやから子供もキチガイになるんや

467:優しい名無しさん
12/09/20 02:50:32.19 jK5EZ3y/
>>464
酔っておだてたようだけど、端から見たらナンパ
それも大きな声で言うから…('A`)
ちなみに年齢差は40ぐらい
カーチャン目の前に居るのにさ…

俺はカーチャン派なので反面教師的に大人しくなったよ(それが短所にもなるけど…)

468:優しい名無しさん
12/09/21 06:50:05.64 GZ70rTbK
創価夕ヒね 
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね 
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね
創価夕ヒね


469:優しい名無しさん
12/09/22 01:28:04.27 CIfQ7fll
そのコピペ最近良く目にするけど
何かのおまじないかな

470:優しい名無しさん
12/09/23 02:08:15.46 TewmUlTk
季節の変わり目ですね。
皆さん、体調を崩しませんように。



471:優しい名無しさん
12/09/23 03:06:28.82 llUQmcwY
仲間内に、気に入ってる男性が他の女の子と親しくしていると睨んだり怒ったりする女性がいて
とても疲れる……

その女性(仮名A子さん)が片想いしてる男友達と私はゲーマーで、よくゲームの話をしてるんだけど、必ず睨まれる。

私だけがされてるんだと思ったら、A子さんが親友扱いしてる子(仮名B子)が話していても睨んだり、話に入り込んできたりする。

B子は睨まれてるのがわかっても、A子さんはお姫様体質だからしょうがないと気にせず流してるんだけど、
私は睨まれたりヒス起こされたりするとビビッて顔がこわばる。

30才なのに…という嫌悪感もある。

B子のように気にしないでいられるようになりたい
明日飲み会があるけど、楽しみなはずなのにこわくて憂鬱だ……

472:優しい名無しさん
12/09/23 17:52:38.07 ezSblV43
A子さんもゲーム頑張ったら良いのにね
イライラされると怖いよね

473:優しい名無しさん
12/09/24 01:42:08.30 B2o+p82p
>>472
ねー。好きな人の趣味に近づく方向にがんばればいいのにね。

A子さんが男友達の彼女なら攻撃してくることに納得がいくけれど、
まったく納得がいかないからモヤモヤするよ。
風呂入ってリフレッシュしよー。
自分を癒す時間が大事だね

474:優しい名無しさん
12/09/25 01:36:21.27 K7uYbFwu
HSPって敏感だから争いが苦手で平和主義だけど
こういうもらい事故みたいなことには
人一倍苛立つ気がする。

あと、なんの非もない人が猟奇犯に苦しめられるのとか
手が震えるほど腹が立つ。

475:優しい名無しさん
12/09/25 02:08:22.79 8/ygHNp8
睨まれるのが自分じゃなくてもしんどかったりするもんね

476:優しい名無しさん
12/09/25 09:13:29.56 hLWBQD4H
某スレの空気が悪いから理性的な書き込みをしたつもりだったのに
自分まで荒らしの一味に認定されてしまった
落ち着こう落ち着こうたかが2のスレじゃないか

とテレビを見たら男たちの大乱闘シーンだった……コメディだけど落ち着けないよ!

477:優しい名無しさん
12/09/25 17:15:38.56 sf/HSyDo
>>476
分かるわー
荒れた流れを止めるために理性的に書き込みすると
敵認定されるよね(・・;)

2〜3日はそのスレから逃げるが勝ち

478:優しい名無しさん
12/09/25 18:36:45.56 fwZfI0Qj
「荒らしに触るのは荒らし!」って念仏のように吠える方が荒らしなんだって…

479:優しい名無しさん
12/09/27 08:26:45.79 Q5ooG7b/
近所の人でも接触せざるをえない時、相手が残酷オーラ?の持ち主だと
ちょっと話しただけで2〜3日引きずって具合悪くなる。
まるで相手が今まで溜め込んだ悪意みたいなものが一気にこっちに来るみたいな感じ。
意地の悪い人間かどうか10mくらいまで近づけばなんとなく判別できる。
悪意に反応するセンサーがMAX状態だから、残酷オーラ持ちの人間とは
挨拶程度の接触でもツライ・・。

480:優しい名無しさん
12/09/27 11:46:27.54 6TWFyFqc
弱味を付け狙おうとしてる蛇みたいな目つきしてない?

そういう隙あらば攻撃してやろうってタイプと
呼吸するように愚痴を吐き続ける人と接触すると
エネルギー吸い取られた感じがしてドッと疲れる。

実家の猫と犬と遊んでチャージしよ…

481:優しい名無しさん
12/09/27 14:13:56.47 qibZvPQ6
意地悪な人の顔って目の付近に黒いオーラがかかっている感じ
大抵は恵まれない立場なんだろうけど、悪意をこちらが受ける筋合いもない

482:優しい名無しさん
12/09/27 17:17:03.09 Q5ooG7b/
でも実際はむしろこちらの悪感情を持っていってくれてる気がするw

意地の悪い人間は一瞬は向こうの悪意玉をこっちに投げてくるんだけど、
よーく見るとそれには夜店の風船ヨーヨーみたいにゴムひもが付いていて、
こちらの悪感情を悪意玉にくっ付けてから意地悪人間に戻る、みたいな。

こちらの少しだけ溜まった悪感情を吸い取ってくれてる替わりに、
悪感情処理でラクできた分、具合悪くなるんだって思ってるよ。

483:優しい名無しさん
12/09/27 21:18:41.56 UAO/51QH
>>479
普通の人たちって、なんであんな不快な連中と気にせず接触できるんだろうね。
俺らと人種が違うとしか思えん。
こういうセンサーが何かの役に立てばいいのに・・・。

>>482
そういう解釈ははじめて聞いた。けど、なんかスッキリする意見だね。

484:優しい名無しさん
12/09/29 00:13:25.20 YwvDNrDd
以前の知り合いにHSPの人がいたけど、かなり生きづらそうだった。
でも繊細すぎて、すぐに周りの人を見下すから嫌になって疎遠にしてしまった。
優しい面もあったけど…。

485:優しい名無しさん
12/09/29 02:05:36.28 6F6/ZPte
悪意に敏感な奴って実は悪意に満ちてたりする、善意に敏感な奴の中には善意が溢れてる

人から向けられた悪意や善意に気が付かない鈍感なバカは他人を憎んだり感謝したりしないだろう



486:優しい名無しさん
12/09/29 06:43:41.89 mNJ0HgS0
>>485
さすがにそれはおおざっぱ過ぎて乱暴な意見だと思うよ。単純過ぎw

487:優しい名無しさん
12/09/29 11:02:04.26 6F6/ZPte
>>486
いや、正論だよ


488:優しい名無しさん
12/09/29 11:04:39.69 6F6/ZPte
繊細で敏感な自分は良い人間と思ってる奴は相当嫌な奴だ

489:優しい名無しさん
12/09/29 12:50:35.30 HfETIRut
自分と同じ種類の人間に敏感に反応するってのはあるだろうね。

490:優しい名無しさん
12/09/29 13:03:07.61 m8rta7Y0
俺、露骨に人によって態度変えたり無視なんてしないが、
そういうことは時々やられるな。

そういう失礼な連中とはいくらなんでも同類じゃないぞ。

491:優しい名無しさん
12/09/29 14:13:51.33 O83+JJk8
確かに人の悪意に敏感ってことは自分の中にもそれがあるからだとは思う。
そんな自分に落ち込む。

492:優しい名無しさん
12/09/29 14:38:50.94 m3QqapAh
HSPの人って空気読むの得意ですか?

私はKYタイプだよ。空気がなんか変になってるのは察知できても、
それが自分のせいだと気づかない。
なんとかしようとして空回り。
後になって、もしかして私のせい…と気づく。

耳と鼻が異様にいい、皮膚や痛みに敏感、くすぐったがりなど体の感覚は過敏です

(人の悪意とかは気づかない。ん?気のせい?って思う)


493:優しい名無しさん
12/09/29 15:31:28.72 mNJ0HgS0
ID:6F6/ZPteは単にHSPが目障りな図々しい非HSPでしょ。

>繊細で敏感な自分は良い人間と思ってる奴は相当嫌な奴だ
勝手にHSPが自分は良い人間だと思っているかのような
ミスリードを誘うような書き方までしてるし。
これは>>1にある前向きな意見交換や議論でもない、ただの否定だしさ。

>>492
HSPってあまり空気読むの得意じゃないと思う。
感性が一般と少し違ったところに反応するから。
(まぁここでいう空気って非HSPが作り出すもののことだろうけど。)



494:優しい名無しさん
12/09/29 15:59:48.11 T0VGKsbQ
HSPと言っても色々だよね。
生まれつきの身体の感覚が過敏な人もいれば、育った環境によって後天的に人の顔色や言動に過敏になってしまった人(そのストレスが身体に出るなど)もいるだろうし。
脳が過敏な人もいるだろうし。
ひとくくりには出来ないかなーと思う。
プラスそれぞれの性格もあるからね、自分は繊細だけど人には毒を吐くって人もいるだろうし。
HSPじゃなくても人の心もようは察して機転のきく人もいるだろうし。
決めつけは何も生み出さないよね。


495:優しい名無しさん
12/09/29 16:24:11.82 5uyJAOOi
別々の資質の組み合わせで人間は作られるよね

まあHSPの本なんて読むのは、
HSPで生きづらい=他人の鈍感さが苦痛なタイプ
だったりするだろうから、ここに集うのは似た人が多いとは思うが

多分、敏感に気づいても平気な人もいるはず
敏感に察知してそれを悪用する人なども

496:優しい名無しさん
12/09/29 16:50:59.44 m3QqapAh
>>493
なるほど、ありがとう。
非HSPの感覚と確かに違う(どっちが正しい間違ってるとかじゃなくて)から、
読み取ろうといつも必死で疲れる。

どこにいっても「まぁ悪い人じゃないけどズレた変な人」扱いなのはわかるw

497:優しい名無しさん
12/09/29 18:46:37.33 6F6/ZPte
>>493
それも決めつけだな
君も同じタイプなんだろう


498:優しい名無しさん
12/09/29 19:08:06.34 IR/92A2W
洞窟でガスを検知するカナリアみたいな人生

499:優しい名無しさん
12/09/29 19:08:22.39 6F6/ZPte
>>491
普通の事だから落ち込む必要は無いけど、
内省して落ち込む事が出来るならいくらでも成長出来る素養があるんじゃないの?

自分の中の悪感情に吐き気を催すのは常人、悪感情に高揚感を感じるたらサイコパスかも知れない
そもそもサイコパスって悪感情なんて無いのかも



500:優しい名無しさん
12/09/29 23:47:33.24 T0VGKsbQ
あまり、HSPだから敏感、非HSPだから鈍感と決めつけないほうがいいと思うんだ。
余裕がなくなった状態のHSPは、人のことを気にかける余裕もなく、周りからしたら鈍感(もしくは非常識、無神経)に見えることをして迷惑をかけてしまうこともあると思うんだよね。
常に敏感、常に鈍感なんて人はいないんじゃないのかな。
他人のことはある一面しか見えないわけで、本当のことなんてわからない。
想像力は大事だ。
平気そうに見える人でも、実は精神的に大人だから平気そうに振舞っているだけかもしれないし。

501:優しい名無しさん
12/09/29 23:52:56.04 T0VGKsbQ
HSPがその特性を活かせるようになるには、ある程度精神的に熟す必要があると思う。
他人にばかり意識が行ってしまうから。
年齢と経験の中で試行錯誤しかないだろう。
調子悪い時は自分の弱点にばかり注目してしまいがちだけど、自分が本当に大事にしたいことは日頃からはっきりさせておけば、けっこう前向きに、自分を成長させられると思う。
それが結果、どこかで人のためにもなると思う。

502:優しい名無しさん
12/09/29 23:59:14.01 q5gQjweM
HSPだけじゃなく軽い発達障害もあるんだけど、どうすりゃ世の中のためになる人間になれるのかさっぱり。
過敏すぎて人とのコミュニケーションができないし、同じことやっても否定的に取られる。
唯一勉強だけはそこそこできるから資格取るべく通学中だけど、たとえ資格取ってもコミュ障だからまともに働けないだろうと思うと死にたくなる。

503:優しい名無しさん
12/09/30 00:32:59.40 e2kOB0Ea
>>502
大丈夫だよ、あなたが幸せになることで、近くの誰かを少しでも幸せにできるよ。
そしてその人も、誰かを少しでも幸せにできる。
巡り巡って世の中のためになるよ。
コミュ障でも、まじめにやっていれば見てる人は見てるからね。
自分が幸せになるために一生懸命生きたらいいと思う。
まず今は勉強頑張って資格取りなよ!
完璧に立派な社会人になろうとしなくていいと思うよ。
幸せになるって、大きなことではなくて、例えばコンビニでレジの人に笑顔でありがとって言ってみると、レジの人も少し幸せ。自分も気分がいい。
そんなのの積み重ねだと思う。
上で誰か書いてたけど、善意に敏感で、悪意には気付かないふりしといたらいいよ。



504:502
12/09/30 01:40:55.92 oKZz6QDU
>>503
レスありがとう!
たまにこのまま勉強してても無意味なのかな…と悩むことがあるので、そう言ってもらえると嬉しいよ。
自分にできる範囲で人の役に立つようになれたらいいなぁ。
とりあえず資格取得の勉強頑張ります!

505:優しい名無しさん
12/09/30 07:05:01.36 KuiN1jt5
>>502
503さんの言うことに同意。
すごく人格者な友達の会話をよく研究したら、肯定的な言葉や言い方をしてることに気付いてから
私も肯定的な言葉や言い方をするように心がけてるよ。

人と同じようにできないと落ち込むことが多いけど自分を責めすぎないで、
ちょっとずつ出来る範囲で頑張ってね。

506:優しい名無しさん
12/09/30 08:22:55.06 SbeZvCWp
>>497
決め付けてる己を反省しなさい。

507:優しい名無しさん
12/09/30 12:54:10.03 Zm+cqWnT
>>506
お前がな

508:優しい名無しさん
12/09/30 13:01:39.02 Zm+cqWnT
>>506
君が>>493の書き込みをしたなら被害妄想が過ぎると思うよ

自分の事を言われたと思ったの?勝手にミスリードしたのは誰?

509:優しい名無しさん
12/09/30 13:14:53.88 2G4/AUpX
誰が決め付けてるか、というところに論点が移動して、不毛な流れになっている
持論とか自分を守ってるように見えるんだけど、色んな考え方の人がいるわけで
人は人、自分は自分として距離を置いた方がいいと思うよ

510:優しい名無しさん
12/09/30 15:21:35.79 s3OaNcaa
台風こわい。
雷も苦手。飛び上がるし震える

511:優しい名無しさん
12/09/30 20:40:46.87 Zm+cqWnT
性質上自分が攻撃されたんだと被害妄想っぽくなる人が集まる場所だとは思うけど
人は人だと言うなら一々ローカルルール持ち出して非難する程の事じゃないと思うよ
誰か特定の人間を個人攻撃してる訳じゃないんだから、
俺自身の心理を観察して内省した事を書いてるだけだ

512:優しい名無しさん
12/09/30 21:23:21.87 2G4/AUpX
台風くると昂揚する事がある
満月とかもそう

513:優しい名無しさん
12/10/01 02:01:31.81 9ze8yQ4/
お母さん

514:優しい名無しさん
12/10/01 02:13:14.81 dDg1ZHoG
なぁに、タケシ?

515:優しい名無しさん
12/10/01 02:35:48.80 9ze8yQ4/
お母さんの敏感なところさわりたい

516:優しい名無しさん
12/10/01 05:09:01.27 F7LiR3fl
なんだ悪意に満ち溢れたサンプルとしての登場だったのか。
確かに説得力あるなw

517:優しい名無しさん
12/10/01 07:27:33.76 ZEXsZQsL
いやーどっちもしつこいわ

518:優しい名無しさん
12/10/02 00:19:31.82 hWzaFkYy
周りに害意を振りまいてる人間を感知する人間が、悪意ある?感知と悪意は違うんじゃなかろうか?
自己中な人間に敏感なのは、自己の中心を妨げてるから、っていうのは納得できても。
じゃあ、どんな悪意を持ってるって言うのか?
普通の人には何も思わないし、むしろ無辜の人間は好きだし。

満月は嫌だな。なんか、“ルナティック、物狂い〜”という詩篇があったけど、
“ドーベルマンが、よだれ振りまくって、狂ってるような”ブクブクした気分になるよ。満ち満ち過ぎ。

519:優しい名無しさん
12/10/02 02:01:41.29 1BW6iZwE
人間なんだから悪いこと思うのは当然だよ、完全な善良になるには修行でもしなくてはなれないと思う
でもそれこそ神の領域に立ち入る傲慢なことかもしれないね
私は完全な善良ではない
自分の利益の為に他人を利用することがある、敏感さを生かして

520:優しい名無しさん
12/10/02 02:04:39.62 1BW6iZwE
でも、善良な面がHSPは大きいように思う
悪意を感知するというのは、経験によると思う
これは非HSPもそうで
でもHSPは非HSPより色々な物をキャッチする傾向により、
自分の周りにいるけど関わりの無い人行動からその経験をキャッチしてデータベースが出来てるのではないかなあ
勘というのは、説明できない理論のことだし

521:優しい名無しさん
12/10/02 02:10:12.90 1BW6iZwE
脱字
関わりの無い人「の」行動から

522:優しい名無しさん
12/10/02 02:18:37.89 1BW6iZwE
ただの愚痴だけど最近学校でリストカットする子と関わることを余儀なくされた
自傷や自殺未遂は私には何も言う資格なんかない
私自身がそうだったせい
だけどその子の発している空気に同調してしまって落ち込む
それにとても個人的なことだけど祖父と不倫していた女の人と雰囲気が似ているせい
全力で避けるしかない…

523:優しい名無しさん
12/10/02 09:48:11.67 bFpIg+3E
>>518
悪意とか善意はそれぞれ個々の状況や価値観で判定しているだけだからね
そういう意味で言えば誰かにとってみれば人間なんかみんな悪意の塊だよ
競争社会ってそういうもんでしょ
普通に生きる努力をするだけでも誰かの邪魔になる可能性もあるんだから


524:優しい名無しさん
12/10/02 10:10:26.31 bFpIg+3E
とにかく観念も価値観も感情も自然も命も幸も不幸も何もかも無常だね
だから何が起きても悲しみに留まり続ける意味は無いよ
深く考えても意味は無いよ、周囲はどんどん変化して行くもんだから
何もかも過ぎ去っていくだけ

525:優しい名無しさん
12/10/02 21:48:58.75 xbI6TqgX
最近この言葉を知った26歳♂です。チェックしてみたら
90点でした・・・オレは間違いなくこれに当てはまると思う。

今日仕事2カ月で辞めちゃった。。適応障害で。。絶望感半端ない
みんな超いい人だったのに、だからこそ居づらいというか
あぁ普通になりたい お先真っ暗途方にくれますね
なんでこんなダメ人間なんだろう

526:優しい名無しさん
12/10/04 11:43:46.82 JMn6wMWy
ここ見て、こんな名称がつけられてるのかとびっくり。
HSPにガッツリ当てはまってます。
人の心に敏感なので、学生時代にバスケでパスをよくカットすることが出来ました。
人の気持ちが読めてしまうことがありますが、
さすがにそれは気持ちが悪いので誰にも言っていません。
100%読めるわけでもないし。
近くに負のオーラ全開の人がいると確実に病みますね。
酷い偏頭痛の持病があり、医者曰く偏頭痛の持ち主は脳が過敏だからとのことで、
脳の過敏性を和らげるトピナという薬を処方されています。
痩せるという副作用ばかりで効果があるようには思えませんが(苦笑
人に囲まれると疲れるので、やはり1人がいいです。
iPodは必須アイテムです。








527:優しい名無しさん
12/10/04 15:18:53.45 0V9fTzye
ここを見ると自分も含めて
傷つきやすい部分を無理矢理隠して
生きている人がたくさんいるんだろうね
随分前になるけど、朝ドラのカーネーションの主人公の性格が苦手すぎて
家族が見てる時は部屋に立ち入らないようにしてた
すごく人気あったみたいだし、ああいう人実際にもいるけど
本当嫌だ…

528:優しい名無しさん
12/10/04 19:55:36.61 gy10pb7p
私はドラマ全般というかテレビが苦手です、なんで現実世界だけでも疲れるのに、テレビにまで人間の感情がとびかうもの見なきゃならないのってなる。
身内の見る朝ドラも毎回苦痛だし、その前の時間のみのもんたとかそういう番組も苦痛でしにたくなる。
でも身内にそれを言うと視界にいれなければいいとか、耳にいれなければいいとか、無茶ぶりしてくるんだ…(´・ω・`)

529:優しい名無しさん
12/10/04 22:58:35.03 7n3ZEiSj
>>528
全く同感
ドラマは感情が凝縮されてるから短時間でも本当にきつい

二昔くらい前の製作なら時代のフィルターがかかってるのでまだましだが
現代の人が作ったものはドラマでもドキュメンタリーでも生々しい感情が剥き出しで迫ってくる
あと、ドラマやアニメの吹き替えの声なんかも同じどぎつさを感じてつらい

530:優しい名無しさん
12/10/04 23:24:49.15 FSii0RMZ
昨日エヴェンゲリオン見たら調子悪くなってしまった。
アスカがなんだか精神的に追い詰められてゆくシーンが辛かった。

531:優しい名無しさん
12/10/04 23:42:53.92 WsIpTjpg
エヴァンゲリオンはそういうアニメだから余裕ない時は避けたほうがいいよ

532:優しい名無しさん
12/10/05 00:24:47.58 zmrEkQ72
エヴァンゲリオンは、いいと思う人はどっか病んでるという説まであったよ
もっともこういう板にいる自分でもあれは全く何がいいかちっともわからなかったw

533:優しい名無しさん
12/10/05 00:47:45.55 6UfktfuS
グロ画像見てもドラマも映画も悪く感じることはあまりない。
苦手なのは漫画。
うまく言えないけど子供のころから漫画見るとあんまり
精神的によろしくない感じがする。
内容がどんなでも。

534:優しい名無しさん
12/10/05 02:36:33.53 xuPEwjwU
毎年秋になる時が一番心がザワザワする。
気持ちは引きこもり気味になる。
なんとも不安定。
やる気も失せるし。
頭痛もするし。
でも負けないぞ。

535:優しい名無しさん
12/10/05 02:48:52.23 hfZ6iDqN
>>534
心地良く無い?ぞわぞわ、ざわざわする感じ
オシッコ我慢してる時みたいな



536:優しい名無しさん
12/10/05 17:12:45.92 9rTTIhZ2
>>534の症状はたしか、病名があるよね?
季節の変わり目に不定愁訴や体調不良になって、秋が一番辛いって何かで読んだことがある。

フィクションやドキュメンタリーは全然平気。
触れ合ってるリアルな人間(偶然近くに座った見知らぬ人でも)が1番ツラい。
トゲトゲしい感情っていうけど、あれ本当。
その人がまとってる雰囲気が漫画の叫んでる吹き出しの形のよう。
こちらのATフィールドをビシビシ傷つけてくる。


537:534
12/10/05 23:05:58.94 xuPEwjwU
>>535
それはないなぁw
なんというか、めちゃくちゃ不安感が強くなる。
夏はワクワクと高揚してるんだけどね。

>>536
春になる時も不安感が高まる。
夏には活動的で外に出たい、人と遊びたくてたまらない感じ、冬には誰とも会わずに部屋でTVとお茶、冬眠みたいなサイクル。
違いすぎるんだよね。
そこまで体が変わる前に、気持ちがザワザワして、落ち着かなくて、気持ち悪いんだ。
あと、特に夕方。暗くなってくる時に買い物してると不安で泣きたくなる。
色んなことに過敏になる。
精神的にも、肌とかも。
でも負けないぞー。

538:優しい名無しさん
12/10/06 01:29:47.07 gPpX3MAi
躁鬱、統失の人とかも季節の変わり目が弱かったと思う

539:優しい名無しさん
12/10/06 04:35:31.57 2jKdS0Ys
秋の夕暮れ時に踏切のカン!カン!カン!カン!って音聞くとうわああああああって頭抱えてしゃがみ込みたくなる

540:優しい名無しさん
12/10/06 05:34:30.42 jbWc0zwn
赤ちゃんが黄昏泣きするくらいだから、
夕方は不安になる時間帯なんだろうなあ。

石器時代とかだったら、夜=闇って
獣に教われたり家に変えれなくなったり
生存率が下がるでしょ。

我々の先祖も敏感だったんだろうな
そのおかげで生き延びたのかもね

541:優しい名無しさん
12/10/06 06:21:06.04 2jKdS0Ys
>>540
そういう考え方面白いね

今ある肉体と精神にフィードバックする感覚や感情って途方も無い壮大な時間と経験を経てきた進化の賜物だもんね



542:優しい名無しさん
12/10/06 15:20:36.16 vntf3+92
>>540>>541
だねえ
夜もそうだが、秋だと食べ物が今後取れなくなっていくし、冬眠しろという自然の合図なのかもね
人間も注射打つと冬眠出来るらしいが、本当に試したところで何もいいことないだろうなw

543:優しい名無しさん
12/10/07 00:44:19.68 S1y/U5kb
>>533
よくわかる。デフォルメが駄目。悪夢の材料になる。「ドラえもん」とか駄目だった。「天才バカボン」ほどぶっ飛んでると、逆に平気。(年代がバレるな…)
ジブリのアニメ映画とか、絶対ダメ。大画面×長時間のダブルパンチ。

でも最近「しろくまカフェ」が平気なことに気付いて、ハマっている。

544:優しい名無しさん
12/10/07 00:47:48.58 kZE00wx1
>>533
うちテレビは大河ドラマかナイターしか見ない
漫画も買って貰えない家だったけど
私は変だ
アスペでHSPだからか?

545:優しい名無しさん
12/10/07 07:26:23.55 6PB/iX+S
>>537
夏は無駄に元気がわくねwwww何が変われそうな気持ちになる。まあ友達いないしどこも行かないけど
冬はねたきり。春と秋はいつも不安でイライラしている。あの陽気がダメだ
親も春夏秋冬変わり目がイライラしてやばい

546:優しい名無しさん
12/10/07 09:24:25.25 49/V+jYj
恋愛感情がよくわからないってのはHSPと関係ないかな?

情に流されるタイプと言われるんだけど、
確かに困ってる人がいたら好き嫌いや親しさ関係なく全力で手助けしてしまう
博愛(?)タイプだと思う。
(単に困ってる人の心情がわかって自分もしんどいから、
自分のために助けてるだけなんだけど、
周りからは情に厚い人のように見られる)

好きと告白されると自分に自信がないからありがたいし、断られたらつらいだろうなと思って
好きになる努力を無意識にしてしまう。

でも結局無理が生じてやっぱりごめんなさいってなって、
余計に傷つけることになって自己嫌悪に陥ったりした

547:優しい名無しさん
12/10/07 09:41:47.67 yUVfycMe
優しさのつもりが狡さに変わってしまう事は良くあるね
結局は自分が傷付きたくない一心で優しい良い人の振りしてたってパターン
結局お互い余計に傷付いてしまう態度を取ってしまってた
正直が一番だよな

548:優しい名無しさん
12/10/07 09:53:13.51 kZE00wx1
>>545
HSP関係あるのかなあ
季節性ウツと春秋は花粉症のせいだと思っていた
自律神経失調症ぽくなる

549:優しい名無しさん
12/10/07 11:58:19.27 Avza4u7O
>>547
情けは人の為ならず、だよね。

嫌いな人に親切にしても、あちらがムッとしてるのや、
嫌いな人に助けられてることでイライラしてたりするのが分かるし、
助けても、自分1人で出来たのに余計なことされたとか、
アイツの手だけは借りたくなかっただとか悪口を言われるのがオチだから
気になっても基本放置するようにしてる。
お互いに嫌な思いしかしないから。

>>546さんは発達障害につけいれられそうだから、気をつけてね。

550:優しい名無しさん
12/10/07 14:44:18.99 49/V+jYj
>>547
そうなんだよね。
最初は自己欺瞞にすら気づいてなかったから失敗してからは、
本当に自分も恋愛として好きなのか、相手の気持ちに飲まれてないかを
自問自答するようにしてる。

>>549
そうそう、自分を嫌ってる人に対してのふるまいが同じだ。
わたしも放置が一番だと思った。
感情優先タイプの人は理屈では助かっても怒るからね・・・
ありがとう、気をつけるよ。

ふたりともありがとう。
最近もやもやと考えていたから聞いてもらえて
すごくスッキリした。
なかなか同意されることが少ないから(つω`)

551:優しい名無しさん
12/10/07 17:19:22.27 yUVfycMe
>>540
この瞬間に至るまでにご先祖様たち一人一人の日々に色んな葛藤や状況判断があったんだろうな
戦ったり、逃げたり、迷ったり、群れからはぐれたり
雨の音聞くだけで懐かしい感じがするのは脳の深い所に太古の記憶が刻まれてるせいかな
子供の頃の方があらゆる体験に懐かしいって感覚が強く伴った
夕暮れ時の胸が締め付けられるみたいな寂しさとか、入道雲とか、家族や友達に感じる感情
どの場面も風景も既視感があった、初めて海を見た時懐かしさに感動したし
初めて恋をした時も懐かしい感じがした
初めて出会う一つ一つの場面はあらゆる過去の場面のやり直しでしか無いんだと思う
脳は全て体験済みで知ってるんだろうね、快楽も苦痛も体験により記憶が呼び覚まされるてくだけで
だから真の意味での初めての体験って多分無いのかも知れない



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4047日前に更新/333 KB
担当:undef