出されたお題をコーディングして罵られるスレ at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/03/16 23:48:36.98
お題:逆に漢数字を半角数字に変換するプログラム。

201:デフォルトの名無しさん
13/03/17 11:16:52.48
お題:長辺の長さがA、短辺の長さがBの長方形の紙がある。対角の頂点を重ねて折る。
その折り目の長さを求めよ。

202:デフォルトの名無しさん
13/03/17 12:38:46.20
>>201
#include<stdio.h>
#include<math.h>
main(){
double a,b;
scanf("%lf%lf",&a,&b);
printf("%f",sqrt(b*b+b*b*b*b/a/a));
}

203:デフォルトの名無しさん
13/03/17 19:35:06.70
>>201 Io
f:=method(a,b,(a*a+b*b)sqrt*b/a)

Io> f(4,3)
==> 3.75

204:デフォルトの名無しさん
13/03/18 06:57:14.46
>>198 J
ltrim =: monad def'((''@''=y)i.0)}.y'
rtrim =: ltrim &. |.
trim =: rtrim @ ltrim

'[',(trim '@@@a bc@@'),']'
[a bc]
'[',(ltrim '@@@a bc@@'),']'
[a bc@@]
'[',(rtrim '@@@a bc@@'),']'
[@@@a bc]
実際には空白文字のところを @ にしています。

205:デフォルトの名無しさん
13/03/18 07:29:07.38
>>198 Io
trim:=method(s,
i:=0
j:=s size-1
while(s at(i)==32,i=i+1)
while(s at(j)==32,j=j-1)
s slice(i,j+1)
)

Io> writeln("[",trim("@@a bc@@"),"]")
[a bc]

206:デフォルトの名無しさん
13/03/18 18:16:50.56
>>198 Lua
trim=function(s)return s:match("^%s*(.-)%s*$")end

> print("["..trim("@@@a bc@@@").."]")
[a bc]

207:デフォルトの名無しさん
13/03/19 06:53:43.43
お題:緯度と経度を与えると北方向への角度を返す関数を作成せよ。(画面上方を0度とする)

208:デフォルトの名無しさん
13/03/19 07:28:02.80
画面上方て

209:デフォルトの名無しさん
13/03/19 07:38:01.50
PCディスプレイに、方位・傾きセンサーが必要だな。

210:207
13/03/19 08:03:26.96
コンパス的な関数を想定して、平面座標上での角度・方角という意味で書きたかったのですが・・・
お題になってませんね。日本語むづかしい。

211:デフォルトの名無しさん
13/03/19 12:25:58.90
お題:長方形の紙がある。右の辺を左の辺にぴったり重ねて折る。折ったままの状態で
もう一度、右の辺を左の辺に重ねて折る。これを広げると左から谷折り、谷折り、山折
りの折り目がつく。N 回、紙を折ったときの折り目をめよ。山折りを A 、谷折りを V
で表す。

N=2 のとき VVA
N=3 のとき VVAVVAA

212:デフォルトの名無しさん
13/03/19 12:38:10.25
ドラゴンカーブってやつですかね?

213:デフォルトの名無しさん
13/03/19 12:55:03.26
>>212
折り目を90度にするとそうなります。

214:デフォルトの名無しさん
13/03/19 21:38:11.71
>>211 J
f =: monado def ' ''VA''{~(,[:0&,-.@|.)^:(y)0'

f 4
VVAVVAAVVVAAVAAVVVAVVAAAVVAAVAA
f 5
VVAVVAAVVVAAVAAVVVAVVAAAVVAAVAAVVVAVVAAVVVAAVAAAVVAVVAAAVVAAVAA

215:デフォルトの名無しさん
13/03/19 21:49:22.61
>>201 J
f =: %~*[:%:+&*:

4 f 3
3.75

216:デフォルトの名無しさん
13/03/19 22:04:39.11
>>211 Io
f:=method(n,
a:=list
for(i,1,n,
a=list(a,
-1,
a clone reverse map(* -1)
)flatten
)map(v,if(v<0,"V","A"))join("")
)

217:デフォルトの名無しさん
13/03/20 09:14:56.98
>>211
main(){
int i=0,n;
for(scanf("%d",&n);++i<1<<n;)
putchar("V A"[i/(i&-i)&2]);
}

n=4 VVAVVAAVVVAAVAA
n=5 VVAVVAAVVVAAVAAVVVAVVAAAVVAAVAA
n=6 VVAVVAAVVVAAVAAVVVAVVAAAVVAAVAAVVVAVVAAVVVAAVAAAVVAVVAAAVVAAVAA

218:デフォルトの名無しさん
13/03/20 09:24:28.15
    _, ._
  ( ・ω・)んも〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)VVAVVAAVVVAAVAAVVVAVVAAAVVAAVAAVVVAVVAAVVVAAVAAAVVAVVAAAVVAAVAA

219:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/03/20 23:51:06.00
お題:レーヴェンシュタイン距離を求める

220:デフォルトの名無しさん
13/03/21 22:25:15.88
おもしろそうなスレ発見
初心者でもいいっすか?罵ってください!

221:デフォルトの名無しさん
13/03/22 01:42:43.70
>>220 どうぞどうぞ

222:デフォルトの名無しさん
13/03/22 07:33:23.78
>>220
お題にしたがってコーディングしたら、罵ってやる

223:デフォルトの名無しさん
13/03/22 18:41:17.42
お題:正方形のタイルをA 行 B 列に並べたときにあらわれる長方形の個数を求めよ。

A = 2、B = 2 のとき 9 個
A = 3、B = 4 のとき 60 個

224:デフォルトの名無しさん
13/03/22 19:48:37.13
>>223
URLリンク(projecteuler.net) ?

225:デフォルトの名無しさん
13/03/22 23:25:48.19
>>219 Io
f:=method(a,b,as:=a size;bs:=b size
if(as<1,return bs)
if(bs<1,return as)
t:=List clone setSize(as)map(List clone setSize(bs)map(0))
t atPut(0,t at(0)map(i,v,i))map(i,v,v atPut(0,i))
for(i,1,as-1,
for(j,1,bs-1,
t at(i)atPut(j,
list(t at(i-1)at(j)+1,
t at(i)at(j-1)+1,
t at(i-1)at(j-1)+if(a at(i)==b at(j),0,1)
)min
)
)
)
t last last
)

Io> f("abc","xayzbc")
==> 3

226:デフォルトの名無しさん
13/03/24 00:32:51.40
>>223
((a + 1) * a / 2) * ((b + 1) * b / 2)

227:デフォルトの名無しさん
13/03/24 07:09:47.14
タイルの模様は

228:デフォルトの名無しさん
13/03/24 07:33:08.84
>>227
無地です

229:デフォルトの名無しさん
13/03/24 10:31:50.45
お題:平面座標上の点 A(x1, y1) から B(x2, y2) まで直線を引いたとき、点Aを基準とした直線ABの角度を求めよ。
*座標系の行列は行がY、列がXとする。
*角度の始まりは、点AのY軸の行数0(y == 0)を0°する。
例:
A(10, 10), B(10, 8) => 0°
A(10, 10), B(12, 8) => 45°
A(10, 10), B(12, 10) => 90°
A(10, 10), B(12, 12) => 135°
A(10, 10), B(10, 12) => 180°
...
A(10, 10), B( 8, 8) => 315°

230:デフォルトの名無しさん
13/03/24 10:55:22.37
>>223 Io
f := method(a,b,(a+1)combinations(2) * (b+1)combinations(2))

Io> f(2,2)
==> 9
Io> f(20,20)
==> 44100

231:デフォルトの名無しさん
13/03/24 14:11:28.35
>>229 Io
f : =method(x1,y1,x2,y2,
180-((x2-x1)atan2(y2-y1)*180/3.141592)round
)

Io> f(10,10,8,8)
==> 315

232:デフォルトの名無しさん
13/03/25 20:09:01.51
お題:自然数 N が与えられたとき、各桁を一桁の数字として繰り返し足していき合計が
N になるかどうか判定する関数。

N=25、2+5+2+5+2+5+2+5=28 > 25 --> 偽
N=12、1+2+1+2+1+2+1+2=12 --> 真

233:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/03/26 22:36:44.78
>>232 C++
bool f(int N) {
char s[64]; int sum, i;
sprintf(s, "%d", N);
for(sum = 0; sum < N; ) {
for(i = 0; s[i] != '\0'; i++)sum += s[i] - '0';
}return sum == N;}

234:デフォルトの名無しさん
13/03/26 22:59:30.71
bool func(int a){
int b=0;
for(int i=a; i>0; i/=10) b+=i%10;
return a%b==0;
}

235:デフォルトの名無しさん
13/03/30 23:49:07.35
お題:できる限り速くフーリエ変換を行う関数を作れ。

236:デフォルトの名無しさん
13/03/30 23:54:32.42
つまり早くレスした人の勝ち

237:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/04/01 23:13:26.06
お題:平面幾何学の問題を解く人工知能を作れ

貴様らにできるかな?w

238:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/04/02 00:50:39.01
お題:'('と')'でできた文字列が与えられると、対応しているカッコの対の個数を返す関数。
例。"())" → 2
"(())" → 4
")(()()" → 5

239:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/04/02 01:14:41.42
お題:行列Aのサイズ(縦と横)と行列Aの各成分がCSV形式のテキストファイルで与えられている。Aの逆行列を掃き出し方で求めよ。

240:デフォルトの名無しさん
13/04/02 04:15:37.84
>>233
ウンコード

241:デフォルトの名無しさん
13/04/02 05:02:14.35
>>239
各成分はともかく、サイズのフォーマットはどうなってんの
一行目だけ2列でそこに縦横みたいな?

242:片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
13/04/02 12:26:13.09
>>241
縦のサイズ,横のサイズ\n
(1,1)成分,(1,2)成分,...\n
(2,1)成分,(2,2)成分,...\n
...
みたいな感じで頼む

243:デフォルトの名無しさん
13/04/02 12:37:14.56
>>242
ナニソノ微妙なフォーマット…単に列挙しただけのCSVじゃダメなのかYO

244:デフォルトの名無しさん
13/04/02 17:14:31.93
>>242
正方行列ではないの?

245:デフォルトの名無しさん
13/04/02 18:10:58.86
お題:二足歩行する猿が一匹いる。猿が今考えている内容を標準出力せよ。

246:232
13/04/05 05:10:26.49
>>234
例がまずかったでしょうか?
N=13、1+3+1+3+1+3+1=13
なども真のつもりです。

247:デフォルトの名無しさん
13/04/05 18:03:31.68
お題:a * b * c の直方体がある。 a + b = c とする。この直方体の一つの頂点と
これに隣接する三つの頂点からなる四面体の表面積を求めよ。

248:デフォルトの名無しさん
13/04/05 22:03:03.35
>>246
足す順序は上位桁から?
それとも入れ替えてもいいの?

249:デフォルトの名無しさん
13/04/05 22:45:49.74
>>248
> 足す順序は上位桁から?
はい。

> それとも入れ替えてもいいの?
入れ替えはなしです。

250:デフォルトの名無しさん
13/04/05 23:22:58.96
>>247
=(a+b)^2
っぽい

251:デフォルトの名無しさん
13/04/06 22:03:31.63
>>247 Io
heron:=method(a,b,c,((a+b+c)*(b+c-a)*(a-b+c)*(a+b-c))sqrt/4)
f:=method(a,b,c,
heron((a*a+b*b)sqrt,(b*b+c*c)sqrt,(c*c+a*a)sqrt)+(a*b+b*c+c*a)/2
)

Io> f(1,2,3)
==> 9
Io> f(2,3,5)
==> 25
Io> f(3,5,8)
==> 64
Io> f(15,20,35)
==> 1225

252:デフォルトの名無しさん
13/04/08 00:01:45.01
お題:0より大きく1より小さい循環小数を分数に変換せよ。
循環小数は循環する部分を丸括弧でくくった表記とする。

0.08(3) -> 1/12
0.(142857) -> 1/7
0.2(36) -> 13/55

253:デフォルトの名無しさん
13/04/08 06:58:18.64
>>252
スレリンク(tech板:655番)
丸括弧じゃなくて [ ] だけれども


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4094日前に更新/61 KB
担当:undef