歴史改変SF 4 ..
[2ch|▼Menu]
97:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/15 20:43:07.25

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

98:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/15 21:49:40.23
>>97
涙拭けよ

99:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/16 08:02:11.11
Nマウントが主流になった世界線に乗り換えろ!

Nデジタルねぇ。Y/Cのツァイスが使えないのが痛いな。
って同じことを10年前にどこかで書いた気がする。

ロストフューチャーだね。

100:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/26 23:56:39.05
そういう微妙な技術がやたら使われるスチーム・パンクみたいな作品ってないかなw

101:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/27 01:27:18.89
「ディファレンス・エンジン」では蒸気自動車の一般名称が「ガーニー」になってるのが好きだった。
産業急進党支配下のロンドンでラッダイト鎮圧に出動する軍用ガーニーとか、聞いただけで胸熱だったわ。

102:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/27 08:38:12.76
漆黒のシャルノスェ…

103:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/27 14:54:20.28
サクラ大戦とかw

微妙な技術っていえば、ダーシー卿シリーズの魔術捜査が面白かったな
線条痕検査の代わりに「あるものから切り離された一部は元のものと繋がっている」法則を利用して、
弾丸が銃の中に戻っていくかどうか呪文をかけるんだけど、事前にお互いの位置を微調整したりなんだり
準備が大変というw

104:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 03:48:18.43
小松左京の大阪夢の陣 久しぶりに読んだけど面白かった
タイム・スクープハンターのもとネタみたいな話で
関が原の合戦を、時間管理局の法規制の下、未来のTV局が生中継をする話で
現場のつねで、ご法度の未来の遺物を幾つか落としてきてしまう

それとは別にTVなので、中継前のリハーサル・・・本番中継前、時間を数日遡り、
合戦の秒単位のスケジュールをはかるが、リハーサルのたびに、
史実の戦闘開始時刻が数秒単位でくりあがる・・・
ようは未来の干渉で、すこしづつ歴史が変わっていく様がいとおかし


105:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 07:05:31.63
うろおぼえだが、小松左京の「撮り直し」って撮影スタッフが平清盛をうっかり
それと知らず応急手当しちゃうんだっけ?

106:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 12:28:36.25
そうそんな感じ
ただ助けちゃうのは北条高時で、鎌倉幕府滅亡の撮影時だな

御大の偉い所は、自分も知識あるから歴史が膨大なミクロの事象の相対としてのマクロ現象で
歴史の100/1の現象をxに書き換えても残100/99の既数値におしながされ
けっきょくxが消えてしまう

でも100/2や100/10を書き換えると、残100/98因子や100/90因子の勢いに影響して
次の瞬間の時系列y+1年で歴史が変わってしまうかもしれない
でもy+10年では、やはり残100/90〜98因子の勢いの強さから
元の流れに収斂してしまうかも知れないってのを、うまくエンターテイメント化しているなと感心する

御大は天才過ぎて、一般人にもわかりやすく中間小説風に書いてしまうから偉さが判りにくいよな

107:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 12:47:01.69
俺には>>106の偉さがわからんよ。

108:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 13:21:03.20
北条高時?
切腹したのを助けても新田義貞に捕まって打ち首になりそうな

109:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 13:45:46.45
そういえばブラッドベリだったか、
「雷のような音」っていう話があるよね、
あれって主人公が思ったのと逆に、
歴史には方向性があるっていうことを示してるんだと思うんだが、
そうじゃなきゃ言語・文字・文明に少し違和感がある程度で済むどころか
そもそも人間すら生まれてないんじゃないの?

110:名無しは無慈悲な夜の女王
12/06/30 18:14:44.92
>107
>御大の偉い所は、自分(=小松左京)も知識あるから

っていってるんじゃないの?

111:名無しは無慈悲な夜の女王
12/07/01 01:42:35.25
クロマキー・ブルーのことかと思った。他にも似たような作品書いてるんだな。

112:名無しは無慈悲な夜の女王
12/07/01 02:18:51.58
>>106
分母と分子の位置が逆だろ?
さてはDQNか?

113:名無しは無慈悲な夜の女王
12/07/01 17:08:55.73
>>109
>そもそも人間すら生まれてないんじゃないの?
映画版だと、そっちの方向だったような。>進化の波

114:名無しは無慈悲な夜の女王
12/07/16 15:28:58.30
映画版は冒険物というか
でかい猿が襲って来るとか変な植物が大繁殖とか

115:名無しは無慈悲な夜の女王
12/07/31 23:57:01.74
第二次大戦でイタリアが勝った設定の小説ってあるの?

116:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 00:08:36.24
ドイツが勝ったからイタリアもそのお零れにあずかってるって設定ならいっぱいあるんじゃないか?
イタリアだけが勝ち残ったという設定だとちょっと分からん
もっと詳しい人が答えてくれるだろう

117:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 00:50:54.31
そもそもイタリアだけ勝ち残れる可能性があるのかどうかわからん

練度の高いローマ軍付きスキピオの英霊でも召喚するとかか

118:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 01:29:43.80
まあ史実でもある意味「イタリアだけ勝ってる」んだよな。

119:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 01:58:18.31
連合国のおこぼれにあずかっただけだけどな

120:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 02:47:06.13
なんでもいいから勝ったもんがちだよ
イタリアを馬鹿にするやつ、特に日本人とドイツ人でそういうやつは戦争が
政治の延長である事を理解してないアホ

121:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 04:42:17.85
今更イタネタで釣れるかよ

122:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 05:33:16.38
ビートたけしだったか、イタリアの映画祭に招待されて「また一緒に戦争しようぜ」とかなんとか言ってたのは。
イタリア人の反応を知りたかったな。

123:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 07:01:16.89
「次はイタリア抜きでやろうぜ」って鉄板らしいが、ドイツはともかく正直日本には利点がほとんどない。

124:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 09:01:49.87
>>122
会場が静まり返る歴史的な大スベリだった。
多分今でも思い返したら頭抱えてうずくまるレベル。

125:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 09:33:32.22
>>122
それ通訳の誤訳では?
本人が言おうとしたのは実際の戦争じゃなくて映画の分野でってこと。

126:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 11:23:26.53
>>123
ドイツにも利点ないだろ
戦争なんて金のかかることやってる場合じゃない

127:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 14:17:41.37
ドイツとコミだがイタリア視点のは「枢軸万歳」というのがあった記憶がある。

128:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 20:48:22.97
いつの時代もさがせば火葬戦記レベルならあるだろうから
イタリア語ならムッソリーニ大活躍の歴史改変もありそうではあるな
マイナーすぎて日本語翻訳でないだろうが。

あと、19世紀くらいにはイタリア大活躍の火葬戦記あるはず。ドイツやフランスでも同時期にその手のモノがはやったので。

129:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 22:58:42.27
探せばあるってのとこれがそうだってのは百万光年くらい違うから、
答えられないなら黙ってろ

130:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/01 22:59:19.96
>>115
L'inattesa piega degli eventi という小説があるようだ
URLリンク(www.enricobrizzi.it)

1960年5月、念願のローマオリンピックを目前にして死んだムソリーニの葬式から始まる
ただ、サヴォイ王家を追い出してイタリアはファシスト共和国になっているほか、
どうもフランスがgdgdになったらしくアフリカで旧フランス植民地の幾つかを信託統治下においている
また、東アフリカ・アルバニア・コルシカ・エーゲ海・リビア・マルタの六カ国が「イタリア共同体構成国」
これは凄いw
どうやら最初から連合国側で参戦したらしいのだが、ドイツ降伏は1945年のままのようだ
なお、お話はイタリアらしくサッカーを背景にしているらしい

あと、十九世紀にそれらしいのは1813年のナポレオン支配中に Storia della Toscana sino al principato
というのが書かれているそうだが、タイトルからするとトスカナ大公国限定みたいだな

131:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/02 00:42:19.63
世界史板で昔「ナポレオンが生まれた時にコルシカ島がジェノヴァ領だったら」みたいなIFスレがあったような

132:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/02 11:56:22.53
>>130
イタリアの「連合国相手に勝てるかよ」という開き直りが素晴らしい

133:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/02 12:17:32.39
そんなに冷静なイタリアとか見てみたいわ

134:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/02 15:30:50.91
>>130
アルバニアやエチオピアはともかく、コルシカ島やマルタ島が
ちゃっかりイタリアの勢力圏になってるとか英仏なにやってんだw
あとエーゲ海とはなんぞ?

135:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 00:51:01.34
>>132
どうも事の発端は独墺合邦に伴う独伊の対立が、スペイン内戦中の独伊義勇軍同士による偶発戦闘で
さらに大きくなり、結果的に鋼鉄条約がお流れになったことから始まるらしい

>>134
ドデカネス諸島がギリシャに割譲されずにイタリア領のままでそこから独立したらしい>>エーゲ海
コルシカについては、どうやらヴィシーがドイツの同盟国として参戦したために戦後に取り上げられ、
イタリアのものになったようだ
マルタはよく分からない

136:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 01:20:41.79
>>135
ああ、なんかスペイン人難民の女性をイタリア軍が助けたところをドイツ軍に難癖つけられて戦闘になった構図が見えてきたw

137:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 07:21:49.71
WWIに従軍した伍長があわやのところをユダヤ人の戦友に助けられて以後
熱狂的ユダヤ人の支持者になるという設定をどこかで見た。

138:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 08:36:47.13
ちょび髭殿の上官はユダヤ人で、その人の口添えもあって鉄十字章がもらえたから
ユダヤシンパになるとすればそっちの方がいいかも

139:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 09:15:04.80
つかその上官を保護してたじゃんヒトラー

140:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 09:50:05.74
思想と私的感情は別なタイプなんだろうね

141:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 12:45:02.59
まあユダヤ人だって確固たる信念の下に迫害してたわけじゃなくて
国民の不満を押し付けるはけ口としてちょうど良かったってだけだろう
金持ってるし

142:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 13:50:00.71
>>137
確か三木原氏の作品にあったな。日本が欧州戦線派兵のごほうびにキプロス島もらって欧州市場進出の拠点にして、
ヒトラーがユダヤ人じゃなく日本人を憎んでいて、史実とはスペックの異なる大和級とビスマルク級がガチバトる話。

143:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 14:26:55.60
補給線、どんだけ長くしたいんだよ

144:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/03 15:38:27.17
フーゴ・グートマン中尉なら37年に拘束された
リスト連隊時代の戦友で当時はまだ総統副官だったヴィーデマンが介入して解放され、 38年にベルギー、
40年にアメリカへ移住して71年にアメリカで死んでる




145:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/04 21:37:23.67
新潮文庫の新刊でさりげなく歴史改変物が出ている件。

146:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/05 00:15:30.26
ルーズベルト暗殺物か

147:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/05 00:29:24.71
ロング大統領かな?
みんなが王様!富の共有!

148:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/05 16:57:59.35
>>141
ガチで差別してたのは黒人だからな
ユダヤ人迫害などを対外的に覆い隠して=世界の目を気にして行ったベルリンオリンピックで
世界中の記者の前で思い切り黒人差別発言しちゃったりw
当時の白人としてはごく普通だけど

149:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/05 22:38:32.03
いつの発言?

150:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/06 01:15:28.32
新潮もたまに改変モノ出すんだよな「ダラス暗殺未遂」とか
暗殺で歴史が変わるほど影響力強い大統領ってやっぱ戦時の人になるのかね
ジェファーソンとか独立初期の大統領だと影響出るかな?

151:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/07 13:49:11.84
           映画―CSA― 歴史改変モノ

南北戦争で、アメリカ連合国―CSAが勝利。
リンカーンは、黒人に変装してカナダに逃げようとして南軍に捕まり、
殺されはしなかったものの、カナダに追放され、寂しく余生を過ごして亡くなります。

もちろん、ゴールドラッシュ、アメリカ先住民の大虐殺と根絶をきちんと経て(^_^;
CSAは、米西戦争を開始。南アメリカも併合します。メキシコでも人種隔離政策を実施。
隔離政策を受け入れる事で、メキシコ人はかろうじて生き残ります。
アメリカ国内では黒人ばかりでなく、有色人種は総奴隷化。←おい!w

世界恐慌の後、奴隷貿易が復活。
アメリカは奴隷を輸出することで経済を立て直そうとします。
国際貿易奴隷連盟でのアフリカの指導者の演説映像はなかなか深淵です。
アメリカはアフリカのある部族を支援する事によって、
対立部族を奴隷として輸入&輸出取引したのです。
これは、現在のアメリカ合衆国のやっている事と同じですね(笑)。
この指導者がやったら「キャピタリズム」って連呼するのがまたすばらしい(笑)。

ナチスドイツと手を組み、大日本帝国への先制攻撃&史実より早い
核兵器開発で完膚なまでに滅ぼし、当然、日本人も朝鮮人もすべて奴隷化。
1960年代、黒人奴隷解放をうたったケネディ大統領があらわれますが、
その奴隷解放思想ゆえにあっけなく暗殺!!!!されます!
ロックは、お隣カナダで生まれ、アメリカに流入するが、発禁令を受け、
エルビス・プレスリーは当然、国外追放に。

そして、アメリカは、どんどん白人至上主義と宗教的な結束を固めていきます。
奴隷労働力提供を契約に、共産シナと共存。
エバンジェリカルの、ブッシュ大統領が出てきて、
クルセイド!と云ってイラン、イラク、シリアに攻め入ってりるところで終わる。

・・・結局、今のアメリカとほんと同じですね。

152:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/07 15:55:52.59
もう10年近くも前の映画じゃないかそれ?

153:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/07 15:57:00.14
第二次大戦ものは多いけど、「もし第一次大戦が起きなかったら」とか「独墺が勝利していたら」
とかの話はあるのかな

154:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/07 16:18:43.27
グイド・モルセッリの Past Conditional という作品では第一次大戦で同盟側が勝利する
PCゲーム HoI2 にはMODに Kaiserreich (1921年に同盟が事実上勝利する)や、
A Peace to end all Peaces (第一次大戦そのものが起きないまま1930年代を迎える)といった設定の
ものがある
URLリンク(hoi-mod.sakura.ne.jp)
URLリンク(hoi-mod.sakura.ne.jp)

155:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/07 23:21:45.21
>>154
ありがとうございます、そういえば「夏の涯ての島」もドイツが勝った世界でしたね
日本が「新生日本」で一回潰れた感じなのは納得できませんでしたがw

156:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 06:26:09.43
>>153
ホーガン「プロテウス・オペレーション」の元の世界は世界大戦が起きていない。

157:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 19:23:38.69
そういえば、昔「世にも奇妙な物語」で第二次世界大戦が起きなかった並行世界に
いきなり迷い込んだ人の話を見たことがあるんだけど、
あれは原作って言うか原案は誰かの小説?

158:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 20:40:06.48
>>156
プロテウス世界で起きなかったのは第2次大戦だろ >>153が訊いてるのは第1次大戦が起きなかった設定だと思うぞ

159:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 20:52:44.93
>>158
とすると>>153には以前このスレで聞いた
DRベンセン「天のさだめを誰が知る」
あたりが当てはまるかも

160:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 21:03:00.01
>>157
それ僕も見た。原作は小松左京の『戦争はなかった』でしょ。

161:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 21:13:20.63
ふと思ったけど、あの世界は日清日露戦争とかもなかったことになってるのかなぁ。

162:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 21:22:06.14
>>161
もし>>159のことを言ってるのなら、歴史改変がはじまったのは
アレ(ネタバレのため伏字)のあった1908年からだから無理
日清:1894-1895
日露:1904-1905

163:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/08 23:07:31.31
>>162
すみません157の方です。

164:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/09 06:39:36.15
>>161
原作ではあくまで第二次大戦だけ
ドラマだとまるで日本が戦争した事ないみたいな話になってたな

165:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/09 12:20:45.59
どっちにしろ「幸せの絨毯爆撃!」ってコピーはいまいちダサいと思った

166:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/09 15:15:26.58
アメリカより先にロシアと日本が開国し、そのまま日露同盟を締結した設定ってあるのかな
日露戦争がないのでロシア第一革命も起こらずレーニンが蜂起してもすぐ鎮圧されたり

167:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/09 17:57:50.87
>>166
日露同盟にまでは至らないが三木原慧一のクリムゾンバーニングではロシアによって
半世紀ほど早く開国している。

168:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/11 17:02:05.49
読んだとき、蒸気船を持ってない時代のロシア船がどうして幕府に開国させられるほどの圧力を掛けられたのか
理解できなかった>クリムゾンバーニング
東京湾内を自在に遊弋できなきゃ浦賀水道前で追い返されるだろうに。
まあ、架空戦記ってジャンルは、日本を強くするための設定の土台はいい加減でいいのだろうけど。

ついこないだまでヒストリーチャンネルで第一次大戦の特集番組やってたけど、WWTでドイツが勝つって想定は
きつそうだね。オーストリアハンガリー帝国が味方としてまるで役に立たない。セルビアにも蹴散らされるとは。
陸で勝つのは難しいし、かと言って英海軍を破って海上封鎖を解くのはもっと無理ゲー。

169:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/11 20:15:26.45
短期戦では、結局無駄になった東部戦線への戦力抽出がなかったら、あるいはモルトケによる変更がなかったら?兵站に過剰な負担がかかった可能性も高いけど。

170:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/11 20:16:47.23
長期戦なら護送船団方式の採用が遅れていたら?現実にも抵抗大きかったが。

171:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/11 20:26:52.57
抵抗といえば16年あたりの和平論台頭とか17年あたりのフランス軍叛乱とかもあるな
存外に綱渡りな連合軍

172:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 15:07:26.54
>>168
そんなオーストリアに陸で(イゾンツォ)海で(オトラント海峡)
蹴散らされるイタリアェ……

173:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 15:45:39.84
アメリカが独立することなく20世紀までイギリス植民地のままだった設定の話ってある?

174:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 16:12:52.28
>>173
ハリイ・ハリスン『大西洋横断トンネル、万歳!』かな。歴史の転換点が13世紀だけど。
今は亡きサンリオSF文庫で出ていた。

175:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 16:57:42.94
>>174
thx

176:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 18:24:55.44
サンリオの歴史改変物というと「去勢」「パヴァーヌ」なんていうのもあったな。

177:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 19:09:47.34
>>173
コードギアス反逆のルルーシュ
植民地どころか新大陸に遷都しているが

178:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/12 20:17:25.71
>>173
ランドル・ギャレットのダーシー卿シリーズ「魔術師が多すぎる」「魔術師を探せ!」(ハヤカワ)
ミステリ文庫から出ていた推理小説だけど、作品世界では英仏がひとつの帝国となって西欧と新大陸を
支配している

179:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 09:07:43.25
>>177
コードギアスの神聖ブリタニア帝国は一種の亡命政権だからちょっと違うような
ナポレオンがトラファルガーに勝ってグレートブリテン島を占領して傀儡政権を樹立
逃れた王族が独立に失敗していた新大陸領地で作った国家という設定


180:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 09:42:54.09
ブラジル帝国みたいなもんだろうか

181:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 09:48:31.19
ブラジル帝国が後に本領ポルトガルを奪還して南米も統一
その後全世界に侵攻開始してる感じかな
ただプリタニアの場合は大部分が同じ英植民地のカナダを無血併合できたけど
ブラジル帝国は回りをスペインン植民地に囲まれてるから多少歴史が変わったところで
南米統一は難しいかも

182:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 12:41:14.71
そういや、神聖ブリタニアってブリテン人がローマやサクソンの侵攻を撃退して生き残った
ケルト系の王国なんだっけ

その割に王族の名前がみんなフランス風だが

183:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 16:29:59.04
>>182
ブリタニア皇家の起源は
「アウグストゥスの時代にローマ帝国から独立したケルト人の部族長」とされていて
用いている皇暦という紀年法もこの独立の年を紀元にているが、実質的にはなんの繋がりもない

コードギアス本編のブリタニア皇帝は「98代皇帝」なんだけど
本当の建国が19世紀初頭という事を考えると、系図の大半が架空の人物かも。

184:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 17:01:23.80
アーサー王の末裔とかそこらへんを主張したかったのかね
KMFが円卓揃えだったりする背景として


亡国のアキトに出て来るユーロピアのKMFはアレクサンダだけど
もしかするとあっちの歴史改変では定番の……

185:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 17:10:48.03
>>176
そういや「パヴァーヌ」でも新大陸はノヴァ・エスパーニャのままだったな

186:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 17:29:20.14
そろそろみなさん『鷲たちの盟約』読みましたか?
ここでの評判をもとに買おうかと思ってるんですけど

187:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 19:44:21.81
>>186
ふざけんなよ!
失せろカスが!
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

188:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/13 21:08:06.65
>>186
読んだ
思うのだが「ファーザーランド」「SS-GB」「英国占領」「ファージング」シリーズなどなど、
警官主人公が多いのはやっぱ主人公の体制に対する葛藤を書きやすいからなんだろうな

189:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 00:23:45.29
>>186
「精神的寝取られ状態」の主人公が不憫で不憫でしようがなかった。
妻の「正体」が、主人公(夫)の信じていた妻ではなかったというところが『チャイルド44』に似ていたかも。
歴史改変については、何ら目立った成果を上げていないのに、ヒューイ・ロングとその一党が
あれほどまでに権勢を恣にしている点が納得できなかった。

190:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 08:59:53.35
>>188
あとは歴史改変モノ自体がミステリー要素を強く含んでるから、捜査官という属性と
相性が良いんだろうね。

191:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 15:09:26.80
主人公なり登場人物が自分達の世界が改変された物だと気づく話って「高い塔の男」
以外にあるかな
あれはあれで漠然とした疑念で確信ではないけど
プロテウス・オペレーションみたいに別の時間軸の世界からその世界に来た場合は別な
その場合は気づかなきゃアホだからw

192:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 15:38:01.73
>>191
キュービー=マクダウェル「悪夢の並行世界」では主人公が並行アメリカのひとつに捕まってしまう
そしてゲートの存在について並行アメリカ側の科学者が研究した結果、朝鮮戦争を契機として
幾つもの並行世界が誕生していたことが判明する(そもそも主人公の属する世界自体、冷戦でソ連に
負けかけているという並行アメリカ)

エルスマン「エリアンダー・Mの犯罪」では偶然見つかった第二次世界大戦史という本によって、
『第二次』世界大戦とはなんぞや?と主人公たちが困惑し、調査を進めていくと改変の事実が明らかになる

シャピロ「J・F・ケネディを救え!」では主人公たちが過去でケネディを救おうと試みるたびに、
現代側に残った仲間が改変の結果による新たな歴史の記憶を『思い出す』w

193:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 15:42:02.53
>>192
トン
>エルスマン「エリアンダー・Mの犯罪」
これ歴代のこのスレでも名前よく出るんで探してるけど見あたらないんだよな
改変された世界なのになんでそんな本が残ってるの?

194:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 15:56:59.37
確か「第二次世界大戦が起きた世界」の部屋に死の際のエリアンダーが迷い込み、そこにあった本を持ってきて
少女に若返ったはず

さすがに「本一冊程度でドイツが侵略国家になるかよw」とは思ったけど

195:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 16:02:42.81
シオンの議定書信じるのと大差ないじゃないかw

196:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 16:48:48.37
>>193
どうやら文春文庫らしい。ハヤカワと創元しか探していなかったから盲点だったわ。

197:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 16:51:19.46
>>196
それは知ってるけどもう文春文庫のサイトに該当本なかった

198:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:01:01.51
>>197
アマゾンの通販ページだと中古の出品しかないな。絶版?
ブックオフを回るべきか。

199:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:05:45.07
このスレで知った大概の本は市立図書館のサイトで検索して
近くの地区センターの図書室に取り寄せてもらって金かけずに読んだもんだが
エリアンダーは検索しても該当無しだった

200:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:07:48.86
私が持ってるのが1987年の版だからねぇ

>>193
正確にいうと>>194とは少し違う
テレビや電気スタンド、そして蔵書類も含め1970年の家財が1907年の家に移ってくる
なのでまず家具商にベッドとテレビと蔵書を除くすべてを20ポンドで叩き売りし、
そして蔵書の中にあった大英馬事百科事典1900年-1960年を利用して競馬で最初の財を成したり、
ウェルズの「新マキャベリ」を彼が書き上げるよりも前にwプレゼントしたりする

エリアンダー自身は最初1970年の記憶がおぼろげに浮かんでくる1907年の24歳の女性となるが、
第二次世界大戦史を読んだことで息子の戦死に至る歴史をはっきりと思い出し、なすべきことをなして死ぬ
本は戦死しなかった息子に受け継がれ、彼はそれに驚きながらも秘蔵し遺産としてヒロインである娘に遺す
そして娘が遺産受け取りにアメリカからイギリスへ赴いて本を読み……となるのが改変後世界での始まり

201:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:13:02.09
>>200
なるほど
先に競馬の記録という別の時間軸の存在する確かな証拠が提示されるわけだね

202:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:19:10.78
テレビとかはオーバーテクすぎて証拠にならんからな
競馬もあまり長くやってると自分が儲けた事で歴史が変わって回り回って
出走馬や騎手が変わりそうだけど
ある程度儲けた適当な時期に切り上げたのかな

203:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/14 17:50:27.24
うむ、競馬は最初の財で、あとは上流階級相手の娼館経営wと前衛画への投資
これは彼女が救いたいと思ったのが夫と息子だけではなく、改変前世界での恩人だが悲惨な死を遂げた
少女娼婦たちのことも一緒に助けたいと願ったから
しかし残念ながら娼婦になることは防げなかったので、せめて次善の手段として彼女たちの女将になった
まぁ、1907年のエリアンダー自身、過去にある議員の愛人やって暮らしてた時期があったくらいだし……

>>201
どっちかというと末期ヴィクトリア朝の衣装箪笥が1970年のワードローブになってしまった(中身も含め)
ことの方が1907年のエリアンダーにとっては異なる現実の実在に関する衝撃だったみたいな気がする
特に「木綿80%、ポリエステル20%のパンティ・ストッキング」がw
改変後世界のヒロインにとっては「ほぼ同一人物のものと鑑定されてしまった別々の遺骨」の発見かな

204:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 03:35:20.42
>アマゾンの通販ページだと中古の出品しかないな。絶版?
>ブックオフを回るべきか。

そのままアマゾンで注文したらあかんのか?

205:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 09:56:50.48
「双生児」もそんな感じかな。
あれは並の日本人の知識だとどれが改変された世界かもわからなくなるけど。

206:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 10:00:49.76
「フランスの平凡なサラリーマンが実はカペー王朝の末裔でフランス国王にされる」というユーモア小説、
誰かご存知ありませんか?スレチかも知れませんがご教授ください

207:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 16:04:47.68
ミスタービーンかね

208:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:17:11.64
「ヴェガスのミュージシャンが実は王家の落胤だったため英国王に推戴される」という映画ならあるけど、
それのフランス版みたいな感じかな

209:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:32:22.82
>>208
写真撮影時の事故で英王室全員が感電死するやつか。

210:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:35:25.39
野生のターパンやオーロックスが生きてる改変世界とか
北ペンギンと南ペンギンのいる改変世界とか見てみたいな
モアとか象鳥はその地域に文字としての歴史記録がない時代に滅んでるから
改変が難しいだろうから除外

211:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:40:19.34
歴史改変と言うにはタイムスパン狭いが
王政が廃止されて元女王エリザベス・ウインザーさんご一家がロンドンの下町に引っ越す事になるって
小説があった記憶が
タイトルが思い出せん

212:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:45:01.75
>>208
何それkwsk

213:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:50:40.79
逆に、独立を達成したアメリカの方で、ワシントンをアメリカ国王に
推戴する動きがあったとか
もし彼が大統領じゃなく国王になり、一族がそれを継承するような
社会になっていたら?

214:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 17:56:55.04
>>208
「ハーマン癇癪王」みたいだな
まあこっちは遠縁のドイツ系王族が英国王になったけど

215:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 18:31:08.42
>>212
「ラルフ一世はアメリカン」ジョン・グッドマン主演。
教育係のピーター・オトゥールが激ハマリだった。

216:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 21:08:57.54
>>215
thx

217:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 21:22:42.82
「コルシカがフランスに売り渡されなかった世界で、ジェノヴァ軍将校ナブリオーネ・ブォナパルテがフランス革命軍を撃退しイタリア統一をする」
という設定の作品はないかしら

218:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 22:57:38.10
>>210
ネアンデルタールパララックスでは過去数万年間に絶滅した動物の大半が生き残っているから、探せばそいつらもいるかも。

219:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 23:06:51.68
>>217
ジャン・デュトゥールの Le Feldmarechal von Bonaparte は「コルシカがオーストリアに売られた」世界
ルイ16世が賢明に行動し革命が起こらず、フランスとオーストリアは友好国として旧秩序を維持し続ける
そしてナポレオンはオーストリア軍において旧秩序を破壊しようとする者たちを鎮圧し続け、
その功によって元帥にまで出世する

あと検索したら↓というスレが見つかったw
ジェノヴァがコルシカをフランスに売らなかったら?
URLリンク(mimizun.com)

220:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 23:13:38.66
>>219
面白そうだな、創元あたりで翻訳がでないものか

みんな未翻訳の歴史改変ものに詳しいけど、どこでそういった情報を入手してるの?

221:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/15 23:56:08.51
自分はネットでググって探してる程度だから、詳しい人はやっぱ原書読みとかなんじゃないのかな
英米ばかりでなく、欧州各国のこういう小説も訳されるといいのにねぇ
どの国もネタには困らないだろうし色々書かれていると思うんだが

Egyenlitoi Magyar Afrika (←ハンガリー領赤道アフリカ!)なんてタイトルの本、どんな内容なんだか
想像するだけでもワクワクだけど、やはり実際に訳されたものを読んでみたいものねぇ

222:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 00:14:04.89
俺は英語が限界だな。Wikipediaの英語版とか歴史上の人物について小説ドラマが紹介されてたりするからそのあたりからが多い。

無料で読めるBelisaliusシリーズはよかった。

223:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 08:04:26.14
何だよハンガリー領赤道アフリカって、超読みてぇ

224:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 12:49:25.41
>>218
オーロックスは400年前
ターパンに至っては百年前まで生きてたからそこまで遡らなくてもいいよw
どっちもヨーロッパの動物だからいつ絶滅したのかはっきりしてる

225:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 12:51:22.34
大前提としてまずハンガリーがオーストリアに併合されず
列強としてアフリカ進出を果たすわけだよな
いくつのifが必要なんだろう

226:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 12:52:29.30
>>224補足
ただ絶滅させないためには+数百年から千年くらいのの歴史改変が必要だろうな

227:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 13:54:28.73
>>218
絶滅したはずの種が生き残ってる一方で、後からその種がいないからこそ
(生息地域や餌の都合で)生まれた別の種が存在しなくなる、とかいう事はないの?

228:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 13:57:46.07
>225
まずオスマントルコをはね返す必要があるな。
あるいはナポレオンがなぜかハンガリーを独立させてしまうとか。

アフリカ進出はベルギー領アフリカのように探検家を支援する手もあるから
安定的な政権を築ければ列強とまでいかなくとも大丈夫か。

229:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 16:18:13.31
>オスマントルコを
ルーマニアって言うかワラキアがものすごくがんばったとか

230:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 18:43:35.95
ビザンツが存続しているのかも

231:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 21:15:21.06
ビザンツ帝国が現代まで続いている作品ってあるのかね?

232:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 21:19:32.84
某ネット小説の現代人憑依ヴラドが頑張った世界なら不可能ではないな。

233:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 22:29:30.17
オスマン帝国が何とか存続する小説ならある。

234:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 22:32:41.58
僕らのタートルダヴに Agent of Byzantium という作品があるが、これは14世紀が舞台だからなぁ……
作内ではマホメットが東方正教会の聖人となったおかげでイスラム教が誕生せず、ビザンティン帝国は
イタリアとイベリアの両半島を征服、事実上ローマ帝国を復活させササン朝ペルシャと対立している

ビザンティンどころかローマ帝国が存続しているという設定ならば、
ピーター・ハミルトンの Watching Trees Grow (19世紀のローマ帝国)や
ソフィア・マクドゥガルの Romanitas シリーズ三作(なんと時代は現代!)などがあったりするけどw

>>223
ホント、どんな内容だか読んでみたいよなぁ

235:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 23:15:22.76
アメリカ大陸だとクールラント公国が植民地を作っていたりしたがな。

236:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/16 23:16:24.05
確かスウェーデンも植民地持ってたよな>アメリカ

237:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/17 05:29:51.99
>>235
オーストラリア植民計画もあったとか。>クールラント公国

うまくいっていたら北方戦争やらで傷ついた本国を捨てて
国ごと植民地に移転していたかも。

238:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/18 17:23:25.11
地味だけど、ルイ14世が戦争狂でないまっとうな君主で、ユグノーを弾圧したりせずにブルボン朝が
長引くとか、そういう設定の話はないのかな?
北米が旧大陸列強の出先のままで続きそうだが。

239:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/18 21:19:31.97
>>238
ルイ14世ではないけれど、シャンボール伯アンリが三色旗を受け入れて王政復古を果たしアンリ5世に……
という作品ならティエリ・アルディッソンの LouisXX Contre enquete sur la monarchie があるみたい
あと、ルイ16世が賢明な設定の話は>>219に書いたけど、なんと早死にしたので革命が成功しないw……
という設定の As tu vu Montezuma ? では1970年にフランス王が植民地ルイジアナを訪問する話のようだ

240:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/18 22:19:16.84
>>221で思い浮かんだけど海外のどこかに植民地を持っていたオーストリア=ハンガリー
の話ってあるかな?まああってもすごい地味な話になるだろうけど

241:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/18 23:03:03.51
>>240
史実で植民地化の可能性があったのが
南太平洋とか西サハラだからな…>オーストリア=ハンガリー

242:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 00:40:42.48
>>219で挙げた話だと一応、オーストリア領コルシカと言えるかも?

あと、小説ではないようだけれどオーストリアが植民地どころか全世界を支配している設定がドイツの
仮想歴史wikiの中にある
・Terra Austria der Aufstieg Osterreichs
URLリンク(de.althistory.wikia.com)
現在の地球はエルンスト・エドゥアルト帝の下、アル・ゴア首相によって統治されてますw
日本も第二次世界大戦(1938〜1944年)で同盟国オーストラリアと共に敗北し帝国に編入されましたww

243:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 09:34:50.30
>>242
Google翻訳してみたが、最初の核攻撃を自動車爆弾として行ったってのが面白いw

244:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 11:33:01.53
しかし歴代首相がニクソンにヒラリーに…
人材は豊富というか貧しいというか

245:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 16:42:58.50
どうせだったらオーストラリアを支配下に入れたついでに改名させて
「カンガルーはいません」Tシャツ売らなくてもいいようにすればいいのに

246:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 20:23:20.06
ドイツ人ってのは存外はっちゃけたモノを考えるんだな
ローダンの国だからかw

247:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/20 22:49:25.40
というかそのページは何なのかな。
出版物のまとめではないようだし、誰かのネタ帳?

248:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 00:17:45.84
海外のサイトで良くある「ぼくがかんがえたさいきょうのAlternate History」だろ

249:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 16:05:00.78
ヴィルヘルム2世がモロッコ事件に憤慨した社会主義者に暗殺された設定の話はさすがにないだろう

250:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 17:11:22.14
日本が鎖国しなかったらという設定のはありませんか?
「開国ニッポン」は読みましたが、改変の影響が国内限定ってのは違和感あって

251:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 17:23:48.16
鎖国って言われてるものの実態って、幕府による通商独占及び貿易相手国限定法だからなあ。
しなかったとして、海外への影響って浪人が傭兵として輸出され(当時の日本産出品で外国が欲しがるものなんて
それぐらいだ。鎖国下で貿易できてたオランダだって、銅なんかの金属の輸出が禁止されると対日貿易事業は赤字になった)、
変わりにキリシタンの布教がさかんになるかもしれない程度?
どっかの大大名が自ら船をしたてて海外へ雄飛しようとしたら、さすがに幕府が止めるだろうしねえ。

252:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 18:07:43.12
そういうのだと、信長が死なずにそのまま日本国国王になるみたいのが、パターンかな。
徳川で開国は、あまり見たことない。

253:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 18:15:42.80
>>251
> 鎖国って言われてるものの実態って、幕府による通商独占及び貿易相手国限定法だからなあ。

人の交流がないってのは経済限定で矮小化して言えることじゃないと思うぞ。

254:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/21 21:14:56.81
>>249
暗殺ではないけれど、この分野の古典エッセイ「もしあの時こうなっていたら」の一篇に
フリードリヒ三世が長生きしたためヴィルヘルム二世が即位しないドイツについて書いたものがあるらしい

255:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/22 22:02:10.53
もしマレンゴの戦いでナポレオンが本当に負けていたら…

256:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/22 22:16:55.75
モローがライン方面で頑張っていれば
オーストリアとの講和のまだチャンスはあるか?

257:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/22 23:45:08.79
日英同盟はもともと日英独三国同盟として提案されたけど、これが成立した設定の作品ってあるのかな?

258:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/23 08:50:08.42
・オランダが独立に失敗した世界
・スペイン・アブスブルゴ朝が断絶しなかった世界

これはたぶんないと思う

259:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/23 09:42:02.01
源頼朝が助命されなかった世界ってない?

260:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/23 17:45:05.81
>>258
オランダが独立してないのは「パヴァーヌ」とかの無敵艦隊大勝利で英蘭揃って負けました系になるのかな
スペイン・ハプスブルク家が続いているのも大体この系統と連動するんだろうけど、フェリペが早死にして
ドン・ファン・デ・アストゥリアスが後を継いだスペインが20世紀も依然として強大な帝国であり続ける……
という設定の Danza de tinieblas って小説はあるみたい

261:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/23 20:48:57.69
Shikaku-Monはスペインでトラスタマラ朝が断絶せず
ハプスブルクがオーストリアのみになって史実より大幅に弱体化

その結果、21世紀にはスウェーデン帝国、フランス王国、ブラジル帝国、日本帝国の4強による支配

262:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/23 21:06:29.11
内戦でドン・ペドロが勝ってたら・・・と思う俺はアル・カサル脳w

263:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/24 11:41:24.92
カルリスタが勝利していた、という設定の作品はあるかな

それかムッソリーニがドイツに協力しないためにアンシュルスも起きず、シュシュニックによる
オットー殿下の帰国と即位、旧オーストリア・ハンガリー諸邦の対独団結を描いた作品とか

264:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/24 22:16:52.09
FDRのニュー・ディール政策に反対する民主党右派とデュポン財閥が結んでクーデターを起こそうとする
事件があったけど、もし実現していたらどうなったかな?

265:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/24 22:42:33.19
1937年にファンランヘ党が保守派を糾合した時、カルリスタも参加したからある意味では四度目の正直を
果たしたといえなくもない……かも?w
スペインの歴史改変アンソロジー Historia virtual de Espana (1870-2004): ?Que hubiera pasado si…?
にはイザベル二世を追い出したプリム元帥が暗殺されていなかったら?というのがあるらしいが、
この場合だとスペイン王はサヴォイア家になっちゃうしなぁ

266:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/24 22:54:23.02
カルリスタ党は「王党派かつ左翼」というスタンスで今でも政党活動を行っているらしいw

スペインといえばプリモ・デ・リベラ政権が長続きしていればどうなっただろう

267:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/24 23:53:43.00
スペインだと内戦で共和派勝利というのも

268:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 08:38:32.47
「エリアンダー・Mの犯罪」だとスペインが社会主義国家になってたような

269:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 09:47:37.31
>>250
太陽帝国の人が複数バージョン(徳川家だったり豊臣家だったり織田家だったり)書いてたよ。

270:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 13:12:22.60
スペインといえば『大西洋横断トンネル、万歳!』はレコンキスタに失敗してイスラム勢力のままだったはず

271:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 13:25:50.18
スペインが統一されずカスティーリャやナバラ、アラゴンといった小王国のままというのは見たことない

272:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 14:15:19.38
カステラ?

273:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 14:28:59.04
まさに語源がそれ

274:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 14:35:44.62
「ディファレンス・エンジン」だとカタルーニャが独立した共和国だった

275:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/25 16:32:24.77
ダーシー卿シリーズではイベリア北部は英仏帝国の属国、南部は20世紀になってもグラナダ王国が健在

276:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/27 14:08:03.19
あのタイミングでレコンキスタが起きてないとヨーロッパの半分くらいイスラム圏になってそうだが
早い段階でイベリア半島に他の欧州勢力が入ってスペインの代りにレコンキスタを行ったのかね

277:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/27 21:47:17.21
ロシア革命で白軍が一定の勢力を保ったまま、独立した国家になる話ってありますか?

278:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/28 10:21:48.75
架空戦記系ならありそう。

279:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/28 14:17:21.87
火葬ならなっちーのアムール帝国とかあったな

280:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/28 20:48:45.64
三巻で打ち切りの「双頭鷲の紋章」もそうだな。
アラスカの東方ロシア帝国で、アナスタシアが女帝。

281:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/30 00:35:12.01
パヴァーヌ10月にちくま文庫から復刊

282:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/30 19:47:11.16
米墨戦争でメキシコが負けなかった設定ってあるのかな

283:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/30 23:43:26.97
米西戦争やテキサス独立戦争ならともかく
米墨戦争の結果覆すのは難しそうだな

284:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/31 00:26:12.82
ふと思い出した。グライムズシリーズで叔父さんが架空歴史小説書きで、色々ネタ披露してる場面あったよな。

285:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/31 16:50:04.18
>>277
ヴァシリー・アクショーノフの Остроб Крым
URLリンク(ru.wikipedia.org)
クリミア半島がクリミア島になってたお陰で、白軍が1980年代まで何とか存続し続けてる世界

286:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/31 22:45:23.00
第二次大戦まで存続できれば西側の支援で盛り返そうだよな。

287:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/31 23:07:57.87
インド亜大陸が現代でもインド大陸だったら世界はどうなっていたであろうか。

288:名無しは無慈悲な夜の女王
12/08/31 23:51:33.65
>>285
その世界ではクリミア汗国は遠征のたびに大量の馬と兵士を
ボートに乗せてウクライナに渡ってたのかw

289:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 00:08:15.72
インドが島ってことはヒマラヤ山脈が無いってことで
聖なるヒラヴァット山が存在しない=須弥山が無い
仏教の世界観はずいぶん違ったものになりそうだ

290:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 00:10:47.45
>>287
アレクサンダー大王がヒンドゥクシュで止まらずに秦あたりまでやってくる

291:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 00:23:10.12
>>289
ひょっとしたらアーリア人の侵入もなくてバラモン教が生まれず
仏教も生まれないかも。

そしてヒマラヤの雪融け水がないと北インドは砂漠化か?

292:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 01:42:16.44
砂漠というか、北インドのあたりはテチス海に沈んでて
クジラの祖先とか闊歩してるんじゃなかろうか

293:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 01:59:58.68
ヒマラヤ山脈がなくなったらモンスーン地帯も中近東みたいな気候になるとか聞いたが

294:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 05:03:53.36
>>291
アーリア人どころかドラヴィダ人も行けない
位置によってはドラヴィダと近縁の海洋性オーストロネシア人が到達するかもしれんが
下手すると到達が史実のマダガスカルくらい遅くなるかも

295:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 05:10:19.12
>>293
それはヒマラヤが無くインドという大陸塊がそのままある場合
インドそのものがなければ海洋性気候が強くなるな

296:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 09:34:18.18
亜大陸レベルの改変になったら植物相の伝播から違ってきそう。

297:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 10:42:02.94
ヒマラヤがなければ北米大陸のように内陸まで湿潤になるだろう。
カスピ海はボルガ・ドン運河近くまで湖面が上昇して、そこからアゾフ海・黒海に注ぐようになる。
現在のカスピ海の10倍の地中海より広大な淡水湖(閉じていないので塩分が滞留しない)。
人類史は全然違った様相になるだろうな。

298:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 15:24:03.23
東アジアー中央アジアのアクセスも簡単になって、
「中原」の境が無く中華思想も成立しなさそうだ。

299:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 15:42:36.19
インドもなければ仏教も誕生せず、三蔵法師がお経を取りに行ったりもしないから西遊記が書かれもせず

要するにドラゴンボールが存在しなくなる

300:名無しは無慈悲な夜の女王
12/09/01 19:17:11.57
インドが巨大なマダガスカルと化すわけだな
東ゴンドワナとの分裂次期によるだろうが
下手すると暁新世の頃は細々と生き残ってた可能性のあるコエルロサウルス類が
インド大陸で現代まで生き残れたかも


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4187日前に更新/158 KB
担当:undef