日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★5 at SEIJI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@3周年
12/01/28 20:26:09.07 bad2Sfly


716:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/23(水) 12:39:16.14 ID:U87ljI7p0
やっべえwじゃあのさんの影響で民主党の収支報告書漁ってたら、すげえものをみつけたったwww
741:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/23(水) 13:16:48.21 ID:U87ljI7p0
URLリンク(www.soumu.go.jp) (99/115)
URLリンク(www.soumu.go.jp) (4/81)
ここ見てくれよ!!「ディジ・ミニミ」って会社に鯖代とか、HP作成費とか色んな名目で、定期的に月1以上のペースで100万以上の金が入り込んでるwww
「ディジ・ミニミ」でググって見たら、 URLリンク(digitiminimi.com) 
代表取締役で竹中 直純って奴の名前が出てくるwこいつのことを、wikiったら・・・ワロスw
Wikipedia項目リンク
771:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/23(水) 14:18:39.50 ID:U87ljI7p0
>>763
俺は電通の額の総額出して見たw
聞いて驚くなよ?www
なんと、1903366872円(約19億円)もミンスから電通に金が流れてる
TVCM媒体費とかいうので、\1,574,964,700円やその他もろもろが年末の12月に支払われてる
どんだけ金もらってんだよw頭おかしいw 21年度だけでこれだぞ?やっべえな
934:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/23(水) 19:30:10.89 ID:U87ljI7p0
イェ―イw民主党の収支報告書から平成20年度の博報堂と電通の合計出したよ―――
URLリンク(www.soumu.go.jp)  
電通の合計額が1233422921円(約12億3千万円)
博報堂の合計額が422735611円(約4億2千万円)
だったったwww間違ってたら訂正よろw
俺達の税金が巡り巡って政党助成金になって民主党に振り込まれてて、くっそったれの広告代理店に流れてるのを見ると、
なんか頭に来るなw




451:名無しさん@3周年
12/01/28 21:02:44.33 p3YDqseW
公務員は今の半分もいらない。
実際に働いてないのに高給取りが沢山いるがコイツらは社会悪。

452:名無しさん@3周年
12/01/28 22:24:42.93 5tlplM1A
URLリンク(www.esri.go.jp)
人口千人あたりの公的部門における職員数の国際比較

 日本    35.1人 (その内、地方政府職員24.4人)
 フランス  96.3人 (その内、地方政府職員40.4人)
 アメリカ  80.6人 (その内、地方政府職員65.7人)
 イギリス  73.0人 (その内、地方政府職員34.9人)
  ドイツ   58.4人 (その内、地方政府職員45.1人)

ちなみにみんなの大好きなギリシアはなんと、250人以上

URLリンク(stat.ameba.jp)
数だけじゃなく人件費に置いてもOECD諸国最低の日本の公務員

公務員叩いてるやつには絶対に見えないデータ
こういうの見せたら、日本には隠れ公務員が〜
とか具体的な数も出せない妄想言い出すのかなw
だったらはじめから、市職員や省庁の公務員減らせっていわずに
その隠れ公務員減らせって主張すればいいのにねw

453:名無しさん@3周年
12/01/29 01:03:19.31 xBSqe1sI
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
岡田かつや氏のブログ
コメント欄あり

454:名無しさん@3周年
12/01/29 02:25:27.53 XsZxL+nO
452は、公務員得意の数字のマジック

1000人あたりの公的部門職員数、GDPあたりの総人件費では、公的部門人員が
少ないとはいえるが、給与が低いということを意味していない
日本の公務員に実態を見れば、要員が少な過ぎるとはとてもいえない
単に公的部門の概念が国によって違うだけ

ここに出ている数字を使って、一人あたり給与の国際比較をすると、
日本は断トツに給与が高い、(GDP比人件費割合)÷(公的部門人員割合)

日本    0.177
イギリス  0.149
フランス  0.133
アメリカ  0.123
ドイツ   0.118







455:名無しさん@3周年
12/01/29 11:08:00.36 cwg9ZwOa
>>454
摩り替えだね。

税収や債務において問題なのは、人件費の総額であって、
恣意的な計算を重ねた一人当たりの給与などではない。

日本の公務員人件費は他国に比べて非常に少ない。
つまり、税収不足や債務超過は、公務員とは別のところに原因があるということだ。

456:名無しさん@3周年
12/01/29 11:23:50.49 rvC6ix2N
【政治】みんなの党の渡辺喜美代表「大阪維新の会」について
「われわれとはアジェンダ(政策課題)が同じだ。
スレリンク(newsplus板)l50

政界再編に向けて公務員制度改革と年金改革を実現させよう!







457:名無しさん@3周年
12/01/29 11:45:05.07 ikTDyYxT
とりあえず天下りなんとかしなきゃ

458:名無しさん@3周年
12/01/29 12:22:26.82 lfKtdrvi
天下りで美味しすぎるのは退職金ガッポリ何重取りとかだから
公務員の退職金見直すのが先だな。

459:名無しさん@3周年
12/01/29 12:26:36.35 cwg9ZwOa
>>457
とりあえずそんなことはどうでもいい。

優先度が高いのは

・円高、デフレ、不況対策
・産業空洞化対策、雇用創出、労働条件向上
・少子高齢化対策、年金改革

だろ。

公務員叩きなどやってる暇は無い。

460:名無しさん@3周年
12/01/29 12:27:02.86 O+HPYo9g




【サッカー/イタリア】本田圭佑 背番号は「10」移籍金14億円で名門ラツィオに完全移籍!★2



スレリンク(mnewsplus板)






461:名無しさん@3周年
12/01/29 13:16:53.17 aJT6QzoE
>>459
こんな不景気の時でも、景気対策よりも財政改革、特に公務員改革の方が
優先されるべき課題らしいぞ。民主党に投票された方々にとっては。

462:名無しさん@3周年
12/01/29 20:23:40.48 2eESer0T
>>459

そそ。

公務員叩きじゃなくて、公務員削減だよな。
やるべきことは。

463:名無しさん@3周年
12/01/29 23:15:26.62 cwg9ZwOa
>>462
お前に全く理解力が無いことは、よく分かる。

そんなバカ国民揃いだからデフレから脱出できないのだ。

464:名無しさん@3周年
12/01/30 05:57:20.36 s+aKLHXT
ほう、バカな国民と言うからには
賢い公務員様に任せてれば財政再建が進んで
景気が回復するのか(笑)

目に見える無駄を省く事からするしかないだろ。
公務員の退職金とか期末手当とかから先ず取りかかれ!!

465:名無しさん@3周年
12/01/30 10:01:49.67 xJp55lmA
公務員総人件費に上限 行革実行本部の改革案が判明

 31日発足する政府の行政改革実行本部(本部長・野田佳彦首相)の
検討課題が明らかになった。国家公務員制度の改革が柱。人件費の総額に
上限を設け、年金の優遇を見直す。消費増税の前提とする「身を切る改革」に位置づける。

URLリンク(www.asahi.com)

466:名無しさん@3周年
12/01/30 16:36:35.08 gKCEhT8y
「公務員人件費」はすべての職員の給与の合計ではない
スレリンク(koumu板)

これ、豆知識な。

467:名無しさん@3周年
12/01/30 17:09:04.50 fdTyrJbE
公務は、必要です。
ただ、今の公務員が入らないだけ。
人格的にも、もう無理でしょ。権利ばかり主張している時点で。
すべてに我慢が出来ない子供みたいに。

総替えした方が。

468:名無しさん@3周年
12/01/31 18:29:09.05 upck32lf
財政再建の意味もわからないんだねf^_^;
財政再建のためにデフレを脱却するんであって、財政再建はその後だよ。
経済についてほんの少しでいいから勉強してみな。
公務員叩きがいかに愚かな事かってわかるはずだから。
公務員に限らず、誰かの給料減らせとかクビにしろとか、全部デフレ要因だからね。
「お前ら貧乏になれ、そしたら俺も我慢するから。みんな一緒にどんどん貧乏になろう」
お前らの言ってることはそーゆー事。
滑稽だね。

469:名無しさん@3周年
12/01/31 18:42:57.72 qlLropME
24時間以上、誰も財政再建の話なんかしてないのに・・・・どいつに、なにを言いたいんだ?
職場で習った財政再建って言葉を使いたくて仕方が無かったボケなのか?

470:名無しさん@3周年
12/01/31 19:14:52.21 pyoEq/YZ
>>468
公務員は税金から貰っているから減らしてOK
その分減税したほうがましだと思う
だから全然滑稽ではない。

471:名無しさん@3周年
12/01/31 19:19:46.75 upck32lf
ごめんなさい!
>>464さんへのれすでした!

472:名無しさん@3周年
12/01/31 19:26:07.45 pyoEq/YZ
一般企業なら栄枯盛衰がある。
一部の企業が儲かっても利益の還元だから問題ない。
半官半民企業や公務員は、利益配分の概念が抜け落ちている。
公務員の給与上げるぐらいなら、公共事業に廻した方がまし(箱物除く)

473:名無しさん@3周年
12/01/31 21:48:45.46 DbyHu7h1
URLリンク(www.youtube.com)

474:名無しさん@3周年
12/01/31 23:00:00.57 ze5nKrdN
給料減らさなくていいから
先ずは公務員、議員とかの公務に就いてる奴らの
退職金と期末手当を税収、財政状況に応じてスライドさせろ!

475:名無しさん@3周年
12/01/31 23:18:45.61 vFE/qrg0
>>466
そんな、当たり前以前のことを言われても…

「人件費」を知らない人多杉

476:名無しさん@3周年
12/02/01 10:37:51.03 9jQtnr4Y
*先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ

公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国     国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
         一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15 *
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082      %4

477:名無しさん@3周年
12/02/01 10:38:20.15 9jQtnr4Y
*先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ

公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国     国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
         一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15 *
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ       25,630     24,348         0.95

※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ
国民1人当たりのGDP  公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)

【受給額(平均年額)】
国民年金      :71万円
厚生年金      :205万円
地方公務員共済   :280万円

478:名無しさん@3周年
12/02/01 14:30:47.73 vwl6DSe8
ちょっと聞きたいんだけど、給与削減って総人件費ってこと?
それとも公務員全員、一律〇〇%削減ってこと?
俺は削減自体反対だけど、もしやるとしても所得制限は設けるべきだと思います。

479:名無しさん@3周年
12/02/01 15:24:37.07 eb2pF4+/
イタリヤの、学者、民間人政権は、バンバン、公務員の首切りしてるぞ。
日本の無能政治家とは大違い。

480:名無しさん@3周年
12/02/01 15:35:14.95 eb2pF4+/
日本もIMF監視下に入れた方がいい。
公務員給与大幅カット、公務員大規模リストラは避けられない。

481:名無しさん@3周年
12/02/01 21:34:24.54 iPzGudU7
>>479
その結果、イタリヤの経済はどうなってるんですか。

>>480
IMFは最近方針転換しましたね。
不況の時は、歳出削減よりも財政出動するべきだと。
財政再建というのは短距離走ではなく、マラソンであると。
まあ、小さい政府というのはインフレの時にやることで、
デフレの時は大きい政府にするべきだというのは
基本中の基本なんですけどね。

482:名無しさん@3周年
12/02/01 21:49:06.80 IOiXfZTU
イタリアの経済は回復に向かってます。

483:名無しさん@3周年
12/02/01 23:00:41.23 fPqD6S1V
>>477
>*先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ

>※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ

それって、日本以外の公務員は、正規フルタイム雇用以外が多いってことだな。
実際、日本は人口当たりの公務員数はとても少ないし、
かけている人件費も少ない。

URLリンク(www.esri.go.jp)
人口千人あたりの公的部門における職員数の国際比較

URLリンク(stat.ameba.jp)
人件費においてもOECD諸国最低の日本の公務員

484:名無しさん@3周年
12/02/02 12:16:12.70 FKzCFg1m


労働者の過半数が年収300万円以下であるが

毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流しし放題して支払い続けている
公務員年収は、その「労働者の過半数が年収300万円以下」倍以上ある事実は言うまでもない

ちなみに、みんなの党の浅尾議員の国会質問によると
公務員ひとり当たりの人件費だけで税金が1016万円も消えて無くなる事実を暴露している


消費税20%でも財政破綻した日本とうりふたつの公務員だけが天国生活社会のギリシャと同じ道を
いつまで歩み続けるつもりなのだろうか


又、財政破綻すれば国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の日本国民はどうなるのだろうか

485:名無しさん@3周年
12/02/02 13:01:54.04 GaOoVkot
あなたのまわりに
「公務員の人数は少ない」とか、
「公務員の人件費は少ない」といった発言をする人はいませんか?

もしいたら、その人は国民を騙す悪意に満ち満ちているとみてほぼ間違いないでしょう。


「公務員の人数は少ない」とか(笑)真顔で言う公務員
スレリンク(koumu板)

486:名無しさん@3周年
12/02/02 22:21:01.58 tmjd+J33
>>484
>労働者の過半数が年収300万円以下であるが

正規フルタイムの数字じゃあないね。
比較するものが間違ってる。

487:公務員ハンターi(アイ)
12/02/03 00:30:41.90 WQR5m5w9
ここから先は不退転の決定を持って通す訳にはいかない!

488:名無しさん@3周年
12/02/03 19:39:30.96 WOw8h8UR


みんなの党の浅尾議員が、国会質問にて

公務員ひとり当たりの人件費だけで、毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等が垂れ流された税金支出から
約1000万円も消えて無くなる事実を暴露している

489:名無しさん@3周年
12/02/04 00:18:05.73 GSNbaN1Z
日本人を正規雇用するなら、年間の人件費が1千万以上かかるのは当たり前。
1千万で済んでるなら安い。

それとも、安い外国人でも使えって言うのかな?
絶対に反対だね。

490:名無しさん@3周年
12/02/04 04:01:43.11 N3xWTDEv
公務員ってのは税金で国とか県とかに勤めてるんだろ。
税収が減ってるなら、現状が高い低いとかの問題ではなくて、税収に見合った給料に減らすのは当たり前だろ。
赤字で危ない会社で、社員の給料を減らさないとこなんかないぞ。

491:名無しさん@3周年
12/02/04 04:11:40.09 0zFYFUI1
あのねぇ…。20年くらい前?バブル弾けて間もない頃には建設現場の
職人たちも「仕事がねぇ…。仕事がねぇ…。」ってアップアップ言って
たんだけど公務員だけ右肩上がりってどういう了見よ?しかも税率アップ
税収ダウンとか同じ間違いを何百回繰り返すんだ?

492:名無しさん@3周年
12/02/04 08:02:44.16 GSNbaN1Z
>>490
>税収が減ってるなら、現状が高い低いとかの問題ではなくて、税収に見合った給料に減らすのは当たり前だろ。

ここ20年日本のGDPは変わっていないんだから、
税収が減っているのは、徴収を控えているから。

経済規模が変わらないのに、減税したら税収が減るから公務員の給与を下げるっておかしいだろ。
公務員の人件費も同水準維持が妥当。

こう言うと民間は減ってるというかもしれないが、それは
民間の給与を維持したり、上げる方向で行かないと
経済縮小、景気悪化、デフレスパイラルだ。

493:名無しさん@3周年
12/02/04 08:11:51.25 g/xQE150
>>492
> ここ20年日本のGDPは変わっていないんだから
URLリンク(www.google.co.jp)
倍増してるようだが

494:名無しさん@3周年
12/02/04 08:42:07.82 Dkm6EqSy
>>493
円建てで見なけりゃ意味ない。そのグラフはドル建て。

495:名無しさん@3周年
12/02/04 11:04:55.71 xgcTakLB
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
URLリンク(www.mof.go.jp)
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません

496:名無しさん@3周年
12/02/04 18:00:57.28 sM3yV5cP
6:学生さんは名前がない :2012/02/03(金) 13:04:20.21 ID:eRZFksELO
今時年収300万って御の字じゃね?

8:学生さんは名前がない :2012/02/03(金) 13:47:46.99 ID:iEuVQ28y0 [sage]

>>6 らしいよね
テレビの特集で派遣社員は経費削るために保険付けない6時間労働・週五勤務に押さえていて
年収は200万程って言っていた。
それを二交代勤務にすると400万で二人雇えるんだとか。いと思うよ

497:名無しさん@3周年
12/02/04 19:26:14.37 g/xQE150
>>494
ホレ
URLリンク(ecodb.net)
単位:10億円な

498:名無しさん@3周年
12/02/04 19:44:49.85 Dkm6EqSy
>>497
名目GDPは1990年といまだと殆ど変わってないだろ?
で、何が言いたい?

499:名無しさん@3周年
12/02/04 19:50:53.23 g/xQE150
>>498
492の、どこに名目GDPって書いてある?
なら聞くが名目GDPが変わらないなら
> 税収が減っているのは、徴収を控えているから。
って捉える主張でよろしいか?

500:名無しさん@3周年
12/02/04 19:51:43.93 HR+/HeRC
はい

501:名無しさん@3周年
12/02/04 19:53:25.41 Dkm6EqSy
>>499
税収という円建て名目値に対応するのは円建て名目GDPだろJK

502:名無しさん@3周年
12/02/04 19:56:22.25 HR+/HeRC


労働者の過半数が年収300万円以下であるが

毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流し続けて支払い続けている
公務員年収が、その「労働者の過半数が年収300万円以下」倍以上ある事実は言うまでもない現実



消費税20%以上でも財政破綻した日本とうりふたつの公務員だけが天国生活社会のギリシャと同じ道を
いつまで歩み続けるつもりなのだろうか


又、財政破綻すれば国内食料自給率40%でエネルギー自給率4%の日本国民はどうなるのだろうか



ちなみに、過去に垂れ流された60年返済の借金の国債や地方債等1100兆円以上を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である事実は隠しようがない現実である



503:名無しさん@3周年
12/02/04 20:01:18.40 g/xQE150
>>501
デフレの物価下落は無視かよ

都合の言いGDPですこと

504:名無しさん@3周年
12/02/04 20:09:46.21 Dkm6EqSy
>>503
税収が名目値だということは理解できてる?

505:名無しさん@3周年
12/02/04 20:16:47.47 g/xQE150
>>504
経済規模が変わって無いのに税収が減っているのは、徴収を控えているから。
よって
民間の給与を維持したり、上げる方向で行かないと
経済縮小、景気悪化、デフレスパイラルだ。
って492の主張で、おまえさんも同様なんだろ?

さすがだよw
リスクが無い連中の考えてることがこれだから現状脱皮できないだろう

・・・で、今度は特別会計でも口にするかね

506:名無しさん@3周年
12/02/04 23:39:58.94 7cRTCWov
公務員半分にして
働かせますか


一般企業並みに働けば出来るぞww

507:名無しさん@3周年
12/02/05 11:07:32.79 +gIiVz3a
正社員や契約社員として民間企業で一定年数以上の勤務経験が
ある人のみを対象とした採用試験をもっと拡充すべきだな。

508:名無しさん@3周年
12/02/05 11:19:40.07 a6Q4mx/0
これじゃ、ほとんど公務員や、天下り機関に税金払ってるようなもんだ。
公務員半分にして、給料半分にすれば年金・医療に十二分に補填できるな。



509:名無しさん@3周年
12/02/05 11:55:24.35 ZoXuj5z0
【日教組】公務員を守る民主党を応援【自治労】
スレリンク(koumu板)l50

民主党に公務員制度改革と年金改革はできません

民主党=公務員党なのですから





510:名無しさん@3周年
12/02/05 14:15:45.88 kdZiEmSt
【地域経済】空港アクセス見直しへ掛川・浜松のバス廃止検討 静岡県 [12/02/03]
スレリンク(bizplus板:10番)

10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/02/04(土) 12:10:07.06 ID:6OTkxn8d
一日実働4、5時間の赤字経営時・・公務員様が独占、営利営業で無いので売上も粗利も無視、
公務員待遇で年収800万ウマウマ、当然赤字補填はお前らの税金w

黒字が見込める経営状態な代わりに労働密度が濃くなって拘束時間も長くなる・・人件費枠縮小した上で民間委託、
公務員様は「管理監視、民間業者との橋渡役」という名目で役職付ポスト
現場従事の民間従業員は年収3〜400万、当然管理責任とペナルティ付、当然何かあったら実名報道
それを監視監督する公務員様はやっぱり「800万超」くどいようだけどその頭出た人件費はお前らの税金w
あ、名目上は「公務員様の人件費」じゃなしに「民間業者への維持管理費用」て形にするんで何の疑問も持たせずに徴収しますw
賢く優しいエリート公務員の綺麗な仕事wwwww




511:緑の党、共産党
12/02/05 15:20:56.29 Fe2I8FvM
創価学会 公務員で検索してください。
公務員に創価学会員はかなり多いようです。
ニュースポストセブン 創価学会以上のパワーで検索してください。
新宗連は、信者1200万人で創価学会に対抗する勢力です。

512:緑の党、共産党
12/02/05 15:24:02.74 Fe2I8FvM
>>511 続き サービス残業根絶特別措置法案で検索してください。
失業率低下、生活保護受給者減少は創価学会崩壊のカギとなります。

ヤフーニュース 創価学会 暴力団で検索してください。
ついに、ヤフーニュースまでが創価学会のマイナスイメージのニュースを扱う
ようになりました。

513:名無しさん@3周年
12/02/05 16:23:10.83 WZ0os73r
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは URLリンク(www.jinji.go.jp) の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。

514:名無しさん@3周年
12/02/05 18:03:54.48 MP9HF/gR
人事院って悪の犯罪組織じゃね?
スレリンク(seiji板)

515:公務員ハンターi(アイ)
12/02/06 18:33:11.19 VmmDX+l/
【スクープ】 "まるでヤクザ" 大阪市長選、職員労組が「平松氏勝利に非協力的な者は不利益があるぞ」と組織ぐるみで脅迫の疑い★3
スレリンク(newsplus板)

【沖縄】「選挙介入は沖縄防衛局の伝統」 真部氏の釈明に非難轟
スレリンク(newsplus板)

516:名無しさん@3周年
12/02/07 21:57:31.49 5YR+dZe0
                             /:::::::::::::::ノ、`ヽ
                            /::::;;-‐‐''"´  |:::::::|
去勢された国民を管理するのは簡単だw   |:::|   。   .|:::::::|
                       ノ´⌒`ヽ|:/ ⌒  ⌒ ::ヽ::::|
         _, r '" ⌒ヽ-、   γ⌒´      \-・‐  -・‐ .:::|:::|  お前ら賢い割には無力だな…w
       / / ⌒`´⌒\ヽ // ""´ ⌒\  )-'/ _'-  .:::::`|  諦めろ。この完成され尽くした階級   
      { /:.  /  \ l ).i / ⌒  ⌒   i )(_人__)ヽ.:::::: |  社会を変える事はできん!!
      レ゙::::::. -‐・' '・‐- !/ i  (・ )` ´( ・) i,/, `⌒´ .::::::/   わが国に2ちゃんねると多数の
       |::::::::::. ー'  'ー  ヽ |   (__人__)   | ヽ_   .:::_/    エロサイトが存在する限り、この
       .|::::::::::::. (__人_)  `、\  `⌒´   / /     \  最強無敵のガス抜きコンテンツが
       {::::::::::::::::. `⌒´    .}  |       \ | l    l  |  銃弾弾圧にも勝る究極兵器である
.      ゝ_::::::::::::::.      __ノ  .| |      |  |.| |     |  |  ことを我々は熟知しているからだ。   
  -――l´:::::::::::::::::::::::::. \-―┴┴―-.┴.┴-------.|  |  

ミンス党党歌
URLリンク(www.youtube.com)

517:名無しさん@3周年
12/02/10 19:52:40.52 RVyVHsVf


国の資産と負債を調べ上げた元財務官僚の高橋洋一氏が

国有資産650兆円「内300兆円は数年で現金化出来る金融資産で天下り・渡りし放題の為の準備金」と自書で暴露している

518:名無しさん@3周年
12/02/10 19:58:14.61 FY3wf69k
いろんな手当 等ついて 交番のおまわり50才で 1060万。都バスの30年ドラ 1130万

519:名無しさん@3周年
12/02/10 20:46:53.24 kEcfnmoD
一般職員はね、それなりに苦労があるのよ
サビ残はあたりまえだわ、給料はそれほど高くないわ、
常識的にまともでない規則のせいで、苦情対応に四苦八苦だわ・ETC
民間から見たらくそみたいな業務でも、それをせんと監査委員が鬼の首を取ったように
攻めるんだわ。
けつまくって反論しようもんなら、親分が責められるんだわ

マスコミの報道は嘘ではないけど、真実も言ってない


520:名無しさん@3周年
12/02/10 20:50:54.05 kEcfnmoD
追加ね、
監査委員の報酬は高いんだぞう
なにか間違いを見つけるまでは終了しないんだわ
監査のせいで残業になりましたなんて誰も申告しないよ

521:名無しさん@3周年
12/02/10 21:20:26.48 SOvHTX8u
【政治】国家公務員の給与を引き下げるな、憲法違反だ-共産・山下議員が法案撤回を要求★2
スレリンク(newsplus板)


522:名無しさん@3周年
12/02/10 22:31:47.20 jgB7oi33
>>521
正論だな。

官民格差は、官の引き下げではなく民の引き上げで是正しなけりゃ
景気は悪化する一方だ。

523:名無しさん@3周年
12/02/10 22:57:42.52 /5k9svbu
いや民の引き上げなんかやる気ないんだから官を下げるしかないだろう
その状況に陥れてやらないと他人事で変えようなんて考えないからな



524:名無しさん@3周年
12/02/10 23:10:52.38 jgB7oi33
>>523
>いや民の引き上げなんかやる気ないんだから官を下げるしかないだろう

民間労働者は、条件を好転させようという、やる気がないのか?
なら勝手に貧乏になってるしか無いな。

525:名無しさん@3周年
12/02/10 23:18:30.39 7E1HSVkN
さすが公務員
発想が小学生レベル

526:名無しさん@3周年
12/02/10 23:33:47.81 jgB7oi33
>>525
煽りしか書けないのか。つまらん。

527:名無しさん@3周年
12/02/11 00:15:54.98 NJo8FwVA
公務員が「俺が見本を見せてやんよ(`・ω・´)」とか言って
公務員辞めて起業して
社員に年収600万支払う会社の一つでも作ってみせたのなら
説得力もあるってもんだけどさ〜

しょせん金借りても返さなくていい組織に所属してる甘チャンだろ?

528:名無しさん@3周年
12/02/11 06:02:06.79 nFiHLW+0
>>527
はぁ?

民間のくせに公務員に頼って愚痴こぼしてることしかできないなら
雇用条件の低下を受け入れてろよ。

自分で選んだ結果に文句言う資格は無いぞ。

529:名無しさん@3周年
12/02/11 06:25:05.78 tIoGeU/I
馬鹿ばっかりだな、公務員って

530:名無しさん@3周年
12/02/11 08:20:30.08 nFiHLW+0
>>529
>馬鹿ばっかりだな、公務員って

誤:公務員
正:公務員を批判してる連中


531:名無しさん@3周年
12/02/11 08:26:33.13 NSNfPhz8
>労働者の過半数が年収300万円以下であるが
>公務員年収は、その「労働者の過半数が年収300万円以下」倍以上ある事実は言うまでもない

うん、たしかにね。
つまりこれが事実とするなら公務員の意図したものだと言うことだね。

532:名無しさん@3周年
12/02/11 09:19:56.57 KcsbX/Zx
【政治】国の借金、過去最高の985兆円に
スレリンク(newsplus板)l50




533:名無しさん@3周年
12/02/11 09:28:45.58 UKeMr1hh
原発問題見てれば情報を隠蔽したりねじ曲げたりしてるのは明らか。
自動車業界のリコール隠しにあたる行為が日常的に行われている。
体質改善が行われないなら給料カットは当然。

534:名無しさん@3周年
12/02/11 10:09:58.82 nFiHLW+0
>>531
>つまりこれが事実とするなら公務員の意図したものだと言うことだね。

比較している「労働者」が非正規やパート、アルバイトを大量に含んでるんだから、
意図など関係なく年収が低く現れるのは当然

535:名無しさん@3周年
12/02/11 10:48:19.60 NSNfPhz8
そう、つまり正規と非正規に分け片一方にあわせることで
自分の待遇の向上を図ったのね。

536:名無しさん@3周年
12/02/11 11:02:59.35 7s5MnW38
公務員批判してもなんにもならんし時間の無駄だし
賢い奴はそんなことせんわなw
公務員改革など権力持ってる政治家しかできないわけだし、
国民は選挙で自分の考えを政治に反映させるしかないわけだ。
でも民主党とか支持母体が公務員の労組だし、そんなとこに投票しておいて
公務員批判とか頭悪すぎる罠w

537:名無しさん@3周年
12/02/11 11:09:01.16 7s5MnW38
労働者の過半数は年収300万とかそりゃそうだろw
そりゃ学生時代思い返してもわかるように過半数は勉強などやらずに
遊んでるやつらばかりだ。そういうのが年収300万でこき使われる層に
組み込まれるだけだ。公務員は一応勉強頑張った側の人間だし、
わざわざ年収300万のやつらに給与合わせる必要などありゃせんわww
同様に勉強頑張った民間人も公務員以上の給与得てるし、公務員給与など
どうでもいいはずだw

538:公務員ハンターi(アイ)
12/02/11 11:11:37.62 oaoIplqL
無策の増税よりTPPへの参加はすべきだ!
日本の輸入物は高騰し、消費は低迷、無脳な増税策のWパンチにより、税収が急降下、保険料は下がるどころか負担増が増え続け、一部の既得権益の物だけが生活を独占するような地獄絵図を創り上げてはならない。

今や世界の人口も70億人に達する。その中でも発展途上国の人口増加がめまぐるしく増え続けている。日本や先進国だけが独占してきた豊かな物資は、もはや発展途上国の豊かさを求める人たちにもシフトしてきている。

過去の豊かさの独占を追い求める強欲の既得権益者どもには、世界はもう振り返り手を差し伸べてくれることはなくなるだろう。

539:名無しさん@3周年
12/02/11 12:12:34.53 3svy1FSV
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
URLリンク(www.jinji.go.jp) の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%

540:名無しさん@3周年
12/02/11 13:37:50.27 CZsR6sky
1〜2%とか尋常ではない少額の下げ幅で給与削減を繰り返す公務員。
ちまちま削ってないで一気に下げんかい!

「下げろ」と批判されたら
「下げてますよ(・∀・)ニヤニヤ」
とか言って言い訳するつもりなんだろ

まったく...、
公務員っていうのはどんだけ姑息なのかと


【人事院】公務員給与の下げ幅の少なさは異常
スレリンク(koumu板)

541:名無しさん@3周年
12/02/12 11:03:16.72 xo2xXGr+
【奈良市】少なくとも市職員一人が含まれているが何人かは把握していない」
市営住宅家賃滞納総額6億5600万円 最長21年2ヶ月
スレリンク(newsplus板)l50




542:公務員ハンターi(アイ)
12/02/13 08:05:30.37 GUWoWAL7
>国が国としての機能を果たせず、国としての在り方を放棄した今、真の国家予算案の不退転の抜本的な改革が必要である!!
>真の改革とは

【痴呆公務員法の全面廃止である!!!】

【大阪維新の会】橋下徹 part4【大阪都構想】
スレリンク(koumu板)

543:名無しさん@3周年
12/02/13 23:22:56.78 DWk/RFbk
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
URLリンク(www.mof.go.jp)
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません

544:名無しさん@3周年
12/02/13 23:33:49.75 EyRR60lK
>>539
ばーかwそれが?はぁ

「デフレ」だと都合がいいんで物価安&円高歓迎ワハハハの公務員w
→ さあデフレだから税金足らんから「減給するぞ!」と言うと・・・
→ 公務員いわく「デフレが進行するから良くない」とかww

こんなヤツラが公務員という存在だな。ケケケケ


545:名無しさん@3周年
12/02/14 08:00:50.59 kbvW5l0I
あなたのまわりに
「公務員の人数は少ない」とか、
「公務員の人件費は少ない」といった発言をする人はいませんか?

もしいたら、その人は国民を騙す悪意に満ち満ちているとみてほぼ間違いないでしょう。

スレリンク(koumu板)

546:名無しさん@3周年
12/02/14 08:07:40.36 hzlhBs07
URLリンク(www.esri.go.jp)
人口千人あたりの公的部門における職員数の国際比較

 日本    35.1人 (その内、地方政府職員24.4人)
 フランス  96.3人 (その内、地方政府職員40.4人)
 アメリカ  80.6人 (その内、地方政府職員65.7人)
 イギリス  73.0人 (その内、地方政府職員34.9人)
  ドイツ   58.4人 (その内、地方政府職員45.1人)

ちなみにみんなの大好きなギリシアはなんと、250人以上

URLリンク(stat.ameba.jp)
数だけじゃなく人件費においてもOECD諸国最低の日本の公務員

公務員叩いてる連中には絶対に見えないデータ
こういうの見せたら、日本には隠れ公務員が〜
とか具体的な数も出せない妄想言い出すのかなw
だったらはじめから、市職員や省庁の公務員減らせっていわずに
その隠れ公務員減らせって主張すればいいのにねw

547:名無しさん@3周年
12/02/14 08:33:28.28 pDi1Xi+t
>>543
URLリンク(www.soumu.go.jp)
> 国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。
うち公債費は44.3兆円で真水は40.9兆

> 地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円
一般財源総額59.5兆円
国からの歳入分が地方譲与税2.2兆。地方交付税が17.4兆
地方特別交付金0.4兆の計20兆円。真水が33.4兆

借金を歳入に組み入れて、これだけの予算があるから大丈夫って
サラ金から100万借り入れたから月収100万って言ってるようなもの
おまえ本当に公務員なら死ぬべきだろうよ

548:msr
12/02/14 09:41:08.65 pbJEG0uF
給与、手当、福利厚生費などで民間と隔絶した差があることは批判されて、当然とゆーか、必要なことだろう。
それに対して…

1.公務員人件費は、民間と比較して高くない
2.高いが、民間人件費を上げることで差を修復せよ

…との反論があるよーだ。
1.は、単なるごり押しに過ぎないことは、行政すらその差を「認めている」ことからも明らか。
2.は、経済原理、現経済状況を無視した議論で、論評に値しない。
もちろん、大企業の過剰な内部留保は批判されて当然だが、公務員の待遇の差には遠くおよばないし、
議論のスジが違う。

そして、批判者の社会的立場をさげすむようなコメントは単なる議論そらしに過ぎない(W

549:名無しさん@3周年
12/02/14 09:47:05.51 3koJYhGj



もうすぐ国民金融資産約1500兆円を超える60年返済の借金の国債や地方債や財投債


中国に日本国債を購入してもらわないと国家予算「約半分が国債」すら組めなくなるだろう

消費税21%でも財政破綻した公務員だけが天国生活社会のギリシャが、フランスやドイツにギリシャ国債を購入してもらわないと
国家予算が組めないように

550:名無しさん@3周年
12/02/14 22:09:41.04 hzlhBs07
>>547
それは、景気対策として税収不足になるまで減税してるからだよ。

減税して税収不足になったら公務員の給料を削れってのは筋違いだろ。

551:名無しさん@3周年
12/02/14 23:17:18.33 zhAz1mXl
>>546

日本の隠れ公務員は入ってるのそれ?

友達が公務員試験受かって保険局勤務だけど、待遇は国家公務員のままだけど業務は委託だって言ってたぞ?

552:名無しさん@3周年
12/02/15 00:09:57.33 zWRiBM0C
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
URLリンク(www.mof.go.jp)
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません

553:名無しさん@3周年
12/02/15 00:19:57.35 Ri5wBWy2
>>551
>友達が公務員試験受かって保険局勤務だけど、待遇は国家公務員のままだけど業務は委託だって言ってたぞ?

なぜそんな委託勤務が起こるのか、考えてみたことはあるか?

554:名無しさん@3周年
12/02/15 06:57:40.15 R/0Atkql
>>546
都合のいいデータで公務員の
民間と乖離した高賃金、高待遇を
正当化しようとしても
国民を騙すことはできないぞ。

555:名無しさん@3周年
12/02/15 07:47:51.55 Ri5wBWy2
>>554
そういう思い込みが日本を泥沼に引き込んでいるということが分からないんだろうな。
反論したけりゃ根拠を持って行うように。

556:名無しさん@3周年
12/02/15 08:42:38.73 hWJOta/A
>>550
景気対策として税収不足になるまで減税してるから
なに?
真水に対する人件費が多いって話に何を言ってるんだ?
税収不足になったから歳出を見直す
どこの分野でも同じ話。
自分達だけが犠牲者だと思ってるから叩かれるんだよ

557:名無しさん@3周年
12/02/15 12:53:20.58 P69QnS1S
日本って税じゃない形での金銭搾取がものすごいよな
スレリンク(seiji板)

公務員が年収1500万とか2000万とか

道路にしか使っちゃいけない予算も
空港にしか使っちゃいけない予算も
年金にしか使っちゃいけない予算も
宝くじの売り上げ金も
漢検などの資格取得手数料・講習料も
水のたまらないダムの建築費も
回らない風力発電の風車の建築費も
放射能だだ漏れの発電所の建築費も
生態系や漁港の住人の生活を破壊してまで埋め立てる干潟の工事費も
自動車教習所に払う授業料も
NHKの受信料も
日本ユニセフに寄付したお金も

みんな公務員の給料に消えてるっていうじゃな〜い?

558:名無しさん@3周年
12/02/15 13:14:38.70 5bk7W5xt
宝くじは廃止が妥当だな。
売上金の流れが不透明だから。

559:名無しさん@3周年
12/02/15 13:38:56.44 1DCg9BW2
>>557
確かに公務員は何も生み出す訳じゃないので
殆どが人件費。
富の再分配について必要な無駄は確かに存在する。

しかし..............必要な無駄に便乗しすぎて本当の無駄と必要な無駄の境がなくなってる(笑)
その上、付いた予算は使い切るのが使命。

駄目だこりゃ。

560:名無しさん@3周年
12/02/15 14:46:16.15 RX3FIaj0
大体、なんで、公務員に利益配当のボーナスがあるんだ?
まず、ボーナスをなくせ。はじめにまず年一回にしろ。


561:名無しさん@3周年
12/02/15 15:16:23.89 2G56n46A
公務員で
隠れて選挙運動やってるヤツ多杉。
カラ出張、カラ残業で、横領罪にも問われない。
めちゃくちゃやってもわからない


562:名無しさん@3周年
12/02/15 15:18:32.05 hIuGou6j

日本が財政破綻寸前の危機的状況なら、IMFのネバダ・レポートが言う通り

■公務員の総数   30%カット

■公務員の給与   30%カット

■公務員のボーナス100%カット

■公務員の退職金 100%カット

を増税より先に直ちに実行しろ!

☆地方公務員は、特に無駄な奴が多いから総数・給与ともに50%カットしろ!

563:名無しさん@3周年
12/02/15 15:26:32.35 2G56n46A
■死ぬべきヤツは生活保護課のクソ役人■
北海道の役人が生活保護を認めず姉妹を餓死させたみたいだね。
死ぬべきは、驚くほど高い給与をもらっているのに、
まったく役に立たない役人どもだ。


564:名無しさん@3周年
12/02/15 19:30:31.03 HIwi9KYJ
外国並でいいよ。
彼らも個人情報管理してるよ。
*先進国で公務員給与が国民所得の2倍以上を払ってるのは日本だけ

公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国     国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
         一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15 *
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ       25,630     24,348         0.95

※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ
国民1人当たりのGDP  公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)

565:名無しさん@3周年
12/02/15 19:40:13.82 58iN2XgE
>>562

日本の財政破綻後に達成されますよ

566:名無しさん@3周年
12/02/16 00:32:09.18 uAOxzact
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
URLリンク(www.jinji.go.jp) の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 URLリンク(www.soumu.go.jp)
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4421日前に更新/259 KB
担当:undef