【jQuery】JavaScript ..
[2ch|▼Menu]
2:Name_Not_Found
13/05/25 10:09:31.04 BoKt9j14
関連スレ:

+ JavaScript の質問用スレッド vol.106 +
スレリンク(hp板)

JavaScript Tips コレクション
スレリンク(hp板)

1行javascriptプログラミング   
スレリンク(hp板)

JavaScriptスレ2
スレリンク(tech板)

サーバーサイドJavaScript総合
スレリンク(php板)

【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
スレリンク(tech板)

3:Name_Not_Found
13/05/25 15:13:39.99
復活したか

4:Name_Not_Found
13/05/27 14:32:25.31
jQは使いやすくて、主にセレクタを指定するコードが短くでき、それはそれで魅力的なのだが、
チェーン(っていうのかな?)が超長くなって、うまくインデント+改行しないと読みづらくなるのが欠点だな。

5:Name_Not_Found
13/05/29 23:32:29.68
jqMobi、軽くて早くていいんだけど
jQueryのノリで使うと、いろいろハマる。
足りない機能も多く、仕様が微妙に違う点も多い。

jQueryと似て非なる独自のものと割りきって
個人プロジェクトで使うぶんにはいいかな。。。
仕事に使うと死ねる。

6:Name_Not_Found
13/06/11 18:19:12.49
jQuery Mobile + mysql + php でユーザーマスタに登録した情報でログイン画面を作りたいのですが
どうにもうまくできません。いい方法ないですか。
現在login.php(jqm適用)にて認証行ってOKならmain.php(jqm適用)に以下記述で飛ぶようにしてるのですが
 $login_url = "URLリンク({$_SERVER["HTTP_HOST"]})
 header("Location: {$login_url}");
上記の命令でページを切り替えるとjqmのページ遷移で移動しているようで、mein.phpに記述してある
jsのイベントが発生してくれません。何かいい方法はないでしょうか、お知恵を拝借したいです。

7:Name_Not_Found
13/06/11 23:18:20.72 9j10H9zo
jsはクライアント側で処理する
phpはサーバー側で処理する

php(サーバー)で処理中にjs(クライアント)のイベントなんて発生しようがないと思うんやけどなぁ・・・
あやふやですいません

8:Name_Not_Found
13/06/12 00:50:20.45
jQMのページ遷移は基本的に、すでにDOMとしてサーバからロードされている
DIV要素をページとして扱うから、仕組みをきちんと理解してないとハマる。
ajaxページ遷移をオプション定義でOFFにしてやってみれ。

それでも解らなければ、jQMを使っても幸せにはなれないなら
さっさと他のフレームワークに乗り換えるか自作するのが吉。

9:Name_Not_Found
13/06/12 18:54:07.81
デフォajaxページ遷移OFF、必要なところをつけてできました。ありがとうございます
ドーナツ本見ながらやっておりましてそのあたりの意識を全くしておりませんでした。再度勉強しなおします。

10:Name_Not_Found
13/06/16 02:04:46.63
kaso

11:Name_Not_Found
13/06/18 09:27:03.23
JQMのイベントに関する入門書はないかな
デザインはよくみるけどイベントに関するあたりがあまり書いてなくて

12:Name_Not_Found
13/06/19 08:06:47.69
【環境】jQuery 1.10.1

$.getScript(について教えてください。
外部スクリプトの読み込みが完了後のコールバック関数に
引数をもたせたいのですが、希望の値をわたすことができません。
お詳しい方どうかご助言をお願いします。

【サンプルコード】
・メインのコード
$(function(){
for(var i = 0; i < 2; i++) {
$.getScript('test.js')
.done(function(script, textStatus) {
console.log(i);
});
}
});

・test.js
console.log('test.');


【期待する結果】
test.  0  test.  1

【実際の結果】
test.  2  test.  2

13:Name_Not_Found
13/06/19 14:02:07.08
>>12
それはどっちかっていうと、javascriptの質問スレ向けだけど
for ...
 (function () {
  var j = i;
  $.getScript((....
  .done(....
   console.log(j);
  });
 })();
}
みたいな感じで

14:Name_Not_Found
13/06/20 03:42:53.58 UZcDLX8U
JavaScriptが動作するかを判定するコードは見つかるのですが
jQueryが動作するかを判定するコードが見つかりません。

入力フォームのクライアントチェックと送信処理をjQueryで行なっており、
JavaScript非対応であればクライアントチェック無しの
単純な送信コードに切り替えているのですが、
この場合、「JavaScriptは動作するがjQueryが動作しない」ブラウザで
送信ができません。
手元にあるフィーチャーホンのフルブラウザがそれに該当します。

jQueryが動作するかを判定する方法はありますか?

15:Name_Not_Found
13/06/20 05:44:48.14
ない

16:Name_Not_Found
13/06/21 14:20:38.09
jQuery.autopager

17:Name_Not_Found
13/06/21 14:23:50.56
送ってしまった・・・
jQuery.autopager を URLリンク(lagoscript.org) を見ながら設定中なのですが
3ページ目以降の内容が 全て2ページ目と同じになってしまいます。

現在は $.autopager(); でoption は設定してないのですが、 startやload に
Aタグの内容を書き替える 記述とか 必要なのでしょうか?

18:Name_Not_Found
13/06/26 11:57:28.14
Edge Animateのスレはないのか

19:Name_Not_Found
13/06/27 00:58:37.80
それはどっちかっつーとオーサリングツールだろ

20:Name_Not_Found
13/07/03 NY:AN:NY.AN 3Xb/AwLG
Basic jQuery Sliderというスライドショーのプラグインなんですが、
IE7以下だとスライドとその下にある数字の部分の間に40pxほどの隙間ができてしまいます。
原因は何でしょうか?

21:Name_Not_Found
13/07/03 NY:AN:NY.AN
俺はIE7が原因だと思う

22:Name_Not_Found
13/07/03 NY:AN:NY.AN 3Xb/AwLG
確かに。。。
表示を他のブラウザと揃える方法は無いでしょうか?
自分ではCSSをどういじっても隙間をなくすことができませんでした

23:Name_Not_Found
13/07/04 NY:AN:NY.AN
IE7。。。IE6の次にCSS周りが呪われてる。

24:Name_Not_Found
13/07/04 NY:AN:NY.AN
jQuery2系をみんなで使っていけばIE8以下を排除出来るはずだ!

25:Name_Not_Found
13/07/05 NY:AN:NY.AN xayVufoU
jQueryでとある<div></div>の中身(つまりHtml()メソッドで取れるもの)が、


テキスト<a href=~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~></a>となっているとき、<a>以降の部分は切り捨てて、テキストだけ取得する方法はないのでしょうか?

26:25
13/07/05 NY:AN:NY.AN
text()でした

27:Name_Not_Found
13/07/07 NY:AN:NY.AN 1jjZPqMd
SlideShare みたいに PDF や PPT ファイルを Web ページにそのまま埋め込めるライブラリってありませんか??

28:Name_Not_Found
13/07/14 NY:AN:NY.AN
webサイトにFacebookのウォールを貼りつけました
参考にしたサイト:URLリンク(fukuyama.co)
上記サイトの下部に「追記:本文が長いので抜粋したい」というカスタマイズ方法が掲載されております
ところが、この通りに実行して表示が「・・・」になるのはclassが.fb-wall-descriptionの部分です

本文に反映させるには.fb-wall-boxではないかと思うのですが、如何せんそこから先がわかりません
jsファイル(jquery.neosmart.fb.wall.js)は、URLリンク(www.neosmart.de)
からダウンロードしたものです

if(exists(data[k].description)){
thisDesc = modText(data[k].description);
if(thisDesc.length>299)thisDesc=thisDesc.substr(0,thisDesc.lastIndexOf(' '))+' ...';
output += '<span class="fb-wall-description">'+thisDesc+'</span>';
}

書き換えして試したのですが、うまくいきません
見本通りにやれるだけで、記述の内容はちんぷんかんぷんのレベルですが、何かしらのご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします

29:Name_Not_Found
13/07/14 NY:AN:NY.AN
fbやってないから知らないけど
「・・・」で省略したいならcssで要素のサイズ指定して
text-overflow: ellipsis;
とか使うといいんじゃないかな

30:28
13/07/14 NY:AN:NY.AN
>>29
レス、ありがとうございます
いろいろと試してみました
省略はできましたが、テキストが改行されません
文字数の指定で省略したいのですが難しいですね

31:28
13/07/15 NY:AN:NY.AN
その後の試行錯誤の結果、望む結果に至り、自力解決できました
お騒がせしました

32:Name_Not_Found
13/07/16 NY:AN:NY.AN
どうやったら解決できたのか、書いてくれると
他の人の勉強にもなってありがたいぞ

33:Name_Not_Found
13/07/21 NY:AN:NY.AN
>>32
それぐらい自分でやれ
あまえんな。

34:Name_Not_Found
13/08/01 NY:AN:NY.AN /sNemdvs
ブラウザの表示領域のいちばん上に位置する要素を、表示領域の一番下まで(ブラウザの下枠にくっつくまで)
移動させていくにはどうしたら良いでしょうか
ページのコンテンツが現在開いてるブラウザの中に収まりきらないケースでも
逆に余裕で収まる(フッタ部分がスカスカ)のケースでも同様に動いて欲しいです

<body>
<div id="container">/*よくあるコンテンツのセンタ合わせブロック*/
<div id="hoge">これを下までアニメーションさせて移動</div>
/*このへんにその他のコンテンツ*/
</div>
</body>

よろしくお願いします

35:Name_Not_Found
13/08/01 NY:AN:NY.AN
>>34
65 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:j5t3rm/ZO
URLリンク(pbs.twimg.com)
いやーん

36:Name_Not_Found
13/08/02 NY:AN:NY.AN IVxkxPJn
jQuery-UIを使わずに
jQuery mobileとjavascriptのみで
「D&Dで並べ替え可能なlistview」って作れないでしょうか。

3日ほどググっていますが、
jQuery-UIを用いたものばかり見つかります。

37:36
13/08/03 NY:AN:NY.AN
jQuery-UIも使える環境だと分かりましたので
>>36は取り戻しいたします。
ありがとうございました。

38:Name_Not_Found
13/08/07 NY:AN:NY.AN
jQueryプラグインのスライドショー「ImageNavigation」を設置したのですが、ヘッダーの上を通過してしまいます。
上手いことヘッダの下を通す方法ないでしょうか?

今こんな感じです。
URLリンク(simapan.digiweb.jp)

39:Name_Not_Found
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>38

CSSの#headerに、
z-index: 999;
とか入れてみな

40:Name_Not_Found
13/08/07 NY:AN:NY.AN
>>39
おぉ…出来ました!
ありがとうございます!

41:Name_Not_Found
13/08/07 NY:AN:NY.AN
z-indexの意味もちゃんと理解しとけな

42:Name_Not_Found
13/08/11 NY:AN:NY.AN
formをsubmitした時、トップページに戻ってしまいますが
これを防ぐ方法はありますか?

43:Name_Not_Found
13/08/11 NY:AN:NY.AN
submit処理がそもそもバグってんじゃね?

ajaxで送信処理してから、location.hrefでページ制御するのも1つの手。

44:Name_Not_Found
13/08/11 NY:AN:NY.AN
jquery1.8.3で
URLリンク(it-ystm.net)
を設置、
resizeイベントは機能するんだけどscrollイベントが発火せず・・・
判る方いらっしゃいますでしょうか?

45:Name_Not_Found
13/08/12 NY:AN:NY.AN
jQuery使えないから、
英語がわからないから
って

どこかの個人が作った
ライブラリを使うのはやめなさい。

自分でできることだけしなさい。
できないなら出来るようになりなさい。

46:Name_Not_Found
13/08/12 NY:AN:NY.AN
>>45
優しいな。

47:Name_Not_Found
13/08/15 NY:AN:NY.AN
【環境】windows7 64bit home corome
【何をしたのか】下記。innerHTMLを勉強中
【エラーメッセージ】なし
【期待する結果】以下のコードでボタンを押した時に、id=test2のタグ内も、innerHTMLで内容を変更して"test_ok"と表示させたい。
id=test1の部分だと、上手くいきました。
また、これはスコープの問題なのでしょうか。
【サンプルコード】
<head>
<link rel="stylesheet" href="URLリンク(code.jquery.com) />
<script src="URLリンク(code.jquery.com)
<script src="URLリンク(code.jquery.com)
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function() {
$('#form1').submit(function() {
$.ajax({
type: "POST",
url: "db.php",
dataType: 'Json',
data: "postdata",
error: function(retobj){ //普段はsuccessです。
document.getElementById("form1").innerHTML="form1_ok";
document.getElementById("test1").innerHTML="test_ok"
document.getElementById("test2").innerHTML="test_ok"
}});});});</script></head>

<body>
<div id="test2">test!</div>
<div>
<div id="test1">test!</div>
<form method="post" name="form1" id="form1"><input type="submit" value="送信"></form>
</div>

48:Name_Not_Found
13/08/15 NY:AN:NY.AN
こんなんでどう?
とりあえず郵便番号検索してくる処理にしてみた。

<html><head>
<link rel="stylesheet" href="URLリンク(code.jquery.com) />
<script src="URLリンク(code.jquery.com)
<script src="URLリンク(code.jquery.com)
<script type="text/javascript">
$(function(){$(document).on("click", "#btn_send", function(){
$("#btn_send").addClass('ui-disabled');
$("#form1 span.ui-btn-text").text("送信中");
$.ajax(
{async: true,type: 'GET',
url: 'URLリンク(api.postalcode.jp)',
data: {"zipcode":" 1100006"},dataType: 'jsonp'})
.done(function( data ) {console.log("通信完了時の処理");
var address = data.zipcode.a1;
var town = address.prefecture + address.city + address.town;
$("#test2").text("test2_ok");
$("#test1").text(town);
$("#form1 span.ui-btn-text").text("送信完了");
$("#btn_send").removeClass('ui-disabled');})
.fail(function( data ) {console.log("通信エラー");})
.always(function( data ) {console.log("通信結果の可否に関わらず必ず実行される処理");
});});
});
</script></head>
<body><div id="test2">test!</div><div>
<div id="test1">test!</div><form method="post" name="form1" id="form1"><input type="button" id="btn_send" value="送信"></form>
</div></body></html>

49:Name_Not_Found
13/08/15 NY:AN:NY.AN
>>48
ありがとうございます。
なんでうまくいくんだろう。

50:Name_Not_Found
13/08/15 NY:AN:NY.AN
ChromeのJavaScriptデバッガとかを使って
動きを追ってみるといいよ

51:Name_Not_Found
13/08/16 NY:AN:NY.AN
>>48>>50
ありがとうございました。原因がわかりました。
<div data-role="page" id="page1">
<div data-role="content" data-theme="d">
<input type="text" name="hoge1" value="" />
<div></div>

<div data-role="page" id="page2">
<div data-role="content" data-theme="d">
<form method="post" name="hoge3" id="form1">
<input type="text" name="hoge2" value="" />
<input type="submit" name="btn" id="btn" value="送信">
</form>
<div></div>

となっている時、page2でsubmitをするとpage1が再読み込みされるため、
page1が変更されていないように見えているようです。(hoge1の内容は消える)
page2は再読み込みされません。(hoge2の内容は消えない)

page2で「送信しました」などのメッセージを出してから画面遷移しようと思います。

52:48
13/08/16 NY:AN:NY.AN
>>51
正解
あと、jQueryMobileのページは、1ページの構成に
お作法があるから、公式サイトなどのHTMLとjs初期化などを
参考にするといいと思う。

53:Name_Not_Found
13/08/16 NY:AN:NY.AN k0Ot496O
jQueryのbxsliderというギャラリーを使用しているのですが、
レスポンシブデザインに対応していて、
新しめのAndroidモデルでは正常に動作するのですが、
古いAndroid機種で動作しません。
動作させることは可能でしょうか?
スクリプト部分
<script type="text/javascript">
(function($){
$(document).ready(function(){
$('.bxslider').bxSlider({
default: 5000,
responsive:true,
preventDefaultSwipeX: true,
auto: true,
slideWidth:1080
});
});
}(jQuery));
</script>

html部分
<div id="keyimageArea">
<ul class="bxslider">
<li><img src="images/pc_key.png" /></li>
<li><img src="images/pc_key2.png" /></li>
<li><img src="images/pc_key3.png" /></li>
<li><img src="images/pc_key4.png" /></li>
</ul>
</div>

ビューポートの設定
<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0,user-scalable=no">

54:Name_Not_Found
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>53
そもそも公式サイトのexampleがAndroid2.3では動かないね。
Android4.xなら動く。
bxSliderをAndroid2系で使うのがそもそも無理みたいだ。

55:Name_Not_Found
13/08/17 NY:AN:NY.AN
>>53
ソースコード有るんだから、動かないなら
動かない原因ぐらい自分で追求しろ。

オープンソースでgithubで開発されてるんだから
開発者本人に聞けばいいじゃないか。

動かすように君が修正して
パッチを提供すれば喜ばれるぞ。


なんで使う技術がない奴が
無理に使おうとするんだろうかね。
はっきり言ってやろう、お前には
レスポンシブデザインのものを作る技術がない。

56:Name_Not_Found
13/08/17 NY:AN:NY.AN
まぁそう怒りなさんなって。ここは総合質問所だし。
jQueryベースだと、各種プラグインを寄せ集めて
コードもコピペでそれなりに動いちゃうから
最初の敷居が低いんだよね。
webデザイナーレベルでもそれっぽく作れちゃうのが現実。

でもやる気のある奴はそこから仕組みを学んでいくし
ダメなやつはそこで止まるから、自然に篩い分けられる。
やる気のある奴が増えてくれればいいじゃないか。

57:Name_Not_Found
13/08/19 NY:AN:NY.AN
いや、使う技術がっていうより、調べる技術が必要だね。
使う技術って言ったら誰でも最初は書けないし、使えるようになったって時間経てば忘れるよ。
JavaScript屋でもない限り。

58:Name_Not_Found
13/08/19 NY:AN:NY.AN NI1xZy23
すいません sharepointみたいな
テーブルのフォーム作れて、あとからフォームをエクセルみたいなのに落とせるライブラリってありますか??
sharepointは重いので似たようなやつを使いたいんですが

59:Name_Not_Found
13/08/20 NY:AN:NY.AN
エクセルに綺麗に落とすのは無理だな。CSV出力ならできるだろうけど。
URLリンク(www.trirand.com)
のjqGridとか。

60:Name_Not_Found
13/08/21 NY:AN:NY.AN P8nRpNWN
>>55
自分でももちろん取り組んでおりました。
初心者用掲示板に以後出すようにいたします。
>>54
ご指摘ありがとうございます。
テスト機でも同様の結果みたいです
たまたま動いているデモがあるのですが、
URLリンク(sterfield.co.jp)

ビューポートの指定等がしておらず、まだ検証中ですが、実際の仕様ではこのままでは使えなそうでした

61:Name_Not_Found
13/08/21 NY:AN:NY.AN N7R7t99+
Gets!!! (ほんとにあった怖いコード in jQuery)
URLリンク(orgachem.hatenablog.com)

いやーこれはひどいw

> Gets???もう、もう意味が分からないです。いったい何をGetsするんですか。
ソースコード読んでますか?

この関数はコレクションに値をset/getする関数ですよ?ってコメントに書いてますよ?
おなじみの、引数があればsetterとして、なければgetterとする関数です。

上にset valueって書いてあるじゃないですか? getsは当然get valueのことでしょう。
このコードはそもそもvalueを読み書きするもの。汎用的なものなので
具体的なvalueが何かはわからない。だからvalueって書くしかない。
valueの読み書きなのは関数のコメント見りゃわかる。なのでvalueを書くまでもない。
ただ、どの部分がsetでgetなのかはわかりにくいから書く必要がある。

> 引数が7つもある香ばしい仕上がり。Multifunctionalにした結果がこれだよ!

はい全然違います。getとsetを分離した所で、引数の数は変わりません。
むしろ重複コードが増えます。重複させない限り分離できません。
自分ならどうコードを書くか、せめて頭のなかで書いてみましょうね

> これがJSで最も有名なライブラリか……誰か助けて…

こんなくだらない点しか指摘できない。さすが有名なライブラリ。

id:devorgachem えらそうにw

62:Name_Not_Found
13/08/24 NY:AN:NY.AN Ek6ZXAWv
バカスレw

63:Name_Not_Found
13/08/24 NY:AN:NY.AN
うるせ〜

64:Name_Not_Found
13/08/30 NY:AN:NY.AN bZBN9dHX
ウインドウの任意の座標上にある(レンダリングされている)オブジェクトを
イテレーションを使わずに取得することって出来ますか?

具体的には、$('.any') で選択できるオブジェクトが1000個描画されているとして、
x = 50, y = 200 という座標に重なっているオブジェクトを取得するというイメージです。

$('.any').each() などのイテレーションを使いたくない理由は
単純に検査する対象が多いためです。

65:Name_Not_Found
13/08/31 NY:AN:NY.AN u6u/Eake
JQuey Mobileなんだですけ下記コードでスライダーを手動で構築したらバグなのか
きちんとスライダーが表示されない。 win7 crome29

$(document).on("mobileinit", function(){
$.mobile.ignoreContentEnabled= true;

$(document).on("pagebeforecreate", function(){
$('input[type=range]').slider();
});
});
<form action="" method="get">
<div data-role="fieldcontain">
<input type="range" data-enhance="false" data-highlight="true" min="1" max="99" value="1"/>
</div>
</form>

66:Name_Not_Found
13/08/31 NY:AN:NY.AN
|:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー――(__)---

67:Name_Not_Found
13/08/31 NY:AN:NY.AN
聞く前からもうしとるやないか!

68:Name_Not_Found
13/09/02 21:36:21.80 ELeNPZ8T
$.ajaxを実装したところ
$が読み込めない、または無いというメッセージがエラーで出ました

でも、それはFirefoxだけのこと
IEやChromeでは動作します
外部ファイルのjsファイルが読み込めてないのでしょうか?
ご助言お願いしますm(_ _)m

69:Name_Not_Found
13/09/02 22:10:07.57
ソースも無いのに助言も何もないわ

70:Name_Not_Found
13/09/02 23:44:54.86
>>68
そうだよ

71:Name_Not_Found
13/09/03 00:23:31.48
>>64
どれが該当するか分からないものをイテレート無しでポンと抽出出来るわけねーじゃん
jsでそれが出来るなら既にdbのチューニングとか不要の世界になってる

72:Name_Not_Found
13/09/03 10:00:13.65
>>68
jsファイルが読めてないとの疑惑があるんなら調べてみれば良い。

73:Name_Not_Found
13/09/03 10:00:16.19
DeNAのarctic.jsももう更新しないらしい(働いてる人が他のライブラリ進めてきた)
arctic.jsに似たライブラリありませんか?

74:Name_Not_Found
13/09/03 21:48:10.46 jOkUNqXM
68です
Firefoxのキャッシュをクリアしたら表示されました
解決に2時間ぐらいかかってしまった・・・
JavascriptとかjQueryの問題外でした

ご迷惑をおかけしました

75: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/09/04 05:46:22.10
|:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか?
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー――(__)---

76:Name_Not_Found
13/09/04 17:52:28.21
JavaのバイトコードをJSで再生できるライブラリ知りません?

77:Name_Not_Found
13/09/04 18:05:07.97
バイトコードの仕様が公開されていればライブラリは存在する

78:Name_Not_Found
13/09/04 20:29:59.79
バイトコードの仕様は公開されていますがライブラリが見つかりません

79:Name_Not_Found
13/09/05 08:53:58.29
bootstrapのmodalは上から降りてきますが、
すこし演出過多な感じがするので単なるフェードインアウトにしたいです
しかし出現の仕方のオプションはありません
どうすれば出来ますか?

80:Name_Not_Found
13/09/05 09:15:26.48
バージョンぐら書いてもらわないと

81:Name_Not_Found
13/09/05 10:14:22.42
バージョンは3です

82:Name_Not_Found
13/09/05 10:26:50.94
オプションがないから自作するしかないのでは?

83:Name_Not_Found
13/09/05 23:13:10.70
旦那33歳

を気持ちよくさせたいんですが、良い案が浮かびません。

みなさんは、どんな攻められ方が好きですか?

84:Name_Not_Found
13/09/05 23:48:20.07
尿道につまようじ

85:Name_Not_Found
13/09/06 18:58:44.18
VEGAS BACKGROUND JQUERY PLUGINについて質問です。

こちらの背景スライドショーをランダムで表示させたいのですが、皆目見当もつきません。

・配布先
URLリンク(vegas.jaysalvat.com)

・デモ
URLリンク(vegas.jaysalvat.com)

・使用方法
URLリンク(vegas.jaysalvat.com)

有名なプラグインのようですので、既出でしたら誘導していただくと助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

86:Name_Not_Found
13/09/06 19:25:21.23
空行いれてんじゃねえよみずれえだろカス

87:Name_Not_Found
13/09/06 19:55:00.70
>>86
ごめんね。。。(´・ω・`)

88:Name_Not_Found
13/09/06 22:23:19.95
そのプラグインにこだわらなければ、ランダムにスライドショーする
プラグインなんていろいろあるよ
URLリンク(www.findxfine.com)
URLリンク(www.pixedelic.com)

89:Name_Not_Found
13/09/07 00:05:08.27
>>88
ありがとう!
背景フルスクリーンで、上下左右寄せが個別に設定できるから、VEGAS BACKGROUNDが良かったんだけど、URLリンク(www.pixedelic.com) もフルスクリーン対応みたいだし試してみますね。

90:Name_Not_Found
13/09/07 21:16:57.31
$("#goma").click(function(){
$("#goma").toggleClass("shio");
});

--------------------^--------------------------

.shio{background-color:blue}


これが全く機能しないんですけどなんででつか?

91:Name_Not_Found
13/09/07 21:20:26.70
すいません、わかりました

#gomaの背景色が優先されてることに気づいてなかった
!importantで解決しました

92:Name_Not_Found
13/09/08 01:53:07.43 w99mZ47e
!importantは使うな。

93:Name_Not_Found
13/09/08 02:57:06.35
#goma.shio でいいやん

94:Name_Not_Found
13/09/08 21:45:37.56
ページ中の特定の要素を指定した要素に置換する方法を教えてください

95:Name_Not_Found
13/09/08 23:38:26.14
parent()で親要素とって、そこを起点に
置換したい子要素をreplaceWith()かな
とにかく親要素の指定が重要

96:Name_Not_Found
13/09/09 02:44:57.28
bootstrapのmodal-headerって太すぎないですか?
設定ウインドウを作ったのですが、
画面中で最大の文字で「設定」って
そんなこと言わなくても分かるだろ!って思えます
どうやってますか?

97:Name_Not_Found
13/09/09 02:59:46.16 yfANjY1q
bootstrapを使う=bootstrapのデザインに従う。

自分の気に入るデザインを求めるのなら
bootstrapを使っては駄目だ。

ということで、俺はbootstrapは使わん。
あれはクソフレームワークだからな。

98:Name_Not_Found
13/09/09 03:00:57.81
>>94,95
jQueryかな。
質問者の意図としては $(特定の要素).after($(指定した要素)).remove();
ってことじゃね? beforeでもいいけど。

99:98
13/09/09 03:05:35.00
あ、いや、$(特定の要素).replaceWith($(指定した要素)).;でいいのか。

100:Name_Not_Found
13/09/09 04:33:23.55
bootstrapのどのへんがクソですか?

101:Name_Not_Found
13/09/10 00:56:16.85
見た目的に「あ、Bootstrapで安直に作ってんのね」って思われるところとか

102:Name_Not_Found
13/09/10 04:15:50.22
あんい〜

103:sage
13/09/10 14:03:42.12 PEsKJ+Jj
すみません。独学でjquery勉強中のものです。
どうしても行き詰ってしまい、どなたかご教授いただければと。
非同期で読み込んだ(pushstate.jsというものを使用)中の
aリンクを無効(click(fun....return false;にて)化したいのですが、
無効化されません(本来はプラス別の命令も走らせますが、まず無効化自体しなくて。。)。
preventDefault()にしたりスクリプトの読込み順を変えてみたりしましたが、
駄目で、2日ほど足踏み状態です。
どなたか、なにとぞなにとぞよろしくお願いいたします。ははぁm

104:103
13/09/10 14:06:23.46 PEsKJ+Jj
はぁぁぁあ、すまにゅ。あげてMOTA

105:Name_Not_Found
13/09/10 14:09:08.37
まずコードをここに書くか>>1に書いてあるコード投稿サイトに貼り付けましょう
お前が書くコードなんて誰もが書ける

106:103
13/09/10 14:43:11.97 PEsKJ+Jj
105様 なにとぞ、よろしくお願いいたします。
<script src="js/bigvideo.js"></script>
<script src="js/pushstate.js" type="text/javascript"></script>
<script>
$(function(){
$('#nav_a img').hover(
function(){
$(this).fadeTo(400, 0);
},
function(){
$(this).fadeTo(400, 1.0);
}
);
});
</script>
</head>
<body>
<div id="containar">
<div class="aa"><a href="aa.html">aa</a></div>
<div class="bb">bb</div>
<ul class="sub_menu1">
<div class="cc"><a href="cc.html">cc</a></div>
<div class="dd"><a href="dd.html">dd</a></div>
</ul>
</div>

107:103
13/09/10 14:45:35.23
<div id="contents">
<div id="section">
<h1>のほののの</h1>
<div class="ee"><a href="dd.html">dd</a></div>
<script>
$(function() {
$(".ee a").click(function() {
return false();
       $(".dd a").click();
});
});
</script>
</div>
</div>
<script>
$(function() {
var BV = new $.BigVideo();
BV.init();
BV.show('video/4stand_by_me_preview.mov.MP4',{doLoop:true});
});

$('.sub_menu1').hide();
$('.profile').click(function(){
$('ul.sub_menu1').slideUp();
if($('+ul.sub_menu1',this).css('display') == 'none'){
$('+ul.sub_menu1',this).slideDown();
}
});
</script>
</body>
</html>

108:Name_Not_Found
13/09/11 06:12:21.60
糞コード晒してんじゃねーよ、ハゲ

109:Name_Not_Found
13/09/11 09:16:46.26
jQueryのajaxのcompleteってどういう時に使うのですか?

110:Name_Not_Found
13/09/11 16:22:21.36
ここで聞くより、公式のAPIドキュメント読んだ方が例も載ってて役に立つと思う

111:Name_Not_Found
13/09/11 17:07:28.35
>>106
まずは構文エラーをなくそうぜ。
遷移してしまうから気づいてないんだろうけれど。
まずは、そうだな href="#" で試せ。
エラーがコンソールに出なくて、URLに # がつかなかったら成功だ。

112:Name_Not_Found
13/09/11 23:18:56.59
せーなー

113:106
13/09/13 01:04:16.17
>>111
仰るとおり、構文エラーから直して進めていくとできました。
ありがとうございます。
重ね重ね、もうしわけないのですが
href="#" とか a href="javascript:void(0)"
はあまり使わないほうが良いとどこかで耳にしたのですが
実際のとこはどうなんでしょうか?

114:Name_Not_Found
13/09/13 04:27:08.08
google+とかで使われてる
下スクロールだとついてこないけど
上にスクロールすると出てくる上部のナビゲーションバー
みたいなののプラグインとか無いですか?

115:Name_Not_Found
13/09/13 12:22:56.67
質問させてください。

<html>
<head>
<title>test</title>
<script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script>
</head>
<body>
<div style="height:3000px; width:3000px;"></div>
<script>
alert($(window).width() + " " + $(window).height()); //1663 3016
alert($(window).innerWidth() + " " + $(window).innerHeight()); //1663 3016
alert($(document).width() + " " + $(document).height()); //3008 3016 正常
</script>
</body>
</html>

19インチワイドのディスプレイ(画面解像度1680x1050)を使っています。
ウインドウのサイズを取得したいと思い、$(window).height()などを試してみました。
widthは正常な値が返ってくるのですが、heightに関してはスクロールの先の部分までの値が返ってきてしまいます。
ウインドウのサイズを400x400くらいにすると、widthは400くらい、heightはやはり3000を超える値が返ってきます。
ネットを見てると、この書き方で問題なさそうですが、なぜかうまくいきません。
何か原因として考えられるものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

【ブラウザ】Chrome, Safari, Firefox 最新版
【jQuery】1.10 1.9 1.8

116:115
13/09/13 13:08:47.92
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">

他の人のページを参考にこの辺をコピペしてみたら正しく表示されました・・・。
失礼しました。

117:Name_Not_Found
13/09/13 13:27:50.70
それ、1.7.2 あたりだとDOCTYPEがなくても正常な値が取れるね。
そのへんのリリースノートを見れば書いてあるかも。

118:Name_Not_Found
13/09/13 16:01:31.74
bootstrapがdropdownを開けた時にclickイベントを止めているみたいで、
後方のハンドラまで届きません
仕方なくmousedownで受けるようにしたのですが
そんなものでしょうか

119:Name_Not_Found
13/09/14 02:24:03.32
>>117
うん。そのぐらいの頃に
互換モードのサポートが終わった。

jQueryはもとから互換モードのサポートなんか
してなかったんやと言っているが、
実際は途中まではコードが入っていていた。

今は標準モードじゃないと正しいサイズが取得できない。

120:Name_Not_Found
13/09/14 02:24:52.27
>>118
bootstrapに柔軟性は求めるな。
あれは、bootstrapアプリを作るための
拡張性のないフレームワークだ

121:Name_Not_Found
13/09/14 09:37:38.04
Bootstrapで作られてるサイトってすぐ判るよな。
ま、あれで要件満たせるならいいツールだよ。
予算無いプロジェクトなんかは、こういうツール使いがちだけど
客は予算無いくせにあれこれ要件増やそうとするが。

122:Name_Not_Found
13/09/17 03:28:56.17 t3qAbdwM
ドラゴンクエストのワールドマップみたいな
画像を上下左右どちらもスクロールすると
無限ループするにはどうすればいいでしょうか?

123:Name_Not_Found
13/09/17 17:48:03.83
その手の質問は、ゲーム制作板だな。
ここじゃスレ違い。

124:Name_Not_Found
13/09/17 23:28:43.79
どんどん継ぎ足せばいいんじゃね

125:Name_Not_Found
13/09/19 00:29:05.98 +AqKl74P
すいません、質問です。

Android端末上でドロップダウンのセレクトリストまわりのタップイベントについて、セレクトリストをタップし、
ポップアップ(中央に一覧表示、その他は薄暗く暗転)表示されたリスト項目で、

・既に選択済みの項をタップした時、
・ポップアップ表示された箇所以外(暗転している箇所)をタップした時、

この2件のタップイベントを取得するにはどうすればよいのでしょうか?


本来なら
$("select").bind("tap",function(){
     「タップされた時の処理」
)):

のような形でいけるはずなのですが、上記二件の場合が分かりません。
よろしくお願い致します。

126:Name_Not_Found
13/09/19 03:03:28.57
});

127:Name_Not_Found
13/09/19 04:58:19.44
わろた

128:Name_Not_Found
13/09/22 08:25:54.92 lt+Mb0t+
質問です。
やりたい事:2枚の画像(サムネイル)を一定間隔で切り替えたい(フェードイン/アウト等の効果アリで)

条件:
・HTML側のタグ構造の変更不可(←探したプラグインだとここがネックになりダメでした)。
・2枚の画像を切り替える×40箇所の為、ID直下指定でないといけないプラグインは不可。
・切り替わり方にアニメーションを指定できるとベスト。ただのフェードでもまあOK。
・それぞれの切り替え間隔が一定であり4秒くらいにできる

プラグインを使わずに無理やり書いた書き方が以下です。
▼これだと2回目くらいから切り替わりの時間の間隔がおかしくなります。。
<script src="URLリンク(ajax.googleapis.com)
<script>
setInterval(function(){
$(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeOut(2000);
},4000);
setInterval(function(){
$(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeIn(2000);
},8000);
</script>

129:Name_Not_Found
13/09/22 08:26:52.16 lt+Mb0t+
続き
■CSS
.oya span{
display:block;
position:relative;
height:120px;
}

.oya li a img {
position:absolute;
top:0px;
left:12%;
}

■HTML(phpで取得している、クラス名は書き替えできるができるだけタグは書き替えたくない)
<div class="oya">
<ul>
<li>
<a href="#">
<span>
<img src="1.jpg">
<img src="2.jpg">
</span>
</a>
</li>
</ul>

宜しくお願いいたします。

130:Name_Not_Found
13/09/22 09:11:10.66
setIntervalの使い方がおかしい。
setIntervalやsetTimeoutは、擬似的なスレッド処理みたいになるから

setInterval(function(){
$(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeOut(2000);
},4000);
setInterval(function(){
$(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeIn(2000);
},8000);

みたいに並べても、最初のsetIntervalを実行後、すぐに次のsetIntervalが
実行される。一見並列処理みたいになるんだよ。

setInterval(function(){
 $(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeOut(2000);
 setInterval(function(){
  $(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeIn(2000);
 },4000);
},4000);

みたいなコールバックをうまくつかって頑張れ。

131:Name_Not_Found
13/09/22 11:41:17.85
4秒おきにsetIntervalしちゃダメだろw無限に増えちまうw

132:128
13/09/22 13:28:27.08 lt+Mb0t+
>>130
おかしいとこのご指摘、ありがとうございます。

でも>>130で記述してくださった方法で試したのですが、
やはり2回目以降の繰り返しが1秒くらいの間隔で切り替わってしまいます。
(最初の2回くらいまでは4秒くらいなのですが。。)

見ての通り、jQueryには弱いので、そもそも方法がおかしいのかもしれません・・

jQueryの記述は根本から変わってもよいので宜しくお願いいたします。

133:Name_Not_Found
13/09/22 13:43:23.13
>>132
こんな感じでどうだい?
(function(){
 var fadeOut=true;
 setInterval(function(){
  if (fadeOut) {
   $(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeOut(2000);
   fadeOut=false;
  } else {
   $(".oya li a span img:nth-child(2)").fadeIn(2000);
   fadeOut=true;
  }
 },4000);
})();

134:Name_Not_Found
13/09/22 13:50:17.13
正直、>>128より>>130のほうがオカシイw

135:Name_Not_Found
13/09/22 14:05:14.46
答える方もちゃんとしたコードを書いてくれ。

(function runIt() {
 $(".oya li a span img:nth-child(2)")
  .fadeOut(2000).delay(2000)
  .fadeIn(2000).delay(2000)
  .queue(function(next) {
   runIt();
   next();
 });
}());

長ったらしい「$(".oya li a span img:nth-child(2)"」が
二回も出てる所をどうにかしようと最初に考えてくれ。
コピペ禁止

136:Name_Not_Found
13/09/22 15:01:48.94
>>135はスクリプトの実行タイミングを考えないと動かないし、
要素が途中で増えたりするのに対応できないな。

>>133は".oya li a span img:nth-child(2)"が2回でてくるのが冗長なら
文字列として変数にでもいれておけばいい。

>>130はいろいろ問題外w

137:Name_Not_Found
13/09/22 16:36:43.51
> >>135はスクリプトの実行タイミングを考えないと動かないし、

スクリプトの実行タイミングってなんだ?
それは$()のことか? なら問題の範囲外だろ。

> 要素が途中で増えたりするのに対応できないな。
そんな条件は出てないし、
それをいうのなら、他のやつだって、
要素が途中で増えた場合に対応できない。

必死すぎなんだよお前w

138:Name_Not_Found
13/09/22 16:41:43.85
要素が途中で増えるのなら、増やした時に、

(function runIt(obj) {
 $(obj)
  .fadeOut(2000).delay(2000)
  .fadeIn(2000).delay(2000)
  .queue(function(next) {
   runIt(obj);
   next();
 });
}());

runIt(".oya li a span img:nth-child(2)");

runIt(増やした要素) を呼び出せばいい。

もとがいいから簡単な修正で柔軟性あげられるぞw

139:Name_Not_Found
13/09/22 16:52:31.33
>>135ってDOM構築後に実行しないと動かないじゃん。$()で囲めばよいわけだが。
あと>>138みたいなDOM変更後の処理が必要になってしまうわけだね。

>>133のはDOM構築前に実行しておいても問題ないし、
毎回jQueryオブジェクト作ってるからDOMの構成が代わっても問題無く動くんだよ。

別にどっちが良いっていうつもりは無いけどね。
毎回jQueryオブジェクト作るもの多少負荷がかかるし。

140:Name_Not_Found
13/09/22 17:34:43.63
>>139
> >>135ってDOM構築後に実行しないと動かないじゃん

setIntervalでも同じじゃんw
2秒後にDOM構築が終わってない場合は動かない。

そもそも何を使っても、DOM構築が終わってないと
動かないんだが、お前は何がいいたいんだ?

setIntervalを併用するならば>>135だって動くわけで、
コードがクソだって言われているのは、
setIntervalの中のコードだって理解してないの?

> DOM変更後の処理が必要になってしまうわけだね。
DOM変更する処理の次の行に入れればいいだけじゃん。
DOM変更するんだろ? ならばその処理が有るだろ?

だいたいロジックが特定のセレクタに依存してる時点であり得ないし
お前、センス無いよ?

141:128
13/09/22 17:46:58.35 lt+Mb0t+
色々なやり方やDOMについての説明や意見が聞けるので
とても有り難いです!

142:Name_Not_Found
13/09/22 17:56:26.16
>>140
>>133はどんなタイミングでもいいので1回実行すれば、
スクリプト実行後かつDOM構築後に動作する

>>135はDOM構築後に1回実行すれば、それ以後動作する

まずは、この違いを理解できない?センス以前の問題じゃね?

143:Name_Not_Found
13/09/22 18:01:21.44
>>142
いやさ、だからどのタイミングでも動くようにするってのは
条件にあった? DOMが変更するなんて条件にあった?ないだろ?
勝手に条件つけるなよ。

それにそんな条件があるのなら、
setIntervalを使うとかするだけの話だろ。
簡単な修正でおわる。

後付で条件つけるなら、>>133はセレクタが変わった場合に
対応できないだろ。っていうぞ?
アニメーションがもっと複雑になった場合に修正が大変だっていうぞ。

>>138はセレクタが変わっても大丈夫だし、アニメーションも
増やすならメソッドチェーンに追加すればいいだけ。

センスが無いっていうのはない。
今回の場合にしか使えず、条件が変わると修正が多くなるような
コードを書くやつのことを言うんだ。

144:Name_Not_Found
13/09/22 18:02:09.32
訂正

センスが無いっていうのはな、
今回の場合にしか使えず、条件が変わると修正が多くなるような
コードを書くやつのことを言うんだ。

145:128
13/09/22 18:12:17.33 lt+Mb0t+
参考になるかわかりませんが、やろうとしている事を全て書きます。
■目的
テーブルで6つの画像(各1.jpg)と各テキストが配置してある別ドメインのページ×5を
読み込んで各2.jpg(1.jpgと同じディレクトリ)も読み込んでリデザインする 

です。

やっていること
phpで5ページの内容を取得→table関連のタグを除去→ulとliに変換
(↑ここまでがPHP)
1.jpgをjQueryでクローンを作成し2.jpgに変換→2つのjpgの親要素をjQueryで
生成(spanタグ)→CSSのposition:absoluteで重ねる→
jQueryのフェードで上に重なっている方をfadeOut/Inで切り替えたい。

以上です。。
どこまでをphpでやってどこからをjQueryでやっていいのかについてアドバイスあればお願いします

146:Name_Not_Found
13/09/22 18:18:11.84
setIntervalの使い方がおかしいと言いながら
setIntervalの使い方を完全に勘違いしてる>>130が笑えるwww

147:Name_Not_Found
13/09/22 18:41:06.47
>>145
別にどちらをPHPでやってJavaScriptでやるかは自由だけど、
大別するならば、UI部分をPHPで生成するか、
JavaScriptで生成するかだね。

UI部分をPHPで生成するならばそのやり方。
JavaScriptで生成するならば、PHPからはJSONで
URLのリストを返して、jQueryで整形する。
まあ、そこまでのやり方が違うだけだ。

フェードに関しては独立した処理で、
こうすればいいんじゃね?

$('.overlay').each( function runIt(){
 $(this)
  .fadeOut(2000).delay(2000)
  .fadeIn(2000).delay(2000)
  .queue(function(next) {
   runIt.call(this);
   next();
  });
});


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3700日前に更新/190 KB
担当:undef