【SCSIから】外付けHDD 79台目【USB3.0まで】 at HARD
[2ch|▼Menu]
774:不明なデバイスさん
13/10/25 04:48:13.01 gg/DKCgt
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
URLリンク(answers.microsoft.com)

高速スタートアップ 無効 Windows 8 このあたりがキーワードみたいです。
検索で同様の事例がヒットします。
XPから8に移行する人や、外付けHDDを別OS間で移動する人に被害があるようです

775:不明なデバイスさん
13/10/25 09:50:54.20 J3lk2+de
>>774
重大事例の割に被害報告少ないのはXPから8に移行したユーザがほとんどおらんせいかw

776:不明なデバイスさん
13/10/25 11:21:29.94 IqLVxtS0
>>775
今月のMicrosoft Updateの件だね。

Windows 7でも、USB3.0を内蔵しているPCなら
同様のエラーが発生する。

777:不明なデバイスさん
13/10/25 22:16:13.69 4y5CHFns
>>774
8が高速スタートアップデータを書き込むデータが起因だから
8→XPで使う場合じゃないの?

778:不明なデバイスさん
13/10/26 00:02:16.21 2Reny+J0
>>775
馬鹿しか起こさないから

779:不明なデバイスさん
13/10/26 01:18:25.48 KhfdSDRC
HD-EB30TKだが、淀で¥14,800だった。
ふーん、もうちょっと待って1万切ったら買おうかな、
とまた見に行ったら¥18,800になってたw

780:不明なデバイスさん
13/10/26 10:55:22.37 rLyIR/ZN
一度8に接続してしまうと二度とXPでは使えないんだな。
こういうテロ地雷みたいなものを色々埋め込んでるんだろうな。

781:777
13/10/26 11:21:41.55 +OwUuRe5
>>780
8→XPで合ってるよな?
XP→8は問題ないくね?

782:不明なデバイスさん
13/10/26 16:03:04.36 btWyDVZQ
え?

783:不明なデバイスさん
13/10/26 16:12:23.55 weTgWu5S
CANVIO新型何処が駄目なの?

784:不明なデバイスさん
13/10/26 21:36:41.95 mBcmH2s0
USB 3.0/2.0接続 TV対応 WiiU対応 外付ハードディスク 2.0TB HDC-AET2.0K (アイ・オー・データ機器)

これって評判どうですか?

785:不明なデバイスさん
13/10/26 21:38:30.85 bvGHXSWX
駄目じゃないと思うよ
ただ単に、いざという時、殻割してHDDそのものを取り出して救出とかの意味や信頼性という意味で
HDDそのものにUSB3.0コントローラーがついてるところが汎用性を阻害しちゃってるところとかが
安心安全志向の心理で利用している人にはなんとなくマイナス部分なだけじゃね?

786:780
13/10/27 02:01:25.41 LvTU25ok
>>781
XP→8でそのまま8で使う分には大丈夫で、8からXPに繋ぎ変えたりするとダメってことなのかな。
いずれにせよデスクトップ死んだら7にする。
8はノートで使ってるし慣れたけど、こんな事象聞かされちゃメインでは怖くて使いたくない。

787:不明なデバイスさん
13/10/27 09:52:42.92 lK/Ix+n/
>>786
ってかタッチ仕様のUIデザインがダサいから自分も7派だわ

788:不明なデバイスさん
13/10/27 13:53:28.43 64iNtYcl
112 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/10/27(日) 13:49:32.87 ID:t9GRb30c0
これWin8.1同士でも起きるわ
確認した

Win8.1のマシン2台(PC1とPC2)を用意する
どっちも高速スタートアップ有効
PC1でUSB3.0のHDDにテキストファイルを作成して編集しシャットダウンしHDDを取り外す
PC2に取り外したHDDを取り付けてPC1で作成したテキストファイルを編集して取り外し
PC1にHDDを繋いで起動しテキストファイルを開くとPC2で編集した内容が消えてる

高速スタートアップを無効にするとこの問題は起きない
また高速スタートアップが有効でもシャットダウン前に取り外せば起きない
外付けHDDを複数のマシンで使いまわす奴は要注意だ

789:不明なデバイスさん
13/10/27 18:06:30.60 f/99A4Wz
ニュース速報でもスレ立ってるね

790:不明なデバイスさん
13/10/27 19:54:46.15 Z0qRuQKw
>>788
マジか
まぁそんな使い方しないけど、USBメモリーとかはどうなんだろう
同じだったら、USBメモリーの方が深刻だな

791:不明なデバイスさん
13/10/27 20:57:15.48 LvTU25ok
>>788
専用スレ立っててワロタ ここの112だな。

【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅
スレリンク(poverty板)

792:不明なデバイスさん
13/10/27 21:00:14.17 nwqzhB8C
>>790
NTFS系で起きるとかなんとからしいからFAT32が主なUSBメモリやメモリカード類ではあまり関係ないかもな

793:不明なデバイスさん
13/10/27 21:16:42.46 lK/Ix+n/
>>792
ありがと
ファイルシステムでも違うとか
複雑過ぎるけど、USBメモリー多用するからまぁ一安心だわ
でもアップデートでその内対応されるっしょ

794:不明なデバイスさん
13/10/27 21:17:03.87 LvTU25ok
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)

を参考にして早速、高速スタートアップを無効にしてみた。
Vaio Proで有効時7秒くらいだったのが18秒くらいになったけど、それでも十分速いし、
無効をおすすめする。

795:不明なデバイスさん
13/10/27 22:27:27.65 Umj5a3T+
恐いですね。8から8.1にする位の事でも不安な事が増えました。
HDDもやたら繋ぐの心配です。

796:不明なデバイスさん
13/10/28 10:01:06.46 zvAeWzUC
a

797:不明なデバイスさん
13/10/28 15:28:28.77 N+ts/nBZ
馬鹿ばっか

798:不明なデバイスさん
13/10/28 18:44:11.77 oitoAVJ6
7でフォーマットした拡張領域の論理ドライブを
XPで論理ドライブ削除したり作ったりしても前後の論理ドライブが壊れる
windowsのHDD管理は信用できないから外部のソフト使うなり
パーティション関係は一つのOSでしか触らないことを決めれば何とかなるが
繋いだだけでぶっ壊れるとか凶悪だな

USBメモリ繋ぎっぱなしでシャットダウンスタンバイを多用してたのが
起動のタイミングでファイルフォーマットぶっ壊されたことあるから
起動電源断前にUSBからストレージ外すのは常識
やらなかったらいつデータ壊されるかわからない

799:不明なデバイスさん
13/10/28 21:50:51.11 4w8bm6h3
REGZAの録画用に買おうと思うんだけど何かおすすめある?

800:不明なデバイスさん
13/10/29 00:08:33.79 KzR/Ffke
ない

801:不明なデバイスさん
13/10/29 00:28:52.26 4BQfxSIj
HD-EB30TKには電源スイッチが付いてるか教えてください?

802:不明なデバイスさん
13/10/29 00:32:21.85 ZPQLXVLi
ないあるよ

803:不明なデバイスさん
13/10/29 01:10:50.54 +J7e5a40
あるないよ

804:不明なデバイスさん
13/10/29 02:54:46.09 4BQfxSIj
どっちあるか?

805:不明なデバイスさん
13/10/29 11:15:39.01 1himcTYx
>>804
無いから心配スンナ

806:不明なデバイスさん
13/10/29 22:39:42.54 4BQfxSIj
どうもです。安心しますた。

807:不明なデバイスさん
13/10/30 01:12:41.43 1SMzzA35
DVD-RAM最強って事かな

808:不明なデバイスさん
13/10/30 01:52:33.36 9j1InXjc
>>807
それはない

809:不明なデバイスさん
13/10/30 01:54:56.06 wSG6asNP
>>807
DVD-RAMって言っても厳密には磁気記録だしw

810:不明なデバイスさん
13/10/30 01:56:30.20 bDfxbPbD
最強は石板だろう

811:不明なデバイスさん
13/10/30 01:57:30.30 G/m9Gg74
>>809
それ、VHD

812:不明なデバイスさん
13/10/30 06:01:30.64 RTRlht1G
バッファローの
LXシリーズ、LBシリーズ、LCシリーズ
の違いがよく分かりません。
どなたかこれらの違いを教えてください。

813:不明なデバイスさん
13/10/30 08:33:21.40 h8JB89Lk
LaCie minimus LCH-FMN030U3なんですけどXPで3Tとして使用できるんでしょうか?

814:不明なデバイスさん
13/10/30 08:43:56.36 bRt9K7Yw
>>810
最強は銅板らしいぞ

815:不明なデバイスさん
13/10/30 13:53:18.99 svsdYnpe
>>807
光学メディアスレ覗いてみ
ビックリするから

816:不明なデバイスさん
13/10/30 14:20:52.25 6oMHp8aV
>>815
3行でまとめてくれ

817:不明なデバイスさん
13/10/30 20:00:16.02 hrhoL9sj
>>813
ここでそれを聞いているレベルなら買うの止めたほうがいいかと。

818:不明なデバイスさん
13/11/04 06:25:08.21 VA0Jg+SL
>>816
sigmaとかkenkoとかtamronかな?

819:不明なデバイスさん
13/11/05 08:22:04.29 /XgzR5Iy
XPで3Tはちょっと調べたけど大変そうだった
有料ソフトを使えば簡単そうではあったが

820:不明なデバイスさん
13/11/05 16:39:12.34 EZgjCdNG
豆腐2丁買って来た。
3丁はいらんな。

821:不明なデバイスさん
13/11/05 23:13:44.70 GERYFWAA
お前の力はそんなもんじゃない筈だ
手を抜くな

822:不明なデバイスさん
13/11/06 07:10:29.90 Jekyaxty
2つで十分ですよ、分かって下さいよ

823:不明なデバイスさん
13/11/07 22:39:57.75 vX/XsA0w
BDレコーダーにつなげていた外付けHDDのUSB端子がもげて修理に出したらボードごと交換ということで
録画していた映画とか一度も見ることもなかったorz

824:不明なデバイスさん
13/11/08 02:05:15.74 ld+ENJVr
どんな使いかたしてたら端子もげるのか参考に知りたい

825:不明なデバイスさん
13/11/08 02:29:42.61 MWH1zs/U
miniUSBだと脱着するのにアホかって位固い製品があるから
そんなのだと一発でもげてもおかしくは無さそう

826:不明なデバイスさん
13/11/08 21:18:05.50 8U9dvIDC
コネクタはどんどんひ弱にもろくなってるからね
あとは抜き差しもとんでもなく乱暴に扱う人もいる。本人は極普通だと思っていたりするし。

827:不明なデバイスさん
13/11/09 06:31:50.14 vMyco3Tr
がさつな人がおおいですからね。

828:不明なデバイスさん
13/11/09 16:31:15.83 hHnw8PYU
価格が高止まりしてるな。1年前で2T7000円だったが、現在も7000円。ムーアの法則が機能していない。
為替が20%円安になったとはいえ30%くらい安くなるのが普通。
XP使用者が多いから4Tへの移行が進んでないのが原因か。2Tの価格が高止まりしてるために4Tもなかなか下がらない。

829:不明なデバイスさん
13/11/09 18:54:09.02 RQeSkQU/
URLリンク(www.ksdenki.com)
この製品は3.5インチですが、バスパワーだけで動くのでしょうか?

830:不明なデバイスさん
13/11/09 21:53:36.47 QhXayFyi
URLリンク(club.coneco.net)

○電源関係
ACアダプタでの給電が必要です。コンセントがなければ動かず、ACアダプタはじゃまと言えばじゃまになります。
電源は接続先に連動して入切され、電源スイッチはありません。連動だけというのは少し不便に感じます。

831:不明なデバイスさん
13/11/09 23:26:33.35 RQeSkQU/
ありがとうございます
バスパワーのみで動かすにはどれくらいのパソコンが必要なのでしょうね・・・

832:不明なデバイスさん
13/11/09 23:29:17.82 aitpOmG/
HGST、なんと6TバイトのHDD出荷開始!ヘリウムガス充填で大容量化に成功
スレリンク(news板)

833:不明なデバイスさん
13/11/10 00:13:24.86 +SUFlbpG
>>831
どれくらいのパソコンというより、3.5インチをバスパワー駆動って製品はあんまり聞かないから、
USB3.0でバスパワー駆動させたいなら2.5インチの2TBを買った方が良いんじゃない?

834:不明なデバイスさん
13/11/10 00:38:58.24 0YweIWoZ
URLリンク(canvio.jp)
仕様の電源供給方法の所に「USB接続」とあるから、出来る機種もあるんだろうね

835:不明なデバイスさん
13/11/10 00:49:26.33 eHup9MEZ
外付けSSDが新製品ニュースで出てるけど、初なの?

836:不明なデバイスさん
13/11/10 08:20:58.54 kdclJ+pt
あんま意味ないからでしょ

837:不明なデバイスさん
13/11/10 11:42:10.30 PISqqMUw
台風でフィリピンの被害がヤバイ
またHDDが値上げするかも

838:不明なデバイスさん
13/11/10 17:54:52.55 dNumTIs5
久しぶりに外付け買った。アイオーの3TだけどXP対応してるのね。パーティション分けて(2+1)使えるソフトが
ついているようだ。

839:不明なデバイスさん
13/11/10 17:58:54.71 jyigWQJG
買ったまままだ手を付けてない3Tがあるわw

840:不明なデバイスさん
13/11/10 19:46:21.34 NGIRF4Mh
俺も
なんで買ったんだろ

あと1年前くらいに接続できなくなって諦めてた外付けが今更復活した
とりあえず全部データ移行しておいた方が良いかな

841:不明なデバイスさん
13/11/10 19:55:39.57 bBR7/b4C
>>840
またすぐに使えなくなるから、今すぐデータ移せ

842:不明なデバイスさん
13/11/10 20:07:02.07 hy9AyaYD
>>840
一括でやるとまたいつ死ぬか分からんから大事でかつあんま容量の大きくないデータから順にな

843:不明なデバイスさん
13/11/10 20:31:25.02 9f3cngJj
Win8で、バスパワー駆動で500Gの外付けを買うんだが、
ここ見てるとなにがいいんだか解らなくなってきた。

芝かバッファローのつもりやったんやけど。

844:不明なデバイスさん
13/11/10 22:47:33.54 4hHeNeVN
バッファローのHDD買いたいんだどこ製がいいですか?TOSHIBA?
あとバッファローって6TBありますか?

845:不明なデバイスさん
13/11/10 23:59:15.52 4hHeNeVN
2TBのバッファローHDDから4TBのHDDにデータをバックアップしたいです。時間どれくらいかかりますか?

846:不明なデバイスさん
13/11/11 00:42:21.17 luwdy0NV
ここって少しも調べもしないやつのたまり場だなw

847:不明なデバイスさん
13/11/11 01:13:38.76 i48FU7/T
お願いですから教えてください。

848:不明なデバイスさん
13/11/11 01:39:01.49 7Kr4b7Ke
>>847
お願いですから自分でググって下さい。

849:不明なデバイスさん
13/11/11 01:47:04.06 Vvy4+4ny
死んでも我は有るいう見解が悪見ですw
死んだ後の事は分からないが正見です。

850:不明なデバイスさん
13/11/13 02:15:02.59 WNpYbmXK
たまにしか使わない予備の予備外付HDDなんだけど
WD製の外付(電源ボタンなし)はPCで接続解除したあと
そのままAC引っこ抜いちゃってもいいの?

851:不明なデバイスさん
13/11/13 03:33:01.81 8VwtSjft
>>850
良いと思うけど順序的にはUSBケーブル抜いてからのほうが安全かと

852:不明なデバイスさん
13/11/13 14:27:12.32 WNpYbmXK
>>851そっか、シャンクス

接続解除→USB抜く→AC抜く ね。

853:不明なデバイスさん
13/11/15 21:54:55.61 GslFIB1w
1ヶ月くらい前にamazonで6500円くらいの1tBがあったんだが全然見つからない 最近高くなってる?

854:不明なデバイスさん
13/11/15 22:36:00.90 +e4uYGHj
日立と東芝ってどっちが良い?

855:不明なデバイスさん
13/11/15 23:03:00.65 g0M81p/Q
今年の初めに買ったWD20EZRXが壊れたんで、RMA申請して送ったった。
とりあえず替わりにNTT-XでPL-35STU3-2VZを買ったら中身はWD20EZRXだった(´・ω・`)
良かったような、悪かったような
現に故障したからWDもちょっと信用できなくなってきたな

856:不明なデバイスさん
13/11/16 02:30:21.70 AiGSA8wY
>>854
日立は譲渡でWD-HGSTに
東芝の3.5インチはHGSTのOEM供給
旧日立/HGST TOUROは販売保証とは別に
ドライブ本体シリアルと連動するケースシリアルがありその保証が糞で販売店ともめる
この二社は国内系とは言いながらサポートは家電未満
交換対応になるのでその間に基盤修理やサルベージといった対応は無理です
もうメーカーは個人はウザい客にしか思ってないので諦めてくださいw

857:不明なデバイスさん
13/11/16 02:36:24.98 AiGSA8wY
散発的にCANVIO DESKのエラー報告があってうちもやられた、去年買ったモデル
USB3.0/SATAブリッジが富士通とか言ってたやつ>>156>>262がいたが、
補償さよならとともに殻割りした結果VLI/VIA LabsのVL701であったことが判明
基盤はシンプルで好感が持てるんだけど、予想通りチップが糞でした

去年の時点で非国産系チップ使ってるってことは
現行出荷品でもコストの面で富士通やルネサスの採用は考えにくい
それにスリープエラーや接続相性の面など、不具合の多くの症状を見ると
ブリッジチップにあるとみてほぼ間違いなさそう

858:不明なデバイスさん
13/11/16 02:50:40.23 AiGSA8wY
△ 東芝の3.5インチはHGSTのOEM供給
○ 東芝の3.5インチはHGSTの払下げ設備で製造

859:不明なデバイスさん
13/11/16 09:13:58.16 k6RqR2d4
>>858
払い下げ設備で作った東芝の3.5インチHDD>>>現在のWDの緑

860:不明なデバイスさん
13/11/16 09:52:29.61 Ym10fq/H
どうして東芝や日立をそれほど有難がるのかわからないが、日立の独立ブランドで
作っていた頃は容量小さい、熱い、遅い、しかも高いでろくなもんじゃなかったし、IBMからHDD事業を買って
HGSTになってからは、自社ブランドは壊滅状態で、統合とは名ばかり。
製品群はIBM時代の製品をそのまま受け継いだけだった。

東芝も独自で3.5HDDを作っていた時は他社との競争に負けて早々にコンシューマ市場から撤退した。
いまはHGSTの設備でHGSTクローンを作っているのかもしれないが、まあ伝統的に発熱が大きいな、HGSTは。
会社もWDに売却されちゃったし。

ま、富士通も東芝も日立も、揃って日本メーカーは負けちゃったわけ。
品質でも性能でもコスト競争でもWDに敵わなかった。
それが悲しいけど現実

861:854
13/11/16 12:53:51.41 1VtWBfxF
ん…知ると悲しくなってくるなぁ…

862:不明なデバイスさん
13/11/16 13:18:08.24 k6RqR2d4
>>860
制御チップのクオリティは2.5インチで実証済だから、逆にHGSTの頃より良くなる可能性があるよ
現に使ってるけど、WD緑より遥かに頑丈な印象だ

863:不明なデバイスさん
13/11/16 13:21:13.68 k6RqR2d4
大体垂直磁気記録方式開発したのは日立HGSTだろうに
最近もヘリウム入り6Tとか開発してるし

864:不明なデバイスさん
13/11/16 17:01:18.48 A22hTLDq
月一ぐらいバックアップとれればいいぐらいの用途で
買おうとしているんだが、MARSHALってとこは評判良いのか?
聞いたことのない名前だからちょい不安

865:不明なデバイスさん
13/11/16 19:17:58.95 LNfLLcI0
バッファローのHD-M320IU2の電源が入らなくなった

電源スイッチを入れると、一瞬POWERランプが光るけどすぐ消えて
その後は通電している感じがない
電源コードは本体とくっついているタイプ
ちなみに縦置きで使ってる

これってデータ取り出し業者に頼むしかない?

866:不明なデバイスさん
13/11/16 20:20:16.77 SZj/H5xZ
OSはXPです。
外付けHDD2TB くらいの大きさ2台接続しているのですが
いっぱいになってしまい、もう1台増やそうかと思ってます。
外付けHDDというのはたくさんつなぐとパソコンに負担がかかるとか
なにかデメリットってあるのでしょうか?
古いパソコンなので心配です

867:不明なデバイスさん
13/11/16 20:28:32.30 TWhnmQuf
>>866
大した事はないよ

868:不明なデバイスさん
13/11/16 20:42:57.51 SZj/H5xZ
>>867
そうなんですか?よかった、ありがとうございました <(_ _)>

869:不明なデバイスさん
13/11/17 00:53:48.50 NGhQIQsv
>>857
興味深い報告ありがとう
そのアンカー先の犬厨は触らないでやってくれ、鬱陶しいから

俺はCANVIOはDESKは使ったことなくWEB限定品名でいうところの「CANVIO BASIC」、店頭販売名では単に「CANVIO」と表記されるシリーズしか持ってないのでよくわからんが
そっちただと普通にVLIのチップだったけどな
URLリンク(sekinesan.ddo.jp)

で、もってうちの環境だといまだ不具合知らず
スリープが短すぎるからDONTSLEEP動かしっぱなしだが…

>>865
保証修理や保証交換する気が無いなら分解して中身のHDDだけ取り出して
1000円くらいのHDDケースを買ってきて収めてデータを取り出すことは余裕
でもレコーダーにつないで録画データ用とかに使ってた用途のものなら
単純に繋ぎ変えできるかどうかはケースバイケースだと思う

870:不明なデバイスさん
13/11/17 03:01:17.35 v/2P6DSj
>>864
MARSHALといえば洪水後のHDD高騰時に、リファブリッシュのHDDを買ったなあ。
中身WDだったと思う。今も元気で動いてるよ。

871:不明なデバイスさん
13/11/17 03:03:10.93 v/2P6DSj
>>869
DONTSLEEPの間隔は何秒にしていますか。ずっと4分(240秒)にしていたのですが
WD20EZRXがそのタイミングでもアクセス時にもたつくので。

872:不明なデバイスさん
13/11/17 14:49:19.43 MsPn2Avc
>>870
情報サンクス。酷い代物ではなさそうだし買ってみるわ

873:不明なデバイスさん
13/11/17 21:35:35.49 lRR/jGBL
    __≧ァ≠ヌヽ二/     ヽ. 
 /, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ ,    ヽ 
 <  / '/   .:! {i:!:、l: i:    ',
.  ヽヽ :/   .::::∧トミト!l|:i !l ! ! 
    /ヽ\   .:::::/  ゞ=′l7zリ ノノ 
.   /__..=' .::;:::/       ヒfル!'´
 ´:.  `ヽ.:::/イr-z、   `,.イ¨ ヾ、 
  V ヽ  ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ   _jl 

874:不明なデバイスさん
13/11/18 12:11:19.15 7H/J/ZaC
>>871
それDONSLEEPの監視間隔の問題じゃなくてシステムやハードウェアに何か問題があるんじゃ?

875:不明なデバイスさん
13/11/18 22:32:13.60 GYaf6C68
865だけど、業者に修理依頼してきた
この型は故障が多いらしく、過去何度もHDD取り出したって業者が言ってた
5000円くらいで買って修理は2万くらい
安物買いの銭失いとはまさにこのことだな・・・

876:不明なデバイスさん
13/11/18 23:13:31.49 hYTHNPTE
>>875
>865の症例みると電源だね。あまり良い電源を使ってないんだと思う。
一日1回とか立ち上げるよりは繋ぎっぱなしのほうが良いのかなあ。

877:不明なデバイスさん
13/11/19 00:27:59.63 jaJkMUng
BDレコーダーの保存用に使用していたCANVIO DESKを落下させてしまい、以後認識
されなくなってしまったのだが、中を開けたところプラッターに傷はなかった。

ヘッドの挙動が不安定なので同一製品を購入しダメもとでヘッドの移植を行おうと思うのだが
他に基盤も一緒に移植したほうがいいのかな?

878:不明なデバイスさん
13/11/19 02:46:48.96 hIy9lWI+
>>877
>856-858だが
ベアドライブの開封は最後の手段で開けた時点で微妙
その時点でディスククローニングするべきだった
うちはテレビREGZAだったがブリッジ変更しても影響は小さいみたいで普通に認識再生

ただし、CANVIOとは離れるが
HDDレコRDはUSBの判定がまた違うみたいで蹴られると微妙

879:不明なデバイスさん
13/11/19 04:24:10.66 w/czBIZD
ほとんど誰も気づいていないしググっても話題にすらなっていないんだが、
USB3.0のminiBっていう規格外のコネクタの製品やケーブルが出回ってきたよ

今後2.5インチとかでこれ採用した製品増えるかもしれぬ。
そもそもUSB3.0のmicroBは左右非対称で物理的なぐらつきにけっこう弱く。

製品の例。見過ごしがちだけど完全に規格外。本来こういう端子は存在しない。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
うそだろ、USB2.0だろどうせ、って思っても、
ちゃんとUSB3.0なんだよ。ピン数も、転送速度も。
気づかないだけで他にもいろいろあるし、
中国の仕入れ系サイトを探すとかなりある。
中国ではかなり増えているのかもしれぬ。
そのうちOEMで日本にももっと回ってくる気がする。

そもそも、大手ですら最近の2.5インチドライブケースや外付けHDDでやってしまっている
機器側にUSB3.0のAメスをつけるのも本来はアウトなんだけど、
USB3.0の変態マイクロBの物理的ぐらつきの弱さに業を煮やして
ルール違反の機器側にAメスをつけて、A-Aケーブルを同梱するHDDケースとかかなり増えてる。
トラブルによるサポートコストや返品コストがかさんで、
自然と中国メーカーがUSB2.0のミニBをいじって作り始めちゃったのかも。
そうじゃないとこの流れは説明がつかない。

880:不明なデバイスさん
13/11/19 09:31:29.13 anZHQsSI
>>879
俺の記憶に間違いなければ、
USB1か2の、miniだかmicroも、
最初はモバイル機器会社の勝手規格で、
後追い承認ではなかったか?

USB3の標準端子の拡張方法に従うなら、
その勝手mini Bのように、
USB2のminiの形状のまま、
互換性を完全に保ったまま、
3.0対応するのが本来の正統だとは俺も思う。

ただ、モバイルがmicroの方向に行き、
薄いmicroではそれが無理だったため、
それを無理に両立させるために、ああなったと。

881:不明なデバイスさん
13/11/19 10:58:13.70 rds6SUBC
バッファローは地雷ね_φ( ̄ー ̄ )

882:不明なデバイスさん
13/11/19 11:49:41.40 k6bZfMKl
>>879
物理的に、コネクタハウジングにピン数が収まらないんじゃ?
どんだけ細かいんだよ

883:不明なデバイスさん
13/11/19 16:58:45.61 KTdE5oeR
>>882
USB1/2 では片面 5pin なのを、両面 10pin なんかにしてあるんでない?

884:不明なデバイスさん
13/11/19 21:05:08.06 Ht4YLvT3
>>879
画像小さくてよくわからんが、なんか機器側端子がオリンパスのデジカメのUSB端子と似てる気がする

URLリンク(digital-faq.olympus.co.jp)
のCB-USB8/6/5な

885:不明なデバイスさん
13/11/20 00:46:46.19 UC1AmFgS
うむ、何かの流用かもしれんね

886:不明なデバイスさん
13/11/20 16:51:25.35 cdUreiwi
学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.youtube.com)
「室温で効果が確認されたこのたびの発見は、実用化に新たな可能性を開くものだ」
「コンピュータのメモリーでは、コンピュータのチップの面やハードドライブに情報は保存される。
だが、永続光伝導を採用した端末では、クリスタルの体積全体に情報を保存することができる」
ゆくゆくはデータ容量をぐんと押し上げる大発見になるやもしれませんね。

887:不明なデバイスさん
13/11/20 22:42:20.47 zWIvhy95
URLリンク(japanese.engadget.com)
これdo台 Advanceで60台連結してくるわ。ピーコ屋みたいだなw

888:不明なデバイスさん
13/11/20 22:42:44.09 xlCKuIfr
シリコンパワーの500Gが安いしそんな評判悪くないイメージなんだけど
どうなの実際

889:不明なデバイスさん
13/11/21 10:35:45.84 TGgRdr4u
すみません
家の外付けHDDが70CMぐらいの高さから落下して以下の状況になってます

 1 デバイスは正常に動作している
 2 ドライバは一切認識しない(エクスプローラーでHドライブの存在自体が無い)
 3 HDDのアクセスランプが付きっぱなし

これはもうダメですか?
せめて論理傷害か物理傷害かだけでも特定したいんですが、ドライブ自体認識して
くれないので、チェックする事もできません。

890:不明なデバイスさん
13/11/21 10:38:14.29 04NTEvEv
テスト

891:不明なデバイスさん
13/11/21 10:54:06.95 04NTEvEv
kakaku.com/item/K0000512959/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この東芝の2Tのやつがスペックでポータブルと表示されています。
canvio.jp/product/2013/desk/
こちら東芝のサイトです。
電源供給方法、電源アダプタおよびUSB接続とあります。
これってUSB接続でも電源供給できるって意味でしょうか?

CAVINOのポータブル機は持っているので、明らかに写真は据え置きタイプに見えます。
ただディスクが3.5インチなので、USBからでも電源供給できるのでしょうか?

892:不明なデバイスさん
13/11/21 12:56:10.29 NQ/79MQk
HDT-AV6.0TU3/Vの6Tのやつがいま2万7千円台まで下がってるけどこれが底値かな
アレの評判どんなもんですか
問題なければ買いたいのですけど2台HDD混入だと温度問題きついかな
一応外付けは扇風機で冷却してるけど

893:不明なデバイスさん
13/11/21 14:08:08.49 dVa4Sz8J
比災害の影響でこれから上がるらしい

894:不明なデバイスさん
13/11/21 17:44:49.85 NQ/79MQk
HDDは安くなったとおもったら災害を出汁に値上げするのな

895:不明なデバイスさん
13/11/21 20:15:12.22 C1Qp5Jtc
いくつか質問させてください
1.バックアップの外付けHDDが起動時間500時間ほどでもうすぐ4年なのですが新しく買ったほうがいいでしょうか?
2.バックアップを複数用意しているのですが、1台しか使用していません
使用していない外付けも定期的に通電したほうがいいでしょうか?
3.CANVIOポータブルの外付けを抜くときにケーブルが引っ張られてすこし動くのですが大丈夫でしょうか?
安全な取り外しは行っていますが、衝撃でヘッド退避しようとしている途中で抜けて
変なところでヘッドが止まらないかなどを心配しています

896:不明なデバイスさん
13/11/21 20:59:22.46 OEjUd8/O
>>877
CANVIO DESKってTOSHIBAの2.5インチが2台入ってると考えて良いの?
分解って面倒?

897:不明なデバイスさん
13/11/21 21:57:38.38 uzDWbEMS
>>891
仕様の下に
「※: 本製品は、付属のACアダプタで電源供給を行なってください。」
ってあるからUSB挿すだけじゃ動かないんじゃない?

普通3.5インチHDDが入った外付けって駆動に必要な5Vと12Vをそれぞれ供給するために
ACアダプタが例えばDINみたいな特殊な端子になっていたりすることがあるけど、
CANVIO DESKは5V系統をUSBから、12V系統をアダプタから供給する形になってるんだと思う。
しっかしあの表記は勘違いするよな

898:896
13/11/22 00:55:52.42 KbwuLZ78
あー、東芝って3.5インチ作ってるのか。知らんかった。

899:不明なデバイスさん
13/11/22 01:18:09.32 aOFsDac7
HGSTの焼き直しみたいなもんだけどな
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

900:不明なデバイスさん
13/11/22 01:26:32.94 N7Ou846u
>>871
WD20EZRXってWDか

IntelliParkのせいなら8秒でスリープしやがる鬼畜仕様だから
7秒に設定しないと効かない

5秒でスリープするやつもあるらしいから、
7秒で駄目なら4秒な

901:不明なデバイスさん
13/11/22 01:28:35.65 FitA+83N
磁気テープのバックアップ用の奴があるらしいね。
一般消費者向けに製品化されているのかな。
安くて大容量が可能だとかTVでいってた。

902:不明なデバイスさん
13/11/22 06:35:39.32 kMh2wQwn
それって1200ボーでうごくの

903:不明なデバイスさん
13/11/22 09:43:32.00 NM3CW2aF
USB 3.0接続のHDDから出る2.4〜2.5GHzのノイズは無線LANに悪影響を与える
URLリンク(hardware.slashdot.jp)

これどうよ?
なんか心当たりある人います?

904:不明なデバイスさん
13/11/22 12:12:19.68 GOeidvVw
>>899
HGSTの工場を買って中身は殆ど同じみたいだな
制御基板が違うだけか

905:871
13/11/22 17:34:54.83 woMn1mbn
>>900
レスありがとうございます。そうですよね・・なんか嫌がらせみたいな仕様で鬱になりますが
7秒で設定してみます。 ただdontsleepの仕様ではアクセス頻度は指定したドライブすべてに適用されるので
これまで240秒で良かったドライブも7秒になるので負担が心配です。

906:不明なデバイスさん
13/11/22 17:36:10.40 woMn1mbn
>>903
ノートPCのスレでは特定のUSBポートに外付け接続してるときに無線速度が落ちるって例は結構出てました。

907:不明なデバイスさん
13/11/22 21:10:07.57 NM3CW2aF
>>906
ありがとう。
当然、mac以外でも影響あると。
つなげるときは気をつけるようにします。

908:不明なデバイスさん
13/11/22 21:44:58.07 N7Ou846u
>>905
フォルダ1          フォルダ2
├DNSLEEP.EXE      ├DNSLEEP.EXE
└DNSLEEP.INI       └DNSLEEP.INI

こんな感じにして、フォルダ1と2のiniに別々のアクセス頻度と
ドライブレターを指定して、exeを2つとも起動すれば
アクセス頻度を分けることもできる気がする

ソース公開されてるからチラッと見てみたけど、Historyに
「INIファイル名がEXEファイル名と同一になるよう変更」
って書いてるから、フォルダ分けずに名前変えてもいけるかも

フォルダ
├DNSLEEP.EXE
├DNSLEEP.INI
├DNSLEEP2.EXE
└DNSLEEP2.INI

みたいな感じで
まぁ負担らしい負担は感じないけどね、このソフト

909:908
13/11/22 21:53:15.44 N7Ou846u
> INIファイル名がEXEファイル名と同一になるよう変更
これ2013/09/21の更新みたいだから、
名前変える方法は最近のじゃないと無理だろうな

910:不明なデバイスさん
13/11/22 23:16:34.83 woMn1mbn
>>908
詳細ありがとうございます。今もアップデートが続いているんですね。
確かに軽くお行儀の良いソフトなので二重起動も問題なさそうです。

911:不明なデバイスさん
13/11/22 23:36:47.42 woMn1mbn
>>908
フォルダ
├DNSLEEP.EXE
├DNSLEEP.INI
├DNSLEEP2.EXE
└DNSLEEP2.INI

新しいバージョンを落としてきて、上みたいな感じで出来ました(図をお借りしました^^)。
2のほうをIntelliParkの7秒に設定して振り分けてみました。
まだ短時間ですがアイドル時からのひっかかりは無くなった感じがします。
アプリそのものもメモリ1MBくらいだったのが500kbと半分になってました。2個起動しても1MBで変わらずって感じです。
どのみち少なくて済むんですけどねw 感謝感謝です。

912:不明なデバイスさん
13/11/24 19:05:12.70 zp2JZigu
インページ操作の実行エラーになって一週間困ってたが
chkdsk/fで簡単に直って噴いた

913:不明なデバイスさん
13/11/25 02:04:19.45 SAEVf/Yd


914:不明なデバイスさん
13/11/25 15:07:40.42 WVYPBF+3
現在、デスクトップのwindows7を使ってます。
データのバックアップ用にポータブルの外付けHDDを購入したいのですが、
何がいいのでしょうか?
以前made in japanのiodataのを使ってましたが、2年で壊れてしまいました。

915:不明なデバイスさん
13/11/26 03:19:35.38 qRQBJcjl
他のスレに誤爆してしもた(´・ω・`)

TurboPC EX2の高速転送モードってどう?
紹介ページ見てもUSB3.0で12.5秒で転送出来る物を
TurboPC EX2を使うと11.8秒で転送出来るって書いてあるけど
この差ってわざわざ入れるだけの恩恵を受けられるもの?

916:不明なデバイスさん
13/11/26 09:24:25.21 NtiySc2z
その手のものはトラブルの元だけどね
効果も知れてるし

それに、それ速度じゃなくて容量を増やすためのユーティリティでしょ?
圧縮フォルダと同じ
ディスクまるごと圧縮しておいて、外に出すときは転送と同時に解凍もするんだけど
それでも速度が落ちませんよってのが要旨

917:不明なデバイスさん
13/11/26 22:04:20.31 nmMgtYI4
>>915
そんなツール使うぐらいならFFCとかFastCopyとか使うべき

918:不明なデバイスさん
13/11/26 23:39:31.77 H+LKMQd6
TurboPC EX2はやめとき

919:不明なデバイスさん
13/11/27 01:37:35.55 Of9/0rVC
USB3.0のHDDが二つあるんですが、ベンチとったら速度がひどく違くなりました

一つ目は二年前に買った、玄人志向のケースGW3.5AA-SUP3/MB + WD30EZRX
ベンチがこちら URLリンク(i.imgur.com)

二つ目は数日前に買った、Lacie 2TB LCH-MND020U3
ベンチがこちら URLリンク(i.imgur.com)

PCの本体が2年前に買ったAcerのSandy i5のノート、
ドライバがRenesas Electronics USB 3.0 Host Controller

玄人の方はパンパンですが、2年前にスカスカの状態の時でも大体同じくらいでした
USB2の速度が30MB/sが限度だったので、それに比べれば速いと思って納得していたんですが、
Lacieの方をベンチしてみて目を疑いました。使ってるポートも同じです。

同じUSB3の外付けHDDで100MB/sも差がつく原因は、何が考えられますか?

920:不明なデバイスさん
13/11/27 12:02:43.07 eA/RBqzd
>>918
おれはマッハドライブでえらい目にあったわ

921:不明なデバイスさん
13/11/27 21:07:38.68 aRkSfLFb
TurboPC EX2、ググッてみたけど
驚速と同じ香りがする
これあかん奴ですわ

922:不明なデバイスさん
13/11/27 21:41:12.11 3lfvExtm
ラシーがNTT-Xで安いから買おうかと思ったがUSB3.0 microBだったのか・・・
Bだったら買うのだがなあ 残念

923:不明なデバイスさん
13/11/28 01:42:26.61 FSVl1Qw7
>>919
単純に中身のドライブの性能の差でしょ
最近のはけっこう速いよ
あとプラッタ数によっても速度はかわってくる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3798日前に更新/220 KB
担当:undef