【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:不明なデバイスさん
12/10/02 17:52:42.74 PFCgekht
そういえば尻のポータブルHDDってパッケージ窓の横から製造番号見えるんだけど
その末尾のアルファベット2文字で内部のHDDメーカーが分かるのがありがたい。

301:不明なデバイスさん
12/10/03 00:30:59.11 BbXJ35PZ
WESTERN DIGITALの外付けに、インページ操作の実行エラーと出ている。
回復は難しい?
繋いだだけで、パソコンが固まるというか重くなるし不良ブロックもあるようで
データ救出も難しそう。専門機関に送ってなんとかなるのか、自分じゃ無理そうかな?

302:不明なデバイスさん
12/10/03 02:54:00.08 6+Ub9vJF
不良セクタ大量発生で死にかけってとこか
>自分じゃ無理そうかな?
まぁ無理、止めさすか数百時間無駄にするだけ
>専門機関に
一度HP見に行ってみ、その金額と時間許容できるならどうぞ

無難なのはメーカー修理
データは南無。

303:不明なデバイスさん
12/10/03 19:56:12.91 05gJCpN1
バッファローのHDDってずっとランプついてるけど休止状態あるの?

304:不明なデバイスさん
12/10/04 20:46:40.70 o37EpcTB
テレビ用USB UDDってそのままPCで使えない?
USBを接続して正常にデバイスインストールまで終わったけど
HDDアイコンがエクスプローラで表示されまない

環境
製品名:I-O DATA AVHD-U500QKS
OS:Windows7(なお別PCのWindows2000で試しても同じくNG)

305:不明なデバイスさん
12/10/04 21:13:12.97 j9YCYJVo
>>304
CANVIO Basics for TVなら普通に使えてるけど

306:不明なデバイスさん
12/10/04 21:53:19.35 n2bnBIoS
2台を同時に収納できるケースでおすすめってある?
RAIDにはしなくて2つのドライブとして使うつもり
玄人志向の奴にしようと思ったんだけど半年で壊れた的なことが書いてあったので

307:不明なデバイスさん
12/10/04 21:55:20.87 qSWX5gx1
【USB】外付けHDDケースなお話38【1394b eSATA】
スレリンク(hard板)

308:不明なデバイスさん
12/10/04 22:09:21.93 n2bnBIoS
>>307
oh...スマンスマン

309:304
12/10/04 22:31:53.73 o37EpcTB
自己解決しました。お騒がせしました。
情報としてやった事を書いておきます。

メーカーのHPから次のソフトを落とし実行しました。
・ファームウェアアップデートソフト
・HDD初期化ソフト(購入時に戻すソフト)
これでPC用外付けHDDとして使用可能となりました。

310:不明なデバイスさん
12/10/04 23:49:22.81 +xGNJHC/
>>303
これ俺も気になるな

311:不明なデバイスさん
12/10/05 01:38:12.29 bSrj27q8
>>310
3年近く前に買ったバッキャローのは止まらんよ

312:不明なデバイスさん
12/10/05 03:41:45.67 OIk8s/hb
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ


313:不明なデバイスさん
12/10/05 06:35:41.25 zZHveKoj
1Tや2Tの外付けHDD、みなさんはパーティション切って使ってますか?
あるいはそのまま?


314:不明なデバイスさん
12/10/05 06:57:41.80 /tXiZU42
>>313
昔は切ってたけど今はそのまま使ってる。

315:不明なデバイスさん
12/10/05 13:27:28.17 /cWc+Z4V
そのまま

316:不明なデバイスさん
12/10/05 23:40:36.69 WXU/9Sto
うむ

317:不明なデバイスさん
12/10/05 23:54:14.57 PYLnFqWZ

USB3.0でこれやっすwwww
ポチッといた 
URLリンク(www.amazon.co.jp)

318:不明なデバイスさん
12/10/06 00:13:20.77 xYeXwZKE
+700円で2TBが買えたのに

My Book Essential 3.5inch USB3.0/USB2.0 2TB Black
型番:WDBACW0020HBK-JESN
URLリンク(www.naniwadenki.co.jp)

319:不明なデバイスさん
12/10/06 00:40:57.58 uXzlt6RO
>>317
それ買うくらいならCANVIOやCANVIO Basicsでよくね?
I/O DATAってどこのHDD?

320:不明なデバイスさん
12/10/06 02:31:35.45 tNH3hg8Q
>>319
東芝好きがどっさり常駐してるのはわかったから
他人の買い物に唐突にケチつけんなよ。
東芝嫌いじゃなかったんだが、なんかCANVIO買いたくなくなってきたわ。

中身はあれだがI/Oは実績あるHDDメーカーで
スリープは15分後と常識的なんだぞ。

321:不明なデバイスさん
12/10/06 06:37:47.85 SJnCV1t/
>>320
じゃあ買うな
はい次の人ー

322:不明なデバイスさん
12/10/06 10:20:22.62 HsI1RzO4
なんだこいつ

323:不明なデバイスさん
12/10/06 11:19:51.29 +4wx6JiJ
必死だな

324:不明なデバイスさん
12/10/06 18:52:58.82 SJnCV1t/
必死すぎワロタ
じゃあ俺は日立買うわ

325:不明なデバイスさん
12/10/06 19:07:03.44 e7X4XI1d
志村ー、IDID!

326:不明なデバイスさん
12/10/06 19:15:29.88 8+fVzWeJ
I/Oは昔ケースが原因で熱暴走起こしてクラスタエラー吐きまくる製品引き当ててしまって
修理に出したら、原因不明でそのまま戻ってきたことあるな
俺は当初、熱暴走でエラー吐いているの知らなかったんだけど、フリーソフト作っている人とのやり取りで話が出て
俺も同じ商品買った、それ熱暴走って指摘で初めて分かった

327:不明なデバイスさん
12/10/06 20:09:25.81 KVjSsWVW
SST-DS321でフォーマットしたHDDがRS-EC32-U3Rで認識されません
正確に言うとSST-DS321だけしか使えないHDDになります
3tbのHDDにか発生しない問題なのですが
原因や解決方法お分かりの方教えてください。お願いします。

328:不明なデバイスさん
12/10/06 20:35:50.38 RCaYk8wH
>>326
> 原因不明でそのまま戻ってきた
IOは、嫌いじゃないけど…
自社製品なのに、原因不明でそのまま返されるなんて、残念極まりないですよね?

329:326
12/10/06 22:01:55.80 8+fVzWeJ
>>328
フリーソフト作者の指摘で考えて、ケースオープンで使っていたら何事もなく動いていたし
IOのサポートがケースオープンで検証していたら不具合でないかなとも考えたけど
にしてもお粗末な対応だった

330:不明なデバイスさん
12/10/06 22:32:46.70 NYUZJpoc
10年くらい前は酷かった。

331:不明なデバイスさん
12/10/07 00:32:07.26 0XQXt516
I/OとBUFFALOはサポートが不安
日立はWDになっちゃったし不安
Lacieはマカー向けっぽくてオサレすぎる
東芝は普通すぎてつまらない

どこを買えばいいんだよ!?

332:不明なデバイスさん
12/10/07 00:45:41.60 gZhphihh
普通トラブルなんてほとんど無いからサポートの対応なんてどうでもいい
中身のメーカーに違いなんてほとんど無い、あったらどっかのメーカーがもっとシェア独占してる
オサレすぎるか普通すぎるかはその人個人の好みの問題

結論:HDDなんてどれを買ってもたいして変わらない、価格と容量とデザインの好みで選べ

333:不明なデバイスさん
12/10/07 05:36:37.67 L9ISvRSa
HDDは内臓のほうが安いし早いので外付け買わなくなったわ

334:不明なデバイスさん
12/10/07 08:30:40.07 FpLFnlxY
そうそう、大容量内蔵で事足りるな。
バックアップにはお立ち台にバルク3.5を選んで買う。
持ち運びはもうUSBメモリで十分だしな。
今時誰が外付け買ってるんだろうと思ってのぞきに来た。

335:不明なデバイスさん
12/10/07 08:56:44.29 iqH8xtgd
光学系メディア使うくらいならポータブルタイプの外付けってのはあると思う。
テレビ録画で内蔵ドライブが埋まったら外付けに逃す。
USBメモリだと容量で話しにならないからね。

まぁ、ヘビーユーザーだけじゃないかとは思う。

336:不明なデバイスさん
12/10/07 09:04:00.99 FpLFnlxY
そうか、動画でイロエロしてるお方が多いんだな。
だから静寂性に強いこだわりがあるわけだ。
外付け2.5インチで誰か来たらさっとしまいたいから
安全な取り外しが話題になってるってことなんだな。

337:不明なデバイスさん
12/10/07 09:30:03.52 iqH8xtgd
>>336
微妙に違う気もするが概ね合ってるので敢えて否定しない。w
スレ違いの外付け箱使ってるけど、数が増えると五月蝿いし。
(実働品はCTH-B8283JD一個DP9153一個)

個別に電源管理もするので面倒になってきて
価格容量比が悪くても良いということでポータブルタイプの検討を始めた所。
満タンになったらコネクタを差し替えるだけで済むしね。

システムトラブルに巻き込まれて消えると困るファイルはUSBメモリを使ってるよ。

338:不明なデバイスさん
12/10/07 09:38:49.28 dxhZzymM
絶対に壊れないHDDなんてないよな
壊れそうになったら別のHDDを買ってデータを転送すればOK

339:不明なデバイスさん
12/10/07 09:48:14.05 gZhphihh
まぁ動画の保存に利用してる人が多いだろうな、大体1番容量くうのがそれだし
内蔵だけじゃ足りない人がテレビに繋いだり、ノートPC使ってる人とか
俺もノートで外付けポータブルHDD使ってるよ
大容量のUSBメモリがあるならそっち買うけどな

340:不明なデバイスさん
12/10/07 12:04:35.61 0XQXt516
TVがREGZAだからTVはCANVIO Basics for TV。
PCがSONYだけどSONYさん出してないから迷って困る

341:不明なデバイスさん
12/10/07 18:09:49.22 7lgi2gAS
>>340
最近はソニーも出してるぞ
URLリンク(www.sony.jp)

342:不明なデバイスさん
12/10/07 18:18:06.18 0XQXt516
>>341
おお、サンクス知らなかった
でも他社より高機能ってわけでもなさそうなのに高いなあ

343:不明なデバイスさん
12/10/07 23:57:56.34 zXWOO5Es
お立ち台にバルク3.5とかどこのキモオタだよw


344:不明なデバイスさん
12/10/08 12:34:19.36 qmqE1lEI
通販で外付けHDDを購入する時、配送業者が佐川だと初期不良率って高い?
多少高くついてもヤマト発送と明記してある店で買うべきかな?

345:不明なデバイスさん
12/10/08 13:35:29.98 6fSMCF3C
>>344
そんなこと聞くお前の頭が初期不良だよ。

346:不明なデバイスさん
12/10/08 14:55:12.38 U/Ut04OR
ああ、そう言えば俺も初めてHDD通販する時は頭が初期不良だったな。
5分で直ったけど。

347:不明なデバイスさん
12/10/08 15:27:31.51 L2Sx5d0v
>>344
地域次第だ
佐川もヤマトも、割れ物注意貼ってあっても仕分けで投げているところある

348:不明なデバイスさん
12/10/08 17:36:59.88 qmqE1lEI
>>345
佐川社員乙?
>精密部品を扱う商社に勤めていたころ、「どんな事があっても、佐川は利用するな」と社内で徹底されていました
こんな話があるけど、これもライバル会社のステマなのか。

>>347
ありがとうございます。
このスレの人たちが気にしていないなら、どっちでも大丈夫そう。

349:不明なデバイスさん
12/10/08 18:15:26.67 d0gLQ2Y8
集荷の時点でぶん投げてるから諦めろw

350:不明なデバイスさん
12/10/08 18:43:49.47 U/Ut04OR
ヘッドが稼働してるわけじゃないから多少の振動は平気だと思うがな。

佐川でもいい兄ちゃんが沢山いるじゃないか、
ここ見ておこらせちゃうと俺の頼んだHDDに蹴り入れられるからやめてくれ。

351:不明なデバイスさん
12/10/08 19:38:23.42 5WIYmQrW
裸のWD20EARX落っことしてフローリングの床が3ミリぐらいへこむ衝撃与えたけど元気に動いてるよ

352:不明なデバイスさん
12/10/08 20:11:24.33 U/Ut04OR
自分は落下被害を最小限にするため床置きすることが多い。
それで足引っ掛けてゴトっと倒したのを
見なかったことにした経験数回・・・。
ついおとといも。

353:不明なデバイスさん
12/10/08 20:59:04.21 M6sd8MMK
>>352
ありすぎわろた

354:不明なデバイスさん
12/10/08 22:46:02.97 aEDEdOJh
低能ほど佐川の話をしたがる

355:不明なデバイスさん
12/10/08 22:55:45.11 nKLNuJQs
低能乙!

356:不明なデバイスさん
12/10/08 23:19:03.03 aEDEdOJh
〜乙ってレスもだな、馬鹿の見本

357:不明なデバイスさん
12/10/09 00:02:26.65 nj/F7Z+s
馬鹿の見本乙

358:不明なデバイスさん
12/10/09 02:54:06.73 QtxmSgfP
URLリンク(canvio.jp)

この1.5TBの外付けハードディスクも東芝製のハードディスクなんでしょうか?
東芝って2.5インチのハードディスクって出してましたっけ?

359:不明なデバイスさん
12/10/09 05:45:14.94 OjONnvJn
>>358
> 東芝って(1.5TBの)2.5インチのハードディスクって出してましたっけ?
と解釈してですが、東芝曰く、プレス発表されてると言っていたが、情報
は私も見つけられません。

360:352
12/10/09 10:07:11.20 D7A6pAak
さすがに落下は危険だと思うが
倒れただけで即壊れたという経験はまだ一度もない。
もちろん倒したのはアクセスが無い状態でのことだし。

これまで手持ちで壊れたHDDはもともと中身がハズレだったように思う。
壊れた時は熱を持ちすぎてたヤツが多いな。
あとは何もしてないのに突然立ち上がらなくなるやつとか。

361:不明なデバイスさん
12/10/10 01:44:46.87 NfWAmagp
これまで壊れたHDDはことごとくサムスン製
基本的にサムスンじゃなきゃ普通の使い方してれば平気だと思うが

362:不明なデバイスさん
12/10/10 07:21:24.17 W0beMOY5
サムスンのHDDは壊れているのに正常稼動のふりをしたり
表面上は正常にファイルコピーしたのにデータ落ちしていたりするよね

363:不明なデバイスさん
12/10/10 07:26:22.93 RSJN5s1L
外付け箱で何処のメーカーか忘れたけど
サムスンのHDDは対象外云々言ってるところがあったね。

364:不明なデバイスさん
12/10/10 12:12:36.39 +Je9tLZk
低能ほどサムスンの話をしたがる

365:不明なデバイスさん
12/10/10 18:00:40.14 RSJN5s1L
ここまで超兄貴

366:不明なデバイスさん
12/10/10 22:42:06.54 f7NInZuU
CANVIOシリーズってガワはプラ?

367:不明なデバイスさん
12/10/11 00:00:16.94 BLNWymey
もちろんプラだけど…
でも、かなり厚手で重厚感はあるかな?
フニャフニャしてなくて、防音もしっかりしてる印象。

368:不明なデバイスさん
12/10/11 01:21:22.49 j12hCKIF
そうか、thx
CANVIO SLIMは金属みたいだからどっちにしようかと思ってる

369:不明なデバイスさん
12/10/11 01:50:41.61 umOkUNJl
CANVIOってプラのくせに頑丈だし、軽いし発熱もないし大体いいんだけど、プラだから傷付きまくったのがなんだかなあ
ピアノブラックの宿命って奴なんだろうけど

370:不明なデバイスさん
12/10/11 01:55:12.47 hJLnRJE5
SLIMは7mm厚のドライブ内蔵で500GBしかないよ。
現行CANVIOもマイナーチェンジで予想価格が1TBで\13000とか…
\5000もアップかよ?中身はハイブリッドの新製品MQ01ABD…Hが予想されるが…

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

371:不明なデバイスさん
12/10/11 08:43:30.32 5FHP0QZh
ビデオ用途の人って2.5インチを何台ぐらいで使い回してるの?
ピアノブラックのボディにテプラで名前とか付けて管理してんの?
何も貼ってなくてやたら傷付いてるのがお宝用かあ。

372:不明なデバイスさん
12/10/11 18:21:54.80 f0efrK/8
2.5インチか…。
ポートに挿すだけで使えるのは良いな。

373:不明なデバイスさん
12/10/11 18:42:09.97 o3uH67yT
価格のMQ口コミスレでさんざん東芝とMQの悪口いいやがって
俺のCANVIOが悔し涙流してるよ

374:292
12/10/11 19:20:57.38 9K4qQb2Y
CANVIOのヘッドの退避について問い合わせし、回答を戴いたので、報告させて下さい。
CANVIOには、衝撃でヘッドを退避させる機能が付いているそうです。
「安全な取り外し」でCANVIOを取り外す場合についてですが、
休止機能作動後ならば、当然、ヘッドは安全な位置に退避しているので、一番安全な取り外し方だそうです。
しかし、休止機能作動前に取り外したとしても、プラッタ上でヘッドが停まることは無く、ちゃんと安全な位置に退避されるそうです。
しかし、動作しているプラッタ上にヘッドがある状態なので、取り外す時に、衝撃を与えないように注意するようにとのことでした。
参考にして頂けたら幸いです。

一連のメールでの問い合わせで思ったんですが、(たまたまかもしれませんが)数時間後には、返信を戴けるなど、東芝のサポートは、とても良かったです。

375:不明なデバイスさん
12/10/12 16:49:04.74 JiQVx4Et
touro mobileはうっさいなー
別の買えばよかった

376:不明なデバイスさん
12/10/12 19:24:29.53 67FZZNyr
だから俺はCANVIOすすめてきただろ?
価格でカチカチ言ってる奴は…俺は理解できんね。

377:不明なデバイスさん
12/10/12 19:36:28.08 67FZZNyr
価格で反論カキコしたの俺だからね。
なんで反論カキコしたか?
俺の投稿履歴見てみー?
とあるドライブがうっせーくて我慢できなくて撤去したとこに、
俺が異常なほど静音で満足してたCANVIOちゃんの悪口書いた奴がいたからな…

378:243
12/10/12 19:37:49.14 I+d9rZgF
多謝でした…orz

379:不明なデバイスさん
12/10/12 19:51:44.33 67FZZNyr
もう少し書けば、今Ubuntu12.10、CANVIOから起動してカキコしてるけど、
音は無音です。これの中身をよく公共(?)で批難できたな…
ちょっと書きすぎかな?でも解かる人には解かると思うよw

I would like you to understand what I meant?

なんてね…

380:不明なデバイスさん
12/10/12 20:03:16.97 UGLjH0P6
古ノートPCででっち上げたボケNASに刺して使いたいから、
省電力機能が有無を言わさず働くのは困るんだよなあ>CANVIO

381:不明なデバイスさん
12/10/12 20:06:59.06 I+d9rZgF
>>379
I've thanked you for your advice !

382:不明なデバイスさん
12/10/12 20:13:11.71 6T5ptKRL
有無を言わせない省電力機能か。
俺向きなんだぜ。

383:不明なデバイスさん
12/10/12 21:05:00.47 67FZZNyr
また訳のわかんないレビュー新着してるけど、信じたら大変だよ?
俺の過去の口コミもノイズ以外の話では真だが、ことノイズに関しては
本当にどうしようもないと気づいたのは、しばらく経ってからだった…

384:不明なデバイスさん
12/10/12 22:44:07.36 k/IeQfbr
基本的に写真ストレージだから省電力の時間が短い方がありがたいな
ただ、CANVIOはキズが目立つ
安定してるし衝撃何度も加えてるけど平気だし安いしのはいいんだけどな

385:不明なデバイスさん
12/10/12 22:53:54.89 6T5ptKRL
設定で選べると良いんだけどね。

386:不明なデバイスさん
12/10/13 01:54:57.38 LzQ1hg4K
尼のCANVIOベーシックが遅すぎるからドスパラで海外版CANVIOポチって来たぜー
どうせ中身変わらんから早く変えときゃよかった

387:不明なデバイスさん
12/10/13 03:35:58.18 CxpLMfxO
全く同じものだろ?遅すぎるとか、それ不良品だったんじゃない?
一年間の東芝の保証効くよ。

388:不明なデバイスさん
12/10/13 05:54:32.13 LzQ1hg4K
書き方が悪すぎたw
発送までが遅すぎる、って意味。まだ一カ月以上待ちのはず

389:不明なデバイスさん
12/10/13 06:47:05.66 CxpLMfxO
ほいほい、そういう意味なのねw
ちょっとスレチだけどごめん。
CANVIOの頭のパテにはLinuxインスコ推奨。
USB3.0だとほんと高速、で無音。
いままで、Linuxなんてね…って毛嫌いしてきた人に特におすすめ。
内蔵に全く傷つかないからお遊びのつもりでUbuntu12.04あたりどうぞ。

390:不明なデバイスさん
12/10/13 09:45:31.07 kuCz8dO+
バッファロー社の外付けの起動時にカチッカチッって
音がするのは公式仕様ってことでいいんだよね?

391:不明なデバイスさん
12/10/13 11:25:21.64 CxpLMfxO
牛は知らないけどCANVIOで唯一ハッキリ解る音を発するのは
電源断時のカチって音。アイドル時のカチカチなんてコウモリ
にしか聞こえないからw

392:不明なデバイスさん
12/10/13 13:54:47.96 e2TueJt3
コウモリがPCを使える時代になったのか

393:不明なデバイスさん
12/10/13 19:15:18.24 2nBm/qDz
新情報です。
sofmap.comで新CANVIOの予約受付開始。
CANVIO 1TBが \11,800
CANVIO SLIM 500GBが \9980

はたして、1TBの中身はMQ01ABD100Hなのかな?

394:不明なデバイスさん
12/10/13 21:43:07.53 1U/Ftg0q
Lacieは海門が多いのか・・・・
昔不具合で祭りになったけど、今の海門は大丈夫なの?

395:不明なデバイスさん
12/10/13 22:26:14.83 rOapI0HS
>>392
神経質な人への嫌味なんじゃないかと…。

396:不明なデバイスさん
12/10/14 00:14:48.18 0z1G31bO
>>395
いやもちろん分かってるw

397:不明なデバイスさん
12/10/14 04:32:24.35 8oJR5eTh
昨日CANVIO届いたから、今44GB分のファイルを動かしてみてるけど
2.8MB/secで終了まで6時間とかワロタwwwワロタ……

USB2.0じゃこんなもんだよな。早くPC買い替えたい

398:不明なデバイスさん
12/10/14 04:42:21.24 YemwzJ+3
それはUSB2.0のせいじゃなくてそのPCの限界じゃないのか

399:不明なデバイスさん
12/10/14 04:52:15.13 RUcXt5jg
みんなHDD好きだけど
すごいノートPCが29800円で買える時代に
単なる記憶装置のHDDに1万円も使うのは疑問だなあ。
それに1万のあれば今時は便利なタブレットだって買えるしなあ。

400:不明なデバイスさん
12/10/14 05:32:21.69 qycCH64x
linuxならrsync使えば負荷も低いし、裏で移動させながら他の作業も出来るんだけどな

401:不明なデバイスさん
12/10/14 05:37:17.40 bLDWkkgv
>>394
そもそも海門に買収されてますし
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)



402:不明なデバイスさん
12/10/14 15:13:59.42 df+VzxTy
タブレットに3TBの情報がしまえるならタブレット買うけどな

403:不明なデバイスさん
12/10/14 16:59:56.58 Y0xUJ3Wz
>>399
そのノートPCは2TBとか積んでるの?

MacBook Air + HDDで困ってないから別にいいです

404:不明なデバイスさん
12/10/14 19:52:43.97 oL07jHB0
>>397
HDDが物凄く断片化してたりしないか?

405:不明なデバイスさん
12/10/14 20:11:19.67 +41/Ir0D
>>399
録画廃人とエンコ廃人を兼ねていると
ノートマシンでは少々非力なのだ。

406:不明なデバイスさん
12/10/14 20:16:32.00 M4MJiXtl
29800円ってどんな糞ノートだよ
俺欲しいの10万くらいするんだけど

407:不明なデバイスさん
12/10/14 20:19:16.94 zVqyCZDT
俺がほしいのは25万くらい

408:399
12/10/14 20:44:29.74 RUcXt5jg
29800円でi5、max 3.1GHzメモリ 2GB、HDD320GBアルミニウムボディ
15.6型ワイド液晶、スーパマルチドライブUSB3.0×3、
HDMI出力、VGA出力、メディアスロットWindows 7 Home Premium 64bitよ。

おじさんにはこれが25万円ぐらいのスペックに見えるから、
ここを基準にするとHDDはせいぜい2980円ぐらいのしか買えんなあってこと。
新品PCを買い物のものさしにしてたから近年物価に対する感覚が混乱して困っている。

>>405
そうかアキバチューナー廃人コースか。
タイの洪水以来HDDには手がでなくなった、自分には良いきっかけだった。

409:不明なデバイスさん
12/10/14 21:05:13.08 M4MJiXtl
それが25万円ぐらいのスペックに見えるなら
相当感覚がズレてると思う…

410:不明なデバイスさん
12/10/14 21:32:36.25 rqi2S/HK
おいなんかすごいおっさんが来たぞ…

411:不明なデバイスさん
12/10/14 21:36:53.59 qycCH64x
まあcyrixやAMDに下駄履かせて486マザーに無理矢理刺してたような
時代のおっさんなら、現代のPCは魔法の箱のように感じるだろうよ。

412:不明なデバイスさん
12/10/15 00:46:19.30 F+0DBWGX
名前がよく挙がってるからCANVIO Basics買った。
書き込んでるとピキッって音が定期的に鳴るのは仕様?初期不良?

413:不明なデバイスさん
12/10/15 02:07:48.18 NbMZ09E9
>>408
こないだのHPのやつ?

414:不明なデバイスさん
12/10/15 02:52:29.17 3+zH0HWK
>>413
そうHPだね、
あのクラスのセール見るたびに他のPC以外のものまで高く見えてなあ。
自分のはC2Dどまりだから。

さんざんDVDRを焼いて大反省してるってのもある。
いやHDDは大好きなんだ、最初にFormatした時の広大なスペースは
リアル引っ越しなみに気持ち良いからな。

しばらくここを見てて2.5インチ1TBの利便性と録画が
購入のポイントであるのは学んだんだが、価格がなあ。

415:不明なデバイスさん
12/10/15 04:13:17.84 +pfH3XUI
>>412
俺のはそんな音しないな。テカテカのやつだけど…
日本のBasics?なら東芝のサポに相談したほうがいいかもね。

416:不明なデバイスさん
12/10/15 23:01:28.38 z1I8/3ep
【どうにかしてHDDのリペアボックスを作る方法】
スレリンク(mokei板)l50

417:不明なデバイスさん
12/10/15 23:48:43.38 +j/WPQyk
CANVIOを「ハードウェアの安全な取り外し」で外そうとしたとき
HDDが回りっぱなしなんだけど、外して問題ないんだよね?
一応、動きが止まるまで待ってから外してるけど……

418:不明なデバイスさん
12/10/15 23:58:29.79 a6tKwZ7X
CANVIOじゃないけどハードウェアの安全な取り外しはめんどくさいから使わないな
書き込みキャッシュを無効にして差しっぱなしでサスペンドでいつも電源切ってる

419:不明なデバイスさん
12/10/16 00:19:07.00 w0NyPTgQ
どっちも正解

420:不明なデバイスさん
12/10/16 11:04:06.09 lO/N9WGv
CANVIO1.5TBキター
SATA2の内蔵HDDより速くてワロタ

421:不明なデバイスさん
12/10/16 11:59:42.13 zQXDLCvQ
>>420
おそれ入りますが、CrystalDiskInfoで中身のドライブの型番教えて
いただけますか?

422:不明なデバイスさん
12/10/16 12:05:25.50 lO/N9WGv
>>421
はいよ

----------------------------------------------------------------------------
(5) TOSHIBA MQ01ABC150
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : TOSHIBA External USB 3.0 USB Device (V=0480, P=A006, sa1)
Model : TOSHIBA MQ01ABC150
Firmware : AQ0A1U
Serial Number :
Disk Size : 1500.3 GB (8.4/137.4/1500.3)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2930277168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 1 時間
Power On Count : 5 回
Temparature : 46 C (114 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----

423:不明なデバイスさん
12/10/16 12:25:52.57 zQXDLCvQ
>>422
ありがとうございました。 MQ01ABC150 という型番のドライブ初めて知りました。
日本のグーグルの検索結果が一件しかないんだな…
大変貴重な情報提供どもです。
そのTwitterサイトの方殻割りしたんだね。

424:不明なデバイスさん
12/10/16 13:08:24.03 tcH4QbVN
10年前の東芝のノートパソコン(USBは1.1しかない)のカードスロットに、
バッファローの増設USB2.0インターフェースカードを付けてます。
URLリンク(buffalo.jp)

それで、本題なんですが、外付けポータブルHDDはバスパワーで動くとありますが、
店頭で箱記載の仕様を見たんですけど、何mA必要かということは分かりませんでした。
上記USB2.0インターフェースカードは450mAまで供給できると載ってます。
この電流値で外付けポータブルHDDは動いてくれるもんなんでしょうか?

セルフパワー1.5TBの外付けHDDをUSBの片方につなぎ、
もう片方のUSB端子に2.0TBの外付けポータブルHDDをつないでバックアップを取りたいのです。
電源関連に詳しい方、ご教示お願いします。


425:不明なデバイスさん
12/10/16 13:20:26.75 a+ImGo0e
なぜ開発元のバッファローに聞くということをしない

426:不明なデバイスさん
12/10/16 14:10:45.98 UG2SiT4k
HDDがバッファローとは言ってないよ

427:不明なデバイスさん
12/10/16 17:32:27.30 hXBjdAlw
トランセンドの外付けhddのデータが飛んだ。
飛んだというか正確には破損しかかってる。
何か一部のデータが消えちゃって、ファイルの位置が入れ替わったりしてる。
ウイルスかと思ってスキャンしたけどそういうわけでもない。

壊れた(あるいはそろそろ寿命)ということですかね?
元々、読み込みが少し遅くなっていたので兆候はあったのですが。
あ、バックアップ自体はほぼできています。

428:不明なデバイスさん
12/10/16 19:00:29.01 6jKLmVLe
>>427
なんでウィルススキャンなんて負荷かけることをしちまうんだよ

429:不明なデバイスさん
12/10/16 19:07:44.81 w0NyPTgQ
>>424
まあ誰にも断言できんから自分でやってみるしかないだろうけど
たまたま同じIFC-CB2U2V/UCを持ってたから
USB2.0のノートに挿して(意味ないけど)HDDつないでみたよ。

結果昔買った2.5インチも最近買った2.5インチも
バスパワーだけでは電源足りなくて立ちあがらなかった。

しかし昔の2.5インチHDDにはDC端子も付いているので
USB給電ケーブルで電源を補強してあげたら認識したよ。
ただしIFC-CB2U2V/UCの同じUSBからの補助ではダメで
PC本体のUSB端子から補助しないと動かない。
だからカードからの電源は足りてなさそうだね。

あんさんのために一応やってみたがあくまでも参考ということで。

430:429
12/10/16 19:14:33.27 w0NyPTgQ
>>424
ああすまん間違えた
自分のはIFC-CB2U2VでUCではなかった。
だからUCでは給電でかいから大ジョブかもしれん
だから結局baffaloに聴いてくれ。

無駄なチェックだった、はあ。

431:不明なデバイスさん
12/10/16 20:01:56.29 hXBjdAlw
>>428
しかしどうしろと?
万が一ウイルスで手遅れになるのも問題だろ

432:不明なデバイスさん
12/10/16 20:46:12.17 w0NyPTgQ
HDDからみればオーナー&ウィルスチェックソフトこそが
やっかいなウィルスだよな。

433:不明なデバイスさん
12/10/16 21:11:02.67 w0NyPTgQ
>>431
ディレクトリがおかしくなってるんだろう。
ディレクトリ破損でググってみて
まずはファイルの中で大事なものがあれば
バックアップでコピーした方のファイルに異常が無いか確認しておくことだな。
おかしなHDDからコピーしたんだからコピー先のファイルも信用はできん。

PCにウィルスソフトは常駐で入れてるんだろう?
HDDにウィルスいても活動しなければ問題にはならん。
ウィルスチェックなんかしたら
故障寸前かもしれないHDDをさらに危険にさらすだけだ。

ディレクトリの修復で済むといいがな、結果を報告してくれよ。

434:不明なデバイスさん
12/10/16 21:23:57.82 a+ImGo0e
1.データ救出ソフトを買ってくる。
2.Winのchkdskかクノピックスのfsckを試す。

2.はスキルと覚悟が必要。

435:不明なデバイスさん
12/10/16 21:47:03.65 hXBjdAlw
>>433
バックアップはトラブルが起こる前から作っておいたものなので、ほぼ大丈夫かと

>>434
2のcmdでやるchkdskをやってみたら、
ファイルシステムがraw(未フォーマット)状態になってた
まぁ大した内容じゃないから最悪フォーマットでいいんだが。

hddがガーガーいってる・・・普通に物理的にいかれてきているかも

436:不明なデバイスさん
12/10/16 21:59:38.37 F9AFJ627
パーティション情報が吹っ飛んだだけのほうが
まだマシな感じだな…。
物理的に逝かれたら業者に出すしかなくなる。

437:不明なデバイスさん
12/10/16 22:31:42.82 hXBjdAlw
もうフォーマットしちゃったよ。今は問題なく動いてる。寿命かもしれんが。

症状は、
突然、読み込みが極端に重くなってやっと表示されたと思ったらデータが溶けていた感じ。
「なんじゃこりゃ、どっかに間違って移動させちゃったかな」と思って
他のところを見てみると、ファイルの位置がバラバラで違うフォルダにあったり。

だから>>433のディレクトリ破損という指摘は有力。
不安だからしばらくは大事なものは他のところに置いておこ。

438:不明なデバイスさん
12/10/16 22:48:03.34 w0NyPTgQ
>>473
ちなみに容量の何パーセントぐらいファイルが入ってたの?
何故ディレクトリ壊れたかは考察が必要だろうなあ。

439:不明なデバイスさん
12/10/16 22:50:07.43 w0NyPTgQ
うわっいかん、俺の頭のディレクトリもずれてきちゃった

7と3が逆に・・・

440:不明なデバイスさん
12/10/16 23:00:32.20 hXBjdAlw
>>438
それが50%も入ってないんですよ。
だから容量が多過ぎてそれが負担になって壊れたとは考えにくい。

441:不明なデバイスさん
12/10/16 23:14:46.39 hXBjdAlw
そういえば前に接触不良が1回あったな。突然プッツンって切れる奴。

とすると、
元々、物理的にガタが来ていて(特に接触不良があって)、
それが引き金になってディレクトリの破損に及んだってことかな。

外の物理的な問題がパソコンの中の問題に及ぶのかはよく分からないが。
接触の問題でデータが破損するってありえる?

442:不明なデバイスさん
12/10/16 23:26:49.90 w0NyPTgQ
>>441
HDDの接触不良?PC側?

そりゃおおありだろう。
電源の瞬断はまずいよ、
他にUSBを抜き方に問題があったりも

443:不明なデバイスさん
12/10/17 00:00:19.27 NmcHM3gJ
>>442
じゃぁそれかな。usbの接触のトラブルはけっこうあるようだし。
ケーブルを新しいのにしておこう

444:不明なデバイスさん
12/10/17 00:01:10.89 91glCgWW
Amazonで外付けHDD買ったが
五年保証ある店で買うべきだったかな?
みなさんどうしてる?

445:不明なデバイスさん
12/10/17 00:19:00.10 5ES/mjOh
>>444

HDDを5年も使い続ける方が稀だろ。
5年以内に壊れるか、容量が足りなくなるか、になる。

446:不明なデバイスさん
12/10/17 00:21:17.96 91glCgWW
>>445
だからこその五年保証では?

447:不明なデバイスさん
12/10/17 00:22:04.25 91glCgWW
五年以内に壊れるから五年保証に入る意味がある

448:不明なデバイスさん
12/10/17 00:29:50.44 NmcHM3gJ
パソコンのデータって一見、半永久的に保存できて「すげーハイテク」って感じだけど、意外と脆いよね
かえって昔の媒体の方が長持ちしてる気がする
それこそ紙媒体(本など)なんて20年ぐらいしても焼けるぐらいでちゃんと読めるからな

449:不明なデバイスさん
12/10/17 00:31:51.45 p1CwlSV1
フィルムはちゃんと保存すれば400年とか持つしな
HDDはしっかり管理してもそこまで持たん

450:不明なデバイスさん
12/10/17 02:03:02.51 YZuAxv2d
激安でした。
店員に確認したが間違えないとのこと。

2TBのポータブルの外付けであり得ない価格
ヤマダ電機 渋谷店

URLリンク(box.c.yimg.jp)

451:不明なデバイスさん
12/10/17 03:00:25.55 QG13SqVE
保証入っても一番痛いのがデータだしな
5年もしたらしょぼい容量でどうでもよくなる

452:不明なデバイスさん
12/10/17 05:17:59.08 1YhV+der
URLリンク(hddbancho.co.jp)

ここのデータでは一日8時間で4.3年だな。
また温度の方は64度C以上で使うならだいぶ危険になる。

でも自分は保証の差額を2台目のバックアップに回すよ。

453:不明なデバイスさん
12/10/17 13:01:05.04 3KmJMslm
フィルム何千本も維持管理する方が費用もメンテも大変だろw

454:不明なデバイスさん
12/10/17 15:27:04.98 xoAWJ+ay
>>429-430
IFC-CB2U2Vでも、USB給電ならOKという結果なんですね。
お手数かけました。本当にありがとうございました。

455:不明なデバイスさん
12/10/18 00:18:02.58 EUMZZS3V
>>450
1.5TBじゃね?

456:不明なデバイスさん
12/10/18 06:31:58.58 MqAtw0/3
>>455
HDTC615JK3B1
だね。

457:不明なデバイスさん
12/10/18 06:46:52.16 M26u2hgZ
9980円て高いような気がするんだが

458:不明なデバイスさん
12/10/18 10:24:57.79 HLdvGYDF
CANVIO(HDTC610JK3A1)ブラックですが、質感が残念でしたね…orz
携帯の様に、ニス?的な(透明な)コーティングがされていないので、キズつきが半端ないですね…orz
イメージとしては、CDケースのプラスチックそのものですね。

459:不明なデバイスさん
12/10/18 10:26:09.18 HLdvGYDF
ちなみに、他の色も同じ質感なんでしょうかね?

460:不明なデバイスさん
12/10/19 18:36:28.91 Jt4Tu2HB
>>456
東芝の1.5TBってこれでしか売ってないんだな
1TBよりちょっと厚くなってるみたいだしプラッタ3枚なんだろうか

低速だしプラッタ数を気にするもんでもないんだが、早く1TBプラッタとか出して欲しいぜ

461:不明なデバイスさん
12/10/19 23:11:30.57 mbgrpYrY
>>460
2.5インチの1TBプラッタか。
ゴクリ…。

462:458-459
12/10/20 10:01:29.54 0WaJp8VD
「HDTB110AK3BA」を購入された方はいらっしゃいますか?
質感はどんな具合なんですかね?
価格の画像だと、マッドで、傷が付き辛いのかな?なんて印象ですが…

463:不明なデバイスさん
12/10/20 13:31:40.93 xRUKlzxH
ノート用の外付けHDDを買おうと思って勉強中です。
一般的にバッファローが評価が高いと思っていたけど、このスレで東芝CANVIOが評価が高いようです。
その理由なんですかね                                                                                                           

464:不明なデバイスさん
12/10/20 14:11:35.45 xtQb36K3
>>462
amazonでCANVIO BASICSのレビュー見るといいですよ。
HDTB110JK3AAと物は一緒でしょうから。HDTB110AK3BAは海外販売むけなので、
日本の東芝の保証の対象外なので、販売店対応となるので注意。

>>463
なんといっても価格で一番人気のドライブ入っているし、コンパクトかつ静音
で、速度もUSB3.0ならそこそこといったところかな。
私も1TBのCANVIO使用してるけど、自分的には静音性が評価高いです。

465:不明なデバイスさん
12/10/20 15:38:39.67 uJbuj7IR
BUFFALOって個人的にかなり印象悪いんだけど世間ではそんな人気なのか

466:不明なデバイスさん
12/10/20 15:40:40.50 hszur+ci
サムスンを踏む可能性が高いIOよりは遥かにマシ。

467:不明なデバイスさん
12/10/20 16:20:49.80 8nCQGljs
BuffaloのHDDはこれまで3台買ったが故障率100%だわ
でも今使ってるIOは中身サムスンで萎えたし
どのメーカーを選べばいいのか…

468:不明なデバイスさん
12/10/20 16:31:11.12 s8jjb/Nt
自分の場合BUFFALOが一番信頼出来て故障しないから
買うならBUFFALOと決めてるんだが。
どこのメーカーも当たりはずれあるということなのかな。

469:不明なデバイスさん
12/10/20 16:36:51.31 hszur+ci
外付けHDDが壊れる原因は排熱不良が一番高いから(ファンなんてついてないからね)、
確実を期すなら高排熱効率を謳ったHDDケースを買って自分で組み込むしか無いと思う。

470:不明なデバイスさん
12/10/20 16:52:49.57 J7OGRAEQ
中身が糞だと死ぬ可能性が上がるからな
一番いいのは内蔵に増やすことだが無理ならケースだな

471:不明なデバイスさん
12/10/20 19:11:23.96 /pXdCxj6
今月からCANVIOの新シリーズ出るみたいだけど
従来のやつはPCとTV用が統合されたぐらいであまり変わらなそうな…
中身の新たなHDDが出たわけでもないし

でも新商品だから今出てるやつよりは高いんだろうな
ちょうど今月REGZAの録画用に買おうと思ってたから迷うわ

472:不明なデバイスさん
12/10/20 19:16:14.52 uJbuj7IR
>>471
Mac用NTFSドライバが同梱される
従来は1.5TBのみ付属だったけど新型は全モデルに付属

473:不明なデバイスさん
12/10/20 19:22:16.92 hszur+ci
メーカー純正ドライバとは言え、MSはNTFSの仕様公開してないから、
基本人柱アイテムだな。

474:不明なデバイスさん
12/10/20 19:46:13.11 wNaU9326
>>471
ソフマップ.コムで
CANVIO 1TB シルバー(HD-PB10TS) 11,800円
CANVIO SLIM 500GB ホワイト(HD-SA50GS) 9,980
俺は1TBの中身がMQ01ABD100Hと予想してる

>>473
MacもBSD系UNIXカーネルだし、Linuxでも普通にNTFSマウントできてるとこ
みると、その辺のドライバー技術は枯れていて問題ないかと…

475:不明なデバイスさん
12/10/20 19:51:36.42 hszur+ci
>>474

読み出しはいいけど、書き込みを常用するのはおっかなくて出来ん。

476:不明なデバイスさん
12/10/20 19:56:00.09 1VqBarRY
500GB高くね?

477:不明なデバイスさん
12/10/20 20:07:21.62 wNaU9326
>>476
中身7mm厚のMQ01ABF050が入ってるからじゃない?

478:不明なデバイスさん
12/10/20 20:17:41.34 UNUTkEdx
CAVIOの500Gを買って使ってたんだが、最近スピンアップしなくなってきた
USB3.0だが、初めブルーに光って直ぐに白になって、1〜2秒で消灯
自宅も持ち出し先も同じだから、早くも故障かなぁ

享年2ヵ月であった

479:不明なデバイスさん
12/10/20 21:06:28.49 /pXdCxj6
>>472
なるほど

>>474
新しいHDD出てたのね。もし中身がそれなら高いのも頷けるか
しかしハイブリッドドライブとは。自分みたいな録画用には必要ないかもしれんね

480:不明なデバイスさん
12/10/20 23:56:26.75 izGcFLY/
NTTXでLaciePorscheMobileの1Tが498なんですが…
買っちゃった
今時USB2.0だった…orz

481:不明なデバイスさん
12/10/21 00:15:22.62 j9Eibvfb
安すぎ

482:不明なデバイスさん
12/10/21 00:18:06.92 qPikPlbb
>>475
でもTuxeraってMicrosoft公式の支援を受けてるし
オープンソース版のNTFS-3GはUNIX/Linux系OSのデファクトスタンダードで実績あるぜ?

483:不明なデバイスさん
12/10/21 02:12:53.14 +5TBj2cJ
外付けHDD(A)から外付けHDD(B)にファイルを完全コピーしたのにAとBの残り残量が1Gほど違うんですが
こういうことってありますか?
AとBは同じ製品です
それぞれのコピーしたフォルダをプロパティでファイルの容量、総数を比較したんですが同じなので
コピーできてないことはないと思うんですけど・・・

484:不明なデバイスさん
12/10/21 02:16:48.64 iA7mRedJ
>>483
元HDDが断片化しまくってたとか?

485:不明なデバイスさん
12/10/21 02:27:24.56 +5TBj2cJ
>>484
なるほど、そうかもしれません
即レスありがとうございます

486:不明なデバイスさん
12/10/21 02:59:04.30 9UBnRMuM
>>463
単純にCANVIOファンが常駐しているから。

まあ中身東芝は2.5インチではシェアトップだし実績からも信頼できるだろう。
しかし外付けHDDがどうかはまた別の問題。
スピンアップ時のHDDに対する負荷を気にするなら
自分にはCANVIOスリープ3分という点が心配。

487:不明なデバイスさん
12/10/21 04:00:33.29 9UBnRMuM
>>469
2.5インチで放熱対策と言えば圧倒的にG-Drive miniだろうな
オールアルミで底面ではヒートシンクをHDDに直づけだ。

URLリンク(www.ask-dcc.jp)

確かに凄い放熱効果だが、7200回転で熱い日立のHDDだから必要なんだろうな。
ケースとしては最近の低発熱HDDには不釣り合いかも。
もはや高級感ではWDのMy Passport Studioに負けてしまっているし。

488:不明なデバイスさん
12/10/21 04:18:00.84 Gxj/oATn
>>486
個人的にはスリープしてくれたほうがありがたいけど
三分は流石に時間が短すぎるかな…。

489:不明なデバイスさん
12/10/21 04:29:46.31 g78KGPd/
つ DNTSLEEP

正直これ入れてないとCANVIO使い物にならん

490:不明なデバイスさん
12/10/21 05:52:21.50 ewMMPVPr
なるほど。むずかしい。。

491:不明なデバイスさん
12/10/21 08:31:12.90 9UBnRMuM
この辺で106にWD My Passportのレビューを期待

492:不明なデバイスさん
12/10/21 09:56:51.85 r1Kj34cZ
ちょっと目を離しただけでスリープすっからな
で、なんかやろうとすると10秒から待たされる
なんでツールでON/OFF挿せないかねぇ東芝は

493:不明なデバイスさん
12/10/21 10:21:43.82 N89wOuoH
>DNTSLEEP

パチもんくさいw

494:不明なデバイスさん
12/10/21 11:08:34.70 tdC4gL7+
は?死ねよカス

495:不明なデバイスさん
12/10/21 11:14:18.10 tZvlQBid
>>493
初心者は半年

496:不明なデバイスさん
12/10/21 11:19:54.63 N89wOuoH
(・∀・)ニヤニヤ

497:462
12/10/21 12:08:23.85 8dW+kWFq
>>464
レスありがとうございます。
Amazonにもレビューがあるんですね、早速、参考にしたいと思います。

498:不明なデバイスさん
12/10/21 13:07:39.80 MIV5DXug
堺じゃないニヤニヤは気持ち悪い

499:不明なデバイスさん
12/10/21 13:43:05.80 gERzweks
CANVIOをREGZAに付けようかと思ってるけど、3分スリープで不便に感じるときってある?
テレビ用なら気にする必要ないのかな

日立は10分、IOは15分ぐらいとあったけど、バッファローはどうなんだろ

500:不明なデバイスさん
12/10/21 14:00:04.42 qPikPlbb
3分はマルチメディア向けだと思うよ
動画とか見始めたらずっと動いてて、見終わったらすぐ停止

501:不明なデバイスさん
12/10/21 14:46:59.01 k1dZ0cAh
上のレスにもあるけど、スピンアップは負担かかると思うけど、
わずか立ち上がりまで3,4秒だよ。ぜんぜん使用に支障はないけどな。

502:不明なデバイスさん
12/10/21 16:06:44.21 2sfOaoGX
3,4秒って結構長くね…PCで使うならおそらくイラッとくるだろう
新型はスリープON/OFFできるのかな

503:不明なデバイスさん
12/10/21 16:31:06.67 dZkZZX9Y
>>493
それだけオートスリープが不安定かつ不便なものだということ。
動作も軽くてこれがないと使いものにならない。

504:不明なデバイスさん
12/10/21 16:32:15.61 dZkZZX9Y
>>501
パソコンで使っていると、マイコンピュータ開いただけで勝手にスリープから復帰しようとするときがあるし
使いものにならない。

505:不明なデバイスさん
12/10/21 16:43:43.27 iVkFzfK+
DIGAだとスリープを起こす方法がないよね

506:不明なデバイスさん
12/10/21 18:02:43.36 Gxj/oATn
動画倉庫に使うつもりの俺は問題なく使えそうっすね。

507:不明なデバイスさん
12/10/21 19:10:00.59 8dW+kWFq
価格でHDTC610JK3A1を購入したんですが、やはり1TBはスキャンディスクなどのメンテナンスに時間が掛かりますね…
500GBを買い直したいなんて思っているんですが、どなたか要りませんか?

508:不明なデバイスさん
12/10/21 22:58:59.16 iA7mRedJ
>>507
パーティションを使いやすいサイズに切ってみれば?

509:不明なデバイスさん
12/10/21 23:25:19.07 8dW+kWFq
>>508
区切ったとしても、仮に衝撃を与えてしまったら、全体スキャンですよね?
ちょっと欲張り過ぎてしまいましたねw
テレビに流用したくても、外付けHDDに対応してないし…orz
どなたか需要があれば、どうかな?と思ったんですが…

510:不明なデバイスさん
12/10/21 23:33:58.67 CKnv82qN
PCのバックアップに外付けHDD欲しいんだが相場がようわからん
500GBありゃ十分なんだが500GBで5000円って普通なんだろうか
Am見る限り大体そんな感じだけど

511:不明なデバイスさん
12/10/21 23:35:01.21 4g1biWqP
>>510

ネットの安売り水準だと5000円は高すぎ。2.5インチならわかるが。

512:不明なデバイスさん
12/10/21 23:41:14.15 dZkZZX9Y
>>507
1Tを半分にパーティション分けて使えばよいのでは。

513:不明なデバイスさん
12/10/21 23:42:59.55 dZkZZX9Y
>>509
>仮に衝撃を与えてしまったら、全体スキャンですよね?

動作や音に問題がなければ、そのまま使えば良いと思いますよ。
私は2Tを外付けケースに8段積んで使っていますが、仮に何かしらの衝撃が加わっても、
2Tを8個スキャンする気力はありませんw

514:不明なデバイスさん
12/10/21 23:43:54.10 CKnv82qN
>>511
ほう、そうなのか
特に急いでるわけでもないし安くなるまで待つか

515:不明なデバイスさん
12/10/22 00:02:27.37 J9+viI9d
1TB以上のHDDはチェックディスクもデフラグもしないよ。

516:不明なデバイスさん
12/10/22 00:17:43.62 9zTdrouJ
HD Tuneの簡易セクタチェック超おすすめです。
USB3.0接続で1TBだとものの40秒くらいだよ。

517:不明なデバイスさん
12/10/22 00:38:26.83 8WS5ypQD
外付けでチェックディスクは必要に迫られた時のみ
デフラグなんてしないし

518:不明なデバイスさん
12/10/22 01:45:50.84 fjiJwiyn
外付けHDDでレグザ対応とか書いてるのは何なんだろう。
テレビのOSなんてどうせLinuxなんだろうし、
怪しげなSATA→USB変換ケーブルを使って裸のHDD挿しても動きそうな気がするんだが。

519:不明なデバイスさん
12/10/22 02:42:25.69 RlqTJczv
>>499
Buffalo製品のマニュアルを見ると、休止モードを使いたければ
ecoマネージャーというソフトをPCに入れて制御するようだな。
このソフトで任意に休止までの時間が設定可能だ。
デフォルトでは休止無しってことだろうな。

外付けシェアトップのメーカーがこういう判断をしてるってことは
まあそういうことなんだろうな。

520:不明なデバイスさん
12/10/22 03:41:02.96 RlqTJczv
WDはWDSmartWareを使って任意設定。
Lacieはマニュアルを見た限りでは休止モードはないようだね。

中身を作ってるメーカーとしては省電力を売りにしたいから積極利用
組み込みメーカーとしてはあまり積極的でない感じかな。

従来の考え方では省電力機能はいまいちで敵視状態だったけど、
もちろん技術は進歩するんだから
スマートで安全な省電力が実現されていれば歓迎するんだけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4163日前に更新/216 KB
担当:undef