【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】 at HARD
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:不明なデバイスさん
12/09/11 13:10:56.84 It+Y503s
>>45 44書き込んだモンです。やっぱUSB3の2TB買ったわ。
てかNTT-Xに振込みシカトキャンセルすんの悪いなと思ったのと、
USB2で将来苦しんでる俺が>>45を恨む姿を想像してしまい、こっちにしちゃいました。

てか、紹介してくれた安いほうは全部込みでUSB2・8500円、USB3・10000円。
USB3を1500円で買ったと思うことにした。

..高いな。タイ洪水まじうざいな。時期悪い。でもハードディスクパンク寸前じゃなくパンクしてるからな。。

51:不明なデバイスさん
12/09/11 16:11:59.38 yw8icEoc
USB2.0標準搭載のWindowsXPのノートPCを使用しています。
初めて、Portableタイプの外付けHDDを検討中なんですが、「500G」か「1T」かで悩んでいます。
と言うのも、スキャンディスクを考えた時、スキャンに掛かる時間を危惧しています。
実際問題どうなんでしょうか?
指南の程、宜しくお願いします。

52:不明なデバイスさん
12/09/11 17:47:26.86 It+Y503s
チェックディスクって2TBのHDDをWinxpパソコン(低スペック)でやったら何時間かかるの?これは俺も知りたい。

53:不明なデバイスさん
12/09/11 17:53:39.70 WDrP26dD
まず「低スペック」とやらの定義をだな(ry

54:不明なデバイスさん
12/09/11 17:56:07.45 qstlklH3
>>52
俺のはPenG6950で5時間かかった。

55:不明なデバイスさん
12/09/11 17:58:52.36 Ksd91fbh
>>51
1Tを500Gずつのパーティションに分ければ?

それよりも電源が「USB供給」か「ACアダプター」か、
こっちのほうが重要な問題だと思うけどな。


56:不明なデバイスさん
12/09/11 21:51:28.23 yw8icEoc
>>55
レスありがとうございます。
> 1Tを500Gずつのパーティションに分ければ?
ちょっと待って下さい。
例えパーティションを分けたとしても、物理的には同じプラッタなので、スキャンを掛けるとしたら全体をスキャンしなければ駄目なのではないんでしょうか?
また、そもそも、PC内蔵HDDは、電源を強制的に切ってしまった場合などにスキャンすることが推奨されますよね?
では、外付けHDDの場合、スキャンした方が良い事例は、何でしょうか?
例えば…
■PC内蔵HDD同様、強制的に電源が切られた場合?
■USBケーブルを、アクティブ時に引き抜いた場合?
■(これは、当たり前ですが、)衝撃を与えてしまった場合
でしょうか?

> それよりも電源が「USB供給」か「ACアダプター」が重要な問題だ
なるほど!
今回の自分の場合、Portableタイプと言う事で、バスパワータイプで検討しています。
その場合、実際、「500G」で、どの程度スキャンに時間を要しますでしょうか?

57:不明なデバイスさん
12/09/11 22:23:00.25 PMfQlY01
バッファロー製のHDDってどれくらい持つんだ?


58:不明なデバイスさん
12/09/11 23:40:41.07 Ksd91fbh
>>56
>>例えパーティションを分けたとしても、物理的には同じプラッタなので、
>>スキャンを掛けるとしたら全体をスキャンしなければ駄目なのではないんでしょうか?

いや、論理ドライブ単位。


59:不明なデバイスさん
12/09/12 00:34:05.10 ngda19z5
>>58
レスありがとうございます。
> いや、論理ドライブ単位
そうなんですか!
だとしたら、有難いんですが、ちょっとイメージが難しいです…
XとYの2つのパーティションに分けた場合、
例えば、下記の@〜Bでは、スキャン対象ドライブは、何に当たりますでしょうか?
@PC内蔵HDD同様、強制的に電源が切られた場合?
AUSBケーブルを、アクティブ時に引き抜いた場合?
Bこれは、当たり前ですが、)衝撃を与えてしまった場合
でしょうか?

60:不明なデバイスさん
12/09/12 00:47:22.20 2ayyhCYZ
Lacieってここでは評判がイマイチだけど、うちの会社で「外付けHDDならどれがいい?」って
聞いたらみんな「Lacieに決まってんだろ!」っていうから、Lacieが良いか悪いかよく分からなくなった
ちなみに同僚はみんな林檎厨

61:不明なデバイスさん
12/09/12 01:34:45.27 ZEsI8HBa
>>51
チェックディスクにそんなにこだわらなくても、ある程度信頼性ある
メーカーの外付けHDD購入すれば問題ないのでは?
パスパワー駆動のポータブルHDDでおすすすめは東芝のCANVIO
Windows XPに対応したフォーマットツールも利用できます
フリーソフトのHD Tuneを使えば簡易ディスクチェックが短時間でできますよ
ちなみに、CANVIO 1TB USB3.0接続で40秒程度だったかな
東芝は電話のサポートもものすごくいいですよ

62:不明なデバイスさん
12/09/12 02:29:36.70 91Gum5vh
>>60
映像屋は速くないと使ってらんないからたいていLacieって言うね。
でも速いってことは熱を持ちやすく壊れる危険もより大きいだろうな。
速さが必要な使い方をするのなら
Lacieの中でも放熱に定評あるロングセラーモデル選ぶといいんじゃない。

保存目的だったら自分はむしろ遅いぐらいが安全でいいと思ってるよ。
あとは中身はくじ引きだな。

63:不明なデバイスさん
12/09/12 08:22:36.21 bKElUWXU
買った最初にチェックディスクやったほうが良い
初期不良でバッドセクターが出たことがあった

64:不明なデバイスさん
12/09/12 11:39:17.22 kUDSsGSA
オススメのチェックディスクソフトをおしえてくだされ

65:不明なデバイスさん
12/09/12 14:38:46.77 F5rqxvR6
スレチでしたらすいません。
バッファローのHD-PXTU2という2.5インチのUSB外付けHDDなんですが
接続すると仮想領域にあるソフトが自動実行されるようです。
弊害はライティングソフト・バックアップソフト・SONYのx-アプリが起動しないなどです。
仮想領域を削除しようにもWINDOWSのディスク管理からはできませんでした。
この領域を削除する方法はありますでしょうか?

66:不明なデバイスさん
12/09/12 14:45:51.87 JiY5jyB8
仮想領域にあるソフトが自動実行されないようにするスイッチとか、付いてない?


67:不明なデバイスさん
12/09/12 15:20:03.94 F5rqxvR6
>>66
ないんですよー

68:不明なデバイスさん
12/09/12 15:29:50.59 Jg76enQZ
HGST Touro Desk DX3 TV Black 外付けハードディスク 4000GB 0S03541の評判どんな感じなの?
尼で2万切ってるし興味持ったんだが

69:不明なデバイスさん
12/09/13 12:07:32.07 7D5wa5Jv
HDD届いたから、まず最初に何もいれてない状態でマイコンピューターからプロパティ→ツールからのチェックディスク初めてやってみた。
「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」「不良セクタをスキャンし、回復」って項目チェックいれて開始したらエラーメッセージでて
何も始まらなかったから」「不良セクタをスキャンし、回復」の項目だけでやったら開始した。

CPUはceleron 530 1.73gで、パスマークスコアでは400くらいw
終わるのに16時間かかったwww
でもマイコンピューターからのチェックディスクって不良セクタ数表示されないんだな。終わったから
さて不良セクタあるのかとドキドキしてたら何も表示されずスルー。
この場合は特に異常がなかったという認識でいいの?

やっぱコマンドプロントからやってchkdskの/rでやったほうがいいんかな?
てか/fでもいいのか?初めて外付けHDD買ってチェックするからよーわからんのよ。教えてください。

70:不明なデバイスさん
12/09/13 12:36:36.87 J+p2jvx/
>>69
説明書とか入ってなかったですか?

71:不明なデバイスさん
12/09/13 12:45:30.77 9h3lTs9m
>>69
まぁ、「時間と電力の無駄」って呼ぶのが普通だな

72:不明なデバイスさん
12/09/13 12:48:59.53 7D5wa5Jv
>>説明書は紙一枚の説明書とは言えない説明書w
HDDの機種はIOの2TB、HDC-AET2.0Kです。書き忘れました。
HDTUNEの存在思い出したから今日やってみようと思ってる。またどのくらいかかるのか恐ろしいな。

73:不明なデバイスさん
12/09/13 16:38:44.39 19opiVaT
完全フォーマットで消費されるディスクアクセスの量って、倉庫として使うならそのHDDを取り替えるまでの総アクセス量の
半分以上使ってる気がする。
クルマでいえば納車時点で5万キロ以上ランテストするような。

74:不明なデバイスさん
12/09/13 18:16:16.82 zBTInZgV
そんなにtestしたとこで、ぞうせエロ画像と動画保存すだけだろ?
まったく無意味。HD Tuneのセクタチェックで十分。

75:不明なデバイスさん
12/09/13 19:33:04.40 iXLzHixm
おちつけ

76:不明なデバイスさん
12/09/13 22:08:00.93 rrrqo1hH
>>61
レスありがとうございます!
大変参考になります!
ちなみに、日立はどうなんでしょうか?

77:不明なデバイスさん
12/09/13 23:04:36.36 zBTInZgV
>>76
もし中身が日立製なら???
多分日立製でしょうが…
内蔵にしろ外付けにしろ2.5インチではMQがいいね
別にステマではなく、内蔵日立選んで、俺泣いてますわw

78:不明なデバイスさん
12/09/13 23:21:29.19 zBTInZgV
連投ごめんなさい
もし東芝検討されるなら>>24も参考にね
俺はCANVIO HDTC610JK3A1使ってるけどものすごく満足してるな

79:不明なデバイスさん
12/09/13 23:29:45.78 rrrqo1hH
>>77-78
価格で日立が安かったので、日立を購入しようかと思っていた矢先の東芝情報ありがとうございます。
日立に泣かされたとは、具体的にどんな不具合でしたか?
価格でも評判は悪くなかったので、泣かされた情報大変ありがたいです!

80:不明なデバイスさん
12/09/13 23:53:54.75 zBTInZgV
>>79
これは、あくまで俺の環境で、その日立製ドライブが外れ
だった可能性もあることを承知の上で読んでね

前振りが長くなったけど,不具合はまったくなくて、速度もそれなりに
速いんだけど、静音性にかなり難がある…それだけです。
MQはCANVIO環境だけでしか使ってないので、なんともいえないが、素のMQ
も、ものすごく静かなんだろうな…
あくまで、俺の感想とご理解願います。

81:不明なデバイスさん
12/09/14 06:31:02.95 A/mxpWsv
落ちてるので、書き込み

82:不明なデバイスさん
12/09/14 06:32:35.49 A/mxpWsv
テスト

83:不明なデバイスさん
12/09/14 06:58:00.72 A/mxpWsv
>>80
ありがとうございます。
東芝は、ショックセンサーが搭載されているんですね。
>>77で、
> もし中身が日立製なら?
> 多分日立製でしょうが…
ですが、東芝の中身も日立製ということでしょうか?
価格で外付けHDDを探していますが、「MQ」メーカーは、一覧に無いんですが…?

84:不明なデバイスさん
12/09/14 07:16:35.50 4W7n0mjz
とーしば

85:不明なデバイスさん
12/09/14 07:37:36.20 A/mxpWsv
>>84
早速、ありがとうございます。
型番みたいなものなんですね。
自分なりにググって調べると、日立は、WDに売却されてしまったんですね…
現在、販売されている日立ブランドもいずれ無くなってしまうそうで、ある意味貴重なのかもですね?
東芝については、記載を見付けることができなかったんですが、東芝は、今後も日本製ってことなんでしょうかね?

東芝HDDは、予めソフトが搭載(インストール)されているようですが、正直、要らないんですけど…orz

86:不明なデバイスさん
12/09/14 07:59:50.68 T8CYKg+8
2.5インチHDDなんてどれ選んでも変わらんと思うけどな
アプリは不要ならフォーマットすればいい

87:不明なデバイスさん
12/09/14 11:52:20.33 dJepYbxW
日立製外付けHDDの中身のドライブは日立製かどうかは、
持っていないので何ともいえないが、東芝のCANVIOの中身のドライブはMQという書き出しで始まる型番の100%東芝製です
それが売りですから

上のレスにどれも一緒みたいなカキコありますが、さすがにそれはない

ただ自分的には東芝のMQシリーズは鉄板
静粛静が高く、500GBプラッタなのでそれなりに速いからね。

88:不明なデバイスさん
12/09/14 14:12:50.36 A/mxpWsv
>>86-87
> アプリは不要ならフォーマットすればいい
購入してからフォーマットが面倒ですね…orz

ちなみに、>>87さんは、付属ソフト、どうされました?

89:不明なデバイスさん
12/09/14 14:15:24.78 6SlEmLkR
クイックフォーマットは?

90:不明なデバイスさん
12/09/14 18:44:45.87 uNKcZF+i
付属ソフトは内蔵HDDに一応コピーして削除
フォーマットが面倒?だってXPなら東芝の謹製フォーマットツールで
フォーマットしないと、AFTドライブ使えないんじゃないの?
最近のAFTは基本XPは対象外。それをかわいそうだからと、ツール
も用意してくれてるんでしょ?それが面倒とか…ありえない

このレスに変な回答よこしたら、私だけじゃなくみんなも多分あなたの
こと対象外になりますよ。もっと勉強してからレスしな

91:不明なデバイスさん
12/09/14 19:01:52.54 uNKcZF+i
追記 こっちだってあなたの為に有益と思われる情報提供
してるんだよ。そのレスにもっとまじめに返答しなさい。
だらだら、うだうだレスして引っ張って何の意味あるの?
スレ汚すだけだろ?もっと大人なら考えて書けよ。

92:不明なデバイスさん
12/09/14 19:17:18.54 A/mxpWsv
>>89-90
ありがとうございます。
> もっと勉強してからレスしな
済みません…
ノートPCを修理に出しているので、ググれない状況で…
FTAドライブなんて、初めて知りました。
付属ソフトも含めて、早速、ネットカフェでググってみたいと思います!

93:不明なデバイスさん
12/09/14 21:32:42.98 IW6psiTp
キニスンナ
分からんうちは何を勉強すればいいのかも分からんものよ
自分で訊いたり、他人のレスを見て少しづつ知識を増やしていけば良い

94:不明なデバイスさん
12/09/15 09:40:31.65 M9pxB7Us
外付けHDDにテレビ録画したらなんか音質画質が落ちてしまうようで
内蔵HDDと外付けと同時に録画して比較してみた。
すると明らかに音質はこもり気味になるし、画質も透明感が落ちることがわかった。
デジタルなのになぜでしょうか?

ちなみに外付けHDDはバッファローの2テラ USB3接続 中身はWD
テレビパソコン内蔵はメーカー不明
両方ともダイレクトモードで録画

95:不明なデバイスさん
12/09/15 09:43:33.92 LiDq8RG9
HDDの問題ではなく、録画設定の問題です
該当する機種のスレで聞いてください。

96:不明なデバイスさん
12/09/15 11:36:06.00 eRLhryT9
CANVIOって休止モードついてるの?
解除する方法ってあるの??

97:不明なデバイスさん
12/09/15 11:38:41.93 bdrNdxgy
つDONTSLEEP

98:不明なデバイスさん
12/09/15 12:25:32.23 podttjiE
>>96
アクセスないとLED消灯して、モーター停止する。
倉庫として使用すると、よくあるね。
Linuxの起動ドライブで俺は使ってるけど、さすがに
休止モード?入ったのは約半年で1回しかないなw
東芝に聞けば別に現物持ってなくても教えてくれるよ、たぶん

99:不明なデバイスさん
12/09/15 16:57:08.24 0vRXvrxE
CANVIOってHDD自体をパスワードでロックする事は可能なのでしょうか?

100:不明なデバイスさん
12/09/15 17:25:27.93 podttjiE
>>99
それはBIOSの対応次第じゃないかな?
96ですが、解除は多分できないでしょ。
98のLinuxうんぬん…
もちろん、OSをサスペンド状態にしたら休止モード?になるけどね。

101:不明なデバイスさん
12/09/15 18:44:57.33 w447hStP
CANVIOって>>90が、AFTみたいな事言ってるけど、そうなの?
HPみても何処にもそんな記述されてないぞ?


102:不明なデバイスさん
12/09/15 19:10:10.14 podttjiE
MQ01ABDシリーズはAFTですね

URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

103:不明なデバイスさん
12/09/15 19:41:19.63 w447hStP
>>102
おーありがとう

104:不明なデバイスさん
12/09/15 21:33:37.58 yQr6qXPh
教えてください、お願いします。
バッファローのHD-LS2.0TU2Jを使っているのですが、
バックアップツールを使って以前バックアップしたデータ(これを仮にAとします)を
リカバリ後、無事に復元できたのですが、

バックアップツールがまた改めてバックアップしようとしていたので途中で止めました(これをB)
今現在外付けHDDの中には同じ内容のAとB(Bは途中まで)のデータが入ってしまっています

Bを削除して前からあったAに引き続きバックアップできるように設定できませんか??

105:不明なデバイスさん
12/09/15 21:36:03.01 r5nIEtb1
LaCieだけ下がってるな

LaCie USB2.0/1.1対応 テレビ接続対応 外付けハードディスク/2TB LCH-DB2TUTVS/E \6,980
URLリンク(nttxstore.jp)

106:不明なデバイスさん
12/09/15 21:51:36.52 BcJk7Kmz
USB3.0とバスパワー駆動に惹かれてWD My Passport 2TB買ってしまった…2TBで17000円…果たして正解だったのか

107:不明なデバイスさん
12/09/15 21:53:11.97 twUbkaqJ
>>106
どう見ても誤謬です。本当にありがとうございました。

108:不明なデバイスさん
12/09/16 00:42:47.70 ddDWb4Wc

HDD 3TB=1万円割れが一般化、ほぼ洪水前の水準に

最近、1万円割れの特価販売が一部で始まっていた3TB HDDだが、こうした動きがさらに加速。複数のショップで1万円割れの販売が始まった。
確認できたのはいずれも個数・販売日限定の特価だが、限定数も10〜100個と多く、安価に購入しやすくなっている。
また、ごく少数ながら8,980円という限定特価も確認できた。
昨年10月のタイ洪水以来、長らく高騰が続いていたHDD価格だが、3TBについてはほぼ値上がり前の水準に戻ったことになる。
なお、これ以外の2TB品の相場はおおむね7千円台半ば〜8千円台。
昨年10月は5千円台後半〜6千円ほどだったため、相対的に3TB品の値ごろ感が増したかっこうだ。



ふむ、秋葉原のショップでは洪水前の水準まで戻ったか もう一声欲しいところだ
早くネットショップや地方小売店にも3TB値下げの波が来ないかな



109:不明なデバイスさん
12/09/16 00:46:21.63 vDjDcWMK
ネットは一部1万きっているな

110:不明なデバイスさん
12/09/16 05:00:38.82 ca5MExAH
>>108
2Tの下げが緩いことを考えるとXPユーザはまだまだ相当いるな。俺もだけど(マシンによって7と併用)。

111:不明なデバイスさん
12/09/16 05:10:26.50 ue4XO26r
もう長い間ポータブルHDDなんて買ってないけど
最近のはみんな休止モードとかついてんの?
それとも東芝のCANVIOだけかしら?

112:不明なデバイスさん
12/09/16 06:44:50.56 QgAv9mPZ
CANVIOの1TB買った
昨晩からずっとデータバックアップしていて現時点で9時間ぐらいかかっているけどあまり熱くない
白にしたけどLEDが枠以外にもれるのでグレーにすればよかった

113:不明なデバイスさん
12/09/16 08:10:00.72 J+YPvNZZ
>>111


114:不明なデバイスさん
12/09/16 10:38:13.29 ddDWb4Wc
>>110
そっか、そういやXPは2TBの壁があるんだっけ
俺はもう全部セブンに移行してXP機は予備役に回したから忘れてた
だから2TBの需要が多くて値があんま下がらないのか、納得

調べてみたらセブンがやっとつい最近デスクトップOSのシェアで首位になったらしいけどXPもかなりいるな 42%か


Windows XP、ついにトップの座から降りる、Windows 7がシェア1位に

長らく世界のパソコン向けOS市場で利用シェアトップを保ってきた米Microsoft(MS)の「Windows XP」が、その座を後継製品「Windows 7」に明け渡した。
調査会社の米Net Applicationsが2012年8月の推計で明らかにした。
Net Applicationsが公表している推計によると、2012年8月にWindows 7の利用シェアは42.76%となり前月の42.21%から微増。初めてトップとなった。
Windows XPは42.52%で42.86%から減少した。
Windows XPは2001年に発売し、長い人気を誇っているが、MSは2014年4月にサポートを終了するとしており、新版への移行を促している。
一方でWindows 7は2009年の発売以降、Windows XPからの受け皿として徐々にシェアを拡大してきた。
なお、Windows 7に先立ち2007年に発売したWindows Vistaの利用シェアは2012年8月時点で6.15%と縮小傾向。
別の調査会社であるアイルランドStatCounterの統計ではすでに2011年10月以降Windows 7がトップとなり、2012年8月時点ではWindows XP、Vistaに大差をつけている。

URLリンク(www.excite.co.jp)


115:不明なデバイスさん
12/09/16 11:23:44.62 QgAv9mPZ
>>110
7でも標準のバックアップで2TB超は制限があるです

116:不明なデバイスさん
12/09/16 11:52:29.74 xUGwGTUA
>>112
グレーってあったっけ?海外向けのやつ?
国内のはテカテカのブラックしかないよね

117:不明なデバイスさん
12/09/16 12:24:54.73 pDvMow54

CANVIO HDTB110AK3BA
URLリンク(kakaku.com)

1TB HDTB110JK3AA
URLリンク(www.amazon.co.jp) ← 非テカテカ


CANVIO HDTC610JK3A1
URLリンク(www.amazon.co.jp) ← テカテカ


118:不明なデバイスさん
12/09/16 12:37:59.99 WJ3tWDxr
>>117
上から
オーストラリア国内通販向け簡素版パッケージ黒 バルク?向け
日本国内通販向け簡素版パッケージ黒 バルク?向け
日本国内一般リテール向けパッケージ黒 PC向け

119:不明なデバイスさん
12/09/16 17:32:29.14 QgAv9mPZ
>>116
シルバーだった
店頭で見たときはグレーに思えた
常時電源入れっぱなしは不安だけどNAS代わりに使うためにもう1台買ってみる
IOの1TBも安いので悩ましいがドライブが分かっているのは安心なので

120:不明なデバイスさん
12/09/16 20:03:47.42 9GQ7Y46L
CANVIOの750Gでblackは無いですよね?
あと、「非テカテカ」と「テカテカ」どちらがいいかな?
「テカテカ」だと指紋目立つ?でも「非テカテカ」だと、安っぽく見えない?

121:不明なデバイスさん
12/09/16 20:08:34.93 9GQ7Y46L
I-Oのカクうすシリーズ、耐久性が酷いみたいですね?
あれって、中身のHDD、何処の採用してるんだろう?
デザインは、イイだけに、危うく購入するところだったけど、中身の大切さを知り良い勉強になったw

122:不明なデバイスさん
12/09/16 20:31:08.73 8MN92fTt
モデルや時期によって違うけど、
TV買ったときにおまけでもらったブラケット付きの1TBは芝だったけど

123:不明なデバイスさん
12/09/16 20:57:36.15 dUfCoF/3
今NTT-Xナイトセールでioの2TB8980円が1000円引きやってるな。こっち買えばよかった。まー今のに満足してるが。誰かほしかったらいってこい。

124:不明なデバイスさん
12/09/16 21:05:40.79 ddDWb4Wc
今どきUSB2.0なんて微妙だろ……
Ivy BridgeでCPUレベルでUSB3.0に対応してこれからUSB3.0が普及期に入るのに
それにどうせUSB2.0だったら同じNTT-XでLaCieの2TBが6980円で出てるしこっちのほうが良くないか?

125:不明なデバイスさん
12/09/16 21:17:12.63 ca5MExAH
>>124
>Ivy BridgeでCPUレベルでUSB3.0に対応して

普及させるには順序が逆だよな。互換性の無い不安定な規格で出しておいて、もう何年経った。。

126:不明なデバイスさん
12/09/16 21:25:12.02 e0GTAOeO
AMDスキーだが、この辺は期待できないのでIntel頑張れと思っている。
こんなの俺だけっすか?

127:不明なデバイスさん
12/09/16 23:56:32.44 JaVGiFGX
ioの2TB8980とLaCieの2TBが6980だけど、どっちがいいの?

128:不明なデバイスさん
12/09/17 00:29:12.27 9oX8O3iu
ここ見てなければラシー買ってる
でも1k差を考えてやっぱりラシーを買っちまう

129:不明なデバイスさん
12/09/17 07:37:08.40 9KoB+fIQ
2.5CANVIOは鉄板はわかるんだけど、日立の2.5ポータブルってどうなの?
やはり中身は日立製なの?


130:不明なデバイスさん
12/09/17 07:50:40.72 LSwmFA1P
Lacieのケースの部分だけ欲しい
海門グループだから海門のHDD入ってる事が多いけどあの一件以来あんまり信用できない

131:不明なデバイスさん
12/09/17 09:08:32.62 wXGi4XQd
>>127
IOは熱を持ちやすいちょっと書き込んだら51度になった。
LaCieは電源連動するけどLEDは付きぱなしになる、それとコードとの接続部が弱いと言われてる、つなぎぱなしなら問題ないけどね。

132:不明なデバイスさん
12/09/17 09:23:54.04 S8pjD6dz
>>121
耐久性のソースある?
気になった

133:不明なデバイスさん
12/09/17 14:18:35.66 t+aTnBFT
USB2はレコーダーの録画でしかつかわない。PCでは3.0は

134:不明なデバイスさん
12/09/17 22:58:14.95 cpk3TL/R
CANVIOのHDTC610JK3A1についてなのですが、
中身は、MQ01ABD100だそうです。
すると、>>102さんの通り、AFTの外付けHDDです。
AFTについてよく解らないので、下記のページを参照しました。
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
使用する環境は、WindowsXPなので、PATが必要とのことですが、これは、
「使用している内蔵HDDを、1度PATでフォーマットしなさい」
ということでいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

135:不明なデバイスさん
12/09/18 02:15:41.58 HoYzKOzG
現段階の結論を出そうぜ

1TB〜2TBの外付けHDDで最強なのはどれか

136:不明なデバイスさん
12/09/18 03:11:15.47 fdhO1xB6
>>134
内蔵HDDは関係ないでしょ。CANVIOに適用するんだよ。
PATとはパーテーション・アラインメント・ツールの略でしょたぶん…
購入初期状態でXPにも対応したフォーマットがなされているみたいなので、
フォーマットはおそらく不要でそのまま使えます ↓

URLリンク(canvio.jp)

PATはよりパフォーマンスを高めるためのもので、初心者は忘れてOKでしょう。
というわけで、買ってそのまま使える可能性が大ですね。
詳しくは東芝に問い合わせてね、きちんと説明してくれるはずです。

137:不明なデバイスさん
12/09/18 08:22:47.50 OdgPntmN
URLリンク(nttxstore.jp)
これ買うわ

138:不明なデバイスさん
12/09/18 08:49:19.88 xmzXcFXq
>>137
ぜひ使用感想書いてね

139:不明なデバイスさん
12/09/18 10:07:10.42 nUjs9lVh
外付けHDD買うの初めてなんですがデータバックアップ用なので滅多に使わないのですが
使わなかったら7年とか8年くらいもちますかね?

後自分音楽とかしかないので↓みたいな小さいの買おうと思ってるんですが
↓みたいのって壊れやすいとかってあるんでしょうか?
URLリンク(kakaku.com)

140:不明なデバイスさん
12/09/18 10:27:58.91 MUjidup1
HDDはたまに通電させた方がよいとのウワサ

まぁ家の7年前のは動いてるよ
しかし壊れるも持つも運なんだよね
確実なのは2台買って2つバックアップ持つ事。

141:不明なデバイスさん
12/09/18 10:43:13.05 nUjs9lVh
>>140
なるほど...。
自分の用途だとDVD-RW辺りでいいのかもしれませんね(笑)。

もし買うなら時々通電する意識を持って安いの買おうと思います!
ありがとうございました!

142:不明なデバイスさん
12/09/18 16:14:56.53 d2mjPAYx
データ引越しを途中で切り上げて右下のアイコンから外そうとしたら、
データ実行中だからあとで外してねと言われたので休止状態にして外した。
ほんでIOのHDDのランプが消えたの確認してスイッチ切って
その後またパソコン起動したら「/g/MFT〜〜〜」のデータが保存できなかったとか警告表示が
出まくったから、何だこれとシカトしてパスワード入れたら右下のアイコンに三角マークに!マークで
案内が出て、データ損失したからどっか保存してくれって表示された。

「は?俺の思い出消えた?」
と、思ってHDDファイル見たら1割くらいのファイルしか表示されてなく、しかも全部ファイルがないような状態になってた。

あ、死んだ。明日死のうかな。
と、思ったが俺は正常に外したわ。残ってるに決まってると思ったが、待てよさっき実行中だから外すの後っって表示はなんか作業してたか?
ランプ点滅してんの確認してなかった、やべ、やっぱ死んだかも。いや、明日死ぬ。

明日どこで死のうか考えながらコンセント外してまた起動させたら
全部保存されてた。明日生きる。

ほんで聞きたいんだけど、これなんだったの?あの警告文思い出せないんだが、「
MFT」とか言うファイルを保存できなかったとかあったような。そんなの保存してない。
やっぱなんかHDDにダメージ負ってるのか?今正常作動してる。


143:142
12/09/18 16:20:15.02 d2mjPAYx
あと、休止状態から起動させて警告表示出た時はUSBつけっぱなしで、起動させる前にスイッチをオンにさせた。この一連の行動のどっかアカンかった?

144:不明なデバイスさん
12/09/18 17:38:31.13 WOEY3McD
>>142
休止状態やスタンバイはデータ実行中言う奴はそのまま残ってしまうので
ここは少し面倒でも再起動またはシャットダウンすべきだった
MFTっていうのはディスク上のどこに何があるかって言う情報を記録した
いわばHDDの「目次」の役割を果たしている普段は見えないファイルな
これが壊れるとデータの実体が生きていても全くアクセスできなくなる
心配ならchkdskかければいいんじゃないかなあ

145:不明なデバイスさん
12/09/18 18:18:18.11 /acuUkC2
>>データ実行中だからあとで外してねと言われたので休止状態にして外した。

これアウトなんじゃないの?


146:不明なデバイスさん
12/09/18 18:48:17.56 xJD1weyL
休止状態にまではよかったが外したら完全にアウト
データが壊れなかったのが奇跡

147:不明なデバイスさん
12/09/18 19:19:35.71 XCrSzb5j
外すのはよくないけど、休止だったら壊れるほうが稀な気がする
スリープ時よりましってレベルだけど

148:不明なデバイスさん
12/09/18 19:55:40.79 S4PE+cOI
9割方安全な取り外しで取り外せないから毎回スリープで切っちゃってるわw
待っても待っても離してくれないし。

149:不明なデバイスさん
12/09/18 19:55:56.31 rW8NmhMA
>>137
ググったら素晴らしい評判で目眩がした。

150:不明なデバイスさん
12/09/18 20:46:44.10 /acuUkC2
>>148
PCの電源切ってからUSB抜くようにしてるけど、
スリープや休止でも大丈夫なの?


151:不明なデバイスさん
12/09/19 03:15:57.61 o7CS5Qti
MyPassportEssential500GBを買ったのですが不良セクタが一旦検出された後に
消えてしまいました。この後の対応について教えてください。

1.WDSmartware(付属ソフト)の完全ドライブテスト→不合格
2.Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→Fail,Too many bad sectors detected.
3.サポートに電話→「不良セクタは初期不良だからお店で交換してもらえ」
4.試しにWrite Zeros→完走
5.再度Extended Test→パス(エラーなし)
6.再度完全ドライブテスト→合格

CrystalDiskInfoでは、注意表示だったのが正常に変わりました。
これは初期不良として対応してもらうべき症状なんでしょうか?
すぐに壊れるのでないなら保証もあるのでこのまま使おうかと思っているのですが。

152:不明なデバイスさん
12/09/19 09:48:35.93 Su9LRRqA
外付けHDDが故障した際、メーカー保証で交換して貰うとした時
中に入ってるデータは、どう処理されるのでしょうか?
消去されて、本体再利用とかでしょうか?

153:不明なデバイスさん
12/09/19 10:48:32.02 3UXez4Vv
そのメーカーに聞くのがベスト。

154:不明なデバイスさん
12/09/19 12:03:49.30 LcZ0CgsK
恥ずかしいデータが入っていたHDDを修理/交換してもらう事は金輪際ない。
過去も未来も(⌒_⌒)

155:不明なデバイスさん
12/09/19 14:21:14.91 LjB0ty6w
おー、IOからポータブルHDD2TBが出るのか
待ってたから嬉しいな 旅行に出掛けるときに持って行けるわ

156:不明なデバイスさん
12/09/19 15:43:20.79 0ODNihon
ぶっちゃけると、単に廃棄処分される
再利用なんてリスク負うわけないだろ

157:不明なデバイスさん
12/09/19 16:20:37.31 vsZrOiBs
え?電源切ってからUSB外すの?!いつも休止かスタンバイ状態にしてランプ消えてから外すんだけど。。。どれが正解か教えてくれ。

158:不明なデバイスさん
12/09/19 17:07:45.11 SN4FTHSk
アンマウント(安全な取り外し)してからケーブルを外す
アンマウントしてない状態で、休止やスタンバイに入ってその状態で抜くのはNG

159:不明なデバイスさん
12/09/19 18:13:40.34 bjqOy+f5
デフォのクイック削除状態ならいきなり抜いてもいいのでは。

URLリンク(bizmakoto.jp)

しかし とろくて使ってらんないから
自分はパフォ重視にしちゃってるなあ。

160:不明なデバイスさん
12/09/19 21:33:41.36 p9lmfNIF
プロセスをぶった切ってくれる良いソフトはないのかの
Unlocker除く

161:不明なデバイスさん
12/09/20 01:40:50.79 Rh7GJMWN
>>92>>134で書き込みをさせて頂きました。

>>93
温かいレスありがとうございます…orz

>>136
レスありがとうございました。

CANVIOについて、混乱してきたので、思い切ってサポートに問い合わせしましたので、ご報告させて下さい。
先ず、CANVIOの中身についてですが、東芝の特定の型番のドライブが入っているとは限らないそうです。
なので、価格レビューを元にした>>134の考えは、適切ではないそうです。
次にAFTについてですが、例え中身がAFTドライブの型番であっても、PC側、CANVIO側、共にアライメント(PATソフトを使用)する必要はなく、そのまま使用して問題ないそうです。
ちなみに、CANVIOは、最初からアライメント済みだそうです。
よって、CANVIOを再フォーマットする場合は、(HPからDLできる)CANVIO専用フォーマットソフトを使用するそうです。

乱文ではありますが、CANVIOを検討されている方は、ご確認頂けたら幸いです。

162:不明なデバイスさん
12/09/20 03:01:07.50 fKhPsKYn
1.5TBの中身を考慮しての、東芝の回答でしょう。
この12.5o厚のドライブは間違いなくMQ01ABDシリーズではないでしょうね。

163:不明なデバイスさん
12/09/20 15:43:27.06 yXPR9vtj
>>142書き込んだ者だす。
あれから正常に使えてるんだが、800GB入れたんで意味ないけどディスクデブラグしてみたら
1MB分くらい何かが断片化されてて進捗度30%くらいで終わってしまった。ファイル名は表示されてなかった。

これやっぱ前にMFTで異常起こしたからかな?普通は断片化ファイルなんてないよな?
ちなみにHDDtuneでクイックスキャンしても不良セクタ表示なし。

まじ初HDDなのにやっちまった感でいっぱいだ。

164:不明なデバイスさん
12/09/20 16:13:37.83 J5Uf74ZM
そんなに不安ならとにかく別の新品買えばー。

そりゃ普段から多少は断片化してるだろう。
断片化して何が悪い。
今時デフラグなんて自分でやる必要などないし、
危険なだけだと思うけど。

165:不明なデバイスさん
12/09/20 16:20:54.59 yXPR9vtj
一台しかないからもう一台買うことにする、予定。年末の安売りに期待するわ。

166:不明なデバイスさん
12/09/20 16:47:41.61 J5Uf74ZM
うん、とにかく2台が安心でいいね。
2台目買うまでに少し勉強すればどう?

今時のOSは余計なサービスたくさんやるから
HDDの壊れる確率が上がっちゃってることとかね。

Windows Search、MacだとSpotlightね。
これはHDDいためるから自分はオフにしているよ。

167:不明なデバイスさん
12/09/21 02:09:54.94 mO4cnz2v
K's電気でCAVIO買ってきた
というか安いのがこれしか無かったからなんだけど
マイクロBってgdgd端子かと思ったけど、結構しっかり刺さるのな

168:不明なデバイスさん
12/09/21 08:09:25.79 5Eo+xyH7
牛(中身IBM)の3.5インチ8.3GBをゴミに出したわ。まだ動いてたけどな。

もちろんUltraSCSI。2000年頃のかな。
RatocのFireRexのおかげで随分と続投できたんだよなあ。

169:不明なデバイスさん
12/09/21 10:56:13.83 mO4cnz2v
CANVIOスリープしすぎだろ・・・ちょっと目を離したら止まってる
ファイラからフォルダ情報拾おうとすると長時間待たされる・・・こりゃ駄目だわ

170:不明なデバイスさん
12/09/21 12:49:16.57 vil+PUZ/
169さんへ
一度フォルダなりにアクセスして、休止から抜ければ
その後のアクセスに関しては問題ないと思います。
ただ休止からの最初の立ち上がりがちょっと遅いようなので、いきなりでかいフォルダにアクセスは
謹んだ方がいいかも…
ちなみに俺は内蔵HDDのopenSUSEからUSB3.0接続のCANVIOにアクセスという環境での話です。
先日Winとっぱらいましたので、Win7じゃなくすいません。
規制中で携帯からの不自由なカキコお許し下さい。


171:不明なデバイスさん
12/09/21 13:22:00.37 mO4cnz2v
エクスプローラーはどうかしらんが、スリープの度にGetFolderでフォルダ取得する度に固まるわ
解除出来ないみたいだし、面倒くせー仕様だなぁ・・・
結局DONTSLEEPをまた使うハメになった

172:不明なデバイスさん
12/09/21 13:22:20.11 vil+PUZ/
170ですが、キャンビオはアクセスないと休止が結構頻繁なので、
倉庫用途で適度な時間間隔で単発的なアクセスには向かないかも…
でかいファイルコピーとか、連続的アクセスには問題ありません。
キャンビオの名誉の為に言うと、実は俺、キャンビオをUSB3.0からブートのLinuxの起動ドライブに使ってます。
この使用方では休止はなく、非常に高速で内蔵となんら変わりなくLinuxを使えます。参考までに

173:不明なデバイスさん
12/09/21 13:26:51.76 mO4cnz2v
名誉とか笑わせんな。東芝社員か?

174:不明なデバイスさん
12/09/21 13:58:37.92 vil+PUZ/
173さんへ
全然、東芝社員じゃないよw
Win環境で休止させずに使う上手い方法は、
VirtualBoxの仮想ハードディスクファイル.vdiを
キャンビオに置けばいいんじゃない?
Win8でもLinuxでもいいから…

DONTSLEEPって何ですか?
まさかマンハッタンキッスじゃないでしょw

175:不明なデバイスさん
12/09/21 14:03:22.94 mO4cnz2v
環境がニッチ過ぎてなんの参考にもならん
あと草生やしてんじゃねーよガキが

176:不明なデバイスさん
12/09/21 14:19:51.52 vil+PUZ/
今、ざっと計測したら、3分で休止に入るみたいだね。
俺も内蔵のSUSEから起動してる時、休止うざいので、.vdiキャンビオに置くわ。
でもキャンビオ静かで最高www草草草

177:161
12/09/21 14:42:00.23 g/kmHcaz
スリープ機能がネックなようですね…
スリープ状態からアクセス可状態になるまで、どの位待たされますか?

178:不明なデバイスさん
12/09/21 14:48:21.60 GfsKLUt3
任意で省電力設定変えられないとか産廃でしょ
ていうか、ここ最近CAVINOって奴の異様な擁護は何?流石に気味が悪い

179:不明なデバイスさん
12/09/21 14:55:15.96 vil+PUZ/
内蔵Linux環境からの使用で立ち上がり2.3秒くらいかな。

180:不明なデバイスさん
12/09/21 15:10:55.98 mO4cnz2v
>>177
スピンアップは数秒
だがJScriptからGetFolderで更に十数秒。すげえイラつくわ

>>178
知るか。社員のステマじゃね?
サイドや底面のラバー、サイズやLEDの明るさとか、全体の作りは気に入ってるのに・・・
こういうのがいるから残念だ

181:不明なデバイスさん
12/09/21 15:32:04.86 C/IbSK2w
一日中2chやってないで働けよ…
親が悲しむぞ?

182:不明なデバイスさん
12/09/21 15:43:12.43 mO4cnz2v
ID:C/IbSK2w
そろそろ単発ageが来るかなと思ったら案の上だな

183:不明なデバイスさん
12/09/21 15:51:32.90 alfGeAXF
今外付けSSDを買うメリットってありますか?時期悪い?

184:不明なデバイスさん
12/09/21 17:58:55.41 LB/z24dy
>>169
Win7 64でだいなファイラーを使っているけど
数秒待たされる感じで画面が白くなるしかなりストレスたまる

基本はバックグラウンドで自動バックアップ先として使っている

185:不明なデバイスさん
12/09/21 22:25:01.22 fX1YAug2
今日2Tのファンレスの外付けHDD買ってきたから、
早速古い外付けからファイル移すために1時間ぐらい
外付け同士でコピーしたあとDiskInfoで温度見てみたら52度になってた。

もしテレビ用途で何時間も録画したら温度大丈夫のか?
ぶっ壊れないのか?と思った。

186:不明なデバイスさん
12/09/21 22:50:23.25 alfGeAXF
2TBも4TBも何を保存するんだよ
どうせ低俗な糞アニメとかTVの録画だろ
おまえらの趣味はそういうレベルだもんな

187:不明なデバイスさん
12/09/21 22:59:31.85 9bLiHMXZ
え?

188:不明なデバイスさん
12/09/21 23:01:50.95 gJrVLFUv
録画データで4TBとかどういう生活してたら
そんな発想が出来るの?

189:不明なデバイスさん
12/09/21 23:05:54.45 ZPE+mMpf
たった7時間の間に何がそこまで ID:alfGeAXFを変えてしまったのか



183 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/21(金) 15:51:32.90 ID:alfGeAXF [1/2]
今外付けSSDを買うメリットってありますか?時期悪い?


186 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2012/09/21(金) 22:50:23.25 ID:alfGeAXF [2/2]
2TBも4TBも何を保存するんだよ
どうせ低俗な糞アニメとかTVの録画だろ
おまえらの趣味はそういうレベルだもんな


190:不明なデバイスさん
12/09/21 23:07:51.87 alfGeAXF
案の定キモオタが過剰反応してきた
こわいこわい

191:不明なデバイスさん
12/09/21 23:15:03.16 alfGeAXF
これからはクラウドの時代ですよ
バックアップの慣習は守っていくべきですが多重管理を基本にするなら
クラウドも複数登録は基本でしょう
糞アニメを溜め込んだキモオタは容量面で選べませんね
くやしいのう

192:不明なデバイスさん
12/09/21 23:20:38.94 ZCWjSuMC
質問です・・・

HGSTのLIFESTUDIO
URLリンク(www.hgst.com))
を所有しております、これをnasneに認識させたいのですが、
nasneは仮想CD領域があるHDDを使用できない仕様であります。
HGSTのHPによると
"同ソフトウェアについて、PC上からでは通常、削除出来ないように保護されております。"
とあります。
バッファローのDISKFORMATTERを使って物理フォーマットしても
仮想領域にはアクセスすることができませんでした。

以上のような場合はこういうツールを使用すれば、
(URLリンク(pctrouble.lessismore.cc))
削除・その後FAT32にフォーマットすることは可能でしょうか?
または他によい方法があった教えていただけないでしょうか?

193:不明なデバイスさん
12/09/21 23:21:29.27 Lu6PxLz4
なんか矛盾してるね
クラウドの一番不味いところだけつまみ食いしてるみたい

194:不明なデバイスさん
12/09/21 23:22:52.82 9bLiHMXZ
日本語でおkと言いたくなるな
構ってもらえなかったからって発狂されても

195:不明なデバイスさん
12/09/21 23:30:00.52 /rNR2vS7
スレの前の方でラシーはUSBが独特って書いてるけどUSB-Bx1ってのがそれ?

196:不明なデバイスさん
12/09/22 00:43:35.67 4XLpligA
ID:alfGeAXF
可哀相な子…

197:不明なデバイスさん
12/09/22 00:46:48.46 Jpfr9dma
>>179-180
レスありがとうございます。
>>176)3分で休止に入って、アクセスには、数秒〜十数秒ですか…
DONTSLEEPでの対応策しかないんですね…
それにしても、この仕様、何の意図があるんでしょうか?
スピンアップに、電気を多く消費するので、節電じゃないだろうし…?
ん〜東芝か日立か…悩みんでます…orz

198:不明なデバイスさん
12/09/22 05:29:56.60 n/Ud75au
>>197
どう見ても破壊促進効果としか考えられない。スピンアップのときが一番負担かかるのにね。

199:不明なデバイスさん
12/09/22 06:54:40.18 gx8F1Lfi
なんだよ国内メーカー、もっとがんばれよー。

余計な機能はいっさいいらないから、基本に忠実に作ってくれさえすれば
少し高くても自国メーカー買うんだからー。

200:不明なデバイスさん
12/09/22 07:19:33.30 O1z00CBf
やっぱり節電じゃないの

201:不明なデバイスさん
12/09/22 07:34:55.68 Kadm7U/x
スリープ機能はどこに仕込まれているのですか?
まさか、MQ01の仕様じゃないですよね?USB‐SATA変換チップとかですか?
殻割りのサイトに富士通製という情報あったような…

202:不明なデバイスさん
12/09/22 07:52:45.57 Kadm7U/x
ファームアップとかで対応してくれればいいのにねー?

203:不明なデバイスさん
12/09/22 10:28:30.49 N4ifvr/V
個人的にはスリープ機能がないと困るが
使用状況次第でオンオフは選べたほうが良いな。



204:不明なデバイスさん
12/09/22 11:29:59.07 Q2marDMW
>>183
USB3.0HDDで十分
SSDは金の無駄

205:不明なデバイスさん
12/09/22 12:00:45.72 gx8F1Lfi
手持ちで一番のお気に入りはG-DRIVE miniだな。
速さはLacieクラス。中身はもちろんHGST。
会社名は変わったけどブランドや製品は継続してるようだね。
もちろんUSB3モデルも発表してるよ。

URLリンク(www.hgst.com)

自分は外付けケースのつもりで処分品買ったんだけど。

206:不明なデバイスさん
12/09/22 12:38:54.61 Kadm7U/x
規制中により、携帯からなので乱文お許しを
俺はLinux環境なので設定無理だと思うけど、
Win7の
USBセレクティブサスペンド
USBドライバーの電源管理
の設定してもだめなのかな?
あーごめん、件の休止の件ね。
日立の外付けHDDのサイトにあるQ&Aにある方法ね。

207:205
12/09/22 12:39:50.46 gx8F1Lfi
追記
あっ、このG-TechnologyシリーズはHFS+出荷だから
おもにMac用だな、LacieクラスってのもFW800での比較。
こっちを使ってる限りではwin向けのTURBOなんかも良さげに見えるんだが。

208:205
12/09/22 13:42:00.92 gx8F1Lfi
TURBO× Touro○

209:不明なデバイスさん
12/09/22 15:51:02.00 Jpfr9dma
>>197です。
レスありがとうございます。

> どう見ても破壊促進効果としか
「破壊促進効果」ってw
これが噂の東芝タイマーですかw

>>161で質問してるので、休止の件も質問、要望してみましょうか?
あわよくば、
> ファームアップとかで対応してくれれば

日立は、モーターに定評があると聞いた事があるので、当初は「Touro」で検討していたのですが、東芝とどちらか良いでしょうかね?
ただ、「Touro」の価格で、3.0の認識が甘い様なレビューが気になりはしました。
ちなみに、日立は、WDに売却されたので、もう日本メーカーと言えませんよね?
日立ブランドは、在庫限りの貴重品ですかね?

210:不明なデバイスさん
12/09/22 16:20:30.34 Kadm7U/x
日立を悪く言わ訳でもなく
東芝のステマでもないですが、
俺は内蔵の日立の2.5インチ1TBのドライブ外して、
元々のWDのドライブにLinuxインストールして使ってます。
日立のドライブは、Winのバックアップとして横たわっているだけです。
俺には我慢できない賑やかさだな
選択は自由だから、助言くらいしかできないが…

211:不明なデバイスさん
12/09/22 17:07:27.73 Kadm7U/x
フォローさせて頂くと、日立の音が気になるのは、
元々のWDとMQ01が静かすぎてそれを基準にしちゃうからかもね…
なんだお前日立の悪口書いてなんて言わないでね。
3.5インチに関してはまったくわからないので、
その基準で言えば、何言ってるのお前レベルの音かもわかりません。
MQ01はアクセス音は皆無だが、モーターの振動はWDの方が低め、逆にアクセス音はWDが気にならないレベルだが多少はある。
日立は振動は少ないと思うがアクセス音に関しては、
気にしちゃだめと自分に言い聞かせて忘れようとしても、気になっちゃう。
これは起動ドライブの話で倉庫用途ならどうでもいいかも。

212:不明なデバイスさん
12/09/22 17:08:17.06 w3Dl60tF
しつこい

213:不明なデバイスさん
12/09/22 17:16:26.17 Jpfr9dma
>>210-211
レスありがとうございます。
大変参考になります!
>>212
初めての外付けHDDで、内蔵HDDのフルバックアップとしても使用したいと思っている上に、知人がI-Oのカクうすで泣いていたので、慎重になってしまいました…orz

214:不明なデバイスさん
12/09/22 17:54:27.15 t0cRIQeb
>>212
うざい

215:不明なデバイスさん
12/09/22 17:59:03.32 gOWGqg8f
>>213
カクうすで泣いたのはなぜ?

216:不明なデバイスさん
12/09/22 23:38:37.70 Jpfr9dma
>>215
購入してから約4ヶ月で壊れたそうですね…
価格でレビュー見たら、故障までの期間が同じで驚きました…
>>121にも書き込ませて頂きましたが、知人には悪いですが、中身の大切さを知りましたね…

217:不明なデバイスさん
12/09/23 00:04:03.99 Jpfr9dma
CAVINOの休止機能ですが、REGZA用ではないですよね?
自分は、REGZAにBUFFALOのHDDを接続していますが、REGZAの電源が入っている間、ずっとHDDの電源が入ってうるさい、うるさい…
なので、REGZA用で、休止機能を付加したのでは?と思いましたが…違いますよね?

218:不明なデバイスさん
12/09/23 00:37:38.82 b2YMoehH
スリープ機能なんて昔から様々なHDD、そしてケースに付いてきた

219:不明なデバイスさん
12/09/23 04:36:58.21 Ndnom6/K
217さん PC用でも普通に休止します。
REGZA用とPC用、付属アプリの違いくらいと推測…
実際上休止機能あってもなんら問題にはならない。

休止から最初のアクセスで、数秒待たされるだけ。
それが嫌ならDONTSLEEPや、そのたぐいの常駐入れればいいね。
俺の場合、仮想ハードディスクを外付けに置いて、常に仮想環境起動させてるから、
気にする必要もないが…
静音にこだわるなら最高の選択肢になるね、この外付け。


220:不明なデバイスさん
12/09/23 06:57:07.39 T0Eg0d84
>>209
中身が寒のIOdataよりはオールHGSTの方が自分はいいな。
株式はWDになったけどブランドは続いてるよね。
ヘッド作ってるのは神奈川のおばちゃんであるのは同じだろうから
もうしばらくはHGST応援するよ。

いやIOdataは好きなんだが寒だけは避けたい・・。

221:不明なデバイスさん
12/09/23 08:51:45.93 T0Eg0d84
>>219  常に仮想環境起動させてるから、

それだとどんな手順でアンマウントすんの?

222:不明なデバイスさん
12/09/23 09:36:04.79 Ndnom6/K
221さん アンマウントはしないからこれでいいのだ…
冗談はさておき、アンマウントするには、もちろん仮想環境停止してからじゃないとできないと思うよ。
俺の場合、内蔵openSUSEで、外付けには4パテ切って
Ubuntu、fedora等をインストールしてあります。
外付けのUbuntuもよく使うので、
だからUSB3.0ポートにずっと接続したままで、取り外しはしてないです。
Linuxはパテごとにマウント、アンマウントができるので、そういう意味のアンマウントなら
今、内蔵のLinuxから起動してて、外付けの仮想ハードディスクがあるパテ以外は
仮想起動中でも、普通にアンマウントできます。
ゴメン、ちょっとスレチになっちゃたね。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4163日前に更新/216 KB
担当:undef