【SCSIから】外付けHD ..
[2ch|▼Menu]
297:不明なデバイスさん
11/11/04 22:52:38.56 dkekeXxw
>>296
USB-HDDが3つでも大丈夫だったよ
内蔵ハブと速度も変わらなかった

298:不明なデバイスさん
11/11/04 23:00:31.80 rPEvwea4
>>297
なるほど

299:不明なデバイスさん
11/11/04 23:05:25.63 LLfrrDz+
昔は大抵のUSBハブにACアダプタが付いてたんだ
馬鹿みたいに繋ぎまくるならバスパワー駆動の物を使わないとしても
別に電源とった方が安定する

300:不明なデバイスさん
11/11/05 00:31:15.20 8RBL7Yiv
>>296
安定して常に認識してくれてたHDDは1台だけでしたね
残り3つは認識してても突然切断されてイベントビュアーにエラーが記録されたりと
散々でした
ハブ使わないで接続している今は安定してます。

ちなみに使ったusbハブは
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これです。

301:不明なデバイスさん
11/11/05 03:11:28.49 UnugMas8
>>300
もちろん直結が一番いいんだけど、セルフパワーならハブ使っても4台程度なら問題ないんだけどね。
デスクトップだよね? フロントポートのUSBは出力が小さかったり不安定だったりするので、後ろ側のポートをお勧めしますよ。
もし後ろからハブで取ってても不安定だったのなら・・・・・


つうか、このハブ、バスパワー専用じゃん。・・ 外付けがACアダプタ付きとか関係なく、セルフパワーじゃないとだめだよ。

302:不明なデバイスさん
11/11/05 03:12:37.81 UnugMas8
ハブに夢みちゃだめ。
バスパワーのハブに挿していいのはマウスくらい。
できれば全部セルフパワーにしたほうが良い。

303:不明なデバイスさん
11/11/05 03:56:53.20 vVowuWm+
>>301
ありゃ・・・ハブもセルフパワーじゃなきゃだめっすか
セルフパワーのハブ買いますわ。
どもでした

304:不明なデバイスさん
11/11/05 08:31:15.02 snfHMkBB
電気屋の広告複数入ってたが何だアレ
HDD品薄&高騰ニュースを聞いてたからどれだけ上がってるのかと思ってチェックしてみたら
大抵どこも処分価格で今まで見た中でも多分一番安い(うちの近所の価格で)
一応買っとくべきか悩みます

305:297
11/11/05 09:35:31.51 Q0wkPoW0
>>301-303
外付けが外部から電源取ってるなら、バスパワーでも全く問題ないよ。
ほとんど制御用の電流しか流れないし。
それに、光学マウスのほうが電流が多いんだから、うそかいちゃダメ。
うちの場合、外付け一台2mAに対し、光学マウスは10mAだからね。

306:297
11/11/05 09:38:55.38 Q0wkPoW0
おっといけない、>>305の光学マウスの電流値は100mAだった。
いずれもデバイスマネージャに表示される値だよ。

307:不明なデバイスさん
11/11/05 10:09:36.36 GyNT80Ho
>>300
う〜ん、4つくらいまでならバスパワーでも大丈夫だと思うんだけどな。
俺もバスパワーのハブ使ってるけど、突然切断されることなんて無くて、安定して使えているよ。

308:不明なデバイスさん
11/11/05 10:27:30.97 FnRPY0d3
俺もバスパワーで使えるセルフハブをACなしで使ってるけど普通に動くな
まあMB側の容量とかもありそうだけど

309:不明なデバイスさん
11/11/05 10:38:17.25 x+n4i6uV
ASUSなんかのマザーでUSB電源供給不足とかあるし
一概にバスパワーで大丈夫とは言えんとおもう
セルフパワーだと確実だと思うがね

310:不明なデバイスさん
11/11/05 10:57:53.98 ML8XA0mv
ケーズでWD純正2T買ってきた。
8280円の3%引きで8031円だった。

田舎の家電店でも特価品以外のHDD値上がりしてるし、お一人様一台の制限付いてるな。
手持ち在庫尽きたら順序値上がりが顕著になりそうだな。



311:不明なデバイスさん
11/11/05 11:04:48.47 Q0wkPoW0
実際に消費電力を調べれば分かるけど、
バスパワー対応のHDDとか、USBタイプの無線LANアダプタとかの
USBで電力供給するタイプの機器でない限り、
電力供給不足はまず起こることはない。
不具合は、それ以外の要因(相性とか)の場合が多いのでは?

312:300
11/11/05 14:32:23.08 vVowuWm+
参考までにハブ経由時にイベントに記録されたエラーを書いておきますね
>データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした
これでした
相性問題だったんですかね?
今ハブにつないでるキーボード、トラックボール、ゲームコントローラーは
問題なく動作してますし

313:不明なデバイスさん
11/11/05 14:59:13.00 Zsf/DiGq
保育士はMDRからマメハラという奴に乗り換えたか

314:不明なデバイスさん
11/11/06 00:06:42.04 IR5IYIll
コジマ成城店開店セールでHDCA-U2.0が6980円だったので買いに逝ったら蒸発していた。
しかし一昨日のセール品HDLB1.0TU2が3980円で残っていたので2つ買った。
セルフパワーのHUBを買いに行こう。

315:不明なデバイスさん
11/11/06 01:34:03.05 Br7IdYQj
バッファローの3TB外付けについて質問

パッケージを見るとXPも対応していているようだけど
3TB丸ごと一つのパーティションで作れるのかな?

IOデータの3TB外付けはXPで利用するためには
配布のフォーマッタで2TB+1TBにパーティションを切り直す必要があるらしいけど
バッファローも同じ仕組みなのだろうか?

というか、MBRなの?どういう仕組み?

316:不明なデバイスさん
11/11/06 03:52:33.10 x6EuymJv
>>315
同じ。MBRだと失敗する
内臓HDD+適当なケースだと認識しない場合もあるが、バッファローの外付けなら問題ないだろう

317:不明なデバイスさん
11/11/06 03:57:45.73 Br7IdYQj
>>316
さんくす

まだバッファローとIO外付けの仕組みがよく解らないけど、
3TB丸ごと1パーティションをXPで使えるのは、現段階で日立とWDの外付けHDDだけということでいいのかな(NASやRAID除く)

318:不明なデバイスさん
11/11/06 04:10:38.99 0MSqIRZI
俺が嘘つきみたいになっちゃってるけど、外付けHDDをバスパワーで繋ぐ場合は遅延エラー吐きますよ。
>309さんが言うようにマザーがASUSのせいかもしれませんが、フロントポートになにか指してると余計悪化しますw

319:不明なデバイスさん
11/11/06 05:29:32.38 xCGEzOAg
無知ですまん
URLリンク(kakaku.com)
↑これ買ったんだけど、usb接続の外付けでも
XPで使う場合、アライメント調整は必要なのでしょうか?

質問につきageます

320:不明なデバイスさん
11/11/06 07:34:48.14 Po+sI7gf
>>319
同じ物買って内蔵用にWinDlgが入ってたから確認してみたけれど調整の必要なしだったよ。
そう手間がかかる物ではないし気になるなら一応自分でも確認してみては?

321:不明なデバイスさん
11/11/06 10:25:50.41 zZyA0zqE
>>318
だから、コントローラとハブとの相性だってば。
バスパワー/セルフパワーの違いはこの場合関係ないはず。
もし、電力供給のせいだと思うなら、デバイスマネージャで調べてみて。

フロントボードのエラーは、ケースについてるケーブルが原因のこともあるよ(おれ経験者w)。

322:不明なデバイスさん
11/11/06 11:58:13.36 0MSqIRZI
>>321
なるほど フロントポートに至る内部ケーブルのことですね。大分古くなってしまったので、使わないようにしてみます。。

323:不明なデバイスさん
11/11/06 13:33:22.92 xCGEzOAg
>>320
どもです

324:不明なデバイスさん
11/11/06 18:12:23.89 69mCULgg
すみません!
パソコンが使えなくなってしまったのですが、ハードディスクは無事でした
このハードディスクの内容を新しいパソコンに取り込もうと思いバッファローの
「HDD USB」という製品を用いたのですが、ロックがかかってるということで
中身を見る事どころか移動させる事もできなく困ってしまい販売元に問い合わ
せても「できるらしいが、やりかたがわからない」といわれてしまいました・・・
ちょっと、ここはスレ違いかな?と思いますが、ご教授いただくか妥当なスレへの
誘導をお願いいたしたく投稿いたしました
ちなみに元のハードディスクのPCはXPで移動したい先はセヴンです
よろしくおねがいいたします。

325:不明なデバイスさん
11/11/06 18:15:20.77 Br7IdYQj
だれかフォースを使える人、>>324をお願いします!


326:不明なデバイスさん
11/11/06 18:20:29.47 YzWAcJnL
>>324
ネット上で一問一答、情報後出しで → ヤホ知恵袋
極力、丸投げしたい → ヤマダ電機等、近所にある有償サービス店

327:不明なデバイスさん
11/11/06 18:47:34.47 rs+J7dzC
>>324
フォースを操るジェダイの騎士である俺様が登場

これ嫁↓
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

328:不明なデバイスさん
11/11/06 19:03:49.66 48kTnXAt
質問だとageていいのか

329:不明なデバイスさん
11/11/06 19:39:49.72 imJNLyu3
洪水が騒がれ出した頃にHDDの容量がやばかったから
値上がりする前にと買ったけど本当に値上がりしてんな
ちょっとびっくりした

330:不明なデバイスさん
11/11/06 22:10:46.63 yvw3cj/a
日立のTOUROって排熱悪いんですか?
中身はioや牛の外付けより安心だと思って買おうかと思ったんだけど…

331:不明なデバイスさん
11/11/06 22:33:12.57 Br7IdYQj
>>330
TOUROが熱持つのは事実
USBファン当てるなど工夫が必要かも

332:不明なデバイスさん
11/11/06 23:09:35.69 FhIYRaHr
>>330
普通に使ってる分には問題ない。
室温22度で始動後4時間で48度に達して均衡した。
端子側を上にすると1度低くなる。
7200rpmの割にはそう高くないといった印象。

333:不明なデバイスさん
11/11/07 07:43:27.79 N2/jJW+w
>>327
おはようございます
これから出勤なのでまだ閲覧してませんが、帰ってきたらさっそく読んでみます。
ご教授ありがとうございました。

334:不明なデバイスさん
11/11/07 07:55:37.05 TL6g7UmZ
HDD高いからエロ広告を断捨離してしのいでるわ。

335:不明なデバイスさん
11/11/07 15:40:59.06 K0mjmo+Z
近所の店回ってきたけどまだまだ余裕で在庫有るな

336:不明なデバイスさん
11/11/07 15:41:28.12 ohk4Gc5Z
2年くらい外付けHDD買ってないんだけど、
最近でも家電屋でバッファローは箱のシールで中身のメーカー判断できるの?
できるとしたら最近ではどこが支持されてる?
以前は日立だったが今はもう無いんだよね?

337:不明なデバイスさん
11/11/07 15:52:05.31 K0mjmo+Z
>>335
日立はまだ有るぞ。バッファローの中身はシールの色と形で
白丸・Samsung 赤角・Western Digital 黄丸・Seagate 橙丸・日立
Samsungは不人気、日立は人気有る

338:不明なデバイスさん
11/11/07 17:25:35.62 ohk4Gc5Z
>>337
thx
ついでに2TBのおすすめも教えてくれないか?
IOデータでもいいんだけど。
XP 32Bitで使う予定。

339:不明なデバイスさん
11/11/07 18:18:25.93 qe+RYXyb
以前、行き着けの店で水牛のシールが無かったんだが、
ひさしぶりに確認したら復活してたわ。黄丸1つだけ貼ってた

340:不明なデバイスさん
11/11/07 19:06:36.92 sOr/updj
ヤマダでFreecomのクラシックってのが7700円だから買って来た。
海外じゃそこそこのシェアがあるらしい。
中身はSeagateだったんで2TBでこの値段なら良い方なのでは。
そのまま使う人は小さいんで排熱が心配かも。

341:不明なデバイスさん
11/11/07 22:36:29.46 IrFf4RXW
>>340
ガワがすぐ死ぬよ。サポート最悪。

342:不明なデバイスさん
11/11/07 23:55:02.36 QjS1AiUY
>>331
>>332
ありがとう。ちょっと温度が高くなるだけで壊れてたら売れないもんね。
とりあえずUSB3.0のものを買おうと思ってるけど、今時は7200rpmの利点てあんまり
無い感じなのかな。

343:不明なデバイスさん
11/11/08 00:03:12.70 MSOmT9QP
利点はそりゃあるよ
特にランダムアクセスが速いからシステムドライブにはいい
まあ速いのがいいならSSDって選択もあるけど

344:不明なデバイスさん
11/11/08 00:42:19.93 N6srg88I
耐久性はもちろん、発熱が気になるのでクーラー付きのを捜してて
バッファローのを物色してるんだけど
今からでも買いに行って間に合うかなあ
値上げが始まる前にもうちょっと下調べしておけば良かった

345:不明なデバイスさん
11/11/08 01:02:17.76 W1+3TO5O
もう閉まってるよ

346:不明なデバイスさん
11/11/08 01:15:28.92 EPT8fXLK
WDBAAU0020HBKって、全く排熱孔みたいなものが無いけど、
これ排熱大丈夫なのかな?これからは寒くなる季節だからいいけど、夏は・・。

これはWDの自社製品のようだから、そういうことはしっかり考えた上での
外付けボディのはずだから大丈夫だとは思うのだが。。それにしても
見事なまでのフルカバー弁当箱だよなこれw

347:不明なデバイスさん
11/11/08 01:40:08.86 sry3pqJL
>>346
中身はWDのHDDの中でも発熱低めのHDDだし
テレビ録画に使うことも想定して出してるから
その辺は大丈夫なんじゃねーの?

348:不明なデバイスさん
11/11/08 02:17:39.68 Vy7GOf2B
試してみれば。同じ製品でも環境や使用方法で違う結果になるモノだし。
問題になりそうになったら、改めて対策打てばいいんだし。

349:不明なデバイスさん
11/11/08 02:41:26.44 KC8NWBwj
>>337
昨今どころか数年日立なんかない

350:不明なデバイスさん
11/11/08 02:41:52.97 KC8NWBwj
と思ったが
何かで見たような気もする

351:不明なデバイスさん
11/11/08 02:45:03.59 sry3pqJL
実質選べるのは
白丸・Samsung 赤角・Western Digital 黄丸・Seagate
この3つのどれかだね。
日立は入荷した日でほぼなくなる。
下手すると寒だけって場合も多い

352:不明なデバイスさん
11/11/08 02:52:45.19 MSOmT9QP
白丸でなければどれでもいい

353:不明なデバイスさん
11/11/08 03:06:52.37 W1+3TO5O
>>346
WDBAAU0020HBKのスペック表から

動作時 (通電時) 5°C から 35°C まで
非動作時(保管時) -20°C から 65°C まで

上記の範囲内で使用してください。

以上

354:不明なデバイスさん
11/11/08 03:45:56.85 LEJCI5IY
URLリンク(www.amazon.co.jp)
夕べは8000円くらいだったのに
まあ尼だと寒引く可能性もあるけれど

355:不明なデバイスさん
11/11/08 04:20:08.60 Hg9okZdk
>>354
評価1の多さはリアルですねって
結構ピーキーっぽいが何故だ
容量が大きいか・・・

356:不明なデバイスさん
11/11/08 06:13:28.17 2gs8qTO4
>>346
801 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 13:33:29.70 ID:lo9q1rv6
3TBやっとテスト完了しました。無事PASSです。USBだったので長かったです。
24時間以上フル稼働していたので温度が49度になってます。やはり高温が心配です。とりあえず電源切って冷やそうと思います。
通常はWDBAAU0030HBKには使われていない場合はアイドルモードに入ります。のスリープ機能搭載してるからここまで温度上がることもないと思うけど心配かな。
URLリンク(www.wdc.com)

950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 19:46:38.72 ID:s/0dibAz
WDBAAU0020HBK-JESN とセットでUSBハブ買ってる人いるが
買うならスイッチ付きのハブにしておくように
URLリンク(www.amazon.co.jp)
というのは、このケース電源ボタンがない。つまり、コンセントを抜いて電源切るしかない通常。
しかし、コンセントもボタン式ならまだしも、ボタンもないタップだとコンセント抜かないといけない。めんどくさい。
しかし、この電源スイッチ付きUSBハブがあると、ハードウェアの安全な取り外しの後、USBハブのスイッチを切れば、ケースの電源が自動で切れる。
PCつけたままでもUSBハブのスイッチでドライブの電源ONOFF出来るので非常に便利。

ちなみにドライブにアクセスしてないスリープ機能の時の温度見たら、36度だった。24時間フル稼働の49度から10度以上の減少。
このケースはプラスチックで冷却機能はないだけに、スリープ機能(一定時間アクセスしない場合ドライブ停止)で電気代の節約と温度上昇を寿命を延ばせる。
USBスイッチ付きハブを組み合わせれば、ケース買ってバルクHDD買うよりも安く済むし、高機能。
特に3TBモデルは、3TB対応のHDDケース買うだけでも3000円ぐらいするし、3TBのバルクHDDも9000円は以前していたのを考えると12000円台で今売ってるのは安すぎるぐらい。
スリープ機能があるから、ずっと使っていなければ温度も上がらないし電気代も節約。なかなかスリープ機能付いてるHDDケースは少ないから。
だから

357:不明なデバイスさん
11/11/08 06:30:48.59 eK2K1Jx4
>>354
ファンレス故に壊れやすいんだね。


358:不明なデバイスさん
11/11/08 06:45:14.53 lsM9bfdT
>>354
アフィ?
URLは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
だけでいいでしょ。

359:不明なデバイスさん
11/11/08 10:20:24.76 xyIByuxi
バッファローは値上がりしたけど、WESTERNDIGITALは、まだ
8千円台。
この価格差はどういう意味なんでしょうか?
意味がわからないのですが。

360:不明なデバイスさん
11/11/08 10:23:32.27 CS5DKLwg
細かい事きにするなよ
禿るぞ

361:不明なデバイスさん
11/11/08 10:55:54.21 zqu3HiNv
もう回復傾向だって事だよ
年末には暴落来るぞ

362:不明なデバイスさん
11/11/08 11:00:16.32 t/KZXRh5
日立の外付け、もうすこし薄くしてファン付きだったら絶対買うのに。。。
安心の日立とはいってもパソコン内蔵の日立は結局不良セクタでちゃったし、
東芝・WDもひとつずつ壊れた(半年以内)
なぜかサムソン・シーゲートは2つずつあるけど3年使えてる

といっても他の東芝・WD・日立も各2はぶじなんだけれどね

なので日立だから絶対安全でもなければシーゲートやサムソンが絶対危ないわけでもないんだよね?

自分は見た目と設置場所で日立は却下

363:不明なデバイスさん
11/11/08 11:02:47.13 t/KZXRh5
USB2.0なら結構安いけど3.0は若干高いからなのか以外と安くなかったりしますね

ところで最近2Tのやつ、ゴミ箱が壊れてる表示が頻繁にでるんだけど
毎回ゴミ箱フォルダ(リサイクルなんとか)削除しなきゃいけないの?

364:不明なデバイスさん
11/11/08 11:05:51.09 xyIByuxi
サムスンが悪いとかいうのは本当なのかな。
たまたまこわれただけかもしれんし。

365:不明なデバイスさん
11/11/08 11:55:39.39 MsCtA0CT
>>342
USB3.0なら、7200rpmの恩恵はあるんじゃない?

366:不明なデバイスさん
11/11/08 12:04:45.66 MsCtA0CT
>>364
250GBx4プラッタのやつでは痛い目にあった。
500GBx1プラッタのやつは静かでいいんだけどね。
ただ、SamsungはSMARTの対応がいい加減で出来れば避けたい。
温度は6-7度低めに出るし、ログが出なかったり、最悪壊れたりするしw

367:不明なデバイスさん
11/11/08 13:34:42.31 EPT8fXLK
>>356を見て疑問に思ったのだが、
HDDのスリープ時というかスタンバイ時というのは、
36度の熱を持つ程度には発熱してるものなの?
自分は、スタンバイ時というのは、HDD本体は
モーターも完全停止してるものだとばかり思ってたが・・。


368:不明なデバイスさん
11/11/08 14:57:40.02 W1+3TO5O
>>367
動かなくても基礎代謝で体温36℃維持してる
ホメオスタシスってやつだな

369:不明なデバイスさん
11/11/08 16:21:31.79 kPWZYdAz
>>343
>>365
なるほど。しかし2G今日めちゃくちゃ値上がりしてる!終わった…

370:不明なデバイスさん
11/11/08 16:26:10.78 kPWZYdAz
2Gじゃなくて2T

371:不明なデバイスさん
11/11/08 19:06:02.39 dEnmO90h
そろそろHDD買おうかなって思ってたら
なんかHDD値上がりするって聞いて
今日、たまたま入ったケーズ電気で2TBを\8000で買ったんだけど
よかったんだろうか?

…これからも値上がりすんのか?

372:不明なデバイスさん
11/11/08 19:28:56.81 tP0J3ti8
もう全体に復旧傾向
来月には値下がりに転じるはず

373:不明なデバイスさん
11/11/08 19:30:13.13 dEnmO90h
そうなんだ
まあ、\8000なら普通だよね
教えてくれてアリガト

374:不明なデバイスさん
11/11/08 20:42:03.86 M+fq173b
もうじき復旧なのか、3TBが1万円切るまで待つことにしよ。

375:不明なデバイスさん
11/11/09 10:29:22.60 MmDWvjQP
騙されやすい奴発見

376:不明なデバイスさん
11/11/09 14:12:52.32 Ys2DLOWo
騙されたやつ発見

377:不明なデバイスさん
11/11/09 17:05:31.08 37TYjELc
外付けBUFFALOの中身をシールで判別して買ってる人に聞きたいんですが、
「HDDは消耗品」「初期不良等は運」あたりの話は踏まえた上で、どのHDDメーカー選んでますか?

HDDは、メーカーというよりも機種・型番によって当たり外れあるのも承知の上。
日立は爆熱爆音(消費電力)、WDは低速病、Seagateは過去のファームウェア問題、Samsungは不人気…と色々あるようですが。

耐久性も、それぞれ使い方(用途や頻度、設置場所等)によって全く違ってくるという事も承知の上で、
好みはどのメーカーですか?
シールで判別できるのは中身のメーカーだけ(HDDの機種までは選べない)ですよね?
どのHDDメーカー選んでます?

何台か使ってみて、やっぱりこのHDDメーカー選ぶなぁ…みたいなのありますか?

378:不明なデバイスさん
11/11/09 17:12:29.12 YI/oxNuX
個人じゃ絶対にわからない。
10個や20個使ったくらいでは統計的にかたよりがでる。

379:不明なデバイスさん
11/11/09 17:57:21.13 YI/oxNuX
URLリンク(www.amazon.co.jp)

1テラだったら7000円台か。まだ安い。

380:不明なデバイスさん
11/11/09 18:11:41.10 onepkL7A


381:不明なデバイスさん
11/11/09 19:27:51.16 Ys2DLOWo
>>379
そのリンク先は2TBだろ。
1.5TB、500GBも見れるけど1TBのはないぞ。

382:不明なデバイスさん
11/11/09 19:38:42.04 YI/oxNuX
見れるからいいじゃんか。

383:不明なデバイスさん
11/11/09 19:40:14.80 YI/oxNuX
よく下の方をみれば

384:不明なデバイスさん
11/11/09 19:44:34.69 Ys2DLOWo
>>382
見れるのは2TB、1.5TB、500GBと言ったはずだが。

>>383
は?
下に何が見えるのかな。
まさか「この商品を見た後に買っているのは?」
のところにある
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これのこととか言ってないよね。
だったら直リンしろよ。


385:不明なデバイスさん
11/11/09 20:11:09.38 YI/oxNuX
くだらんアホは相手にせんわ。

386:不明なデバイスさん
11/11/09 23:06:28.99 HBb9MYGj
これだからカルシウム不足は

387:不明なデバイスさん
11/11/10 00:07:15.34 ze8q6Ssa
>>385
結局自分の間違いを指摘されて
確かめてみたらその通りだったから
そういうしかないよねwww

ねえねえ
その「下の方」に何があるの?
早く教えてくれよ。
もし答えられないならお前の負けってことでいいんだよな。

388:不明なデバイスさん
11/11/10 00:11:20.78 JZmpZDGv
あぁぁああもう出勤かよ

389:不明なデバイスさん
11/11/10 01:25:43.03 ymmA83KL
改めまして。
外付けBUFFALOの中身をシールで判別して買ってる人に聞きたいんですが、
「HDDは消耗品」「初期不良等は運」あたりの話は踏まえた上で、どのHDDメーカー選んでますか?

HDDは、メーカーというよりも機種・型番によって当たり外れあるのも承知の上。
日立は爆熱爆音(消費電力)、WDは低速病、Seagateは過去のファームウェア問題、Samsungは不人気…と色々あるようですが。

耐久性も、それぞれ使い方(用途や頻度、設置場所等)によって全く違ってくるという事も承知の上で、
好みはどのメーカーですか?
シールで判別できるのは中身のメーカーだけ(HDDの機種までは選べない)ですよね?
どのHDDメーカー選んでます?

何台か使ってみて、やっぱりこのHDDメーカー選ぶなぁ…みたいなのありますか?

390:不明なデバイスさん
11/11/10 01:34:08.98 k9nYR+HA
>>389
日立に決まってんだろ 自分で使ってみろよ
身売りしちゃったけど

391:不明なデバイスさん
11/11/10 02:26:40.81 kkqil3NC
日立ってアメリカだと評判悪いよねw
やっぱ日本もアメリカも国産メーカーが好きなだけなのかな
…って日立はすでに国産ですら無いか
名前だけは日立だけど実態はアメリカの会社だし

392:不明なデバイスさん
11/11/10 03:38:37.19 6ahauAXw
>>389
あくまでも俺個人の使用における2年未満での
故障率なのでまったく参考にならないが、俺が
使ってきた内蔵HDDでWD製のみが数台2年もたずに
ぶっ壊れたため、WDは買わないようにしてた。
他はどこでも良いってスタンスだったんだけど、最近は
外付けに関しては中身を選り好みするほどに種類がないから
WD製でも気にせず買ってる。

ってことで、内蔵で一番多く使っているのは日立。
外付けの中身はバラバラで選り好みせず。

393:不明なデバイスさん
11/11/10 06:07:22.78 jJIrDUUL
>>389
BUFFALO無視して、3.5インチのHDD単体の話でわるいが(スルーおk)

あまりPCに詳しくないひとには、日立の non-AFT で
化粧箱に入った国内3年保証ついてる物を薦めてる。
(5400 or 7200 回転)

WDのはあとでパテ切り直した時に面倒なのと
IntelliParkをOFFにしないと不具合出る場合があるので
その辺の事が分かる人にはWDのほうが安いが、ファイル詰めると後半のアクセスがちょっと遅い
(Caviar Green 5000回転)

Seagateは中途半端なnon-AFTモードが使いにくいので普通にアライメント調整したほうがいいが
本家のRMAでも日本国内に発送するだけでシンガポールから交換のHDDが送られてくるのでWDより全然楽。
WDよりも、ファイル詰め込んだ場合の容量中間〜後半にかけてのアクセスは若干速い。
(Barracuda Green 5900回転)

Samsungは使ったことないです

外付けの場合、ケースの放熱性能がメーカによってかなり違うのが見極めるのに苦労しますね
ファン付いてたほうが放熱的にはいいんだろうけど、めっちゃうるさいのもあるし;

394:不明なデバイスさん
11/11/10 06:52:29.19 hko5EfNR
>>389
外付けはバックアップにしか使ってないから
一番GBあたり安いの使ってる
20こぐらいあるけど、どれも使用時間100時間いってないわ

395:不明なデバイスさん
11/11/10 14:06:02.25 2CQvwfgi
先日i-oの外付け1TBのポータブルを購入しました(カクうすという種類、USB3.0)
crystaldiscinfoで中身は東芝だったのですが、今迄の他の外付けででていたような各種項目が表示されません
表示されるのはTOSHIBA MK1059GSM 1000.2GBという部分とファームウェア・転送モード等上部の部分で
健康状態・温度・01〜C8まですべてグレー表示、電源豆乳回数や使用時間もでない

画像upしてもよければ後でupさせて頂きますが、
今迄対応してない外付け(ロジテックのが1つそうでした)は中身のHDDすら認識せず、まさに未対応という状態でしたが、
今回は中途半端に項目だけでるという。。
せめて温度だけでも表示させたいのですが、これは作者にメール?
それともHDD自体が不具合起きてるのでしょうか?

どなたか素敵な人教えてください。

396:不明なデバイスさん
11/11/10 15:07:27.45 vGOr41Hm
日立のTOURO 2TBを買ったんだけど、ふつうに稼動させてるだけで
温度が50度いって平衡する。ファンレス+プラスチック筐体+7200RPMじゃ、当然か。

50度ですぐ壊れることは無いとは思うが、ちょっと不安な温度だな。
しかし完全に冷却するには殻割り=破壊しないといけないし、悩む。

気にせず、このまま使うべきなのだろうか。なにか有効な対策ってある?

397:不明なデバイスさん
11/11/10 17:44:43.10 G143zgzt
>>395
ソフトウェアによってはUSB-HDDのSMARTは表示できない
「HDDScan」を試してみな

398:不明なデバイスさん
11/11/10 17:45:47.29 G143zgzt
>>396
扇風機を当てながら、保障期間の1年間我慢する

399:不明なデバイスさん
11/11/10 20:39:22.69 91gfHGPA
>>396
なんでWD買わなかったんだよ


400:不明なデバイスさん
11/11/10 21:33:34.41 dW7dvNEF
>>396
60mm×25mm厚ファンを後ろに両面テープで貼り付けてた人いたね。
電源はUSB給電でいけるそうな。

401:不明なデバイスさん
11/11/10 21:42:26.05 B21Nk68B
そういう外付けHDD冷却用の、USB電源供給ヒートシンク付きファンとかって
ないのかな

402:不明なデバイスさん
11/11/10 21:59:40.04 2LTvzMnr
個人で2TBくらいの外付け利用してるのって、やっぱり2台持ちでミラーリングしてんの?
バックアップ無しで2TB消えちゃうのは痛いよね

2TB以上の外付けを、1台だけで使ってるような人もいるのかな?
(それが内臓HDDのバックアップ用としての外付け利用、とかなら分かる)

数十TBも利用してるような人は外付け並べるより、そもそもNAS立ててたりするんだろうけども…

403:不明なデバイスさん
11/11/11 02:43:53.20 ZK6c6ezu
>>402
バックアップのバックアップで使ってる。
USB2.0は糞遅いから、つないで1日置いといたらシンクロされてる感じで運用してる

404:不明なデバイスさん
11/11/11 05:36:07.57 ueHNNbs9
サムスンはどうでしょう?

405:不明なデバイスさん
11/11/11 06:30:28.57 ngii+CZ3
サムチョン好きなの?

406:不明なデバイスさん
11/11/11 06:34:38.47 ZK6c6ezu
ちなみに、下手にネイティブにSATAで繋いでしまうと、その大容量&高速性を、
なにかに生かさなきゃもったいないんじゃないかと思ってしまい、バックアップとかの
基本の役割をおろそかにしてしまうことが、自分の行動分析でわかった。

そのため、バックアップ目的のやつは、あえてバックアップ以外に何も使えないように
糞遅のUSB2で繋いでいる。

407:不明なデバイスさん
11/11/11 11:54:03.00 Y/lW4Cv5
>>397
ありがとう
HDDScan、インストールして試したけどやっぱり駄目でした
そこそこあたらしいからなのか、待てば対応されるのでしょうか?

2年前のロジテックの1T(WD)なんて認識すらされないし

せめて温度だけでも表示してくれればいいのだけど
同じ型番の容量違いのは普通に認識されるのですが


408:不明なデバイスさん
11/11/11 12:06:39.86 Y/lW4Cv5
ちなみにですが、s.m.a.r.t情報の表示されない外付けHDDを所持されているかたは、
どのような方法でHDDの健康状態を推測されてますか?
バックアップ時にエラーが出たとかでしょうか?

気をつけるべき事等あれば、お願いします。自分的には下記の事しか思い浮かびません

・温度表示されないのでとりあえず真冬以外はミニ扇風機あてること
・元データではなく、バックアップ用にする
・衝撃に気をつける

409:不明なデバイスさん
11/11/11 12:24:10.11 vT4aspoI
>>408
まず、表示できるかもしれないアプリを探す
smartmontools最新おとして、smartctl -d jmicron で表示できることもある

それでダメなら、セクターエラーのチェックをHD Tuneなんかでやることくらいしかないね
ものすごい時間かかるだろうけど

最終手段は殻割り可能なものは殻割してsmart対応のI/Oにつないで状態把握
保障なくなるかもしれんが、いざとなったらこれしかない

410:不明なデバイスさん
11/11/11 14:14:35.97 +pzDHk1O
smartをちゃんと気にしてる人も多いんだな
壊れる時には壊れるんだしバックアップ取ってるしあんま気にしてなかったわ…

411:不明なデバイスさん
11/11/11 17:05:01.17 Y/lW4Cv5
>>409
ありがとうございました。やってみます。
なんかHDDtuneとcrystaldiscinfoででないならもうどれでも駄目だと思い込んでたので希望が見えてきました。
駄目ならエラーチェック行って見ます

>>410
初期不良〜保証期間内であればメーカー保証が効くので最初は特に気にしてます
いつかこわれるしバックアップ取ってるとは言っても両方とも駄目になってるかもしれないし、
片方だけでも無事なときに片方の不調が分かれば他のHDDにまたバックアップ取る対応も取れるので

逆に2年くらい安定していたものについては意外に気にしなくなったりもw

412:不明なデバイスさん
11/11/12 18:50:41.64 ApidSPc8
付属のUSBケーブルが入ってなかったという経験はありませんか?
一度は開封して中身はみたのですが、そのときは給電ケーブルを
給電とは知らずにその1本だけが付属品だと勘違いしてそのままにしていましたが
このほど必要に駆られて使おうとしたらない。
どのように交渉すればメーカーあるいは小売店から送ってもらえるのか。
付属のがなにか巻きビタとかいう特別な?ケーブルらしいのですが
現物みたことないので特別なものなのかどうか不明ですけれども。
百均でもケーブルはあるようですけどそれで大丈夫なのか不明。


413:不明なデバイスさん
11/11/12 19:01:21.00 SMzUzB4F
>>412
型番書けよクズが

414:不明なデバイスさん
11/11/12 19:13:31.77 qGfYwJuC
まずは机の下を探してみること

415:不明なデバイスさん
11/11/13 07:41:50.67 vGjLLufG
ハードディスクの高騰が止まらないな。
先週ビックで、外付け2Tが13800円だったのが、昨日行ったら20800円だった。
工学メディアに戻るか・・・

416:不明なデバイスさん
11/11/13 07:53:45.89 Q9+ngl2t
んなあほな
3TBの外付けHDDだってまだ1万5千以下で買える


417:不明なデバイスさん
11/11/13 09:39:06.56 vGjLLufG
バファローのファン付き。
昨日店頭で確認した。

418:不明なデバイスさん
11/11/13 11:02:40.32 mKAUuWx8
使っていた外付けHDDがPCに接続するとHDD本体からピーピーと音が鳴るようになりましたこれはもう故障でしょうか?
今はなんとな使えていますが
一回動かなくなったこともあります

あと一ヶ月ぶりに使用したということと
関係あるのでしょうか?

I-OのHDPCU50U(50)です


419:不明なデバイスさん
11/11/13 11:13:07.22 +a6gVblN
>>418
ひよこが出て来れなくなっていると思われます。
直ちに殻割りしてあげてください

420:不明なデバイスさん
11/11/13 11:14:03.14 ZS17Xq8m
>>418
1ヶ月なら底まで問題はないと思う。

これ2台持ってるんだが、当たり外れあるのか?
URLリンク(p.tl)
1年前に1つ、今年の3月あたりに1つ買ったんだが
ぜんぜん問題なく、快適なんだが

最近出荷されたのは当たり外れ激しい?
値段戻ったらもう1つ購入したいと思ってるんだが、レビューみたら一つ星増えてて驚きだわ

421:不明なデバイスさん
11/11/13 11:26:50.34 ZS17Xq8m
URLリンク(p.tl)
↑よりも↓のほうがいいか?
てか、HDDの高騰っていつごろに終わる? 台湾どう?

URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)



422:不明なデバイスさん
11/11/13 11:27:24.42 mKAUuWx8
>>419
>>420
HDDの知識が全く無いのですが
大丈夫ということでしょうか?

半年前に購入してして最後に使ったのが一ヶ月前で今日のことがあったと言うことを言ってませんでした
ぴー音は今は鳴っていません
こういうのことが初めてなので
かなり動揺しています


423:不明なデバイスさん
11/11/13 12:09:52.51 NwOQduAj
>>422
とりあえずS.M.A.R.T.情報はどんな感じ?
URLリンク(crystalmark.info)
ここのCrystalDiskInfoで警告出る?

424:もうなんかごめんなさい
11/11/13 12:24:21.25 mKAUuWx8
>>423
すみません新しいPCも買わないと
PCが壊れててインストール出来ず確認することが出来ません
壊れた原因は分かるのですが自分のPCじゃないので直すことが出来ない状態です
新しいのPCも買わないと確認出来ないようです

せっかくなのにすみません...
ありがとうございました


425:不明なデバイスさん
11/11/13 15:41:06.13 LfcasLZ/
今って全メーカーが値上がりしてるの?去年だったかBUFFALOで4000円ぐらいで店頭で買った1Tが
今価格ドットコムで見てみたら最安値が1万超えしてたぞ。

426:不明なデバイスさん
11/11/13 15:59:29.57 8qe4dQ0R
近所の店で見てきたけどFREECOMなら山積みで余ってたな
店員に聞いても在庫いっぱい有るとか言ってたし当分大丈夫なんじゃねぇの

427:不明なデバイスさん
11/11/13 16:08:09.95 xZ/U6+aj
WinXPに繋いだアイオーの2TBですが、遅延書き込みエラー
突然認識しなくなる等が頻発します。
ググったところ、Advanced Formatというキーワード、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)あたりに行き着きました。

中身はST32000542ASで一応XPには対応、
IDEチャンネルもPIOモードにはなってないようなのですが
対処としては、IDEチャンネルの削除、WD Align utility
あたりでしょうか?

428:不明なデバイスさん
11/11/13 16:11:07.10 +a6gVblN
ケーブル周りの確認と、放熱の確保

429:427
11/11/13 16:33:39.50 xZ/U6+aj
>>428
有難うございます
はい、確かに温度は50度前後と高いです
別のXP機で、ケーブルもいくつか変えてみたんですが
症状変わらずでした
電源は本体付属のもので間違いないです。

430:不明なデバイスさん
11/11/13 16:59:41.05 +a6gVblN
熱が高いとファームウェアが自動的に低速制限することがあると聞いた
抱卵は40度程度の適温で

431:427
11/11/13 18:13:20.99 xZ/U6+aj
>>430
電源入れて時間がたってくると(温度が上がってくると)
XPごと落ちる、みたいな事はありますね
PCが4年ほど前の化石だから
IDE ATA/ATAPI コントローラあたりも関係あるのかな

432:不明なデバイスさん
11/11/13 19:12:36.22 S1B3mbzR
まず外付けなのか内蔵させてるのかはっきりして欲しい

433:427
11/11/13 19:30:42.12 xZ/U6+aj
有難うございます
外付けで型番はHDC-EU2.0Kです
ついでに貼っときます

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(2) ST32000542AS : 2000.3 GB [1-X-X, jm1] (V=04BB, P=012E)
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : I-O DATA HDCR-U USB Device (V=04BB, P=012E, jm1)
Model : ST32000542AS
Firmware : CC34
Serial Number : 6XW1VMTE
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 794 時間
Power On Count : 486 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : C0C0h [ON]
AAM Level : FE00h [ON]

434:427
11/11/13 19:37:20.47 xZ/U6+aj
今気付いたんですが、スレの最初のほうに似た症状の方がいますね>13
やっぱ熱かな

435:不明なデバイスさん
11/11/13 20:02:33.76 l8Tok/gS
S.M.A.R.T取得できるならそれの温度の最悪地もさらしたほうがよくないか?
最大何度になったかわかる

436:427
11/11/13 20:23:55.83 xZ/U6+aj
有難うございます
最悪値は65度で、最大59度まで上がるようです

437:不明なデバイスさん
11/11/13 22:41:32.48 PGEsW7u0
>>436
いくら窒息ケースだとしてもそれは上がり過ぎだよ。昨今のHDDでそんなに上がるモデルあるのか。昔のMaxtorみたい。

438:不明なデバイスさん
11/11/13 23:45:22.49 J0/oBeSx
HDD壊れたお
保障期間中だけど分解してデータ抜いちゃいたいんだけど
分解したことってメーカーにばれるの??

439:不明なデバイスさん
11/11/14 00:04:06.15 bPGp+kpZ
構造によるがわかるようにしてるメーカーもある

440:不明なデバイスさん
11/11/14 01:18:51.24 1yiO8HA8
どうしてっ
どうしてっ
失いたくないデタ、バックアプがないのはどうしてっ

441:不明なデバイスさん
11/11/14 02:07:53.08 JyQMMEXt
>426 買ってみたが、起動時のサムスンHDD独特の大きなキュイーンって音と、AVラックの天板にもブーンブーン…と伝わるくるらいの振動音が気になるw
スポンジ敷いてみたが焼け石に水w 寝室には絶対不向きだよ。安いのにはわけがあるってか。
内蔵されていたHDDは確か204UIな感じの型番だったかな

442:不明なデバイスさん
11/11/14 13:51:35.39 j79TKjMu
個人的なデータをいれてぶっこわれたら、保証期間でも
メーカーにわたせないな。
ハードディスクの保証期間ってあまり意味がないのでは?

443:不明なデバイスさん
11/11/14 14:09:22.16 omOj2EO6
>>442
RMAして中古で売れば次世代HDDを購入するときの下取り代になる

444:不明なデバイスさん
11/11/14 14:11:27.63 omOj2EO6
というか、中古で売るときに確実に相手が動作品を入手できるのので
オークションでも相手が安心して高値で入札できる

445:不明なデバイスさん
11/11/14 14:31:28.60 7EAwkVRk
メディアプレイヤー用に内蔵のHDD高いから外付けを分解して使いたいのだけど、2.5インチ1TB9.5mm以下が入ってるのってある?
750GB以下のは9.5mmだよね?

446:不明なデバイスさん
11/11/14 14:33:16.68 j79TKjMu
RMAでメーカーに送れないって話だよ。

447:不明なデバイスさん
11/11/14 15:48:08.06 7Wf0GZor
見られて困るデータが入ったドライブなら、泣き寝入る。
それ以外のドライブなら交換してもらう。
保証期間が長いに越したことはない……。

俺は全部泣き寝入りだが

448:不明なデバイスさん
11/11/14 15:54:46.34 hpN0r8zz
俺エロ動画入ってた外付けHDDが壊れたけど、交換してもらったよ
ありがとう ロジテック

449:不明なデバイスさん
11/11/14 16:16:34.92 j79TKjMu
エロならいいが、銀行のパスワードとかはいっているのが困る。

450:不明なデバイスさん
11/11/14 16:54:14.36 omOj2EO6
TrueCryptで暗号化するのが当然だと思ってた

451:不明なデバイスさん
11/11/14 17:26:20.40 j79TKjMu
あんまり大掛かりなことして読めなくなったら困るし。
ファイルの暗号化くらいはしてるけど、暗号解読とか
ハッカーとかなら簡単だろ。

452:不明なデバイスさん
11/11/14 18:11:13.30 uxvcWBYK
FREECOM USB3.0 Hard Drive XS
全面ラバーな超窒息ケースなんだが温度は大丈夫なん

453:不明なデバイスさん
11/11/14 18:18:27.15 4yVSPSCN
なん
URLリンク(www.morinagamilk.co.jp)

454:不明なデバイスさん
11/11/15 16:33:56.25 yEhe93XJ
>>453
これなんなん?

455:不明なデバイスさん
11/11/15 16:51:07.74 dKmDhp1O
なん

456:不明なデバイスさん
11/11/15 17:08:52.53 J6QGJMH9
そうなん

457:不明なデバイスさん
11/11/15 17:09:37.96 r+Eetsdz
この流れなんなん・・・

458:不明なデバイスさん
11/11/15 18:38:09.47 eszCsFeL
ホームセンターはコーナン

459:不明なデバイスさん
11/11/15 20:00:28.80 d1TlBWYH
URLリンク(websunday.net)

460:不明なデバイスさん
11/11/15 21:43:53.14 sxootB/7
>>458
名探偵はコナン

461:不明なデバイスさん
11/11/15 21:55:24.17 xUDhp99e
バーバリアンもコナン

462:不明なデバイスさん
11/11/15 22:01:59.25 6Fi1jzPL
バッファローの HD-ALx.xTU2を分解して、HDDを交換したいんです。
(ツクモEXで比較的安く買えた。)
分解や再組み立てのコツや写真が載っているサイトなどがあったら教えて下さい。

463:不明なデバイスさん
11/11/15 23:04:40.80 uIBSf4so
アイオーのHDH-U250Sってのを5年半ぐらい使ってるんだけど、
2年前ぐらいから、USB2.0に挿してもUSB1.1で認識され、
1年ぐらい前から、AUTOモードでコンセントに繋いでUSBにも繋いでいるのに、
勝手に電源が落ち、直ぐに再度読み込みって事態になり、
ここ数ヶ月ではAUTOモードでUSBの安全な取り外しを行ってUSBから外しても
電源ランプやアクセスランプが消えない…
電源をOFFにしても変化無し

これは「買い換えろ」ってこと?

464:不明なデバイスさん
11/11/15 23:30:13.82 LBA5w1m4


465:不明なデバイスさん
11/11/16 01:53:34.73 x8vDLU+p
>>463
5年も使えば電源がヘタってるんでは?
殻割りして中身だけで接続してデータ吸いだしておくといいよ。

466:不明なデバイスさん
11/11/16 03:50:25.15 CUsK6GA6
外付けHDDのHD-D1やHD-D2を買おうと思ってるんですけど
まだ発売されたばかりであまり評判がわかりません
USB3.0対応、静音機能、PC電源連動などが魅力だと思ってます
基本的にPCで使うつもりですがPS3にも使えるか気になっています

あまり詳しくないので意見を聞かせてほしいです

467:不明なデバイスさん
11/11/16 10:19:23.14 h+qJXqSp
>>463
それ中身高確率でIDEのHDD
瓦割してもつなげるPCがない予感

468:不明なデバイスさん
11/11/16 12:52:57.98 JqjMYUAj
IDEとSATA両対応のケースなかったっけ

469:不明なデバイスさん
11/11/17 09:00:29.36 uYdyjm1e
ケースなんかいらん IDE-USB変換で住む罠

470:不明なデバイスさん
11/11/17 09:17:01.96 jn6lSTjM
>>463
数年間調子が悪いのに、そこまでのんびりしてるんだから、
あと1年ぐらい様子を見ても問題なさそう。

471:不明なデバイスさん
11/11/17 10:26:14.70 XDVowaq7
Buffalo HD-LB シリーズの分解方法教えて下さい

472:不明なデバイスさん
11/11/17 12:34:35.17 ESfjKY8R
ラシーの外付けハード「LaCie minimus /LCH-MN1TU3」とかは
公式サイトではOS10.5以降と書かれているけど、ネットショップは10.4以降。。
10.4でも使えるものですか?
どなたか教えてください。

473:不明なデバイスさん
11/11/17 13:16:11.54 yIiuQFr4
>>471
色んなとこ、引っ張り回していたら空いたよ。

474:不明なデバイスさん
11/11/17 13:30:10.62 XDVowaq7
>>473
kwsk

475:不明なデバイスさん
11/11/17 13:35:42.85 WBtO6iuJ
大ハンマーでしばきまくれ

476:不明なデバイスさん
11/11/17 13:43:12.50 iaOwXpA+
ほいよ
分解はHD-LB1.5TU2
URLリンク(www.4682.info)

477:不明なデバイスさん
11/11/17 21:16:33.07 9OqcO2h3
>>438
亀だけどこっそり分解してデータ抜いて保障期間中に修理に出したことある
電源の故障でコンデンサが膨れ上がってた
もちろん無料だった

478:不明なデバイスさん
11/11/18 06:32:58.75 s5O9N8OH
ソニーのHD-D2買った
他の外付けHDDがどうか知らないけど音は完全にないってくらい何も聞こえんなぁ

479:不明なデバイスさん
11/11/18 07:16:02.00 XPslGKD3
IODATA HDC-U500
のPC間との接続部が根っから折れちゃったんですが
データ抽出だけしたいとき、
使用するSATAケーブルは何でもよいのでしょうか?
初心者ですみません

480:不明なデバイスさん
11/11/18 11:46:23.29 s5O9N8OH
外付けHDDにファイルをコピーしようとしたら
「ファイル○○は大きすぎて対象のファイルシステムに入りません」
と表示されたけどどのHDDもこんな制限があるの?

481:不明なデバイスさん
11/11/18 11:58:34.31 z66xYjQ7
ファイルシステム

482:不明なデバイスさん
11/11/18 12:28:35.88 brbqQons
IOのほうが分解しやすいな
ケースの設計が上手い

483:不明なデバイスさん
11/11/18 12:32:46.22 s5O9N8OH
FAT32は制限あるんですね

484:不明なデバイスさん
11/11/18 13:16:28.23 brbqQons
スイッチつきのアイオーのほうが便利だわ

485:不明なデバイスさん
11/11/18 14:27:38.64 00OnS+H/
今年の年始にHD-CB1.0TU2を購入したのですが最近調子がおかしいみたいです。
まず、繋げたままPC起動すると立ち上げに凄く時間かかるというか止まり、USBを抜けばあっさりと立ち上がりました。
それから、その外付けHDDのデータを移すたびに読み込んだり、時に止まったりなどが頻発に起こります。
そして、PCをシャットダウンしてもHDDの電源は落ちてない・・・連動の認識出来ていない?
これはもうクラッシュ寸前と見てもよろしいのでしょうか?こんな時期に壊れるなよ・・・

486:不明なデバイスさん
11/11/18 15:47:58.41 7HpIkEcC
>>485
パソコンはDELL?
だとするとUSB爆弾かも。

487:不明なデバイスさん
11/11/18 16:21:31.31 quvxanTB
今までずっと使っていたHDC-U250なんですが
パソコンに繋げると
読み込みの赤ランプがつきっ放しでパソコンの動作が重くなり
マイコンピュータにHDDのアイコンは表示されるけど
空き領域とかの詳細は出てこず、アクセスできなくなりました。
そして取り外しの手順をすると青ランプになっておとなしくなります
(取り外しエラーが出るけど・・・どうしようもないから無視してUSBを引っこ抜くしかない)

他の外付けHDDは大丈夫みたいです。

今までHDDが壊れた事が無かったので困惑してるんですが
これってHDDが壊れてもうどうしようもないって事ですかね?
せめてファイルだけでも救出したいのですが・・・
業者とかに頼む前に何か個人でできる事はないでしょうか?

488:不明なデバイスさん
11/11/18 16:28:08.18 MMl0M1rR
>>487
中身を取り出す

PCのIDEかSATAポートに直接繋ぐ

症状同じなら、個人じゃもうどうすることもできない

489:不明なデバイスさん
11/11/18 16:37:41.39 quvxanTB
>>488
ノーパソしかないから無理か・・・
復活しないか色々試して見ます、サンクス


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4545日前に更新/226 KB
担当:undef