【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit at HARD
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:不明なデバイスさん
04/03/07 04:28 BwJv5fnX
でもさすがにこのあたりのクラスの音源はオンボードレベルだろうな

51:不明なデバイスさん
04/03/07 04:58 zdgRKDD7
だろうね。
単にサウンド関係の端子増やすためだけか〜もね〜

52:不明なデバイスさん
04/03/07 07:09 3m7jUu1a
ノートPCは音の悪いのが多いそうだから。

53:不明なデバイスさん
04/03/08 06:30 VKGPWqFA
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)



54:不明なデバイスさん
04/03/08 19:07 KAetYn8K
2chスピーカーで5.1ch再生―USBオーディオ「ひかり5.1号」を試す
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

こーいうのもなかなか面白そうだな。お手軽だし。

55:不明なデバイスさん
04/03/08 19:17 VThSX2nP
>>54
(゚听)イラネ
optoplayの方がずっと良いじゃん、高すぎ

Xear 3DってUSBスピーカーとかにバンドルされてるアレじゃん

56:不明なデバイスさん
04/03/08 23:49 XmaK3ddT
>>54
↓こっちのほうが安くていいんじゃないか?
URLリンク(akiba.ascii24.com)

57:不明なデバイスさん
04/03/09 00:09 xk3Km0Aj
その記事書いてる岡田有花って糞アマが気に食わない。
あざとすぎ。

58:不明なデバイスさん
04/03/09 00:09 xk3Km0Aj
>>57>>54の記事のことな。

59:不明なデバイスさん
04/03/09 01:40 aEg2Zoqu
岡田タンはバレンタインにSIMM型チョコを自作するお方だぞ。

60:不明なデバイスさん
04/03/09 01:45 GKffsDOa
>>56
デジタルがないから拡張性0だな。
音質もオンボード以下だろうし。

つーか擬似のくせに5.1って名前付けるのやめろよ。

61:不明なデバイスさん
04/03/09 07:40 xzZfS86y
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)



62:不明なデバイスさん
04/03/09 07:49 QG6BHbSz
向こうはコピペ厨やPCI厨で荒れてるから当分こっちに避難。
USBスレはサウンド系の割りにはマターリしててよかったのにね。


63:不明なデバイスさん
04/03/09 16:43 +3gMyvaC
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


64:不明なデバイスさん
04/03/09 19:18 VtNriXol
PCIはもうすぐなくなるから在庫処分の宣伝で焦ってるんだろ。

65:不明なデバイスさん
04/03/09 19:32 ISZmx7kt
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)



66:不明なデバイスさん
04/03/09 22:01 ELV+UyTo
EDIROL(Roland) FA-101

URLリンク(www.roland.co.jp)

EDIROL最後の製品になってしまったかな…。


URLリンク(www.egosys.co.jp)

67:不明なデバイスさん
04/03/09 22:01 KGbqTelq
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)



68:不明なデバイスさん
04/03/09 22:03 ELV+UyTo
あ、途中書きで送信してしまいました。(すいません)

QuataFire 610 !

 URLリンク(www.egosys.co.jp)

69:不明なデバイスさん
04/03/09 22:59 abM1Hcu1

Roland、あぼーんしたのか?

70:不明なデバイスさん
04/03/09 23:01 tgMKqFg3
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


71:不明なデバイスさん
04/03/09 23:13 ELV+UyTo
>>69

EDIROLが解散。

 URLリンク(www.roland.co.jp)


72:不明なデバイスさん
04/03/09 23:16 abM1Hcu1
エディロール株式会社が解散、だろ。
EDIROLブランドは継続するんじゃないのか。
広告費が無駄になる。

73:不明なデバイスさん
04/03/09 23:19 6cYCoXSV
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


74:不明なデバイスさん
04/03/09 23:21 ELV+UyTo
>>72

>エディロール株式会社が解散、だろ。
>EDIROLブランドは継続するんじゃないのか。
>広告費が無駄になる。

どうなんだろうね…。


75:不明なデバイスさん
04/03/09 23:22 6cYCoXSV
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


76:初期不良
04/03/10 01:11 jp0aRbr8
>>71 にローランド ED として継承って書いてある。
ED は恥ずかしい事じゃない

77:不明なデバイスさん
04/03/10 06:02 zAs0x3E4
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)



78:不明なデバイスさん
04/03/10 06:47 6oifMuWq
ローランドEDもローランドの子会社で、継承するのはエディロールが
やっていた映像関連機器の販売。PCサウンド系とは直接関係ない。
ちゃんと書いてあること読んだら?

79:不明なデバイスさん
04/03/10 07:04 ypsr35h6
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)

80:不明なデバイスさん
04/03/11 01:50 rmXdobVq
FA-101とかUA-1000とかクラスの商品になると
あんまりEDIROLって感じじゃないしね。
EDIROLっていうとミュージ郎のイメージが……

81:不明なデバイスさん
04/03/11 18:45 OWUnR/EQ
UA-3系もEDIROLだが。
RolandのPCミュージック系ブランドなんだから、販売会社の解散と
ブランドの存続がリンクしているわけないだろ。ニュースサイトでも
ほとんど取り上げられていない。
だいたい販売会社を起こしたのはEDIROLブランドを立ち上げた数年
後のハズだ。

82:不明なデバイスさん
04/03/11 18:51 ym2LvWSS
あげ

83:不明なデバイスさん
04/03/11 18:57 2hQgisks
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


84:不明なデバイスさん
04/03/12 01:57 DNRoQPy6
本スレに移行してください

↑をNGワード登録

85:不明なデバイスさん
04/03/12 06:07 zY+FSRhS
重複スレです
本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)


86:不明なデバイスさん
04/03/12 06:54 MdZziqrZ
>>84
同じ事を考える人はいるものですねw

87:不明なデバイスさん
04/03/12 07:31 jVXk5wBY
重複スレです

本スレに移行してください

【聴き専】USBオーディオデバイス3bit
スレリンク(hard板)

88:不明なデバイスさん
04/03/28 00:19 zZ6g1Kkq
保全age

89:不明なデバイスさん
04/03/28 01:06 oloHqbxV
本スレage

90:不明なデバイスさん
04/04/15 23:53 XKpG0wgI
IEEE1394 >5

TERRATEC Aureon 7.1 FireWire UVP: 249,00 EURO
URLリンク(sounden.terratec.net)
Aureon のFireWireタイプ?

TERRATEC PHASE24
24bit/192kHz アナログ 2in 2out
URLリンク(www.dtmm.co.jp)

91:不明なデバイスさん
04/05/09 16:45 wou3EgKd
FireWire Audio I/F in US
URLリンク(audiomidi.com)

92:不明なデバイスさん
04/05/10 17:34 FyT/Cupg
USB-Audioスレも使い切ったから次は此処で良いだろって事でage

93:不明なデバイスさん
04/05/10 17:35 FyT/Cupg
と思ったら移転しただけだったのか・・・スマソ逝ってくる

94:不明なデバイスさん
04/05/10 22:40 3olMu9ya
>次は此処で良い

アホか?一人でやってろ






〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜

95:不明なデバイスさん
04/05/23 20:38 nvm5HdTx
米国でQUATA-fireが発売

96:不明なデバイスさん
04/06/05 11:42 0WrX7Nqr
本スレage

97:不明なデバイスさん
04/07/12 18:05 V82m0X+o
M-AUDIOのFireWireAudioPhileを買った。
今までしょぼいUSBのオーディオIFしか使ってなかったから、
違いにびっくり。
音の立ち上がりとか確実に良くなったし、大音量でも割れにくい。
たぶん割れて聞こえるのは耳か脳のスペック不足だと思う。

98:不明なデバイスさん
04/07/17 03:52 RGXkamnq
EDIROLのUA-5使ってるんだけど、最近、アドバンスモードで使うと、
突如として音が出なくなり、デバイスがないとかエラー出すんですが、何でなんでしょ?
UA-5の電源入れ直すと一時的に直り、また、落ちる。
以前はこんな事なかったんだけどなぁ。どのバージョンのドライバー使ってもなるし。
ちなみにOSはwin2k、マザーはAopenのAK72。
アドバンスモードoffだと普通に動くから、使えなくはないんだけど。
しかし、Rolandのサポートセンターはいつ電話したら繋がるんですか?
サポートする気ないんだろうけどさぁ。。。 

99:不明なデバイスさん
04/07/17 13:50 itFY8Ihb
>>98
スライドスイッチ類の接触不良の可能性あり。
すべてのスイッチを一度ON-OFF側へガチャガチャいじってやってから再度動作させてみるとよいかも。

100:不明なデバイスさん
04/07/19 03:16 JQEj2HG9
>>99
どうも。
微妙に直ったかもしれないです。

101:不明なデバイスさん
04/07/19 18:32 FYxJOwue
重複です。


【聴き専】USBオーディオデバイス4bit
スレリンク(hard板)

102:不明なデバイスさん
04/08/12 20:56 1emW0SQc
Firewire 1814はさすがに必要なさそう。

ノート用だと、CardBusqタイプのIndigo (Multiclient)かIndigo I/O
電源とるなら、FireWireのAudiophileかといったところか?

103:不明なデバイスさん
04/08/14 11:04 O1tOHIPA
QuataFire610
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

104:不明なデバイスさん
04/09/17 08:58:07 YC+k0CKk
age

105:不明なデバイスさん
04/09/17 10:22:22 dpMN2WsM
Fireface800買います!

106:不明なデバイスさん
04/09/17 18:17:10 4MTJXPd+
M-AUDIOのFireWire Audiophile買いたい・・・
410とどれくらいの差があるんだろう・・・

107:不明なデバイスさん
04/10/01 20:12:05 jwCTcG6x
1394あげ
 

108:不明なデバイスさん
04/10/03 20:43:20 pOn4ONyR
>106
とりあえず、RMAA

M-Audio Firewire Audiophile RMAA 24bit/96kHz analog loop-back
URLリンク(www4.head-fi.org) (英語)
URLリンク(webpages.charter.net)
15.7kHzに水平同期と60Hzにおそらく垂直同期が発生してるからテレビやモニター消して再度してと
言われてるけど。



M-Audio FireWire 410 RMAA 16/44.1 - 24/96 (Analog & S/PDIF)
URLリンク(www.ixbt.com) (ロシア語)

109:不明なデバイスさん
04/10/03 20:51:21 pOn4ONyR
Testing chain: M-Audio FW AP (line-out - line-in)
Sampling mode: 24-bit, 96 kHz
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.04, -0.05 Excellent
Noise level, dB (A): -101.2 Excellent
Dynamic range, dB (A): 101.2 Excellent
THD, %: 0.0011 Excellent
IMD, %: 0.0055 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -97.5 Excellent

Testing chain: M- audio FireWire 410 line out 1/2 - Lynx Two line in
Sampling mode: 24 bits, 96 kHz
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.07, -0.04 Excellent
Noise level, dB (A): -104.3 Excellent
Dynamic range, dB (A): 103.9 Excellent
THD, %: 0.0007 Excellent
IMD, %: 0.0022 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -100.8 Excellent

110:不明なデバイスさん
04/10/03 21:17:32 OWQGXMYm
>>108
ありがd
というかレスがつかないかと思ったよ(´Д⊂

USB版は安いのにIEEE1394は何故高いのだ

111:不明なデバイスさん
04/10/05 02:03:27 Vq0fSyEv
米国だとaudiomidi.comってところで、
M-Audio
 FireWire 410 $399.00
 FireWire Audiophile $195.42/$299.00
Terratec
 Aureon 7.1 FireWire $249.00
 Phase 24 Firewire $249.00
Egosys
 QUATA-fire $399.00
USBは、
 Audiophile USB $199.00/$249.95
 Transit USB $79.00

FW APの日本での最安はsoundhouseや価格.comを見たところでは、31,200円(税込)ぐらいかな。
AP USBが24,500円(税込)だから小売想定価格を考えると妥当だけど、向こうのFWはなんで
そんなに値引率がいいんだろう。

112:不明なデバイスさん
04/10/05 02:22:00 Vq0fSyEv
Terratec Aureon 7.1 FireWire
URLリンク(www.tomshardware.com)
上とデータの取り方が違うので比較しづらいけど、RMAAの16bit/44.1kHzと24bit/48, 96kHzの
測定データなどがある。

Sampling mode: 24-bit, 96 kHz
Frequency response (20 Hz - 20 kHz) +0.03, -0.41 dB
Weighted signal-to-noise ratio 103.2 dB(A)
Distortion 0.0069%
Stereo crosstalk 102.5 dB

113:不明なデバイスさん
04/10/23 21:13:12 3O/Qdgq0
保守age

114:不明なデバイスさん
04/10/24 07:20:02 dZUwmaA5
>>112
CODECがEgosys Prodigy7.1と同じだね。

QUATA-FIREが気になる。

115:不明なデバイスさん
04/10/24 13:30:18 kf/NWGAb
>>114
IDがWMAですな

116:不明なデバイスさん
04/10/24 15:40:47 fmUC0U+M
〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜

117:不明なデバイスさん
04/10/25 19:22:53 Pe5upd/i
>>116


118:不明なデバイスさん
04/11/08 23:33:26 K5+aY8Kf
保守

119:不明なデバイスさん
04/11/13 19:20:44 OmW8B7qI
USBサウンドデバイスの購入を検討しています。
どうしても、サウンドカード、ビデオカード、TVチューナー&キャプチャーカードが付けたいんですが、
PCIスロットは2本しかないので、ビデオカード以外のどちらかをUSBのものにかえるしかないんですけど、
TVチューナー&キャプチャーカードは外付けにすると良いこと一つもなしなので、
サウンドカードの方を諦めることになりました。

とりあえず、今使用しているDELTA44(PCI)を売り払って
(というか、どの道買ったカードも間違った気がする。DTM向けだし)
新しい外付けサウンドデバイスを購入しようと思うんですが、
DELTA44並のお勧めサウンド・・・あ、すみません。
書いてて思ったんですが、まず自分で調べてきます。では。

120:不明なデバイスさん
04/11/14 15:17:03 c+n7TL+N
ママンかえれば?(w

121:不明なデバイスさん
04/11/14 19:44:54 0jdusw6d
これ使っている人いる?
URLリンク(www.rockridgesound.co.jp)


122:不明なデバイスさん
04/11/28 01:15:31 rsWuDh86
あげ

123:不明なデバイスさん
04/12/07 20:51:57 P9T1ECXg
USBいれるから悪いんだね。
IEEE1394のみにすればいいんじゃないのかなぁ?

124:不明なデバイスさん
04/12/11 20:47:50 a1dA33X3
FireWireAudioPhile買っちゃった・・・

125:不明なデバイスさん
04/12/12 00:27:36 +gyZRqtg
Firewire AudiophileとSoloで迷っているのですが、聞き専にはどちらの方が
音がよいでしょうか?
カタログスペックではSoloの方が微妙によいようなのですが・・・。

126:不明なデバイスさん
04/12/12 01:20:07 r3CNiVIi
残念ながらSoloは聴いた事ないけど
CPはAPじゃないのかな??

127:不明なデバイスさん
04/12/12 01:53:11 +gyZRqtg
希望小売価格からしてAPの方が上のようなのですが、
DACの型番が新しいのと、S/NやDレンジが1だけ多いので
もしかしたらSoloの方がと思ったのです。

この業界も進歩が速いような書き込みを見ましたし。

128:不明なデバイスさん
04/12/12 15:27:29 CIIEQxej
書き込みを見ましたし

2ch止めたほうがいいよ

129:不明なデバイスさん
04/12/26 10:33:03 piZU3oMx
イロイロ回ってここにたどり着きました。
ここの博識あるお歴々に質問がありますので宜しくお願いします。
予算5〜6万円程度で、USBかIEEE1394のヤツを考えています。
主に、レコードのCD化と、ノートパソでもいい音にならんかなぁ といったところです。
ノートパソ:パナCF-W2
アンプ:ミッション/サイラス2
レコードプレーヤー:ヤマハGT750
スピーカー:ビクターSX511
使ってるのはこんな感じです。
M-AUDIOのヤツか、ESIかなと思っておりますが、如何なものでしょうか?
あっ IEEE1394を使う際は、増設カード経由になります。
ご指導ご鞭撻宜しくであります。


130:不明なデバイスさん
04/12/26 21:35:11 DpZue4UD
増設カードはノートでもCardBus用のPCカードでTIチップが載っているのを選らぶ
URLリンク(www.google.co.jp)


131:不明なデバイスさん
04/12/26 22:23:11 piZU3oMx
えぇ〜っ
いまどき搭載チップで使える使えんがあるのですか!
これは構えてかからないと痛い目にあいそうですね。
なにやら確信をついてくるような情報ありがとうございます。
ついでにもうひとつ質問させて頂きますが、
そもそも音楽を聴く/録るにあたって、USBとIEEE1394って、
どちらが良いのでしょうか?
基本的にカタログには良いことしか書いてありませんし、
私にはなにやらIEEE1394のほうが、
同じ金を出すなら良いような気がするのですが、
実際は如何なものでしょうか?

132:不明なデバイスさん
04/12/27 00:56:15 EUJOuk6e
>>131
130じゃないけど。
Tiにしとくと安心っつーのはあるけど、実際あんまり問題なかったりする。
まあ、機種が決まった時点でその組み合わせで不具合報告ないか調べる程度で
いいと思うけどね。

ステレオ再生するだけならUSBもIEEE1394も別に変わらんです。
USBの方が負荷が高いってのと、帯域が狭いんでハイレートや多チャンネルの
録音再生時に限界があるくらい(詳しい数字は調べてね)。なのでハード的には
IEEE1394の方がオススメ。ただし、USBの方がドライバがこなれて安定している
製品が多いのも事実。2ch再生くらいならたいした違いはないと思うけど。
あと、IEEE1394製品は基本的にDTM(つーかDAW)向けの製品がほとんどなんで
5.1や7.1のパススルーに対応してないのもあるだろうから注意。

133:不明なデバイスさん
04/12/27 23:07:15 kDYig5pb
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
IEEE1394ならEGO-SYSのQuataFire610かM-AUDIOのFireWire Audiophile。
USBならローランドのUA-5あたりで考えてみようかと思います。
予定予算よりかなり安いものですが、基本的にそれほど多機能でなくても良いので、
だめなら違うの買うかぁ って感じで勉強させて頂きます。

134:FWAPユーザー
04/12/28 01:18:44 De4nt201
FWAPの新しいドライバだと安定動作します。
ので、FWAPオススメします。

135:不明なデバイスさん
04/12/28 23:05:08 MXhcudhx
背中を押して頂きありがとうございます。
M-AUDIOのFireWire Audiophileと、IEEE1394カードは、
RATOCのREX-CFW3Hにします。
別スレで、XpのSp2は、IEEE1394がヤバイようなことが書いてありましたが、
ダメだったら、今度はUSBのヤツでご相談に上がるかもしれません。
その時も変わらずお引き回し下さいませ。


136:FWAPユーザー
04/12/29 01:14:41 AwCpBEne
>>135
またどうぞー


あ、一つだけ。
FWAPはTexasチップだと動作が安定しない
とか説明書に書いてあったよう気がします。
ご注意を。

137:不明なデバイスさん
04/12/29 04:56:47 B1igQxYS
>>135
俺もFWAP使ってるけど、一応言っておく。
M男が正式にリリース出してるけど、M男のFWシリーズってホットプラグ出来ない。
というか、やるとPC側を壊す可能性があるんでやらないでくれって言ってる。
バスパワーじゃなきゃ大丈夫とかも言われてるけど、怖くて試せない。

一説によると、普通のメーカーなら入れるはずの保護回路が入っていないとか
(これは確定情報として聞いてないのでしらん)

抜き差しする時は端末OFFならOKってことだが、はっきりいって面倒だ。
繋ぎっぱなしなら問題ないかもしれんが、何となく恐怖を感じながら使う感じに
なるんであんまオススメしない。音は満足なんだけどね。

138:不明なデバイスさん
04/12/30 00:28:25 CZqsPTCF
昨日背中を押された勢いで、早速通販で購入しました。
>>137
わざわざお気遣い頂きありがとうございます。
正直な話、物理的に壊れるってところまでは想定しておりませんでしたが、
何かあったらその時はその時でってことで覚悟しておきます。
また、物が入りましたら、ご忠告の件、心して使うようにしますです。

139:不明なデバイスさん
04/12/30 00:46:20 QxQ3Ft2r
>>138
ホットプラグなんですけど、FWAPじゃなくてPC側が壊れるらしいです。
バスパワーがらみの問題なんで、4pin接続なら問題ないのかもしれません。
PowerBookとかで6pinバスパワーで使ってロジックボード交換に追い込まれた
人もいるらしいんで、ホント注意してください。

これさえなければ誰にでも勧められるのになぁ。。。

140:不明なデバイスさん
04/12/30 02:59:47 jVh3Bb0u
>>139
ちょっと待って〜

PCというかPowerMac G4、PowerBookの話じゃないかな。

URLリンク(www.rexpccard.co.jp)

141:不明なデバイスさん
04/12/30 05:20:08 QxQ3Ft2r
>>140
RATOCの判断は知りませんが、M男はwin/macにかかわらずバスパワー動作
させた時の不具合としてリリース出してたはず。
winだと4pinが主流なんで問題出にくいってだけじゃない?
M男側のurlが思い出せないんで確認とれなくてすまん。

142:不明なデバイスさん
04/12/30 16:28:01 q8GycuVX
FWAPでないもの、たとえばSoloとかはどうでしょうか?

143:不明なデバイスさん
04/12/30 16:28:47 q8GycuVX
>136
Texasチップじゃないと安定しない
の間違いではありませんか?

144:不明なデバイスさん
04/12/30 17:32:30 QxQ3Ft2r
>>142
まだ出たばっかりで報告聞いてないから知らん。
M男がそう言ったことで、あえて壊れるような使い方する人いないだろうし。
上記の症状はFWAP、410、1814の話として出てる。soloの発売はその
リリースより後だからもしかしたら・・・とは思うけど、開発はとっくに
終わってるだろう時期だったから実際のとこはシラネ。

>>143
俺もなんかそんな気がするw
一応動作確認リスト
URLリンク(www.m-audio.co.jp)

145:不明なデバイスさん
04/12/30 21:41:20 G+r+N/Z+
早速、REX-CFW3Hの在庫が無いとのメールが届きました。
正月休みに遊べると思っていましたが、どうも無理っぽいです。
皆様方に製品到着のご報告をするのを楽しみにしておりましたが、
メーカー休み明けに在庫確認などと呑気なことをのたもうておりますので
残念ながら少々先のこととなりそうです。
まあ、まったりと商品の到着を待ちわびますです。



146:不明なデバイスさん
04/12/31 14:44:11 efxHwfIn
最近、これが3000円ぐらいで売られてるのだが、出来はどうなんだろう?
URLリンク(akiba.ascii24.com)

147:不明なデバイスさん
04/12/31 15:53:42 N6uuqLoe
>>146
どこで?
USBハブとUSB音源が欲しかったんで丁度いい感じだから欲しい。
音源の質はあまり拘らないし。

148:不明なデバイスさん
04/12/31 16:54:10 BfDpLbM9
>>146
箱が堅牢そうで(・∀・)イイ!!

149:不明なデバイスさん
04/12/31 17:49:57 efxHwfIn
>>147
大阪のソフマップ(梅田、日本橋ザウルスの2店)で見かけた。


150:不明なデバイスさん
04/12/31 19:42:06 N6uuqLoe
>>149
サンクス
遠くて行けないや('A`)

151:FWAPユーザー
04/12/31 22:07:10 Z8PHXkGR
>>143->>144
うろ覚えスマソ

(日記スマソ)で、説明書無くしたorz

152:不明なデバイスさん
05/01/06 23:54:04 ESF8mFAO
Terratec Aureon 7.1 FireWireは一瞬、良いと思ったが、
↓の話を見る限り、使えない。
URLリンク(www.kakaku.com)
本当かどうかは不明。

Quotafireはデジタルのパススルーに対応していない時点で
かなり用途が限定されるんじゃないか?
URLリンク(www.egosys.co.jp)

WindowsXPだと1394に関しては問題が結構残っているようだ。
URLリンク(support.microsoft.com)

153:不明なデバイスさん
05/01/09 21:58:10 TEqI/2T6
本日漸くFireWire Audiophileが届きました。
早速使用させて頂いております。
実は、ラトックのカードの入荷日がいまいち不明だったので、そちらはキャンセルして、
近所のジョーシンで、メルコの一番安いIEEE1394カードを購入しました。
チップセットメーカーが不明でしたが、何とTIチップで、ラトックに比べて半額近い安さなので、
何か得した気分です。
動作のほうも、当方XP_Sp2なのでかなり心配しておりましたが、特に何の障害もなく動作しております。
思うに、後からSp2をインストールしたPCと、初めからSp2のPCでは、安定性に違いアリではないかな?
と、思わないでもないですが、なにはともあれ動作は安定しております。(とりあえず再生のみですが)
で、肝心の音ですが、まあ値段が値段なので、満足しております。
少々古い物ですが、DENON DCD-3500RGと比べると、太い音がズンと出て欲しい所で出なくて、
全体的に何か平たい音になってしまいますが、以前、Win98の時に少しだけ使っていたオンキョーの
USBの物(名前を忘れましたが)に比べれば、すこぶる良いなぁ と思います。
オンキョーは、音量を上げていくと、かなりノイズっぽいおとになっていたハズですが、
これはそんなことないですし、CPUの使用率もかなり低いですね。
暫くこれで勉強させて頂き、大きく不満が出るようなときはまたご相談にあがりますので、
その節はまた宜しくお願いします。
今回は色々アドバイス頂きありがとうございました。

154:不明なデバイスさん
05/01/10 04:24:05 0ZRkF+JA
>>153
基本的にレコーディングやモニタリングの為の機種だから、聞き専機種と比べたら
色づけなんかない平坦な音しか出ないのは当然っちゃ当然。

155:不明なデバイスさん
05/01/20 05:37:47 wbuDvTdK
PHASE 24 FW
URLリンク(www.hookup.co.jp)

APUSBの対抗機になれるかな?。



156:不明なデバイスさん
05/01/21 07:41:24 0KEzSpub
> $299.00
> $249.95

> 販売価格 オープン
> 実勢価格 36,750円
> 税別実勢本体価格 35,000円

157:不明なデバイスさん
05/01/21 17:59:21 f6vDY6HB
例えば云々の画像がかなり似合ってなくてワロタ

158:不明なデバイスさん
05/03/05 19:55:34 s36GrcEy
比較的安価なFireWire機器 (基本的にWinXP、MacOSX以降に対応 )
コアキシャルとオプティカル(96kHzまで)はデジタル

2万円台
・M-AUDIO FireWire SOLO
in: フォン x2、 XLR(マイクプリ)x1、インスト(フォン)x1、 コアキシャルx1
out: フォン(ボリューム付きヘッドフォンと兼用) x2、ヘッドフォン(ステレオフォン) x1、コアキシャルx1
A/D/A 24bit/96kHz

・TERRATEC Aureon 7.1 FireWire (WinXPのみ)
in: RCA x2、フォノ(RCA) x2、 オプティカル x1
out: RCA x8、 ヘッドフォン(ステレオミニ) x1 オプティカル x1
D/A 24bit/192kHz(デジタル96kHz) A/D 24bit/96kHz

3万円台
・M-AUDIO FireWire Audiophile
in: RCA x2、コアキシャルx1、MIDI x1
out: RCA x4、ヘッドフォン(ステレオフォン) x1、コアキシャルx1、MIDI x1
A/D/A 24bit/96kHz

・(PHASE 24 FW)
in: フォン x2、 コアキシャルx2、 MIDI x1
out: フォン x4(ヘッドフォン兼用)、ヘッドフォン(ステレオフォン) x1、 コアキシャルx2、 MIDI x1
A/D/A 24bit/192kHz(デジタル96kHz)

3万円後半から4万円台
・EDIROL FA-66
in: XLR(マイクプリ) x2, RCA x2 オプティカルx1、 MIDI x1
out: フォン x 4、 オプティカルx1、 MIDIx1
A/D/A 24bit/192kHz (デジタル96kHz)

159:不明なデバイスさん
05/04/16 01:15:24 ok28Fcrc
firewire solo買いました
XPsp2で初m男なので不安だったけど今のところトラブル無しです
(tiチップ搭載のボードで使用)
まだdawでチェックしてないけど。
音はややローが膨れてる気がするけどOKです


160:不明なデバイスさん
05/04/16 12:17:15 fPE+cH5y
>>159
購入おめー

さらに詳しいレポでも期待しておきます

161:不明なデバイスさん
05/04/17 02:42:02 6i6X8VYU
>>160 どもども。レポります
物理的に良かったのは、そんなに個体が熱くならない点、
前面のクリップランプ2つは背面のアナログ・デジタルのクリップにも対応してる点(Lがクリップなら左ランプが点灯)

マズーなのはdaw終了後、外部デジタル出しの機器の電源切ったらアンロック状態(シンク関係で)になるけど
数秒たったら自動的にインターナルに切り替えて欲しいとおもた。

PODxtProと比較すると(ていうかそもそもオーディオIF専用機じゃないけど)
cubase上でのsolo/podの最短出力レイテンシ…5.170/17.982ms
ただ流石に曲作りながらは負荷がすごいことになってくるのでバッファ増やすけど、
なんか一旦cubase終了しないとサンプルバッファ調整できないのが痛い(podは出来た)

もう一つはプロジェクト設定32bitフロート/44.1で
録音データは24bitでやりたいのに32bitフロートでしか録れないのがもっと痛い(podは出来た)
たぶんcubaseと相性悪いだけかもしれないけど。

音に関してはいい意味でまとまりのある感じ。でも悪いミックスの音もまとまって聞こえるので
そういう用途には合わないと思う。(podのほうが変な部分が分かりやすいかな)

元々PODでリアンプしたかったので買いましたが満足です。

162:不明なデバイスさん
05/05/06 22:42:30 pdA0mxEw
私の使用機器は2chのピュアシステムです。アナログをメインにCD、SACDのを
エンジョイしていますが、最近増えすぎたCDの置き場に困り、レア物以外は全部
HDDに整理したいと考えています。そこでリスニングポジションのソファのサイド
テーブルにA5サイズのパソコンを置き、そのPCからデジタル信号を出力し、
DAC(オデオンAG)に接続できないか?と考えています。

PCは純粋に処理前のデジタル信号のHDDトランスポートとして使用し、ピュア用
DACでいい音をエンジョイしたいのです。

ituneなどのソフトを使えば、膨大なCDライブラリも簡単に整理できるし、
マウスで快適な操作ができると思うのですが。。。

誰かこのような使い方をしている方いらっしゃいませんか?

163:不明なデバイスさん
05/05/07 19:58:47 QfITYqEt
>>162
iTunesは・・・
foobar2000とかLilith+可逆圧縮で頑張ってみたらどうですか?

後A5サイズのパソコンってことはノートPCですよね?騒音に気をつけないと
リスニングなんて言えませんよw

というより微妙にスレ違い??

164:不明なデバイスさん
05/05/08 15:37:42 5VNQP9fb
>>162
リスニングルームにHDDを満載したPCを置くのはやめて、便所(wや物置などの
騒音の気にならないところに頑丈なPCサーバを置くのがいい。Ethernetで
家中の部屋に信号を引っ張り込めば、リスニングルームに置く端末PCを重装備に
しなくても済む。

LAN対応DVDプレーヤを使ってSPDIF OUT専用として使えば端末としてノートPCを
置く必要すら無いのでは。漏れは布団の中でも聴く(wからノートPCを端末にして
I/FはUA-3FX。

UA-1000はXPでしか動かない…。orz

165:不明なデバイスさん
05/05/09 22:30:16 Bbz5VKf6
>>162
iTuneつかうなら無線いれて↓とか
URLリンク(store.apple.com)

ないならないでBluetoothで組んでみるとか。
URLリンク(www.logitec.co.jp)

166:不明なデバイスさん
05/05/23 22:16:44 8/Oj1Z43
USBオーディオで負荷が気になるほどショボイパソコン(celeron600Mhz)で
IEEE1394オーディオでもやっぱり同じように負荷かかる?

167:不明なデバイスさん
05/05/24 00:17:42 O6M9kGvc
負荷なんて、USBに比べればだいぶ軽い。これでカクツクようならCPUの限界。

168:不明なデバイスさん
05/05/25 23:42:10 sZc/DeK7
今時の高性能USBはHDTuneでCPU負荷12%足らずなんだってばぁ。
ちなみに同じドライブをATA接続すると8%。
ICH4とかSiSの旧型みたいにゲロ重いホストの時代は終わったの。

169:不明なデバイスさん
05/05/26 13:19:36 moNtfhOz
>168
166はceleron600Mhzといってるが、どういう意味だそれは?

170:不明なデバイスさん
05/05/29 15:37:11 rPKoJBkQ
soloの方が値段が高いんだけど、
そうなるとブラシーボ的にはsoloの方がいい音で聞こえそうな気もする。
URLリンク(midi-store.com)

171:不明なデバイスさん
05/05/29 23:27:23 UdUKDceU
soloはマイクプリが入ってるような…

172:不明なデバイスさん
05/06/13 21:25:29 Xws5Zf0o
誘導されてきました。

現在、Audiophile USBを使用しています。

…が、ミキサーがついていないため使いづらく、
またソフトウェアからの出力音声がそのまま録音できない
(MP3再生、DVD再生、TV、ネットラジオ等)
というオンボードでさえやってくれる事が
仕様のため出来ないとサポセンにいわれてしまいました…。

用途は7割聞き専、たまにDTMとテープ・レコードから録音などがあるので
入力系統がそれなりにあるものが希望です。

以上の条件で一〜二万前後のものだとどれがいいでしょうか?
聞き専だとAudiophile USBがかなりいい、と聞いているので
多少音質が落ちるのは覚悟の上ですが…

173:不明なデバイスさん
05/06/13 23:38:19 /GdoJf6x
>>172
APUSBは持ってないから詳しいことはわからないのだけども、
SPDIF出力を入力に繋いでループバックしてもなお録音できないの?

1〜2万の価格帯ならUA-3FXがループバックに対応してるけど、
それだけのために余分な機材を買うのは少々勿体ないような気ガス。

174:不明なデバイスさん
05/06/13 23:50:11 xAA+c7O7
メーカーの資料には
ループができるような配線をすると発振するからよくないと
あるのだが

175:不明なデバイスさん
05/06/13 23:59:07 Xws5Zf0o
>>173
や、そういうループバックすれば可なんです。
でもそうするといちいち配線変えなきゃならないし、
ASIO対応ソフトでないとちゃんとモニタリングできない。。

前PCのオンボードのサウンドカードとかだと
普通にボリュームコントロールの録音プロパティで
「WAVE出力ミックス」を選択すればOKなんですよ。
APUSBにはミキサー機能がないしそういうのが出来ないらしく…。

外つけサウンドカードってそういうもんなんですかね??

176:不明なデバイスさん
05/06/14 00:00:33 xAA+c7O7
一万円以上でそれができないのは特殊

177:不明なデバイスさん
05/06/14 00:19:36 BxdYH7jR
>>176
クリティカルに引いちまったって訳ですかorz
音質には問題ないんですけど…

買うときにONKYOのU-55GXと悩んだんですが
ちょうど不具合騒ぎで買えなかったんです。
あちらはどうなんでしょう?

178:不明なデバイスさん
05/06/18 23:37:17 4/zXFd5g
>>177
音質的なことを問われているのであれば、実際に買って自分の耳で比較する
しかないよ。

ループバックのことはメーカに聞くか、あるいは実機を持っている神の降臨を
待つしかないか…。FAQ読む限りではハードウェア的に24bit/96kHz固定、
つまり録音再生同時は不可能ぽいな。

179:不明なデバイスさん
05/06/19 09:52:21 GdrVeGbR
>>178
補足、マイク選択時は48kHzになって録再同時が可能らしい。

180:不明なデバイスさん
05/06/23 03:09:22 lJTJk/ZP
 

181:不明なデバイスさん
05/06/28 05:10:06 Y2+ucbj4
Firewire Audiophile は日本価格高杉だな。向こうじゃ14000円くらいじゃん!

182:不明なデバイスさん
05/06/30 18:14:15 JnpypKf5
>>181
ほんまやなー。amazon.comでもそれなりに安いし。
APUSBと同じくらいの価格なんだから、もうFWAPの方を輸入して買うしか!

183:不明なデバイスさん
05/07/27 19:59:13 cm87dYRq
APUSBとfirewireAP比べた奴はいないかい?

184:不明なデバイスさん
05/08/11 20:06:59 5uGCE3CE
dfdac!

185:不明なデバイスさん
05/09/22 14:12:43 SMd1Od1B
IEEE1394なら192KHz/24bitを再生できますかね?


186:不明なデバイスさん
05/09/27 09:38:41 19VXF1kY
>>185
いまどきUSBでもできない現行品なんてないだろ

187:不明なデバイスさん
05/09/30 10:18:14 DsIYjQHY
再生専用でfirewireオーディオなんてもったいない

188:不明なデバイスさん
05/09/30 19:20:21 PjXTtbUK
APUSBの入力時の周波数別のS/N比の傾向とか
調べた方はいらっしゃいますか?

手元にあるSE-U55Xで調べたところ
(WavLabなので正確ではないと思いますが)
超低域(50Hz以下)になるにつれて
ノイズが多くなっています。
100Hz〜20KHzだと100dB以上のS/N比があるのですが
20Hzだと70dB程度しかありません。

で、ちょっとAPUSBはどうなんだろ?って気になったわけです。

189:不明なデバイスさん
05/10/18 15:19:20 gxWPEFIJ
EGOSYS、フォノイコライザ内蔵のUSBオーディオ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

190:不明なデバイスさん
05/10/19 13:41:10 sw6XKx2Q
>>189
安かろう悪かろうというか、何年前のスペックだよ
エゴらしいけど

191:不明なデバイスさん
05/11/14 22:39:31 +mes6yXZ
TERRATECのPHASE 24 FWって、このスレ的にはどのくらいのレベルですか?(聴専として)
エントリークラスのCDP並みの再生能力はありますか?

192:不明なデバイスさん
05/11/15 07:14:12 vx7FIida
age

193:不明なデバイスさん
05/11/16 22:14:33 AjPKdFzJ
俺のノートのスロットが上下だから(ひとつはLANカードに使ってる)
どいつもこいつも刺そうとすると喧嘩するんですよ。
むりやり二つさそうとしたらメリメリって音したし。


194:不明なデバイスさん
05/11/16 22:14:58 AjPKdFzJ
すまね。関係ないスレにかきこんじゃったみたい

195:不明なデバイスさん
05/11/17 02:34:25 s6o1FpME
PHASE X24FW は、さかんに良いって書き込んでる人がいたけどね。

Terratec Professional PHASE X24FW 店頭価格:4万円前後
URLリンク(www.mi7.co.jp)

196:不明なデバイスさん
05/11/17 02:35:44 s6o1FpME
FW最安アナログ端子のみ

Behringer F-CONTROL AUDIO FCA202 店頭価格:1万円前後
URLリンク(www.behringer.com)
入力端子 フォン x2 (アンバランスド)
出力端子 フォン x2 (バランスド可)、 ボリューム付きヘッドフォン(ステレオフォン)x1
対応レート 44.1kHz, 48.0kHz, 96kHz
24bit マルチビットデルタシグマADC/DAC
対応OS: Windows XP SP2 (WDM KS, ASIO, MME), Mac OS X Panther以降 (CoreAudio)

197:不明なデバイスさん
05/11/17 07:46:47 YTW6UZJL
>>195
どこかで話題になってた?
買おうかと思うんだけど情報少なすぎてちょっと躊躇しちゃってる。
機能的には24FWで十分だけど、値段差あまりないしなあ・・・


198:不明なデバイスさん
05/11/17 08:17:14 sZmdvB5x
>>195
レスありがとうございます。

X24ですか。マイク入力は要らないんですよね〜。
24のほうが機能が限定されていて、値段がそう違わないとすると、
24のほうがDA部にお金かかってるのかなと妄想してみたり。

だれか分解してDAC調べたネ申いないかな。

199:不明なデバイスさん
05/11/17 08:21:57 YTW6UZJL
やっぱり結構みんな気になってるんだね。
24FWは同軸なのに、X24FWは光ってのも考えちゃうんだよね。


200:不明なデバイスさん
05/11/17 08:24:52 sZmdvB5x
>>199
ピュア板では、デジタルは同軸のほうが良いって話も聞きますけど。
自分はデジタルは使わない予定なのでアナログ出力のDACの品質が
気になります。

201:不明なデバイスさん
05/12/02 22:52:24 S5ISwXpH
>>196
約1万円?
なんか安すぎる気もするけど音はどうなんだろう

202:不明なデバイスさん
05/12/04 23:20:03 jepr7MXU
191からの流れを見て、24FW気になってきた。
今は、YAMAHA UW10-(Optical)->Dr.DAC-->HD580他、なんだけど、
UW10の代わりに24FWにしたら変わるかな。


203:不明なデバイスさん
05/12/05 06:39:20 f/oWfdmb
>>202
UW10からなら変わりそうな気もするけども、、、

204:不明なデバイスさん
05/12/05 13:14:55 H0r4bsEz
DrDACにデジタルで渡すのだけが目的ならもっと安いのでいいだろ

205:不明なデバイスさん
05/12/24 18:58:05 LjGH3pUA
現行の増設ボードにTI製ないじゃん。。。
VIAでも平気?

206:不明なデバイスさん
05/12/24 23:35:19 7Ga8OFYA
>205
量販店で売ってるTIのカードはIOの1394b対応のだけだね。
MAC専門店に行けばいろいろあるよ。
もちろんWindowsでも使える。
例えばこのメーカーの3PortのがTIチップ。
URLリンク(www.mathey.jp)

207:不明なデバイスさん
05/12/30 01:40:25 lbLgrKNm
いまうちのマシンにはUSBスピーカーとサウンドカードと2つ音声出力できるものが刺さっています

サウンドとオーディオデバイスのところではどちらに出力するかを選べますが、
これを両方に出力することはできないでしょうか。

208:不明なデバイスさん
05/12/30 09:51:51 rph4nw5J
>>207
システムの設定とは独立に出力デバイスを指定できる再生ソフトを使うとか
同じ音声を2つの出力に同期して再生するのが難しいかもだが

209:不明なデバイスさん
06/01/03 16:27:48 U2P814zj
ノートパソコンからAVアンプに出力しようと考えています。
そこでいま、AirMac ExpressとオンキヨーWAVIO SE-U33GXで悩んでいます。
どちらも同じような価格なのですが、オススメはどっちでしょうか?

210:209
06/01/03 16:44:17 U2P814zj
RATOC REX-Link1ってやつも気になります。

211:不明なデバイスさん
06/01/03 17:20:51 u6YK9iny
音質や使い勝手等、何を考慮してもAirMac Expressだろ

212:不明なデバイスさん
06/01/03 17:42:19 U2P814zj
へぇ、ダントツにAirMac Expressなんですか。
それだけ唯一無線接続なのですが、ノイズとか設定の簡単さが気になります。
windowsユーザーなので。

213:不明なデバイスさん
06/01/03 18:25:28 u6YK9iny
バッチリWindows対応です
Appleのサイトにも書いてある

214:不明なデバイスさん
06/01/03 19:45:14 U2P814zj
ばっりち対応なんですか。
でもこれってiTunesの音声出力に限られるんですよね?
パソコン内蔵の無線LANでできるから使いやすそうなんだけど、それが欠点です。
RATOC REX-Link1ってどうなんでしょうか?
手頃な無線音声出力の方法として良さそうなんですが、音質が気になるところです。

215:不明なデバイスさん
06/01/27 21:38:26 1EP+OvxX
URLリンク(www.behringer.com)
URLリンク(www.behringer.com)

216:不明なデバイスさん
06/01/28 08:45:53 wWkHqouU
『ループバック可能な機種』としてUA-3FXの購入を検討していますが、
更に安いものや、アドバイスなどをありましたらご教授を願いします。

国産でVirtualAudioCableと同等のソフトがあればいいのですが
無さそうですし、USBサウンドの買い換えにも丁度いいので調べ中です。

217:不明なデバイスさん
06/01/31 17:06:01 nH5jdNYL
>>215
USBのUCA202が気になるんだけど、これってもう売ってるのかな。

218:不明なデバイスさん
06/02/03 05:41:15 ulAN5Yik
日本語だと1半期ってなってるところが、英語ページ見ると第一四半期ってなってるな。

219:不明なデバイスさん
06/02/12 17:46:50 UTRt2MM+
過去レスみてもわかりませんでしたので教えて管さい。
クリエイティブのUSBサウンドブラスターと同じクリエイティブの2.1chスピーカーを使用しております。
音楽を再生したときに音が大きくなったり小さくなったりします。CDやDVDでも同様です。
ドライバをインストしなおしてもだめでした。
解決策を伝授ください。


220:不明なデバイスさん
06/02/13 13:26:16 MITzOYH+
>>219
クリエイティブのUSBサウンドブラスターは、色々と種類がある上に、
2.1スピーカーもさらに種類があるのだが。

221:不明なデバイスさん
06/02/13 16:00:37 6LOJaCkl
>>220
そういう書き方すると、PCの構成云々そっちのけで
"SBはxxxxxという型番です。よろしくお願いします”
とかレスってくるぞw

222:不明なデバイスさん
06/02/16 17:57:38 a+rG0+Tj
WindowsUpdateしたらFirewireAudiophileからDirectSound経由とかの音が出なくなった。
たぶんWMPのパッチのせいだと思う。なんかセキュリティ関連だけじゃなくていろいろやってる
んじゃないかと。まあASIOでなら大丈夫なんでまったく困らないんだがな。

223:不明なデバイスさん
06/02/16 22:55:47 0riA+sh+
良くあるのが勝手に音量がミュートになってることだ
一応確認してみて

224:不明なデバイスさん
06/02/17 00:12:28 iopHoVjW
>>223
スマソ、良く探してみたら音量パネルのWAVEのところがミュートされてたわ。ほんとアリガト。

225:不明なデバイスさん
06/02/17 00:35:09 iNAk8mZJ
解決してなにより。しかしこのミュートになる時のタイミングがいまいちつかめない・・・

226:不明なデバイスさん
06/02/17 17:45:31 WNcjY0LD
サウンドユニットは安く手に入れたSE-U33(H)で、
GX-77Mに繋いでオンボード(スピーカ同じ)より良いような気がしています。
で、今度PCを弄るので、ゲームしないし音源を全部外付けにしようかと思っているのですが、
件のユニットが2k環境で録音できないのです。ラジオを録音しているので困ります。今はオンボード
で、せっかくだからと新調しようかと考えているのですが、幾つか疑問があります。
・ USBとFireWireではどっちが有利なのでしょうか? それぞれどういう利点があるのですか?
・ 新調したユニットと77MはS/PDIFの光で繋ごうと考えてますが、もっと良い選択肢ありますか?
このような辺り、よく判りません

227:不明なデバイスさん
06/02/19 04:35:01 mr0H8J56
age

228:不明なデバイスさん
06/02/20 07:41:10 Bc1H2oQA
去年SE-U55GX買ったんだけど、ONKYOのスピーカー買ったら2端子入力切替機能ついてたからいらなくなっちゃた・・・
Macでつかえればいいんだけど(;´Д`)

229:不明なデバイスさん
06/02/20 08:52:01 BtAEtGp4
使えるよ。

230:不明なデバイスさん
06/03/15 14:46:18 jv19tnFK
PC―(IEEE1394)→サウンドデバイス―(RCA)→DAC
に使いたいんですけど、単純に大きさでTERRATEC PHASE 24FW選ぼうかと思うんですが
ノイズ、操作性で問題ありませんか?
あればM-MUSICで買えるのを探そうかと思ってるんですが

231:不明なデバイスさん
06/03/32 23:01:38 F85HxpJF
URLリンク(zio.jugem.cc)
栗がUSB2.0
ヤマハがFIREWIREで出すとか書いてある。

232:不明なデバイスさん
06/04/20 20:58:55 Elnh0QdZ
AV連携用に使っていたIOのリンプレを
Macmini+FirewireAudiophileに変更したら音の違いにびびった
同じ同軸デジタル接続なら気のせい程度の違いしかないと思っていたのでかなり驚き
無駄な買い物をしてしまったかなとも思っていたけど買ってよかった。

233:不明なデバイスさん
06/04/28 03:20:37 oUt0uHz+
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.silverstonetek.com)
URLリンク(www.silverstonetek.com)
SilverStone Ensemble EB01

SST-EB01B
Digital to Analog Converter
Fully Compliant with the USB Specification (500mA)
Accepts 16-BIT Stereo and MONO USB Audio Data Streams

Dynamic Range 100dB (typ at 16-bit)
SNR 105dB (typ)
THD+N 0.002% (typ at 16-bit)
Full-Scale Output 3.1Vp-p
SAMPLING RATE (FS) 32kHz, 44.1kHz, 48kHz


234:sage
06/04/28 03:50:53 vVYlS5qQ
テンプレのヤマハ SoundSt@tionシリーズや、Onkyo wavioシリーズみたいな
アンプ内臓のUSBサウンドデバイスを探していますが、どちらも発売日が結構
昔ですよね。
現行品でこのような製品は他になにがあるでしょうか?

235:● ◆qFT30hHsUk
06/04/29 16:37:14 VlqhDUHZ
AirMac Expressを有線接続で使用しています。
PCでDVD再生して、音をサウンドカードからアンプに接続するのではなく、
そのままAirMac Expressに送るソフトってありますよね。oEAP
URLリンク(www.ovesens.net)

これ、使ってみると配線はすっきりするし便利なのですが、音がかなり遅延
します。もちろんiTunesでもそれなりに遅れているのですが、音楽だけだと
全然わかりません。DVDを再生すると3秒以上音声が遅れてしまい、ちょっと
楽しめる感じではなくなってしまいます。もちろん、Windowsを操作すると
きに出る「ポン」という音も3秒遅れです。

これって対処法、または別のよいツールはあるでしょうか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4406日前に更新/124 KB
担当:undef