【DS/3DS】A列車で行こう 46両目【アートディンク】 at HANDYGAME
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 10:39:20.15 tpeIbvQ20
EE JUNPの?

51:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 11:29:17.69 OkvV06K10
フリーでだらだら遊びたいなと思っても
マプコンのランダム生成じゃ民家がまばらにできすぎて
シナリオマップみたいに集落が所々にある感じにはできないんよね
そうなると逆に線路を引く指針が作れない

52:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 11:34:17.49 ZaI9DYSe0
>>51
平地を少なくすればなんとなくまとまるんじゃない?

53:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 12:55:23.46 XCA/N9KP0
住宅0にして、適当な平地に住宅ランダムで集落描けば、それっぽくなるかも。

54:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 14:39:54.12 b7hqKIt50
3DSで回送がうまくいかない
URLリンク(www.dotup.org)

環状線をA駅発で0:00から1周だけする貨物を走らせたい
4時間16分くらいで1周するから、営業を0:00→5:00にして、
前後の23:00〜0:00と5:00〜6:00を回送にして、昼はA駅から15分程の車庫に停車させたいんだが、
回送のリストで車庫方向にポイント切り替えると営業のほうも変わっちゃってうまくいかず。
進行設定は回送と営業分かれてるけど発車時刻は分かれてないのがよくわからない
さらになぜか回送リストでA駅→ポイント(分岐)→車庫となって車庫から折返してくれない状況も

支離滅裂だけどエスパーな人いたら助けて
走らせながらダイヤ管理するやつDSにも欲しい

55:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 14:44:41.39 aABktjQh0
営業時間を4:20までにすればいい

56:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 14:46:07.75 9qz5JPg40
> 回送のリストで車庫方向にポイント切り替えると営業のほうも変わっちゃってうまくいかず。
この時に、「営業時間中に」ポイント切り替えてるから結果的に同時に変わっちゃってるんじゃないかな?
回送のリストでも設定する時は現在の時間基準だから、切り替え設定する時に「回送」を選んでやってみては
ポイントそのものを選択した時に、 営業:直進 回送:切り替え ってな感じにできるはずなんだが

57:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 14:55:13.34 WG2gvsTw0
>>54
A駅は10分ないし15分停車(0:00発車の設定にせず車庫の発車時間で調整する)
営業時間は0:00-4:10(A駅到着直前で回送ダイヤに切り替わるように設定)
営業時間はA駅の進行設定を直進
回送時間は折り返し&機回し
環状線の一部を逆走する形で車庫に入れる

どこで貨物積んでるのか分からんから暫定だけどこれでいいんじゃないの
あとは営業タブと回送タブでそれぞれポイント切り替えを設定するだけでいけると思うが

58:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 15:00:32.75 /XcZIIJP0
どうしてもダメならA駅行かずに車庫直行させる
営業時間設定が不要になるぞ
後はA駅のホーム増やして昼間そこに停めとくとか

59:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 15:16:31.87 fwEQTDTa0
これ反時計回り?

60:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 15:22:41.80 9qz5JPg40
時計回りで〆にA駅反転の車庫inしたいおって事だと思うよ

61:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 16:03:43.73 fwEQTDTa0
で、>>54は結局できたの?

62:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 17:04:26.25 /XcZIIJP0
剰余金4500億、直近の当期純利益1500億で株式時価総額300億ってなんの冗談だよ
配当性向20%で配当利回り100%超えちまう

63:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 17:10:52.68 rcRTkssl0
無意味なアプデはいいから旬逃す前にPS4でバグ修正した完全版さっさと出せよ
開発も慈善事業じゃねぇんだぞ

64:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 17:16:49.98 OkvV06K10
来るのが14レス遅かったな

65:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:04:31.49 eEPaqpeB0
>>63
お金にならないゴキブリのためにゲーム作るほど
開発は慈善事業じゃないんですw

66:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:16:15.01 bc9mDU990
流れぶったぎりますが・・・

発売日に買って細々とプレイしてようやく黒いダイヤまで到達。

質問なんですが、年間資源200億って厳しくないですか?ググって書いてあった石炭→港から輸出の方法でも50億ぐらいしか行かないんです(;´Д`)石炭だけじゃきびしいですかね?

67:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:19:43.88 WG2gvsTw0
>>66
むしろプラザ合意以降なんでヘタすると資源採掘よりも港からの輸入(優待込み)の方が安くつく
外部への輸出だけじゃなくて石炭を含む各資源を域内消費することを考えるといい

68:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:22:42.37 jaQYaJoG0
黒ダイヤの年代だと港で輸出してもそんなに利益でなくね?
マップにある火力発電所あたりに持ってくのが正解だと思う
あとは各種資源の利用
資材→町を発展させて消費してもらう(&ホームセンター)
農産、水産→物流センター(&スーパー)
木材→製材所

69:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:27:07.16 SDm4nQBE0
>>66
まず正攻法として、
石炭掘って火力発電所に持って行く
資材を都市内で消費する
これが二本柱になると思う

製材所と製鉄所は新規建設できない時代だったはずなので、
既存施設に消費してもらいつつ、
駅ビルラッシュなんかで一気に豆腐消費を進めるのが良い

70:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:29:18.27 VtiNLVsn0
>>67
レスありがとうございます!

ってコトは逆に石炭輸入して、発電所のトコに持って行って消費した方が利益あがるんですかね?確かに輸入の値段が80円ぐらいだったんで、あれ?って思ったんですが・・・

71:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:31:31.67 VtiNLVsn0
>>69
レスありがとうございます!

豆腐はホント序盤で立てて、資金逼迫につき売り飛ばしたんですよね(;´Д`)もう一回豆腐工場建てようかな・・・

72:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:33:09.89 uqabOJyQ0
蒸気機関車で石炭消費したい

73:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:33:19.02 VtiNLVsn0
>>68
1レスずつでスイマセン(;´Д`)

一応農業系は物流センターとかに持って行ってます。ただ利益はあんまり・・・

74:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 19:41:09.78 wsUL+ykhO
やさしいの話ですまないが、上で言ってる通り石炭を北西の工業地帯に運ぶ、豆腐を町にばらまく&ホームセンターを軸にするのが確実かと
後港が建てられる中洲地帯に物流×2建てて海外から農水輸入して消費とか

75:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 20:48:27.47 J0ZhnfW60
黒いダイヤで四宿に卸売り市場あって、かなり楽にになったけど、これって後からできたものだったかな?水産と農産を20個ずつ消費してくれるからかなり助かる

76:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 20:53:29.79 UCpBD61IO
>>62

おそらく利益を再投資に回さないで現金のまま持ち続けた結果、自己資本利益率
(純利益/純資産[資本金+剰余金])が上がってないんじゃない?


配当性向なんて無視して5%ぐらいの配当に抑えて、利益を地下鉄や高層ビルなどに
再投資して将来の利益を2000億、3000億と増やすよう努めないと会社の評価は高く
なっていかないと思われる。

77:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 21:41:17.30 MUyAy5Ri0
黒いダイヤの卸売市場は、最初からは無い。
けれども、かなり高確率であの場所に出来るみたい。

標準といばらで1回ずつクリアしたけど、
2回ともあの市場をフル活用した。
山岳地帯の石炭・木材を中洲の港に持っていく帰りに、
港から輸入した農産・水産をあそこに売りつけるんだよね。

78:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 21:56:38.77 9ghQ1oxd0
>>66です。
レスの流れ通り、ついさっき卸売市場を発見しました。石炭に見切りつけて、港3つ立てて輸入品を色んなとこに売りつけまくったら年間150億ぐらいになったんで、さらに卸売市場を活用すればイケると思います!

皆さんありがとうございました(´▽`)ノ

79:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 22:01:20.29 MUyAy5Ri0
卸売市場は、舗装した道路で囲んで活性化するんだぞ。
活性化したら、1日あたりの消費量が、16とか20になる。
最も儲かっている時の港の、3分の2ぐらいのパワーが在るからな。

80:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 23:00:31.25 XB2SgTRf0
>>79
今20ずつ消費になってるんでMAXですかね(´▽`)道路は目の前に通ってます。

5月終了時点で45億超えてるんで大丈夫だと思います!!あとは総資産2000億が少しダルい(;´Д`)(笑)

81:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/06 23:01:46.11 WG2gvsTw0
クリアだけを目標にするなら総資産2000億の条件は株式公開後に融資受けるだけで達成できる
スマートなやり方とは言えないけどな

82:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 07:41:04.74 C3ewt4oz0
>>76
ROE40%でもこれだぞ
そうでなくても常識的にここまで低廉な株価で放置されないだろ
株価決定のシステムが根本的におかしい

今期は増配した結果配当利回り1000%を超えた
市場は反応せず

83:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 07:52:36.00 o1zD4W7H0
株についてはいろいろおかしいよね
他社の配当金受け取ってるっけ?
それ以外でもどの年代でも株価変わらんし、自社株価が資金に反映されてないっぽいし、
優待と簡単なトレーダーみたいな部分しかやってないんじゃないの

84:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 10:42:53.60 Pt8/mH/E0
他社株の配当金は受け取ってるよ
優待所得程度の保有株だと割と空気だが

85:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 10:58:13.97 o1zD4W7H0
1億株ぐらい買ったら連結会社特典とか言ってもっと強烈な物を用意してほしいな
電車製造費半額とか駅維持費0円とか評価にかかわらず格付けAAA分の金を無利子無手数料で借りられるとか

>>84
せいぜい100万とか1000万とかだから気付かないだけか・・・

86:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 12:26:15.25 VAcbHo7A0
>>65
マリオしか買わないお前等豚よりマシw

87:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 12:28:15.04 n5l2xPkf0
A列車のスレで「マリオしか買わないお前等」と言う謎

88:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 12:55:05.73 Owy+0zWJ0
ゲハ周辺から来てるような煽りにいちいち相手する必要なくね?

ところで、新幹線のプランで駅作る時点でホーム数増やすことできるのな
駅完成した時点で接続できるようになるw

89:枯れた名無しの水平思考@転載禁止@転載禁止
14/05/07 13:42:27.63 2jQWib4G0
自己資本比率や総資産利益率(ROA)は見ているような気がする。
自己資本利益率(ROE)や一株当たり当期純利益(EPS)、持続可能成長率は
企業格付けにあまり重視されていない気がする。
クリア条件に自己資本比率, EPS, ROE, ROA, 一株当たり純資産額(BPS)もあると、会社の在り方が多様になる(縛りが多くなる)。
複雑になるけど、上場していなくても、投資銀行から株を担保に融資を引っ張ってこれたりすると面白いかも。銀行も余剰金だけではなく企業の成長率やインフレの時には貸し出しを増やしてくれたり(デフレの時には貸し渋り)すると時代をより感じられるかも。

90:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 14:53:08.87 hT6Ua5vf0
発売日に買ってまだ古びた煙突の俺は異端??

91:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 14:57:03.71 o1zD4W7H0
でっていう

92:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 15:38:07.09 EDQr1dYX0
>>87
ゲーム機を全部「ふぁみこん」で済ませちゃうタイプだから
全部マリオに見えるんじゃ無かろうかw

93:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 15:44:14.71 expPnqWu0
本質が見えてない哀れな書き込みだこと

94:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 17:32:12.20 VVkTrxoX0
発売から3ヶ月も経とうというのに
背面タッチ君は何が目的でこのスレ監視してるんだか

95:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:17:01.17 zwKd/gJV0
A列車のAはマリオのA

96:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:17:21.01 uSXAIw2B0
山奥になんとなく資材置いてみたらスキー場できてた
ほぼ未開の2山くらい越えないと行けないスキー場なんて流行るわけないと思って買ってみたら利益でた、どうなってんだwww

97:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:24:38.30 BAOQmKqP0
いやー、全シナリオ、茨でクリアしましたよ。
最後まで残ったのは、パークアンドライド。
やっぱり処理落ちして重くなるから、なかなか手が着かなかった。

以前標準でクリアした時は、薄利多売路線で路面電車改良して、
車両保管庫全拡張して40台フルに走らせて、
運賃値下げ繰り返してギリギリだったけど、
今回は高性能路面電車をベースに改造した車両で、
運賃値上げしながら走らせた。

値上げ方針の方が楽だった。
35キロぐらいしか路面電車延長していない、
2年目冬の時点で、5億達成できたよ。
3年目の株式公開と同日にクリア条件全達成。

98:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:28:29.55 C3ewt4oz0
借入金なし(自己資本比率ほぼ100%)、ROA・ROE25%、高配当(利回り2期連続1000%)でも株価上がっていかない
むしろ株価190円に下がって300億円だった株式時価総額が今250億円
当期純利益2500億円だからPER0.1という異常な割安株

融資の条件にも関係してこなければ実質無害っぽいが
コンストで株式時価総額をクリア条件にするとクリアできるか運次第になる

99:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:34:26.55 ww0nkLfJ0
村上ファンドに全力で買収されるな

100:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:35:03.16 Owy+0zWJ0
パークアンドライドかあ

南の初期のはぐるっと回すだけで延伸なしで
北西部のピストン輸送をちょろっと建てただけでクリアしたなあ
公共交通利用率下げないほうが楽な気がする

101:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 18:45:13.49 0GtsqUNi0
>>90
(まだ湖水なんだが・・・)

102:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 19:27:48.90 YxAkB4Of0
>>90
コンストラクションに逃げましたw

103:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 19:48:50.02 9TXgnerM0
チュートリアル1から順番にやっていって今湖水2度目やってる俺
終わった後にあんなこと言われたからもう一度街を作り直してる

104:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 19:57:52.71 T8pGcrSf0
先月買ってチュートリアル終了、コンストラクション難しくて今はたそがれの離島をやってます

105:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 20:32:02.97 CgdVDvQs0
未来へ続く軌跡をやさしいで攻略中なんだが
やさしいレベルでも空港作ると目眩がするくらい赤字が出るな
一日1000万円垂れ流し中
とりあえず夢吊橋まで地下鉄通して列車走らせたけどいろいろ検討中

106:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 20:41:56.65 Owy+0zWJ0
新都心で中心部の土地残したままクリアで
中央に新幹線駅と空港建てたら空港も黒字化したよ!

ただ、新都心ではなく交通の要所になっただけの気がするw

107:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 21:36:51.60 em3PJEKM0
>>90
Me too.
クリア後も街が発展していくのを見るのが楽しくて
ついつい同じマップで遊んでしまってる

108:枯れた名無しの水平思考@転載禁止@転載禁止
14/05/07 21:55:03.09 pco2ahzi0
>>98
時代がテーマなのでPER見ていないのはつらいなぁ。
日本は株主持ち合いのあった1990年初め頃まではPER=50代が当たり前なので。
2000年以降も大体PER=14〜20は欲しいところ。

過去ログ41両目辺りの話題だと、流動資産が大きかったりすると格付けが下がるみたい。
同じ41両目の140が以下のように言っていた。

> DS版資料を基にすると、格付けの要素は
> 1)収益性=損益計算書の収益率と、貸借対照表の剰余金をみる
> 2)安全性=総資産に対する負債の割合と、総資産に対する流動資産の比率をみる
> 3)資産規模=総資産の多さを見る
> から成り立つ

自分がやっているときは、子会社の売却と株の売買で経常利益は上がっていて経営としては
改善されているのに、格付けは下がっていく感じだった。

株価は基本的には格付けをベースに付けられているのだろう。

とはいえ、負債でない流動資産は現金化しやすいので株価には好材料のはず。
子会社はバラバラに売却できるが、鉄道会社の土地建物をバラして売却しても
利益がででないということを考慮しても
株価純資産倍率(PBR)(=株価÷一株あたり純資産額 )で純利益が少ない0.5から0.7
は欲しいかなぁ。

 まぁゲームクリアなどの条件で時代要素や時事相場はオン/オフを開放できた方が
よさそうだとも思った。

109:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 22:16:15.34 6fqoalWdO
>>98

自社株配当利回り「1000%」ってのはいくら何でも高すぎないか?
株価・時価総額が下がってるのを考慮しても、毎年資本金よりも多くの金を再投資に
回す訳でもなく、株主に垂れ流すだけになってるんじゃないか? それも
「時価総額250億〜300億の10倍(1000%)」だから毎年2500〜3000億、利益のほぼ全てを
(株主への還元という形とはいえ)ドブに捨ててる訳だろう。会社の発展性としては
疑問符を付けざるを得ないと思えるけど。
自己資本利益率が40%から25%に低下している?
時価総額・株価が下がってるのに利回り率が増加していない(実質受取配当金が低下している)?
というのも気になるし。

現実では投機目的の買い手が現れるだろうが、ゲーム的にはあまり評価は出来ないんじゃ
ないかな?

評価されるのは多分、
「配当総額は精々30億(10%)程度払っておいて」
「2500億の前年利益を投資に回し、翌年利益を5000億、次は1兆円と増やしていく」
会社ではないのかな。

110:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 22:55:12.53 EDQr1dYX0
需要が飽和するの結構早いもんだから
そうどんどん右肩上がりに利益増やせよねえ

供給難になりがちな娯楽立てるにも
大型施設はなかなか高評価出てくれないし

111:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 23:06:39.84 +vV0mop70
>>109
剰余金を配当に回すのをドブに捨てるだなんてここだけにしといた方がいい

会社は際限なく発展できるわけじゃない
ゲームでは更にマップとか車両数とかの制限があるから再投資の余地がなくなるわけだ
それなのに剰余金はちょっとしか配当に回してはだめだとすると、剰余金がどんどん増えて年々ROEが低下するよね
それで株価が下がるのは普通じゃんって、おかしくないか

おかしいのはそのゲーム的な評価の方ではないかな

112:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 23:21:47.88 M5qALJNlO
ゲーム的な評価ってこれゲームでないの

113:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 23:26:09.59 VyXj/HzvO
ゲームかどうかも分からないのか

114:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 23:32:28.63 e2JdGi/H0
>>90
自分も発売日でGWでようやく古びた煙突クリアしたぐらいだよ。
一日一時間ぐらいでのんびりやってるとそんなもんだよな。

115:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/07 23:36:52.66 RqLGNfLe0
まぁ、普通の会社なら剰余金を再投資してどんどん収益の拡大を目指すべきだろうけど、
マップの広さにも持てる子会社数にも限りがあるしな

開発しきってしまったらもうそれこそ株でも買うしか

116:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 00:10:19.11 3VT2kmRTO
>>111

ゴメンなさいね。流石に「ドブに捨てる」は言い過ぎだった。

ただ、剰余金を株主に配当金として渡すのは直接的には会社の利益には成り得ないんだわ。
その配当金を「前年度の利益全額突っ込んで」まで用意するのは明らかにやりすぎ
なんではないかと。

また、「マップや所持車両の制限」で、自社が出せる利益に限りがあるというが、
そういうのは
「線路(及び道路)を全て地下に埋め地上の自社用地は子会社や資源倉庫で埋め尽くすか全て売り払う」
「自社子会社は全て超高層ビルなどの利益幅の高い物件のみ」
「列車は極限まで利益がでるよう改良を繰り返す」
ぐらいやって初めて見えて来ると思うよ。
例えそれほど開発をやり尽くしても、極端な話、株式での運用という手段が残っている
(配当金目当てならともかく売買益狙いは文字通りいばらの道だと思うけど)。

まぁそこまで行けば利益率を上げるのは大変しんどいというのはその通りだと思う。
だが、まだその域にたどり着きもしないのに開発の手をゆるめ株主の事だけ配慮するのは、
残念ながらいい「社長」ではない(少なくともゲーム的な意味で)。

117:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 00:38:19.82 iWMc1F8Y0
ゲームの話なら株価の動きは正直こなれてないよね
公式シナリオで時価総額目標もないし、検証も十分にできなかったんだろうね
時価総額10兆達成は事実上無理かな
やった人いる?

現実の話でいけば、株式会社のなりたちは事業をやりたい人に金持ちが出資してリスクを負う代わりに配当を得るという形と言えるから、配当を株主に出すことは会社の利益とかという話じゃなくて会社の存在意義とも言えると思うけどなあ
どのような会社がいい会社で高い評価を得るべきかというのはとても複雑な話だけど金銭的リスクを負った株主に配当を多く出すことはいい会社の一つの指標であることは否定し難いと思うって流石にスレ違いか

118:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 00:40:31.97 BjvCZxXi0
開発の手を緩めると株価が下がる
開発の余地がなくなっても、株での儲けを年々増やさないと株価が下がる
配当を増やさないゲーム的な意味でいい社長だと株価が上がる

素晴らしいプログラミングだね

119:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 00:58:33.76 bebxk8oF0
配当出すのがもったいないほど儲かってるなら
社員にも還元してやれよブラック企業め

って現実の会社では思われるだろうなw

120:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 02:07:25.88 +mvZMtQa0
やることないから特別ボーナスもしょっちゅう出してるんだけどなぁw

121:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 04:52:22.68 Ya4otSgr0
>>99
いや、中国かアラブの資産家が放ってはおかない

122:枯れた名無しの水平思考@転載禁止@転載禁止
14/05/08 08:19:11.66 8KjpC8QL0
自社株価決定の算出方法は見直し欲しいというのは同意。
>>62
の例だと資産は剰余金4500億円の黒字企業なので株式時価総額3000億円以上は揺るがないと思う
(これでも割安)。株式時価総額7000億円ぐらいにはなるんじゃないだろうか。

1株500で250/4500なので売買単位5万円の株が2777円となる。子供の小遣いでも買える値段(笑)
配当率2%としても毎年1000円なので、これはお買い得と言わざるを得ない。

>>98
のPERを14倍で算出すると株式時価総額35000億円。
ROA=25%だと総資産10000億円なので赤字企業であったとしても株式時価総額5000億円は揺るがないと思う。


ゲームでは株式を増資することのみに主眼が置かれているけれど
プランで減資(自社の株式消却)できると面白いかもね。
事業が停滞して市場に自社の株が余っているなら株数を減らして株価下落を是正する意味もある。
不採算経営に陥っているなら現実同様、(株数を減らして)資本金を減らすことには意味がある。

123:枯れた名無しの水平思考@転載禁止@転載禁止
14/05/08 08:42:45.82 8KjpC8QL0
ウィキペディアによると資本金10億円以上の法人での自己資本比率の平均値は38.9%

ゲームで経理部長が心配するような負債の多い会社でも
例えば、自己資本比率=612/1419(億円)=43.1%となり平均値よりも高かった。

ROA=76(億円)/1419(億円)=5.4%
ROE=76(億円)/610(億円)=12.5%
EPS=76/0.55=138(円/株)
PER=685(円/株)/138(円/株)=4.96倍
PRB=377/612=0.616

>>98 の会社がこの会社より価値が無いとは思えないけど・・・

124:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 09:09:45.83 b2V9dDKMO
そんなにカブ価語りたいならカブリバさん呼んできなさい

125:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 09:23:29.88 5c5veyMO0
今年株で20万損してるおれには痛い話題だ

126:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 12:39:13.22 vgNJCAgi0
PERが0.1倍で放置されてる銘柄が実在すればなぁ

127:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 15:22:38.54 +quuLEAk0
ちょいと金ができたら全部電力を優待分だけ購入してあとは
操作ミス以外では銀行を押さない俺にはなんのことかさっぱりだぜ(´・ω・`)

つか個人的には会社経営シム的な面はもっと減らして欲しいなあ
社員の意欲とかまで面倒みたくないわー

128:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 16:08:28.53 EWAL4/oY0
今どき税金対策で中央管理体制のない通貨の概念も導入してないとか経営シミュとして終わってるもんな

129:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 16:39:44.47 nU2RuQ8v0
>>127
全部電力の優待は、特にパークアンドライドでは重要だよね。

隣町輸入⇒港輸出プレイでは、西東京鉄道とかも。

A列車は、基本的には、
色んな条件・地形の地図の上に鉄道路線引いて、
人や資源を動かして、
それが上手くいったりいかなかったりを楽しむゲームなんだから、
金融・証券・株式周りは、そんなに厳密に作り込んでないんじゃないの?
ドラクエでいう、カジノ程度のもので。

130:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 17:06:58.54 V47WuLJp0
URLリンク(www.inside-games.jp)
・借金より有利な資金調達制度
・株取引だけで儲けるゲームの解消
・優待の存在
ここらへんは重視してるけど株そのものに関してはそんな力入れてないゲームだからな
前作から増えたの銘柄と優待の種類だけだし

131:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 17:11:03.07 9MWFENN30
そんなんだから、優待をもらったら証券会社の窓口に足を運ばない社長さんが増えるわけで

132:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 18:47:26.98 sV8J7cC70
株の話をしているところ悪いが、製油所ってどうすれば利益出るんだ?
黒いダイヤの攻略で資源利益狙いも兼ねて建てたが赤字が続いたので結局リセットしたんだが

133:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 18:58:49.14 nU2RuQ8v0
製油所Aならば、港の近く、海沿いに建てて、
隣に石油タンク置いて石油を供給してあげれば、利益が出るよ。
資材工場や、風力発電所、ガソリンスタンドBとの相性も良い。

製油所Bも基本的に同じだけど、自分はほとんど使わない。
製油所Aの方が、見た目が可愛いから。

134:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:02:39.55 Lh6iGc3W0
100%にして石油食わせて社員状況とブランド力上げる
後は経営方針くらいかな
稼働率と石油の量が主要因だと思う
体感では消費資源食わせてくと稼働率も多少上がっていく

早送りでダイヤがイカレるのなんとかならんかな
寝てるあいだに5速で時間進めろってことなのか

135:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:23:42.74 iWMc1F8Y0
ダイヤがいかれるのは、早送りじゃなくて踏切のせいなんじゃないですかね

136:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:31:59.22 aZTtIWif0
住宅に相乗効果として公共物建てるならなにがいいの

137:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:50:34.06 jCGJfPWA0
踏切どころか道路は一切ない
つかあったら早送りでなくてもおかしくなるでしょ

138:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:51:16.92 oRw8OZwM0
営業時間と回送で分岐が違って、いつの間にかバスが順序違ってたけど
しばらく原因がわからなかったなぁ

139:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 19:55:03.82 nU2RuQ8v0
>>136
公園とか、並木道とか、街路樹かな?
公園や並木道が隣接していると、
明らかに売却時の価格が上昇するけど、
稼働率については良く分からない。

140:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:07:36.80 aZTtIWif0
>>139
なるほど
売らずにおいてるダイヤパレスの周辺土地があまってるから
公園とか建てて様子みてみる

141:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:11:03.44 iWMc1F8Y0
踏切無しでダイヤがいかれるか
複雑なダイヤなのかな?
ならば単純なダイヤにするしかないかも
一時間毎に一種別が一本とか
これくらいならまず放置しても大丈夫かと


ところで、農業は効率よけ上げる手段ないかね?
農業を上げるシナリオを作ろうとしてるのだけれども、テストプレイしててまともに出来るようなしろものになるきがしない

142:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:29:01.14 j1Vpt8gO0
効率良くは上げられないんじゃね
発展させるけど資材を置かないで回りの森があれば除去するくらいか

別のゲームで実現したほうが良いような

143:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:36:34.24 +mvZMtQa0
攻略法、農業以外を全部買い取って潰すw

144:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:42:19.99 JmCBPN+v0
市街地化調整区と言うか、農業保護地区みたいのはあっても良かったかもね

145:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 20:44:11.07 FzNP+Gzc0
あとは普通の駅じゃなくて仮乗降場を使って周囲を発展させないとかもアリか

146:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 21:30:05.90 xc4rFQdO0
野菜工場があっても良いかもしれないな
一部品種やきのこ等では現実的なコストになったしw

147:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 21:38:50.28 sV8J7cC70
レジャー目的ではない牧場……

148:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 21:52:08.79 9rp1qojz0
パワーアップキット的なものあれば絶対買っちゃうわ
出ないだろうけど・・・

149:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 21:57:14.02 gzzByf4k0
そうやってA列車9では2万5千円以上金使った人がいます>パワーアップキット

150:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 22:05:37.89 ByoE8mh00
A列車で行こう3D 〜ラッシュアワー〜

151:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 23:07:42.27 JUK876ci0
お蔵入りだw
絶海の群島に農地を開拓して、海外に輸出し資源利益を得る的なもの夢想したけどこりゃ無理だね
時間をかければ行けるかもしれないが、おそらくすごくつまらないw

この群島マップはどうしたものか

152:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/08 23:38:42.91 3VT2kmRTO
>>151

ほぼ全域市街化調整が入っていて、農協がぽつぽつと漁業が各地にあるマップに
してみては?
水産以外の資源があまり期待できない状況で資源関連利益をどう出すか、とか?

なんか、平原の中に農家があると周りを農地にしていくイメージがあるけど気のせいかな?

153:枯れた名無しの水平思考@転載禁止
14/05/09 05:29:30.57 YjBjI6MU0
>>130
ある日地震で線路がズタズタ、って過去作になかったっけ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3695日前に更新/45 KB
担当:undef