【汎用】現像ソフト総合スレ17【RAW】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 10:36:39.27 cEFXats80
Ubuntuとか入れれば戦えるしRawtherapeeも落ちないよ。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/05 23:39:15.06 6X7wxko20
フリーで暗所ノイズの処理が上手い現像ソフト(or NRソフト)ってどれですかね?
ソースはαSweetDIGITALのISO400
数年前に現像(多分RawShooter essentials 2006)したけど、最近プリントしたいので
今の環境(Win7 x64)で再現像したいです。現在はUFRawを使っていますが暗部に
色相、彩度ノイズ出まくりでした
NeatImageは塗り過ぎなので不可。RawShooter essentials 2006は入っている
PCが無いし、インストールファイルも行方不明だし、6年前のソフトだし今なら
もっと良いのがあるかなとか・・・

何か良さそうなソフトがあったら教えてください。よろしくお願いします

402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 01:57:49.42 zlgQFkKe0
UFRaw使ってるなら
とりあえずGimp+Wavelet denoiseとか

403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 02:17:17.07 g9BuPy3n0
LRやC1の体験版で商用アプリのデノイズがどんなものか試してみればいい。
一枚絵の静止画でのノイズ除去には限度があるのがわかると思う。
動画だと前後フレームから類推して処理するからかなり良くなるんだけどね。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 12:04:34.04 k1LIa8/G0
皆さん現像後はRAW自体も保存していますか?
あと、JPEGはフルサイズ100で解像度もそのままですか?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 15:02:26.96 VaEpi1uh0
HDDに余裕が無いのでどうでも良さそうなのはさっさとJPEG変換しRAWは処分する
100枚撮影中1枚RAW保存ファイルあれば良い方

406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 16:08:53.62 c5zWBlS90
どうでも良さそうなのはRawごと処分する
それでも100枚中60枚は残るが、HDD 4TBあるから容量は余裕

407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 18:01:13.78 Z2AoqmHjP
RAW消す人って結構いるんだね。俺は全残し派。
明らかにゴミファイルでもそのまんま。面倒臭がりなだけだけどw

408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:01:48.38 7nj1ZkFM0
500GBのHDDが5000円くらいで売ってるんだから、全部取っておけばいい

409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:34:23.65 rK5t9lQ10
500GBあれば半年は持つな。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:44:23.83 VVMVbjny0
>>408
今のHDDは、2Tで1万円切ってるよ
俺も、明らかに失敗以外は残してるなぁ
バックアップも撮ってるから、2倍消費してるけどそんなに痛くないな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 01:31:31.90 BGWcXR6l0
写真家の誰だったかが言ってたけど、その時はゴミにしか見えないような失敗写真だと思っていたものでも、
数年後に見返してみると「これいいんじゃね」ってなるのがあるという。自身も成長しているって事なのかな。
今はストレージも湯水の如くだし、RAWは残しておいた方がいいのかも。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 13:12:35.84 YfzNjge40
HDDが安いからね。
俺もできるだけ消さないで残すようになった。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:26:41.64 U9PGSeec0
D800だとそうならないんだ
1週間記録分で500GB超えるので
3TBとしても1月と少し分しか残らない

414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:50:06.28 JSZG8Aht0
>>413 Σ('゚д゚'il!)マジッスヵ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:53:06.78 hff8XgwxP
D800持ってないから解らんのだけど、14bit非圧縮でも75MBぐらいなんでしょ?

500GB / 75MB = 6667枚を毎週コンスタントに撮るかどうかは別として、1ヶ月3TBで
お釣りが来るなら毎月買い足せばいい気もするけど。3TBが1万しない時代なんだし。

趣味ならこの限りじゃ無いだろうけど、もし仕事ならこれに多重バックアップしたって
フィルム買うよりよっぽど安い。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 16:12:41.50 qN0vcDIE0
>>413はたぶん撮るだけで後から見ない人

417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 17:17:33.11 mIzZegKT0
多少大げさだろうがイベントスナップ屋とかだとあながち無い話でもないぞ。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 17:55:11.12 utS3pZHk0
撮ったとしてもそれを全部残すかね。
ちょっと理解の範疇を超えるな。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 21:02:59.96 nYpAtcGP0
まあ俺でも1日で2000枚は撮るから撮影時間が長い奴はもっと撮るんだろうね

420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 23:30:16.29 U9PGSeec0
>>414
うん
32GB3枚持ち出して連射
持ち帰って呆然となる・・・せ、整理しきれねー!
そして、そのまま貯めて行くと1週間で500GB
なんていうか、D800の連写性能が低くて助かってる

421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 00:30:42.09 1AESwwYi0
>>420
整理しろよwww
そこまで、大量の写真だとflickrを余す事なく使えますね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 13:59:13.56 3O2eCuecP
その使い方なら普通は消すわな。何の為に連写してるのか解らんけど、
ジャスピン以外本当にゴミだろうし。

でも整理仕切れない程連写してるって、詰まる所連写してると言うか撮る
意味無い気が。
しかも公称20万回レリーズを半年強で超える使い方ってちょっと理解出来ん。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 14:26:01.03 4xg1YVKG0
モデル撮影会とかで大量撮影?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 15:18:56.81 WBM6ws4J0
>>422
例えば只のピンナップ撮影でもプロの世界では2時間で1000枚はある事なんだけど
素人の世界でもやっちゃ-いけないって事でも無いだろうし
持ち帰って我に返ってどうしようとなる事もある

そもそも、1週間で500GBのコレは数テラHDDなら大丈夫というネタに対してのネタの応酬という事を理解出来てないだろ
マジで受けとるって事は文章読解力ないんじゃね?

425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 15:28:25.85 9CruGgKz0
なんだネタだったの

426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 19:58:32.99 +ZYkxivl0
タムロン、SPレンズの収差補正が可能な「SILKYPIX Developer Studio 4.0 for Tamron」を無償提供 - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:08:39.94 uzQ7s55U0
最近LightroomでRaw現像始めたもんですまんが教えてくれ

Lightroomで現像しようとすると元々のRawデータってすっごく彩度下がるんだけど、そういうもんなの?

D7000使ってて、Rawとjpg同時に撮影されるように設定してるんだが
D7000のディスプレイでRaw画像見ても彩度はjpgと変わらない

しかしLightroomでRaw現像しようとすると彩度むちゃくちゃ下がるんだわ

これはD7000側でRaw画像見ても、jpgの設定と同じ彩度で再現(?)されるようになってて

Lightroom等の現像ソフト上だとRaw画像は何の加工も無い生の撮影データだから、彩度は相対的に低く見えるってそういう事でいい?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:17:41.23 a8YeQIl/0
>>427
ピクコンがビビッドになってるとか。

LightRoomは、編集する時の色空間が違うので、
彩度が落ちたように見えるかもしれない。
ViewNX2でピクコンをニュートラルにして、比較してみそ。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:18:46.94 RvqC9xDP0
RAW画像にJpegが埋め込まれてる。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:26:53.07 JwSjTa4r0
Raw現像は使う人のポリシーがあってするものです。
意図や意志がないのソフトのプリセットに頼っても仕方がありません。
現像ソフトはツールなのでどうにでもできるように作ってあります。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:32:42.90 uzQ7s55U0
>>428
確かにピクチャーコントロールはビビッドにしてある
picasaなんかでも同じように彩度下がる
ちょっとViewNX2インスコして比較してみるわサンクス

>429
やっぱそういうことなんだね、疑問解決しましたありがとう

432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:41:59.54 B9I3j1B40
>>431
純正アプリは、カメラに設定してるピクコンの設定をそのまま使うから、ビビッドなまま現像される。

LRは汎用ツールで、どのカメラで取った結果もできるだけ、Adobe の思うニュートラルな結果になるよう現像する。
LRで純正ツールと全く同じ色を出すのは困難。
純正ツールが使いにくいってんなら、純正で軟調に 16bit TIFF 出力したものを、LRで読み込んで再調整したらいい。

俺は純正の色もadobeの色も肌に合わなかったので、C1で色とコントラストをあらかた調整したものを、LRで読み込んでノイズ除去、トーンカーブ微調整、シャープネスかけて最終出力してるよ。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:50:23.73 uzQ7s55U0
>432
なるほどー!!目から鱗だわ
じゃあLightroom買わずに最初っから付属の純正アプリ使っておけば・・・orz
サンクス
勉強になった!

434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 13:38:36.08 EkxPvPmDP
スレチかもしれない。
その時は誘導や指摘お願いします。

最近フルサイズデビューしてRAW撮りを始めました。
しかし、自分の目的ではRAWではなくてもいいかもしれない。
やりたいことは、撮った写真をPCで加工。
この加工の内容は様々だけど基本的には色味等を変えて雰囲気を変えること。
希望としてはPC(ソフト)でいくつものフィルターがあり、ワンクリックや簡単な方法でガラッと変えること。
うまく説明できないけど例えばiPhoneアプリで写真にフィルターをかけて雰囲気がガラッと変わるようなそんな感じ。
カメラはNikon D600でレンズはダブルキットの50mm/1.8と24-85の二本です。
付属のView NX2でソレができるのなら嬉しい限りだけどまだView NX2を使用していないため分かりません。

そもそも自分の目的はRAW現像とは違うものかもしれないし、JPEGでそこら辺の加工フリーソフト等でやるものなのかさえ分からない初心者で無知なので、いろいろ教えてほしいです!

435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:07:46.88 iovXI8bQ0
>>434
JPEGは保存時に圧縮するから、
JPEG画像を加工して保存を繰り返すと圧縮を繰り返すことになり、どんどん画質が悪くなる。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:24:24.29 EkxPvPmDP
>>435
なるほど、ということはRAW撮りで問題ないという事ですね。
そのRAWデータをView NX2で編集し現像する事までは分かったけど、その編集の過程でガラッと雰囲気が変わるようなフィルターは現像ソフト(RAW現像)とはまた違うものですか?
例えばモノクロにしたりセピアにしたりトイカメラ風に加工編集してA2サイズまで伸ばしたいと思っています。
手動で地道にやっていくものかとも思いますが簡単にできたらいいなと…

437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:43:36.92 xLWVzD4A0
加工する事が主目的ならばなおさらRAWで撮っておくべきだと思うんだけど、
RAWの意味自体解かってるのか疑問だな。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:02:54.31 k9edjfsZ0
RAW現像とは関係無いが、A2まで伸ばすなら三脚必要だねえ

439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:03:32.52 EkxPvPmDP
>>437
「RAWとは」等で検索したりRAWの意味は分かったつもりです。
ただ、View NX2で簡単に希望の加工ができるのかどうか…
というのと、「その程度なら○○というソフトがあってRAWではなくJPEGでいい」とかそういうアドレスを貰えたりするかもとか思ったのです。
そもそもRAW現像とは、「そういう加工ではなく色味等を調整するものであってフィルターかけるような芸術的?デザイン的?な加工を目的とするものではないから」
とかも言われるかもしれないと…
初心者で無知なので伝わらないかもしれない、すみません。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:08:31.86 u6SKEO1w0
何をしたいかじゃね?
しっかりとWBや色味を調整した写真を加工したいのか
WBや色味など色々はどうせ加工するからある程度いい加減でよいのか
後者なら撮って出しで保存形式をTIFFにしてあとはお好きなレタッチソフトでOKなんじゃね?

441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 19:08:09.04 wCTFQxUt0
ワンクリックで加工といっている時点でたぶん現像のパラメーターは理解できてない。
現像ソフトで処理したいと言うよりエフェクトかけて雰囲気を変えるだけと思われる。
その用途に向く現像ソフトは無い、JPGでとって何とかモードってプリセットを持ってるカメラかソフトがいい。
おそらく一番向いてるのはオリンパスのエフェクト。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:00:33.08 Sk/2P/fzP
>>441
ズバリです。
今までView NX2でRAW現像を体験しました。
いろいろ弄ってみて、なんとなく雰囲気のある写真にできました。
風景等は鮮やかにできていいですね。
欲を言えばスナップなんかを大胆にフィルターでガラッと変えれるようなソフトがあれば使い分けできるのにな、と思います。
RAW現像とは違うかもしれないけど何かありませんか…?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:28:10.32 U3GevqC60
>>442
URLリンク(www.niksoftware.com)

444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:30:47.29 t+TBl1+k0
>>442
そういう画像処理が得意なソフトはPhotoshopCS6
RAW現像も出来る
体験版もあるから使ってみてみ
初心者には敷居が高いけど、ガイド本とかも沢山出ているので使いやすいかも

445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 12:29:27.71 Sk/2P/fzP
>>443-444
有難う。
高い…けど体験版でやってみます。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 22:11:07.97 PmFUzaMn0
D600なんか買いやがって糞が・・・
素直にオリのPENでも買っとけや!!!!
また壁殴(ry

447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 02:33:34.47 buhwlCbE0
>>445
ワンクリックで様々なエフェクトをかけるなら、フォトショより>>443のほうがいいような気がする
そこで自分の表現したいものが見出せない場合は、やっぱりフォトショに行き着くのかな
>>443みたいなエフェクト特化型は他にもいくつかあったはず

448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 05:07:28.11 ZtUuwxR50
>>443 のは「いかにもeffectかけました」ではなくて、一見「普通にうまく撮ったね」と思わせるようにコントロールするのが容易いので紹介してみた。
俺自身はeffectはあまり必要としないけれど、ここのの Dfine と Sharpner pro をいつも重宝してる。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 15:48:01.22 8hFnSpW40
Sharpner proっていい?
自分で体験版試せって話だけどCS6とかと比べてメリットあるのかなと

そういやNIKてつぶれたね
買うなら早く買わんといかんな

450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 23:39:36.24 ZtUuwxR50
>>449
悪くはないと思うけど、パンフォーカスの景色をカリッとさせたい、とかなら C1 で頑張ったのと同程度の仕上がりだと思うな。

ボケ使った写真で、ピント来てるとこだけカリッとさせ、周りは自然に馴染ませるような処理をやるときは威力を発揮するよ。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 23:51:56.98 kUxCmvj90
>>449
>そういやNIKてつぶれたね

つぶれてねーよwww

452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 00:15:21.19 CpESYJlc0
>>450
シャープネスの基本はどこも同じわけで、
フォーカス部分だけとか、そういう使い勝手の良さが特徴ということかな?
やっぱ試してみなきゃ駄目か
シャープネスだけに2万以上払えるかどうかかな

453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 06:18:39.27 alYLoRTR0
>>452
α99のスレで挙がってたα900のrawを、C1のみで仕上げた方の例と、C1ではシャープネス無しで色出しだけしてTIFFに落とした後、LR経由で SharpnerPro で仕上げた例。
明るさもコントラストも仕上げの方針も違うから一概に比較できないけど、まぁシャープ化に関しては同程度だと思う。
ただ、SharpnerPro はローカルコントラストの微調整ができるから、微かな明るさの違いを自然に見える範囲内で目立たせてクッキリ見せることもできる。

raw & 撮って出し
URLリンク(ichigo-up.com)
dl-pass:999

C1のみ
URLリンク(sakurachan.dip.jp)

C1ではシャープネスにつながる関連設定OFF、SparpnerPro でシャープ化
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DLKey:814

水平線近くの光の中に溶け込んでいくあたりを見比べると、ローカルコントラストの違いが判ると思う。
だからって、それが全体を見たときの印象の違いにどれほど効いてくるかは正直ビミョーだけど。

ま、お試し版試してみるのがいいと思うよ。

ちなみにDfine でノイズ除去したα99夜景の例。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DLKey:814

454:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 10:29:25.93 S7jrhfg10
シャープ化は普通アンシャープマスク使うのだろうけど
おいらはRawtherapeeの「デコンボリューション」や「ディテールのコントラスト」使ってる。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 02:55:33.15 /Xf+dWeL0
文句言うつもりはないんだけど
何で二つの画像の明るさやら切り出し範囲違うの?

456:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 02:56:22.05 /Xf+dWeL0
>明るさもコントラストも仕上げの方針も違うから

何で変えたのかっていう

457:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 07:12:12.52 0Ewt6N9j0
>>456
最初のは、おいらがやった現像じゃないの。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 10:24:51.90 1MFVRa4a0
「微かな明るさの違いを自然に見える範囲内で目立たせてクッキリ見せることもできる」
例では無いよな?

459:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 10:53:10.96 0Ewt6N9j0
>>458

>>449 が「Sharpner pro どう?」、って聞いてるのに対して、
たとえばパンフォーカスならこんなもんよ、ってだけの例よ。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 10:59:26.07 fCifHcN50
フォトショのスマートシャープがいちばんいい。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/17 18:12:42.00 6qhJhonv0
Photivo慣れるとすごくいいわ。
なにがどう作用してるかが非常にわかりやすい。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/18 00:14:06.69 Iu0UcuAA0
>>461
もそっと詳しく、頼む。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/20 01:04:46.03 nKbaarwfP
この度、なんとD700を頂いたので一眼レフデビューしました。
それと共に、付属のViewNX2でRAW現像を経験し見事にハマりました。
カメラは初心者でアレだけど、写真は好きで特に加工が趣味。
ViewNX2でRAW現像する際、いろいろ弄れて元の写真とはまるで違うモノを作り出せたけど、もう少し加工できたらと思う。
きっとここの人達とは違うのかもしれないけど、色などをもう少し弄りたい。
例えば、風景写真の空の色をあり得ない紫やピンクのような色に変えたりモノクロやセピアなんかにしてみたい。
基本的にはより鮮やかで綺麗な仕上げをメインにするけど、たまにおもいっきり変わった色に仕上げたい。(スライダを動かして変えるような)
それと基本はPCモニター鑑賞だけど、A4プリントや最大A2サイズまでプリントしたりしてみたい。
こういう俺にはどんなソフトが合ってますか?

自分なりに調べたけどよくわからないのでアドバイスください。
1:Nikon純正CaptureNX2
2:PhotoShop LightRoom4
3:PhotoShop Elements11

値段も考慮してこの3つが気になってるけど多分1と2は純粋なRAW現像ソフトのようで、空の色をあり得ない色などに変えるようなレタッチはできない?
3はいろいろできそうに見えるけど自分の目的とは違うモノ?
1や2でできるのなら純粋にRAW現像ソフトなので充分だし嬉しいところ。
欲をいえば動画まで編集できたら最高だけどこれはあくまでオマケでヨシ。

参考画像です。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

464:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/20 01:24:51.18 u+U6PvG90
>>463
1も2も3も、現像+ある程度のレタッチは可能。
ただし、特に手軽に効果的な(ハデな)レタッチをしようと思ったら、
たとえば、上記のソフトにNikのColor Efex Pro等のプラグインソフト
を追加した方がラク。

465:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/20 02:07:55.29 nKbaarwfP
>>464
なるほど、有難う。
URLリンク(www.yukinobu.jp)
このブログでとても参考になった。
CaptureNX2と合わせて買うとなかなかな値段ですね…

ちなみに1、2、3共にある程度のレタッチが可能とは例えば>>463で挙げた写真のようなものは可能かな?

466:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/20 08:45:24.96 soFOBb+30
LRスレでも書いてたな。まるちいくない

467:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/21 22:26:27.38 H8+fUqxM0
テレコンバータの導入を考えているのですが、
現状、レンズプロファイルに基づいて自動で周辺減光・歪曲収差などを補正できるソフトで
テレコンバータ使用分を加味して(自動)修正可能なものはありますか?

現在はキヤノン系ですが、ニコン系への以降も検討しています。
純正の組み合わせ縛り出会っても構わないので、
ご存知のかたおられましたら教えていただけませんでしょうか。

……やっぱないのかな orz

DxOアップグレードするか、LR導入するか以前にまず、ここが欲しいのです。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/21 22:27:42.21 8w4rn9mb0
なんでも自動に頼るのは良くないよ

469:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/21 22:36:54.10 yi2VJFJY0
テレコンを付けたら特定レンズ+特定テレコンをワンセットのレンズと考えた専用プロファイルが必要になる。
既存プロファイル+αのような簡単なことでは済まないよ。
そんなプロファイルを持ったアプリは残念だけど知らない。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/22 02:29:52.01 w3oo4y4L0
このスレ読んで思い出した
服部半蔵のことを、服部源三って言ってた奴がいたな

つまらん話でスマン

471:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 10:45:39.43 A51Rbw9f0
D300 & E5000持ちのCaptureNXユーザーなんですが
NX2とElements11とLightroom4.0と・・・
って尋ねようと思ったら既出だった。恥ずかしい。

もちょっと調べ直すか。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 11:29:04.58 A51Rbw9f0
そうか。
トーンカーブやヒストグラムといった補正機能に関しては
lightroomのほうが一歩ぬきんでている一方で
レイヤー機能は断然elementsなのね。

おまけにDVDラベル印刷とか使い勝手はともかく
嫁さん(出資者)の財布のひもを緩めるにはうってつけの機能まで。。。

sylkypixとelements11の併用になりそうな予感。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 11:43:49.69 B3bdg8Nd0
どっちもPhotoshopのサブセットで目的に合わせて特定の機能だけ付けてるものだからね
イラスト用アプリみたいに思われてるけどPhotoshopてのは文字通り写真の現像・加工を目的として作成されたものだし

474:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 17:59:33.10 v+VoMuel0
あまり細かいことは抜きに、基本的にプリセットだけで、終わりにしたいのですが、
おすすめのソフトはどれですか?
      ♪∧,,∧
   ♪∧,,∧・ ω・)
 ∧,,∧・ ω・)   )っ
(・ ω・)   )っ__フ
(っ  )っ__フ(_/彡
 ( __フ(_/彡
  (_/彡♪

475:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 18:11:03.26 ZDNELLN50
らいとるーむ
しるき

476:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/23 18:17:03.80 B3bdg8Nd0
プリセットだけでいいならカメラ内現像でいいんじゃないかと思う

477:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/24 16:17:46.37 B7Vot2hy0
JPG撮り

478:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/28 19:59:15.44 9JGnfdim0
DxO

479:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 06:08:27.16 5IJfka2v0
上で話題に出てたSharpnerPro3.0をぽちる寸前まで行ったけど
体験版でコントロールポイントが効いてないみたいなんだよな

RawPresharpnerのCPはいちおう効いてる(不透明度0%と100%の違いがある)

OutputSharpnerのCPが効かない
クリエイティブの出力用シャープネスの強さを200%
CPの出力用シャープネスの強さを0%にした画像と200%にした画像に違いが無い

CP目的で買うんだからこれじゃ意味が無いわ

480:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 06:44:11.30 5IJfka2v0
試したのはWindowsXPの32bitでPhotoshopはCS5
買いたい人は本日23時59分までだと

481:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 07:01:59.25 X8pFj+bq0
>>479
全体のシャープネス適用量を100%にして、
全体の出力用シャープネスの強さを0%にした状態で、
CP上の出力用シャープネスの強さをコントロールしてごらん。

482:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 13:33:06.89 5IJfka2v0
>>481
ありがとう
支持されたやり方で出来た
だけどCPの矢印の下のストラクチャ、ローカルコントラスト、フォーカス
って順に-100%にして行くと最後で必ずクラッシュ

その後全体の出力用シャープネスの強さを200%にした状態でも
ちゃんとCPが反映される
なんで今まで出来なかったのかわけわからん

クラッシュもするしシャープネスそのものは普通のアンシャープマスクだし
値段も高いしで微妙

特にクラッシュはいただけないな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 17:11:44.38 5IJfka2v0
結局注文した
バグっぽい動作もあるし操作がわかりにくい部分も歩けどCPの働きは秀逸
例えば青空はシャープかけない場合もいい感じに範囲選択してくれる
青空境界が電線とかでごちゃごちゃしててもうまく選択
電線までも範囲選択してシャープネスかからないということがない

まだ残ってるので欲しい人はあと6時間くらいだ

484:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/30 21:36:53.98 X8pFj+bq0
>>482
>だけどCPの矢印の下のストラクチャ、ローカルコントラスト、フォーカス
>って順に-100%にして行くと最後で必ずクラッシュ

うーん。
やってみたけどうちではクラッシュしないなぁ。
環境は Win7 64bit メモリ32GB CPU:2600K
OSとか残メモリ量とかに依るのかもね。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/01 02:13:26.81 vbX85ZuM0
>>484
念の為PCをコールドスタートして同じことしたけどやはりクラッシュ
調べたらパナソニックのLX5で撮った一枚の写真だった
カメラJPEGでもRAWをSILKYで現像したやつでもクラッシュ
今のところその一枚の写真だけだが100%クラッシュ
何がいけないのかさっぱりわからん
すまんがアップは出来ない写真

486:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/05 19:46:12.41 E5WED7Yh0
ファイルが壊れてんじゃないの

487:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 14:16:45.86 HEiScbCc0
ファイルが壊れてるんだとしても、エラーも吐かずにクラッシュするソフトなんて使えんだろ

488:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/07 20:05:03.56 ok/KhYHb0
エラーを吐いたらクラッシュしていいってもんでもないだろうけど。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/10 11:11:59.80 BK87jtPP0
そういう話じゃない

490:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/13 20:27:51.40 PXoEBCnc0
RawTherapeeの一時ファイルだのキャッシュだのにRAMディスクを充てようと思っものの、設定を見てもキャッシュや一時ファイルのディレクトリは変更できないみたいだ…
残念

491:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/14 18:02:31.27 fQ3oRTDs0
キャッシュディレクトリを全部RAMディスクに入れてまえばええやん。ハードリンクかシンボリックリンクで。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 17:31:52.20 PfpI7gUV0
詳しく

493:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 17:47:04.19 X2hLpNLg0
mklink /J

494:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 18:01:39.63 E+PFfw900
>>491
ハードリンクは無理だろw

495:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 21:26:29.65 4xwl3qbs0
>>490の文章だとwinユーザーじゃない?
unix系で出来るか試してないけど

496:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/15 21:36:38.06 X2hLpNLg0
>>492
URLリンク(technet.microsoft.com)

497:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 03:57:52.88 hiipdkCk0
>>496
ありがとうございます。
でもよくわかりません。
女子高生でもわかる言葉で説明してください。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 07:44:51.09 AYEu0ceJ0
これ見て分からんようだったら、
あきらめたほうがいい。

いまどきの女子高生のほうが理解力あるぞ。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 10:27:45.42 RkZeigwg0
フリーだとセラピーが人気?

500:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 10:49:02.90 JvDJA+OA0
32bit環境で重い処理した時に落ちるのさえなんとかしてくれたら神なのに
まー、そのためだけに64bitOS導入しちゃったからもういいんだけどね

501:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 15:12:38.97 q7/YK6ha0
いまどきの女子高生なのに理解できない私はカス?

502:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 17:55:26.08 AYEu0ceJ0
その何とかセラピーのキャッシュフォルダをc:\hogehogeとする。
RAMディスクのフォルダを x:\hogehoge とする。

1.junction.exe をダウンロードする。
2.コマンドプロンプトを開く。
3.junction c:\hogehoge x:\hogehoge
4.Enter一発。

これでアプリケーションはc:\hogehogeに書き込んだつもりが、
実際はx:\hogehogeに書き込まれる。

簡単だろ。junction.exeのパスとかフォルダの階層とか
省略してあるからそこは自分でやれ。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 18:01:04.68 AYEu0ceJ0
補足だが、WINDOWS7(Vista以降?) だったら、

mklink /j c:\hogehoge x:\hogehoge

のほうが簡単かもな。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 18:08:34.71 q7/YK6ha0
\が書けません。
どうすれば書けますか?
ちなみにここではコピペです。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 18:27:05.93 AYEu0ceJ0
ほへ,の右側にないか?
もしかして英語キーボード?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 18:43:48.18 Tp7Oav1f0
英語キーボードです。
/の逆向きが出てきます。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 18:52:23.55 AYEu0ceJ0
それでいいのよ。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/16 20:04:49.00 Tp7Oav1f0
騙してすまん。
実は俺おっさんだ。
色々ありがとな。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 01:07:01.26 yiMu9yeK0
Raw TherapeeのSD15対応まだー?

510:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 05:41:22.18 X1CpG8oZ0
photivoのlocal editのやり方がわからない。
誰か教えて。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/18 09:27:50.25 4JHc2Or20
>>509
dngに変換すればよかです

512:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 03:04:24.31 X/qgi3RA0
CS3&4>CS6へのうpグレードが年内で期限です
皆さんは買いましたか

513:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/19 09:56:45.01 gdX39G8D0
面倒だからCriativeCloudにした。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 15:06:14.44 mMuIs/qJ0
そのスペル

515:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/22 19:09:46.34 jqtIu73K0


516:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/23 12:46:50.71 xKMZb/Oi0
ンコ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 23:32:36.79 yFSQbkWd0
ソニー NEX5 とソニー純正レンズ使いでシグマDP2 Merrill買おうかと思ってる初心者ですが
DxO Optics Pro のカラーレンダリングという他メーカーの色味に変えられる機能が面白そうだったので現像ソフト買おうかと思うのですが
アドビの方が定番ぽいのでどっちにしようか迷ってるのですがLightroomにはDxOのカラーレンダリングと同じ機能ありますか?エレメンツは入ってます

518:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/25 23:57:24.27 Sxp+3ZSE0
DP2に限らずFoveonセンサー搭載機種のRAWはSIGMA Photo Proでしか現像できないよ
どうしても他のアプリを使いたければtiffにしてから移す、二重現像しか方法がないので注意

519:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 02:52:56.24 kVp7V1Oy0
知ったか乙

520:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 06:01:01.68 DEOYNxJx0
DxOはシグマのカメラはサポートされてないみたいだね

521:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 13:51:25.77 YgdmXoEMP
LRもシグマのRAWには対応してなかった気がする

522:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 16:59:23.78 6snpqQyJ0
「気がする」なんて書き込みするくらいなら何も書くな!

523:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/26 22:18:42.14 FZTRfTvn0
RAW現像初心者です
扱いやすくて後々乗り換えなくてもいいようなお勧めのソフトありますか?

手元にあるもので使ってみたのはDPPとフォトショップCS5です
DPPはピクスタが使えるのがいいかなと
フォトショップCS5のほうが使いやすいかなと
こんな感じでした

524:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 00:04:48.24 6snpqQyJ0
カメラを絶対買い替えないという信念がなければ、結局あとで乗り換えるということになる。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/27 08:44:37.63 0hJU1PfK0
乗り換えはしなくても良いけど、アップグレードは必要だな

526:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 19:02:17.62 Ym3oALDX0
アドビはやめとけ。市場を独占したらボッタクリ始める。

527:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/29 21:27:34.80 aTgc0NZY0
>>526
アップグレード対象それぞれ過去主要1バージョンまでってのがすごいよね

528:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 10:41:57.05 VYP8udqY0
LR以外に人に薦めるものがあるわけ?

529:名無CCDさん@画素いっぱい
12/12/30 11:27:53.23 8IFU/n910
CaptureOneは良い色出るよ。
キャノンのレンズプロファイルも豊富だし。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 14:25:23.16 C5Iuk9ZI0
RAWTherapyってキャッシュフォルダの指定無いからてっきりWindowsが用意してるTempフォルダ使ってるものだと思ってたけど違うの?

531:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 18:50:33.81 HMD3wTZQ0
>>530
X RAWTherapy
O rawtherapee

532:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 19:57:47.84 9+/s/r/50
SILKYPIXのスレって無くなったの?

533:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 20:12:42.63 oQiSX03K0
落ち目だからね

534:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 21:19:29.04 9vjKtpiJ0
>>531
X rawtherapee
O Rawthera pee

535:名無CCDさん@画素いっぱい
13/01/15 23:25:30.24 HMD3wTZQ0
>>530
windows使ったことないけど
ユーザー設定フォルダ下の.cacheあたりにあるんじゃないの


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4168日前に更新/124 KB
担当:undef