【汎用】現像ソフト総合スレ17【RAW】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/18 16:02:08.81 vkVMV+6K0
ちょっとUFRawについてお聞きしたいんですが、

UFRawでRawファイルを現像しているときに、画像の表示サイズを
拡大しようとすると、必ずといっていいほど強制終了されます。

拡大ボタンで初期サイズから拡大しようとすると強制終了。
100%表示にすると、等倍にはなるものの、
表示箇所をサイドバーやアンダーバーで動かそうとすると強制終了。

といった具合です。
解決方法があれば教えていただけると助かります。

ちなみに環境は、
CPU:A8-3570K (3.0GHz)
メモリ:8GB (DDR3-1600 4GB×2)
OS:Windows7 Pro 64bit

GIMP 2.8 64bitに、
URLリンク(0bbs.jp)
の[37]の方法でUFRawを導入しました。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/18 19:56:40.45 tM94Fwcn0
>>250
いろいろ試してみたけれど上手くいかなかったので
GIMP2.6の32bit版+UFRawで様子見てる

252:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/18 21:37:12.11 vkVMV+6K0
>>251
やはり旧バージョンでは起こらない症状ということですか。

薄々、その可能性はあるな、と思っていたのですが、
わりと苦労してGIMP2.8 64bit版にUFRawを導入したので、
現状解決方法がダウングレードしか無いのだとするとちょっと残念ですね……。

ちなみにGIMPの64bit版と32bit版で処理速度が違うとかって、
体感的に感じられてる方いますか?

253:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/24 12:35:27.93 wZFsAkLT0
512も読めたけど、コレにもオマエもとか必ず書くと予言。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/31 21:31:46.77 FNX5XQU30
iMac使ってるんだがAppleのapp Storeでphotoshop Elements 10
を購入しても、一般パッケージ版と機能変わらないのかね??
6900円とか安いんだが。買ったヒトいます??

いっつもRAWで撮りっぱなしでそのままRL管理で、調整やプリントもしているんだが
たま〜にレイヤーの比較明合成や特殊な効果演出もします。いちいちwinマシンのCS2
に移動してやってんだけど、最近のエレメンツはレイヤーも扱えると聞いて買おうか
買わまいか・・・


『RAWをRLで管理→ある程度特殊にいじりたい写真をエレメンツ→RLのコレクションへ』なんて感じでイケるの?RAWデータはadobe同士で互換性が保たれるんで
しょうか??例えばアドビレンズプロファイルやカメラキャリブレーションは共通
して扱えるのかどうか。いっつも良く分からずJpeg変換のみしかしません。DNGや
TIFFってのはどんな時に使うと便利なんでしょう・・・

トンチンカンな事いってたらスマセン。。。


255:名無CCDさん@画素いっぱい
12/07/31 23:54:34.35 SyOosBHa0
>>254
言い尽くされてるが、試用版使え、試せ
話はそれからだ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/01 23:10:05.57 AJ7s5YmL0
CanonのDigital Photo Proがどうも使いづらい(範囲ドラッグで指定出来ないとか)んだけど、
何か使いやすいソフトない?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/04 17:44:09.03 66GtIXZ00
MacのApple app版Elemnts10はデモが無いんだ。
もう買ってしまったけど、レイヤーの自動合成・整列機能が無いんだが・・・
どうやって大量100枚のjpegを自動的に合成すれば良いんだか。
一枚一枚レイヤー重ねていくの?日が暮れてしまう。CS2にはあったのに。
Elements10だから?

星やっている方いたらご教授お願いします。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/04 18:58:21.68 KXagWlDI0
結論でてるじゃないか。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/05 02:14:44.35 uh8yOyAw0
学割版て何台までインストールできるの?おしえておじいさん

260:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/05 03:17:52.03 ap3GsAtJ0
おじいさんとして計算したら0.7台って結果だったけど、、、、

どういう意味なんだろ???

261:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/08 23:11:04.11 AYOuu+b00
皆さん写真の閲覧はどんなソフト使ってます?
FastStoneからPicasaに変えたら閲覧がスムーズになったんですが、
Picasaは画像表示するときにデフォルトで勝手に明るさと色合いを変える
場合があって、そのへんが設定でも変えられないみたいだったので、他のソフトを探してみようかと。

スレチだったらすみませんが、RAWを見れるソフトが良いので、
このスレなら色々意見が出るかなぁと思いました。

とりあえず今はWindows Live Photo Galleryを試してます。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 05:36:44.74 UKSQWA180
RAW+JPGじゃ駄目なん?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 15:44:27.78 Tourmh3q0
>>262
もうすでに大量にRAWだけで撮ってあるんですよね。

RAW+JPGだと主に撮影時に容量を圧迫するのと、
カメラ側で閲覧するときにJPGが邪魔すぎる、
って点でRAWのみの撮影にしてます。

RAW+JPGだとPC側で閲覧するときも逆にRAWが読めないソフトを
使わないと読み込むファイル増えるだけで邪魔になりません?

264:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 20:24:15.76 vGfjj0ow0
一体どんな貧弱環境でやってんの

265:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 20:58:54.46 ehXk1M/I0
C1が半額になってるけど、おまえら買わんの?

266:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 21:02:10.14 V/yzpWxr0
C1の特徴ってか、メリットってどんなとこなの?

267:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/09 21:42:07.44 ehXk1M/I0
平凡な女の子をフォトショを使わずにスーパーモデルのファッション雑誌誌面並にできるとこ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/10 00:39:43.98 35oD9DWe0
>>263
>もうすでに大量にRAWだけで撮ってあるんですよね。

連写カメラマンで連続撮影枚数足りんとかなら理解もできるが
それ以外の理由だと同情する気にもならんな悪いけど

269:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/10 09:22:45.01 gVDGd/P40
3万枚のRAWでも一日放置すりゃjpegで書き出せる。
RAWで撮ったからにはそこから用途別に現像するわけで
面倒臭いのは当然のことだし、面倒くさがりを治せば?

毎回撮ったら、メディアから手動でファイルに保存。
RL等の現像ソフトで書き出して、閲覧用として別に保存。
そして、初めてピカサでクルクル見れるのだよ。
万単位の枚数な場合、一日がかりの作業になって当然。



270:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 03:34:23.67 wXwPlb880
>>264
>>250です。

>>268
個人的にも同情は別に欲しくないのですが、
あなたの反応から伺うと、RAW+JPEG撮影がスタンダードな撮影方法って
ことなんでしょうね。

>>269
速度的にはRAWでもPicasaでそこまで不満はないんです。
ただ、>>261で書いたように、明るさを勝手に変えらて表示するのが不便なので、
解決手段を探しているだけなんです。
閲覧専用JPEGを書き出す手間を踏む前に、代替ソフトを探す手間を踏んでいるだけです。

※ちなみに>>261でPicasaだと色も勝手に変わると書きましたが、
これは他のソフトでも同じ症状が出る場合があったので、
Picasaは関係なく、カメラ側の色空間の設定あたりが原因かなと今は思っています。

いくつかソフトを試しましたが現状、IrfanViewがやはり鉄板なのかなという感じです。
まだ仕様を調べている段階で、使うソフトは絞ってないですけど。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 11:11:34.97 38vsK+X80
全面的にダメな臭いがする

272:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 11:53:43.96 VNMx18Bf0
大体RAWが見れるソフトって何かいいことあるんか?
俺はキヤノン機だけどJPEGに比べて画像サイズ小さいから
あれで選別なんてとても無理

273:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 11:55:23.72 VNMx18Bf0
RAWに「明るさ」とか「色合い」って何のことやらさっぱりだわ

274:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 11:58:07.89 VNMx18Bf0
>もうすでに大量にRAWだけで撮ってあるんですよね。

これって自分の過失じゃまいか?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/11 16:11:23.39 6j2bXBdN0
RAWに埋め込みJPEG入ってるだろ
それを取り出して選別に使用したら?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 01:35:45.55 ML6nsrRN0
>>272
良い点は、JPEGが無い分、ファイル数と容量が少なく、
RAWだけ別フォルダに保存しなくても良いので管理しやすいということですかね。
また、ビュアーで見てて、現像したければそのファイルをすぐに現像ソフトに突っ込めばいいわけですが、
RAWだけ別に管理してると、JPEGのファイル名参照して、RAWフォルダで同名ファイルを探して、という手順が入ります。
イベントの写真とか、何百枚もあるものを現像する上で、こういう小さな手間はバカにならないと思います。

JPEGより画像サイズが小さいRAWってあるんですか?
もしかしたらRAW閲覧の際にビュアーが閲覧用にデコードした小サイズのJPEGを見てるってことでは?
キャノンのデジカメは触ったこと無いので間違ってたらすみません。

>>273
Picasaが撮影時の露出から勝手に変えて表示するんです。
それともRAWには露出が存在しないと思ってる人ですか?
色合いについては>>270で訂正しました。

>>274
そう思うならそうなんでしょう、
RAW+JPEGが正解な方にとっては。

>>275
そういうこともできるんですね。
普通にJPEGで書きだした場合よりも画質は落ちるみたいですが、
必要になったら試してみます。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 01:49:17.32 A9Z/sQa10
自分が全て正しいと思ってるなら好きにすりゃいいじゃん

278:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 02:02:41.38 ML6nsrRN0
>>277
ここで質問してることも含めて、好きにしてます。
まぁ質問に対して返答をくれた方はとても少ないですけどね。

というか、私はRAWだけの方がいいと思ってるからその理由も書きましたけど、
RAW+JPEGじゃなきゃ悪、みたいな反応返す方々は、だれもRAW+JPEGでなきゃいけない理由を説明してないですよね。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 03:21:03.81 w4lw2zhH0
Lightroomも他のadobe製品と同様、アクティベーション時に、OSの深いところまで改変するのですか?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 08:30:47.03 WXM7MaT70
自分もD-SLRを使い始めてからはRawだけ。
心配なことといえばjpegより互換性に劣る点。他人にあげる時現像の手間がかかるとか、現像ソフトがサポを止めたらどうしよう?とか。
--
Raw記録した画像を見るということに絞れば、Macはフォルダ内のRawファイルをサムネイル表示できる。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 17:14:22.08 UDuLRuTv0
>>280
>>現像ソフトがサポを止めたらどうしよう

それが怖くて、RAW+JPEGにしてる俺w
まぁ他のソフトに乗り換えりゃいいんだけどさ。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 23:17:20.45 AZy/hIKZ0
てか、俺のMacでは通常のファインダー画面
でもRAWがプレビューできてるぞ。winマシ
ンでもカメラ機種にあったパッチを当てれば
デスクトップで普通にプレビューできる。

プレビューなんだから色が変わるとかしょう
がない。サムネイルなんだし。メーカーサイド
で貴方が望むフォトビュアー出さない限り
無理じゃね。そもそもRAWなんてカメラメー
カーじゃないと正しいカメラの色で表示する
方法は分からないし。それに似せたカメラキャ
リブレーション作ってるのがAdobeであって、
色云々言うならRL使って閲覧するのがお利口。
俺はRAWでしか撮らないし、純正ソフト使わ
ないから、カメラ本来の色は一切無視。
カメラの設定反映したいなら、クソ使い辛い
純正ソフトか、Tiff撮って出しがよいかも。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 23:51:29.51 hpzX9tgU0
>正しいカメラの色

こんなこと言うんならなおのこと何でJPEGを撮っておかないかと

284:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/12 23:53:05.16 hpzX9tgU0
>>276
要するに現状できない環境にいるのを文句言ってるだけで努力はいやってやつね

285:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/13 11:14:12.80 /qEviure0
>正しいカメラの色
があるという幻想

286:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 00:29:03.55 JaiLyQq70
カメラJpegの色って意味でそ

287:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 08:16:24.44 BfeXK4Bn0
>>284
まったく要せてないぞw

要するに+適当なことでそれっぽく見えると思ってるのかもしれんが
いくらなんでも相手の言ってること無視しすぎだろ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 11:46:27.34 V4V1GiOE0
心配しなくてもこのレベルで悩んでる人間はJPGで画質が落ちるとか何かの受け売りレベルで自分じゃ判別できないからRAWなんか必要ない。
適当なソフトで変換かけた所で問題ない。

カラープロファイルとモニターのキャリブレーションを理解していてRAWのプレビューが出来ない奴なんてありえん。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 12:47:34.33 BfeXK4Bn0
>RAWのプレビューが出来ない奴

一体誰の話してるの?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 13:08:25.19 htttQvnf0
キチガイが常駐しちゃったなぁ…

291:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 13:23:33.92 BfeXK4Bn0
フィルムをさ、町の写真屋とかで現像・プリントしてもらうとさ
暗すぎる写真とかは露出を持ち上げてプリントしてくれることがあるじゃん
その時俺はマニュアル露出を体感的に掴む練習で色んな露出で撮影してたからありがた迷惑だったんだわ
もちろん事前に言わなかった俺が悪いけど

で、確認したけど、Picasaでも写真屋のおせっかいと同じことが起こる
最近の流れの発端はここだが、理解してないでレスしてる人結構いるよね
発生条件はRAWで暗い画像ってこと以外はよくわからない
まぁPicasa使わなければいいんだけど

292:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 16:15:16.97 zFAlwDUP0
夏休みだし仕方ない

293:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 17:27:02.60 V4V1GiOE0
全くだ、ファイルが開いて絵が出てるだけでRAWのプレビューしてるって程度だしな。
それで色だの現像だのしたり顔で話しているのは笑える。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 20:57:02.44 byY3z4900
初心者も、ここの住人の性格もたいがいだな

295:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/14 23:02:44.73 LV96qpf20
>>276
RAWはそもそも色情報なんて持って無い。
現像して初めて色情報が生成されるのにRAWの正しい色とか
なにいってんだ?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 00:19:21.65 4C7Qc3O20
さらに「見たまんまの色」があるという幻想

297:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 03:58:23.60 b4MYo+m30
RAWには服の下の裸体が写ってる、優秀な現像ソフトなら裸体を映像化できるはずという幻想

298:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/16 09:21:23.51 vc6OghLf0
>>297
妄想なら同意だった。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 04:25:23.64 LJfiGunJ0
>>297
「Acupuncture」ならその機能付いてるぞ。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 06:41:48.13 z3Aikgpp0
嘘だろ?ありえない・・・

301:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 10:37:31.29 ckSsP9jJ0
万華鏡写輪眼ってソフトは?

302:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 15:45:51.05 4LkurVC+0
満毛狂射輪願

303:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/18 17:47:01.75 3mva+yyM0
老幻像4.0

304:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/19 05:33:27.96 bUkOiFsH0
キャプチャーワンお試しインスコしてみたけど、NX2と比べてキレのある画で色味も好み。
これ使ってる人は空の焼き込みとかはどうやってるの?範囲選択ツールが非常に貧弱な感じだけど…

305:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/19 13:39:08.65 3db+lpXw0
現像ソフトなんか自分でカスタマイズして使えるのに
デフォルト設定でしか使わないのは何故?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
12/08/28 13:01:49.33 atzjYfq50
JPGやTIFFに変換することを現像と呼んでるから

307:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/04 19:35:15.20 ohsGDwsJ0
写真を趣味にする人の全てが色調整に対する深い理解をもつことは今後もないから

308:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 11:36:21.59 2sa64Xf20
色が見れるのは、訓練しないと見れないからね。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/05 16:59:41.93 +XnHKnIO0
色キチガイめ!

310:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/09 04:38:58.90 Gj8O9Dko0

DxO、パース補正に特化した画像ソフト「ViewPoint」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

311:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/13 20:19:48.61 9xsnh4x00
すみません質問です
LRを昨日インスコしていじってみたのですが、今日OS側でRAWデータが入ったフォルダをリネームして移動したら昨日色やらを編集したデータが初期値に戻っていました
どうしたら昨日編集した後の状態に戻せますか?

どこかに編集内容のデータみたいなものがあるのでしょうか
宜しくお願いします

312:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/14 09:55:00.56 FNNCQq/W0
スレチ
スレリンク(dcamera板)

313:そんなの
12/09/14 19:13:10.71 mZ6p+f8x0
>>311
Adobeに聞けばいいじゃん。
それとも海賊版でも使ってるの?

314:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/19 23:55:52.00 3sRjOxYx0
raw therapeeでkissX6iの画像を開くと赤いフィルターを通したような画像になるんだけど
まだ対応してないってこと?X2の画像はちゃんと表示される。
同じファイル形式でもカメラ機種によっては未対応だったりするものなの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/20 15:07:39.54 V4MK44S90
未対応だと色データがおかしくなるのは良くあること
最近だとX10の対応前がそれだった

しかしX10は今でもRT(DCRAW)だと6MPにしかならないんだよね
そのかわりDPのようにやたらシャープだけど。
LRは12MPになるけど撮ってだしより甘いんだよな。
特殊なセンサーだからちゃんと対応できてないのか。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/20 18:48:20.08 Ymslabd80
>>314
RTのバージョンくらい書けよ

317:314
12/09/23 19:14:28.12 c5xH8nJR0
>>316
RawTherapee_WinXP_32_4.0.9.50ですが、その場合はどうですか?

318:314
12/09/23 22:38:10.83 3PL2L54G0
>>316
回答まだ〜?
まさか答えられないくせに偉そうな発言したんじゃないだろうね。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 11:42:17.47 50VupgUX0
>>318
kissX6i 海外モデル名 Canon EOS 650Dは、
dcraw v9.16 (2012/07/23)からの対応なので、
RawTherapee 4.0.9.50 (2012-06-29)は未対応。



320:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 17:38:13.38 fkZ/XOIe0
最近rawtherapeeもphotivoもアップデートされてないね。
夏休みだったのはわかるが、そろそろすごいの出して欲しい。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 17:58:36.98 FJDyJRCS0
LR買おうにもまだXP・・・。

ちょっといいPC作るかなー!現像用ならメモリとグラボ優先でおk?
もちろん適当な容量は確保した上で。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/25 18:41:33.48 4HrpE0qE0
>>321
CPU最優先
メモリは他のアプリと同時に使わない限り8GBでも余裕
(安いから16GB以上積んでも良いけど)
グラボは優先する必要ない

323:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 08:15:50.19 TS13Oj5Y0
>>320
rawtherapeeの64ビット版はアップデートされてる。
URLリンク(www.visualbakery.com)

324:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 19:01:19.47 Y0c2+F/P0
>>322
LRはopenCL対応なのでグラボ変えると劇的に早くなるです

325:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 19:03:08.71 Y0c2+F/P0
>>324
あとDxO Optics Pro 7.5も対応。
どっちも4倍くらい速くなるです。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 19:52:25.18 HArGIyQx0
>>324
LR本スレでもグラボで速くなるなんて聞いたことがないな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/26 20:09:46.79 31vyh1Om0
>>326
グラボでの処理が0.01秒から0.0025秒になっても体感変わらんからな。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/27 10:59:43.46 Jde7itOA0
>>324 >>325
どちらもソフトの処理プロセスの中にOpenCL APIをつかった処理があるというだけ。

その処理の部分だけ比較すれば4倍になってるかもしれないが、アプリケーション全体の挙動や
体感速度とは関係ない。GPGPUはそんな夢の技術じゃない。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/27 15:59:02.18 JhF4z5l/0
GeForce GTX 680はコア数1536、クロックが1006MHz。
夢みたいじゃないか。

330:いつのまにか
12/09/28 22:01:06.68 V57+JO1x0
Photivo8月5日番になってる。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 17:37:27.34 YbJC5XCP0
オープンソース使うのは貧乏人のチンカス

332:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 19:19:40.78 2EwcOs7F0
RAW現像試してみたいんだけど、はじめ手で使いやすいソフトってどれ?
もちフリーで。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 21:25:02.67 GyuVFwQw0
フリーってのは自分で創意工夫して使うもんだよ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 21:47:16.17 fFUpfHTJ0
カメラのおまけのCDに入ってるの使えばいいじゃん
そもそもなんか勘違いしてると思うけど

335:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/29 21:53:05.89 JEUeBOPS0
確かに最初に試すならカメラに付属のソフトかいいだろうな

336:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 20:59:43.25 YZkZ/JQY0
フリーのソフト欲しがってる人のPCのスペックって低そうだから、フリーのソフトじゃ遅くてつらいんじゃないかな。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 21:18:16.59 A5UcXzBpP
jpgからでも現像できるって思ってそうなきがするわ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
12/09/30 21:49:42.75 dlurdu7x0
ソフト買う金あったらハード買うだろ常識的に考えて。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 00:29:47.45 A7MeT0Jw0
>>334-335
ありがとうございました。
試してみます。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 16:26:48.83 XI8NrVH40
>>337
出来るよ。
おれ自身シルキーもLRもjpeg画像を元に弄ってる

341:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 18:08:01.07 bCYpBsnw0

それは現像じゃない。
エロ本の黒塗り部分を一生懸命消そうとする努力と同じ。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 19:09:18.33 XI8NrVH40
今日も1500カットほどjpegとraw画像を調整しましたがねぇ
何をもって現像と言っているのか恐らく私と貴方とは考えが違うようで。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 19:41:37.71 bCYpBsnw0

まさかRAWの埋め込みJpegを現像してると思ってないよね。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 19:49:26.92 bCYpBsnw0
もしかしてフォトショでシャープネス変えたり、コントラストや明るさを変えたりするのも現像って言ってる?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 20:09:29.55 XI8NrVH40
じゃあ定義してよ。
汎用ソフトからすると
rawはただの生でせっかくの設定がキャンセルされたデータ
D-lightingとか始めからバランス取るのって非常に面倒
下手のrawを救済するとか消極的なのだけ現像っていうのかな?

346:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 20:18:46.27 uJygZY/n0
>>345
これはひどい

347:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 20:46:11.01 bCYpBsnw0
>>345
先ずは日本語勉強しようね。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 20:50:53.77 gakyp6gR0
>>345
>>345
>>345

349:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 21:54:58.50 L+gtXgQ70
>>341
えっ、モザイクって消えないの?

350:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 22:12:45.14 EYA8LY6Z0
石川佳純と吉高由里子くらい違う

351:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 22:29:26.40 J/7veSxO0
エロ本の黒塗りは消しゴムで消せる。
白くなるのは消しすぎただけ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/01 23:12:50.06 6wuBTrZ20
>>345
恥ずかしいやつだ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 02:06:25.18 ffzi7XYr0
Photoshopにはlightroomの機能が含まれてるの?
Camera rawっていうプラグイン?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 07:55:10.34 acgalLh50
今時エロ本なんて買う奴いるの?
ネットッでただで沢山見れるじゃん。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 09:01:52.20 QUrn8npX0
>>345
もうね、馬鹿かとアフォかと

356:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 09:16:01.68 YGdt9rqV0
誰か定義しろ


357:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 09:24:56.65 QUrn8npX0
(キリッ

358:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 20:09:28.21 vuLSQOM80
345は実の父が近所のハゲデブ親父だと発覚したのと同じくらいショックなんじゃない?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 20:21:40.23 YGdt9rqV0
jpegの調整画像とrawの調整>jpg画像
並列に置けば判るだろう。
けどjpeg>jpegをrawから生成されたjpgではないと見分けられんの?
えらそうに言ってるけど腐す根拠はよだせよ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 20:30:13.58 ZQ6DWzGe0
現像という言葉が、デジタルにおいては、RAWというまだ写真になっていないデータを写真にする作業のことを指すんだよ。
だからボディで既に現像済みのJPGを調整するのは、現像とは言わない。

別に現像と呼んでもいいとは思うけどね。
ただ、一般的にはそういうことになっている。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 20:50:48.75 HjVp2iSK0
像が現れるから現像つーんだよ
既存の絵を弄るのはレタッチ

362:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 20:55:43.25 YGdt9rqV0
現像ではないって理由
市川silkyでrawブリッジして再調整普通にやるし
遣ることはraw>jpgとさして違わない
tiffに起こしPSで更に追い込んで>最後にjpg
こういうフローひっくるめて捕らえてるんで
像が現れるとかそういう説明なのが残念
サムネイルが生成されたら見えてるので実感ないわ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 21:13:05.44 /siCQ2bI0
>>350
俺もそっくりだと思ってた

364:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/02 23:11:01.60 vuLSQOM80
処女とやるのがRAW現像。
非処女とやるのがJpegレタッチ。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 01:29:17.99 XWvXmoxt0
RAWとJPEGに違いがないとか言ってる奴は
最初っからRAWで取る必要も無いし、ここに居る必要もないと思うがな。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/03 09:54:34.13 1j5wXRgO0
言葉上のことだけで大げさな事で。
どこでも排他的な小僧はおるよな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 21:49:48.20 EOmfLCH50
このスレ見て色々ソフト試した結果、RawTherapeeが一番使い勝手が良かったので使っていこうと決めました
最新のXP用32bit版、バージョン4.0.9.50をインストールしたのですが、
ホワイトバランスタブの再度や色温度のスライダーを動かそうとすると強制終了をしてしまいます・・・

他に同じ症状の出る方いませんでしょうか?
OSはXPのPro版使ってます
あと、この不具合?への対処法をご存知の方居たら教えて頂けませんか

368:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/08 22:49:59.85 EOmfLCH50
ちなみに、バージョン3.xxの物では正常に処理が出来ます

369:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/09 00:15:41.25 lZSufNTA0
>>367-368
自分も同じ環境で、たしかに色温度関連の項目は特に落ちやすい感じがしますね。
ダウンロードサイトの注意書きにあるように、3GBモードにすると少しは効果あるのかも。

ここ最近32ビット版のリリースが止まっているっぽいので、
そろそろ64ビット版のWin7導入しないといけないのかな。メンドい。


370:バグはこちらに報告してください
12/10/09 03:37:16.18 CDuSUR890
URLリンク(rawtherapee.com)

371:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/09 23:07:30.56 hhaX7JAl0
>>369
やはりそうでしたか
自分は100%強制終了食らってましたが、何かあるのかもしれませんね
とりあえず、バージョン3.xx系で頑張ります

そろそろwin7への乗り換え時期かなぁ。。。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 09:40:54.13 1vJsxLJK0
>>351 あんた、幾つ?


373:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:15:20.77 3vVG48kn0
俺がガキの頃はエロ本自販機にまんまと騙されてた

374:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/11 21:33:16.96 CGSgGKp/0
俺なんか墨塗り消すためにこづかいでバター買ったもんだぜ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 07:20:21.87 vInfwcHe0
当時フォトショップがあればコンテンツに応じたパッチで黒塗りの下が見えたのに残念。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 10:12:36.25 uuEoCizO0
印刷してんだからホトショ関係ないやん
フィルム+黒ベタがpdnだとしても、紙媒体はjpg単層だぞ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 14:07:31.72 1lPea3qM0
いまやtube8とか見放題で身も蓋もない

378:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/12 14:37:00.47 FLi7u7i+0
>>376
何本気出して答えてるんだよ。
これだからゆとりは・・・

379:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/13 16:00:53.00 KmBmq83z0
>>378
何本気汁出して答えてるんだよ。
に見える。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 00:56:24.31 FRjZOKWr0
俺はGマスクとかFLマスクとか書こうとしたけど空気読んで止めたんだから
他の奴も大概にしろ

381:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 01:32:54.13 GwylgWmR0
すごい懐かしいな。
もう、20年近く前じゃないか。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 03:52:21.39 rkYdwhI60
今の小学生はインターネットでマンコ見れるが、俺たちの頃は見られなかった。
初めてやった時に余りのグロさでトラウマになった。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 06:04:35.80 a+csysKL0
小学生の頃、お医者さんごっこしなかったのか?
高校生の頃、修学旅行で彼女とラブホ行かなかったのか?
悲惨な未成年時代を過ごしてんな。
カメラいじるのはいいけど現像する資格ないと思うよ。本当の色知らないんだから無意味でしょ

384:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 06:25:13.14 rkYdwhI60
>>383
普通そんな事しないぞ。
ずいぶん躾の悪い家で育てられたんだな。
で初めて見た時の感想は?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 07:09:42.11 34Y/H9La0
オー、ビューティフル

386:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/14 12:10:26.76 /uh/wK0H0
でっけーハマグリ挟んでどこ行くと?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/16 22:02:43.29 pfMt4+gw0
汚いマンコをきれいなピンクマンコにするレタッチ(形も含む)の方法を教えて。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/17 21:14:28.79 kDETUekO0
正しい写真家は最初から汚マンコなんか撮らない。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 04:26:00.97 BqOHGxkx0
そんなマンコはチンコでふさぐんだ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/18 05:55:33.55 NJgxbsR90
臭い物には蓋か?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/22 16:22:55.10 S0zukX9R0
男湯から母が出てきた

392:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/22 18:03:48.25 ZGJ2PcJP0
ここ一体何のスレだよ。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/22 23:33:41.94 J3qeC5Qo0
MACで使うなら、Apertureで良いのか?
LRと迷ってます

394:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 03:22:26.31 KyFTe0Ys0
LRの方が多機能だけど、自然な仕上がりを考えたらAperture。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 07:48:54.80 pdbyyxje0
>>394
RAWの管理としてはどっちがオススメ?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/23 10:14:17.93 KeIOQhV10
慣れ

397:名無CCDさん@画素いっぱい
12/10/28 16:07:46.21 lXyRsuM50
C1の7どう?


398:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/01 13:16:23.89 5KmyZbbo0
>>367にあるように俺もXP PRO(32bit)にRaw Therapee最新版入れて
色々とスライダーを動かしてたら落ちたよ(´・ω・`)

スペック的にはCore2Guad(G9650)にメモリ2GB搭載しててまだまだ
戦えるんだがこれを機に64bitWin7マシンに買い換えるかな・・・

399:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/01 23:17:55.15 nBKHtrbY0
いかにも戦力不足ね

400:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/02 10:36:39.27 cEFXats80
Ubuntuとか入れれば戦えるしRawtherapeeも落ちないよ。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/05 23:39:15.06 6X7wxko20
フリーで暗所ノイズの処理が上手い現像ソフト(or NRソフト)ってどれですかね?
ソースはαSweetDIGITALのISO400
数年前に現像(多分RawShooter essentials 2006)したけど、最近プリントしたいので
今の環境(Win7 x64)で再現像したいです。現在はUFRawを使っていますが暗部に
色相、彩度ノイズ出まくりでした
NeatImageは塗り過ぎなので不可。RawShooter essentials 2006は入っている
PCが無いし、インストールファイルも行方不明だし、6年前のソフトだし今なら
もっと良いのがあるかなとか・・・

何か良さそうなソフトがあったら教えてください。よろしくお願いします

402:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 01:57:49.42 zlgQFkKe0
UFRaw使ってるなら
とりあえずGimp+Wavelet denoiseとか

403:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 02:17:17.07 g9BuPy3n0
LRやC1の体験版で商用アプリのデノイズがどんなものか試してみればいい。
一枚絵の静止画でのノイズ除去には限度があるのがわかると思う。
動画だと前後フレームから類推して処理するからかなり良くなるんだけどね。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 12:04:34.04 k1LIa8/G0
皆さん現像後はRAW自体も保存していますか?
あと、JPEGはフルサイズ100で解像度もそのままですか?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 15:02:26.96 VaEpi1uh0
HDDに余裕が無いのでどうでも良さそうなのはさっさとJPEG変換しRAWは処分する
100枚撮影中1枚RAW保存ファイルあれば良い方

406:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 16:08:53.62 c5zWBlS90
どうでも良さそうなのはRawごと処分する
それでも100枚中60枚は残るが、HDD 4TBあるから容量は余裕

407:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 18:01:13.78 Z2AoqmHjP
RAW消す人って結構いるんだね。俺は全残し派。
明らかにゴミファイルでもそのまんま。面倒臭がりなだけだけどw

408:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:01:48.38 7nj1ZkFM0
500GBのHDDが5000円くらいで売ってるんだから、全部取っておけばいい

409:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:34:23.65 rK5t9lQ10
500GBあれば半年は持つな。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/06 19:44:23.83 VVMVbjny0
>>408
今のHDDは、2Tで1万円切ってるよ
俺も、明らかに失敗以外は残してるなぁ
バックアップも撮ってるから、2倍消費してるけどそんなに痛くないな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 01:31:31.90 BGWcXR6l0
写真家の誰だったかが言ってたけど、その時はゴミにしか見えないような失敗写真だと思っていたものでも、
数年後に見返してみると「これいいんじゃね」ってなるのがあるという。自身も成長しているって事なのかな。
今はストレージも湯水の如くだし、RAWは残しておいた方がいいのかも。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 13:12:35.84 YfzNjge40
HDDが安いからね。
俺もできるだけ消さないで残すようになった。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:26:41.64 U9PGSeec0
D800だとそうならないんだ
1週間記録分で500GB超えるので
3TBとしても1月と少し分しか残らない

414:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:50:06.28 JSZG8Aht0
>>413 Σ('゚д゚'il!)マジッスヵ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 15:53:06.78 hff8XgwxP
D800持ってないから解らんのだけど、14bit非圧縮でも75MBぐらいなんでしょ?

500GB / 75MB = 6667枚を毎週コンスタントに撮るかどうかは別として、1ヶ月3TBで
お釣りが来るなら毎月買い足せばいい気もするけど。3TBが1万しない時代なんだし。

趣味ならこの限りじゃ無いだろうけど、もし仕事ならこれに多重バックアップしたって
フィルム買うよりよっぽど安い。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 16:12:41.50 qN0vcDIE0
>>413はたぶん撮るだけで後から見ない人

417:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 17:17:33.11 mIzZegKT0
多少大げさだろうがイベントスナップ屋とかだとあながち無い話でもないぞ。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 17:55:11.12 utS3pZHk0
撮ったとしてもそれを全部残すかね。
ちょっと理解の範疇を超えるな。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 21:02:59.96 nYpAtcGP0
まあ俺でも1日で2000枚は撮るから撮影時間が長い奴はもっと撮るんだろうね

420:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/07 23:30:16.29 U9PGSeec0
>>414
うん
32GB3枚持ち出して連射
持ち帰って呆然となる・・・せ、整理しきれねー!
そして、そのまま貯めて行くと1週間で500GB
なんていうか、D800の連写性能が低くて助かってる

421:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 00:30:42.09 1AESwwYi0
>>420
整理しろよwww
そこまで、大量の写真だとflickrを余す事なく使えますね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 13:59:13.56 3O2eCuecP
その使い方なら普通は消すわな。何の為に連写してるのか解らんけど、
ジャスピン以外本当にゴミだろうし。

でも整理仕切れない程連写してるって、詰まる所連写してると言うか撮る
意味無い気が。
しかも公称20万回レリーズを半年強で超える使い方ってちょっと理解出来ん。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 14:26:01.03 4xg1YVKG0
モデル撮影会とかで大量撮影?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 15:18:56.81 WBM6ws4J0
>>422
例えば只のピンナップ撮影でもプロの世界では2時間で1000枚はある事なんだけど
素人の世界でもやっちゃ-いけないって事でも無いだろうし
持ち帰って我に返ってどうしようとなる事もある

そもそも、1週間で500GBのコレは数テラHDDなら大丈夫というネタに対してのネタの応酬という事を理解出来てないだろ
マジで受けとるって事は文章読解力ないんじゃね?

425:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 15:28:25.85 9CruGgKz0
なんだネタだったの

426:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/08 19:58:32.99 +ZYkxivl0
タムロン、SPレンズの収差補正が可能な「SILKYPIX Developer Studio 4.0 for Tamron」を無償提供 - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

427:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:08:39.94 uzQ7s55U0
最近LightroomでRaw現像始めたもんですまんが教えてくれ

Lightroomで現像しようとすると元々のRawデータってすっごく彩度下がるんだけど、そういうもんなの?

D7000使ってて、Rawとjpg同時に撮影されるように設定してるんだが
D7000のディスプレイでRaw画像見ても彩度はjpgと変わらない

しかしLightroomでRaw現像しようとすると彩度むちゃくちゃ下がるんだわ

これはD7000側でRaw画像見ても、jpgの設定と同じ彩度で再現(?)されるようになってて

Lightroom等の現像ソフト上だとRaw画像は何の加工も無い生の撮影データだから、彩度は相対的に低く見えるってそういう事でいい?

428:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:17:41.23 a8YeQIl/0
>>427
ピクコンがビビッドになってるとか。

LightRoomは、編集する時の色空間が違うので、
彩度が落ちたように見えるかもしれない。
ViewNX2でピクコンをニュートラルにして、比較してみそ。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:18:46.94 RvqC9xDP0
RAW画像にJpegが埋め込まれてる。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:26:53.07 JwSjTa4r0
Raw現像は使う人のポリシーがあってするものです。
意図や意志がないのソフトのプリセットに頼っても仕方がありません。
現像ソフトはツールなのでどうにでもできるように作ってあります。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:32:42.90 uzQ7s55U0
>>428
確かにピクチャーコントロールはビビッドにしてある
picasaなんかでも同じように彩度下がる
ちょっとViewNX2インスコして比較してみるわサンクス

>429
やっぱそういうことなんだね、疑問解決しましたありがとう

432:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:41:59.54 B9I3j1B40
>>431
純正アプリは、カメラに設定してるピクコンの設定をそのまま使うから、ビビッドなまま現像される。

LRは汎用ツールで、どのカメラで取った結果もできるだけ、Adobe の思うニュートラルな結果になるよう現像する。
LRで純正ツールと全く同じ色を出すのは困難。
純正ツールが使いにくいってんなら、純正で軟調に 16bit TIFF 出力したものを、LRで読み込んで再調整したらいい。

俺は純正の色もadobeの色も肌に合わなかったので、C1で色とコントラストをあらかた調整したものを、LRで読み込んでノイズ除去、トーンカーブ微調整、シャープネスかけて最終出力してるよ。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/11 15:50:23.73 uzQ7s55U0
>432
なるほどー!!目から鱗だわ
じゃあLightroom買わずに最初っから付属の純正アプリ使っておけば・・・orz
サンクス
勉強になった!

434:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 13:38:36.08 EkxPvPmDP
スレチかもしれない。
その時は誘導や指摘お願いします。

最近フルサイズデビューしてRAW撮りを始めました。
しかし、自分の目的ではRAWではなくてもいいかもしれない。
やりたいことは、撮った写真をPCで加工。
この加工の内容は様々だけど基本的には色味等を変えて雰囲気を変えること。
希望としてはPC(ソフト)でいくつものフィルターがあり、ワンクリックや簡単な方法でガラッと変えること。
うまく説明できないけど例えばiPhoneアプリで写真にフィルターをかけて雰囲気がガラッと変わるようなそんな感じ。
カメラはNikon D600でレンズはダブルキットの50mm/1.8と24-85の二本です。
付属のView NX2でソレができるのなら嬉しい限りだけどまだView NX2を使用していないため分かりません。

そもそも自分の目的はRAW現像とは違うものかもしれないし、JPEGでそこら辺の加工フリーソフト等でやるものなのかさえ分からない初心者で無知なので、いろいろ教えてほしいです!

435:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:07:46.88 iovXI8bQ0
>>434
JPEGは保存時に圧縮するから、
JPEG画像を加工して保存を繰り返すと圧縮を繰り返すことになり、どんどん画質が悪くなる。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:24:24.29 EkxPvPmDP
>>435
なるほど、ということはRAW撮りで問題ないという事ですね。
そのRAWデータをView NX2で編集し現像する事までは分かったけど、その編集の過程でガラッと雰囲気が変わるようなフィルターは現像ソフト(RAW現像)とはまた違うものですか?
例えばモノクロにしたりセピアにしたりトイカメラ風に加工編集してA2サイズまで伸ばしたいと思っています。
手動で地道にやっていくものかとも思いますが簡単にできたらいいなと…

437:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 14:43:36.92 xLWVzD4A0
加工する事が主目的ならばなおさらRAWで撮っておくべきだと思うんだけど、
RAWの意味自体解かってるのか疑問だな。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:02:54.31 k9edjfsZ0
RAW現像とは関係無いが、A2まで伸ばすなら三脚必要だねえ

439:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:03:32.52 EkxPvPmDP
>>437
「RAWとは」等で検索したりRAWの意味は分かったつもりです。
ただ、View NX2で簡単に希望の加工ができるのかどうか…
というのと、「その程度なら○○というソフトがあってRAWではなくJPEGでいい」とかそういうアドレスを貰えたりするかもとか思ったのです。
そもそもRAW現像とは、「そういう加工ではなく色味等を調整するものであってフィルターかけるような芸術的?デザイン的?な加工を目的とするものではないから」
とかも言われるかもしれないと…
初心者で無知なので伝わらないかもしれない、すみません。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 15:08:31.86 u6SKEO1w0
何をしたいかじゃね?
しっかりとWBや色味を調整した写真を加工したいのか
WBや色味など色々はどうせ加工するからある程度いい加減でよいのか
後者なら撮って出しで保存形式をTIFFにしてあとはお好きなレタッチソフトでOKなんじゃね?

441:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/13 19:08:09.04 wCTFQxUt0
ワンクリックで加工といっている時点でたぶん現像のパラメーターは理解できてない。
現像ソフトで処理したいと言うよりエフェクトかけて雰囲気を変えるだけと思われる。
その用途に向く現像ソフトは無い、JPGでとって何とかモードってプリセットを持ってるカメラかソフトがいい。
おそらく一番向いてるのはオリンパスのエフェクト。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:00:33.08 Sk/2P/fzP
>>441
ズバリです。
今までView NX2でRAW現像を体験しました。
いろいろ弄ってみて、なんとなく雰囲気のある写真にできました。
風景等は鮮やかにできていいですね。
欲を言えばスナップなんかを大胆にフィルターでガラッと変えれるようなソフトがあれば使い分けできるのにな、と思います。
RAW現像とは違うかもしれないけど何かありませんか…?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:28:10.32 U3GevqC60
>>442
URLリンク(www.niksoftware.com)

444:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 00:30:47.29 t+TBl1+k0
>>442
そういう画像処理が得意なソフトはPhotoshopCS6
RAW現像も出来る
体験版もあるから使ってみてみ
初心者には敷居が高いけど、ガイド本とかも沢山出ているので使いやすいかも

445:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 12:29:27.71 Sk/2P/fzP
>>443-444
有難う。
高い…けど体験版でやってみます。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/14 22:11:07.97 PmFUzaMn0
D600なんか買いやがって糞が・・・
素直にオリのPENでも買っとけや!!!!
また壁殴(ry

447:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 02:33:34.47 buhwlCbE0
>>445
ワンクリックで様々なエフェクトをかけるなら、フォトショより>>443のほうがいいような気がする
そこで自分の表現したいものが見出せない場合は、やっぱりフォトショに行き着くのかな
>>443みたいなエフェクト特化型は他にもいくつかあったはず

448:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 05:07:28.11 ZtUuwxR50
>>443 のは「いかにもeffectかけました」ではなくて、一見「普通にうまく撮ったね」と思わせるようにコントロールするのが容易いので紹介してみた。
俺自身はeffectはあまり必要としないけれど、ここのの Dfine と Sharpner pro をいつも重宝してる。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 15:48:01.22 8hFnSpW40
Sharpner proっていい?
自分で体験版試せって話だけどCS6とかと比べてメリットあるのかなと

そういやNIKてつぶれたね
買うなら早く買わんといかんな

450:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 23:39:36.24 ZtUuwxR50
>>449
悪くはないと思うけど、パンフォーカスの景色をカリッとさせたい、とかなら C1 で頑張ったのと同程度の仕上がりだと思うな。

ボケ使った写真で、ピント来てるとこだけカリッとさせ、周りは自然に馴染ませるような処理をやるときは威力を発揮するよ。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/15 23:51:56.98 kUxCmvj90
>>449
>そういやNIKてつぶれたね

つぶれてねーよwww

452:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 00:15:21.19 CpESYJlc0
>>450
シャープネスの基本はどこも同じわけで、
フォーカス部分だけとか、そういう使い勝手の良さが特徴ということかな?
やっぱ試してみなきゃ駄目か
シャープネスだけに2万以上払えるかどうかかな

453:名無CCDさん@画素いっぱい
12/11/16 06:18:39.27 alYLoRTR0
>>452
α99のスレで挙がってたα900のrawを、C1のみで仕上げた方の例と、C1ではシャープネス無しで色出しだけしてTIFFに落とした後、LR経由で SharpnerPro で仕上げた例。
明るさもコントラストも仕上げの方針も違うから一概に比較できないけど、まぁシャープ化に関しては同程度だと思う。
ただ、SharpnerPro はローカルコントラストの微調整ができるから、微かな明るさの違いを自然に見える範囲内で目立たせてクッキリ見せることもできる。

raw & 撮って出し
URLリンク(ichigo-up.com)
dl-pass:999

C1のみ
URLリンク(sakurachan.dip.jp)

C1ではシャープネスにつながる関連設定OFF、SparpnerPro でシャープ化
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DLKey:814

水平線近くの光の中に溶け込んでいくあたりを見比べると、ローカルコントラストの違いが判ると思う。
だからって、それが全体を見たときの印象の違いにどれほど効いてくるかは正直ビミョーだけど。

ま、お試し版試してみるのがいいと思うよ。

ちなみにDfine でノイズ除去したα99夜景の例。
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DLKey:814


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4168日前に更新/124 KB
担当:undef