【児童文学】童話書い ..
[2ch|▼Menu]
350:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:02:09.53
今年の創作コンクールつばさ賞に出したor児童文芸買ってる方っていらっしゃいますかね?
自分出してまぁ落選だったんだけどさ、せめて何次までいったかだけでも知りたいんだ。
でも近所で児童文芸取り扱ってる本屋ないし、該当号取り寄せてみて載ってなかったらなかったでがっかりする。
公式見ても該当号に1次選考結果の文字もないし、どうしたものかと。
前回は載っていたんだけどな。

一次選考、二次選考の結果が載っていたか否かだけでも知りたい……

351:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:27:26.92
>>350
児童文芸を買っていますが、一次選考通過の人数がデータとして載っているだけで、
通過者名の発表はないようです。

352:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:30:04.64
過去の受賞作を読んで分析はした方がいいかも。
JOMO時代になりますが、あまりに落選しまくるので、ある時、何冊も積み上げられた童話の花束を、泣きながら何度も読んだんです。
たくさん落ちたけど、ヒントになる本もたくさん手元にある、これを次の作品に繋げようと思いました。
おかげさまで、次の年、佳作に入り、本に載りました。JXなら、素朴だけど、読んだ後、胸の奥があたたかくなるような作品が選ばれていると思います。
そう思った時、日常起こっている出来事を書こうという気持ちになりました。

参考にならないかもしれませんが、私の体験談です。

353:350
12/10/11 23:09:32.82
>>351
そうかだったか……
初めて応募した頃は選考通過者名も載ってて、自分の名前見つけたときは嬉しくてマーカー引いてたんだけどな。

ありがとう、吹っ切れたわ。

354:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 23:10:04.76
企業イメージがアップするような、
ほのぼの・ファミリー・胸熱の話が良いんだろう。

355:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 23:29:28.95
胸熱・・・なるほど

356:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 12:04:31.97
ある程度の傾向対策は必要だと思う。
ただ文才があれば、多少なりとも結果が出る訳で…。最近ここに書き込んでる人の中には、主催者との相性を理由にした現実逃避の方がいるみたいだね。
結婚前、某賞の選考に携わってたけど、作品にやたら説明を添付してくる人は軒並み酷い文章だったなぁ。

357:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:14:55.90
作品にやたら説明を添付???

そ、そんな人、いるんですか???
決められた事以外、一文字も書いたことないよ!
それが常識と思っていた!

358:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:38:21.83
>>357いるんです。○枚目はどういう心情で書いたとか漢字ではなく平仮名を使った理由とかを説明しちゃう人が。他にも、身体が不自由だけど夢を応援してくれる身内がいるとか言って写真添付してきたり。酷いのは受賞前提で作ったアンケート用紙に記入して添付とか。

359:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:46:48.98
ええ〜〜〜!!!
受賞前提のアンケート記入ーーーーもはやネタ!
どうやったら、そういう風に生きていけるんだろう。人生、楽に渡って行けそうだな!

でも、私、脳内授賞式で、ダイエット成功したもんね。3キロだぜい!
これはイイと思います。はい。

358さん
ご苦労様でした。

360:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 15:07:15.94
私なんか、脳内授賞式で、うっかり服を買いそうになったよ。インタビューとかどう答えようとかさ。

自分でもバカだと思うよ。やれやれ。


361:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 17:28:44.70
まじ、笑えません

362:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 18:34:34.62
晴れやかな授賞式のはずなのに、例えばニッサンなんかは
佳作受賞者と上位入賞者の隔たりをかなり感じましたね。
なんとも言えない「その他大勢」感…
まぁ、その悔しさが「次こそは」というモチベーションに繋がるんだろうけど。

363:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 18:43:54.39
かつてのカネボウ・ミセス童話大賞もそう。
テーブルの真ん中に、大賞受賞者の奇麗な本が置いてある。
それを囲んでの授賞式。
大賞受賞者と、その他大勢。

どの授賞式でも多かれ少なかれ感じる温度差なんだろうけど、
本を出版していただける場合は、もう、ベルリンの壁(ふる!)

悔しいですよね。

364:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 20:42:36.26
皆さんはどういう作品が理想(目標)ですか?

ちなみに私は「ナルニア国ものがたり」シリーズが好きで〜す。

365:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 00:11:28.41
新美南吉。彼のような作品が描きたい。でも、新美南吉童話賞、出せなかった。来年、がんばろっと。

ナルニア、おもしろいよね。ナルニアにしてもハリーポッターにしても、舞台のスケールが大きすぎて、自分には書けない世界観だけど。あれだけの筆力はほしいと思う。

366:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 00:20:48.50
安房直子さんのあまり暗くないお話しとか、
柏葉幸子さんのファンタジーとか
岡田淳さんの自由な空想の世界とか
正確には児童文学とは違うのだろうけど、佐野洋子さんのちょっと片寄った物の見方とか、
あこがれるな〜

わたしは、ナルニアや指輪やゲドを、こんなに流行る前から読んでいるけど、
自分が書きたいものは、ちょっと違うって今は思ってる。
自分だけの世界がほしいな。

367:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 09:04:30.56
僕は、森絵都さんみたいな清冽なリアリズム児童文学を目指しています。
彼女の作品を児童文学の枠のなかにくくるのは、ちょっと違うのでは?という
人もいましたが、そういう枠を超えて、なお存在価値のある作品というところ
に惚れます。
と格好よく言ってみましたが、要するにファンタジーが書けないコンプレックス
の裏返しにすぎないんですけどね……。
とほほ。

368:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 09:38:05.32
安房直子さん好きだなあ

369:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 10:45:20.71
そんな、ファンタジーが書けないコンプレックスなんて、持つことないよ〜

私は、生活童話が書けないコンプレックスがありますよ。ぎゃくに。
何度か受賞したけど、TOPがとれなかったときは、いつも生活童話にTOPをとられていた。
審査員の先生に、「生活童話とファンタジーナンセンスものが同点の場合、やはり、
生活童話にTOPを与えますね」とはっきり言われました。もちろん、賞によって傾向が違うのは、
わかっているけど。

生活童話はもともと好きじゃないし、書けないし。
でも、何度かそういうふうに言われると、すごいトラウマになっちゃう。

 要するに自分の世界!!これにつきるよね。

370:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 12:22:21.60
自分の場合は、日常の中にファンタジーのエッセンスを盛り込む
といった感じですね。
受賞した作品もほとんどがそうだし。
壮大なファンタジー書いてみたいですねー
自分の才能じゃ無理っぽいけど。

371:名無し物書き@推敲中?
12/10/13 12:37:26.04
自分は宮崎駿の「シュナの旅」という絵物語が好きです。
何かこう、長さの面でも内容の面でも理想的な作品ではないか?
と思うようになって来ました。

372:名無し物書き@推敲中?
12/10/14 02:05:46.24
>>358
久美沙織の創作ハウツー本にもそういう人がいるって書いてあったね。
で、受賞したければ絶対やったらダメだって。

373:名無し物書き@推敲中?
12/10/14 13:39:33.36
受賞するような人は、
そんなことをしよう、ということすら思わないし、しないよぉ!

374:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 01:48:32.44
なんか、応募作品をかわいい便箋に書いてくる人もいるみたいよ。
後、五枚以内規定で五行くらいしか書いてない作品もあるって聞いたことある。五行で賞金もらう気でいるんだろうか???



375:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 12:47:52.79
例年ならJXの発表は今日だと思うんですけど。
やはり遅れてるんですかね。

376:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 15:12:04.61
>>374
五枚以内を五行以内と間違えたとか? 詩??

377:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 17:24:18.06
受賞作に詩っぽいのもあるけど、五行って!!!


378:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 17:55:18.55
>>357 JXは木曜日辺りに発表のようですよ

379:名無し物書き@推敲中?
12/10/15 17:59:09.35
378です。 >>375の間違いでした

380:名無し物書き@推敲中?
12/10/17 08:23:53.26
西洋には子供という概念がなかった
URLリンク(togetter.com)


381:名無し物書き@推敲中?
12/10/17 09:50:01.28
子どもで思い出したけど、最近Webで読んだ小説の中に、
子どもが孤独な少女と童話の世界を旅するファンタジー?があったんだけど、

いくつかの短編童話が話の流れに沿って繋いであって、
普段、童話を書いている私たちにも、こういうタイプの長編ファンタジーは書けるかも知れないなって思いました。

童話しか書けないって考えてる人も、童話を利用してエンターテイメント系の小説を書くことは出来そうですよ。

382:名無し物書き@推敲中?
12/10/17 10:15:12.11
>>381
それって、
リルケの「神さまのはなし」とか、
アンデルセンの「絵のない絵本」のような
オムニバス小説?

383:名無し物書き@推敲中?
12/10/17 10:51:17.07
知人にエッセイの公募で何度も受賞してる女性がいるんだけど
童話は大の苦手で、全く書けないらしい。
よく「あんな話、どうやって考えるの?」と聞かれる。
自分の場合は童話は書けるけど、エッセイなんて書き方すら知らない。
それぞれ守備範囲、得意分野が違って面白いですね。

384:名無し物書き@推敲中?
12/10/17 11:51:32.62
創作は常に冒険である。
所詮は人力を尽した後、天命に委かせるより仕方はない。

(芥川龍之介 侏儒の言葉)

385:名無し物書き@推敲中?
12/10/18 10:52:11.43
>>382
その作品を引用しようと思ったんですが、題名を忘れて検索できませんでした。
オムニバスではなくて、幼い男の子がヒロインの少女が語る幾つもの童話の世界に入って
ヒロインの孤独の原因を知るという話しでした。

それを応用すると、
創作童話を軸にして、人が次々と亡くなっていく事件を描いたらミステリー、
お婆ちゃんが孫に、老人に関わる童話を幾つか語って聞かせる中で、高齢化の社会問題をあぶり出す社会小説とか、
普段は童話しか書けないって考えている人の作品の幅が広がるかなと思ったんです。

386:名無し物書き@推敲中?
12/10/18 13:37:13.58
JXでましたね!
最優秀賞とった人、前にも大きな賞を獲ってたな〜!
はやく読みたいな!

387:名無し物書き@推敲中?
12/10/18 14:02:11.79
JXの最優秀賞の方、よくほかの賞でもお見かけする名前ですね。
入賞の常連の人ってけっこう多いんですよね。

388:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 09:21:22.20
挿絵が可愛かった
これも作者が描いたのかなあ

389:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 12:38:20.93
以前、JXで最終選考通過の電話をいただいたと書き込んだ者です。お陰様で入賞していました。関係者の方らしき独り言は信憑性が高かったです。どなたかJXの授賞式、交通費が自腹がどうかわかりますか?わざわざ電話して聞くのも何だか…。知ってたら教えて下さい。

390:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 13:26:43.22
>>389さん
素晴らしいですね! おめでとうございます!
授賞式の交通費ですが、すべてJXが出してくれますよ。
現地精算ではなく、事前に回数券が送られてきます。
式の終了後には、東京駅までのタクシー代もいただいた記憶があります。
とにかく、至れり尽くせりといった印象でした。
ただし私の場合はJOMO時代なので、変更があるかもしれませんが。

ご参考までに。

391:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 14:19:24.51
おめでとうございます!ここで電話かかってきたと書き込みしてた方は、無事入賞していらっしゃるかしら〜?と心配してました。良かったですね!
ここの期待の星だったから私も嬉しいです。

授賞式、楽しんできてくださいね。

392:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 15:00:07.36
皆さん、ありがとうございます。発表が出るまではと我慢していました。これからも皆さんの書き込みを見たり書き込んだりしながら、頑張って行きます。

393:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 16:39:38.54
おめでとうございます。
良かったら、授賞式の様子など聞かせて下さいね

小川未明、ひとまず「了」を書けた。
少し寝かせて、ゆっくり手を入れよう…
何度も読み返していると、面白いんだかつまらないんだか、
よくわからなくなってくるw
そんな経験、ありますか?

394:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 16:50:18.99
>何度も読み返していると、面白いんだかつまらないんだか、
よくわからなくなってくる

ありま〜す!

伊丹十三も映画の編集の時点で、面白いのかつまらないのか、
判断できなくなると書いていました(確か「お葬式日記」)。

ところで小川未明賞は、
「大賞作品の著作権は、派生する権利を含め受賞の日から10年間、
優秀賞作品は3年間、小川未明文学賞委員会に帰属します。」と
書いてありますが、まったく著作権がない状態というのは、
どういう風に扱われても文句を言えない、印税もなしという
ことでしょうか?



395:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 16:54:52.52
>>394
おお、伊丹十三が。
巨匠を出してもらって、ちょっと救われましたw

印税は、増刷分から発生するらしいですよ
増刷すれば…という
初版分は、賞金と相殺ってことなんでしょうね
著作権の部分は、よくわかりません

396:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 17:42:12.11
前にも書きましたけど、
新聞社の童話賞ですが、著作権は新聞社に帰属しますと書いてあって、
その後、本が出版になりましたが、初版から印税頂いています。
ただし、その新聞社が発行しているのではなく、別の大手出版社の発行ですが。

印税頂けると聞いたとき、あれ〜?と思いましたが、それ以上突っ込んで聞きませんでした。
うれしい疑問だったので・・・。

どうなんでしょうね

397:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 19:31:22.49
JXは賞金も、そのままいただけますよね。
他の童話賞で、税金ひかれた金額渡された時には、がっくりしました。
やっぱり、JXの授賞式が一番豪華だし、楽しかったです。

授賞式参加される方、本当におめでとうございます。11月が楽しみですね。お気をつけて行ってきてください。

398:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 19:35:03.17
396さん、本になったんですか?ここの板は、すごい人ばかりだー!

印税とかいい響き。来年の抱負として、書き初めは「印税」にしよう。


399:394
12/10/19 20:37:11.52
>>395>>396

疑問に答えていただき、ありがとうございました。
小川未明賞は著作権の所だけ少々疑問を感じましたが、
「赤い蝋燭と人魚」の人魚なみに搾取されるようなことは、
ない…





と思いたいですね。

400:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 20:58:18.99
>>389
おめでとうございます、心からお祝い申し上げます



401:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 21:33:57.45
あ、かつてのほのぼの童話賞も
企業主催だったんで、なかなか豪華でしたよ。JOMOよりは受賞者総数が少ないので、
こじんまり葉していたと思いますが。
お台場のホテルで、豪華なパーティでした。
立食でしたが、かなり食事の内容も良かったですし・・・。
審査員の先生方が気さくに話して下さって、楽しかったです。
ああいうパーティを一度経験すると、不純ですが、モチベーション上がりますね。
。。。我ながら、不純・・

402:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 22:12:18.66
JX入賞の方、おめでとうございます。何賞かは分かりませんが何賞でも
すごい!!! あの膨大な応募数の中から選ばれたんですもんね。
わたしはニッサンがんばります。

403:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 22:19:28.15
ニッサン、今月31日締切だよ!みんな、頑張ろう!


404:名無し物書き@推敲中?
12/10/19 23:56:32.27
おう!

405:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 00:54:31.91
あれ、15締め切りと思ってあきらめてた
まだ間に合うかな

406:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 02:37:29.41
あきらめたら そこで試合終了だにょ!!

407:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 05:30:00.90
JXに入賞したと書き込んだ者です。皆さん、ありがとうございます。質問にも丁寧に答えて下さり感激しました。その優しさが童話を書こうという気持ちに通じるのかなと考えてしまいました。授賞式の様子も是非、書き込みさせて下さいね。

408:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 10:56:54.69
授賞式に芸能人とかエネゴリ君とかくるのかな?
JOMOの時はJOMOガールが来てたけど。自分の時は、無名なタレントさんだったけど、その前が、トップ女優さんだったのでうらやましかった記憶があります。司会も有名な女子アナだったし。

用意してもらったホテルにも芸能人がいっぱいいて、地方から出てきた私には、夢みたいな経験でした。

入賞した方、授賞式の様子、楽しみにしてます!励みになるよー。
さて、私もニッサン頑張るぞ!

409:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 11:12:57.54
今回、PR大使が新山千春なので、ひょっとしたら授賞式に来るかも。
あとJXは賞状が紙じゃなくて、とても豪華なんですよね。
あれを手にしたら、389さんも感激することでしょう。

410:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 11:27:45.14
ガッツ石松というラインもありうるw

411:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 13:52:24.89
あはははは!
ガッツだったら、ドン引きするよー!

授賞式詳細を震えて待ちます。

412:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 15:06:19.83
JXの手紙キター。残念ながらお祈りされたー。

413:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 15:13:07.89
お祈りされたか〜
私も過去、いろんな所にお祈りされたぞ!

414:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 15:14:55.26
お祈り自慢なら負けないんだからねっ!

415:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 16:04:18.20
私は童話書き始めて20年くらいたつので、お祈りの数はハンパないです。
あまりに祈られるから、いつか仏になるんじゃなかろうかと思ってしまう。

……が、がんばろう。
たちまち、ニッサンとグリムがんばる。


416:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 16:38:04.59
すみません、爆笑です。(と同時に涙が〜〜)
ほんと、私も生き仏さまじゃ。いや、即身仏か。

グリム、出したよ!
わたし、ま〜つ〜わ!いつまでもま〜つ〜わ!古・・

417:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 17:21:47.73
そ、その歌は、次の部分の歌詞が不吉すぎますう

418:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 18:20:31.57
・・・・・・・・

ひぇ〜〜〜〜

419:名無し物書き@推敲中?
12/10/20 18:30:51.63
JX……振り向いてくれなかった。

家の光……振り向いてくれなかった。

みつばち……振り向いてくれなかった。


主催者側に、仏か地蔵と思われてるんだわ、私。
いやーーっ!!

420:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 00:54:39.64
プロ目指す人のスレは別にたてたほうがいいのかな。

421:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 02:10:58.98
プロ目指すなら、最終的に出版社の童話賞でがんばらないとダメかな?


422:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 08:26:46.67
きっと振り向いてくれます!
お地蔵さんでもなければ、仏様の置物でもありませんし!!!!!!

プロを目指す人のスレですか? できたらお邪魔しますけど
私だって一応の奥様ですしい、(出腹のバハアの間違いだろって! うっさいです)
投稿歴5年ですから、一緒に皆さまとガンバリマス

423:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 08:33:24.84
別スレ不要

424:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 10:18:54.47
416です
ちゃかしましたが、私もプロをめざしていますよ。
片手を越える受賞歴ありますけど、星の数ほどの地蔵さんの経験もあります。
420さん、そうおっしゃらずに、いっしょに頑張りましょう!

421さん
そう思います。出版社主催の賞を獲らないとはなしにならないですね。
本当にたまに、そうでない方もいらっしゃいますけど。
それと、5枚10枚の作品で賞をとっても、プロにはなかなかつながりません。
やはり、出版社系の公募で、中編か長編で賞を獲るのが、一番の近道ですね。

425:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 12:07:30.35
一人で書くのは、すごく孤独です。ここに来て、いつも前向きな気持ちにならせていただいてます。

ふざけて笑うのも、真剣に討論も、アリだと思います。プロになるなら、柔軟性も必要だもんね。



426:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 12:34:45.60
こんな流れなんで、みんなにバカなこと聞いちゃいます。

五〜二十枚くらいをいつも書いてるんだけど、何百枚も書けるようになるコツってありますか?
書き方がよくわからないんです。くすん。

427:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 12:39:16.87
プロットをきちんと立てる以外に方法はないんじゃないの

428:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 14:20:12.82
>何百枚も書けるようになるコツ

コツを簡単に教えてあげるようなことはできませんが、
野田昌宏著「スペース・オペラの書き方」の中に、
有名な作家でも大長編の構成を分析している…という箇所が
ありました(確か「戦争と平和」とか「三銃士」とか)。

ジャンル違いでも、まず長編全体の構成を細かく見ていくと
学べる点が多いかもしれないですね。
あとは映画のシナリオ構成の本なんかも参考になると思います。
自分の場合「ミッドポイント」とか、そういう用語を知るだけでも
なるほどと思ったりしました。

429:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 14:43:55.31
>>426さん、
短いものを書いてるときに、最後の締めをきちんとつけると思います。

長編ではそれが1エピソードとなると意識して、「締めをきちんとつけない」で少しぼかします。
(オチとは違う、と思っていただければ)。

そしたら、1行あけて、
その直後、または数日後、など時間差をつけたところから書き出します。
書く内容は2種類、以前の節を受けているか、受けていないか。

節を受けているなら、そのあとどうなったのか(継続や解決)、なぜそうだったのか(回想)を描きます。
回想したら、早めに(できれば次の節)で現在に戻す。
戻すときは2個前の節になります(回想直前の節)。

節を受けていないなら、新たな人物が出るか、新しい事件が起きます(新人物が出るのも事件といえる)。
事件について早めに主要人物が絡むような節を描きます。

この方式は、
プロットを作るときにも使えるし、
プロットが苦手な人や書きながら作る人が、順番に書いていくのにも向いてます。


いずれにしても、場所や人物についてきちんと把握しており、時間の感覚をもててることが大事だけど。



430:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 18:01:41.01
みなさん、作品はだれかに読んでもらいますか?
同人誌とか、勉強会とかに入っています?

431:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 18:32:17.63
まったくここの所、読んでもらってないですよ
ひとりさびしく書いています
長編というか、中編が多いですねえ(200枚強)
長編(300枚強)も書きます
さすがに童話は100枚目安ですけれど
長編のコツってあるか?
なんとなくだらだら書いて必死に規定枚数にたどりつかせる
そ、そんな感じだからダメなんでしょうねえ、ウワハハハhふう

おおざっぱなストーリーはさすがに立てます
後はそれにのっとって思い込みのまま、感情爆発させる感じで
書きますか、わたしの場合はでした

432:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 18:53:48.93
300枚なんて、すごいな〜
私、180枚を一度書いたけど、
応募してダメだったときの落ち込みがはんぱなくて・・・。(立ち直れない)

今は、60枚あたりを何作か書いています。
50〜60枚は、書きやすいです。これで、なんとか、認めて頂けるような
作品が書ければいいなあと思っていますが。う〜〜ん。

433:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 19:28:39.17
詩を習っていたお隣の教室で童話講座が開催されていました
皆で集って楽しく書ければ楽しいかなあ
そのようにも思ったのですけれどね

落ちるのは毎度ですけれど、その度落ち込みます
底の底を泳ぐ〜〜〜〜〜
そんなことばかっしですよ〜

434:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 19:29:25.84
やば、楽しくを二度出ししました、ゴメンナサイ

435:名無し物書き@推敲中?
12/10/21 20:00:08.46
426です。
皆さんからのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。
まずは100枚くらいを目指してみるつもりです。
皆さんにご相談して良かったです。

436:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 09:03:05.27
200枚書いて児童文学者協会所属の人に読んでもらったら、
バサバサ切れって言われて、160枚になりました。
それで一応成果は出ました。

推敲で2割は削るつもりで書かれよ。

437:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 11:39:51.72
そんな人と知り合いって凄いですね…

438:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 12:12:57.53
わたしもそうおもいます
つうか
近づきたくないかも……

439:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 12:22:43.25
会員ってだけなら、俺も会員ー。
誰でもなれるよ。


440:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 14:13:48.08
 児童文学の創作、翻訳、評論・研究などの分野で、ある程度継続的に仕事をされてきたことが前提になりますが、自著の出版といった具体的な「資格」が設定されているわけではありません。
 入会の際には、原則として会員2名の推薦が必要ですが、会員にお知り合いがいらっしゃらないような場合には、これまでの著作などを資料としてご提出いただく場合があります。
 入会金は2万円。会費は年額1万8千円です。

入会規則らしい

441:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 14:42:10.68
前提の条件が、あてはまらなさすぎる。
入会したらしたで、メリットはあるんだろうな。


442:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 18:32:27.45
さそわれことがあります。どの都道府県にも支部はあると思います。
推薦人がいなければ、あっちで探してくれますよ。会員増やしたいみたいだから。
メリットは、たいしてありません。少なくとも、会費に見合うほどのものは。

ところで、昨夜の情熱大陸見た方います?

443:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 23:02:55.05
はっ!
見るの忘れた〜!!!

見た方、おもしろかったですか?

444:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 23:19:53.85
情熱大陸、原ゆたかさんだったんですね。
見てないです。

445:名無し物書き@推敲中?
12/10/22 23:27:41.72
自分も「見ようかな」と思ってはいたものの…、
見忘れたことに今、気づいたのねん…。

446:名無し物書き@推敲中?
12/10/23 07:34:55.03
おもしろかったよ。
でも、我々の参考になることはなかったと思う。
ゾロリの魅力の秘密は、かなりわかった。
でも、絵本でもないし、児童文学ともちがう児童書なんだよね。


447:名無し物書き@推敲中?
12/10/23 08:30:13.07
へえ、みればよかったです



448:名無し物書き@推敲中?
12/10/23 14:22:08.52
ゾロリ、初めて見たのがアニメだったから、てっきり漫画なのかと思ってた。

普通のアニメより教訓じみたことが多いなーと思ってたら、児童文学者が書いてたのね。納得。

449:名無し物書き@推敲中?
12/10/24 16:42:14.83
児童文学ファンタジー大賞。各賞該当者なしとは・・・。

450:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 12:06:35.79
今年は、なにかと
該当作品なしというのが、多いような・・・

451:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 15:38:31.28
不況なのでしょうか…

すっごく初歩的な話なんだけど、
さっき、小川未明に出す原稿の400字詰原稿用紙換算枚数の誤りに気がついた
あぶねえ
40字×30行設定で書いてて、単純に、枚数×1200字÷400、で計算してたよ…
20字×20行設定にしてみたら、全然違う数字でやんの。
久しぶりの応募なので、いろいろミスがありそうで怖い

452:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 15:48:34.24
>>451
フォントでも変わってきたりしない?なんでかわからないけど
Pゴシックが好きでそれで書いて最後に明朝に変えたら、えらくページ数がかわった

453:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 16:01:41.44
>>452
フォントによっては、字間が一定にならないからだと思う
12ポイントなら、字間12、で、横が揃う感じだけど、
それも、フォントによりけりな気がする。そこは要注意
自分は、無難な教科書体を使ってる。これだとズレは無い

454:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 16:37:59.53
>>453
なるほどねー
枚数多いものだとこんなに変わるのかというくらい変わってた記憶がある

455:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 18:32:36.20
私もいつぞや枚数では規定に足りていたのですが、字数で足りていませんでした。
いそいで書き足したり、規定の基準のすべてにクリアーさせようとすると
気を使いますよね、小学館文庫だったのですけれど、字数が10万字だったかな
私の投稿した年度ですけれど、枚数は300枚オーバーしていても、字数とか言われると
やばい、9万字にまでいってないとか、泡食いそこから懸命にがんばりました
無論一次にもひっかりませんでしたけれど


456:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 20:20:58.27
>>455
えー!
字数での制限ですか?
一行空けとか、そういうのも無しで考えるってことなのかな
ワードだと、字数(文字を打ってない部分はノーカウント)が、
出ますよね? 
でも、その字数ではなくて、基本的には、空きを含めて、
だと思ってるのですが。
入賞経験が無いのでわかりません


457:名無し物書き@推敲中?
12/10/25 20:50:21.55
入賞経験がある訳ないですよ
単に応募規定クリアー目指すだけです

458:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 10:33:02.57
私の場合、字数÷325 で、ほぼ400字詰原稿用紙と一致します。
改行とか段落の長さとか、書き手によってクセはあるでしょうけど。

459:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 12:38:50.77
ちゅうでんと福島とかは反対にかなり削りました
そうですか、325なんですね、いいことを教えていただきました
ありがとうございます

460:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 13:13:28.69
ためしに325で割ってみたら、近似値の範囲でした
私の場合は、20×20に設定し直してみるのが良さそうですが、
書いている最中の目安としては大いにお役立ちですね!
ありがとう。

ところで、ここのみなさんにお聞きしたいのですが、
児童文学というと、やはり小学生まででしょうか…
主人公が中学生でも、児童文学の範疇になりますかね?
ただ、そうすると、異性やらいろいろなところで、
小学生にはそぐわなくなってきてしまうのですが



461:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 14:16:06.30
主人公が中学生でも、異性関係のお話でも、
児童文学になり得ると思います。
高学年・・6年生なんかになると、彼ら対象の雑誌なんか、
かなりどぎついものも出ていますから、いつまでも「純真な子ども」というわけでもないですし。
ただ、やはり、節度は必要でしょうし、気をつけなければならない表現もあると思います。

どうして、「そのこと」を扱わねばならないのか、どうしても「それ」がなければ書けないのか、
考えることはたくさんありそうですね。

私は、筆力もまだないし、あえて、児童文学としてそういう難しい内容を盛り込もうとは、
今のところ、していませんが。



462:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 16:49:02.10
>>452
Pがつく字は「プロポーショナル」といって、文字の幅や高さに合わせて詰める書体です。
原稿を書くときはPがついてないものを選びましょう。

ちなみにゴシックの原稿もあまり好まれません。
(通常、強調に使う書体なのです。本文は明朝か教科書体で)。



463:名無し物書き@推敲中?
12/10/26 21:08:45.99
>>462
知りませんでした
勉強になります。ありがとうございます

464:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 14:59:37.81
以前このスレで福島に送ると、作品を受け付けたという旨のはがきが
来ると読んだ気がしたのですが届いた人はいますか。
私は応募したけど、はがきはまだきていません。

465:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 18:19:44.95
>>464

「第30回福島正実記念SF童話大賞にご応募いただきまして、〜確かに
拝受いたしましたので〜」
という葉書が当方には届いています。
危険なほどギリギリに送付したのですが、それでも10月12日の消印に
なっています。

466:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 18:28:45.68
直接聞いてみたらいいと思います。事務の手違いではないですか
一昨年でしたか、投稿して落選したときなのですが落選でパンフを送ってもらいました
同じのが二部です。ふつう一部のはずがなぜか……
きっとそんな処ではないでしょうか

467:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 20:35:30.82
464です。レスありがとうございます。
書留で送ったので、あちらに届いたことは確認しています。
直接聞いてみようと思います。
ちゃんと審査に入っていればいいのですが・・・
少し不安になりますね。

468:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 20:43:33.43
小川未明文学賞って、一人で複数応募してもOKですよね。

469:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 21:05:48.49
みつばち、ダメでした葉書がキター。

ら、らいねん、がんばろっと。

470:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 23:19:02.37
私も養蜂場から落選のはがきが来ました。
優秀賞のタイトルから見るにハチが鼻を刺して大きくなるとかいう話かな、うまいなあ

471:名無し物書き@推敲中?
12/10/27 23:48:46.67
複数応募って、あまり喜ばれないんじゃないの
向こうは入魂の一作を求めてるわけで。
選考作業は、半端ナイだろうからなあ

472:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 08:48:28.68
わたしは複数応募が多いですねえ。一作のときもあります
でもそれが一作入魂というほどでもないような。
単に一作しか書けなかったにとどまります

473:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 10:56:20.80
最終選考では作者名は隠されると思います。
予備選考突破できるほどの作品なら問題ないのでは?
たしか、児童文学ファンタジー大賞で、最終選考に二作残った人がいました。

474:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 11:40:17.14
児童文学ファンタジー賞で最終選考に2作品残るとはすごい。
2作品残るのはいいけど、2作品とも賞獲ったら、敬意を通り越して、おれは妬む。

475:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 13:43:23.26
児童文学ファンタジー大賞って、よく知らなかったので調べてみましたが、
何となくいま自分が書いているものと条件的に合っているようなので、
小川未明賞からこっちに変更しようと思います。
473さん、有難うございます!

476:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 14:48:27.37
複数応募で大賞受賞経験があるというのならわかるけど…

477:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 18:24:11.08
ないですけど、狙っている賞なら2、3作ふつうに書いて出します
数多ちらつく場合は1作ずつとか、何で受賞経験とか思うかな、意味不明です
楽しんで書いてそれで落選しても作品は手元に残りますし後悔ありません

478:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 21:45:06.79
それなら板違いでは

479:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 22:53:58.56
>>478
そっくりその言葉をお返しします
ばあろお、かまってんじゃねえぞお
童話も何も書いてねえだろ
ふざけんじぇねえぞお
それでなくても落選ばっかで気分悪いんだ!!!!!!!!!!!!!

コホン、皆々様、申し訳ございません
児童文学目指す者にあるまじき暴言を心よりお詫び申し上げます

480:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 22:55:11.09
雑誌の飛ぶ教室の公募には、一人一作と書いてあります。
書いてなければ、何作でも応募できるのではないでしょうか。
飛ぶ教室って、3ヶ月1回公募があるし、いいと思うんだけど、
ここではあまり話題になりませんね。なぜ?

481:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 23:39:00.80
雑誌ですか、いつぞや公募ガイドの表紙に応募して
どきどきして結果待ちました
わたしですから当然↓ましたけれど、でもすんごく楽しかったです

482:名無し物書き@推敲中?
12/10/28 23:59:26.27
飛ぶ教室は今江のおじいちゃんのためのものだからです

483:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 01:40:55.31
今年応募はまったくしてないんで複数応募って人がいるととにかく羨ましいし驚く。
すごいバイタリティ。
書くのが好きなんだろうなー。
一つ疑問なんだけどさ、長編の推敲つーのは切りがないじゃない?複数応募でちゃんと魂が入った作品なんて同時に書けるモンなんかなって。

484:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 06:21:26.36
私のモットーは数撃ちゃ当たるです

485:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 07:37:35.90
>>483
いつも締め切りギリギリになって焦りだして、家族のみんなにネタを出してもらって書いてしまうことが多いです。そのため長編はなかなか書けないんですけどね(泣)

486:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 10:02:11.11
書く事が楽しいタイプこそ、同人向きだと思うなあ
創作発表板がいいんじゃないの
自分は、やっぱりお金と賞が欲しいもの

さて、これから、小川未明とニッサンをポストに入れて来るお!

487:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 10:24:41.86
お疲れ〜。

私はまだニッサンやってます。意地でも間に合わせなければ。


488:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 15:52:58.75
小川未明とニッサン両方って、頭の切り替えがよく出来ますね。
小川は間に合わなかったし、ニッサンはこれだ!って作品にならなかったから見送るか。
板の皆さんの成功を祈るよ。

489:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 17:11:23.76
>>488
小川未明を寝かせてる間に、時間があったので、ニッサンを書きました。
確かに、全く違うテンションだったので、同時には無理ですね

490:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 18:27:09.37
確かにニッサンとかこれと言った発想を思いつく必要あって
難しいですよね、皆さん、よく頑張られる

491:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 18:30:07.03
今日、ニッサン出してきました。
11月は新美南吉の発表がありますね。どうなることやら。

492:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 20:45:28.20
このスレを毎日読んでいる者としては、ニッサンに応募しなければ
乗り遅れる!話題についていけない!祭りに参加したい!とついつい
考えてしまい…。
入浴中に考えた話をこれから書いて出す!!

493:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 22:37:02.69
私はニッサン、ださないぞ。
ほ〜〜〜〜〜んとに相性悪いんだわ、あそこ。
長いこといろんな所に応募していると、なんとなくわかってくるな〜

私の知り合い、他のとこはドッコも1次にもひっかからないのに、
ニッサンのみ、入選する人もいるし。それも、連続何度も。
それはそれで、「私はニッサンにしか、評価されない」って落ちこんでいるけど・・。

みんながんばれ〜
入賞者でるといいね!(すでにひとごと)

494:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 22:53:57.07
ベテランさん、歴史長そう…
そのお知り合いは、落ち込むことなんて無いと思うけど
審査員も変化するし、それでも入賞するってことは、
やっぱり何か持ってるってことだものね

495:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:02:59.80
確かに相性はありますね。
自分はJX、アンデルセンは一発で入賞出来たけど
家の光、おひさま、みつばちは何度トライしても駄目。
ニッサンは今回初めて出すけど、どうかなぁ。

496:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:06:14.07
飛ぶ教室、今回「新人短編競作」という特集が組まれてました。
6人のうち5人が、飛ぶ教室の公募出身者。
(もう一人は、去年、日本児童文学者協会の長編新人賞取った人)。

二次予選までしかいってないという人も載ってます。
業界内の人は必ず読んでる雑誌でもあるし、編集者の目にとまる可能性もあるかな。
プロを目指すという人はよいのではないでしょうか。
(このスレはプロ目指すところではないかな)。



497:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:16:01.46
うおおお、またスレが眩しいw
自分も早く、〜は入賞するんだけどお、と語ってみたい
大人小説からの転向組なので、まだ先は長そうです

498:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:22:22.93
大人小説!!
それはそれで、まぶしい〜
ってか、どうして転向するのですか?もったいないような気が。

499:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:29:07.44
入賞経験があるなら、ほらほらまぶしがれ、と言えるんですけどね
ははは…
まあ、経験あるなら、転向しないよねw
書きたいことが、児童〜青少年向けのジャンルに変化したように思ったので。
でも、みなさんみたいに根性無いから、すぐめげそうだわ…

500:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:33:42.79
小説!!
それだけでも、眩しいです〜!

五枚専門人になってしまっているので、小説という言葉に憧れます。
でも、童話も奥が深いから、みんなで頑張りましょう!

501:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:42:03.16
499さん、がんばってくださいね!

わたしは、もと、17枚専門(わかるひとにはわかる)
その後、5枚〜10枚専門
今は、60枚〜120枚の勉強中ですわ。
中編くらいで賞を欲しいなあと思っているのですが、
さて、何年かかりますことやら。(いや、取れるのかしら?とほほ)

502:名無し物書き@推敲中?
12/10/29 23:59:07.66
よし!ニッサン出してきた!我ながら何というスピード感!
まだの人がんばれ!

503:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 13:25:08.12
北日本発表

504:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 14:41:14.49
質問なんですけど。
応募原稿のフォントのサイズはどうしていますか。
使い慣れた10.5は、ひょっとしたらお年寄りには読みにくいかと、
ふと思ったもので・・・・。
あと、A4の場合の字数と行数も、ご助言をおねがいします。


505:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 16:25:16.72
>>504

自分も仕事用の文書、手紙で10.5を使っていたのですが、
応募原稿は12から16くらいにしています。

字数と行数は、はっきり指定してくる所もある(例えば集英社
みらい文庫大賞の場合は1ページ 43字×30行)ので、おおむね
その辺りが標準ではないかと思われます。
特に指定がなければ、自分は40字×30行にしています。

506:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 16:30:24.96
>>501
ありがとうございます。
今日も本屋の児童書コーナーへ行って、モチベを上げて来ました

>>504
10.5ptは、嫌がられると思います。
自分は、童話に宗旨替えした時に、このサイトにお世話になりました。
というか、今もお世話になってます。
ここのルールのところが、とてもいいです。
URLリンク(www.jibunkyo.or.jp)

507:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 17:14:33.26
>505 504
ありがとうございました。12pt、40字×30行で応募します!

508:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 22:19:40.99
今まで全て10.5で出してた…

509:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 22:35:00.64
みつばちの葉書もメールもきませんが、何故でしょう…
送ったときは(メールで)、「届いた」と間違いなく通知があったのですが。

ちなみに私は童話は、今年からの参戦組ですが、
今までずっと20字×20字で印字していました。
ニッサンはこの指定ですが、もしや他のところは、自由なのですか??

510:名無し物書き@推敲中?
12/10/30 23:15:04.74
> みつばちの葉書もメールもきませんが、何故でしょう…
>送ったときは(メールで)、「届いた」と間違いなく通知があったのですが。

私も同じです。


511:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 00:02:56.12
主催者に問い合わせしてみたら?
頑張って書いた作品だもんね。

私は、縦長の落ちました葉書がきましたよ。

512:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 15:11:16.32
新美南吉は、11月下旬に発表とのことですが、最終選考に残った方には
何らかの通知があるのでしょうか?
今現在なにもないのなら、落選と判断すべきなのですかね。

513:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 16:13:34.08
5年以上前には、最終選考15作品まで発表がありましたけど、
今は、ないです。突然、電話連絡ですよ。
最終選考会はまだですので、楽しみに待っていましょうね。
たぶん、今週末が選考会です。

514:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 16:44:01.76
入賞されることをお祈りします

さて、自分はボチボチと講談社に向けて頑張ります

515:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 17:32:19.54
そっか〜〜この間、おわったばっかのようだけど、
そうだね〜
講談社だね。
わたしも頑張ってみようかな。

516:無し物書き@推敲中?
12/10/31 19:16:39.00
>>513
>>514
512です。ありがとうございます。そうですね。期待しないで、待ってます。

517:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 19:45:00.87
>>512
2010年の情報ですが、11月11日に入賞の電話があったと
このスレのどこかに書いてましたよ。
まだあきらめないで待ってましょう。お互いに。

518:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 20:14:45.27
童話の海はもう決まったのかな


519:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 21:36:06.86
小川未明、なんとか間に合った。

520:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 22:06:00.08
このブログの裏話読んでみて。
意外と、「こんなの、きっとダメだ・・・」
という作品が注目されたりして。
わからんものですなぁ。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

521:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 23:03:54.44
でもこの方、書ける人ですよ。
もともと。
書ける人が、この作品は受け入れ先がないかもしれないと、
判断していただけで、ろくでもない作品とは思っていたわけではないから・・・。
思っていたら、そんな大事な時にださないでしょう?


522:名無し物書き@推敲中?
12/10/31 23:08:35.61
昔、某書き手さんが編集の人に言われた言葉が、
「自分でこれはダメだとか判断してしまわないで
書けたら見せてください」だったらしい。

523:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 09:05:47.46
>>520
リンクありがとう
とても興味深いブログだと思った
講談社の選評の総括について語ってるところは、
なるほどなあと思ったよ
自分も、あの選評はとても参考になっているから。
>>460-461
ここら辺につながるところかな
青年童話っていい造語だね。自分もそうはなるまいと、
言い聞かせて書いて行こう

524:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 14:33:17.06
一般小説並みに字詰めしちゃやっぱだめですよね・・・?
うーん、書きたい話があるけど計算したらどんなに削ってもどうしても20枚はオーバーしちゃう

525:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 14:38:47.45
良ければ、何に応募する作品か教えてください

526:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 15:24:59.60
わたし?
みらい文庫です

「ほにゃららららら」
○○は言った。
なんたらかんたらのようだ。
○○はうんたらかたら。
あれこれしながら続ける。
「あばばばばばばば」

↑これをこうする↓

「ほにゃららららら」○○は言った。なんたらかんたらのようだ。○○はうんたらかたら。あれこれしながら続ける。「あばばばばばばば」

まだ下書きの段階ですけど、これをある程度やれば収まるし、少し余裕もできそうな感じなんです。
応募作品において、体裁はそこまで気にする必要はないと聞きますが、それでもこんな苦しいのはどうなんでしょう?
文体はスラスラと読めるようなものを意識して書いてますが、ページ全体の白が圧倒的に少なくなって、読む人によっては「うわあ〜」ってなりそうな感じです。

527:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 15:35:30.95
レスありがとう
う〜ん、子供が読むのを前提と考えると、
結構きつそうですねえ
本筋に関わらないエピを一個削ってみるのはだめ?

528:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 15:49:37.11
エピソードはもうこれ以上はちょっとキツいかなあ・・・
ちょっとしたやり取りとかもこれ以上削っちゃったら、本当にただ展開語ってるだけになっちゃうんですよね
うーん、枚数を100枚と勘違いして余裕ぶっこいてた昨日までの自分をしめたい
他の賞に回して、違うの書こうかなあ

529:名無し物書き@推敲中?
12/11/01 17:33:38.25
>523
それはよかった。

同じものを読んえも、分かる人と分からない人がいるんでしょう。
私は、小川未明のねじめ正一さんねらいです。
落ちたら、分かる人に出会えず予備選考で落とされたと思うことにしよう。


530:52
12/11/02 10:18:22.38
>

531:52
12/11/02 10:21:10.20
>520、523

10/12のブログは参考になりますね。
“児童文”ですか。なるほどはるほど。
意識して読み直してみます。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3930日前に更新/140 KB
担当:undef