【児童文学】童話書い ..
[2ch|▼Menu]
174:名無し物書き@推敲中?
12/09/10 19:24:49.98
ちょっと難しいというか、子供向けじゃなくて、大人向けの童話を書いたんですが、
そういう話を投稿できるところってありますかね・・?

175:名無し物書き@推敲中?
12/09/10 20:50:57.81
>>174
小川未明とか

176:名無し物書き@推敲中?
12/09/10 21:57:33.85
新美南吉、今日投函しました。完全な大人向け童話です。
入選は、無理だろうなぁ。

177:名無し物書き@推敲中?
12/09/11 15:15:03.79
新美南吉は、審査下読みに近隣の小学校の先生もかんでいます。
小学校の「朝読み」にも使えるような作品を求める傾向がどうしても強いです。
なので、お行儀の良い、グレード重視のものが選ばれます。
審査委員の中には、ナンセンスのお好きな先生もおられますが、
委員長が純文学風のものをお好きです。なので、1等賞はどうしても、その方面が多いです。

お役に立てましたら・・。

178:名無し物書き@推敲中?
12/09/11 15:17:57.01
>>177
参考になりました。ごんぎつねが教科書に載っているように、
教科書的な作品が好まれる傾向にあるということですね。

179:名無し物書き@推敲中?
12/09/11 22:37:13.38
>>177
176です。大変参考になりました。
昨年の一般の部・特別賞の「雨傘の物語」を読み、これまでの傾向に
変化の兆しを感じ、応募してみました。
下読みに小学校の先生となると、そこで終わりかもしれません。

180:名無し物書き@推敲中?
12/09/11 23:36:34.36
そうですね。
私の印象では、やはり、教科書的とまではいいませんが、
あまり「前衛的」な作品は入らないかと思います。
それと、南吉ということで、動物ものもちょっと辟易されるようです。やはり多いのでしょうね。
とくにたぬきもの、きつねものは要注意です。(審査委員は、げんなりするそうです)

179さん
でも下読みさんは、25人もいるので、好みもいろいろだとおもいます。
全員が学校の先生というわけではないでしょうし(詳細は知りません)
最終は30作品くらいまで絞られます。

ちなみに、最近は受賞者はミニレクチャーを審査委員長先生から直接受けることが
出来るようですので、勉強になるでしょうね。



181:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 09:37:35.71
ああ、まさにキツネとタヌキを出しちゃいましたよ。
家の光ですが・・・。確かに書きやすいんですよね、化けてくれるから。
でも、それだけにマンネリ化はいとめない。

もし、家の光童話賞受賞連絡がこれから来たら、どなたか教えてください。

182:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 10:32:12.78
自分も家の光は
キツネ、クマ、ウサギ、リスの、動物オールスターズで出しちゃいました(笑)
たぶんダメだろうな。

そういえばニッサンも、希望者には授賞式の前に作品の批評をしてもらえますね。

183:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 13:41:06.40
180ですが、ごめんなさい。
いえ、動物ものが、はなからはじかれるという意味ではないんです・・。
なんか、すみません。

審査員の先生方にお話しを何度か伺っていると、
「たぬき、きつねものは、数が多いし、化けないたぬき、きつねものはないので、先が読める。
たくさんの話を読む審査員にしてみると、またか・・という感がいなめない。本当にげんなりする」

でも、こうも言っておられました。
「そのかわり、たぬき、きつね物は、魅力のある作品は、評価が高くなる。おお!そうきたかと
大変うれしくなります。少ないのですけどね」

結局、作品の持つ力次第というあたりまえのお話しなのですよね。
まあ、、初心者でしたら、あえて、たぬき、きつねの化け話は、損ということになりますよね。


家のひかりの傾向は、私は全く知りませんので、そんなにがっかりなさらないで。
良い結果がくるといいですね〜



184:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 15:37:37.55
この板では147さんしか、希望の星はいないのか…。

入選する人としない人の差は、紙一重なのか?雲泥の差なのか?
独学より、それ専門の教室や通信講座を受けたほうがいいのかしら。

185:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 15:51:37.31
>>184
楽しく書くのが一番でしょ

186:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 22:30:07.33
>>185

私は、この意見に激しく同意する。
自分が読んで楽しくないような作品を子どもに読ませたいと
思うか?

賞のために書くのか?
その先の向こうにいる数多の子どもたちに向かって書くのか?


187:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 22:54:38.64
>>186
単なる誤読と信じたいが……
楽しく書くのと、自分が読んで楽しいと感じる作品を書くのは同義ではないよ

188:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 22:59:17.32
受賞に結び付けばいいですけど、なかなか思い通りにいかないものです
それでもその作品にすべてを賭けました。それが己のすべてでした
それでいいって思います。誰のためでもない自分のために書いたと思います

189:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:01:33.09
私も新見南吉出してみた。
11月に受賞者は連絡がくるのかな。
たぶんダメだろうけど、電話がなる度、
緊張しそう。
次はニッサン、頑張ってみようかな。

190:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:03:43.05
>>189
すみません!新見でなく新美でした。宛先名間違えなかったかなぁ。心配。

191:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:14:26.59
言葉尻とらえての難癖みたい…
>>185さんはその作品に己のすべてを出し尽くした、それを
楽しく書けたと表現なさったと思います

192:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:33:43.67
え?

独学であれ通信講座を受けるのであれ、自分がいちばん楽しく書ける環境で書くのがよい
ってのが>>185の考えじゃないの?
どこをどう読んだら>>191みたいなことになるんだろう

193:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:40:16.62
>>183
179です。新美南吉、一般の部は1,000点超の応募ですから、
最終30点に残るのは、下読みの方との相性も関係ありそう
ですね。
まあ、11月下旬電話を待つしかありません。

194:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:41:40.04
189さん
11月の第一日曜日が審査日だとおもいます。
某審査員の先生のブログの日記に毎年書かれますので、わかりますよ。
その日じゅうに連絡が来ます。

ニッサン、わたしも頑張ってみようかな。

ひとつ思うのは、賞にむかって書くってあざといような気もするけど、
賞の傾向をふまえつつ、楽しみながら書くことは出来るし。
そして、賞をとるとその向こうに広がるたくさんの子ども達に自分の作品を読んでもらえる。
で、出版なんてして頂けると、桁違いの数の子ども達に呼んでもらえる。
それはとっても、うれしいことですね。

195:名無し物書き@推敲中?
12/09/12 23:48:29.36
確かに推敲不足でレスをいれちゃいました
おっしゃる通りですね。ごめんなさい

もう一度前レスも読み直しました。確かに児童文学は伝手の世界ですから
そう言った意味で通信講座、専門の教室はよろしいように
聞いています。私は楽しく書ければいいの口ですが、本気で受賞を
目指されるのならよいそっちに通われるのもよい考えかもしれませんね
雨後の竹の子ならそれは生徒さんの方を優先するのではないでしょうか
そのように漏れ聞いています


196:185
12/09/13 00:37:47.72
>>192
ごめん、誤解、反感生みそうだけど投稿してしまった
童話ってのは人を楽しませるものだし、
どうせなら上手く!上手く!なんて力をいれないで、
楽しく書くことを優先して、
通信講座、教室に通うとしても、
楽しく書けるならそれでいいし、
それが重荷になるなら、やめたほうがいいんじゃない?
くらいの軽い気持ちで。

197:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 00:56:52.73
コーーつーー整備ーー団体のーーホーーがーー得意ーー鴨よーーのーー
ヤクザコケーーかーーおーーーーー、、のーーーーー?道くさーー食ってーーおーーのーーー。。−−おーのーー
セーターーまたーー焼きーー。。−−おーー公務ーーセーターーってーー彼氏ーーのーー網ですよーー
首やっこーーでねーーでーー女ーーおーわーージャーンーーコーーでーー
ノー〜〜ジソーーンーー心ーーなくなるーージーンーーでそーー?おーわーーかーーたーーめーーおーわ


198:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 09:39:46.27
新美南吉にキツネものはあまりよくない、ということでしたが、
二年前はキツネのお話が特別賞をとってましたよ。
やっぱり最後は文章力なのかな?
私も今日中に新美南吉出すつもりです。

199:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 10:38:29.39
そっか・・・
みんな、立派だな〜
わたしが童話を書いて、応募する目的は賞金です。
主人は派遣で、収入が不安定。
わたしは今、育児の真っ最中で、働きに出るのは無理。
だから、赤ちゃんが寝たわずかな時間を使って、PCに向かいます。
賞金もらって、家族3人で、ディズニー・シーにいくのが夢です。

200:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 11:03:34.49
>>199
なるほどー
以前ニッサンの授賞式に出た時、佳作だったので交通費が出ず
足代3万5千円が自腹でした。
栄誉と引き換えに、正直、痛い出費だったなー
199さんには考えられないでしょうね(笑)

201:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 11:10:47.33
授賞式に呼んでおいて交通費も出ないところがあるのかぁ
遠い地域から行く人には痛い出費ですね

202:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 12:49:12.81
>>201
地方の文学賞で、足代が出ないのは結構多いですよ。
児童文学ではないが、茨城県の某市で主催されている文学賞は
足代なんか出ませんでした。
大賞しか賞金もらえないので、優秀賞の私は昼飯もガソリン代も
自分持ち。
赤字でしたけど、まあ、記念だし、仕方ないかな。という気持ち
でした。

203:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 14:19:28.13
ああ、私も新見で出してしまった。新美南吉ですよね。
もう終わってしまったか。
地元が新見なだけに、うっかり。ああ、初歩的ミスにもほどがある。

一生懸命書いても、宛名が違ったら即ハネられますよね。

落ち込みますが、自分のミスです。

204:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 16:08:09.64
>>199
はじめまして
ここには男性しかいないのかと思ったから、いつも覘くだけでした。
私もお金が目当てで、いろいろな賞に応募してます。
お金、欲しいですよね。
美味しいものいっぱい食べて、ショッピングして、猫も飼いたいな。
私、男の人に、おごってもらうの嫌いだし。


205:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 19:44:35.41
203さん
だいじょうぶですよ。
宛名書きの間違いは、たしかに失礼にはあたりますけど、
それは新美南吉記念館の事務の方のお仕事です。
審査にはまず、関係ないはずです。

206:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 19:51:58.13
205さん、温かいコメントありがとうございます。

203より

207:名無し物書き@推敲中?
12/09/13 21:37:11.50
新美南吉賞に複数応募しようか検討中なのですが、二作以上送ったかた、いらっしゃいますか?

208:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 00:11:13.32
足代は盲点でした
貴重な情報サンクスです

209:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 11:38:10.59
>207さん

はい、2作品送ったこと、ありますけど。
どうかしましたか?

210:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 16:33:05.99
本日、新美さん提出。
明日より福島さんを書き始める。
九末が土日だから、ちょいスケジュール厳しめだなー。

211:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 17:37:01.78
児童文学ファンタジー大賞今年は奨励賞もなし

212:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 19:06:27.01
出版社や児童文学の団体で右左の思想に傾いている所あると聞きました。
今までそんなこと考えずに書いてきて、今更ながら子供達のことや未来の日本のことを考えると
左に傾いた思想を植えつけたくないと思います。自身は中立です。


213:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 19:24:23.69
>>210
50枚以上ですよね
すごいですね今からとは

214:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 20:34:30.87
>>161
147さん、あれから動きありましたか?

215:名無し物書き@推敲中?
12/09/14 22:26:36.46
>>212
傾いているところがあるというか、近代からの日本の児童文学は基本的に左だよ。
日教組の色が濃く、その関連団体にどっぷりとつかっていた時期が長かったから。
今は、昔に比べれば相当マシな状態だけれど、それでも影響は随所にある。
児童文学を書く以上、戦後以降の流れぐらいは、簡単にさらっておいたほうがいいよ。
さすがにそれを知らずに児童文学の世界に入ろうとしたら、
なにが本になって、なにがならないかの基準がわからないはず。

216:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 12:16:28.31
>>214
私は147ではありませんが、知っていることをつぶやきます。
あくまでも、独り言です。

9/7以来、選定会議は行われていない(某審査員の体調不良)。
審査は大幅に遅れている。
今後の予定。
9/20を2次選考通過者への最終連絡日(まだ選考中、随時連絡)とする。
9/24の会議で受賞者を決定。
9/25に受賞者へ封書にて通知配送。
ブツブツ・・・

217:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 14:27:11.10
147さんの情報と216さんの情報、どっちがマジ情報なのかな?
入賞の可能性が限りなく薄い私には、どっちでもいいんだけどね。

それにしても216さん、鯛超不漁とか何でそんなに詳しいの?
日程まで具体的でなくてもいいのに。ただの妄想??
どこにでもいる、少しおせっかいな近所のおばさんみたいだw

218:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 15:53:17.80
情報源とか真偽とはあんまりやかましくいうと情報でなくなるじゃないか
ホントかな?くらいに思っておけばいいんじゃないのか
余裕ないなあ

219:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 16:31:47.02
>>218
すみません。

>>216
ほ、本当かな?テヘ

220:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 16:53:42.34
216さんの情報を見たら、また期待してしまうなぁ。

221:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 19:47:44.73
147です。
今現在、連絡なし。

222:名無し物書き@推敲中?
12/09/15 23:54:33.63
216です。
選考委員会はとてもオープンで、なんら秘密主義ではありません。
昼食の時など、先生方と事務員さん、みなさんいっしょに雑談しながら、楽しく過ごします。
言い換えれば、そこにコネによる入選などの不正が、ないことが感じられます。
なにも隠すことがないのです。今回も、本当に心に響く作品が、正々堂々と選定されることでしょう。

223:名無し物書き@推敲中?
12/09/16 18:38:07.14
>>215
215さんは作家さんでしょうか。
私も著作は一応ありますが、今の状況を考えると日本の未来が心配でならなくなってきました。
正しい歴史認識どころか、歪曲された歴史を隣国のみならず日本の子供達も学んでいます。
近代の歴史のみに囚われた今の教育の犠牲者です。
大人になってから気付く人も少なく、日本人は自虐の歴史という亡霊にずっと締め上げられている気がしてなりません。

224:名無し物書き@推敲中?
12/09/16 19:48:12.72
>>223
一応、作家です。
共著も含めて、20冊程度ですから、ペーペーもいいところですが。
歴史認識以前に、大手、中小に関わらず、戦争を扱うのにかなり慎重です。
作中に戦争体験を話す老人がいたとします。その老人が話す内容によっては、書き直しを要求されます。
過激なことを書いていなくても。
あとは、SFやファンタジーでの戦争でも、戦争に関する取り扱いは難しいです。
一般文芸では、そんなことはあり得ません。表現の自由が優先されます。
ただ、>>223さんと意見の相違があるとすれば、児童文学と教育をごっちゃにしている点ですね。
もう、児童文学は教育とは完全に分離すべきですよ。
でなければ、いつまでたっても児童文学が子供に向けて書かれた文学に、定まることはありません。
今の児童文学は、子供のために(作家が)書いてやった文学ですよ。
それを教育という箱に入れて、無理矢理読ませるシステムがずっと続いています。

もう消えますので、レスは不要です。
スレの住人の皆さま、流れを切るような話をしてすみません。

225:名無し物書き@推敲中?
12/09/17 16:19:43.72
あれから147さん以外にJXの最終選考の連絡が来た方がいますか?


226:名無し物書き@推敲中?
12/09/17 20:01:16.43
話し違うけど。
文芸社の「えほん大賞」に応募したら、落選後に電話があった。
自費出版しませんか? って。
文芸社って、胡散臭いよね・・・。

227:名無し物書き@推敲中?
12/09/17 21:41:30.53
文芸社は自費出版させる会社なので注意ですね。

228:名無し物書き@推敲中?
12/09/18 00:21:10.14
むしろそちらがメインだからね…

229:名無し物書き@推敲中?
12/09/18 10:41:51.12
家の光童話賞はどうなったのでしょうか?

230:名無し物書き@推敲中?
12/09/18 14:25:35.62
>>229
まだ命は長らえてるようです。

231:名無し物書き@推敲中?
12/09/18 16:03:10.65
230さん、それはまだ最終選考中だということなのでしょうか?

232:名無し物書き@推敲中?
12/09/19 15:29:31.23
JXだめっぽいなあ、もう19日だし。
気持ちをきりかえるか。

233:名無し物書き@推敲中?
12/09/19 15:34:42.66
232>>
明日の17時まで、待ってみて。


234:名無し物書き@推敲中?
12/09/19 16:54:35.81
本当にこの板はいい人ばかりだね。
誰かも書いていたけど、さすが、童話を書く人たちだけあるよ。


235:名無し物書き@推敲中?
12/09/19 16:58:15.25
福島向けに書いてるのですが、中学年向けということで、一文の長さは短めで改行するスタイルにしています。
実質、文字数でみれば50枚より少ない枚数になりますが、改行含むと50枚越える、という場合はOKなんでしょうか。

236:名無し物書き@推敲中?
12/09/19 18:34:42.32
自分も福島書いて見てるけどこれ中学年が読んで面白いのかわからなくなってきた
ああー

237:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 11:30:04.95
ああ、JX、今日がデットラインだ。
せめて、一人2作までとか制限したらいいのに。
一万作以上を審査するほうも大変そうだ。

10500の中の100に残るのも本当に大したものだと思う。

それにしても、家の光はどうなったのだろう・・・。

238:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 11:35:56.95
216です。
さっき、遅れていた某先生の選考結果が届きました。
この先生の選定が二次の最終です。
後は、他の先生方に連絡して了承を得ます。
本日中に、二次選考の残りの通過者へ電話がいくでしょう。
ほんとうに、今回は、てんてこ舞いです。


239:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 12:53:33.44
216さん、ありがとうございます。
私も今回JX童話の花束に応募して、ドキドキしているひとりです。
そして、まだ連絡をいただいていないひとりです。
応募された他の方々同様、沈んだ気持ちできのうまでを過ごしていました。
でも、きのうまでどなたにも連絡が届いていなかった理由がわかりました。
もうちょっとだけドキドキして、そう、もうちょっとだけですけど、
今日を過ごしてみようと思います。
216さん、本当にありがとう。

240:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 12:54:04.48
奇跡がまいこんでこないかなあ。

241:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 16:45:12.89
家の光はもう少しあとなんですかね?
発表が12月なのでちょっと気が早いかなと思いつつ。

242:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 17:36:03.40
JX終わりました。まぁ、しかたないか。

家の光は10月初旬までに連絡だそうです。
昨年は4日に連絡があったようですが、
今年は一ヶ月締め切りが早いので、どうなのでしょうか?

243:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 17:58:29.42
応募数が増えたので選考期間を長く取ってという対応でしょうか。
発表日が例年通りなら、連絡も10月初旬が目途になってくるのかな。
ま、しばらくは電話に注意ですね。入賞しててほしい><

244:名無し物書き@推敲中?
12/09/20 18:40:10.27
239です。
夕陽が沈みましたけど、連絡はありませんでした。
夜になって気持ちが暗くなるかと思いましたが、
不思議とそんなことはありませんでした。
人生なんて、こんなもんですかね。
来年、また皆さんとお会いできたらいいなと思います。
147さんの健闘を祈ります。
じゃあ……。



245:名無し物書き@推敲中?
12/09/21 21:11:05.26
>>147さん その後は如何ですか? 最終選考の結果は既に出ているのでしょうか? 今日現在で連絡がなかったら、受賞は諦めた方が良いのでしょうかね。
私も最終選考の連絡を貰った一人なもので、気になります

246:名無し物書き@推敲中?
12/09/21 23:18:12.01
>>245さん
147です。
私も連絡をもらっていません。
と、いうことは、最優秀賞や優秀賞の受賞者ではないということです。
でも、佳作や奨励賞に選ばれていれば、26日までに封書にて通知がくるはずです。
(この間、いただいた二次通過の電話から推測すると・・・)

247:名無し物書き@推敲中?
12/09/22 01:03:20.96
>>245さんへ。あなたは、いつ連絡を受けたのですか?
ぼくは、ダメでした・・・。

248:名無し物書き@推敲中?
12/09/22 06:55:11.38
JX、最終選考にのこる100作とは各部門ごとなのでしょうか?3部門を合わせて100作ということは、かなりの狭き問ですよね…。

249:名無し物書き@推敲中?
12/09/22 07:12:48.81
>>247さん
私は147さんより少し早い、8月下旬でした。しばらくは郵便物が気になりそうです

250:名無し物書き@推敲中?
12/09/22 11:29:17.02
216です。
出勤してます。てんてこ舞です。
昨日の午前中、最終選考会の1回目の会議が行われました。
簡単な打ち合わせで、各先生方に他の先生方の選考した作品のコピーをお渡しするだけ。
(各先生方は自分の担当分作品しか読んでいない)
24日に2回目の会議が行われる予定で、このとき受賞者が決定します。

・2次通過しても、その全員の方が最終選考に進むわけではありません。
あくまでも、受賞の可能性が非常に高い方々に電話連絡します。
ですから、すでに連絡を受けている方は、必ず、なんらかの賞を受けると思います。

251:名無し物書き@推敲中?
12/09/22 14:26:06.36
>>250さん、貴重な情報をありがとうございます。ただ素朴な疑問なのですが、JXのHPでは既に最終選考の様子がUPされていますよね。昨日が最終選考の最初の会議だとすると時系列が…。 私、何だか余裕がないですね。
お仕事、頑張って下さい。

252:名無し物書き@推敲中?
12/09/23 06:13:56.85
みなさん、落ち着きましょう

253:名無し物書き@推敲中?
12/09/23 09:00:36.23
みなさんってか、ひとりしかいなくね?

254:名無し物書き@推敲中?
12/09/23 13:44:22.07
すっかり落ち着きましたね。JX以外の童話賞はいかがですか?

255:名無し物書き@推敲中?
12/09/23 18:48:04.00
216です。
気になって、来てしまいました。
HPの写真は、先生方が、他の先生の選定した作品の点数表を見ているところかも?
このときの話し合いは、まあ、雑談の範囲ですが、次回から「下読みさん」にお手伝いをお願いするかどうか、ということ。
現状は、すべての作品が先生方に分担されています。今回は応募数が激増し、大変だったので・・・。



256:名無し物書き@推敲中?
12/09/24 11:28:30.46
>>216さん いつもありがとうございます。確かに、すべての作品に数人で目を通すのは大変な作業ですね。また何かあれば書き込みを楽しみにしています

257:名無し物書き@推敲中?
12/09/24 19:32:48.00
話題ぶった切ってごめんなさい。
絵本テキストと家の光、連絡がありましたか?
北日本も。
今年連絡があった人じゃなくて今までの受賞者様でもいいんで、差し支えがない範囲でいいので、教えてください。

258:名無し物書き@推敲中?
12/09/25 12:37:57.48
>>216さん ありがとうございました。ここで信頼できる情報に出会うとは思いませんでした。

259:名無し物書き@推敲中?
12/09/25 12:51:58.13
昨年のデータでは、10/8以降に「2次選考通過者」の発表。
なので、このあたりで、最終に残った人には、なんかしらの
連絡が入るんじゃないかな?

260:名無し物書き@推敲中?
12/09/25 13:04:45.70
がんば

261:名無し物書き@推敲中?
12/09/25 17:32:53.55
>>147さんやJXの最終選考に残ったと書き込みしていた方、その後の連絡はきたのですか?気になります。自分自身は最終選考の連絡すらありませんでしたが…。

262:名無し物書き@推敲中?
12/09/26 10:57:53.17
アンデルセンの授賞式で立原えりかさんが
「最初に審査を依頼された時『応募数は200くらいだと思います』と言われた。
ところがふたを開けたら、その10倍の応募があった」
と言ってました。
数が膨大になると読むのも大変ですね。

263:名無し物書き@推敲中?
12/09/26 16:12:14.15
童話の海って連絡きました?

264:名無し物書き@推敲中?
12/09/26 18:41:23.93
童話の海は今週末が最終選考だと思われます。
例年の流れでいくとですが。
審査員の方がこれからだと書かれています。

それにしても、プロもOKとは知らずに応募してしまいました。
初心者の私に勝算はあるのかな。
入選して本を出したいものです。

265:名無し物書き@推敲中?
12/09/26 19:30:26.83
童話の海は応募したいが、そっちまで手が回らなかった。
本になるまでたっぷりかかるが、大手出版社だしいい公募だよね。
264さんや他の方の吉報を期待してます。

今は小川未明を書いているところ。こっちも大手だし狭き門だね。

266:名無し物書き@推敲中?
12/09/26 20:38:56.65
童話の海は60枚までなので、中途半端な枚数にてこずりました。
そこがプロとの違いですよね。

3〜4年生対象ですので、あまりもたつくと飽きられそうで、スピード感を取り入れたのですが、
そこが吉と出るか凶と出ますか。雑に感じられてしまうかなあと心配したり。

作品に魅力があって実力があれば、あれこれ言わずとも残るのでしょうが。

童話の海は本の装丁がすきなんですよね。

ああ、入選のお知らせが来ますように。

今年亡くなった祖父に本を捧げたいです。

267:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 17:12:04.76
福島だしてきたー
書き上げることができたことに満足

268:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 20:56:29.06
お疲れ様です。
わたしは週末に必死で書きます。


269:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 21:19:33.35
いいな〜
わたしも書き上げたけど、
友人に読んでもらったら、良く似たお話しを知っていると言われて・・・
大ショック

で、諦めました。
そっくりというわけではないんだけど、キャラクターが似ている。
もう書き直しは間に合わないな、いくらなんでも。

健闘を祈ります!267さん

270:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 21:22:56.92
でも読んでもらえる人がいるっていいですね
自分は、なかなか周囲の人に読んでもらえそうな人がいないので
ひとりよがりな作品かなと気になることはあります

271:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 21:30:41.43
自分はニッサンに注力です。
ところで複数投稿した場合、意外と自信のない方が選ばれる事ありますよね。
受賞の連絡時に思わず「え?そっちですか…」と言ってしまったり。
出来れば納得のいく作品で受賞したい、というのは我がままかな。

272:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 21:51:37.41
私は、複数応募したときは、受賞しないことが多い。
ひとつだけ、応募したときのほうが受賞するかなあ。
複数応募って、自分の中で「これはいい」と思える作品がなくて、
絞りきれない場合が多いです。
(あ、そんなに何十回も受賞しているわけではないですよ、あしからず)

273:名無し物書き@推敲中?
12/09/28 23:40:54.90
家の光童話賞はまだか。

274:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 00:32:43.69
ニッサンなんてのもありましたね。
わたしは長編をやっています。しかし短編でも本になるのはいいですね。

271さん
自信がある時は少ないけど、そこそこ自信があって受賞するとやっぱほっとします。
その反対にいいと思ったのが入らない場合は時の運のせいにします。タハハ。

272さん
複数はどんなに才能がある人でも、言い方は悪いが散漫になりますよ。>自分
焦ってはあかんと知っててもってやつですかね・・・・



275:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 00:41:48.09
274です。

271と272さんは複数応募の話でしたね。
長編応募のことばかり考えていたのか、レスがおかしくなりました。
271さんは「複数応募」でも入賞なんてスバラシイ。
272さんへは長編のつもりでついレスを(汗)
もっぱら長いものが多いので一つのところに複数は応募しません。いいえできません。

失礼しました。


276:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 03:25:32.51
>>269
人に見せない方がいい場合もありますよー


277:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 09:22:07.98
276さん
ありがとう
でも、かなりいろいろな本を読んでいる友人で。
基本的に、「一気に読めた?」
「わかんないところなかった?」「良く似た話、あった?」
そんな程度のアドバイスうけているだけなんで、大丈夫です。

自分ではおもしろかろうとおもって書いた部分が、
「この20ページ、なかなか話がすすまなくて退屈」
とか教えてもらえると、助かります。

あ、60ページくらいの作品を、まだ、5つくらいしか書いたことのない
初心者ですので(普段は5枚〜10枚)、こんなもんかと・・・。

278:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 09:34:26.65
郵送で応募の場合って、みなさん簡易書留などを利用されていますか?
レターパックなどはどうなんでしょうか。非常識なんでしょうか


279:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 13:53:42.65
簡易書留です

280:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 14:20:49.15
新人賞って9割方「受賞作の著作権は当方に帰属します」だよね…
これがあるから気分的に出したくなくなる。
せめて「出版後〇〇年まではこちらに帰属しますが、以降は作者に戻る」くらいは明示して欲しいわ。
意外に少ないよね、この辺の感情に配慮してるところは。


281:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 16:04:00.37
280さん
すごいなあ。そういう強さがほしいなあ。
私なんて、受賞させてくださるんだったら、その作品の著作権くらい、
100年でもあげちゃう!
だって、プロになれてなんぼだもの。

ちなみに、新聞社だけど、「著作権は本社に帰属」って募集の段階では書いたあったけど、
アンソロジーで出版されたら、印税きちんとくれているところがあるな。どうなってるのかな?

282:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 16:35:02.31
凄いなあ…何度か受賞経験のある人が複数いるとか
もうクラクラするほどまぶしいわ
自分は、小川未明に集中してます
頑張るぞ!

283:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 17:57:11.50
>>277
大切な友人だと思うので、>277が納得しているのなら存分にアドバイスを貰ったらいいと思う
ただ、「似てる話がある」のだけは、
出来れば挑戦した応募先の人の判断に任せた方がいいような気がするよ。

類似に対してかなりストイックな人だと、
ほんとに細微なモチーフだけで反応したりするし
究極的には完全なオリジナルって存在しないから、その一点でストップがかかると
とても勿体無い気がしてしまう。
気を悪くしたらゴメンね。

284:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 18:27:58.90
福島に、明日郵便局で出そうとおもいます。
9月末日。当日消印有効。
って、明日郵便居に出すのはセーフですよね?

285:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 20:06:34.55
ゆうゆう窓口なら確実じゃないかな。
さらっと、消印は今日になりますよね?
と聞いとけば安心できるのでは。

286:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 20:08:43.62
っと、連投で。末日消印でよいかって質問でしたね。
要項にそうあるので、もちろん大丈夫なのでは。

287:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 21:18:57.41
283さん
277です
いえいえ、とんでもない。
感謝いたしております。
指摘のあった本を読んでみて、自分で判断しました。
けっこう、自分では「売り」だとおもっていたおもしろいキャラだったのですが、
その部分が良く似ていて・・話自体はは違いますが。

わたしも、未明、がんばります。
一応書けているのですが、しばらくねかせてからもう一度。



288:名無し物書き@推敲中?
12/09/29 21:32:48.45
ここ見るとやる気もらえますね
福島とりあえず出したばかりでふーって思ってましたが小川未明がんばってみようかなという気持ちになりました
いいものがかければ出してみようかな

289:名無し物書き@推敲中?
12/09/30 00:02:47.77
がんばるぜい!

290:名無し物書き@推敲中?
12/09/30 09:18:06.59
>>279
ありがとうございます

291:名無し物書き@推敲中?
12/09/30 23:24:45.23
自分も福島賞出した!
ナンセンスな話が好きなので、今年ダメでも来年また
挑戦したい!

292:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 00:08:25.24
わたしもナンセンス、大好き!
でも、ナンセンスのお話しって、50枚にふくらまない・・・。
ちゃっちゃと話をすすめて、ど〜んとひっくりかえして、はい、終わり!っていう話に
なってしまう・・。
むずかしい〜〜

293:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 09:42:38.88
ナンセンスって、ぱっと思いつかないけど
チョコレート戦争みたいなの? いやいやえん?
古くてすまぬ

294:291
12/10/01 10:09:15.40
>>292

>ちゃっちゃと話をすすめて、ど〜んとひっくりかえして、はい、終わり!っていう話に
なってしまう・・。


まさに自分がそんな感じです!
アイディアよりも、中盤以降の終らせ方で悩みます。
小学校中高学年向きという縛りもありますし、難しい〜

295:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 12:04:25.58
292です

あ。書き方悪かったです。ごめんなさい。
アイデアを考えに考えて、ちゃっちゃと話をすすめて、最後にど〜〜ん、はい!終わり!!
かな。やはり、一番気を使うのは、アイデアですね!あっと驚くアイデア、だれも使ったことのない
アイデア。
それを考えついたら、もう、にやにやしちゃう!

293さん
チョコレート戦争や、いやいや園は、どちらかというと、ファンタジーですね。
ナンセンスは、長新太さんみたいな、不思議の国への入り口も出口もなく、力わざでその世界に
連れて行くような、お話しです。マザーグースなんてそのナンセンスの元祖みたいなものですね。
でも、でたらめ話ではない・・・そこが難しいなあ

296:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 13:20:57.10
童話の海の最終選考が終わり、入選作品が決まったようです。
結果発表は来月の児童文学かポプラ社のHP。
おそらく児童文学発売の11月9日前後かと。
ずいぶん、ひっぱりますねぇ。
なぜ、一ヶ月以上も間をあけるのかなあ。
入選者は今月中に直接連絡が来るようです。

ところで、例年の流れでいくと、家の光童話賞が今週中には連絡が来るのではないかと。
受賞の連絡を受けた方は良かったら教えてくださいね。
そのうちの一人だといいんだけどなぁ・・・。

297:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 13:35:00.60
>>295
わざわざレスありがと
長新太さんですか。納得。

298:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 16:25:22.33
296さん

1ヶ月くらいは普通だよ。
最終選考で内定して、2〜3日中に電話連絡をするでしょ?
で、受賞したことの連絡と完全なオリジナル作品かをもう一度確認。賞をうけるかどうかを確認。
その後、4〜5日後に文書の形で、同じことを確認。
授賞式の案内。入賞の賞金の振り込み口座を聞かれて・・。この文書の期限がだいたい
1週間。
それだけで、もう2週間はかかるでしょ。
それから、雑誌発表だったら、1ヶ月なら早いほうかと。

私の経験だと、一番長いタイムラグは、3ヶ月でした。8月内定通知、雑誌発表11月ですわ。
この場合は、1等賞の方の製本があったからだけど。

家の光、吉報を祈ります!!!

299:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 17:16:43.32
298さん、レスありがとう。296です。

そうですよね、一ヶ月くらいはかかるんでしょうね。
ただ、童話の海は受賞式はなし、賞金もなしなのです。
印税が賞金かわりらしい・・・。
しかも、電話番号は応募の必要事項になかったので書いておらず、
これは私のミスですね。
万が一、入選の場合は封書でくるのでしょう。

たしかに確認には時間がかかりそうですよね。

家の光、応援ありがとうございます。
名前だけだと、やっぱり宗教っぽいですね(笑)。

300:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 21:44:06.91
299さん
298です

あ。そうなのですか、童話の海って。
ごめんなさい!


>家の光、応援ありがとうございます。
名前だけだと、やっぱり宗教っぽいですね(笑)。

すみません、
笑ってしまいました。
実は、私の友人が家の光で賞を頂いたのですが、
その子の留守中に電話があったのに、「あやしげな団体からの電話。すわ!孫娘の危機!」
ということで、おばあちゃまが伝えなかったという・・これ、本当のはなしです。

では、吉報をお待ちしております。





301:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 23:04:15.73
298さん、ありがとうございます。299です。

急に電話が来たら、あやしげな団体の電話だと思いますよね(笑)
おばあちゃま、かわいい。

ほんとうにありがとうございました。

ここの板の人はいい方が多いですね。

302:名無し物書き@推敲中?
12/10/01 23:33:12.93
家の光、あきらめていました。
今週中って書いた方、過去受賞者さん?と勝手に想像しつつありがとうございます。
童話の海、この板の人の中で入ったらいいですね。
本までの道のりは長くても、出版は決まっているのですから。
わたしも来年は挑戦するぞー。


303:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 09:10:56.40
次のプロに繋がる賞はどれですか?

304:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 09:52:01.33
講談社かなあ…

305:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 13:42:22.99
福島は?

306:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 14:16:20.28
次?

307:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 15:37:39.47
出版社系なら・・

308:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 18:19:35.94
そう、あそこだ…!

309:名無し物書き@推敲中?
12/10/02 20:55:24.90
どこだ!?

310:名無し物書き@推敲中?
12/10/03 00:39:54.35
ポ?

311:名無し物書き@推敲中?
12/10/03 11:03:59.20
すみません、質問です

例えば、小学校高学年対象などの場合、6年生までで習っていない漢字を使わないように心がけたりしますか?

あと、中編、長編はそれぞれ原稿用紙何枚程度とかの目安はありますか?



312:名無し物書き@推敲中?
12/10/03 13:17:09.61
えっと、あくまで私の場合ですが、
厳密に学習指導要綱を調べたりはしないです。

小学生には理解できないような難しい言葉遣いや言い回しはまずいけど、単に漢字だけの問題なら、
たとえば、受賞後の印刷や出版の段階で、ひらがなに変えれば良いことだと思いますよ。

前に低学年用の童話で、新聞に掲載が決まったとき、漢字はかなり編集の段階で
ひらがなになおされました。(ひらがなばかりの文章ってすごくわかりにくいので、
わかっていたけど、漢字を使用していたんです。)

313:名無し物書き@推敲中?
12/10/03 19:11:46.53
>>312
ありがとうございます
疑問に思っていたことでしたので、ここの方がどうされているのかお聞き出来て参考になりました

314:名無し物書き@推敲中?
12/10/03 20:13:09.38
私の場合ですけれど、投稿一年目は難しい漢字使いまくり、文章も硬い、
二年目位で気が付いて、今度は公文の辞書をひとつひとつ引いて
この漢字は何年生で習う漢字とか言う地道な作業をやらかしました
五年目の今日、どこにもかかっていませんので参考にならないと思いますが
今を申します。ムードです、ムードでカタカナ、漢字、ひらがなを
使い分けます。此処はカタカナでぜったいあるべきだ、ここはひらがなの
ほうがいいだろう、こんな感じです、ほぼ悩まなくなりましたね
「心」「こころ」これひとつにしたってどっちを使用するのはほぼ感性と
おもっているのが今日ですね


315:名無し物書き@推敲中?
12/10/04 09:19:53.37
対象年齢って難しいですね
自分の子供のころをベースにして考えると読書歴が読んでる子ならではだったと思うので
いまいち参考にならないし
児童文学らしさというか、どのあたりまでが児童文学としてありなのか書きながら迷いまくってしまう

316:名無し物書き@推敲中?
12/10/04 09:56:30.42
森絵都の「カラフル」なんかも児童文学なのかな。YA?
初期の「にんきもの〜」なんかは児童文学だけど。

317:名無し物書き@推敲中?
12/10/04 23:22:15.04
森絵都さんのカラフルは児童文学だと思うけど、
あのお話しは、好きじゃないな〜
あ。個人的な感想ですが・・・。



318:名無し物書き@推敲中?
12/10/04 23:35:10.36
「お話し」って書くかた前から気になってるんですが問題ないんでしょうか

319:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 00:04:12.40
道端の看板で「危い!」というのも気になります。

320:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 00:09:33.25
318です。
お話しって、おかしいですね〜
すみません
お話です。

321:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 00:16:04.79
あ、間違えました。
320を書いた者ですが、318さんではありません。
317です。
ごめんなさい。

322:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 00:44:18.90
いや、すみません細かいことを言ってしまって

323:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 13:19:55.79
家の光、もうだめかなあ。

324:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 13:57:24.27
みつばちももうだめだろうな

325:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 16:12:22.29
ちなみに、鹿児島市が主催している
「子どもたちに聞かせたい創作童話」に応募した人、います?

326:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 16:23:28.52
横から恐縮です
小川未明文学賞はどうですか?
自分は送ろうと思ってます!

327:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 17:23:54.97
わたしも、小川未明の傾向が知りたいです。
受賞作を読んだことのある方、教えて頂けるとうれしいです。

328:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 19:14:44.07
小川未明出すのなら、最近の受賞作くらいはさすがに一つ二つ把握しておいたほうがいいのでは?
あと、審査員が変わったから、傾向と対策が立てにくいかもしれないよね。
できるのは審査員の著作のチェックをするとか・・そのくらいかな。

329:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 19:14:54.51
出版社や児童文学の団体で右左の思想に傾いている所あると聞きました。 
今までそんなこと考えずに書いてきて、今更ながら子供達のことや未来の日本のことを考えると 
右に傾いた思想を植えつけたくないと思います。自身は護憲平和主義の中立です。 

330:名無し物書き@推敲中?
12/10/05 23:56:03.12
>>329
左に傾いた思想ならいいのでですか。言葉尻をとらえるようですが
そう聞こえました。

331:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 10:03:56.80
護憲平和主義の中立で右に傾きたくないって唐突にこんなとおろで言い出されても
左寄りなのかなって思われるだけ

332:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 10:49:50.48
329さんは212さんと同じ方なのですか?

333:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 13:32:52.95
328さん

327です
小川未明の受賞作品は、2つだけ読んでいます。
「これ、ぼくの宝物です」と「ジジきみと歩いた」です。
でも、それ以上は読んでいないので、どなたか、未明の傾向を
ここ何年間か追っておられるかた、いないかしらと思ったのです。
さぼりですが・・・・。
え?審査員変わられたのですか?知らなかった!
ありがとうございました!

334:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 14:43:49.57
児童文学を書くのに経歴って関係ありますかね


335:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 15:42:23.60
経歴を細かく問いただすような賞ってありますか?
ほとんどの場合は「職業」くらいでは?

336:名無し物書き@推敲中?
12/10/06 22:00:38.40
さ、書こう!

337:名無し物書き@推敲中?
12/10/07 00:11:07.03
325さん
子どもたちに聞かせたい創作童話出しましたよ。
結果どきどきしますね。
今は、Be絵本の仕上げ中です。

338:名無し物書き@推敲中?
12/10/07 12:38:48.99
児童文学ということは、小学生対象で
それより上が対象になる作品はYAというジャンルになるのかな
YAでも児童文学に近いかなという作品はどのあたりの公募を狙えばいいのかな

339:名無し物書き@推敲中?
12/10/07 22:01:46.85
>>330
>>329>>212の意趣返し。
一種のジョークだろ。


340:名無し物書き@推敲中?
12/10/08 15:06:16.00
児童文学=小学生対象とも言い切れないよね。

森絵都さんの『カラフル』なんて、援助交際をしている少女が登場してくる
わけだし、もし『カラフル』が児童文学だったら、小学生に「援交」を
教えているようなもの。

でも、それが「古い感覚」と言われればそうかもしれない。
事実のほうが虚構を超えて、いま実際の小学生のほうが遥かに大人の
感覚よりも先を行っちゃっているのかも。

児童文学の対象って、つまりは「小中学生の初心な少年少女」なのかな?
童貞・処女を守り抜いている小中学生。

哀しいけど、大人の作家はもう感覚的に実際の子どもたちとの感覚とは
乖離してしまっているような気がする。

341:名無し物書き@推敲中?
12/10/08 19:08:01.57
児童文学を買い支えてるのは、図書館だから、大人受けしないとまず話にならない気がする。
児童文学の読書会に来るのも大人が多いし。
もしかすると、読んでいる人数は、子供より大人のほうが多いかもしれない。
そういう意味では、児童文学好きの大人に受ける話を書くのが、一番いいのかもしれないね。

342:名無し物書き@推敲中?
12/10/08 19:44:35.03
でも、
本屋さんで子どもがお母さんに
「この本の続きが読みたい〜!」
ってねだっているのを見ると、
心底、ああいう本を書きたいって思う。

343:名無し物書き@推敲中?
12/10/09 12:38:44.07
自分は「うんこ!」という絵本を見ると「勝てない…」と思う。

344:名無し物書き@推敲中?
12/10/10 01:42:06.93
「まんこ!」


・・・・・・・・・・・・・・・いけるッッ!!

345:名無し物書き@推敲中?
12/10/10 12:38:58.01
北日本児童文学賞、最終候補作が決まったみたいですね。

最後の21編。かろうじて私は残っていました。
あとは、運を天にまかせ、果報は寝て待つしかないですね。

うまくいって、富山県に行きたいなあ。

346:名無し物書き@推敲中?
12/10/10 17:45:22.46
わぁ!おめでとうございます!富山行けるといいですね〜。



347:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 08:13:14.21
>>346
ありがとうございます。
私も、相当落選を食らって、ようやくここまでたどりついたので、
正直、ホッとしています。
もう、あとはほんとうに「どうでもいいや」といった感じかな。
今年ダメも、また来年あるし。

348:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 12:57:58.11
また来年あるさ、また来年あるさ、と言いつつ
毎回落選していると、生きる希望も失われてくる・・・。

負のスパイラルっていうの?
これ、どうすれば脱出できるのかなあ・・・。

349:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 13:58:35.53
345さん
よかったですね!よい報告、楽しみにしておりますね。

私も、某童話賞(大体3000くらいの応募があった・過去形)の
賞の最終候補(20作品くらい)に選ばれること5回。
ついに一度も受賞することはありませんでした。
そして、その賞は、廃止になってしまいました・・・。
その当時は、本当に落ちこみました。本気で、審査員が私の名前がきらいで、
いじめてるんじゃないかと思ったくらいです。

負のスパイラルの脱出方法って、私の場合、書くほかなかったなあ。



350:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:02:09.53
今年の創作コンクールつばさ賞に出したor児童文芸買ってる方っていらっしゃいますかね?
自分出してまぁ落選だったんだけどさ、せめて何次までいったかだけでも知りたいんだ。
でも近所で児童文芸取り扱ってる本屋ないし、該当号取り寄せてみて載ってなかったらなかったでがっかりする。
公式見ても該当号に1次選考結果の文字もないし、どうしたものかと。
前回は載っていたんだけどな。

一次選考、二次選考の結果が載っていたか否かだけでも知りたい……

351:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:27:26.92
>>350
児童文芸を買っていますが、一次選考通過の人数がデータとして載っているだけで、
通過者名の発表はないようです。

352:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 18:30:04.64
過去の受賞作を読んで分析はした方がいいかも。
JOMO時代になりますが、あまりに落選しまくるので、ある時、何冊も積み上げられた童話の花束を、泣きながら何度も読んだんです。
たくさん落ちたけど、ヒントになる本もたくさん手元にある、これを次の作品に繋げようと思いました。
おかげさまで、次の年、佳作に入り、本に載りました。JXなら、素朴だけど、読んだ後、胸の奥があたたかくなるような作品が選ばれていると思います。
そう思った時、日常起こっている出来事を書こうという気持ちになりました。

参考にならないかもしれませんが、私の体験談です。

353:350
12/10/11 23:09:32.82
>>351
そうかだったか……
初めて応募した頃は選考通過者名も載ってて、自分の名前見つけたときは嬉しくてマーカー引いてたんだけどな。

ありがとう、吹っ切れたわ。

354:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 23:10:04.76
企業イメージがアップするような、
ほのぼの・ファミリー・胸熱の話が良いんだろう。

355:名無し物書き@推敲中?
12/10/11 23:29:28.95
胸熱・・・なるほど

356:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 12:04:31.97
ある程度の傾向対策は必要だと思う。
ただ文才があれば、多少なりとも結果が出る訳で…。最近ここに書き込んでる人の中には、主催者との相性を理由にした現実逃避の方がいるみたいだね。
結婚前、某賞の選考に携わってたけど、作品にやたら説明を添付してくる人は軒並み酷い文章だったなぁ。

357:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:14:55.90
作品にやたら説明を添付???

そ、そんな人、いるんですか???
決められた事以外、一文字も書いたことないよ!
それが常識と思っていた!

358:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:38:21.83
>>357いるんです。○枚目はどういう心情で書いたとか漢字ではなく平仮名を使った理由とかを説明しちゃう人が。他にも、身体が不自由だけど夢を応援してくれる身内がいるとか言って写真添付してきたり。酷いのは受賞前提で作ったアンケート用紙に記入して添付とか。

359:名無し物書き@推敲中?
12/10/12 14:46:48.98
ええ〜〜〜!!!
受賞前提のアンケート記入ーーーーもはやネタ!
どうやったら、そういう風に生きていけるんだろう。人生、楽に渡って行けそうだな!

でも、私、脳内授賞式で、ダイエット成功したもんね。3キロだぜい!
これはイイと思います。はい。

358さん
ご苦労様でした。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3922日前に更新/140 KB
担当:undef