WordPress(ワードプレス)その23 at BLOG
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:Trackback(774)
13/09/26 17:27:08.49 qBLKg8c1
じゃあ何もインストールしない方がいいよ

51:Trackback(774)
13/09/26 17:31:28.75 4OBPRK2/
デフォのカレンダーのフォーマットをいじくるだけでできそうだから
まあ色々と方法はあるな
暇な人がこのスレ読んで興味持ってプラグイン化してくれるのを祈るべし

52:Trackback(774)
13/09/26 18:44:35.03 vR6o4icf
>>49
既に使ってる人探して聞いてみたらいいんじゃないの

53:Trackback(774)
13/09/26 19:06:07.52 v5dzuvAd
プラグイン使うまでもないじゃん。
そもそも、そのカレンダー表示はSEO的にもったいないが。

54:Trackback(774)
13/09/26 19:32:31.21 isOKLFeV
ロペボウと若手が躍動している・・・こんな嬉しいことはないぜ

55:Trackback(774)
13/09/26 19:49:49.88 v4tjpFtt
デフォのカレンダー改造したら出来ました

>>53
なんでカレンダーはSEO的に勿体無いんですか?

56:Trackback(774)
13/09/27 18:03:55.39 aHX25Epo
$args = array(
'post_type' => 'post'
, 'cat' => '2'//←@
, 'orderby' => 'meta_value_num'
, 'meta_key' => '○○'
, 'order' => 'DESC'
, 'posts_per_page' => '20'
, 'paged' => $paged
, 'meta_query' => array(
array( 'key'=>'△△',
'value'=>10,
'compare'=>'>=',
),
'relation'=>'AND'
)
);
query_posts( $args );
--------------------------------------------------
is_home() ページで、
1:カテゴリID=2
2:カスタムフィールド○○が大きい順
3:カスタムフィールド△△が10以上
この条件で並び替えたいのですが、上手く行きません・・・
@の行を削除すると、削除した条件で並び替えは上手く行くのですが
どこが、間違えてるんでしょうか?分かる方、アドバイスお願いします

57:Trackback(774)
13/09/28 02:54:20.95 7fv3mZ3O
wordpress3.6.1です。
自分のサイトのfeedが、最新記事題名とそのURLは正しいのですが、
日付だけは間違っていて、今日(本日)になってしまいます。
(実際の更新は先月)
URLリンク(example.jp)にアクセスすると↓こう表示されます。

<rss version="2.0">
<channel>
<title>サイト名</title>
<link>URLリンク(example.jp<)
<lastBuildDate>Thu, 26 Sep 2013 09:43:10 +0000</lastBuildDate>
<item>
<title>最新記事題名</title>
<link>その記事のURL</link>
</item>
</channel>
</rss>

本体アップデート前から起きていました。
function.phpに空行はありません。
feed-rss2.phpにob_end_clean();を記述してもかわりません。
WordPress ping Optimizer 2.34で手動配信してもかわりません。(ログがないと表示されるので、ただしく配信できていないのかも)
どこがおかしいのか検討のつく方、何か助言や解決策をお願いします。

58:Trackback(774)
13/09/28 06:32:40.28 gFDuTtVr
>>57
うろ覚えだけどプラグインの WP Multibyte Patchを off on したら直った気がする

59:Trackback(774)
13/09/28 10:35:32.44 7fv3mZ3O
>>58
すみません、なおりませんでした

60:Trackback(774)
13/09/28 14:39:12.62 DcjtRghO
>>59
もちろん検索して
URLリンク(ja.forums.wordpress.org)
こういうのも全て目を通して確認済みだよね?

61:Trackback(774)
13/09/28 15:11:07.72 7fv3mZ3O
>>60
全てを調べあげる事は不可能だと思いますが、
ぐぐってでてきたものは片っ端からやりました。
あげていただいたフォーラムのも実践済です。

62:Trackback(774)
13/09/28 20:50:49.49 I24rGrUb
どなたか>>56お願いします・・・m(__)m

63:Trackback(774)
13/09/28 21:00:40.52 KeS6eQbv
>>62
※ WordPressのサポート掲示板ではありません

64:Trackback(774)
13/09/28 23:52:03.07 v+mMGlU0
marseditってmacのアプリ使ってるんだけど、mediamanagerの中身の写真ってwordpress(ネット上の状態)と同期出来ないのかな?
使ってる人いたら教えてplz

65:Trackback(774)
13/09/29 00:50:06.86 vMAre124
プラグイン自作しようと思ったらどこみるのがいい?
画像をサクサク上げれるのが作りたい。

66:Trackback(774)
13/09/29 07:19:39.95 E/1OnqNz
まず検索サイトを使いこなすスキルを身につけた方がいいかも

67:Trackback(774)
13/09/29 07:24:47.48 po2VvMJ7
その前にCodexを見る癖をつけるべきかと

68:Trackback(774)
13/09/30 03:58:02.48 zg59Bvnq
日本のエロサイトでwordpress使って作ってるところある?


はやく教えろ!

おしえてください

69:Trackback(774)
13/09/30 04:55:12.89 Pf0urqgc
https://あるでぶ..com/~おしえないはげ.php

70:Trackback(774)
13/09/30 23:01:10.06 zg59Bvnq
濡れてきた

71:Trackback(774)
13/10/01 01:13:44.27 xDflYFlV
濡れ手でアナル

72:Trackback(774)
13/10/02 22:09:57.85 +zzBj13f
未来サーバー落ちやがったw

73:Trackback(774)
13/10/03 15:17:49.67 t8IK1qr+
PHPのバージョンを調べたくてver.phpをアップして、
ブラウザで直接アクセスしたいんだができない。

FTTPのアドレスに直もダメだし、ホームページのトップのURLから/ver.phpでもダメなんだが・・・

環境は
webhostingpadのレンタルサーバーで
wordpresのバージョンは3.6.1です。

以上、ご存知のかたよろしくお願いいたします。

74:Trackback(774)
13/10/03 16:17:44.75 jZRZdcWX
Wordpress以前の問題じゃねーか
ホスティングサービスに聞け

75:Trackback(774)
13/10/03 16:29:31.57 Do8dTF4m
webhostingpadの鯖ってすごい重いでしょ、安さに釣られて契約したんだろけど解約をすすめるw

76:Trackback(774)
13/10/03 17:30:07.44 t8IK1qr+
>>74
ありがとう。どうして気がつかなかったんだおれw

>>75
確かに重い…
でもまだまだユニークアクセス自体が少ないからなー
若干自己満足的なホムペ作ってるし今は大丈夫

77:Trackback(774)
13/10/03 17:51:31.83 4BBtL6Fm
>>76 ここ読んどけ
「Webhostingpad.com」のアカウントを凍結されました(契約を検討中の方に注意点)
URLリンク(seminude.org)

78:Trackback(774)
13/10/03 18:18:25.42 Uo6PkUTf
>>73
そこの「Support Center」を検索したら
URLリンク(support.webhostingpad.com)
が見つかったわけだが。

79:Trackback(774)
13/10/03 20:57:12.43 qeb3EsL3
初歩から学べる教科書ってありますか?
売られている書籍が多いので、おすすめを教えていただければ幸いです。

80:Trackback(774)
13/10/03 21:22:42.04 jZRZdcWX
>>79
どのレベルの初歩なのかで変わる
・設置するための前提知識(サーバーってどう契約するの?ファイルってどうやって上げるの?PHPって何?データベースって?ってレベル)
・設置するための知識(どのように導入し、どのように権限設定し、どのように初期設定するのか)
・運用するための知識(WP管理画面の使い方や投稿方法、固定ページと記事の違いとか)
・カスタマイズするための知識(HTMLやCSSレベルのテーマ改変、プラグイン導入、PHPに手を入れる、っていうか開発レベル)

81:Trackback(774)
13/10/03 21:36:12.88 b9C+p0fO
Codexという教科書があるわけですが

82:Trackback(774)
13/10/03 21:59:21.96 jZRZdcWX
文脈的に書籍が欲しいんだろ

83:Trackback(774)
13/10/03 22:22:55.93 Uo6PkUTf
>>81
質問者さんが
> ・設置するための前提知識(サーバーってどう契約するの?ファイルってどうやって上げるの?PHPって何?データベースって?ってレベル)
をクリアしてない場合、Codexだけでは無理だと思う。

84:Trackback(774)
13/10/03 22:26:09.23 HLkRcJbM
本屋行って実際に手にとって一番簡単そうで、
自分でもこれならなんとかわかるだろっていう
100ページ未満の本をざっとで良いからとにかく読め。

まずは知識を吸収する為の下地作れ

85:Trackback(774)
13/10/03 22:47:19.06 b9C+p0fO
ぶっちゃけここで回答できる連中は本なんか読まずにやってきたので
おすすめ書籍なんて紹介したくてもできないわけよ
できるというなら具体的な書籍名を1冊でもあげてみてください
どうせこのレスを叩くだけで結局書籍名は出ないまま終わるでしょう

86:Trackback(774)
13/10/03 23:06:49.02 Nv3ZKleC
ほらガラケーが火病ってるクスクスクスクス

87:Trackback(774)
13/10/04 00:06:14.20 OcbwOLm/
書籍の情報が欲しいって言ってる人にWebサイトを勧め、突っ込まれたら発狂とか意味分からん

88:Trackback(774)
13/10/04 00:24:49.63 AEbLxF+V
もしかしてこの板でID末尾がOだから携帯からカキコだと思っている人がいるなんてことは無いよね
そんな人が本読んだって理解できないだろう?

Codexももちろん理解できないだろうけど
金かけて本買っても理解できないよりは無料で読めるCodexの方がましだと思う

89:Trackback(774)
13/10/04 00:43:39.56 OcbwOLm/
だから論点ズレてるんだってば・・・

90:Trackback(774)
13/10/04 14:01:06.41 03PrRBSz
>具体的な書籍名を1冊

先ずは、これかなー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

91:Trackback(774)
13/10/04 14:03:44.38 03PrRBSz
ごめんごめん...>>90は、間違った

中古でもいいだろー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

92:Trackback(774)
13/10/05 02:27:54.31 UaNbg3D8
ダッシュボードにプラグインの項目が出ないのですが、
直し方分かる人いるでしょうか?

93:Trackback(774)
13/10/05 15:58:00.54 zkvoOCIv
>>92
一つ思いつくのはユーザー権限が下がってる。

94:Trackback(774)
13/10/05 16:13:44.51 xKEAPjf/
配布されているテーマの style.css を見ると

#id1 #id2 #id3 {
  中身は略
}

という書き方がたくさんあるんですが、これって意味あるんですか?
HTMLのIDは、最終的なブラウザ出力の段階で、同じIDが複数存在しないように作らなきゃいけないんですよね?
だとしたら、『id1の中のid2の中のid3』なんて書き方をせずに、単に『id3』だけでも同じ意味になると思うんですが……
何か理由があるのなら教えてください。

95:Trackback(774)
13/10/05 16:42:09.65 XPsKzcdW
>>94
「<div id="id1"><div id="id2"><div id="id3">」
には適用されるが
「<div id="id2"><div id="id1"><div id="id3">」
には適用されない

これを活用するシーンは普通にページ作る分にはいまいち思いつかないけど、
テンプレートだと何かレイアウトをうまいことするテクニックとして使える手なのかも

96:Trackback(774)
13/10/05 19:02:40.23 m5fGp64I
>>94
cssが理解できてないわけだね

97:Trackback(774)
13/10/06 22:33:46.75 YrlFFq+P
wp-membersプラグインを入れて会員制サイトを作っているのですが、
ユーザーID関係の項目をプログラム上から消して消して、
かわりにメールアドレスをユーザーIDとして扱うような
カスタマイズを考えています。
これって可能なことなんでしょうか。
やりはじめたら無駄に時間がかかるような気がしています。

98:Trackback(774)
13/10/15 04:24:23.48 VzgeYLPf
ログイン履歴残るプラグイン入れてたら
ログインしようとハッキングする奴多過ぎびびるわ。
今日なんて300回もパスワードアタックされてたわ。
ユーザーネームをadminじゃないから全部ログインエラーになってるけど。

99:Trackback(774)
13/10/15 09:00:37.11 AFruH0++
うちはブルートフォースアタックホイホイ用に偽wpadminディレクトリ作ってる
そこにユーザー名とパスワードだけ取ってエラー風画面にして返すログイン風PHP置いてる
実際の管理ページは別ディレクトリ

気付いたらWP管理者ユーザ&パスワード辞書が出来上がってたw

ところがそれ見てたらさ、辞書の中に俺が昔良く使ってたランダム生成パスワードがあって戦慄したんよ
CGIとか良く分からない頃から使っていて、語呂が良いのとパターンが読めないからって使いまわしてたんだよね
昔使ってた脆弱性の塊みたいな古いperlの掲示板ソースとかから拾ってたんだろうなぁ
パーミッション適当に設定してクリアテキストでパスワード置いてたしw

改めて、パスワードは各システムなりサービスなりで別々のランダム生成にすべきだと思ったよ

100:Trackback(774)
13/10/15 11:04:54.72 8ksxessg
うちのブログ誰もハッキングしようとしてくれない

101:Trackback(774)
13/10/15 11:15:57.67 PJB/tYyH
ループ内で、公開してる記事を下書きに変更する関数ってありませか?

102:Trackback(774)
13/10/15 11:34:37.23 iaumns9d
wp_update_post()を使うと
ID指定して投稿ステータスを変更できるみたいだけど

103:Trackback(774)
13/10/15 11:39:59.35 PJB/tYyH
ありがと

104:Trackback(774)
13/10/17 17:32:23.38 obf/JAp1
ナビゲーションは基本右にありますが、
これを簡単に左に変える方法って有りますか?

105:Trackback(774)
13/10/17 17:38:22.22 8mP3kMxD
ある、かも

106:Trackback(774)
13/10/17 17:48:27.30 obf/JAp1
>>105
教えて下さい!
sql、phpなど一日中いろいろ調べ続けていたせいか、眼精疲労になってしまいました。とても画面が眩しいです。
ディスプレイ見るのが辛くなってきました。
少しだけショートカットさせていただけるとありがたいです。

107:Trackback(774)
13/10/17 17:50:09.55 8mP3kMxD
こんな情報少ないのに、きちんと答えられるわけないじゃん

108:Trackback(774)
13/10/17 17:51:39.51 obf/JAp1
うーん、そうですか
共通した、配置に関する関数か何かあると思ってました
CSS辺り、ゴリゴリいじってみようと思います

109:Trackback(774)
13/10/17 18:21:21.25 tM42+X5+
l記事内にリンク張ったサイトへ自動的にトラックバック送ってくれるプラグインって無いですか?

110:Trackback(774)
13/10/17 19:01:40.29 6U1N3uYV
それ基本機能な気が

111:Trackback(774)
13/10/17 19:14:48.65 tM42+X5+
wordpressへのピンバックは出来るけど
他ブログへのピンバックは出来ないから
自動的にトラックバックしてくれないかな〜と

112:Trackback(774)
13/10/17 19:59:56.75 W62u8jC4
>>108
修正箇所のヒント
float:

113:Trackback(774)
13/10/17 23:32:04.45 x2JNJgCV
俺はテーマにチェックボックスで切り替えられるように細工してある
打ち合わせの時にその場で切り替えられるので重宝してる

114:Trackback(774)
13/10/18 01:20:59.37 v36gvTwL
WordPress 3.7に自動アップデート機能が搭載予定―この機能はなぜ重要なのか?
URLリンク(japan.internet.com)

115:Trackback(774)
13/10/18 13:35:04.83 koXCR5lR
● WPのバージョン 3.6.1 本家版(日本語版)
● プラグイン名とそのバージョン なし
● テーマ名とそのバージョン Twenty Ten
● サーバ 今はローカルですが、本番はさくらインターネットになると思います。
● PHPのバージョン (PHP5.4)
● MySQLのバージョン (5.5.30)
● WPの文字コード (UTF-8)
● 困っていること or したいこと
sidebarのカテゴリに、カテゴリ内のページを表示させる方法はありますか?
カテゴリにはファミコン、スーパーファミコン、
ページにはマリオ、ツインビー、F-ZEROとあるとします。

このままですとsidebarには
カテゴリー
・ファミコン
・スーパーファミコン

となりますが、希望としては
カテゴリー
・ファミコン
・・マリオ
・・ツインビー
・スーパーファミコン
・・F-ZERO

と言った感じでカテゴリ内のページを表示させたいです(最終的にはアコーディオンで表示させようと思っています)
それぞれのページに対してカテゴリを作り、元のカテゴリに入れれば解決しますが、量が多くなると大変です。
なにか良い解決策はありますか?

116:Trackback(774)
13/10/18 15:40:47.50 DY3s2u7Y
おとなしくプラグイン使え

117:Trackback(774)
13/10/18 16:28:43.31 koXCR5lR
>>116
ありがとうございます、探してきます。

118:Trackback(774)
13/10/18 16:31:06.41 cT2xKYlw
俺なら自前で関数書いちゃう

119:Trackback(774)
13/10/18 19:14:08.35 JVv9zwxp
10万ページとかでも問題なく使えるサイトマッププラグインってないですか?

120:Trackback(774)
13/10/18 20:35:22.11 nJRGaErB
>>118
>>115じゃないんだけど参考までに教えてくれるかな。
自分だったら、

・カテゴリA←普通のテキストリンク
・・カテゴリA内の記事のループコード

ってやるぐらいしか思いつかないんだ。
説明下手ですまん。

121:115
13/10/19 04:14:50.43 s2r1ay5U
>>115です。
>>116 探し方が悪かったのか、プラグイン見つからなかったです。
>>118 書けませんでした。。。

いろいろいじくった結果、
全ページを固定ページにして、カテゴリごとにメニューを作成、
カスタムメニューに追加という形に落ち着きました。

みなさんありがとうございました。

122:Trackback(774)
13/10/19 10:25:31.32 s2r1ay5U
WP Keyword LinkというプラグインをCSV等で一気に設定したいのですが、
プラグインの設定ファイルってどこにあるんでしょうか

123:Trackback(774)
13/10/20 14:07:15.67 ityVkcR8
設定ファイルじゃなくて設定でできるよ
ファイルの場所は知らん。どこだろうね

124:Trackback(774)
13/10/20 22:40:39.52 EJYkgYCe
ユーザー登録についてですが、
現状、ユーザー名、メールアドレス、メールアドレスの確認
の3つの項目を入力して送信します。

それを、下記のようにしたいのですがプラグインとかありますでしょうか?

1.空メール送信
2.メール受信・URLにリンク
3 登録終了

メールアドレスの間違いが多いのと、入力手間が省けるのならとお伺いしました。

125:Trackback(774)
13/10/21 12:51:22.96 SpbU73oI
Twenty Twelveは細かい調整が結構めんどくさかったが、WPtouch使ってるよりなんかアクセス伸びた気がする。

126:Trackback(774)
13/10/21 13:57:15.48 JG4nV+PO
Contact Form 7のフォーム内でショートコードを使うにはどうしたらいいですか?
ショートコードはPost Snippetsってプラグインでつくってます。

127:Trackback(774)
13/10/21 23:50:32.88 K4bBtQUw
すみません、別板で聞いたんですが場所間違ったみたいでこちらで相談お願いします

wordpress3.6使ってます
URLリンク(example.com)ディレクトリにwpをインストールして、
管理画面:一般設定のサイトアドレスをURLリンク(example.com)にしていたのを
今回URLリンク(example.com)にしたところ、example.com/hoge/でトップページが表示されるのは良いんですが
これまで通りURLリンク(example.com)にアクセスしてもトップページが表示されます
何が原因でしょうか
これが正常な動作なんでしょうか
ご意見よろしくお願いします

128:Trackback(774)
13/10/22 00:35:49.90 Cpqj9OTe
>>127
あなたが馬鹿だからです
WordPressのサポート掲示板は
○ WordPress > フォーラム
URLリンク(ja.forums.wordpress.org)
ですからね
他板に移ると言う書き込みも出来ないマルチちゃん

129:Trackback(774)
13/10/25 12:27:12.16 9oqLeHJQ
記事公開したけど、一定条件が揃った場合、下書きにしたいんだけど
下書きに出来る関数って無いですか?

130:Trackback(774)
13/10/25 12:45:46.55 9oqLeHJQ
下書きじゃなく、ゴミ箱直行で解決しました

131:Trackback(774)
13/10/25 14:56:21.02 NsAHpL9o
見える!見えるぞ!書いた記事が消えて泣き叫ぶ姿がww

132:Trackback(774)
13/10/26 16:32:54.20 j7gNaM43
ウィジェットからタグクラウドとポピュラー外しても構わないだろと思いつつも、要望なのでつける今日この頃。

133:Trackback(774)
13/10/26 16:37:31.65 KfAiDgev
NextGEN Galleryってそろそろ使えるレベルに戻った?

134:Trackback(774)
13/10/26 18:02:29.73 bujA4+42
3.7アプデ来たけど、オマエんちどうよ?

135:Trackback(774)
13/10/26 18:09:07.29 9WhJ+Gzx
>>134
不具合らしいのは無い
プラグインもすぐアップされたのがあるし

136:Trackback(774)
13/10/26 20:25:29.05 iTpcwwCp
function.phpに書かないと自動アップデートされちゃうんだよね?

137:Trackback(774)
13/10/26 20:58:48.47 zT3GKJ/+
されんよ

138:Trackback(774)
13/10/26 22:47:26.61 iTpcwwCp
>>137
URLリンク(ja.wordpress.org)
って書いてるけど違うの?

139:Trackback(774)
13/10/27 10:17:39.81 bXxDgRsF
とりあえず3.7.1がでるまで待つ

140:Trackback(774)
13/10/27 11:16:20.32 RjNPH3JS
皆、自分とこのサーバーにインストールしてるのか
本家のとこでブログ持ってるやついる?

141:Trackback(774)
13/10/27 19:55:47.45 wnXoXOm7
さくらにWordPress突っ込んで本業のサイトを運営しつつ、LiveSpaceから移行したwordpress.comでどうでもいい駄文や本業サイトの運用情報書いてるが

142:134
13/10/27 23:15:01.02 S07bvPNt
アプデ出て直ぐに過疎ってるサイトに当ててみた
で、さっきまで様子見てたけど無問題なんで管理してる他のサイトもアプデしたわ
セキュリティのオートアプデでやらかされる心配あるから、BKはミラー撮りしたった

143:Trackback(774)
13/10/28 02:01:20.29 mc24j8CQ
オートアプデ切っておいた。

144:Trackback(774)
13/10/28 02:34:18.19 bTC769uy
アクセス解析プラグインで
wassupみたいに個人の細かいデータがわかりつつ、
その閲覧者がリピーターか新規かどうかわかるものがあったら教えてください。
wassupだとリピーターかどうかは一度抽出(選択)する手間が必要なので。

145:Trackback(774)
13/10/28 05:34:50.63 Q0jhA3lQ
コムは興味無くしてやめたジャンルの記事を突っ込む場所にしてるな。
駄文置き場はオマケについてきたさくらのブログ使ってるわ。

146:Trackback(774)
13/10/28 06:37:04.97 mSh/x73q
おすすめアクセス解析プラグインあれば教えてください。

147:Trackback(774)
13/10/28 10:24:29.15 bTC769uy
>>146
Google Analytics

148:Trackback(774)
13/10/28 10:45:32.35 OAkcEMNz
>>143
どうやって切るん?

149:Trackback(774)
13/10/28 10:49:50.10 PENQ6Ymi
>>148
URLリンク(ja.forums.wordpress.org)

URLリンク(wpdocs.sourceforge.jp)

150:Trackback(774)
13/10/28 12:43:36.88 OAkcEMNz
>>149 d

151:Trackback(774)
13/10/29 15:16:50.35 WubifFb3
アナルだとユニーク8件なのに
statpressなら50件と表示されてて
wassupなら30件のIPアドレスが取れてる

普通に考えるとアナルの設定がおかしいのかな?

152:Trackback(774)
13/10/29 15:27:14.79 ZXDSx20W
むしろ余計なものを排除してくれている

153:Trackback(774)
13/10/29 15:41:55.22 WubifFb3
>>152
statpressはfeedの数も取れるのだけど、
15件とアナルの8件よりより多いんだよ。
これもアナルは数に入れてないの?

154:Trackback(774)
13/10/29 21:22:31.35 ZHjHjGyH
アクセス解析プラグインとか重すぎるから使わない方がいいよ、レン鯖使ってたりすると苦情来る

155:Trackback(774)
13/10/29 23:03:24.55 +pGAJyCi
アクセス解析はアプリケーションサーバーネイティブに作りこまないと負荷が半端ないから、自前で鯖を持たない限りは自分とこで運用するのはやめとけ
GAとかの外で解析させる仕組みを転用した方がいい

156:Trackback(774)
13/10/29 23:18:36.42 WubifFb3
別にサーバー負荷なんて関係なくね?
重くなったら他に行けばいいんだから。

157:Trackback(774)
13/10/29 23:22:14.40 WubifFb3
それにレン鯖なら容量決まってるんだから
それに応じて運用すれば良いだけで
速度が遅くなるのまで利用者が考えなきゃいけないの?

158:Trackback(774)
13/10/30 00:46:21.87 xr4l53ZT
>>ID:WubifFb3
突っ込みどころ多すぎw
君は余りに物を知らな過るな。

159:Trackback(774)
13/10/30 06:18:42.65 /FqZJ1mK
カテゴリー6hotだから仕方が無いとも言える。
現実に換算したら幼稚園にも通えない頃だしな。

160:Trackback(774)
13/10/30 08:39:14.23 RX0ATdlY
たしかに。
6hotなら周りのこと考えなくていいよw
こちとらhtmlコードだけでも、少しでも削ろうと必死なのに。

161:Trackback(774)
13/10/30 08:55:50.77 gzgYqTI7
>>157
大概のレン鯖はCPUにしろ帯域にしろディスクI/Oにしろ負荷を上げないようにやれって約款に書いてるよ
共用タイプ鯖を使うなら常識のレベル
「重くなったら他に行けばいい」と思いうならそれでやればいいだろうけど、同価格帯ではあっと言う間に行き先なくなるよ

162:Trackback(774)
13/10/30 09:07:22.41 G8lKgkZN
3.7.1きてるね

163:Trackback(774)
13/10/31 21:39:08.56 RO44AzBd
アドレス/feed/rdf/ のときにフィード表示させない方法教えてください

164:Trackback(774)
13/10/31 22:12:01.84 uMfT9/mA
Redirectする

165:Trackback(774)
13/10/31 22:23:23.76 Yc9/OpS8
ブラウザだと文字化けしてないのに、
検索クローラチェッカーでは文字化けしてます
テーマ変更しても、変わらない。
これって、どういう原因が考えられますか?

166:Trackback(774)
13/10/31 22:37:42.10 cW/MRgvZ
改行コードが適切にされてないんじゃない

167:Trackback(774)
13/11/01 00:04:00.57 htpXirVh
>>166
具体的に、どのファイル弄ればいいんでしょうyか?

168:Trackback(774)
13/11/01 00:56:57.46 +i/ODfGg
WordPressのcssに関する質問です。
Entry Headerのfontを小さくしたいのですがどこをいじればいいでしょうか?

169:168
13/11/01 01:25:29.20 +i/ODfGg
/**
* 5.1 Entry Header
* ----------------------------------------------------------------------------
*/

.sidebar .entry-header .entry-meta {
padding: 0;
}

.entry-thumbnail img {
display: block;
margin: 0 auto 10px;
}

.entry-header {
margin-bottom: 30px;
}


.entry-title {
font-weight: normal;
margin: 0 0 5px;

}


.entry-title a {
color: #141412;
}

.entry-title a:hover {
color: #ea9629;
}

170:168
13/11/01 01:26:55.89 +i/ODfGg
.entry-title {
font-weight: normal;
margin: 0 0 5px;
}

この部分だというのはわかるのですが、
>font-weight: normal;
のnormalがドコで定義されているのかわからないのです。

171:Trackback(774)
13/11/01 01:33:49.10 e8TLwReg
font-weightはその名の通り、字の太さ。つまり文字のサイズではない。
font-sizeという項目があるからそれを探して。
あとcssはさすがにスレ違いすぎ。

172:168
13/11/01 02:04:25.29 +i/ODfGg
>>171
どうもです。
しかし、不思議だ。
Entry Headerのフォントサイズは、
font-sizeで定義してないような気がする。

173:168
13/11/01 02:05:06.12 +i/ODfGg
ちなみにwordpress-3.7.1-jaです。

174:168
13/11/01 02:11:51.54 +i/ODfGg
ああ、わかった↓で定義していた。
しかし、何で↓がentry-title に反映されるんでしょ?

h1 {
font-size: 48px;
margin: 33px 0;
}

175:168
13/11/01 02:32:28.93 +i/ODfGg
あと、entrytitleの下に
投稿年月日、カテゴリー、が表示されているのですが
これを表示させない正しい方法を教えて下さい。

176:Trackback(774)
13/11/01 03:11:19.80 GOWuGDpI
いいかげんうざいよ
せめて、もうちょっと長考してから書けよ

177:168
13/11/01 05:16:12.73 +i/ODfGg
>>176
>>175をやるには、cssファイルでは無理ですよね?
どんなphpファイルをいじるのか、ファイル名だけでいいので教えて下さい。

178:Trackback(774)
13/11/01 05:27:22.32 FwiB8H2d
テーマファイルの中のどれか

179:Trackback(774)
13/11/01 07:19:59.65 C2key9iV
>>177
テーマによる
>1のテンプレサイトに目を通せば出来ない質問なはずなんだけど

180:168
13/11/01 07:40:31.63 +i/ODfGg
>>179
つまり、
>混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。
これのことですか?
つか、サーバーはお名前.com
だけど、
自分で、wordpress-3.7.1-jaを解凍して、FFFTPでアップしたから関係ないと思う。

181:Trackback(774)
13/11/01 07:44:38.61 b6hwa8HO
>>180
日本語読めますか?

182:Trackback(774)
13/11/01 09:25:38.70 YhuOp7/x
こいつ何時ものアホじゃね?

183:Trackback(774)
13/11/01 09:40:27.35 uk1IrVc8
「テーマによる」と言われてるにもかかわらずテーマの名前を言わないような奴にWordPressは無理かと。
「テンプレサイト」という単語の意味が分からない奴にWordPressは無理かと。

184:Trackback(774)
13/11/01 09:40:55.47 e8TLwReg
あぁ、そういえばいたな。

185:Trackback(774)
13/11/01 13:06:50.22 +G5sJO+K
いつもの自称ウェブデザイナーの教えて君じゃね?

186:Trackback(774)
13/11/01 13:08:40.84 FI3C9oOc
デザインだけして動的な部分は他に投げればいいのに
腕の立つデザイナーはWebアプリに親和性の高いコードやデザインにしてくれるんだけど、無理だろうなぁ

187:168
13/11/01 14:47:44.27 +i/ODfGg
あ、そういうことですか。
テーマはtwentythirteenです。
すみません。
よろしくおねがいします。

188:Trackback(774)
13/11/01 15:52:23.62 b6hwa8HO
>>187
読解力がまるでないようなので、>>1を10回は読むことをおすすめします。

189:Trackback(774)
13/11/01 15:58:11.19 FwiB8H2d
twentythirteen_entry_meta() って関数で表示してるっぽいので
これを呼んでる部分を消せば表示は消えそうではある
(確認してないからちゃんと消えるかどうかは不明だが)
どこで呼んでるかはあえて書かない、自分で探そうな

よくわかんなければ、entry-meta ってclassがついてるから
CSSでdisplay:noneにして見た目だけ消しちゃえば

190:Trackback(774)
13/11/01 16:50:02.93 N9BHSo8R
>>168じゃないんだけど、
親テーマで設定されてるものを小テーマで"消したい"場合って
display:noneとかfont-weight:normalで上書きするのがいいのかな?
もっといいやり方ある?

191:Trackback(774)
13/11/01 16:51:58.29 htpXirVh
文字化けなおらねぇ・・・
どうなってんだこれ・・・orz

192:Trackback(774)
13/11/01 17:09:45.29 FwiB8H2d
文字化けって、具体的にどの部分がどんなふうに化けてるんだい?

193:168
13/11/01 19:38:27.76 +i/ODfGg
>>189
どうもです。content.phpにありました。

あと、私はサーバー上のファイルを書き換える場合、
WZで書き換え、それをFFFTPでアップしてます。
それがとても面倒くさい。
直接、サーバー上のファイルにアクセス出来るエディタはないでしょうか?
上書き保存すればそれが直接サーバーに行く、みたいなヤツが欲しいです。
みなさんはどうされてますか?

194:Trackback(774)
13/11/01 19:38:58.01 C2key9iV
大海賊 百合子・D・ロジャーも
○ WordPress Codex 日本語版
URLリンク(wpdocs.sourceforge.jp)
にWordPressのすべてを置いてきた!
読め!
と言っていたじゃないか

195:Trackback(774)
13/11/01 19:56:46.51 EvKXLfn1
>>168

テーマ>編集 ではダメ?

196:Trackback(774)
13/11/01 20:32:14.45 htpXirVh
>>192
>>165に書いたとおりなんです。
付け加えると、文字化けしてるページは、専ブラのjanestyleで表示させてみても表示されないです

197:Trackback(774)
13/11/01 22:23:24.52 tqAeznxX
サーバーが返すHTTPレスポンスの文字コードとHTML上のcharsetがちぐはぐになってるとか。

198:Trackback(774)
13/11/02 01:41:45.87 AmRfu+Um
文字化け治った・・・
ふざけんなよ
これ、WP側の不具合やん
「-」の変換弄ったら直ったわ

199:Trackback(774)
13/11/02 01:55:02.02 P25i0Pwr
● WPのバージョン 日本語版の3.7.1
● サーバ さくらVPSの1G CentOS 6
● PHPのバージョン 5.3.3
● MySQLのバージョン 5.1.69
● WPの文字コード UTF-8
● 困っていること or したいこと (具体的に)
Wordpress を導入し、/var/www に置いてApacheの設定でルートディレクトリにAliasしました。
Wordpress自体は起動し、設定などもうまく行えました。
アドレスが URLリンク(xxxxx.com)となっていたのでルートのURLリンク(xxxxx.com) でアクセスできるようにと
設定のサイトのアドレスを弄り、index.php とパーマリンクも変えたので .htaccess をルートディレクトリに
コピーしました。ルートでアクセスすることはうまくいったのですが、パーマリンクを更新する際に、
.htaccess を更新する必要があります。というものが表示されるようになりました。
元々の.htaccessと移動した.htaccessのパーミッションを666で書き込み権限を与えても表示されます。
またルートのディレクトリを一旦777に変更しても無理でした。
何か解決方法はありませんか?
手動で書き込めるのは知っていますが、何か気持ち悪いので質問させていただきました。

200:Trackback(774)
13/11/02 01:55:43.07 YwHrWNyX
ああ、それなら>198が無能なだけだ
スレ中の人間が今理解したよ

201:Trackback(774)
13/11/02 01:59:42.37 YwHrWNyX
>>199
まず、他人のドメインを勝手に晒すとか頭おかしい、常識を疑う
apacheの実行ユーザーと実行グループは?
そして/var/wwwのownerとgroup
/var/www/wordpressのownerとgroupは?
激しくWordPress以前のことが理解できていない予感

202:Trackback(774)
13/11/02 02:23:01.82 P25i0Pwr
>>201
すいません;使われてるドメインと思ってませんでした。
apache の実行が apache:apacheで
/var/www/ が root:root
/var/www/wordpress がapache:apacheです。

203:Trackback(774)
13/11/02 02:28:10.93 IKF2YTTA
例示用には example.com を使うのが通例

204:Trackback(774)
13/11/02 02:34:36.29 P25i0Pwr
>>203
次から気をつけます。
ありがとうございます。

205:Trackback(774)
13/11/02 09:00:39.30 VdjVAQo3
自動更新無効化したほうがいいの?
変更されて表示されないとかいうトラブルになりかねる?

206:Trackback(774)
13/11/02 10:46:11.54 GXZa/Sg6
>>193
FFFTPってエディタ指定して編集できなかったっけ?
自分はWinSCPとSublimeTextでサーバー上のファイル直編集してる

207:Trackback(774)
13/11/02 15:44:16.23 5W2SnDxu
wordpress.orgって落ちてる?

208:Trackback(774)
13/11/02 17:08:59.06 cGSG3eLr
自動更新されるようになってますが、これを停止するのはどこにあるのでしょうか?
公式サイトをみても書かれてないし・・・
誰か教えて下さい

wp3.7から3.71に自動更新しましたとメールに来ていたので
確認すると、本当に更新されていました。

209:Trackback(774)
13/11/02 17:19:18.32 cGSG3eLr
define( 'DISALLOW_FILE_EDIT', true ); にすればいいらしい
解決すまん

210:Trackback(774)
13/11/02 21:02:03.13 Z3g4UJY2
>>208-209


>>149

211:Trackback(774)
13/11/02 21:23:35.15 6Cs4kEab
自動更新は正直いらんよな。
プラグインとの相性もあるし、自分でチェックしてからじゃないと。

212:Trackback(774)
13/11/02 21:48:50.89 d3uXtHDX
自分でチェックしてアップデートする人ならいいんだけどね。
放置して脆弱性突かれ、改竄されマルウェア配布サイトになってるのが非常に多いから、
今回の自動アップデート機能は重要ではある。

213:Trackback(774)
13/11/02 22:30:49.51 1/IBoL+g
しかもマイナーバージョンアップしか自動アップデートしないし

214:Trackback(774)
13/11/02 23:27:39.75 qVXL3dz6
>>210
ありがとう

define( 'AUTOMATIC_UPDATER_DISABLED', true );

215:Trackback(774)
13/11/02 23:30:01.56 qVXL3dz6
自動UPのデメリットは、ファイルが壊れたりすることが希にあるんだよね。
後はプラグインが利用できなくなったりしてサイトの閲覧の支障

>>212
メリットはこれくらいだよね。

216:Trackback(774)
13/11/03 00:24:40.40 P6uR0r+P
どうでしょうか。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

217:199
13/11/03 00:35:29.74 7g9kUzgz
昨日のものですが、解決したので報告します。
.htaccess を全て削除して
exsample.com から exsample.com/wordpress
にアドレスを戻してからパーマリンクを設定し
wordpress/.htaccess の生成を確認しました。
そして再びアドレスをルートに戻しindex.php と .htaccessを
サーバのルートディレクトリに移動させ、
/var/www, /var/www/html のowner をサーバのものに変更したところ
パーマリンクを再設定しても 更新してくださいとでなくなり、
構造の更新が可能となりました。
更新したあとはパーマリンクをいじらない限りは
owner をもとのものに直しても大丈夫なのでしょうか?

218:Trackback(774)
13/11/03 12:12:54.54 JWxz6ysS
まず、馬鹿なのかもしれないけど
VPSか自鯖らしいが
その使い方をするなら/var/wwwをルートディレクトリにしている意味が無い
/var/www/wordpressをルートディレクトリに設定すれば
余計なrewriteをする必要がない
apacheが触るディレクトリのowner/groupがapacheの実行ユーザー/groupでないメリットが無い
WordPress以前のapacheの設定、鯖の設定の問題です
スレ違いどころか板違い
いい加減linux板にでも行くべき

219:Trackback(774)
13/11/03 18:06:14.43 WWyWm2gk
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★「通名」を利用して複数の身分証を使い分け端末不正売買★
 容疑の韓国人を逮捕 埼玉

文炳洙(ぶんへいしゅ)容疑者は
約160台のスマートフォンやタブレットなどの端末を購入、
古物商へ転売し不正に利益を得ていた。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)


「通名」は信じられないことに区・市役所で簡単に変更手続きができ、
「通名テクニック」として通名を使い分けることで複数の架空口座を得、
脱税、犯罪に利用されている。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

220:Trackback(774)
13/11/06 10:53:42.21 rrVG0t3v
プラグインだけで本が出てて
Wordpressがまともに使えるまで面倒くさすぎてワロタ
複雑化しすぎて終わってるシステム
そのくせ改行もまともにできないww


WordPressプラグイン100選
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プロが選ぶ WordPress優良プラグイン事典
URLリンク(www.amazon.co.jp)

221:Trackback(774)
13/11/06 11:19:09.26 ScI32SD5
単純な設置も容易にできない人が鯖借りて運用するなんて迷惑なことしないでほしい
まともに管理もされずに運用されるWPやプラグインがどれだけ危険かも理解できてないだろうし

222:Trackback(774)
13/11/06 13:26:46.42 LSIi/W65
改行したならアメブロおすすめ

223:Trackback(774)
13/11/06 14:19:06.32 LXa6x7PS
公式でサムネイル付きポピュラーウィジェットとか出してるし、そのうちサムネイル最新や関連記事も出そうだな。

224:Trackback(774)
13/11/06 18:21:36.94 EALHDXG2
人気と関連記事はもうデフォでつけたらいいんじゃって思うw

225:Trackback(774)
13/11/07 12:55:54.66 b5eyRS94
そのうちそっちもJetpackに入ったりしてw
モバイルテーマにアイキャッチつけりゃ良いのにと思ってたら、プラグインに有るんだな。

226:Trackback(774)
13/11/08 11:10:00.82 1XB1eF3B
ツイッター投稿時にカテゴリとかタグのアドレスも自動で短縮URL(goo.gl)とかに変換してくれるプラグインあったら教えて下さい

227:Trackback(774)
13/11/09 21:24:37.76 v878jLxC
Simple Tagsの作者はもう要らないと思ってるみたいだけれど、過去タグを選べるってだけでも必要だわ…。

228:Trackback(774)
13/11/10 07:07:37.81 /FdCeTeb
>>220
ネットで拾いまくった無料のソフト&情報をまとめただけで¥3,990。

自分がコードを書いたわけでなく、サポートするわけでもなく
「他人のフンドシでいかに儲けるか?」 だな。 


 こんな屑のような輩が出てくんだろなー。

229:Trackback(774)
13/11/10 11:00:15.88 WPKu6vv3
>>228
> こんな屑のような輩が出てくんだろなー。

何故屑と吐き捨てる?需要と供給のバランスが取れるから成立してるんでしょう。
自分もやったらいいのに。
妬み僻み嫉み…君はそれで人生を無駄にしてるんだよ、気がついてくれ。

230:Trackback(774)
13/11/10 11:52:50.84 CJmBIr/L
本人キター!

231:Trackback(774)
13/11/10 12:31:56.35 f5NbRyEK
付加価値をつけて高く売ると屑扱いか
経済活動全否定だな

232:Trackback(774)
13/11/10 13:14:01.81 lmKDUSne
他人が無料で提供しているものを集めて金を得ている人が非難されない理由はない

233:Trackback(774)
13/11/10 13:22:29.72 7J6c/ZkN
それが適法なら労力分は評価してやるべきだし
不要ならスルーしときゃいいねん

234:Trackback(774)
13/11/10 14:19:54.95 UpV5CXG9
まとめアフィカスはもちろん
他人の褌で儲けてるやつは問答無用で叩く
それが俺たちだろ何言ってんだ

235:Trackback(774)
13/11/10 14:33:51.49 U0Umq7jt
価格がぼったくりなのは確かだなぁ。
厚い紙と表装で高価格設定してるけど、このての本の価値は内容だけだからね。
ネット上に日本語での紹介記事が無いプラグインも載ってるならともかく、検索すればパクリ記事が1ページ目にずらーっと並ぶものばかりを紹介した本の値段じゃないね。

236:Trackback(774)
13/11/10 15:02:01.10 pntXA8ki
>>221
でも触ってみない事には分からんからなぁ
俺も実際触ってからじゃないとWPのセキュリティ気にする事は無かったぜ、

237:Trackback(774)
13/11/10 19:18:54.47 TRiJ9n7v
>>228
出版なんだから、許可と(場合によっては謝礼)はあたりまえなんだよ。
所謂バーター取引。「紹介してくれてありがとう」なんだな。

僕ちゃんの世界では違うかもしれないけどさ、、、
でも、もうちょっと社会勉強が僕ちゃんには必要だと思うぞ。

238:Trackback(774)
13/11/11 00:21:01.46 CD0WPPNq
話の内容よりも相手を馬鹿にすることを選んだ貴方は大人不合格です。

239:Trackback(774)
13/11/11 00:38:41.67 zWnv350a
顔は年齢以上に老けてるのに
頭の中身は幼稚な人間って感じの文章だね
よほど卑しい人生おくってないと書けない

240:237
13/11/11 06:05:37.87 tL1HAfsn
お!2匹も釣れてる!

241:Trackback(774)
13/11/11 06:24:34.03 F5PWVm+h
>>240
そういうのかっこ悪いよ

242:Trackback(774)
13/11/11 08:19:01.12 ++OKffQl
クソみたいなプラグイン本の著者が出没しててワロタw

243:240
13/11/11 14:19:34.55 tL1HAfsn
また2匹くくくくく

244:Trackback(774)
13/11/11 14:52:35.97 UbgzsMfs
とりあえず続きは嫌儲板でやってくれ

245:Trackback(774)
13/11/11 17:40:07.91 /JY15YZ+
お前に指図される筋合いはない

246:Trackback(774)
13/11/12 15:31:05.97 RF+ovMvU
一儲けを企む屑...

矢津 宗一
ギャップジャパン  ??

247:Trackback(774)
13/11/12 20:00:23.22 er2YLT07
本出したこと無いから知らんけど儲けというより赤字じゃないの?
本人のサイト見ると「単著者としてはWeb業界初のWordPressプラグイン本です!」って豪語しているから、
そういう実績でハクつけたいとかだと思う。

248:Trackback(774)
13/11/13 04:27:58.12 BFcK3buK
今までなかったのは誰もやろうと考えなかったわけでなく、それに対した意味はない。

わざわざ書籍にするなら、人と同じは嫌だけど技術ない暇人向けが良いな。
できるホームページビルダー程度の内容で雛形テンプレを何個がつけて、個性の出し方を載せた本でも出せば良い。

249:Trackback(774)
13/11/13 05:43:41.37 Jz6fEwZ3
初めて更新をやってみたんだけど、これいつ終わるのかな?
1時間経ったんだけど、
WordPress を更新
URLリンク(ja.wordpress.org) から更新をダウンロードしています…

更新を展開しています…

展開したファイルをチェックしています…

Preparing to install the latest version…

メンテナンスモードを有効にします…

Copying the required files…

から変化無しで怖くなったきた・・・

250:Trackback(774)
13/11/13 06:00:08.60 Ii9RhOSS
いつ終わるかって、一分後かもしれないし百年後かもしれないし永久に終わらんかもしれないし
未来のことなど誰も分からん
ここで聞けば未来のことが分かるやつがいるとでも思ったのか?

251:Trackback(774)
13/11/13 07:32:22.29 yM2Kjd7O
>>249
レンタルサーバ上と手元のNAS上の2カ所で、WordPressを運用しています。
いずれでも3.7.1へのアップデートは、アッと言う間でしたけどね。

252:Trackback(774)
13/11/13 07:46:23.64 HTqe4is5
>>249
とっくにおわってんよ。
ルートに.maintenanceファイルあるから削除すればok

253:Trackback(774)
13/11/13 13:26:13.50 kvr+fs0L
ちなみにどこのサーバー?

254:Trackback(774)
13/11/13 13:51:04.60 HMrJK/lC
俺の使ってる海外鯖も
更新をダウンロードしています…
で止まってんよ

でも、問題なく更新されてる
まずはFTPでファイルのチェックしてみてな

255:Trackback(774)
13/11/13 14:22:01.53 HTqe4is5
Coreserverでもたまに起きる症状

256:Trackback(774)
13/11/13 14:57:40.94 D8G3FFwq
1回だけなったことある。
メンテナンスモードでサイトは表示されないし、メンテナンスだけは手動で解除したけど、
それだけですむ問題なのかわからなくて不安だったよ。ファイルが壊れてるんじゃないかって。
とりあえず、なんの問題もなかったけど。

257:Trackback(774)
13/11/14 17:02:37.24 wjSnm0XQ
WP内で検索すると文章に含めたhtmlタグ(例えばh1とか)までヒットしちゃうんだけど
これをヒットしないようにする事って出来るかな?

258:Trackback(774)
13/11/14 17:22:24.38 wjSnm0XQ
URLリンク(ja.forums.wordpress.org)
このプラグイン試してみたらどっかでぶつかって無限ループ起こしてだめだった…

259:Trackback(774)
13/11/14 19:13:04.55 9tWHPVMy
> Requires: 3.0 or higher
> Compatible up to: 3.2.1
> Last Updated: 2011-12-4
> Downloads: 467
2年も更新が無い
467回しかダウンロードされていない
プラグインの文句をこんなとこで言われても

260:Trackback(774)
13/11/14 19:50:34.20 OVAVlgHT
>>115
と同じこと考えてました。
この問題を解決できるプラグインってありますか?

261:Trackback(774)
13/11/14 21:47:06.77 +XHMkHR2
そもそも固定ページにカテゴリなんて付けれたっけ?
ページとは言ってるけど要するに投稿ってこと?
ポストタイプの違いはWPじゃ超重要だから必ず明確にしてね

262:Trackback(774)
13/11/15 00:14:06.24 LjaFXtix
付ける事は可能だけど
普通は付けないな

263:Trackback(774)
13/11/15 12:19:38.05 RfK1wt4a
投稿だったら>>120の通りに書けばいいよ

264:Trackback(774)
13/11/16 03:21:41.95 KdQ+r4Wo
ログインしようとしたら
Fatal error: Cannot redeclare check_password_reset_key
って出てログインできなくなるんだけど、これなんだろ・・・
ブログそのものは表示されてるけど

265:264
13/11/16 04:59:02.91 9wdwO3aq
自己解決
chromeでログイン状態を維持しようとしたらたまにこういうことが起きるらしい

266:Trackback(774)
13/11/17 00:50:28.00 xHIN2dWx
質問。
記事編集やコメント編集などの日付の月の部分が
「01-1月」とか「10-10月」になってる。
多分WordPress3.6(今は最新の3.7.1)ぐらいからずっとで、二つ持ってるサイトの両方でなってる。
edit.phpをカスタマイズした事はないし、そもそもWordPress本体(全部)を再インストールしてもなおらない。
編集画面での表記がおかしいだけで、閲覧したブログに表記されてる日付に支障はない。

みんなもそうなってるの?

267:Trackback(774)
13/11/17 01:07:19.93 FD4G2qRl
なってるよ。
英語→日本語がおかしくなってるだけだから、気にしてない。
(気にしてるけど。)

268:Trackback(774)
13/11/17 01:08:06.65 20WrX9sp
珍奇な現象発生時にまず疑うのはプラグインですよ

269:Trackback(774)
13/11/17 01:51:19.40 xHIN2dWx
よかったー。翻訳の問題なのか。
レスありがとう。

270:Trackback(774)
13/11/17 05:30:47.61 9EHYdO1s
記事の下に関連っていうのが出るようになったぞw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3787日前に更新/171 KB
担当:undef