ADHD、LD等の子供たち ..
[2ch|▼Menu]
308:名無しの心子知らず
12/06/20 14:41:16.45 tPNsaOpv
医者にまでコミュ力求められるのか…凹むなぁ。
上手く表現できない素人から、有益な情報を引き出すのも医者の力量かと思うんだが、高望みし過ぎなのか?

309:名無しの心子知らず
12/06/20 14:44:39.80 /l7anomx
医者自体が変な人多いしね

310:名無しの心子知らず
12/06/20 14:49:09.64 tPNsaOpv
うちは5歳児検診から発達検査受けて白グレー判定、就学後に様子教えてちょ
→母だけ受診で(子が)ADHD判定→いきなり投薬話
→学校からは「そこまで酷くない」と言われ投薬断念
→学年変わったらまた様子教えてちょ→
母だけ受診で自閉症判定→医者:支援級に行け
学校:気になる所はあるが通級で充分補えるYO
私のコミュ力ってorz

311:名無しの心子知らず
12/06/20 14:56:30.92 TMsU6+Wp
>>308
そのとおりなんだけど、まず受診に来る時点で「困っている」事が前提だと思われると母親側も思ってないと。
「白黒はっきりつけたい」ならその胸の内を言わないと。

で、本人がテスト受けてバラつきがなく全体的に能力が平均的ならば、発達障害っぽく見えてもそれは
育て方の問題って事になり、投薬の対象外になるのかもしれないけど、
親も能力に凸凹があるような場合、子もたいていその血を受け継いでいるから凸凹の結果が出るだろうし
どうしても診断名つける事が可能になってしまう傾向にあると思うのよね。

だから後は親や本人の申告で「困っている」か「困っていない」かだけに左右される、みたいな。

312:名無しの心子知らず
12/06/20 15:04:16.20 TMsU6+Wp
>>310
だから要は「お子さんが現在の環境で困ってるか困ってないか」って事なんだよ。
「母から見ると困っているように見える」という風に医師には伝わっているのでは?

「不安な所もあるんですけど、学校では通級で十分と言われるんです」
みたいな言い方だと、自分では学校の見解を大きな後ろ盾として「大丈夫らしいです」と
言ってるつもりでも、医師から見たら
「学校では大丈夫と言われてるけど、お母さんは不安があるようだ」と捉えられてるというか。

313:名無しの心子知らず
12/06/20 16:54:07.90 aaN5zfAY
流れ豚義理ごめん
うち、小3女児。ADHDとアスペなんだけど。
漢字がものすごく嫌いなんだけど。
漢字だけでなく、絵以外何でも、書くのも嫌い。
よく、ADHDの特色にかいてあるよね?漢字が苦手って。
みなさん漢字の宿題どうやってやらせてる?
毎日、夕方、大変な思いしてやらせてるけど、死にたくなる。


なにかいい案があったら教えてください。

314:名無しの心子知らず
12/06/20 16:55:21.94 tPNsaOpv
我が子の場合、本人に困り感ないのが親として困ってる事なんだが。
「何故病院へ行くのか」と聞かれれば「医者が来いと言ったから」なんだけど。
「親が困ってるから投薬」って有り得ないよね。
先にも書いたが、医者と親だけの判断じゃ投薬は無理なのに。
私が書きたかったのは、診断ってそんなにアッサリくだされるの?て事。
他の人の意見も聞きたいな。

315:名無しの心子知らず
12/06/20 17:26:28.76 H/RdFq+r
>>313
うちもADHD+高機能だけど、書字障害レベルだからか、
3年生の時、通級の先生に漢字を頑張らせるのは諦めろって言われたw
読めるのだから、発想を変えてパソコンを早くに覚えさせた方がいいと。
作文や書き取りの宿題で一番苦労してるのは本人だし、
見ると鉛筆の持ち方を注意したり、書き直しさせたくなってしまうけど、
最近はひたすら取り組みを褒めて、内容には口を出さずに見守ってる。

316:名無しの心子知らず
12/06/20 17:32:19.09 oQdd9hbH
>>313
うちは書き方は駄目だけどお絵かきは割と好き
そして数字を書くのは嫌い
とにかく書かせる系の宿題は一苦労ですよね・・・
ゲームやおやつを飴にしてやらなきゃ終わらないよ!と叱りつつやらせてます
宿題は毎日だから毎日のように子供とバトルです
疲れますよね、嫌になりますよね
旦那と変わりたい
旦那と同じぐらい稼げるなら会社行く方が良いかもw

317:名無しの心子知らず
12/06/20 19:39:44.91 HXtBasZ2
言うまい言うまいと思ってもグチグチネチネチ言ってしまう。
最近うまいことスルーできることが増えてたのに、駄目だ‥
なんもうまくいかない。

318:名無しの心子知らず
12/06/20 22:37:36.17 TMsU6+Wp
>>314
あなたの疑問もわかるんだよ〜かつて私もそう思っていたから。
「障害の診断なんて重いもののはずなのに、こんなに簡単に診断名つけちゃうの?」って思ってた。

しかし結局行き着いたのが「一番身近にいて子供の様子をよく分かっている親から見た困り感」によって
診断名がついたりつかなかったりするという事。
親が「この程度普通でしょ。別に困ってません。」と思っているなら同じ状態の子でも診断名はつかない。

上手く説明できないな。
誰か代わりに説明していただけませんか。

319:名無しの心子知らず
12/06/20 23:54:24.50 /6tHgol/
>>294  亀レスゴメン
>プログにはまる人 自己評価が低くて、 自分を認めて欲しいって気持ちが大きい

そうなんだ 知らなかった 
書く&それを公表するって、やっぱ、そういうところあるのかな。

320:名無しの心子知らず
12/06/21 01:26:06.49 z+TI3ce6
>>318
うまく説明できるわけじゃないけど、うちはここでよく出る検査とかテストとか何も受けてないよ。
脳みそのCTスキャン撮って「脳に異常はないです」言われて、母(私)がアンケート用紙のマルバツに答えて、診断ついてコンサータ飲み出した。
診断ついたときはホッとしたし、それから二年、かなり息子も人間らしくなってきた。
困ってる人を助けるための診断じゃないかな。
学校関係者(先生以外)には言ってないけど、身内やたまにあう知人なんかに「こういう子なんで…」と言っておけば分かってもらえるし。

321:名無しの心子知らず
12/06/21 04:27:18.22 fBKcwXs9
>>318やっと良くわかった。あなたの言いたい事が。初めての投薬で戸惑ってるお母さんの書き込みに対して、やけに攻撃的(に感じる)レス返してるの見て、医療にもあなたにも不思議さを感じたからサ。
「親の困り感で確定診断・投薬」なんだか怖さを感じるのは私だけなのか?

322:名無しの心子知らず
12/06/21 07:27:01.61 WUq4QjLy
296/290です。

皆さんありがとうございます。
受診のきっかけは年長の時のトラブル多発がきっかけで、検査をいくつかして今頃診断がくだりました。

検査日が決まっているのと予約者多数、脳波が外部、一度インフルで再予約と半年ぐらいかかっての診断でした。

進学あたっては学校の相談に行ったりして、子供は何か感じたようで保育園の終わり頃には「トラブル時に自分を抑えて我慢できています」といわれ、
学校でもトラブルはおきていなかったので、診断に戸惑いがありました。

けど、薬を飲んだらやけに落ち着いてます。元気がないのがきになりますが、
誤診じゃないんだとガッカリです。




323:名無しの心子知らず
12/06/21 07:47:51.42 /OCcOyDM
医者には分からないんだよね、診察室のやり取りだけじゃ。
結局、親からの聞き取りがメインになっても仕方ないのかな。

324:名無しの心子知らず
12/06/21 07:56:23.36 sTmVo4ek
>>320>>323
子供の診断と一緒に保護者向けの社会生活能力検査などは
一緒に提出したりってないの?


325:名無しの心子知らず
12/06/21 08:06:21.81 /OCcOyDM
保護者向けってどういうもののこと?

326:名無しの心子知らず
12/06/21 08:33:04.90 z+TI3ce6
>>324
自分>>320だけど、親の検査なんかは無かったよ。
医者に「ご両親は傾向ありますか?」
とは聞かれたけど。
(あるような無いようなって答えた)
幼稚園時代はフワフワ過ごして何のトラブルもなかったのが、入学したら暴力、脱走、立てこもり。
診断と投薬で本人すこしづつ落ち着いて、今は小さいトラブルのみで友達いっぱい毎日がパラダイス(本人談w)
担任と私もひと安心。
書く勉強はモーレツに嫌がるけど、トラブル無い学校生活だけで御の字だ。

327:名無しの心子知らず
12/06/21 08:51:18.69 EmMNhXZy
>>325
親目線のチェックシートみたいなもんじゃないの?


●親:365日ずっと一緒だから子供の特性・性格はわかる。でも他の子などの比較対象がないから
  どういうところまでが「普通」じゃないのか基準がわからない。
●学校の先生:親のいない子供の状況、社会性の有無を客観的に感じられる。
  が、人権、先生本人の能力問題に関わる等で子の異質ぶりを指摘・発言がしづらい。
●教育相談員:親の話から発達に問題があるであろう事象をピックアップすることはできる。
  場合によっては子供の様子を直接見る事はあるが、親のストレスを取り除くのが本筋のため
  基本聞き役、決定権はない
●療育の先生:子供よりの立場。できないことよりできることを褒めるので子供もなつく。
  何気に親はストレスがたまる。
●医師:唯一診断名、投薬の決定権がある。予約診療、診察時間短し。

自分が位置づけてるのはこんな感じ。
それぞれを親が伝言してる感じなので、トラブルで相談してる頃はもう少し三位一体に
なってくれればいいのに!とすごくストレスだった。
今は診断ついて通級に通ってるからわりと密にはなったけど、診断初期ってこれだけでストレスフルだよねぇ。

328:名無しの心子知らず
12/06/21 08:51:34.12 z+TI3ce6
薬は最小?の量だけど、二年時はトラブル酷くて、担任が度々
「本人のために薬の量をふやせ」
と言ってきたけど、親の努力(自己満足かもね)でなんとか増やさずに対応。
三年からかなり落ち着いて、増やさなくて良かった。
今はアホな子ほど可愛い…で許せるレベルかな。

329:名無しの心子知らず
12/06/21 09:23:42.96 /OCcOyDM
病院でやったのは親と幼稚園への生活態度アンケート
後、ウイスク等テストとかそんなもんかな
診察室でもうろちょろしてたから、「落ち着きないですねー」って言われたり
緊張しやすい子だったら診察室の動きだけじゃ分からないこと多いし、親の意見は大きいよね。
心理士の研究に参加したんだけど、親へのアンケート内容から察するに
親も傾向がないか調べてる感じだったな。
児童相談所では親への聞き取りと、子供へのテストの二つで判断された。
テスト類、親の意見、医者の直感とかそのあたりで決まるのかなあ。
脳波調べてわかる!とかならいいのにね

330:名無しの心子知らず
12/06/21 10:05:22.91 1fN2yRST
>>328
その状況で増やさなくて良かったなんて言えちゃうのは、想像力の無い親だけだろうね。
担任が度々言ってくるって余程だと思うけど。
落ち着くまでの間、クラスの子供達や保護者は一体どう感じてただろうね。
そういう事って、落ち着いたから結果オーライでは無いし、やられた方は忘れないから、
高学年になると一気にツケが返ってくるよ。

331:名無しの心子知らず
12/06/21 14:18:00.86 AoDZRrmP
うちの担当の先生の場合「親や周囲の人間が困ってるか困ってないか」が
診断の基準だと言ってた。

332:名無しの心子知らず
12/06/21 18:35:50.96 pcNBJWK7
>>330みたいな言い方しなくても…。

教員ですが、学級担任が薬を増やした方がいいなんて事は絶対にに絶対に絶対に言いませんよ。
医者じゃないのにそんなこと言って、あとでトラブルになり裁判でもされたらそれこそ大変。

もし万が一言ったとしたら…本当に、残念ながらよほど酷かったのかも…。

333:名無しの心子知らず
12/06/21 18:39:24.16 X982MJnp
>>332
貴女は自分のお子さんの心配した方が…
親が教員だと忙しくて向き合ってくれないし、
子供はお母さんを他の子に取られた気持ちになるんだよね。
反抗的なのもなんか分かる気がする。
ここにいるって事はADHDもあるんだろうけど、
こうなっていかないように気を付けて。
反抗挑戦性障害
URLリンク(www.mdd-forum.net)
行為障害
URLリンク(www.mdd-forum.net)

334:名無しの心子知らず
12/06/21 18:56:09.34 pcNBJWK7
あのね。
だから私は常に子供に寄り添えるよう、非常勤しかやらないの。
教員の子供に発達多いのもよくわかってます。




335:名無しの心子知らず
12/06/21 19:00:39.32 pcNBJWK7
っていうか、>>333は私を誰かと間違ってるよね?

反抗的なのもわかるって、何が…。
私はさっきの書き込みがはじめてです。
連投スマソ


教員とか書くとか な ら ず 絡んでくる人いるよね。
いろんな教員がいますが私は非常勤だから彼らとは違う。公務員でなく、時給しかでないし。毎日寝る時間を惜しんで家事子育て、そして発達障害の勉強をしてます。

子供が発達でつらいのはみんな一緒でしょ。

336:名無しの心子知らず
12/06/21 19:11:15.88 7Bggww1h
>>335
教員だと絡む人がいるのか、絡まれる要素があるかは別として、
非常勤と常勤教師が違うって断言するなら、
いろんな教師がいるって自分で書いてることだし、
薬のことで口出す残念な教師がいても不思議じゃないし、実際そう言われた人がいるじゃない。
ここでしか知らないから、ソースは?とか言わないでね。

337:名無しの心子知らず
12/06/21 19:37:07.67 X982MJnp
>>335
912 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/06/21(木) 18:29:57.67 ID:pcNBJWK7
アスペ娘の反抗が辛い
娘を殺して自分も死んだ方が楽かも、と一日一回は思う。
私は子供が大好きで、教職を取り、生活指導員や講師として、今までどんな発達障害や不登校の子も可愛がって来た。
暴力がひどくて児相に行ってるような子や保護観察の子でも、みんな応えてくれた。
でも自分の娘は反抗ばかり。
たった8歳の娘に毎日嫌な思いをさせられ、イライラして、体力も精神的にも限界。

貴女の書き込みでしょ?
IDも分からない初心者なら、まずはROMった方がよろしいですよ。

338:名無しの心子知らず
12/06/21 19:37:39.44 lqx5l7Xv
>>325
そのまま社会生活能力検査でぐぐってみて

339:名無しの心子知らず
12/06/21 20:11:32.95 fBKcwXs9
なんだかさ〜。昨日くらいから、やたら攻撃的な変な奴が湧いてるよね。
このスレ、まったりしてて癒されつつ勉強になってたのに。
ソースまで出しちゃって、言ってる事は正論かも知れないけど、異様な断定っぷりに引くわ〜。
お前こそROMっとけよ。

340:名無しの心子知らず
12/06/21 20:21:20.82 EoQgyeOu
他スレまで引っ張ってこなくても…

341:名無しの心子知らず
12/06/21 20:27:10.10 LaBstqkr
>>331
そうなんだよね。
それをどうしても理解できない人がいるようなんだけど、上手く説明してくれる人はいないかな。

テストによって「ここから障害です」って線引ができるわけではないのだから
その子のいる環境や関わる人の力量で診断の基準が変わるのは当たり前の事なんだよね。

342:名無しの心子知らず
12/06/21 21:11:15.57 OOdkQ1+G
「無自覚な親」スレを見ればみんな分かるんじゃないかな。
確かに線引なんて出来ない。でも親が「子供なんてこんなもんでしょ〜
私も・オレも昔はそうだったし〜」と思うならば障害じゃないんだよ。
学校や保育の場で困ったとしても、親が動かなければどうにもならないんだし。
そう考えれば、親からのヒアリングに重きを置くのは当然。「こんなもん」と
思うか「これはまずい」と思うか。

>>322
うちはお試しコンサータ中。副作用が出ているので(食欲不振)続けるのは難しい感じ。
薬を飲ませるかどうかは、最後は親判断だよ。医師や学校が決める事じゃない。
親が投薬に抵抗があるのならば(問題も起きてないのならば)断ればいいだけの話。
インフルのように「これを飲めば治る」訳ではなく、あくまで「抑えられる」だけの
ものでしかない薬を、抵抗持ちながら飲む必要は無いんじゃないかな。

ちなみに身長体重計らずにコンサータを処方することは信じられない。
うちの子はコンサータ処方される前から、児童精神科に行くと必ず
身長体重計られてます。コンサータは他の薬のように医者なら誰でも処方
出来る訳ではないから(限定されている)そんな医者がいる事自体謎だ。



343:名無しの心子知らず
12/06/21 21:23:12.18 1fN2yRST
親や周りの困り感を客観的に見る為にADHD-RSという検査があるんだけど、
あまり一般的じゃないのかな。
診断基準にもあるように、うちは家庭と学校の二ヶ所でそれぞれ検査したよ。

344:名無しの心子知らず
12/06/21 22:18:21.45 n2tLzGdy
初めてコンサータの処方箋もらったとき、何も考えず家の近くまで帰ってから近所の薬局に出したら
「この薬は扱ってません」を数件言われてあたふたしたわ。
病院近くの専門の薬局にしか無いって、帰る前に病院の人教えてくれよorz
な事があったわ。
初めて処方されるかた、ドコの薬局で買えるか確認してね。
こんなアホはウチだけか。

345:名無しの心子知らず
12/06/21 22:21:37.06 1fN2yRST
追記。
ADHD-RSはこれね。
URLリンク(drbear.web.fc2.com)
それと、↓の表3にあるSDQという検査も受けたよ。
URLリンク(www.tokyo.med.or.jp)
分野別に支援の必要性を数値化してくれるから分かりやすかった。
どちらも親と学校の先生がそれぞれ答える形。

346:名無しの心子知らず
12/06/23 06:24:12.82 hKgS6K75
>>342
ありがとう。
やっぱり体重もわからないのに処方するのは違和感があるよね。
次回の受診時に疑問をぶつけて、納得いかなければ転院を考えてみます。


347:名無しの心子知らず
12/06/23 07:37:48.37 37P8wnIK
>>346
うちの主治医は身長・体重は測定するけど・・・
コンサータって18rと27rの2種類しかないし、徐放剤だから分割もできない。
だから、体重によって細かい分量の調整はできないんだよね。
それに最初の処方って1日当たり18r1錠でしょ?
6歳児から処方できる薬だから、6歳児平均体重を大きく下回る体格でない限り
体重を測る必要性は特にないかも?
以降、薬を増量することになった場合は、体重に応じて量を決める必要があるけどね。




348:名無しの心子知らず
12/06/23 09:41:48.21 9pIh+SiX
>>347
すごく分かりやすい。
なるほど。考えてみれば確かにそうだね。

こっちも中途半端な知識持ってるから、必要もない事を心配しがちだよね。
本当はその場で「体重は関係ないんですか?」って聞ければいいんだけど。

349:342
12/06/23 22:07:04.51 6+8UzR0C
>>347
それは違うでしょ。確かに薬の量は調整出来ない。子供は18mgという選択肢しかない。
普通の小児科なら体重によって薬の量を決めたりするからその感覚かもしれないけど、
コンサータの場合は(ストラテラもかな?)食欲不振や成長遅延という副作用が
認められてる。しかも食欲不振は1番多い副作用。

URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
↑の「重要な基本的注意」を読むべし。

うちの主治医は「体重身長のモニタリングを継続的にしていきます」と
言っていたよ。そういう意味で、最初の身長体重を計らず(知らず)、というのは
副作用を把握する意味でも明らかに手落ちだろう、コンサータ処方医として
信じられない、という意味。まぁコンサータは副作用出る率80%だからね、
もう出て当然状態なんだけどさ。そういう話じゃないよな。


350:名無しの心子知らず
12/06/23 22:51:05.67 37P8wnIK
>>349
348さんは食欲不振や成長遅延という副作用の説明は受けてるのかな?
うちは受けたけど。でもね、その副作用は実際に与えてみないと判らないことだし
食欲不振の副作用が起きても親の判断で服用を続けている例も多数あるようだ。
成長遅延にしても親の判断、子の年齢によっては子の判断ってことになるよね。
うちの子の場合で考えると、服用を始めて2年ちょっと経つけど食欲不振は元々
小食なので副作用とは考えていない。
成長遅延は、学年1の高身長が最近2番になったのが副作用だとしても構わない。
今の所、背が高いし女児だってこともあっての判断なんだけどね。
正直なところ、うちは毎月私だけが病院に通って娘を連れて行くのは半年に1回程度。
体重は毎日チェックしてるし、身長は毎月チェックし把握している。医師に任せる必要なし。
「身長の伸びが鈍化しましたね。投薬を止めましょう」なんて主導権を完全に握られたなら
納得できなくない?


351:名無しの心子知らず
12/06/23 22:56:39.59 37P8wnIK
コンサータの副作用として話題にもならないから思い過ごしかもしれないんだけど
やたらと攻撃的になる・・・って例に心当たりがある人はいないかな?
うちの子ではないんだけど、親しい知人の子がコンサータを飲み始めて数か月で
攻撃的な性格に変わった。コンサータを飲み始めたからでは?と思い、止めたら
元に戻ったってケースがあった。
うちの子、攻撃的ってのとは違うんだけど、最近やたらと扱い辛くなってきた・・・。

352:名無しの心子知らず
12/06/23 23:12:47.52 fwQtpeJ8
攻撃的とまではいかないけれど、興奮気味になると言うか、口が達者になった。
おしゃべりも増えた。
うまく表現出来ないけど、覚醒!って感じかな。
それも最初の一ヶ月程で、今は「慣れた」みたいだけど。
ADHD本人スレで、コンサータは自分達にとって眼鏡のようなものって書き込みがあった。
それまで、ピントが合わなくてぼやーっと見えてたものが、ハッキリ見えるのに似てると。
それで最初は一時的にハイになるのかなぁと、妙に納得した。
私も、最初にコンタクトいれた時は、わぁ!ってなったからw




353:名無しの心子知らず
12/06/24 06:43:40.67 ZqLK1hfN
体重計らず困り感もないのにコンサータ処方されたもの

354:名無しの心子知らず
12/06/24 07:21:36.02 ZqLK1hfN
途中送信ごめんなさい。
体重計らず困り感もないのにコンサータ処方された者です

私の中で投薬治療は最終手段という思い込みがあったので、手続不備なところが気になりこだわっていました。
体重分かりません、処方出来ないですよね→最小で処方しますって会話しかなかったし。

けど、飲ませてみると、
家でも、学校でも集中力が違い、字が綺麗になりました。
担任も困り感はなかったので服薬に疑問があったが、集中の結果、褒める事が多くなり、他の子と競争できる様になった。
自信もつきやすいだろうとの見解でした。

日によって、食欲低下の副作用がでていつまで飲めるのかは分かりませんが、
服薬にだいぶ肯定的になってます。

うちは効いている時は穏やかで、口数も少ないです、きれた頃少し攻撃的になるかも。




355:名無しの心子知らず
12/06/24 08:12:32.92 WDD5nDFt
うちも処方前に体重測って…とか、身長体重をモニタリングとかは無かった。
食欲が落ちる副作用があるので、食事量がすごく減ったり、痩せてきたら言って下さいね、とだけ。

>>349みたいなケースも、>>350みたいなケースもあるんでしょ
医師によってその辺は違うんじゃない?
どっちがおかしいとか、どっちが間違ってるとか、そういう問題じゃないと思う

356:名無しの心子知らず
12/06/24 08:45:56.86 pKV5Eoin
>>354
「困り感がない」というのが伝わらなかったのが原因だろうね。
これは医師側の聞き取り能力に問題があったのか、受診する側に問題があったのかわからないけど。

学校に行き始めて、問題がなくなると受診をやめてしまう親子もいるからね。
むしろそういう人の方が多いんじゃない?
でも来るということはまだ不安や適応できない事があるのだろうと重く見られがちなのでは。

本当は
医師「最近どうですか?」母「何とかやれているようです」医師「じゃあ引き続き様子見ていきましょう」
でよかったんだよね?

でもコンサータ使用してる親から言わせてもらうと、効くと親の努力や働きかけでは
とても無理だろうと思われていた事ができるようになったりするから…こんな所でしか
書けないけど、経緯はどうあれコンサータを試すことができたのはラッキーだったんじゃないの。
合わなければ止めればいいだけなんだからさ。

357:名無しの心子知らず
12/06/24 09:22:21.78 WDD5nDFt
コンサータで思い出したけど、教頭先生と子の障害について話しした時、
コンサータ飲ませてるって言ったらエライ驚いてた。
以前の赴任先で、コンサータを服用してるって子を1人だけ知っていたらしいんだけど、
その子が副作用バリバリで見ていて可哀想になる程だったと。
真っ青な顔でフラフラになって登校して来て、当然給食は殆ど手付かず、ガリガリに痩せていた。
見兼ねて親に話をしても、処方されてる薬だから、飲ませないとコントロール出来ないから、と譲らなかったらしい。
教頭先生が話盛ってるかも知れないけど、そう言う事があったから、コンサに対していいイメージはなかったそうだよ。

親が困ってると判断されたら、何でもかんでも処方ってなると、こういうケースも増えるのかもね。


358:名無しの心子知らず
12/06/24 23:44:31.88 zHFbFZh1
体質によるからね。
その子どうなったんだろうね。かわいそうに 他人事じゃないや

359:名無しの心子知らず
12/06/25 10:44:17.73 sKIbZz9q
うちはチックがあるのでコンサータじゃなくてストラテラを服用してるんだけど、
投薬は最終手段ではなく、むしろ初期治療なのだと解説に書いてあったよ。
ただ、ストラテラはコンサータより副作用が少ないと説明されたけど、
効き目もうっすららしくて正直変化が感じられない。
食欲不振も成長抑制も今のところ無いけど、
無くし物や忘れ物も相変わらず。
投薬に否定的だった学校の先生達の目が痛いよ…

360:名無しの心子知らず
12/06/25 11:01:34.15 eaHNN3tF
飲ませるならできるだけ早いほうがいいという考え方もあるよね。
薬が合えば、ってのが前提だけど。

だって小さい頃に吸収しなきゃいけない事が色々あるわけで、
それを健常児と同じとはいわないまでも少しでも多く吸収したいじゃん。

色々出来るようになり自己否定感を減らすとか、周りから貶されないように、
とかだけじゃなく、実際に毎日学校に行って勉強だけじゃなくて、色々と学ぶ事があるわけだもの。

それなのにぼーっと過ごして周りで起きている事に関心が向かず、教えられている事も聞こえず、
という状態で子供時代を過ごすのはもったいないと思う。
うちは「数年単位で無駄にする事になるんじゃないか」と思って投薬を始めた。
ひたすらのんびりぼんやり体も大きくて鈍感なタイプなので副作用は感じてないから
ちょうど良かったのかもしれないけどね。

361:名無しの心子知らず
12/06/25 13:55:16.03 UiO1wG0y
お前ら大変だな。
カウンセラーに「病気認定されるか微妙」の言葉はマシなんだな。

362: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
12/06/25 23:17:15.93 J1YMnuvm
〜TV番組のおしらせ〜

7月2日(月) 08時15分〜09時55分 NHK総合テレビ

あさイチ「子供も大人も増加!見逃すな“発達障害”」

■5月に「情報LIVE ただイマ!」で放送して反響を呼んだ“発達障害”について、より詳しくお伝えする。
ADHDやアスペルガー症候群などで知られる「発達障害」。
日本でも最新の調査で、大人でも105万人(ADHD)との推計が出されるなど、最近、増加している。
中でも、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム障害(ASD)」は、「性格の問題」として、大人になるまで、見過ごされるケースが多く、早期発見が課題となっている。
あさイチでは、夫婦ともにASDである家庭を密着取材、どんな課題があり、どのように乗り越えているのか、紹介する。
また、早期発見するために、子供たちの言動・行動をどうチェックするのか、具体的な対処法を合わせて、伝える。
さらに、「根気強い」「集中力が高い」というASDの人が持っている“武器”を生かそうと、150人の社員のうちの75パーセントをASDの採用にあてたデンマークのIT企業についても紹介する。

【ゲスト】金子貴俊、くわばたりえ、加藤進昌(昭和大学教授)
【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、駒村多恵【リポーター】古原靖久、小林孝司
URLリンク(www.nhk.or.jp)


363:名無しの心子知らず
12/06/27 18:53:47.98 mTQ3gyiH
運動神経が悪いので、幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってる。
見知った顔が多いから子どももやりやすいだろうしいいかなーと思ったんだけど
普通の体操教室に通わせたときと同じように、結局出来ないからやらない、
興味がそれて勝手なことをする、ばっかりになっちゃってる
先生が説明しててもボーっとしてたり違うことやったりして、
自分の番が来てもよく分からないから適当にふざけるだけ
毎回先生の話を聞くこと、寝転んだりしないこと、と約束するんだけど最初の3分くらいで忘れちゃってる
普通の体操教室よりむしろほっとかれてる感じでお金払ってるのに何も得られることがない…
体操に特化した療育施設や発達障害児向けの教室も探したんだけど
すごく遠いところにしかないんだよね。とりあえず教室は辞めようかなあ。
あー小学校までに、なんとか、出来る限りなんとかしたい

364:名無しの心子知らず
12/06/27 20:30:47.35 JHRDvVCt
出来ない事をやらせようとするより、出来ること・好きなことを伸ばす方が良いよ。

大体気が向かないとスイッチ入らないんだしw

365:名無しの心子知らず
12/06/27 22:10:08.67 mTQ3gyiH
>>364
そうかあ。できること…なんだろな…orz
本人が何か言い出したらいいな。

366:名無しの心子知らず
12/06/27 22:19:19.09 TcL/1rHL
ある程度大きくなったら本人が「できること」と「できると思っていること」の
乖離がひどい場合は、親が代替案を考えて納得させるってのも
必要なんじゃないかと思うんだけど、どうだろう

あまり現実離れした夢であるとか努力だけでは困難というより無理を
追い求める姿を親が冷静に見ていられるのは小学生くらいまでじゃないかなあと

367:名無しの心子知らず
12/06/27 22:20:07.30 q0XKI3tY
>>365
本人の希望イコール出来ること、ではないんだよね。
うちの女児は、常に上昇思考だが出来たためしがないorz

低緊張や運動協調障害があるから結局キープできなくてだらんとしちゃう。
で、怠けてるように見られるんだな。

368:名無しの心子知らず
12/06/27 22:35:22.68 JHRDvVCt
んと… 親が思い描いた子供。
にさせる必要はないんじゃないかと。
勿論皆の心配や願い・思いはわかるんだけどね。

ちょっと引いて眺めてみると、世の中何でもアリだったりするしw

369:名無しの心子知らず
12/06/27 23:26:09.04 Kc4RfEDQ
>>363
うちも幼稚園の時は体操教室に通わせてた。
けどだんだん進むにつれて他の子との差が歴然となってきて
仲良しだったはずの周りの子達もだんだん馬鹿にするようになってきて、
本人もモチがダダ下がりになったのでやめた。

で、今はスイミングに通ってる。
水泳は手を抜くと死んじゃうからねw
あとできる子はどんどん他のクラスに上がっていって、本人と同レベルの子しかいないので
(周りはひっきりなしに変わっていくけど)、少なくともレッスン中はいじめられない。
級は全然上がらないけど、本来の目的の「体力をつける」というのはクリアできてるから
よしとしてる。本人も楽しそうだし。

体育で5回に1回位は逆上がりができる程度になったのは、体操教室のおかげだと思う。
続かなかったけど、やってよかったと思う。

370:名無しの心子知らず
12/06/27 23:50:19.47 mTQ3gyiH
とりあえず、集団の中で、先生の話を聞いて順番守って行動するような特訓になればなあ、
あとボール一つでも普通に投げられたらくらいのハードルで体操行かせたんだけど現実は
うろちょろして放置、なんだよね。
幼稚園の先生にも勧められたのに、なんだ結局放置かい…とがっかりしてた
みんなが苦労なくできてることが軒並み出来ないのって見てて辛いね
水泳は他のママにも逃げ場がないからいいよと勧められた。
プール授業で変なことになるかもだし、夏休みだけ習わせてみようかな。

371:名無しの心子知らず
12/06/28 00:17:21.97 3eJkbGN9
>>363
まんまウチの息子すぎる。
なんとかしなくちゃ…と、本人もあれやりたいコレやりたい言うし、年長時代は習い事いっぱいw
しかし同じような理由でぽろぽろ辞めていき、1年の後半は習い事ゼロ。
診断がついたのも1年で、コンサータのみだした。
3年の今では、昼休みにドッジボールに参加する程度にはなったから、年齢とともにルールを理解したり出来るのではないかな。
球技ではボールを見てないとダメだとかw
普通の子より、数年遅いけど年々成長している。
野球はヤバかった。
球見てないと死ぬもんな…。

372:名無しの心子知らず
12/06/30 21:20:32.53 PootD3id
うちは障害児用のスイミング通わせてる。
普通のスイミングだったら、
たぶん指示が通らず好き勝手やって
まったく上達しなかったと思う・・・

音楽系もやらせてみたいと思って
体験入学してみたものの、
まったく指示通らず・・・
エレクトーンを好き勝手に引いて終わりorz

373:名無しの心子知らず
12/07/01 08:25:30.31 3fK1p3LP
うちは最近ADHDの診断がついた小6男子だけど、保育園の年中から週2で
水泳をやらせてた。夜になかなか寝付けなかったので、クタクタに疲れ
させようと2年のときに週3柔道を追加。4年の冬休みにスイミングクラブ
から強化コースへ誘われたので柔道をやめて今は水泳のみ週6です。

おかげで無駄に体力が付いて、結局寝つきは悪いままだけど本人は
水泳に真剣に打ち込んでいる。将来は競泳選手になりたいそうです。


374:名無しの心子知らず
12/07/01 08:35:47.62 74h1EH3S
>>373
目指せ!ADHDの星、マイケル・フェルブス
うちの子も水泳、頑張ってるよ。
来週の校内水泳大会では、3年連続の校内新記録樹立が目標です。
低レベルな記録なので、多分大丈夫。

375:名無しの心子知らず
12/07/02 17:04:36.86 4QlUFVH7
なんか最近浮いてる
ブランコ高くこげないし、追いかけっことかも遅くて話にならない
ゆっくり遊んでくれる友達がいても、そわそわ落ち着かないから嫌がられる
療育行くと色んな子がいるけどすっごい楽しそう。フィーリングが合うんだろな。

376:名無しの心子知らず
12/07/03 00:59:23.02 s2tmSZYE
アメトークのホリケン芸人を見てたら、他人だからおもしろいけど、所々息子にテンションが似ててorzてなる。
(関係者やファンの人ごめんね。ホリケンがそれって言ってるのでは無くて、あのテンションとかノリとかが。ホリケンは頭良いと思います。)
大人になったら、息子の事をほっとけない!と思ってくれる人に出会えると良いな…。

377:名無しの心子知らず
12/07/03 08:45:19.10 ukUNrNMv
いやぁ、私はホリケンが正視できないよ・・・

378:名無しの心子知らず
12/07/03 13:08:01.87 DZU3jXLJ
子どもの授業を見学してきた。
いつ見てもへこむorz
勉強はできるのにふざけてばかりで
授業を妨害していいる・・・

いつか保護者からクレイムが来そうで怖い・・・

379:名無しの心子知らず
12/07/03 16:02:40.29 lmkYPqJV
運動全般に関しては、「世の中障害に限らず運動が壊滅的な人は普通にいます。
障害、と思うと何とかせねば!と思うんであって、ただの運動が苦手な子、と
思えば大した事ないんじゃないですかね」と言われ、目からウロコが落ちたよ。
うちは走るのだけは早いけど、他のは壊滅的。体操教室も水泳教室も挫折組み。
ただスポーツ系習い事を5年間やってる。これだけやってるとこのスポーツに
関して言えば「まぁ普通」程度には出来るように。足が早いのもこのお陰かも。
ピアノは7年やっててやっとバイエル終わる。楽しんでるし学校授業にも
役立ってる(リコーダーやらピアニカやらの躓き無し)感じだからこれでよし。
話も聞けるようになったし指示も通るようになったよ。
何事も長くやっていればそれなりになる。という例かもw

380:名無しの心子知らず
12/07/03 18:56:16.97 ZKjLmUxW
体操習わせたところで指示が通らない…辞めようかな。

381:名無しの心子知らず
12/07/03 19:01:33.67 P0Fd9vTG
うちも習い事では(集団なので)
先生の話聞いてない、順番は抜かされたり抜こうとしたり
場を乱しまくりで親として辛かった
次にやる事は聞いてなくて一人違うことしようとするし
先生に叱られたり注意される
でも学年が上がってきたら少しづつマシになってる
お母さん、平謝りしつつ我慢だw

382:名無しの心子知らず
12/07/04 03:09:42.93 kUfQ1v8x
>>379
最初の三行、全く納得できない。
運動ができないってのは
少年時代はかなり厳しい。
障害のせいであってもそうでなくても何とかしたいと思う。


383:名無しの心子知らず
12/07/04 05:36:16.48 ovKSSglP
運動の出来なさは子供のヒエラルキーにかなりの影響が出るよね
それに加えて挙動不審ときたら…

384:名無しの心子知らず
12/07/04 07:47:15.79 VHnn2OZy
今の小学校は運動あまり関係ない印象。
できなくてもふて腐れない、とかそっちの方が大事。
そして、運動できても乱暴だと人気者にはなれない。

逆に中学高校位になれば部活のエースというだけでも生きていける印象。

385:名無しの心子知らず
12/07/04 09:03:37.04 ovKSSglP
うちは既に影響出てるなあ
なんで補助輪取れてないのとか鉄棒出来ないの1人だけだよねとか
それでいて集中が続かないからねえ
昔からの友達は受け入れてくれるけど、そうじゃない子にはバカにされてる
運動会の全員リレーがどうなるか怖い
脚が一番速い男子は乱暴者だけどカッコいいって人気者でうちの子は何度も泣かされてるよ
ただの乱暴者は不人気だからやっぱり脚の速さとワルっぽい感じがいいんだろうな
ちょっとした環境の違いで居心地とか全然変わるんだろうね


386:名無しの心子知らず
12/07/04 21:53:36.13 qly/epkR
ちょっと前にも話題になってたんだけど、お子さんコンサータ飲んでる方で、良くなった点、悪い点?あったら教えてください。
うちは検討中なんですが、漢字や宿題をやりたくなくて暴れたり、二重人格になりすましたり、毎日手がかかってしょうがないのをなんとか少し鎮めたい。

学校でも医者にも、衝動的な暴力とかはまったくないので、お薬必要なほどではないって言われたけど、うちでは素というか、暴力とかはないけど、頭おかしいような行動があって…。

387:名無しの心子知らず
12/07/05 01:29:04.48 a4lAtjHy
うちは一年生当時の担任は「薬まで飲まなくても…」と言ってくれたけど、ここや色々な本をよんで、今の年に周りから吸収出来ることを少しでも吸収してほしい…と思って、コンサータのみだした。
どこがすぐ!て訳じゃないけど、何となく落ち着いたし何となく指示が通りやすくなったかも。
何となくな効果を担任も感じてくれて
「あっていたのでしょうね、すごくいいですね」
と言ってくれた。
(支援学級担任経験ありのベテラン先生)
挙動不審や突発的暴力、立てこもり、脱走も年々減っていき(こう書くと凄いなwいや実際人から見たら凄いんだろうけどorz)
3年生になってからは学校から電話、お詫び行脚無し!
細かいふてくされなどはあるけど、まぁ許容範囲。
友達とも楽しくやっている。
悩むなら飲んでみては?
あわなきゃすぐ止めたら良い。
月に三千円ちょっと。我が家にはその価値プライスレスだ。

388:名無しの心子知らず
12/07/05 07:17:43.70 nXG9dkiX
お薬が効いてくれて良かったですね
服用してどれぐらいから効果を感じました?
また副作用などは見られませんか?
質問ばかりですみません

389:名無しの心子知らず
12/07/05 07:33:21.27 U3m+4a00
>>378
おまおれ。
ほんと凹むよね。
しかも私と目があっても「ヤバい睨んでる!ちゃんとしなきゃ!」って発想が無いのがまた‥

390:名無しの心子知らず
12/07/05 08:10:17.81 a4lAtjHy
>>388
よく言われる成長停滞や食欲不振、眠れないなどは、うちはなかった。
もともと体大きめ。
ほんとに合う合わないは個人差としか。
効き目を何となく実感したのは飲んですぐ。
親子とも暗示にかかりやすいもんで。
目に見える効果は一年半後w
本人の成長もあると思います。

391:名無しの心子知らず
12/07/05 08:23:09.28 nXG9dkiX
>>390
レスありがとうございます。
やっぱ薬は試してみないと分からないってあやふやな感じなんですね
曇りが晴れるぐらいスカッと効果が出るのなら試したいんだけど

392:名無しの心子知らず
12/07/05 09:04:30.61 12ELqZ2r
副作用のイメージの捉え方が違うんだと思う。

実際は「鎮痛剤を飲んだらお腹を壊してしまった」→「その薬は合わないから飲まない事にした」
という感じなんだけど、
副作用のイメージが「鎮痛剤を飲んだらお腹を壊してしまった」→「薬をやめてもその後慢性的な腹痛を感じる体質になってしまった」
みたいな感じに思ってる人が多いのでは?

大まかに言って前者みたいに捉えていいよね。
試して合わなければ辞めればいいというのはこういう意味だと思ってるけど。

食欲不振も、眠れないも、薬を止めれば元に戻る。
成長停滞は、食べれなくて眠れない事の結果としてそうなるって事じゃない?

393:名無しの心子知らず
12/07/05 09:07:46.95 12ELqZ2r
一般的に薬の副作用っていうと、「別の薬を飲み続けなければならなくなった」、とか
「体質が変わってしまった」みたいな感じだもんね。

394:名無しの心子知らず
12/07/05 11:21:55.30 XiC+ohAH
>>391
>曇りが晴れるぐらいスカッと効果が出るのなら試したいんだけど

うちの子はそんな感じだったよ。
初めて飲んだその日、一日中しっかり授業を集中して聞けたと言ってた。
それまでは他の子や窓の外のちょっとした動きや物音、日差し、掲示物が風にあおられる、といった事象に気を取られてまるで話が聞けていなかったらしい。
そういう雑音が気にならなくなったんだって。
テストの解答欄も最後まできちんと埋められるようになって成績UP。
以前は名前を書き忘れたり、あっちこっち行ったり来たりで、どこをやってるんだかわからなくなっていたんだよねw


395:名無しの心子知らず
12/07/05 12:11:09.29 nXG9dkiX
そんなに明確に変わるならいいかも
薬が効く効かないってどこで変わるんだろう
変化がないって人も中にはいるもんね

396:名無しの心子知らず
12/07/05 13:04:02.53 I9hv+X7i
うちも来週受診で薬を出してもらおうと思ってる。

薬か効かないのは
他の発達障害とか脳の病気や2次障害などが起こってる場合なのかな?

397:名無しの心子知らず
12/07/05 13:07:04.15 Jr8cpvE+
うちの子絶対効きそう…(私も効きそう)
でも薬って、診断出てないとムリですよね。
うちの子は様子見だけど、多分付くか付かないか微妙な感じみたいで…

398:名無しの心子知らず
12/07/05 13:09:52.67 nXG9dkiX
うちも効くと分かっていたら診断した上で飲ませたいんだけど
(診断しなくていいんじゃないとカウンセラーに言われる程度のグレー)
背が低く小柄なので副作用が心配で
性格が変な上に小柄男児だとこれから先、いじめとかあいそうで

399:名無しの心子知らず
12/07/05 13:37:05.27 12ELqZ2r
うちは大柄で色んな事気にしない鈍感タイプ。
ここでもこういうタイプで効いてる子の話はよく出るね。

小柄な子とか痩せてる子で副作用なく効いてるよ、って話があれば聞きたいね。

400:名無しの心子知らず
12/07/05 13:37:22.96 FNjvnEI0
>>395
エイメン博士の研究を信じるならば、同じADHDと言っても脳の障害部位は
異なり、それに拠って必要な栄養も異なる・・・のであれば、効く薬も異なる。
従って、特定薬品に限るならば、効く例もあれば効かない例も出る・・・ってことでは?
うちの子に限れば、ウッスラホンノリ効果があるかな?ってな感じ。
副作用もないけどね。

401:名無しの心子知らず
12/07/05 20:30:38.64 lDGNuBjg
>小柄な子とか痩せてる子で副作用なく効いてるよ、って話があれば聞きたいね。

成長曲線−10%の女児。コンサータ。
1週間飲んで(土日休み)5日は給食と夕飯明らか量が減った。残り2日は
普通だった。ちなみに効果の程は微妙。「あ。そう言えばイライラしなくて
済んでるかも(私が)」という程度。でも2年ぶりに100点取って来た。

とりあえず投薬継続決定、現在お休み中だけど食欲は問題ありません。

402:名無しの心子知らず
12/07/05 20:42:40.99 OUcg6MD1
コンサータの話持ち出したものです。
ためになる体験談ばかり、本当にありがたい。
みなさんありがとう。

うちもやっぱり検討しよう。
夏休み飲ませて、漢字やれるか見てみようかな。

403:名無しの心子知らず
12/07/05 20:51:37.64 z0C7QYHF
うちはやせ形、小6男子。
ぼーっとしちゃって人の話を聞いてないように見えたりして、人間関係に
トラブルの兆しが出て来たので最近再開、量も18から27へ。
食欲の低下は特になくて、今までずっとクラスで前から2番目位だったのが
学年の平均身長超えた。
目に見えて改善してるって程の効果はないけど、テストのケアレスミスは
激減したよ。

404:名無しの心子知らず
12/07/05 20:59:12.49 FNjvnEI0
>>403
小6男子で27rって少ないね。
うちは小3体重30sで27r*2錠だよ。
副作用がないんだったら増やしてみれば?

405:名無しの心子知らず
12/07/05 22:24:30.04 DlzTu+1x
>>404
医者でもないのに適量わかるの?すごいねー(^^)

406:名無しの心子知らず
12/07/05 22:42:40.93 FNjvnEI0
>>405
だって、公開されている情報だもん。

407:394
12/07/05 22:45:25.64 XiC+ohAH
うち、中2男子で18mgだわ。体型は中肉中背。
昨秋から18を飲み始めて、そのまま>>394の状態を維持している。
元々ややぽっちゃり気味だったけど、体重変わらずに身長だけ伸びてる(締まってきた)ので、維持できてるならそのまま様子を見ましょうと。
男子って結構中2〜中3くらいでスイッチ入る子が多いから、うちの場合、薬の効果だけではないのかもしれない…


408:名無しの心子知らず
12/07/05 23:03:06.51 12ELqZ2r
>>404
27mg×2錠って事は54mgだよね。それって処方の上限じゃなかった?
小3で上限まで行っちゃったらその後大変じゃない?
効き目うっすらであまりアテにしてないならいいのかもしれないけど。

うちはちょっと効き目が薄れてきた気がして量を増やす事も考えていたんだけど
医師とのやりとりでこっちの迷いをちらっと見せた時点で「今の量で様子見」になった。

投薬これからする人は、迷いを見せたら「投薬する程でもない」って間違いなく言われると思います。
ちゃんと「薬を試してみたい」と意思表示してね。

409:名無しの心子知らず
12/07/06 12:04:54.91 v5vnqo9i
うわあ…。本当に自己責任というか、責任は親が取る覚悟が居るんだね。
他の病気とは違うんだと実感したわ。

410:名無しの心子知らず
12/07/06 12:41:11.58 8bTODNHV
ウチの先生は迷いを見せると増やしたがるから危険。
ストラテラだけど、
変わらないなら少ない方が良いと思って
先月交渉して減らして貰ったよ。
今月は割といい感じかな。
なんだろうな〜、製薬会社となんかあるわけ?とか邪推してしまう。

411:名無しの心子知らず
12/07/06 13:14:01.26 wU5ebtPx
>>409
責任っちゃ責任だけど、覚悟とかそこまで深刻なものではないんだけどな。

例えて言えば、合うか分からんドリンク剤(リポDとか)を飲んだことがない家族に勧める位の覚悟かな…。
合わなくて気持ち悪くなっちゃった…みたいな事は起こりうるけど、1日寝れば元に戻るじゃない。
それすらも可哀想だから踏み切れないというなら仕方ないね。

412:名無しの心子知らず
12/07/06 13:31:42.48 bPxwH0Kj
私も昨日、通級先で他の子の親御さんに薬のこと聞かれたわ。
うちの子はこうでしたよーって説明したけど、それでもまだ「踏み切れない…」って言ってた。
踏み切れない理由がよくわからん。
毒じゃないんだから、副作用が出たり、
あわなかったらやめる、でいいじゃない。
薬が合わないかも知れないって想像するのと同時に、自分の勝手な判断でその子の人生を台無しにしてるかもしれないって想像したらいい。

413:394
12/07/06 15:15:56.15 JrALiaXK
向精神薬は依存性の心配もあるし、薬を使わずに「治る」かもしれないっていう期待が捨てられないのかもね。

414:名無しの心子知らず
12/07/06 15:21:51.93 Wf/0DThR
程度は違うかも知れないけど、視力落ちてるのに眼鏡に踏み切れない心理と
似てるかな?と思う。

うちはADD気味の広汎疑いなんだけど、漢方のヨクカンサン飲んでる。
薬飲んだから大丈夫、今日も落ち着いて行動できるよって暗示効果になってる。

415:名無しの心子知らず
12/07/06 16:09:23.92 wU5ebtPx
>>414
あーその例え分かりやすいかも。

416:名無しの心子知らず
12/07/06 18:09:32.63 bPxwH0Kj
>>414
>程度は違うかも知れないけど、視力落ちてるのに眼鏡に踏み切れない心理と
>似てるかな?と思う。

メガネを作ってあげれば、子供は随分楽に生きられるようになるかも知れないのにね。
ひょっとしたらまた視力が回復するかも知れないから、メガネをかけると視力はますます低下するらしいから…
そうやって親が判断して、メガネを買ってもらえない子をどう思うのかな

417:名無しの心子知らず
12/07/06 18:32:32.77 1rj6gYNt
まぁアレじゃないのかね。この間クローズアップ現代でも取り上げられちゃったし
ネットでググれば超否定的な話も数多くあるし。
何しろストラテラはともかく、コンサータは狭義の覚醒剤だもん。
副作用が80%も出ていて、6歳以下には処方不可、18歳以上には
新規処方不可(現在治験中だけど対象スレ見ると結構な副作用出てるみたい)、
だけど量の調整(少なくする事)も不可…
この事実を前に、メガネの話を持ち出されてもかなりの違和感を感じるよ。

とは言えまぁ合わなければ止めればいい、って話はごもっともで、
うちもこの考えの元にコンサータ飲ませてるけどね(食欲不振有)。
だからアンチではないwけど、慎重になる親御さんの気持ちもよくよく分かる。


418:名無しの心子知らず
12/07/06 18:48:16.47 wU5ebtPx
>>417
食欲不振という副作用が出ているのに辞めないのは効果があるからだよね?

副作用80%というのは知らなかったけど、使用者の60%に効果が出ている薬らしい。
つまり417さんのように「副作用はあるけど効く」って子もいるという事で、
その副作用の度合いによっては効果が感じられても止める人もいるだろうね。

試すことより、副作用が出た場合の判断が親の責任としては重いね。
軽々しく勧めちゃダメだな〜。実生活では自重しよう。

419:名無しの心子知らず
12/07/07 08:25:33.36 /J/drWIO
>>399
亀だけど、うちの子。
成長曲線最下ギリギリのあばら骨が浮いてるようなタイプですが、効き目ははっきり。
コンサータ服用、三週間目。授業での集中力が違い、書き文字が綺麗になりました。
家でも、自分から勉強するようになりました。ooして、と言う注意も少なくなり、(私が)快適。12時間たつとおしゃべりになって薬がきれたと分かります。

副作用は食欲不振。時々給食を残します。

もともと学校で他害や立ち歩きの問題はでていなかったので、集中力をつけて、学習や生活での「出来る」という本人の自信をつけるのが目的で、統計的に落ち着く様になる9歳ぐらいまで飲もうかという医師との話です。

12歳からは依存性もでると聞いていたので、高学年や中学生が飲んでいると聞いて驚いています。

飲んでたけど、やめてコントロール出来てるって方いませんか?

420:名無しの心子知らず
12/07/07 13:12:41.12 IvkWiMg4
私も聞きたい。
数年飲んでて効き目あって、飲むのをやめてみて落ち着いた生活…
みたいな話ないかな?
いつまで飲むものなのか、飲ませてるけど不安。

421:名無しの心子知らず
12/07/07 13:16:44.99 IvkWiMg4
続けてごめん。
ここかどこかで、低学年の頃すごいADHDバリバリ男子くんが、久しぶりにあったら高校生で落ち着いたステキお兄さんになってた…てのを見たけど、
そんな人は薬いつごろやめたんだろう?
なにかそういう話知ってる人いませんか?

422:名無しの心子知らず
12/07/07 16:53:08.75 aNJe5QXC
希望を持つのは自由だけど、現実を認めることも大事だよ。
そんな話はレアケースさ。
発達障害は治らない。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4203日前に更新/456 KB
担当:undef