ADHD、LD等の子供たち ..
[2ch|▼Menu]
169:名無しの心子知らず
12/05/25 02:46:51.18 ibu3pwX5
絶対に大事な連絡事項は、朝、左手の甲にマッキーで書く。
友達からも「なにそれ〜?」とか言われて、
見るのを忘れる事はない。
例えば、前日下着のシャツを学校で脱いで忘れてきたのを持ち帰ってほしい。
オヤツは練乳買ってくるからかき氷つくってあげるね。なんて日は
「黒シャツ、かき氷」
と書く。
楽しみも書くのが嫌がらないポイント。
男子はこれで大丈夫なんだが。

170:名無しの心子知らず
12/05/25 08:05:08.70 lan11HrB
>>167
うちは中学生女子のADHDで、ほんっと同じような感じです。
付箋や連絡帳に記載するのはそれ自体を忘れちゃうんだよね、やっぱり。

コンサータを飲んますが、不注意(忘れ物等)についてはあまり変化ない。
でも、本人によると飲まないよりは頭がはっきりして授業に集中できるって。
(そりゃそうよね。成分は覚○剤と同じようなものらしいもん。)
病院の先生からは、中学で勉強が遅れると定期試験などでつらくなる事も
多くなるから、集中できるのなら服用は続けたほうが良いと言われている。

忘れ防止対策は >>169 と同じく、手にマッキーで書いてます。
周りからも見えて、先生も友だちも気づかせてくれるのでありがたい。
病院の先生やカウンセリングの先生に相談した時も
「手にマジックで書いたら?」ってあっさりと言われたので、きっと
多くの不注意型のお子さんが使ってる方法だと思われ。

171:名無しの心子知らず
12/05/25 08:31:07.77 rsZ9/6HD
うちは頭痛がして、コンサータ中止したんだけど、あの時は幼過ぎたとして、再開したいな。

今のトランキライザーは、主治医がぼちぼちやめたがっている。

勉強や授業中は頭がモヤモヤして、集中できないって言うんだよね。
体現できないから、その感覚を理解してやれないorz

172:名無しの心子知らず
12/05/25 08:46:31.98 O8E08iG2
手の甲にマッキー、いいよね。

うちは子供専用のホワイトボードを目立つとこに置いてる。
やらなきゃいけない塾の宿題とか、今日のやらないといけないのは
これ!ってでっかく書く。

玄関ドアにも、内側の出かける時に必ず目に入るところに
吸着式ホワイトボード設置。
絶対忘れてはいけない持ち物や予定はここに書く。

付箋は小さいしなくすから、これにしてる。
手にマッキーと同じで、他の人の目にも入るところがいいのかも。

173:名無しの心子知らず
12/05/25 08:52:52.60 Xts7TdTX
コンサータは、体大きめで緊張感が少なくてぼーっとしてよく食べて「愚鈍」なタイプには効くと思う。
うちの子の事だけど。
神経質で頭の回転速いタイプのお子さんはまた違ったりするんだろうか。

>>167
学校から何かを持ち帰るには薬だけじゃなくて工夫も必要って事だと思うけど、
うちはおたよりや宿題を入れるクリアファイルもたせてる。
「とにかくここに入れろ」と。
ファスナー付きとかだと入れにくいし手間取るので、クリアファイルにした。
これで忘れてくるのをほぼ回避できてる。

とにかく習慣づけ。1年位やれば完璧にできるようになるよ。
薬飲んだらすぐにできるようになると期待しないほうがいいと思う。

学校への提出物も、宿題等と一緒にそのクリアファイルに入れて(大事なものが見えるように
上に小さいものが来るように親が手直しして)、朝「ちゃんと出してね」と声掛け。これでうちはO.K。
あまり要求が高くないせいかな…私は効果に満足してるよ。休みで飲んでない日は酷い。

174:名無しの心子知らず
12/05/25 08:54:42.98 GQslWm6T
167です。ありがとうございます。
手にマジックで書く、やってみます!
カイロは、脳に血流が巡り、頭がはっきりするのかな?調べてみます。
文章を書くのも苦手で、ノートや作文、連絡帳を最後まで書いてこない
事もしばしばで、休み時間や帰りにやろうね、と言っても終わってない事自体忘れてしまうので
学校でもその時にすぐ手に書いておく、という事をやってみようと思います。
手先も不器用で字もかなり乱雑だから、書き終わらないわ、書けても読めないわで
先生にはいつも、ていねいに!とか、最後まで書こう!とのコメントを貰っている為
なんとかして、今日は出来た!っていう成功体験を作ってあげたいのですが、難しいです、本当…。


175:名無しの心子知らず
12/05/25 09:06:28.71 Xts7TdTX
手の甲マッキーはうちは恥ずかしがってだめだった。
人に「なにこれ?」と言われたらどうするの?って。鈍感なのに意外だけど。

忘れてるわけじゃなく、人と違う事をするのが恥ずかしくて「覚えてるのに出来ない」
って事もあるのかなと思う。
例えば、行く時間じゃないのに更衣室に自分の忘れてきた服を取りに行くとか。
そこは本人が話しやすい担任の先生に当たって大丈夫になった。
「先生、更衣室に服忘れてきちゃった」といえば「じゃあ取ってきて」と言ってもらえるもんね。

イレギュラーな持ち帰りに関しては、連絡帳に書いて帰りに目にするようにしても、忘れちゃう事多かったな。
でも今年になり持って帰れるようになった。
前は週末に持ち帰るはずの給食エプロンを置いてきてしまい、月曜日に持って帰るように言っても
「エプロンは金曜日」なので人に「なんで持ち帰るの?」と聞かれるのがはずかしかったらしい。
「週末に忘れたから持って来いってママが言ったからだよ」と友達に言えばいいと思えるようになり
大丈夫になった感じ。

ここでポイントは「週末に忘れた(汚れエプロンだらしない)」という事に関しては恥ずかしいと思ってない事ですw
やっぱりコミュニケーション能力が上がると色々楽になるんだと思う。

176:名無しの心子知らず
12/05/25 09:15:29.86 Xts7TdTX
>>174
先生に「連絡帳をちゃんと書いているかチェックして声掛けしてほしい」とお願いしてもいいと思うよ。
うちはそうしてる。

ちょっと話逸れるけど、うちは学校で使うものに関して「どっちを使うかはっきりしないから一応両方持って行く」
という事を「2つも持ってくる人はいない。はずかしいからいらない」と頑なに拒否していたんだけど、
予備でもって行く物については「不透明な袋に入れて手提げから出さないようにすれば持ってる事バレないじゃん」
と言ってあげてやっと持っていくようになった。

ASも少し入ってるんだろうなと思うけど、教えてあげないと生きにくいよねほんと。

177:名無しの心子知らず
12/05/25 11:28:09.81 AXEtce1N
167です。
家でホワイトボードに書く、大事な物はクリアファイルに入れる、「なるほど!」です
色々な意見、全て参考になりました。ありがとうございました。
正直、期待していた投薬も症状の改善までには至らず、「もうどうすればいいのか分からない〜」と
行き詰まって心が挫けそうだったので…。皆さんも試行錯誤しながら工夫されている事を
に前向きになれました。
思ってはいたものの気兼ねして言えなかった、担任の先生にノートのチェックや声がけも
お願いしてみようと思います。



178:名無しの心子知らず
12/05/25 11:32:27.58 QHPM2MPh
うちは低学年の頃から学校で禁止>手のひらや手の甲に書く
理由は汚らしいからw
覚えろ、忘れて困るなら連絡帳に書け、って指導されてる。
それで書くような子なら困らないんだけどね。

とりあえず明日習字教室だから、書道セット持ち帰って欲しいわ〜

179:名無しの心子知らず
12/05/25 15:49:46.50 OSbeYr4F
ADHDと低血糖症の関係や白砂糖、牛乳、小麦粉の悪影響は聞いたことある?
うちは異常に糖分と牛乳とパンが好きで特に砂糖は甘いものがないと白砂糖をじかに食べてたりする
ADHDの子にこういう志向の子が多いらしく(脳に送る糖質が足りない?)うちはぴったり当てはまる
野菜や果物、魚、豆を中心にした日本古来の食習慣が廃れたのが良くないらしい
食生活を変えるだけで随分違うらしく、せめて砂糖はてんさい糖、牛乳は豆乳、パンは全粒粉をつかうとよいらしい。
ご飯も白米より玄米。
健康にも良さそうなので頑張らないといけないが料理が苦手なのと子供が言うことを聞かないのできつい

180:名無しの心子知らず
12/05/25 16:13:42.65 Xts7TdTX
ぼんやり系にはタンパク質が必要だと思っている。
エイメン教授の本にも書いてあったから基本中の基本だと思うけど、これ大事だと思う。
が、みんなサプリメントとか末端の栄養素に走ってあまり重要視されてない印象。

181:名無しの心子知らず
12/05/25 17:21:02.52 GupOZKgO
>>179
子供ではなく自分の事ですが、(ADHD診断済み)
学生時代から苦手な勉強、例えば数学、論文、レポート、難しい本を読む 等の時は、
糖分高いもの(飴、チョコ、和菓子)を食べながらやってました。
学校、図書館、職場など外ではなぜか糖分なしでがんばれたが、自宅では無理だった。

今でも、苦手分野の事をやるときは糖分補給しながらしかできない。
間違いなく生活習慣病で早死にすると思う。

子供には糖分控えたいと思いつつ和食を作ってるが、食べたがらない。
おやつは砂糖、乳、小麦まみれの物が多くなってしまい、そういう物は貪り食う感じ。

182:名無しの心子知らず
12/05/25 18:03:37.60 N3nA1Qb7
黒砂糖おすすめですよ、大人の健康にもよい

183:名無しの心子知らず
12/05/25 18:58:49.58 pX90hvq1
食べなくて困る、て話はよく聞くけどうちは食べ過ぎて困る。
野菜でも魚でもなんでも食べるけど好きに食べさせたら間違いなく肥満児だわ。
ただでさえ周りから浮きやすいのに見た目がアレだとイジメに合いやすそうだし気をつけてる。

184:名無しの心子知らず
12/05/25 20:20:21.63 +EpwQtw0
うちのADHDは甘いの好まないよ。
ケーキとかはあったら食べるけど、おせんべいの方が好き。
ダンゴもみたらしより醤油派。
外国のお菓子は甘すぎるから苦手。
というかそもそもおやつあんまり食べないな・・・。
糖分少なすぎか?

昔から肉魚より野菜が好きなので、たんぱく質不足かなぁ。

185:名無しの心子知らず
12/05/25 20:47:40.24 OSbeYr4F
ADHDに良くないという面では、白砂糖も黒砂糖も同じ
糖分はかぼちゃやいも、果物からがよい。使うならてんさい糖

186:名無しの心子知らず
12/05/25 20:53:15.06 pX90hvq1
そういうのはあまり気にしないなー。果糖は血糖値上がりやすいし
何事もバランス良く、だよね
本当に信頼できるソースがあるなら病院で指導があってもおかしくないし。

187:名無しの心子知らず
12/05/25 21:13:49.23 QHPM2MPh
うちはジャンクフード大好き、チョコはハーシーズかM&M、幼児期アメリカにいたから
味覚はその頃出来上がってしまったらしい。
甘い物より、食感が苦手なのか、納豆、オクラ、とろろなど粘る物が食べられない。
(ドライ納豆は食べるの味は嫌いでは無いらしい)

食べ物と言えば「自分の分」が分からない。
大皿に盛った物を好きなだけ食べてしまうので、必ず取り分ける。
○人分だよ、と言うとポテチでも数を数えだしてしまう。
ドライブ中に袋菓子などをみんなで食べるときも「2つ取ったら次の人に回す」と
厳密なルールを決めるまで、息子の所に回ったら無くなってしまい、弟ギャン泣き、
とか色々あった。
段々と親以外と食事をする機会も増えてくるから、今のウチにちゃんとしないと…

188:名無しの心子知らず
12/05/25 21:28:43.85 XnEWlHpU
ジャンクフードも好きだけど、炒り豆・にぼし・昆布・鰹節が大好きな息子。
ずっとポリポリ食べてる。食べるものがないと、海苔の缶あけて焼き海苔とか
花かつおの袋を勝手にあけてむさぼり食ってる。

189:名無しの心子知らず
12/05/25 21:39:11.13 UyqYxFVp
炒り豆とかにぼしはいいけど、海苔や花かつおの袋はいいのかw

190:名無しの心子知らず
12/05/25 23:55:15.83 9r0Ma/Qy
つくづく海が汚染されたのが悔しい。東電が憎い

191:名無しの心子知らず
12/05/26 02:34:52.23 XmsXFjh6
発達障害の子供が今年の4月に小学校に入学。
授業中に暴れまわる、
特定の女の子をひっぱたく、
水筒壊す、
付けてる髪止めのゴムを引っ張って目玉に向けてゴムパッチンする、
授業中は専任の先生がついて二人体制で授業、
学校、回りの保護者みんなクラスから出て欲しいのに
親が意地張って普通学級から出ていかない。
こんなクラスに子供を通わせる保護者になってしまいました。
どう対応したらいいんでしょうね。
毎日こんなことが続いています。
女の子は不登校になり、来週保護者会議。
私の子供は、まだ被害に合ってませんが、いつ何をされるかわからないので、近づきたくないと言っています。

192:名無しの心子知らず
12/05/26 02:58:14.07 08FHndMv
>>191
>>1 を読んで該当スレへ。

193:名無しの心子知らず
12/05/26 09:21:48.05 XZ2Bnu6D
LDの五年生男児。
とにかく忘れ物が多いのと、友達のプリント間違えて持ち帰るとか、しょっちゅう。

宿題も人の三倍時間かかるし、翌日の準備も見てないと出来ない。

ただ、四月から公文に通うようになって、少し変化が。
公文の宿題は自主的にきちんとやるし、質問も出来てる。

やっぱり少人数の環境がいいのかな?

194:名無しの心子知らず
12/05/26 09:42:36.86 uillVg/c
薬の話だけど、うちは1か月前からストラテラ始めたけど、
効いているのか効いていないのか、よくわからない。

体重は2キロ減少した。
もともとぽっちゃりだったので(肥満度9%くらい)、
「食べ過ぎない」という程度のダイエットをして
体重を増やさないように気をつけていたんだけど、
どうしても減らなかった体重が急に減った。
これって、薬の副作用で、よくないことなんだろうか。
チックがあるからコンサータは飲めないし、続けていいのかなあ。

195:名無しの心子知らず
12/05/26 17:40:23.48 Xx0+Ydti
>>194
先生に学校の様子を聞いてみたらいいですよ
うちも母親の感覚としては効いてるのかよくわからなかったけど、担任の話によると「飲んでない頃に比べると
格段に落ち着いている」と言われました
2週間〜1ヶ月ころは相当モヤモヤする期間だと思います、人によっては副作用のほうが強く出てしまうので
医師もなかなかすぐ効かないので勧めるのをためらう、と言ってましたよ
服用はじめて半年以上になりますが、学校でも家でも相当効果が出て来た、という実感があります
どの部分の効果を期待するか、という事にもよるかとは思うのですが
うちは衝動性の点で効果がありました。
体重の減少については許容範囲に見えますが、医師に相談してみてください

196:名無しの心子知らず
12/05/26 19:27:43.06 7Yog/M9b
>>194
ストラテラは食欲が減ったり体重減るor増えにくくなるみたいだけど
うちは成長期ほぼ終盤だから気にしてない
担当医は特に強く減少していないから問題ないと言ってる。
まだ服用開始から3ヶ月程度で効き目はなかなか
出てきてないなあって印象はあるけど焦らず続けないとね

197:名無しの心子知らず
12/05/26 20:31:19.16 KIAKcYoz
>>194
うちもコンサータでチックが出るからストラテラ飲んできたけど
元々ガリで成長期の6年生時で、体重が-2キロ。少しも増えなかった。
飲んでも落ち着く感じもないし、成長阻害が嫌でやめてしまったよ。

試しに一錠飲んでみたら具合悪くなって大変だった。もう飲ませたくないと思ったよ。

198:194
12/05/27 12:38:22.72 OYET9HWa
やっぱり、ストラテラで体重減少あるんですね。
もともとぽっちゃりなので、体重減少は、ある意味ラッキーなのですが、
身長が伸びなくなってしまうのが怖いです。
飲んだときの効果は、良くも悪くもわからない状態です。

197さんは、ストラテラを飲ませずに、どんな手を打ってますか?

199:名無しの心子知らず
12/05/27 19:06:45.84 mIk2pfjf
>198さん、うちも教えてほしい。
ショックだ。ストラテラもう2年飲ませてるよ。子ども2人とも飲んでるんだけど
もともと小食だった上の子がクラスで一番小さくなってしまった。
コンサータの方が副作用が怖かったので、ストラテラに変えたんだけどな・・・。
ADDがひどいので、飲ませないとなるとどうしたらいいんだろう。

200:名無しの心子知らず
12/05/27 20:57:11.03 VyuIxusj
薬の話題が多いね
たまにググって見るけど、副作用の話も出てきて、読んでるだけで辛くなってくる
自分も頭痛持ちなんで、副作用に頭痛は読んでるだけで辛い

ちょっとチックっぽい症状もあるので、コンサータは無理かも
ストラテラの食欲不振も、うちの子も小柄だしあまりたくさん食べるほうでもないので、
抵抗がある
あまり効果が感じられないという書き込みもみるとどうしても踏み切れない…
病院で相談してみたらと言われるかもしれないけど、病院に行ったら
「心配ない、飲ませてみたら?」といわれそうで…

うちのADHDの子はどちらかというとジャイアンタイプで、気になるのは衝動性や、
気性の激しいところ、週末になるとちょっとしたことでパニックになるところなど
待つことや一人遊びが非常に苦手で、家の中に長時間いるとイライラして、
バトルになりやすいのが家族として辛い
基本的に普段の口調は特別きつくはないけど、ゲームなどで思い通りにならないことがあると
家庭内では暴言を吐くことも
親が疲れるので外に連れ出す元気もなく家の中に引きこもる→子どもが面白くないため荒れる
→さらに親が疲れる、という負の循環状態
授業中の立ち歩きはほぼなし、ただ突然発言したりおしゃべりしたりは多めで、
ハメを外すことも多いので、しかられる頻度はたぶん多い
いやなことは先送りしがちだけど、いったん始めると宿題は集中してできるし、
ケアレスミスや忘れ物はそれほど多くない
予想外の行動を取るので周りの子を戸惑わせたりすることは多いけど、
友達関係は概ね良好

こういうタイプにストラテラやコンサータは効果はあるのでしょうか?
効果があると感じられてるのはどんなところですか?
副作用の話を読むだけでどうしてもメゲてしまいます

201:名無しの心子知らず
12/05/27 21:08:43.98 rf5d83n+
>>200
もしかして飲ませてもいないのに心配してる?
そりゃ病院が勧めるのは当たり前だよ
それが今唯一の治療薬で、副作用に苦しまない人だっているんだから
飲ませて見て、副作用が辛そうだったらやめる、じゃだめなの?
いくら強い副作用が出たって、服薬やめれば収まるんだから…
もしかしたら、お子さんには効果があるかも知れないのに、その可能性を何故親が潰すのかがわからない

202:名無しの心子知らず
12/05/27 22:16:07.93 DRQd6DIr
>>200
ネットの情報もほどほどにね。
いくらググっても、満足している人より合わなくて大変な思いをした人の方が
書いてる率多いと思うよ。
私だってこのスレで話題が出なければ「飲んでいて効果がある」なんてどこにも書くことはなかっただろうし。
コンサータに関してはこのスレでは「合ってる。効果がある」って人が結構いると思うけどね。

でもお子さんの状態の書き込みを見る限り、集中もするし学校での多動他害などはあまりないとの事。
薬に求める効果は「家に引きこもっていて面白くないから暴れたり暴言吐いたりする」のを抑えたいという事。

これら考えると薬は必要ないような気もするよ。
私なら子供が荒れるようなシチュエーションを作らないようにするかな。
待つことが苦手なら、待たなくて済む時間帯を選ぶとか、ゲームも長時間やらせないようにするとか
ソフトの内容を選ぶとか。

203:名無しの心子知らず
12/05/27 22:39:47.88 t2RcGKMz
ストラテラは効果が出るのに2カ月くらいはかかり、8割くらいに有効らしい。
ADHDの子は頭の中が小さな机の上に物がたくさんのってるような状態で机を少し大きくして整理しやすくできるようにする作用があると聞いた。

うちの子は三つ以上のワードのある指示にちゃんと応えることができなかった(例えば、一時にバスで病院に行くだと必ずどれか一つ抜ける)が、できるようになった。

初めは投薬治療をしない方針の病院に通っていてカウンセリングのみで本やブログなどいろいろな情報をかき集めて良いと思えることを手当たりしだいにやってきたけどそれだけじゃどうしようもなくて投薬治療をしてくれる病院を探して転院した。

今も生活や食事に気を配りながら投薬も含めてできそうなことは全部して対応している

本当はストラテラなしが理想だけど自分でできることなんてぴったりの指導書もなく手探りで本当にいばらの道

ストラテラは目に見えて効果があるわけじゃないけど長い目で見ればそれを飲みながら良い習慣を身につけて少しづつ成長していくものだと思っている。

204:名無しの心子知らず
12/05/28 18:15:37.49 kBNwA2lh
ストラテラの成長抑制は、食欲不振になるからではないと思うよw
ちなみにうちは、今のところどつらも出ていない。

205:名無しの心子知らず
12/05/28 19:11:23.86 2aSsyR+K
 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。
男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。
専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。

 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。
通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、
国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。

 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受けられない」としたが、
地元教委には「成績をつけない場合は事前に保護者に説明する方針だが、対応が不十分だったなら申し訳ない」と述べたという。

 通級は国の規定で週8時間まで通えるが、男児は週3時間に設定され卒業まで変わらなかった。口頭ならテストを受けられたが、対応はなかったという。
文部科学省特別支援教育課は「一般的に保健室での学習や通級による指導も参考に、評価はできる。子どもの状態に応じた支援を検討してほしい」と話す。

 東京都自閉症協会の尾崎ミオ副理事長は「同様の例は他にも聞いたことがある。学ぶ権利を奪っている」。特別支援教育に詳しい東京学芸大の高橋智教授は「教育の放棄だ。
子どもは最大限の多様な支援を受ける権利があり、これを保障するのが特別支援教育。理念が学校に浸透していない典型例だ」と語った。【田村佳子】

 ◇特別支援教育

 障害のある子どもの個別の教育的ニーズを把握し、指導・支援することを掲げ、06年に学校教育法に位置づけられた。
肢体不自由、知的障害などのほか、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症の子らが対象。
障害がある通常学級の小中学生を支援する「通級指導教室」はLDやADHDを対象に含めたことで利用が急増し、11年度で6万5360人に上る。

206:名無しの心子知らず
12/05/28 20:58:13.21 Ac8VPKfY
一年の途中からコンサータ飲んでる男子。
両親体格良しだから元から体格良いんだろうけど、副作用感じたことない。
書字障害もあるだろうと、私も医者も担任も思っている。
三年の今も幼稚園のような筆跡。
ところが三年になって、予告ありの漢字テストで百点を二回。
(そのほかの三回は零点)
百点の二回は、激務の父親が練習に付き合った時。
息子のヤル気スイッチは旦那が握っているようだ。
私や担任が何言ってもだめなのに。
これからどーすりゃ良いのかわからん。
大好きな父ちゃんの数少ない休日は、勉強より遊びをさせてやりたい親心。

207:名無しの心子知らず
12/05/30 08:33:14.54 yQePUuRI
うちは新一年生男子二月からコンサータを服用
やっと入学してこれからだと思ってたら
スーパーで万引き二回
自分が二回とも見つけて(ポケットがもっこりしてた)
事件にはならずも大ショック
学校では友達なしらしい

先々週実家の母親がパーキンソン病を苦に自殺未遂(睡眠薬50錠)

もう心の中がいっぱいいっぱい

ちなみに父子家庭(二歳から)です

208:名無しの心子知らず
12/05/30 08:53:18.19 uhPjm714
>>207
大変ですね。色々な所にぜひ相談してください。

同じ支援級で万引きをした男の子がいた。
事情を聞きに来た警察にお母さんは
「私が何を言っても聞かないのでどうしたらいいかわからない。
逮捕してキツく指導して下さい。」と頼んだそうだ。
「わが子を逮捕してほしいだって。自分がこんな子に育てたくせに…」と当然周りは呆れたわけだけど、
家庭環境も複雑でお母さんの困り感は伝わったので先生たちでその子に濃く関わるような体制になったよ。

今からでも「色んな人にがっつり関わって育ててもらう」ような環境づくりをしてあげてほしい。

お父さんが男手ひとつで育てているんですよね?
学童保育には行っていますか?
おばあちゃんも大変そうだし、できれば身内じゃなくて他人に見てもらい
関わってもらうようにしていった方がいいと思う。

こんな事言ったらあれだけど、ADHD家系は親族も大変な人多いから普通の人に関わってもらったほうが子のためだと思う。

209:名無しの心子知らず
12/05/30 09:21:18.30 yQePUuRI
>>208
ありがとうございます。

以前はおばあちゃんに食事面でサポートをしてもらったりもしましたが
基本的に男手ひとつです。

学童は平日行ってる学童と土曜日行く学童と
二ヶ所行っています。

性格は明るくておしゃべりで活発な子なんですが
度が行き過ぎてるらしく
学校では回りの子供が引いてるんだと思います。

参観日に授業を見ても積極的に授業に参加し手を挙げ
発言したりしていて学習面では問題ないようです。

朝5時に起きて家事をこなして仕事ももちろんして
自分なりにがんばっているつもりなのですが
結果がついてこなくて残念に思っています。




210:名無しの心子知らず
12/05/30 09:41:38.36 uhPjm714
>>209
学童に行かれてるんですね。安心しました。
悪くない環境だと思います。

だけどお父さんも忙しいし、もうちょっと誰かに甘えたいのかもしれませんね。
個人的に関わってくれるようなサポート機関をするのもいいかも。
発達障害児と遊んだり出かけたりする学生さんのサークルとかすごくオススメです。
近くに教育系の大学ありませんか?

そういう感じの子なら友達いないって事もない気がする。
お父さんに言わないだけで、学校ではそれなりにしゃべったり遊んだりする子がいるのでは?

211:名無しの心子知らず
12/05/30 10:23:08.47 KTJM5Eu5
>>209
うわあ、がんばってますね、お疲れ様です
低学年のADHDの子って気苦労も相手するのもとても大変ですよね
うちにも一人いるのでわかります
自治体で、子どもを連れ出して遊びに連れ出してくれるサホートなどもあるようです
父子家庭でADHD診断済みならサービスを受けられるのでは?
近所の公園に連れ出してもらうだけでもいいのなら、ファミサポのサービスもいいかも
たまには、子どもと離れる時間を作って、お互いのびのびできる時間が必要だし、
大事かなと思います
あまり無理しすぎず、受けられるサービスを見つけて利用したらどうかなと思います
>>210
そういうサークルあるんですね
うちの子も参加させたい…

212:名無しの心子知らず
12/05/30 10:31:03.28 yQePUuRI
>>210
近くに教育系の大学はありませんが
住んでる地域で発達障碍児支援のサークルとか調べてみようと思います。

いつも夕方学童に子供を迎えにいって歩いて帰る時に
その日あった出来事を聞くのですが
「昼休憩は何してたの?」と聞いても
「教室で一人でノートに絵を描いていた」と言います。
校庭で遊んだりする仲間には入れてもらえないみたいな感じです。

なんか心にグサッとくるんですよね。

日曜日や休日は遊具がたくさんある大きな公園や
発散できる場所にいって一緒に遊んでいます。

213:名無しの心子知らず
12/05/30 10:47:48.76 yQePUuRI
>>211

>たまには、子どもと離れる時間を作って、お互いのびのびできる時間が必要だし、
大事かなと思います

そうなんですよ。
生活の全てが子供メインで自分の時間というのはない状態です。
ちなみ友達とお酒を飲みとかもう4年以上行ったことすらないです。

このままだと精神的にきついのでちょっとづつでも休憩をとらないといけないですね。
心にちょっとでいいんで余裕が欲しいです。




214:名無しの心子知らず
12/05/30 11:41:15.14 SZpNciGi
ぶっちゃけADHDだけじゃないよね。
家庭環境が複雑だから情緒をこじらせてしまったのか分からないけど、
万引きの件はきちんと主治医に相談した方がいいと思う。
このままだと行為障害に移行してしまうよ。
URLリンク(www.mdd-forum.net)
URLリンク(www.mdd-forum.net)

215:名無しの心子知らず
12/05/30 11:48:48.71 kdWz+EyU
>213
恥ずかしながら、うちの息子も低学年の時万引きしたことがあるので書きますね。
盗った物はどんな物でしたか?
うちはキャラ物の文具とチューインガムでした、両方とも黙っていれば
私が子どもに与える事はなかっただろうな〜と言う物でした。

当時は生活習慣をつけるために必死で厳しくしていたところでもあったので、
「お母さんに言っても無理」という気持ちになっていたのだと思います。
それからは小出しに子どもの喜びそうな物をアンテナを張って、一緒に買ったり
家に買い置いたりしてます。
上記の行為を甘すぎるのでは?このままゲーム機や高価な物を与え続けなければ
ならなくなるのでは?と思い、教育相談で話してみましたが、低学年のうちは
まず安心させてあげること、年齢と共に行為とリスクを秤にかけられるように
なってくるでしょう、という事。
物を盗るという行為については、怒るより悲しい、親が泣くほど悲しいと言うところを
しっかり子どもに伝えるべき、という事でした。

今は高学年になっていますが、年齢相応のお小遣いをあげて、親が買わないようなものでも
お小遣いの範囲なら自分で考えて買う、お店に行くときは必ず親と一緒に、という
ルールは守れるようになりました。

216:名無しの心子知らず
12/05/30 13:28:28.09 yQePUuRI
>>214
>>215
学校では自閉症的な症状もでているみたいです

一回目の万引きの時に療育で相談してみたのですが
「買い物の時一人にさせないでください」(ごもっとも)としかいわれませんでした。
また来週療育に予約をいれているので
もっと踏みこんで相談してみます。

万引きした商品は二回ともお菓子売り場にある
300円くらいのおもちゃです。

おもちゃに関しては一人っ子で父子家庭なので
寂しい思いをできるだけさせないようにと
小さい頃からたくさん買い与えていました。
それが我慢できない性格につながったかもしれません。
反省しています。




217:名無しの心子知らず
12/05/30 19:44:33.52 KvDNyR5C
>>216
よくがんばってるよ

218:名無しの心子知らず
12/05/30 21:38:58.42 8dzJ2b/Q
>>216
お疲れ……児相には相談しています?
自閉圏はしばしば善悪の判断が社会道徳ではなく
自分の主観のみでできていたりすることがあって
罪悪感とか薄いタイプもあるよね。
それから未遂でも自殺は健保が使えないから
入院費も大変じゃね?

219:名無しの心子知らず
12/05/31 23:58:40.61 tT2r6Af3
うちのは、気の合う友達はちらほらいる。
一年、二年のときは、校庭で活発に遊ぶグループには入れてもらえない感じで、教室で工作したり、インドアな子と遊んだり。
たまに活発グループに「入れて〜」と言ってみたりして、たまに校庭遊び。
三年になって、クラスで気の合う活発仲間が出来て、今は毎日昼休みは団体で鬼ごっこやドッチボールしている。
たまに見ると、ルールわかってんのか?と思う場面もあるけど、本人楽しそうだしなんか安心。
やっぱり年齢ごとに友達付き合いもうまくなってて成長するね。
前は山のような工作持ち帰るから、すこしせつなかった。
折り紙セロテープが消費されなくなったのも助かる。

220:名無しの心子知らず
12/06/01 06:21:00.37 CwiJkIZr
皆さん、教えてください。
ADDの娘がいますが、皆さんのお子さんの赤ちゃんの頃の様子は
どうでしたか?
娘はとにかく手のかからない泣かない子でした。
全体的な成長は超ゆっくり、でも検診ではひっかかりませんでした。
体がクネクネでとにかくお座りが遅かったです。
今、下の子がもうすぐ1歳なのですが上の子とそっくりな赤ちゃんで
・・・
上の子はドンくさいながらも愛してますが
さすがに2人ともADDはキツイです・・。

221:名無しの心子知らず
12/06/01 07:55:50.19 4PQx/lDP
うちは一年の時はとても活発、二年生の今はややインドア寄り
空気読めないから友達が少ないんじゃないかと心配してる
けど本人は他の人と遊びたい遊びが違うだけで一人でも気にしてない
三年になれば少しは周りに合わすとか出来るようになるのかな
とても心配
>>220
うちのはよく動く、小さな怪我の絶えない子でした
お昼寝も少ないし、抱っこじゃないと寝ない
検診では引っかかったことはなかったです
言葉は若干遅めだったけど、それは本人が
自信のない事はやりたがらない性格だったからみたいです

222:名無しの心子知らず
12/06/01 10:05:15.10 tvRzNH/c
>>221
本人が気にしていないなら、問題ないよ
上がアスペ下がADHD、上は一人でも遊べる子、下は一人では遊べない子
上の子は一人で遊びたいというよりは、友達ができにくいんだろうな、
と思ってたので、一人で遊べるのはいいことだよ、と言い聞かせてきた
高学年ぐらいからだいぶ友達ができるようになったし、あまり心配しなくてもいいと思うよ
下の子は一人遊びしてても、テレビ見る程度で、ゲーム・お絵かき・ベイブレードなどは
一人で少しやってもすぐに飽きてしまう
上の子は週末全く手がかからなくなったけど、週末は暇を持て余した下の子が
荒れだして最近地獄のよう…orz
今日から明日明後日の週末が憂鬱で体調不良気味
そんな状態じゃ外に連れ出せない→子ども荒れる、というループにはまってる

小さい頃はADHDの子は似たような状態だった
昼寝は1才代からしなくなった

>>220さんの体クネクネのところだけアスペの子のほうに似てる
上の子さん、低緊張気味ではないの?
うちの子は低緊張がかなりひどくて、療育では低緊張は支援級レベルと言われ、
今でもクネクネしてる
低緊張は発達障害の子に多い症状だよね
ADHDの子には低緊張の症状は出てなくて、運動神経は普通

223:名無しの心子知らず
12/06/01 11:50:55.45 P6OPOAJU
>>222
うちも一人で遊べないタイプでした
暇を持て余してるなら、いっそ習い事でもさせてしまったらどう?
土曜日にスイミング入れてるけど、泳ぎ疲れてくれていい感じですよ

224:名無しの心子知らず
12/06/01 12:35:00.84 tvRzNH/c
>>223
ありがとう
週末は習い事をさせてやり過ごしてたんだけど、今は事情があって休んでます
他の習い事はやりたがらなくって…
その習い事を再開するか検討中だけど、またやると言うかどうか、
始めてもうまくいくかどうか、ちょっとドキドキしてるところです
ホントに疲れる…明日が憂鬱…orz
かといって、外遊びに一人で行かせたら、何かやらかしそうだし、
ずっとつきっきりで見張ってる体力はもう残ってない…
夏休みのことなんか考えたら、もう恐ろしくて…

225:名無しの心子知らず
12/06/01 23:25:38.55 CfXH90Dm
>>216
万引きは、子供の場合、それがとてもほしかった以外に、なんとなくストレス発散のため、
もしくは精神的に不安定で親の気を引くため、あるいは単にスリルを楽しんでいるだけで実は物はほしくない、
などなど色んなパターンがあるみたいだから、お子さんの心の内を丁寧にみてあげれるといいですね。
おつかれさまです。気になりますよね。

226:名無しの心子知らず
12/06/02 09:55:48.04 85KJtYcb
ADHD児向けのサマートレーニングプログラムの案内が来てたよ。
子どもが行ってみたい、面白そうと言うので申し込んだけど
10日間毎日30km離れた学校までお弁当持たせて送迎して、6万円もかかる。
キビシー!

227:名無しの心子知らず
12/06/02 13:28:23.41 W7BLSjmL
>>226
どんなものかお教え願えませんでしょうか。何でで検索すればいい?

228:名無しの心子知らず
12/06/02 14:11:21.02 85KJtYcb
これは地元開催の分だけど>>227

URLリンク(kurume-stp.org)

229:名無しの心子知らず
12/06/02 17:51:49.05 XX6qNQPR
>>227 名古屋だけど
URLリンク(asahicamp-nagoya.com)

230:名無しの心子知らず
12/06/02 19:13:46.13 W7BLSjmL
227です。
どうも教えて貰ってありがとう。
1年生なのでまだ該当しないのがとても残念です。
来年または再来年になんとかしてみたいと思います。

231:名無しの心子知らず
12/06/03 13:46:49.80 Kjk/zqFS
>>229 ありがとう。ウェブサイト見てみた
いい感じのプログラムで6万払っても行く価値がありそう。
うちのは中学生だし遠いから申込みはできないけど、こういうプログラムが
もっと増えるといいなあ。

232:名無しの心子知らず
12/06/04 18:36:29.39 Jh1xTe13
発達障害の子を受け入れてるキャンプは長野でもあるよ。東京と名古屋からだったかはバスが出てる。
何度か参加を検討したけど、費用の捻出ができなかったー。
障害のある子の枠はすぐ埋まっちゃうぽいけど、普通級で過ごせる子なら枠が埋まってても検討してもらえるみたい。


233:名無しの心子知らず
12/06/06 18:57:07.69 fxZDhPtV
研究も兼ねた、ペアレンタルトレーニングの講座を受けた。
怒らず、否定の言葉を使わずに注意をしてみよう…みたいなことを続けて
効果測定をするみたいなんだけど、怒っちゃダメだなんて言うべきかとか
考えてたら包丁持ってるダディのAAみたいになっちゃってうわああああもういやあああってなった…
怒るのが体に染みついてるわ

234:名無しの心子知らず
12/06/07 05:38:45.42 80wP2bna
怒らないってきつい。
怒らないように我慢しながら優しく言い聞かせて…を続けて続けて、些細な事(勉強やってないのに終わった〜とか、音読のタイトルを何度言ってもキチンと書かないとか、自分の欲しいもの食べたいものばかりしつこくアピールとか)
で我慢がブチッと切れて怒鳴ってしまう。
ものすごくたまにだけど。
怒鳴られて泣いて、やっと真面目に宿題やる。
怒鳴られるまえにやっときゃ良いのに。
つーかやって無いのに「やった」て言うのが、たぶん私の怒りスイッチだ。
本人、ウソついてるとか思ってなくて目の前の遊びをやりたいから「終わったの〜?」に「終わった〜」て答えてるだけなんだよ。
わかってるよ。
わかってるんだよ。
やることやらないくせに自分の要求ばかり。
優しくばかりもしていられないよ。
うちは漁師じゃないからマグロばかり毎日たべてはいられないよ。

235:名無しの心子知らず
12/06/07 08:14:00.52 ISf8XdJj
>>234

わかるよ〜
真面目にやってるとこっちだけ消耗するよね

だからうちは、怒りたくなったときは真面目に相手するのやめた

ゲームやらで遊んでばかりで宿題をやらない、真面目に取り組まない、そういうときは「あっそ」でこっちもしれっとした顔でコントローラやらゲームやら取り上げる

ギャーギャーうるさかったら、やれば返すという。それでも騒いでたら外出しちゃう。「うるさい!」とひとことだけ言って。それ以上は怒らない。どうせ効果ないし

帰ってきた頃には、きちんと勉強終わってたりする。ほめる。
こんなんで何とか少しずつ習慣化してきた。とにかくこっちも妥協しない姿勢を見せる。

236:名無しの心子知らず
12/06/07 08:40:20.45 JJJ57l9b
>>234
このスレの>>7-35あたりで議論されてるけど、優しく言うばかりじゃ効果ない子もいるよ。
覚醒させるスイッチを入れるために強い刺激が必要で、「怒鳴る」のもそのスイッチになる強い刺激だけど
そうではない良い形の刺激でスイッチをいれてあげた方がいいね、という結論が出たよ。
なかなかいい事が書いてあるから、よかったら読んでみてね。
お子さんのタイプにもよると思うけど。

うちなんかもう「がんばってやっちゃおうね(笑顔)」なんて程度の声掛け何も効果ないよ。
いつもいつもそうやって優しく言い聞かせてるし、褒めてやる気を引き出して…ってやってきたるから。

怒鳴ると確かにビシッと集中して宿題黙々とやるようになるけど、今は怒鳴らず
楽しいことでぎゃ〜っと興奮させて「ハイ、じゃやろう」って方法で頑張ってる。

237:名無しの心子知らず
12/06/07 08:50:29.12 9dPnaaDJ
みなさんテレビとかゲームとか制限されていますか?

うちは小1で学年全員が対象で
学校からテレビは二時間以内、ゲームは禁止するようにいわれています。
毎日ちゃんとできたかチェック表を提出

今の小学校ってそんなに厳しいもんでしょうか?



238:名無しの心子知らず
12/06/07 08:57:44.44 UE6wE6dP
大学の先生によれば「怒った効果はそのときだけ、結局毎日怒ることになる」
「褒め続ければ良いことをするようになり、その分悪いことが減る」
机上の空論じゃあああああと思ったんだけど取り敢えず今朝から褒めてる
ああもう歯磨きしろさっさと着替えろすぐトイレ行けボケエエエエエエエ!!あー!

239:名無しの心子知らず
12/06/07 09:06:59.27 8bhA107t
机上の空論って言ってしまえばそれまでだけど、それじゃ親子ともに成長出来ないよね。
通級の先生が、もちろん怒りも怒鳴りもせずに、さらっと子に苦手な課題をこなさせるのを見て、本当に頭が下がったわ…。

240:名無しの心子知らず
12/06/07 09:13:02.15 JJJ57l9b
>>238
それ散々やって頭打ちになった私が出会った方法が>>236です。

褒める作戦は今まで子供を怒り続けていた人には効果あるだろうね。

でも小さい頃から>>238を常に心がけて育ててきたけど限界、って人も多いよね。
そこまでは大学の先生もわかってないんだよねー

241:名無しの心子知らず
12/06/07 09:16:31.32 JJJ57l9b
>>229
子供って好きな人の言うことは聞くよね。
通級の先生はそういう存在なんじゃない?

そういうのってある程度距離感がある人じゃなきゃ無理。うちの場合父親がそう。
パパと話す時は小躍りしながら何でも言うこと聞いてる。
だけど常に一緒にいる母親が子供にとって「好きな人、ほめられたい人」という存在であり続けることはすごく難しいと思う。

242:名無しの心子知らず
12/06/07 09:17:56.96 8bhA107t
>>240

>でも小さい頃から>>238を常に心がけて育ててきたけど限界、って人も多いよね。
>そこまでは大学の先生もわかってないんだよねー

そんな事大学の先生に求めてどうするの?
大学の専門の先生方は、障害への対処法(病気で言ったら治療法)を研究するのであって、親の子育ての労をいたわるのは、また別の分野の話でしょ。
辛いなら、あなた自身が心療内科などにかかってみたら?


243:名無しの心子知らず
12/06/07 09:23:46.96 8bhA107t
>>241
そうかな
一番近くにいて、一番自分の事をわかってくれてる人に褒めてもらえたら嬉しいけど
そりゃ、衝突の回数も一番だけどさ

無理と思ってたら無理なんじゃない

244:名無しの心子知らず
12/06/07 09:26:08.56 JJJ57l9b
>>242
「苦労してるのに、この気持大学の先生はわかってくれない…辛い」とか思ってるわけではないよw

大学のセンセイとしては、子供の事を叱り続けて最悪の関係になっている家庭にこの手のアドバイスをして
劇的な効果を確認しているのみなのでしょう、という事。

普段から褒めを心がけて育てている家庭については「問題ない」として研究対象ではないだろうというのは想像つく。

245:名無しの心子知らず
12/06/07 09:27:51.91 JJJ57l9b
>>243
心の中で子供の事をよその子と同じレベルまで切り離せば可能だと思う。
知人の子をあずかっているような気持ちになればね。

むしろそれが必要なんだろうか。

246:名無しの心子知らず
12/06/07 09:33:04.93 8bhA107t
>>244
そっか、ごめんなさい

結局障害だからね
対処療法しかないのが現実…



247:名無しの心子知らず
12/06/07 09:46:36.55 Sszvvwip
>>243
他者との距離感を、年相応に身に付けられる子なら大丈夫だと思うよ。
うちの子は未だに「母親とは一心同体」な子だから
褒められても共感されても当たり前。意に反して怒鳴られて初めてハッとする。
でも意に反してだから、自分の体の一部が何か勝手に動いた!何故?!程度の認識。
だから喉元過ぎれば何とやらで、原因には小3になった今も気付けそうにない。ああ…


248:名無しの心子知らず
12/06/07 12:29:01.14 Qra33+LL
>>237
うちはテレビ1時間、ゲーム30分、攻略本や漫画は20分って制限してるよ。
自閉も入ってるから、きちっと決めないとかえって気持ち悪いみたい。
タイマー片手にやってます。
でも、周りはもっとやってるね。
学校も、保健室の先生が、ゲームは目の為に1日40〜50分って言ってる程度で、
強制はされた事無い。

249:名無しの心子知らず
12/06/07 15:34:25.86 oTEMKgxi
そう。
疲れたときは「この子は旦那から預かってお世話してる子」
と思ってなんとかやってる。
でもそんなに冷静にもなれない。
可愛いわが子だからムカつくんだよ。
しかし昼間(私はパート、息子は学校)に息子の事を考えると、可愛い!早く帰って会いたいな!とか思うw
で、実際に夕方から夜まで一緒にいるとムカつくw
バカップルか。

250:名無しの心子知らず
12/06/07 18:03:15.53 UE6wE6dP
>>249
病院とかでお母さん自身は悩みとか大丈夫ですか、疲れてないですかと聞かれると
「別に大丈夫です」と答える
家帰って暫くするとイライラしたりあれこれ大丈夫じゃなくなる
けど子供と遊んだり楽しい時間のほうが多いし居ないと寂しさが勝って喉元過ぎると忘れちゃうんだよね
寝顔最高w
こっちのハードルがっつり下げてニコニコしてたら娘もニコニコしてなんか楽しい。
これでいいのかと思うけど、暫くはお互い笑顔でいようと思う。


251:名無しの心子知らず
12/06/08 00:05:51.72 P6ltu9Qs
お前が診療内科受診しろよ

252:名無しの心子知らず
12/06/08 10:02:29.09 cS+knqsY
可愛い
可愛いが
いつまで可愛いんだろう
体でかくなって思春期になったら相当ムカつきそうな気がする
いや普通の子でもそうなんだろうけど

253:名無しの心子知らず
12/06/08 10:21:10.93 iHheeQ0o
小さいときはすぐ泣いて話を聞いてくれなかったのが辛かった
年長の今はそうでもないから、かわいいなって思う機会も増えた
大きくなったらもっと屁理屈とか言うんだろうけど、今きちんと向き合い続けることで
ちゃんとした子に近づけるんだろうし頑張らないとなあ。

254:名無しの心子知らず
12/06/12 14:24:29.20 cEOEL5/r
様子見スレの663みたいに親が全く疑いも持たずに就学することなんてあるのか?
と疑問。
某かの発達不安があって就学後にADHDやLDが判明するならわかるんだけどさ。
あまりにも薄すぎると親も気づきにくかったりするのかな。

255:名無しの心子知らず
12/06/12 14:44:40.91 6q+J3Lse
ドリルやプリントを一問目から続けてやれない。
意味なく一問ぬかしたり飛ばしたり見落としたり。
慌てない、全部やったら見直しをと言ってるけど全く改善せず。
何かいい方法ありますか。
読み間違えも多く、問いと違う事を答えたりのしょうもないミスも目につきます。

256:名無しの心子知らず
12/06/12 15:26:28.43 tGeVqSAe
>>255
アドバイスできなくてすまないが、
うちの小6女児
見直しはいくら言っても何年経っても定着しないわ。

テストで全問回答できないで、タイムオーバーになるので、分からないところは飛ばして
最後までいったら戻るんだよ!って言ったら
戻るの忘れて全部やった気でいる始末orz

257:名無しの心子知らず
12/06/12 16:23:21.31 t+kvlOGE
家庭でも学校でも問題行動がでまくりの、うちの子。
テストのときだけはパーフェクト。
試される場面が好きで、高評価を得ようと凄い集中できるらしい。
テスト以外の場面でも評価されるんだけどな・・・。そっちはサッパリだ。


258:名無しの心子知らず
12/06/12 17:40:16.33 tGnR8ECE
うちもテストにならないと集中しない。
低学年の頃は勉強代わりにあちこちの公開テスト受けてたw


259:名無しの心子知らず
12/06/12 19:10:37.98 zBAtfjYA
>>255
wiscは受けてない?案外視覚認知系が弱いのかもしれない。ま、それも見直し
すればいいだけの話だけど、それが出来ないのがこの子達だからねorz
うちは今年度になってから通級で指摘されてこれから導入するんだけど、
問題文を1行ずつ読ませるようにしたらマシになるかもしれない、と言われた。
例えば定規とかしおりみたいのとかで隠しながら。果たしてうまくいくかどうかは
不明だけど。文字がたくさんあって視覚認知が追いつかないらしいよ。

260:名無しの心子知らず
12/06/13 20:14:21.63 jaoq1T0t
今日のNHKクローズアップ現代、見逃しました。

子どもと精神薬がテーマだったようですが、どんな内容でしたか?
コンサータやストラテラが問題視されていたの?

261:名無しの心子知らず
12/06/13 21:12:21.40 grWB0jOC
>>260
実況らしいです

URLリンク(togetter.com)

262:名無しの心子知らず
12/06/13 22:47:10.69 xa0b7uaL
こうやって薬の悪いところだけが話題になるから
「薬こわい」って思ってしまうんだよね。
特にADHD親なんて、>>261を流し見しただけで「やっぱり薬なんてダメ」とか思っちゃうよね。

263:名無しの心子知らず
12/06/14 09:47:45.23 5GF1LhpL
子どものうちから向精神薬を処方されているケースが多い。
向精神薬はなにせ副作用が心配な種類の薬だし、長年の投与とも
なるだけに懸念は多くならざるをえない。ましてや子どもだし。
なかには1才〜2才で処方されている場合もある。
いささか信じがたいくらいだ。
しかし薬を飲んで落ち着くことを、小中学校からなかば要求されて
いるケースもあって気の毒だ、というような内容でした。
コンサータ等の名前は出ませんでした。

合えばいいのだけど合わなければ薬はねぇ、という大原則をわかっていない人は
誤解曲解する内容ですね。でもそんな人はどんな番組を見たってリードされるよ。

264:名無しの心子知らず
12/06/14 10:19:31.28 l/HNjHuG
実家の親が見ていない事を祈るわ。
ま、飲んでることも話してないんだけど。

265:名無しの心子知らず
12/06/14 12:03:21.91 yOhRsMLS
>>264
いいなあ。うちの実家親はきっと何か言ってくるだろうなあ。気が重い…。
田舎住みでNHK好き、孫が薬を服用しているのも知ってるから。

番組観てなくて>>261をざっと読んでみた。
「障害は個性」と自信を持って言える社会で、子どもも学校に居やすいなら、
誰だって服薬なんかさせてないよ。そんな理想論を言われてもねっていうのが感想。
でも、今の日本でそんな理想的な環境なんて無いよね。
学校だって職場だって決められたことを同じようにできなきゃ突かれる文化。

「子どもの脳に及ぼす影響は未解明」って部分は、改めて親の責任を痛感する。
不安に感じるけど、うちの場合は、投薬の効果による二次障害防止と副作用を
秤にかけて、病院の先生を信頼してやっていくしかないと思った。

266:名無しの心子知らず
12/06/14 14:45:01.08 wImRNbaQ
懲罰的損害賠償が成立する米国で50年前から大量に処方されてきた
メチルフェニデートだし、あんまり心配しなくて良いんじゃない?
特に今は徐放剤だし親が管理してるわけだし、リタリン時代のように娯楽的な
乱用はなくなったわけだしね。

267:名無しの心子知らず
12/06/14 15:02:54.15 gbJ8s2Kh
言ってみればカフェインも向精神薬だよね。
私はコーヒー飲むとシャキっとするけど、コーヒー飲むと頭が痛くなる人もいる。
合う人が適切な量を飲むのはいいけど、飲んだら頭が痛くなる人に
「シャキっとするから飲め」と毎日強制するのは拷問だよね〜。

後遺症は合わないのに続けた結果なのでは?
って番組見てない私が言っちゃいかんのかもしれないけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4189日前に更新/456 KB
担当:undef