里帰りしない人(里も来ない人)11 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず
11/10/25 14:59:45.23 wsFP9f6v
>>45です、皆様、レス本当にありがとうございます。

ネットスーパーの申し込みは済ませてあります!
利用時間はどれくらいかかるか、いったんお試しで来てもらうのが良いかもですね。

自治体のファミリーサポートは生後三カ月からの利用でした。
でも、利用申し込みの準備はしておこうと思います。

それと、自治体で産後のヘルパー派遣を10回無料で行うサービスがあるのですが、
多胎もしくは産婦本人の体調不良で無いと無理なようなので、残念です。
とりあえず困っている旨を問い合わせだけでもしてみようと思います。

夫は、予定日前後に退院予定です。
間に合うかどうかは赤さん次第なので、ハラハラします。
とりあえず手術が無事に終わって、回復を待つばかりです。
レス、とてもうれしかったです。

51:名無しの心子知らず
11/10/25 15:26:49.02 rs8mxwqr
>>50
自治体の産後ヘルパー派遣、建前はそうでも「里が来ないんです」で派遣してもらえたよー。
ダメもとでも役所に問い合わせてみるべし!


52:名無しの心子知らず
11/10/25 15:33:19.42 wsFP9f6v
>>51
さきほど問い合わせたら、やはりダメでした…。
産婦本人が体調不良でないと派遣できませんとのこと。
私には持病もあるのですが、その旨説明しても、じゃあ産後具合が悪くなったら
また問い合わせてください、で終了でした。
実家は新幹線の距離で、実父が入院寸前なくらい具合が悪いので実母も頼れない
ですし。

53:名無しの心子知らず
11/10/25 15:51:27.74 A1LZlLDr
じゃあ産後具合悪くなったふりしたらいいジャマイカ

54:名無しの心子知らず
11/10/25 19:10:25.86 t4D5Y3X6
そこまでどうしても自治体ヘルパーを使わなくちゃいけない理由はないわなw

でも、本当に具合が悪い時に無理せずすぐ頼れる自治体があるのは心強いね。

55:名無しの心子知らず
11/10/25 23:24:32.73 TLNx4XKh
自治体の対応が
・実際に悪い状況にならないとヘルパーを出せないくらい制限せざるをえない
・悪い状況になったら直ちにサポートするので大丈夫!
のどちらなのかによるな。

でも、>>52の「手伝いなくて旦那手術で退院直後で産婦持病有」って
相当な状況だと思うんだけど。家族の入退院でお金もかかるわけだし。
退院後の旦那さんが手伝えるどころか 自分のことも満足に出来ない可能性が
高いのに、産婦本人の体調が悪くならないとサポートできないって...

悪くなった本人が連絡できるの?その場合すぐにヘルパー来てくれるの?
自治体の言うことってかなり無茶で無責任だし、まずは妊産婦を安心させるのが
一番だと思うんだが...頼れない自治体だねー 腹立たしくなってごめん



56:名無しの心子知らず
11/10/26 00:21:47.82 mvu+pTaH
第二子出産の方、旦那さん不在時にお産が始まった場合上の子はどうされますか?
うちは一応ファミサポ、ご近所に上の子2歳を預けられるようにと用意はしていますが、
夫激務で通常深夜帰宅なので、夜間がどうしたもんかなと思っています。
皆さんどんな対策をしているのか聞かせていただけたらと思います。

57:名無しの心子知らず
11/10/26 08:23:30.83 vC7VMCrt
>>56
日中に陣痛が始まったら、保育園で上の子を確保して一緒に産婦人科へ。
手隙のナースが旦那到着まで子を見ていてくれると言う話なのでお願いした。
保育園に子を迎えに行けるような状態じゃ無かったら、とりあえず私だけ病院に行って
会社早退してきた旦那に子の回収を任せる。
お産が始まったらすぐ帰れるようにって、上司と話をつけてあるらしい。

夜間でも、お産が始まったら即早退できるように
旦那さんが会社と交渉できればいいね。
一生に何回もある事じゃ無いんだから。

58:名無しの心子知らず
11/10/26 10:20:08.91 De+jvNLn
>>56
計画分娩もありだと思う。
妊娠の経過によっては病院から勧められることもあるしね。
最終的に、本当に困ったら医師と相談してみては?

59:名無しの心子知らず
11/10/26 10:45:01.41 tlINfX07
>>56

計画分娩で>>57さんみたいに上の子連れて産院行くつもり(産院側もOKくれてた)だったんだけど、
前日に上の子が風邪で熱出しちゃって、急遽「連れて来ないでください」になって参った。
結局ファミサポさんを拝み倒して見ててもらってなんとか出産できた。
連れて行くつもりでも万が一の手配はしておいたほうがいいよー。

60:名無しの心子知らず
11/10/26 11:21:03.79 DIbaqxpT
>>55 レス、ありがとうございます。
>>52ですが、自治体のHPには
「利用の10日前にお問い合わせください」
とあるので、具合が悪くなってから問い合わせてもダメだと思います。
まるでやる気の無い対応でしたし、本当に困ったとしても助けてくれるか
かなり疑問です。

持病自体は、妊娠出産の許可が下りるくらいですから今は軽いのですが、
主治医に相談したら、持病が悪くなったということにして、すぐに産科から、
担当科に転科させてあげるし、赤さんは産科のベビールームで預かれる
ようになんとか手配するから、安心して産みなさいと言ってくれました。
たとえ、長く入院しても、そこまでの費用にならないと思います。

捨てる神あれば拾う神ありだと思いました。
旦那の両親には、旦那のお世話を良くお願いして快諾してくれました。

61:名無しの心子知らず
11/10/26 11:53:58.64 TlvwTLpF
義実家が手助けしてくれるのなら、このスレではないのでは…。
実家義実家里帰りも手伝いも全くなく、出産産後をやっているこちらの身からすると、ちょっとなんていうか親切な人が答えてくれるスレででも相談すればって感じなのですが…。
心狭くてすんません。

62:名無しの心子知らず
11/10/26 11:56:23.52 DIbaqxpT
>>61
すみませんが、義実家の私への手伝いは一切ないです。
今、入院中の旦那の面倒は義実家が見てくれるということだけです。

63:名無しの心子知らず
11/10/26 11:59:15.64 43TOiT/o
>>61
まあまあ
旦那さん入院してるっていう特殊な状況下だし
義実家は旦那のお世話をしてくれるわけで子供の面倒みてくれるわけじゃないんだからさ

>>60 なんとか乗り切れるといいですね

64:名無しの心子知らず
11/10/26 12:00:54.57 TlvwTLpF
>>62
いや直接あなへの手助けじゃなくても、旦那さんへの手助けがあるなら充分じゃない。
旦那さんへの手助けがあるから、あなたの負担が減るんでしょ。
それとも旦那さんは自分と関係ないの?あなたの家族なんじゃないの?

65:名無しの心子知らず
11/10/26 12:01:41.95 TlvwTLpF
あ、間違えた。>>63宛です

66:名無しの心子知らず
11/10/26 12:04:50.87 DIbaqxpT
>>63
ありがとうございます。

>>64
もう、書き込むことは無いので安心してください。
不愉快にさせてすみません。

67:名無しの心子知らず
11/10/26 12:10:37.83 HpdaWsw1
まあまあ。
>>61さんも一人で頑張ってて疲れてるんだよね。

>>60の状況だと旦那単身赴任で、母子だけでがんばるのと変わらない気がするけど…。

68:名無しの心子知らず
11/10/26 12:35:04.99 Y9+Bmc7W
>>56
上の子が幼稚園保育中であれば、そのまま夕方まで延長保育を依頼して
自分は1人で病院に向かう。
早退してきた旦那がお迎え→その足で病院へ連れてきてもらい父子で待機。
通常帰宅は結構遅め、23時だったり夜中を回ったり。
もしも夜間で不在だったら、自分も陣痛や破水などには早め早めに気をつけつつ
旦那に連絡つけて病院へ向かう算段をしてもらい、病院着時間の目処が立った上で
自分が子どもを連れて入院すると思います。
もし上記が無理なときはご近所に預かってもらう話もしてはいますが
いずれにせよ入院当日は早退か場合によっては半休なり欠勤もやむなし、と
旦那も考えている様子で会社に話してあるようです。

69:名無しの心子知らず
11/10/26 17:31:18.49 b9n9882r
>産婦本人の体調が悪くならないとサポートできない
>利用10日前に問い合わせ。実際具合が悪くなってからじゃ間に合わない
そういう自治体って、最初から助けになる気もないってことだよね?


>>64
66さんは旦那さんが単身赴任どころか手術後でマイナスの状況、自身は手一杯な
わけで、しかも義実家が旦那にくっついてたらお互いの生活は別々になって接点が
減ってしまうはずだよね。66さんは肉体的精神的に孤立した状態になってしまうだろうと思うよ。
手放しで「赤ちゃんが産まれておめでとう!」って状況ではないんだし。
軽く考え過ぎじゃないかな。

産後3ヶ月の自分は旦那の協力もあるしずっと大丈夫だったのに、
突然今精神的にイッパイイッパイだよ。手がブルブル震えて吐きそう。

70:名無しの心子知らず
11/10/26 21:39:49.61 xSS4yw3E
URLリンク(www.jiji.com)

セブンイレブンの弁当宅配が無料化

71:名無しの心子知らず
11/10/27 00:25:02.16 JvVNthkk
うちの自治体も産婦が体調不良か、多胎・未熟児出産の場合のみ派遣となっているけど、
妊娠8ヶ月から受付、派遣前に面談とか書いてあるから
何だかんだ頼めるものと思ってた。
明日確認しておこう・・・。

里帰りしない・里も来ないけど、
旦那健康な上、有休とりつつ協力するって言ってくれてる自分は
66さんより楽だと思う。
旦那入院とかガクブル過ぎるよ。


72:56
11/10/27 04:06:45.94 piWC8xgW
>>56です。レスありがとうございます。
うちの夫も一応早退はする予定ですが、ちょっと職場が遠いんですよね…
今週健診なんで計画分娩相談してみます。

73:名無しの心子知らず
11/10/27 10:43:56.45 cAfole7q
>>70
これイイネ。
自分はココで産後(退院後)コレの日替わりおかずを毎日2つ買ってたけど、
1つからでも良くてしかも宅配料不要になったんだ。
自分はもう料理するようになったから買う事はないけど、
500円の日替わり弁当1個でも毎日配達してくれるなら、このスレの人とか、
もっと助かる人がたくさん居そう。

74:名無しの心子知らず
11/10/27 14:58:22.21 a0dNmKAW
>>70
これ今までみたいにヤマト便なんじゃなくて
店舗スタッフがお届けするらしい…?
めっちゃ便利だけどコンビニ店員しんじゃうよ…

うちは生協の弁当宅配と、
生協の助け合いクラブみたいなやつ(家事代行)
お願いする予定
週に2回くらい、1回2時間(掃除、洗濯、ほか)くらい
のつもりだけど足りるかな?

75:名無しの心子知らず
11/10/27 16:56:23.83 dmIqHbaM
>>74
生協さんの家事代行お願いした。
土日除く週5、基本的に毎日2時間で、終わらなければ30分ごとで
延長。私は食事中心につくってもらって、後の時間はお掃除だったけど
お掃除だけ中心だったらそのぐらいでいいかもしれないねー。
家事スキーさんが来るように、事前の打ち合わせでやってほしいことを
ちゃんと伝えるとニーズにあった人が来ると思うよ。うちは料理好きの
人が来てくれて、幸せな産後だったw



76:名無しの心子知らず
11/10/27 19:14:45.20 oG2wGFGg
里なし旦那多忙。
わかってたことだけど大変。
たいしたことしてないのに赤ちゃんと昼寝する間も無くって時間があっという間。

冷凍庫に食材多量ストックしておいて良かったー。


77:名無しの心子知らず
11/10/27 22:38:56.94 VYa0RFpl
先日、3人目を出産してもうすぐ退院です。3回とも帝王切開。
私、旦那とも母とは死別、父は頼れないタイプなので、産後はすぐ自宅に帰ります。

1番目長男は年長、2番目長女は2歳で未就園。今は長男は幼稚園の延長保育を利用、長女は産院の託児所を利用しています。どちらも無料で、助かってます。
仕事帰りの旦那が2人を迎えに行き、病室で晩ご飯&シャワー、夜から朝は自宅で旦那が世話をしています。

退院後は、長女は保育所の一時保育を利用、長男は幼稚園のバスが自宅前に来ます。
週3回、地域のファミサポに家事(料理メイン)を2時間頼んであり、長女が保育所に行く日と、長男の習い事(幼稚園の課外)の迎えは、ファミサポとママ友。
買い物はヨシケイとネットスーパー、掃除はルンバ、
で、何とか乗り切れるかな〜

出産前は、出産自体より、上の子たちの預け先などのやりくりで頭がいっぱいいっぱいになっていました。エクセルで、1人1人の動きをまとめたカレンダーを作り、旦那と打ち合わせしたりして、仕事みたいだななんて思ったりしました。
でも、準備しておいて良かったと思っています。


基本的に旦那は激務で、入院中は仕事的にかなり無理していると思います。退院後はその分をカバーするため、頼れないと思うので不安もありますが、頑張りたいと思います。

78:名無しの心子知らず
11/10/28 04:02:03.01 rf7Ek/di
>>75
食事中心かー
うちは他に子がいるわけじゃないから
食事は適当でいいかなと思ってたけど、
なんか読んでたら羨ましくなってきたw
ごはん毎日作ってもらうとか、妻はなかなかできない体験よね

しかしこのスレ読んでると、真に大変なのは
2人目以降の出産なのだなとわかったよorz

79:名無しの心子知らず
11/10/28 08:35:45.78 zVlF9//q
一人目、里なし旦那激務でのりきったけど、
もう記憶がない。。
体重が1ヶ月で5キロ落ちて、妊娠前に戻ったのは良かった。

2人目出産を2月に控えているけど、
とにかく入院中の1歳8カ月一人目の保育園送迎が不安。
最悪、病院が個室で子供の宿泊OKだから
それを利用するほかないか。

戸建ての方、寝室が上の階でキッチンやお風呂トイレが下の階の場合、
階段登り降りはやむを得ずという感じですか?
それとも、1ヶ月の間は寝床の場所を
生活しやすい場所にかえていますか?

80:名無しの心子知らず
11/10/28 15:10:03.69 2LnOzUYV
産後11日目で3歳の上の子有り。
皆さんは産褥期の体調はどんな感じでしたか?
自分ではかなり家事してないつもりですが、いまだに生理3日目くらいの赤い出血があります。
これはやっぱ動き過ぎなんでしょうか。それともまだ11日目じゃそんなもんですか?


81:名無しの心子知らず
11/10/28 17:25:39.53 JWRNaxQc
>>80
11日目ならまだそんなものでは?個人差あると思うが。

82:名無しの心子知らず
11/10/28 17:36:02.33 PTx7j6lx
このスレ心強い!
2人目妊娠中、上の子が3歳になる頃に生まれる予定です
1人目はとりあえず里帰りしたけど色々あったので、今回はしないことに
帝王切開なので計画分娩で、入院中は夫が有休取って上の子の面倒見てくれる

産後1ヶ月、前回の記憶がないよー…
夫が綺麗好きなので掃除とゴミ出しは元々お願いしてるが、年末調整の戻りでルンバを買うとして
炊事洗濯くらいならなんとかなるかなあ
ただ、完全夜勤なんだよね。関係ないかな?
沐浴と上の子のお風呂を、朝帰ってきた夫にお願いしようか
ファミサポも登録しておくに越したことはないかな

83:名無しの心子知らず
11/10/28 18:25:23.71 2pCM1rIZ
>>80
そんなもんだったと思います。一ヶ月健診過ぎる頃に鮮血だと
やばいと思いますが・・・。無理は禁物ですよーゴロ寝しながら家事してくださいね

>>82
沐浴、朝やっちゃうと昼夜逆転しませんか?大丈夫なのかな
ファミサポ、保険として登録しておけば旦那さんに頼れない時も
安心だと思うなぁ。

84:名無しの心子知らず
11/10/28 19:42:52.93 eBtvXYbx
ファミサポない田舎

85:80
11/10/28 20:23:54.65 2LnOzUYV
>>81>>83
レスありがとうございます。
退院時に病院からもらったプリントに4〜5日で茶色の悪露になると書いてあったので心配してましたが、そんなもんだという事で少し安心しました。
上の子が軽く赤ちゃん返りしておりなんでもあれやってこれやってになったのでずっと寝たきりは無理ですが、なるべく無理しないようにやってこうと思います。

86:名無しの心子知らず
11/10/28 20:50:50.29 VRGNU5xH
最初の3ヶ月くらいは、赤ちゃんにも生活リズムないから
楽な時間で大丈夫だと思うよー

ウチの病院では、毎朝10時沐浴だったし
むしろ冬は昼間に入れるって人もいるくらいだしねー

まだ一人しかいない私から見たら、上のお子さんのお世話が問題かも

87:名無しの心子知らず
11/10/29 12:49:19.91 AAT4R2i+
>>82です、レスくれた方々ありがとう
自治体のHP見たら産前産後の家事代行(時給700円)のサービスがあった
ちょっと前の残念なレスも見たから自治体に要確認しつつ、ファミサポとあわせて検討します

入浴の時間、わたしも沐浴は夕方以降じゃないと…ってこだわりが前回はあったんだけど、上の子との兼ね合いで色々考えてみる

88:名無しの心子知らず
11/10/29 19:22:53.34 AcxGgjjQ
>>85
退院後は里帰りしてる人でも、活動量が違うから悪露は一時的に増えるもんだよ。
まあ無理せずお大事に。

>>82
朝入浴でも特に問題ないと思う。ご主人に手伝ってもらえる時間にするのがベスト。
自分が無理しない、負担軽減を第一に動いていいですよ。
生活のリズム付けるのはもう少し後で大丈夫です。
上にもお子さんいたら、赤も割と昼夜のリズムは付きやすいはずです。

89:名無しの心子知らず
11/10/30 07:28:55.51 ha4Z9FrU
今、生後7日と3歳2ヶ月の上の子と助産院に産褥入院中。
下の子のフォローはばっちりでとてもありがたい。
でも上の子が、まさかの宿泊ガン拒否&風邪っぴきで、まだ一泊しかしてない。
夫の休暇は今日までだから明日からどうなることやら。
ツメが甘かったかな…皆さんは気をつけて。

90:名無しの心子知らず
11/11/08 19:40:32.41 uOUBwoqk
2人目をもうすぐ出産予定なんだけど、逆子が治らない。
このままだと、帝王切開になってしまうんだけど、そうなると産後がすごく不安になってきた。
上の子の時は、産後わりと動けて、家事もできてたから、
今回も手を抜きながら、炊事と洗濯は、退院後すぐからする予定だったんだけど、
すごい不安になってきた。いまから、食事の宅配をしてくれる所など、探してみなければ。
上の子の幼稚園の送迎も、園バスにする予定だったけど、エレベーターなし4階住みだし、ファミサポに頼もうかな。
このスレ見てよかった。色々な準備、すごく参考になるわ。

91:名無しの心子知らず
11/11/08 20:35:11.91 ARFm56g5
>>90
ちょっと割高だけどニチレイフーズダイレクトのお弁当は冷凍でも
美味しかったよ〜。カイザーだと階段上り下りとかつらいのかな?
そのぐらいならやってあげるよ〜って人が同じバスのコースでいると
いいね。

92:名無しの心子知らず
11/11/09 02:03:15.97 9KMhv1lN
>>90
2人目カイザーだったんだけど動きすぎて傷ちょっと開いたw
ただ体質的にくっつきが悪かったのかもしれないけどファミサポあるなら頼った方がいいよ
4階なら尚更

93:77
11/11/09 12:55:58.84 jd3BnFdI
前書いたように、産後の手配も完璧!
だったはずが、今幼稚園から1番目が熱出てます、との電話。

まだ運転できないし、迎えに行けない困った!
と思ってたら、バスの運転手さんがうちまで車で送り届けてくれるらしい。
幼稚園の優しさに涙出た...



94:77
11/11/09 13:01:24.94 jd3BnFdI
上の書き込み、チラ裏だったかも、すいません。

家族が健康であれば、うまく回っていくことも、いったん誰かが病気になると大変。
病児保育とか、ファミサポとか、登録できるところは、とにかく登録しておくだけでもしておくと、いいと思います。

最近、近くの自治体で、タクシーか子どもだけ送迎してくれる子育てタクシーなる制度が始まったらしく、そういうのも緊急用に使えるかな、と思いました。

95:90
11/11/09 20:36:46.67 3l83sIG8
>>91
ある程度の量を頼んで、冷凍しておけたら、すごく便利だよね!
教えてくれて、ありがとう〜

>>92
傷が開いたなんて、すごく痛かっただろうね…
やっぱり、できるだけ無理しない方がいいよね。
ファミサポ、まわりに使った事がある人がいなくて、情報があまりなかったんだけど、
さっそく明日にでも、説明を聞きに行って、登録してくるよ!
ありがとうね。

96:名無しの心子知らず
11/11/14 18:49:14.19 INcj1MTy
市の産後ヘルパー頼んでるけど安いし助かってます。
当たりハズレはあるかもしれないけど合わなかったら言って下さいって事でした。
私も会陰縫合した所が開いてしまったけどかえって痛みで動けなくてよかったかも。



97:名無しの心子知らず
11/11/15 11:05:35.63 CR/ORmZA
生後2週間の赤ちゃんがいます。
上の子から風邪をもらってしまい
眠ると鼻水を吸い込んで咳が出て眠れず苦しそうな様子です。
おっぱいを加えて離そうとしません。
頼れる人もおらずネットスーパー、宅配弁当などはエリア外に住んでいるので家事は私がやっています。(夫出張中)
抱っこしておっぱいをくわえていれば安心して少しずつ眠れるみたいです。

なので抱っこしながら家事をしたいのですが、首すわり前でも使用できる抱っこひもはありますか?
家にあるタイプは首すわり後のものしかなく…。
抱き抱えながらの家事は左腕・手首が限界らしくプルプル震えています。

あと数日は赤ちゃんが眠れない状態が続くと思われるのでご存知の方がいらしたら教えて下さい。
スレチなら誘導をお願いします。
ひとまず上げます。
すみません。


98:名無しの心子知らず
11/11/15 11:07:54.45 d6KOapTT
>>97
ビョルン

99:名無しの心子知らず
11/11/15 11:57:21.06 BzFwo/Fj
自分もビョルンお勧め。そんなに高くないし。
何より寝てしまった子供を下ろす時も子供側のパッドが外れるので
楽だ。慣れてしまえば20秒ぐらいでつけ終わるよ。

100:名無しの心子知らず
11/11/15 13:10:09.11 jiT/nTWj
現在、里帰りなし・こない で1ヶ月たった
病院から「沐浴だけはお母さん一人でやらないほうがいい」といわれ
その言いつけどおり、旦那に入れてもらってる
出産で出血が多かったこともあり、退院してからも立ちくらみがひどく、
もし、一人で沐浴してたら、赤さん沈没させてたと思う

このスレに新しくくる人も、沐浴だけは、一人でしないほうがいいよ マジで

101:名無しの心子知らず
11/11/15 13:27:06.42 zJHTW2i2
とは言っても旦那帰ってくるの待ってたら23時とかになってしまう…

102:名無しの心子知らず
11/11/15 13:33:55.45 d6KOapTT
私は頼りようがないので一人で沐浴してるよ。
そんなこと書かないでほしいな。
みんなそれぞれ事情があるんだから。
私も貧血でフラフラだったけどね。

103:名無しの心子知らず
11/11/15 13:46:09.95 mQ7RfZ0V
私も出血多かった(1600cc)けど、一人で沐浴させたよ。
個人差があるだろうけど、平気だったけどね。
このスレには一人でしなくちゃいけない人の方が多いんじゃないかな。

104:名無しの心子知らず
11/11/15 14:55:16.83 BzFwo/Fj
だねぇ。旦那さんがお忙しい人が多そうだし。
うちも一人沐浴だが特に危険なことも不便もないな。慣れた。

105:名無しの心子知らず
11/11/15 15:05:06.33 pTT3Q+NB
マジで …って力説されてもね。

調子いい時間にパパッと入れちゃえばいいし、どうしても調子悪い時は一日くらい沐浴しなくても大丈夫だよ。

106:名無しの心子知らず
11/11/15 16:52:08.52 ouSgrUYe
一人でもお風呂入れられる様に、ベビーバスに付けるネット買ったよ。
新生児からもちろん使えるし、ネットに寝かせながら入れられるから水没させる心配もないしかなり楽。

107:名無しの心子知らず
11/11/15 17:19:56.78 ALi/AYue
うちも里帰り無し、ダンナ激務だったから、沐浴は一人でお昼にしてたよ。
冬に生まれた子だったから、寒いのもあったしね。
ベビーバスは、ビニールプールの小さい版でネット付きの物(ミキハウス)でした。
バスローブ(フード付き)など色々セットのものをお祝いで頂いていたので、かなり重宝したよ。
少々頭をぶつけても、コツンといかないし、要らなくなったら畳めるし、なかなかオススメです。

二人目とかで上も小さいとかなら、かなりきついと思うけれど、
母も普通の健康状態で、子も元気ならしんどいけれどなんとかなるよ。
ただし、家事は後回しが条件だけれどね。

108:名無しの心子知らず
11/11/15 17:47:16.99 PPtbp2+5
>>106
>>107
ネットつき超気になる!
うちもダンナ激務だから手伝い見込めない…
(これ以上睡眠減らしたらダンナが倒れてしまうw)
畳めるってのもいいですねー

109:名無しの心子知らず
11/11/15 18:19:02.01 E8bFYFqu
うちも1人目はネット使ってた。すごーく便利!
沐浴って入れるのはそんなに苦労ないけど、洗い終わった後に受け取ってくれる人がいればな…ってすごく思った
新生児期が終わった後、おすわりが出来る前、くらいの時期が一番重宝したなあ


110:名無しの心子知らず
11/11/15 18:26:58.97 CR/ORmZA
抱っこひもはビョルンが良さそうですね。
教えて下さりありがとうございます。


私も沐浴は一人でしてますよ…。
左手首が限界なのですが頑張るしかない。
浴槽床使用のベビーバスだからしゃがむ→立つ行為で股がヒリヒリ、腰にも負担が。。
キッチンシンクにセットできるタイプならそれほど負担はないかもしれませんね。



111:名無しの心子知らず
11/11/16 07:07:33.57 lOTxhPaF
皆さん何周くらいから冷食作り始めましたか?
炊き込みご飯など。

112:名無しの心子知らず
11/11/16 19:38:54.18 c8s+kaTg
>>110
空気入れるタイプのベビーバスを、洗面所で使用してる。
少し空気を抜いてシンクにはめるので、ちょうど良いサイズ。
お風呂の床でやったことあるけど、腰痛いよね〜!お疲れ様です。

>>111
38週からかな。早目に作っても、予定日超過しちゃったけどw
臨月入ったらいつ生まれるか分からないし、賞味期限きになるなら
早目につくっておいて体調しんどいときに食べたりするのもいいと思う。

113:名無しの心子知らず
11/11/16 23:26:14.30 xCmqkhdM
ルンバって良いですか?
来年第2子を年子で出産予定。
夫は出産直後海外へ半年派遣されるため、協力はなし。
赤の世話より、家事がどうなるかが心配です。食洗機、洗濯乾燥機はあるけどルンバは無い。
ルンバで劇的に楽になるなら、買おうかと思っています。あと、広めの家でもすぐ詰まったりしませんか?ルンバ持ちの方、教えて下さい。


114:名無しの心子知らず
11/11/17 08:31:05.07 PbR5vtx2
>>113
私も来年出産だけど、以前体壊した時にルンバ導入済み。

猫もいて毛ホコリが多い家だけど、
実感としては普通の掃除機より綺麗になると感じる。
あらかじめルンバが走りやすいよう、物をどけたりの手間が必要だし
隅っこや狭い隙間は無理だけど、私は買って大満足。
2日に1回は稼働させてるが、バッテリーは年に1回買い換えが必要。
安い所探せば5000円程度で買えると思う。

ただ、ルンバが動いている部屋に一緒にいるのは
うるさくて無理だと思うので
80u程のマンションだけど、リビング側と寝室側に分けて、
リビング側で動かしている時は人間は寝室に移動、というような使い方してる。

年子がんばれー。


115:名無しの心子知らず
11/11/17 08:34:04.52 PbR5vtx2
>>113
長文の上追記ごめん。
詰まるってゴミがってことかな?
上記のような使い方してる分には問題なし。
1回毎にゴミ箱の上でパタパタ中のゴミを捨てるだけなんで
大した手間はありません。

116:113
11/11/17 15:52:17.13 T+lKjiAt
>>114さん、>>115さん、有難うございます。
やっぱりルンバ、良さそうですね。
音はこの際機にしません。子が起きてる時に別室に移動して使えばいいんですもんね。
海外から帰ってきたばかりでうちの掃除機は重いダイソン(結構うるさいです、これも)で、産後の体で30畳近いリビングダイニングだけでもバテそうです。
望んでできた2人目だし、頑張ります!

117:名無しの心子知らず
11/11/17 19:09:21.28 Kq8Snfd1
>>111
36週から作り始めて38週で産んだ
だけど、冷凍できるものって限られてくるし、なんだかんだで1週間しないうちに食うのも飽きて
食材配達のヨシケイ頼んだわw
プチママとかいうシリーズは食材もほとんど切られてるから
産後すぐでも自分は料理できた

118:名無しの心子知らず
11/11/17 20:11:05.63 Lp07ZqFX
冷食は39w入院数日前で作ったかな。
夕飯を多めに作って冷凍しただけだけど。
ハンバーグや炊き込みご飯やチキンライスなど。
コーンフレークや煎餅も買い置きしておいた。

産後一ヶ月経ったところで里なしの疲労が急に出てしまって
頭がガンガンするし、寝ても寝足りないよ。
里なしに必須なのは体力だな。

119:名無しの心子知らず
11/11/18 20:10:05.65 +jPSCfAk
>>118
疲労じゃないかもよ。あまり酷かったら受診しなよ。
貧血とか進んでたら深刻だよ…

120:名無しの心子知らず
11/11/19 00:49:50.47 PsavwZ69
>>119
ありがとう
先日の産褥検診での貧血検査は問題無かったよー
寝不足とかかなぁ

121:名無しの心子知らず
11/11/19 09:25:33.98 1UZmUs/W
寝不足はあるよね。

私は産褥検診で血圧が140もあったよ。
普段は95くらいなのに。

原因は寝不足らしい。


やっぱり産後は休養が一番だね。

122:名無しの心子知らず
11/11/19 10:33:44.40 iUcyfKlK
>>120
もうすぐ赤もまとまって寝るようになるから、あと少しの辛抱だよ。
無理せずがんがれ。

123:名無しの心子知らず
11/11/19 11:09:13.29 54lw+JEg
お互い2人目で同じ出産予定月の友人とお互い産後里帰りなしでどうするかという話をしていた。
私は料理はせずにお弁当や惣菜、インスタントで一ヶ月は乗り切ると旦那にも承諾を得ていると言ったら、
「世の中、そんなに甘くはない。みんな退院後は料理してる。そんな旦那を持ってるあんたは幸せ。大概の旦那は怒る。働いてるんだから甘えるなって。それが普通だから。」と言われた。
私は体力もない方で出産後は母体の事も考えて、ゆっくりしようとおもっているけど甘いのか?みんなどうするの?
ちなみに私は1人目は祖母宅へ里帰り。今回は祖母が体調悪く上の子は保育園があるため、自宅で乗り切ろうと思ってる。
友人は1人目も里帰りなしで、退院翌日からフル活動してた体力モリモリの子。

124:名無しの心子知らず
11/11/19 11:19:17.85 iUcyfKlK
>>123
人は人、自分は自分。
自分の制約の中でベストを見つけたらよろし。
人になんと言われてもどうしようもないじゃん。
友人さんは友人さんでいろいろ考えや価値観があるし、このスレにいる人も
それぞれの価値観があるから、自分にとって都合のいい返答が返ってくる
訳じゃないよー
みんなどうする、と言われても、「人それぞれ」としか言いようがない。
冷たくてすまんが、そうやって割り切った方がいいよ。
自分が楽になるよ。

125:名無しの心子知らず
11/11/19 11:34:11.68 Eu/dKM8t
>>123
うん、人それぞれだ。
金も手も出さない人から夫婦で決めたことに説教される謂れはないよ。

うちは来月末出産予定で、産後の様子を見ながら、生協の弁当の宅配とかを利用するつもり。
私が倒れたら、上の子と赤子の面倒を見てくれる人はいないから、極力手抜きするw
出費は嵩んでも健康第一だよ〜。

126:名無しの心子知らず
11/11/19 11:41:03.37 ez5PVPLy
>>123
『みんな』って…。
この人どこでどれだけの人数分聞いてきたんだろう?
色んな家庭があるんだから、自分の価値観押し付けて『普通』なんて言葉を使うべきじゃないと思うのだが…。

127:123
11/11/19 11:55:50.62 54lw+JEg
レスありがとう。
そーですよね。人それぞれの価値観あって当然ですよね。夫婦で決めた事だし無理ない程度に頑張ろうと思います。
友人に甘えだといわれ、世間一般的にはどうなんだろうと思ったんです。
ネットとか2ちゃんを見る限りはみんな宅配サービスや生協、冷凍食を作って乗り切っているみたいなので、自分もそうしようと思ったので。
ありがとうございました。

128:名無しの心子知らず
11/11/19 12:13:56.26 tSUT0kIY
>>123
その友人さんは123さんのようにしたくてもできない状況なんだよ。
だから同じ里帰りなし、同じ月に出産の123さんにそれができるのが悔しかったんだね。かわいそうだね。
でも、123さんが気にすることはない。夫がいいと言ってるんだから、それでいいのだ。
うちも2人目出産後は夫半年いなくなる。
少なくとも1ヶ月は弁当やらヘルパーやら頼むよ。
1人目はモリモリ動いてたけど、今回は無理して倒れて夫もいないから誰にも気付かれなかったら(年子なんで上の子も助けは呼べない)…とか思うと無理はしない。
お互い無理せず頑張ろう。

129:名無しの心子知らず
11/11/19 13:01:43.11 1NEkP3tG
甘えって…
そんなの家次第、みんな違うよねー
気にしなくって良いよ

130:名無しの心子知らず
11/11/21 00:41:06.35 e6zqee2L
そういう友達?と産後も付き合うと、いちいち育児にいちゃもんつけられそう

気にせずスルーで


131:名無しの心子知らず
11/11/21 11:08:12.00 st3X3UXs
>>128
もしも倒れたら…と思うと怖いね。
夫がいても日中倒れて発見されたのが数時間後って場合でも怖い。
うちも上の子がまだ小さいのでしばらくは携帯電話は紐とかつけて
肌身離さずいようと思った。

132:名無しの心子知らず
11/11/21 13:26:45.25 C/UltlgG
>>125
生協の弁当宅配とはまたマイナーなものをw
うちも産後頼むつもりだよー
自分の食事に手をかけられないけど
母乳メインでいくつもりだから、
バランスとか添加物とか気になるし

133:名無しの心子知らず
11/11/24 00:32:11.88 c5+QS5kS
うん。本当人それぞれだよね。
里に帰らない、来ないでも大きく違うんだもの。
しばらくは宅配や店屋物でいいっていうパパさんもいれば
それでは嫌だ!のパパさんもいるわけで。
2人目となると1人目の時と全然話が違うけど、個人的な意見で
里なしの2人目ママさんに頑張って欲しい!
出来ればお手伝いもしたいくらいだわ。
あー、私は息子や娘のサポートは絶対したいわ。
自分の親みたいになりたくない。

134:名無しの心子知らず
11/11/24 09:50:31.03 a/G5AFk/
入院中の旦那と息子が心配すぎる
旦那は全く何も出来ないので今から教育wしてるんだけど
出来なさすぎ&適当でイライラして結局自分でやっちゃう
私が居ない間、家がめちゃくちゃになりそう
赤ちゃんの部屋だけは綺麗にしてほしいな...

135:名無しの心子知らず
11/11/25 17:48:31.78 gW3/TZTR
退院してから1か月と少し過ぎた。今まで夫婦二人で頑張ってきたけど、夜に寝ない赤にキレてしまいそうになるので先週から産褥ヘルパー頼んだ。
市の産褥ヘルパーは退院2か月内で最大15回頼める。2時間で1250円。期間過ぎたら交通費500円、ヘルパー代1500円だって。
今日は沐浴と掃除などを頼んだよ。本当にありがたいわ〜
赤も家族以外の人にあやしてもらって嬉しいみたいだし、飼い犬も喜んでる。
早めに頼めば良かったよ

136:名無しの心子知らず
11/11/25 18:55:53.30 iVgJxlUR
知らない人に赤の世話頼んだり、家の中歩き回られて掃除されるの微妙な気分なんですけど、
頼まれた方はどうでしたか?
あとその人が来てる間、自分は赤と横になってたりしていいんでしょうか?
お茶とかは出すんですか?
それさえ乗り切れれば是非頼みたいんだが気が引けて仕方ない

137:名無しの心子知らず
11/11/26 08:14:37.61 smlST+T9
>>136
135けど、私も最初頼むとき抵抗あったよ。けど、いざ来てもらうと助かったよ。
ヘルパーにはお茶出さなくていいし、赤と横になりたければ横になっててもいい。
ヘルパーには当たり外れあるから一度来てもらってダメだったら断ってもいいし、担当変えてもいいし、市に電話して事業所変えてもいいよ。
ヘルパーは介護保険でのヘルパーだからお手伝いさんではないけど、家事・赤のお世話を助けてくれるからありがたいよ。

138:名無しの心子知らず
11/11/26 17:05:33.89 zEo1IEqR
>>136
実は自分が産前、訪問看護してて他人の家に上がる機会が多かったんだけど
依頼する前は136さんのように気兼ねしてた、不安だったという人が多かったよ。
多分そういう風に思う人が大部分だから、その辺訪問する側もわかってて
休んでてもらった方がこっちも仕事がやりやすいし、好きなように過ごして
大丈夫ですよ。お茶はいりません。
当たり外れというか、相性が合わないケースもあるからその辺は賭けですけど。
掃除だけでもやってもらったら楽だと思うけどね。基本的に勝手にあちこち
触ったりはしないので用具や方法を説明して、やってもらうというやり方ですよ。

139:名無しの心子知らず
11/11/27 01:17:06.09 ZufG1pg2
>>136
私は先週までファミサポさんに家事をお願いしていましたが、やっぱり他人にうちを色々見られるのはストレスになるかな、と思い、掃除では無く、晩ご飯作りのみお願いしてました。大人だけならご飯は適当でもいいかもだけど、上の子が2人いるので。

隔日の2時間お願いしていて、ヨシケイ一日分プラス、おでんや豚汁、カレーなど、鍋にまとめて作れるものを作ってもらい、2日間でそれを食べる感じ。

初日こそ、緊張していましたが、慣れてくると、テレビ見たりくつろいで過ごせるようになりましたよ。
良い方だったので、ファミサポさんとの世間話も楽しかったです。

ファミサポさんが来るまでに、部屋の片付け&ルンバは自分でしていました。
で、サポートが終わった先週から気が抜けて、今は部屋が散らかってるw

140:名無しの心子知らず
11/11/27 14:23:03.73 Uo6bjaub
うちの地域のファミサポは、料理は一品のみだったよ。
だから、おでんや炊き込みご飯、お好み焼きなど、まとめて作れてなおかつ一品ですませられる
ものをお願いしてた。

141:名無しの心子知らず
11/11/28 18:38:09.06 I14flCKl
初産で退院が6日だけど、旦那が5日から出張になってしまった………。どうしようどうしよう
掃除、洗濯くらいは退院後すぐも出来ますかね?涙

142:名無しの心子知らず
11/11/28 18:56:43.29 Qw5/36d5
>>141
旦那さん何日くらい出張?

143:名無しの心子知らず
11/11/28 19:06:14.23 C7CNtXWe
>>141
生後23日の赤餅だけど、
退院翌日の朝から洗濯機をフル回転させてたよ。
入院中の汚れ物も山のようだったし、赤ちゃん衣類は別洗いだし。
干すのも畳むのもしんどいけどできない動きじゃない。
ただ、無理をしてるって自分でも分かるくらい辛かった。息切れとか目眩とか酷かったし。
後々更年期障害とかでとばっちりが来るかもしれないとヒヤヒヤしつつ、
やらなきゃしょうがないからやったという感じ。
本当なら産後すぐにやっちゃいけない動作だと思った。
掃除は正座しながら赤の周りだけを掃除用ウエットシートで拭いた。それだけでヒーヒー。

ごはんはお惣菜を買ってきてもらう…のが無理なら、宅配と作り置きに頼るしかないよね。
うちは納豆が神です。日持ちするし。
あと、缶詰系も安いのに結構おいしいので重宝してる。

144:名無しの心子知らず
11/11/28 19:06:36.39 C7CNtXWe
なんか長文過ぎた…ごめ…

145:141
11/11/28 20:51:05.23 I14flCKl
>>142
15日間ほどです
>>143
詳しく書いて頂いてありがとうございます。食は宅配、缶詰めと何とかしのぐつもりです
洗濯も出来なくはないんですね!倒れない程度に頑張りたいと思います。
旦那に頼るつもりだったのでまさか急にで戸惑っています…。でも皆さん頑張ってるので尊敬です!

146:名無しの心子知らず
11/11/29 05:24:39.46 dmUgnvlV
今7年ものどこのメーカーかよくわからない(国産じゃない)安い洗濯機使ってます。
普通に洗えるし壊れてるわけじゃないんだけど乾燥機付きに買い換えるか迷ってます。
一月予定日なんだけど、乾燥機使ったことないからw
それまでに使い方慣れるかなぁ、ってのと
赤の吐き戻しやおもらしのもの洗うならしばらくは古い洗濯機でも良い?
いや、むしろ赤子のもの洗うんだからキレイな洗濯機のがいい?
ってとこで悩んでます。
里なしの皆様、乾燥機は必要でしょうか?

147:名無しの心子知らず
11/11/29 08:37:40.68 wf7plE3b
乾燥機付の洗濯機に替えたいってこと?
電気の洗濯乾燥機だと乾燥機能は思ったより使えない
私は乾燥機はガスじゃないなら要らない派



148: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/29 09:19:10.71 NOM17TMC
>>146
出産前から乾燥機付き洗濯機使ってたけど、産後は本当に助かったなー。
赤ちゃんの洋服は沐浴後のお湯を使ってささっと手洗い→干すで良いけど、大人の洗濯物は量も多いし干すのが大変だし、季節によっては乾かないこともあるし。
産後は家事が少しでも少ない方が良いから、買い替えを考えてるならお勧めします。
それと洗濯槽は雑菌や汚れが溜まりやすいので、買い換えないにしても今のうちに洗っておくのが良いと思います。

149:名無しの心子知らず
11/11/29 09:53:51.07 OV0OxbLi
>>146
壊れてもないし いらないのに
旦那が乾燥機付きのバカ高い洗濯機に買い換えた
結果...あるとめちゃくちゃ便利w
買って半年?くらいだけど良い買い物したと思うよ
縮む物もあるので気を付けて使えば文明のリキに感謝しちゃう代物




150:名無しの心子知らず
11/11/29 10:56:35.98 Z537G02i
>>146
迷うくらいだから、あまり買い換えたくないんだよね?
機種だけちょっと見て買わないでおけば?
吐き戻しあまりしない子もいるし、冬って乾燥してるから雨さえ降ってなければ結構乾きも早いよ
もし必要だと思ったら、その時買えばいいじゃない?

ウチは乾燥機尽き使ってるけどほとんど使ってないなー
すんでる地方にもよるけど

151:名無しの心子知らず
11/11/29 11:18:20.01 J/Hsrvsz
>>146
うちは風乾燥付きの洗濯機だけど使ってない。機内乾燥にいいかな?と思いながらも忘れてしまうし、カビ予防なら毎回やらないと意味ないし。
別にガスの乾燥機あるけど、赤子生まれる前は仕事もしていたのでけっこ使ってた。逆に赤子生まれてから夏だったのと、服が縮んだら嫌だったので使わなくなった。その流れで今も使ってない。天気悪い日のシーツとかに使ってるけど、ほんとたまに。
暖房使いはじめて乾燥してきたから、加湿目的地で積極的に部屋干ししているな〜。

152:名無しの心子知らず
11/11/29 11:33:03.46 5cHMzckf
>>146です
皆様レスありがとうございました
住んでる地域は雪国なのでもうこの時期から既に外干しはできません…後出しすみません。
便利!という意見の方を信じて、買ってしまおうと思いますw
後押しが欲しかったようですw
ビートウォッシュ買ってきます。

153:名無しの心子知らず
11/11/29 11:39:41.59 Szhdd2rB
洗濯機話豚切りごめんなさい。
2月半ばに3人目を出産予定で、初めて里帰りなし、里こない状態での出産です。
1人目は幼稚園年少で2人目は2歳で未就園。下の子をどこにもやらずに家で見るって、やっぱり無謀かな…産前産後で預けるか迷ってて、何件か電話したら、周りの保育園はどこもいっぱいで入れなさそう。
なんか気落ちして何もやる気が起こらない…不安でいっぱいだ、どうしよう。

154:名無しの心子知らず
11/11/29 11:52:48.32 TUXovr9j
>>153
出産時の子どもさんたちの対応は大丈夫そう?
まずはそこだと思う。
産後は幼稚園の送迎の対応はどうする予定?

155:名無しの心子知らず
11/11/29 12:44:18.53 Szhdd2rB
>>154
いざ陣痛〜入院となった際は、近距離別居(車で30分くらい)の旦那実家にひとまず預ける予定です。その間は長男は休園して。
退院後は、朝は旦那が幼稚園に連れていき、迎えはファミサポ(ママ友が協力会員もやってるので)。
義両親ともに仕事してるし、2月は忙しくなる時期だろうから、近距離別居とはいっても色々頼むのは気が引ける。
赤ちゃんの世話に加えて2歳児の相手…そして午後からは4歳児も帰ってくるのかと思うと、なんかもう鬱です。。

156:名無しの心子知らず
11/11/29 12:53:34.19 Rni2gB0w
>>153
ほとんど同じ状況で、産後1ヶ月です。
2人目は産前から保育所の一時保育に預けています。
やっぱり1人いるといないでは、全然違いますよ。上がいると食事やトイレのお世話や、公園行きたい攻撃やら...部屋が激しく散らかって行っても片付ける余裕もありません。
子どももママがいいと言いながらも、保育所でのびのび外遊びして楽しいみたい。

私の地域では、民間の託児所も月10日とか、まとまった日預けると、公立保育所の一時保育と値段変わらないけれど、そういうのも無さそうですか?

157:名無しの心子知らず
11/11/29 14:17:16.69 TUXovr9j
>>155
旦那実家が頼れるならこのスレ的には非常に恵まれてるから、以後書き込み
自粛された方がいいと思う…
良スレなのに荒れると残念なので。
旦那の実家をそれなりに頼っていいと思うよ。
このスレは本当に頼る身内が無い人がほとんどだからね…

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

158:名無しの心子知らず
11/11/29 16:20:04.08 Szhdd2rB
>>153=>>155です。

>>156
産後1ヵ月!お疲れさまです。やっぱりずっと家の中じゃ、子どももストレスたまりますよね。なんとか預けられるところを見つけるか、一時保育を利用しようと思います。
ただ真冬だから、病気を貰ってこないかが心配ですが…

>>157
そうですね、とても恵まれているとは思いつつ、基本旦那と二人で乗り越えなければと思うと、やはり不安になって書き込みしてしまいました。
このスレを見ていると、私はまだまだ甘いし未熟者だなと痛感します。もっと頑張らねば。
気分を害された方いらっしゃったらすみませんでした。
ROMに戻ります。

159:名無しの心子知らず
11/11/29 17:09:57.76 GtoRTiXa
遠慮してるだけで頼れないわけじゃないんだし、ROMられるのも嫌だわ。

160:名無しの心子知らず
11/11/29 18:06:19.20 2p87WdV2
>>159
まぁまぁ。

サンマの蒲焼の缶詰っておいしいんだねー。
温めるだけで楽だし、カルシウム摂れそうだし、1人の昼食の時は神だわ。
出産前に買い込んでたけど、もう無くなりそう。
買って来て欲しいけど、旦那に頼むのがちょっと恥ずかしいなコレ…

161:名無しの心子知らず
11/11/29 19:03:41.00 9LmlUtHQ
退院日から洗濯して料理したけど、更年期に響くもんかなーgkbr
産後一ヶ月半経ったけど、最近は眠くて眠くて朝起きれない。

洗濯関連なら除湿機とサーキュレーターの組み合わせも良いかも。
浴室乾燥と洗濯機の乾燥機能は使ってないです。

162:名無しの心子知らず
11/11/29 22:16:00.73 RxcQLrqm
意地悪な母親がいるもんだなぁ

163:名無しの心子知らず
11/11/29 23:05:32.93 Z537G02i
>>160
さばの味噌煮もけっこういけましてよ
缶詰って骨まで柔らかくていいよねー
こんな機会がなきゃ一生食べなかっただろうな
夫に内緒なら通販でOK!

>>162
むしかえさないほうがいいよ
まあ、スレチはスレチだし
人が自分より楽するのが許せない人って一定数いるもんだよ


164:名無しの心子知らず
11/11/30 00:00:28.11 w6BmJqc6
そだね

魚の缶詰って温めないであったかいご飯にかけるのが好き。
ああ食べたくなってきた。買い溜めておこうかな

165:名無しの心子知らず
11/11/30 01:51:32.32 2iMFo2TO
鮭の水煮の缶も美味しいよ。
お茶漬けにどうぞー

166:名無しの心子知らず
11/11/30 13:51:44.22 xtwdR+sp
缶詰、瓶詰系は保存もきくし買いためといて損はないよね。
煮物など料理に使ってもいいし。

167:名無しの心子知らず
11/11/30 15:29:08.10 NnPeduNB
あとでスーパーいって缶詰みてこようっと。

168:名無しの心子知らず
11/11/30 18:00:00.46 RrbQV/h+
缶詰め話で思い出したのですが、
皆さんきっと大きめの冷蔵庫を使ってますよね…
我が家は高さ120センチ程、2ドアのチビ冷蔵庫
普段から冷凍冷蔵いっぱいで、
冷凍スペース節約の為、愛用していた冷凍コーンも缶詰めに切り替え、
常備していた冷凍うどんも諦め乾麺派に…
生協のサバの味噌煮なんかも買うのやめて缶詰めにすれば
冷凍スペース節約になるのかな

大きい冷蔵庫欲しいけど今のが壊れた訳でもないのにと、
葛藤しながらの冷凍スペース節約の日々です
2月に里なし出産だからやっぱ買った方がいいのかなあぁぁぁ


169:名無しの心子知らず
11/11/30 18:51:50.62 6+0DFMSq
>>168
冷蔵庫は買ったほうがいいと思うー

産後食べることが楽しみというか、慰めになるので・・・
どうせ、子が育ってきたら足りなくなるよー

でも、缶詰おいしいよ
生協のさばの味噌煮も良く買うー


170:名無しの心子知らず
11/11/30 18:59:45.58 1Dn2hsoh
うんうん大きいほうが便利だよ。
いろんな食材をたくさん冷凍出来れば買い物の回数も減るし。
野菜室にいれておけば長持ちするし。
我が家も壊れてなかったんだけど買い替えた。
インスタントとかの保存食も多めにストックしてあるけどね。

171:名無しの心子知らず
11/11/30 19:06:13.11 UiGHQGuY
>>1687
うちは150センチくらいの冷蔵庫から買い換えたよ〜明日届く。
冷蔵庫を置くスペースが狭いので、420リットルが限界だったけど、
それでも野菜室や冷凍庫が広くなる&自動製氷が超楽しみw

壊れてないから買い換えるのもなあ…と私も同じこと思ったけど、うちはもう7年くらい使ったし、
今後出産して、子供がちょろちょろ動き出したり、離乳食が始まってたりする時期に
冷蔵庫が壊れたという事態になったらシャレにならんと思って、いい機会だと思うことにした。

他にも電子レンジも年季入ってたから買い換えたし、何だかんだとお金つかっちゃって
出産費用も合わせたらすごい額になりそうで、今さらgkbr。

172:名無しの心子知らず
11/11/30 19:11:47.43 6+0DFMSq
電子レンジは買い換えてない・・・
一人暮らしから使っている10年ものだ
小さくてレンジで消毒するケースが回らない・・・
買い換えたいけど、大きいの置く場所もないしなー

173:名無しの心子知らず
11/12/01 13:29:02.39 kbktKpMP
瓶詰といえば、我が家はなめ茸を切らしたことが無いよ。
いろいろ使えて便利。
これとシーチキン合わせて炊いて、炊き込みご飯もすぐにできるし。

174:名無しの心子知らず
11/12/02 02:01:07.90 ZUVVfTKX
冷凍コーンのスペースも無いような小さい冷凍室なら買い換えたほうがいいよ。
産後の冷食ストックも少しでも多いほうが安心だし、
離乳食始まってからも冷凍ストック置き場が無いと絶対後悔する。

175:名無しの心子知らず
11/12/02 13:25:50.32 Gi15JXQC
豚切りすみません。
保育園の産後一時預かりが今日で終わってしまう。
上の子は来年度幼稚園入園の3歳、下の子は1ヶ月半。
午前中だけでも上の子外遊びさせたいけど、下の子連れ回して大丈夫なのだろうか?
これから寒くなるし、放射能ホットスポットだから不安。
かといって家に閉じこもると上の子体力持て余しそうだし。
どなたかアドバイスいただきたいです…。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3792日前に更新/356 KB
担当:undef