4K総合 7 at AV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/22 16:54:03.84 0QwulTH0O
ICC設置完了
バラエティは普通のテレビとそんなそんなに変わらないね。
最新の優れたモデルと比べると倍速処理が弱い。

101:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/22 17:39:16.24 keUwO6P10


102:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/22 21:09:36.62 jkDmUh/E0
4KBDは6倍速は確定なんだが
あんま増えてないな

103:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/22 22:41:21.89 0QwulTH0O
ICC、デフォルトだと光クリエイションの補正が弱めだけど、強くきかせると非常に面白い映像をはきだすね。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 00:25:34.71 RqDgy8jFO
ICCの画像、価格にうぷした。

105:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 02:21:33.99 CEJSQPZB0
背景ボケボケのピント浅い映像の背景にもピントクッキリ見えたら面白いが
それは無理かねえ。

106:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 08:27:41.34 hWW/fgpT0
そこはコアリング設定次第なんじゃね?

107:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 11:18:27.70 YE8zXaDo0
アニメみたいな平坦な映像がどういう風に映るのか興味津々。
画像うpしてくれないかな(チラ

108:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 11:28:51.43 S3TFDuWr0
>60Hzで駆動し、3Dには対応しない。
URLリンク(weekly.ascii.jp)

7〜8年前の液晶並みのボケボケ動画か?

109:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 17:47:20.95 U1vrlalW0
ICCってパネル込みで光刺激作ってるってことは
画面を撮影した画像を普通にPCモニタでみた場合は単に
ICCの画像処理の跡なんとなく見えるぐらいなんかな?

110:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/23 23:29:01.72 RqDgy8jFO
ICCも唯一無二の存在だけど、購入しての満足感はICCより84X9000の方が圧倒的に上だな。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 04:47:22.45 U+p0Yo0H0
8K以上とかブラウン管のほうがアナログだからあっさり出来たりしないのかな
高レゾ音源になってもスピーカーは古いままいけるみたいに

112:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 08:11:36.09 lx2T0GLM0
1080 60i/60p 数十/百数十MHz
8k 60i/60p 〜1/2GHz

8kのパネル作るよりGHzが通るブラウン管を作る方が難しいんじゃないかな

113:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 09:30:43.82 cI60nygbP
もう茶管はロステク

114:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 11:33:33.14 y6Pu2S/w0
ソニーの業務用のモニターすら液晶や有機ELに変わったんだっけか

115:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 19:53:14.64 4J8/uzhI0
シャープのICC4K有楽町BICでみた。
ハッキリ言って失敗作だと思う。SONYの4Kの方がずっといい。

116:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 20:19:33.57 kqfc8UQl0
去年のCEATECの頃からICCより
SONYの4Kアプコンのほうが上じゃねって言われてたけどマジだったか

117:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 20:58:38.85 4J8/uzhI0
>>116
久々の幻滅感を味わった。
ICCってあのデモ画像にファインチューニングしてるんであって、一般的なソースには殆ど効果ないみたい。
なんか5〜6年前の液晶TVみたいな貧相な雰囲気に驚いた。

118:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 23:10:17.18 dMidJAKHO
設定を上手にいじらないと、ICCは近くで見るとあんまり綺麗に見えない時があるね。
基本的にドラマやバラエティではICCの効果が薄いけど、設定で効きを最強にしてやれば多少映像を作りすぎ感は感じるけどまさにICC的な映像になるよ。

84X9000の方がオールマイティかつ簡単にぱっと見、4Kらしい映像を出すのも事実だけど。

119:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/24 23:20:27.34 dMidJAKHO
あとは、あんまり近くでドットを凝視するような見方では綺麗に見えないけど、2mぐらい離れると一気に立体感やソースがいいと実在感がでてきて綺麗に見える。

120:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/25 04:41:35.69 mSmYKCK30
離れて観ればSDだろうが電光掲示板だろうがキレイに見えるだろ・・・

121:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/25 11:06:24.90 ATBuaf4t0
4Kなら視聴距離がもっと近くてもというこれまでの流れを真っ向否定だな

122:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/25 20:54:52.86 biukkcRf0
昨日書き忘れたけど、ICCよりIGZOの方が遥かにいい結果出すね。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/25 23:04:27.71 Dns9PkaqP
結果ってなんだよ
ICCとIGZOって映像エンジン関連技術とTFT関連技術で、
ジャンルが違うもの比べて何が言いたいの?

124:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 00:00:09.22 /YCyjLf10
シャープの利益じゃないか?

125:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 00:05:24.58 moEx1PoI0
>>123
カラーバーとかグラデーションマップとか、調べる方法は幾らでもあるんじゃ?

126:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 00:32:55.64 HTcpIj5o0
IGZOってパネル素材のお話で、映像エンジン技術じゃないぞw

127:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 00:54:20.68 8ccSQzQo0
そんなこと知ってるだろ・・・・

128:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 02:06:24.44 TRUU1sw00
素材が良くてもチューニング技術が劣ってたらダメだという見本みたいなものだな
残念だが映像チューニングではシャープは結局パナとソニーを凌駕できなかった

129:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 10:01:09.80 I9mUBlUR0
IGZOの32インチ4K2K販売中
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

イイネ!
もちろん4K/60p DisplayPort対応
半額になれば欲しいとこだけど高いな。。。

130:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 10:47:15.04 XFWX0FwO0
それ動画性能が悪いって言ってなかったか

131:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 11:12:06.67 49agMizR0
動画見るためのもんじゃないからな

132:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 18:51:55.12 Uz7952wn0
5年後に普及価格になるそうだよ

133:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 20:29:01.84 FvVPRoNj0
Adobeガンマもキャリプレも使えないのに業務用とかプロなめとんのかコラw
カタログに書いてあるビジネス用途のうちDTP、CG、建築、医療、高級小売店には向かないぞ
使えるのはディーリングだけだ
なんでIGZOなのにこんな残念仕様になってんだ?教えてえろいひと

134:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 22:21:21.42 dZmIray20
シャープだから。

135:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/26 23:27:44.27 h4QjJLsm0
色はいっしょに繋いだ別のモニタで見て、高解像度だけを
便利に使ってくれとか。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 09:25:06.48 5rU3Mict0
名古屋ビックにソニー4Kとシャープ4K(ICC)が並んで展示してあるけど
ソニーの80インチ 168万とシャープの60インチ260万?で見比べて
ソニーの方がずっと良く見える。
ソニーは普通のBDのアプコンでシャープは専用映像のはずなのに。
どっちも真剣に購入検討するような値段じゃ無いがwww

137:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 10:43:52.12 jjhPBdPgi
他のモニタの1/5ぐらいの値段なんだから

138:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 17:57:04.00 3ZXDg7k20
そんな中国製品みたいなのはイラン
国産が安くなるのを待ちたい

139:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 18:27:39.18 ChSBf84Q0
しばらく見てなかったからレス遅れたけど。

有楽町BICでは4KICCと2KIGZOが並んで見比べられるから、
ICCよりIGZOの方が遥かにいい結果出すね。って書いたつもり。
同じ大きさの4KICCと2KIGZOだったら、皆2KIGZO買うって思った。

140:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 18:45:57.06 z4tlHzUM0
林家木久蔵をイメージキャラクターにするといいね
URLリンク(www.toyota-art.jp)

141:名無しさん┃】【┃Dolby
13/02/27 19:00:34.68 JXNPB0a10
業務用の4kとスマホ以外でIGZOパネルのAQUOSってあったっけ?

142:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 18:59:27.45 o/CTqrti0
4倍の画質とか大嘘宣伝してるけど
2倍と言うべきじゃね?

143:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 19:02:00.41 l1RBkN3N0
えっ?

144:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 19:08:26.57 O2/ViTfk0
純正の4kカメラなんてSONYのしかないんだよな
この世に8Kカメラって存在してないわけだ
試作品しかないだろう

寄ってもドットが見えないっていう利点があるから、アプコンするんだろうけど。

145:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 19:09:43.23 O2/ViTfk0
4kベイヤセンサーは実質解像度半分だよ。
単板は画素数水増しだからね。

F65の8Kリサイズ4kが、業界唯一の真の4k動画なんだよ。
8kベイヤセンサーは8k解像度が無いってSONYも分かってるから
リサイズして4kにしてる。

この世に本物の4kなんて、ほとんど存在してないんだよ。

本当の8kを達成するなら、16Kセンサーのリサイズで8kを生み出すか、
3CCD(または3CMOS)の8kセンサーでしか有りえないんだよ。
そしてそういうカメラは、この世に存在していないよ。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/01 19:10:32.13 O2/ViTfk0
NHKが作ったスーパーハイビジョンカメラ試作品
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

3,300万画素/7,680×4,320ドット撮像素子を試作し、単板カラー撮像方式

単板カラー、つまりベイヤセンサーじゃ本当の8kで無いからな。
実際の画素数はこの半分の4k動画に過ぎない。

映画業界は本当の1ピクセル解像に対してうるさいから、
SONYは嘘をつかずに8kセンサーをリサイズして真の4kカメラとして売っている。

一般人はデジカメ2000万画素が、本当に2000万画素解像すると思っているから
NHKみたいな嘘も付けるわけで・・・


本当のスーパーハイビジョンカメラも一度は作ったようだね。
これが唯一の8kカメラなのかな。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

3,300万画素の撮像素子3枚を使い、R、G、Bの3原色すべてにおいてSHVのフル解像度の映像が撮影できるのが特徴。

このカメラなら、完璧に1ピクセル解像を果たしている8k動画を撮れる。

147:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 20:47:41.79 kIwW9nrV0
解像とベイヤ配列は直接は関係ないし、色情報の正確さでいうなら、半分ではなく三分の一だぞ

148:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 22:02:16.26 Vgyu3aOt0
ベイヤ配列のデモザイク処理でほぼ1/2fs以上をカットしなきゃならんし、
多くのセンサはその前に光学LPFを置いている。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/02 23:44:53.04 kIwW9nrV0
あぁ、そういった意味での話か
フォベオンな8kセンサでも開発するしかないなw
それとも、富士と共同で、非ベイヤーかつローパスフィルタレスかもしれん

まあ、プリズムを排して小型化を重視しているようだし、映画ではなく、テレビなどの撮影用だろう

150:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 01:06:55.72 09LSgQTh0
ベイヤーじゃなくてもローパス入れてるとかあんじゃないの?
昔池上の3板カメラの構造でモアレ防止で光学LPF入れてるとか聞いた。
現行機はデジタルローパスだとか書いてあるが。

151:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/03 13:08:38.97 bSJ4r77d0
どちらにせよ、1ピクセルで真の4K動画撮影が可能なカメラはソニーのF65だけってことだよな
ソニーはこういうところはハッタリせずちゃんとしてるんだな。

152:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 02:11:55.60 6uMLBJUT0
4KはHD番組を同時に4本表示できる。

153:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 10:45:57.45 eb3Qci4m0
>>152
…それ楽しいか?

154:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 11:17:24.83 17VDok7p0
常時ではないが緊急特番なんかはマルチで表示したいと思う時があるな

155:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/05 22:14:02.88 3b2aGqnRP
TVフルHDで見ながら作業できるのはいいかな。

156:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/06 20:26:36.14 dFWnSbTz0
シャープとサムスンか
悪手ばかり打ってるように見えるが4K的にはどうなんだろうね

157:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/06 21:24:24.56 j522z1Q60
しかし4Kの偏光3Dは本当に有効だな。ソニーので確認した。
アクティブシャッターに比べて偏光3Dメガネはかなり明るいしな。
定位置からならクロストークも無かった。

158:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/07 09:51:46.48 wkuFpvc60
ソニーの3Dがいいのは、偏光もさることながら84インチなのが効いてるというか。
小さいテレビじゃどんなに品質が優れていても3Dの迫力なんてないし。

3DSとかな!

159:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/07 19:53:36.30 AcRdln1d0
3DなんてBD以上に流行ってねーよ。
あれなら4Kの方が流行るわな。
しかしハリウッドはなんで3Dなんかごり押ししてんだろうな。
アバターが世界的に受けたから家庭にもゴリ押ししたんだろうが
ありゃ3Dが受けたんじゃなくてアバターが受けたんだよ。
その証拠に3Dのジョンカーターは大赤字だっただろ。
3DなんてAVマニアにすら一部にしか受けてないし流行ってない。

160:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/07 22:38:52.90 qU+MliQi0
>3DなんてBD以上に流行ってねーよ。

>2012年
>BDソフトの割合は金額ベースで31%
>BDソフト市場は、数量が前年比11%増、金額は同16%増
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

161:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 00:26:59.90 /a4E8MTP0
NHKが作ったスーパーハイビジョンカメラ試作品
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

3,300万画素/7,680×4,320ドット撮像素子を試作し、単板カラー撮像方式

単板カラー、つまりベイヤセンサーじゃ本当の8Kで無いからな。
実際の画素数はこの半分の4k動画に過ぎない。

映画業界は本当の1ピクセル解像に対してうるさいから、
SONYは嘘をつかずに8Kセンサーをリサイズして真の4Kカメラとして売っている。

一般人はデジカメ2000万画素が、本当に2000万画素解像すると思っているから
NHKみたいな嘘も付けるわけで・・・

162:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 02:41:03.58 hvMNMslW0
ソニーがPS4で100GBの4K動画配信を始めるかもしれない。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


流石に100GBの動画データをDLするのは、今の100Mbit回線じゃきついだろうな。
ソニーが4K配信専用の1Gbit回線を4K配信契約者のみに提供するとか?
それとも100GBの配信なんて無理だから、ビットレート10分の1まで減らして10GBま
で容量を削るとか?
いやいや、それはないだろう。
何故なら、10Mbps程度しかない4K動画なんて、マニアが認めるわけ無い罠。
現状、4Kにおかれている立場は、BD以上にニッチであり、一部の画質に非常に拘り
のある一部のマニアの需要であって、そんな低品質な4K動画なんて、マニアが
4Kとして認めるわけが無いし、そんなもんを4Kコンテンツとして提供されるくらいなら
4kでマスタリングされたBDをアップコンバートして見たほうが幾分マシという結論に出るだろう。
よって、マニアを納得させるには、HEVCで圧縮した100GBレベルの4K動画しかない。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 03:18:29.74 WlufhJRX0
2Kの初めの頃もいきなり高ビットレートの配信がされたわけでは無いから、
出来るところからだろ。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 03:39:08.66 o+hxdWd/0
そら、ネットでHDが配信されるようになりだした時は、マニアには満足できるHDコンテンツ(BSデジタルやBD)
が出ていて、配信は利便性でライトユーザーのニーズに応えるものだったからな。
だから低ビットレートでも都合が良かった。

だが4Kは異なる。
今は4Kコンテンツなんて皆無な状態でこれからって時に
BDにも劣るような低ビットレートの4K動画なんて見せられても
マニアは納得せんわ。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 03:49:16.39 63JcaFIS0
2000年に始ったBSデジタルハイビジョン放送はBDには劣るとは言え
同じコーデックでDVDの2倍以上のビットレートはあったからね。
だからデジタルHD黎明期としては、何とかマニアも納得した品質になったろう。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 04:03:13.35 ABjyHSAa0
DCIで使われてる圧縮技術ならともかく
AVC程度じゃ4Kに必要なビットレートは200Mbps。
妥協して100Mbps。
配信は画質の妥協が付き物だから、100Mbpsが検討されてるな。
パッケージビデオなら妥協しないから200Mbpsが使える。

167:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 09:49:49.86 fByYhNhV0
BD二枚組でいいよ。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 11:05:55.44 WlufhJRX0
>>164
4Kのコンテンツが無いって、最近の映画は4Kで無かったっけ?
まあ、少ないとは思うが、2Kの時もたいして変わらない状況だったと思うが。

169:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 11:13:57.93 gOZWt4rgP
BDは最大54Mbpsだっけ。
4倍で200Mbpsなのね。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 12:00:19.87 9hPh3CiM0
1倍速で36Mbps
BD再生は1.5倍速54Mbps
BD3Dは2倍速72Mbps

171:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 12:01:43.57 9hPh3CiM0
ちなみにドライブは54Mbpsだけど
映像と音声合計でのビットレートは48Mbps、映像のみ40Mbpsという制限がある

172:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 13:08:14.31 XIi84wMg0
DCIって250Mbpsが最大か。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 16:03:56.37 fZH/HfUZ0
>>171
>映像と音声合計でのビットレートは48Mbps、映像のみ40Mbpsという制限がある

それ本当か?

PS3でBD再生すると、右側のビットレートの数値が50Mbpsって
表示される事があるんだけど。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

174:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 16:20:51.96 l4ppIb8W0
それちゃう・・・

175:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 17:34:56.55 9hPh3CiM0
>>173
再生機でのリアルタイムビットレート表示は目安であって正確じゃないよ
まあ一瞬だけならいいのかもしれないけどBDAのホワイトペーパーには
MAX40Mbpsと書いてある
URLリンク(www.jp.blu-raydisc.com)

176:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 17:43:26.24 l4ppIb8W0
バッファからの転送速度らしいな。だから実際のと数字が異なる。

177:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/08 17:43:25.61 Y0O4jnRf0
>>175
MAX40なら、何で50Mbpsと表示されるのかねぇ?
正確ではないとしても10Mbpsも誤差がでるかね?
そのMAXってのは平均値のことではないのかね?
アニメなんかのBDだと、PS3で普通に40Mbps以上で表示
されることなんてザラだよ?

178:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 01:00:55.52 l6N+xCrrP
映像と音声で48Mbps、音声のみで40Mbpsでいいの?
アニメって事は48Mbpsだよね。

179:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 01:48:27.19 Z4fO0lCU0
???意味不明

映像は40Mbps 音声は27.648Mbpsが最大値って規格で決まってるんだよ。
PS3はバッファからの転送速度であって、ディスクからの転送速度じゃない。

180:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 02:15:34.33 h8PvGkBO0
バッファからだと40Mbpsを超えるのかよ

181:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 03:29:35.15 R5JYlglE0
BDは実際の映像に使われる実質的なビットレートな平均ビットレートは25Mbps程度しかない。
音声で5Mbps程度。
つまり4Kの動画は、その4倍の100Mbps程度あれば問題は無い

182:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 06:06:05.36 VRBzU4JS0
現行のBD企画では情報量が4倍となるから新圧縮方式を採用した4K媒体の出現も有り得るね

183:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 08:10:08.52 kzevQP3Q0
HEVCがこなれてくるまで時間掛かるだろうから
2016年くらいが4K元年になりそう
日本は2014年に慌てて4K放送始めちゃうんだが…

184:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 08:13:41.07 kzevQP3Q0
2020年に8Kスーパーハイビジョン本格放送開始へ
伝送路はCS/CATV/IPTVに。予定を大幅前倒し
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

2014年のブラジル リオのサッカーワールドカップを目処に4K放送の環境を整備。
4Kに関心を持つ視聴者が体験できるような環境を構築する。

SHVの中核となる映像圧縮技術「HEVC」については国際標準化が1月に完了。
韓国ではすでに地上波を活用した4K放送の実証実験が行なわれており、
欧州でも2014年の計画が立ち上がりつつある。
こうした世界の動きに先駆けて、日本国内での導入を目指す。
そのため、ロードマップを早期に策定し、順次実現に向けた取り組みを進める。

185:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 09:39:11.42 N8vWttjC0
>>179
PS3は映像と音声の合計ビットレートを出してるってな可能性は無いんだろうか?
良く知らんけど

186:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 15:45:18.95 bjI9Cr4d0
HEVC(MP)の圧縮効率向上はH.264(HP)比べて2倍以下(削減率35.4%)、MPEG2(MP)に比べて4倍以下(削減率70.8%)。
URLリンク(en.wikipedia.org)



残念ながらHEVCのMP程度じゃ使い物にならんな。
重くて大した画質向上が得られない初期のAVCと同じで
結局こなれてくるまで当面はAVCだろう。
今年の夏に予定しているソニーの4K動画配信も、AVC(XAVC)
の採用の可能性が高いとされている。
HEVCが実用化されるのは、4KBDが出てくるであろう2,3年後ではないか。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 15:49:18.07 kzevQP3Q0
ロードマップ
時期イベント対応
2014年リオ W杯4Kを体験できる環境整備
2016年リオ 五輪8Kを体験できる環境整備
2020年五輪(開催地未定)4K/8K双方に対応したテレビの普及
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


4K放送をHEVC対応にさせるためには2016年リオ五輪に合わしたほうが良さそうだが…

188:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 15:53:00.54 u9akXqkf0
液晶とプラズマの違いは出ないの?

189:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 16:52:27.88 2WEjZoX40
>>186
アホか。
例えHEVCの圧縮効率がAVCの1.4倍程度だったとしても
AVCで100Mbps必要で2時間で90GB必要な4Kの動画を
70Mbps程度まで圧縮して64GBまで容量を落とせるなら
配信におけるメリットは十分あるだろうが。

190:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 17:06:58.43 XaTkQCZQ0
その通り。
次世代コーデックの主目的は
ネットの帯域への負担を抑える為だからな。
だからHEVCは配信が集中しているスマホへ
の採用が急がれてるわけで。
当然高画質な4K配信だって、少しでも効果
があるなら、それを使って帯域への負担を
落としたほうが良いに決まってるわな。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 17:44:48.43 6eIj2Mzp0
そこへ空気をよまない無圧縮の4K動画が遂に登場

192:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 18:08:30.04 kzevQP3Q0
10bitカラーで60fpsだと無圧縮4K動画のビットレートは

4K*2K*30bit*60fps=15Gbps

193:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 18:33:34.20 ULUaXGOE0
ソニーの4K映像配信はPS4でも利用可能、ちなみにサイズは100GB超
URLリンク(www.gizmodo.jp)

ソニーが配信で4Kの動画を配信してくれるのは凄く有難い。
1ギガビット回線を使ってる俺は20GBのデータも5分以内にDL出来るし
100GB超の動画データのDLなんて苦にもならないし動画配信は賛成だ。
煩わしいディスク入れ替えもないので手軽だしな。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 18:43:58.77 ULUaXGOE0
>>192
つまり、2時間の動画データにすると13.5TBになるわけだね。
俺の下り700Mbps出せる1ギガビット回線ですら、DLするのに
42時間かかるわけだね。100メガビット回線なら理論上最大
のビットレートでも300時間かかるわけだね。
どっちにしろギガビット回線なら100GB程度の動画データの
DLなんて何ら問題ない。100Mでも数時間でDLできるレベル
だからな。
今やギガビット回線なんて手軽に導入できるし、ソニーも
配信を本格化させてきたね。

195:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 18:46:59.53 ZGytRQlz0
個人の苦にならない事は必要条件で、十分条件じゃない。
PS4のような大規模普及を目指す経路で本格サービスとなったら
大変なのは供給側。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:05:50.32 ULUaXGOE0
これから1ギガビット回線が普及しいくことを視野に入れて
4Kのような100GB超の大容量動画データ配信のビジネスを始めていくわけだw
ソニーがその筆頭って感じかね。
当のハリウッドさんも、4Kの次世代ブルーレイよりも、ウルトラヴァイオレットなどの動画配信に乗り気だしね。
勿論当面はパッケージングビデオ販売も並行していくだろうけど、配信の方にも力を入れてくって感じだろうね。
今までの動画配信は低ビットレートが主流だったけど、回線のインフラが整った事で、高ビットレート配信も可能
になった。4Kのような大容量データ配信には1ギガビット回線が必須となり、4Kの動画配信をビジネスにすれば
回線業者の高速回線も売りになるし、双方にとってもメリットがある。
そんで、テラビット回線などが出てきた頃には、配信が主流になってるとw
低画質な動画も高画質な動画もすべてはネット上に存在するとw
時代はそうなっていくわけだねw

197:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:11:22.63 ULUaXGOE0
そもそも現状5GB程度のHD動画程度のDLだけなら、100メガビット回線で問題ないし間に合ってるわけで
で、更なる高速化された1ギガビット回線を回線業者がビジネスとして売りにするなら、当然それを扱える
だけの大容量動画データをコンテンツ会社がビジネスにしていかなければ、双方にとってメリットが薄まる。
よって1ギガビット回線と言うビジネスがあるなら、4Kの動画配信ビジネスは必然的に存在しなければならない。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:26:20.65 AHxkAtAP0
1G回線なんて日本やごく一部の先進国でしか利用できない。
100Mですら、世界的には普及していないし、1Mすら出ていない地域も多くある。
その点BDは今やどんな発展途上国でもHDTVもBDプレーヤーも売られており
誰でも利用できる。
普及するかどうか以前に利用できるかどうかの問題で
どっちがビジネスとして有利か小学生でも分る問題だ。
配信をビジネスにするにはまだまだ問題、課題点が多すぎる。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:32:08.67 9UL7VuFr0
数年後は4K BDじゃなくフラッシュメモリービデオが普及しそう。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:42:26.54 VRBzU4JS0
円盤ディスクは終わりを迎えそうだね

201:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:44:01.84 iSpvU1fg0
円盤ディスクの最終形態はBDだって事だよな。未だにリッピングもされてないし。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:48:32.32 kzevQP3Q0
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

XQDメモリーカード
将来的には5Gbpsに対応予定。また、技術的には理論上2TBを超える大容量化が可能
Wikipedia項目リンク

光ディスクの時代から「メモリー」の時代へ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

203:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:54:10.00 AHxkAtAP0
HULUなどの定額制の配信が普及することは無い。
例えばレンタル層の平均レンタル数は月に2本程度。
100円レンタルなら200円の投資だ。
対してHULUは見放題を謳っているが、月額980円。
つまり、HULUは月に1000円分のレンタルをするユーザーにしかメリットがない。
しかもコンテンツの品揃えも、ド田舎のレンタル屋にも及ばないレベルで
レンタルを含め、パッケージビデオを駆逐する事は到底不可能だ。
スマホやタブレット利用した有料動画配信サービスも普及することは無いし、そもそも
大画面のテレビで映画が見れるのに、わざわざ画面の小さいスマホやタブレット
で観ようとする奴はいない。
外出先に利用もあるが、いちいち通勤や通学のような空き時間に音楽を聴く人はいても
映画を観る奴は少ないし意味は無い。

204:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:56:03.36 kzevQP3Q0
SDXCもXQDも規格上は2TBまで拡張
転送速度はSDXCが300MBps(2.4Gbps)、XQDが625MBps(5Gbps)

フラッシュメモリは寿命という問題があるが

205:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 19:59:58.77 wi4md77+0
メーカーが保証すれば、もふもふない。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:00:32.32 wi4md77+0
ミスった。

× もふもふない。
○ 問題ない。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:03:17.34 0IEMaH+N0
どんな間違えかたやねん、コーヒー吹いたわw

208:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:04:37.58 EVlS7VVA0
あのAA張ってくれよ。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:08:45.49 wi4md77+0
リアルにメーカーが保証すれば良いよなw

210:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:10:27.03 kzevQP3Q0
パッケージソフトは保証で済むがアーカイブ用途だとそうはいかん

211:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:13:20.10 wi4md77+0
Google Playみたく、メーカーと購入者を紐付けて無制限にDL出来るようにすれば如何だろう。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:15:25.23 kzevQP3Q0
>>211
それがウルトラヴァイオレットじゃない

213:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:33:02.11 Or3pzIuQ0
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

これか?

214:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:33:46.43 Or3pzIuQ0
ミスった。これか?
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

215:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:36:07.31 Or3pzIuQ0
これからはBDとウルトラ・ヴァイオレットとのセット売りが増えそうだな。BDとDVDとのセットみたく。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:45:05.96 /d2nTPyQ0
でも俺としてはパッケージ盤が欲しいな。
4000円くらいで4Kフラッシュメモリービデオ頼みます。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:47:39.32 ZGytRQlz0
光ディスクから配信や半導体への以降があっという間に起きるかのように
語るやつって、たいてい後者の進歩だけ前提にして光ディスクに関する
技術も進むことは無視してるんだよな

218:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:52:54.16 oyqi7Tyy0
光ディスク厨はネットのインフラが整った事で音楽配信がCDを駆逐した事実を無視いている。
動画配信だって、ネットのインフラ(それこそ世界的に1ギガビット回線が当たり前になる)整えば
もうコンテンツ会社は配信をビジネスモデルとするからパッケージビデオなんて見向きもされなくなる。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:55:30.02 kzevQP3Q0
次世代光ディスクの開発については>>6

まあフラッシュメモリは容量、寿命、価格でまだ光ディスクに及ばないが
10年後の8K時代には取って替わってるかもね

220:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 20:58:40.04 ZGytRQlz0
>>218
その見解はデータサイズを軽視しすぎ

221:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:02:48.05 kzevQP3Q0
2〜3年後には本格化する4K時代にはまだ光ディスクが現実的
>>5しかしBDAの動きは鈍いなあ

222:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:03:12.00 ZGytRQlz0
1G 回線で集められる客の数と、BD容量以上のディスクの通販サイトで
集められる客の数が逆転するのはそんなにすぐじゃない

223:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:05:38.15 oyqi7Tyy0
そら、3Dの時と違って4Kは家電やBDAが勝手に推し進めているだけだからなぁ。
今BDAがハリウッドと4KのBD化の協議を始めてるところらしいが
ハリウッドはあまり乗り気じゃないみたいだ。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:08:03.22 kzevQP3Q0
4KBD化が進めば映画館のプレミア感が減退するからかな

225:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:08:33.45 yuMLYwHM0
やっぱり4Kはパッケージであるべきだ。データサイズが一番の勝因となりうる。

226:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:12:43.36 kzevQP3Q0
>>8>>10>>193
配信が先行するのは確定してるが配信の環境が整ってしまえば
ただでさえ鈍いパッケージ化しようという動きがどうなるか

227:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:16:45.14 fA+LXX0y0
パッケージだってデータの制限はある。
プレスコストの点を見れば、例えば200GBのBDを作ろうとすれば、6層になるし
6層のBDなんてコスト的に現実的ではないしせいぜい3層100GBが限界。
100GBなら配信でも想定しているデータ量でパッケージとのクオリティの差異は
無いだろう。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:18:10.98 EVlS7VVA0
そんな簡単に配信環境が整うもんかな。

229:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:18:42.74 yuMLYwHM0
フラッシュメモリービデオにすればコスト下げられるだろ?
ただでさえフラッシュメモリーは価格が下がり続けてるんだし。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:19:17.13 yuMLYwHM0
>>228
恐らく2〜3年は掛かるよな。

231:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:20:08.82 fA+LXX0y0
映画館に求められているのは画質ではなく大画面。
料金が同じとして
1000インチ大画面スクリーンだがボケボケの映写機上映と
超高画質4Kプロジェクターによる500インチ4K上映なら
客の多くは前者を選ぶ。

232:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:30:03.20 fA+LXX0y0
Makoto?Akiyama
?@makotter ハリウッドの4K事情。現場の人間はあまり声を大にして言わないが、
技術部会のような場所で話を聞けば概ね意見は一致している。それは例えF65であろうと
も未だ画質面ではフィルムには歯が立たないという事。それにはいろいろな理由があるが、
根本的な一因としてストレージの問題がある。(続く)
URLリンク(twitter.com)

Makoto?Akiyama
?@makotter 非圧縮の4Kはデータ量があまりに膨大でとてもとても今の業界インフラ
で扱える物ではないので、撮影の時点がガッツリ圧縮をかけてしまうのだとか。この時点で
クォリティは相当落ちるらしい。だから35mmフィルム撮り→4Kスキャンの画質に全く歯が立
たないのだ。(続く)
URLリンク(twitter.com)

233:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:30:29.34 EVlS7VVA0
パッケージ販売が衰退するのはいいこととも言い切れないからなあ。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:30:50.44 S4DYVujc0
日本の映画メーカーとテレビメーカーが4Kソフトのパッケージ化計画を進めないかね。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:36:26.50 eeewBj1x0
NANDフラッシュメモリはシュリンク限界があるから
もうこれ以上さがらないよ
ReRAMが来ないと4kの収録なんて無理

236:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:37:38.77 kzevQP3Q0
>>5
SONYは映画メーカーでもある

237:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:40:44.55 2qCZF+9o0
SONYは映画メーカーでもあるが4K作品が少なすぎる。リメイク版トータル・リコールでさえ2K DIだったのに。
まあ4Kソフトに映画メーカーが参入するなら一気に参入メーカーが発表されるだろうね。BDの時みたく。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:41:50.54 2qCZF+9o0
あ、DIってデジタルインターミディエイトの事です。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:44:47.13 EVlS7VVA0
映画に関して言うなら、配信だととりあえず買っておくって選択肢がなくなって
トータルでどうなんだろうね。音楽はまあ短時間で聴けるが時間かかるからな。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:48:24.63 2qCZF+9o0
映画の4K配信は現実的じゃないと思う。4K配信は主にアーティストのプロモーション・ビデオやミュージック・ビデオだろ。
しかし、その4K DIされたPVやMVが無い訳だがw

やはり映画をフラッシュメモリービデオでパッケージ化して売り出すべきだ。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:50:38.60 ZGytRQlz0
音楽配信を起爆したのはアルバムではなくポピュラー音楽の単曲売りだった。
楽曲のネットショッピングはADSLやCATVなら快適だが
ISDNとなると我慢できる人間は限られる。
100GBに対する1Gbps 回線はmp3 に対するISDNよりも遅い。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:51:29.52 5+mGDX0l0
1G回線なら100GBだろうが10分ちょっとでDLできるんで
配信を標準化して頂きたい。
あと、2Kで引き伸ばして4Kにしたものを4K映画として名乗らない
でくれな?
あれ、マジで詐欺だから。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:56:14.11 2qCZF+9o0
>>242
ネイティブな4K DI映画は今年プロメテウスとダイ・ハード/ラストデイだけだったぞ。
日本で広めるなら邦画だが、邦画での4K DI作品は残念だが未だに一本も無い。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:56:26.15 eeewBj1x0
4層とか3層のBDより
1層で大容量化できるもののほうがいい
URLリンク(www.sony.co.jp)

245:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:56:34.00 /VoxgS1hi
>>242
その理屈だったら
4Kで撮影したものをトリミングして小さくなったものを引き延ばしたものを4Kって言うのも詐欺だよね?

4Kコンテンツ、ほぼ全滅じゃんw

246:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:58:14.01 2qCZF+9o0
>>242
シネコンチェーンの内部の人は他のスレで4K映画は350G〜500Gの容量だって言ってた。
それをDLPでスクリーンに配信してるんだとさ。

俺はパッケージ派だな。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 21:58:50.69 kzevQP3Q0
「テラバイト級の光ディスク」を実現へ、
ソニーなどが世界初の青紫色超短パルス半導体レーザーを開発
URLリンク(gigazine.net)

1層にBlu-rayの4倍133GBの容量、
転送レートも2倍の速度を誇る光学ディスクと実験機をNHKが公開
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(gigazine.jp)

実用化はまだ先だろうな

248:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:01:15.32 5+mGDX0l0
>>245
4Kで撮影したもの、4Kでスキャンしたものは良い。
2Kで撮影したもの、2Kでスキャンしたものを4Kに引き伸ばしは詐欺。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:07:02.62 eeewBj1x0
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

250:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:11:37.95 5+mGDX0l0
200GBでも300GBでも400GBでも500GBでも良いよ。
1GB回線なら下り700Mbps出るんで例え500GBでも
90分ちょっとでDLできるから、1GB回線向けのプレミ
ア動画配信で、1コンテンツ数万円で出せるなら出して
いただきたい。
どうせ4Kを求めてるのはマニアだけなのは明白なんだし
何より4Kの素材自体が少ないんだから、高くも問題ないし
逆にコスト削って画質落とされる方が問題。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:35:25.24 NYv7sRm30
BDには正直これ以上は期待できないだろ。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:54:20.96 RnE5m8Q30
>>243
プロメテウスもダイハードラストデイも2KDIじゃねえかwww
URLリンク(www.imdb.com)
URLリンク(www.imdb.com)

253:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:54:56.30 RnE5m8Q30
現在ソニーだけでも64本の4KDI作品を興行向けにリリースしている。
URLリンク(pro.sony.com)

後はこれらをコンシューマ向けに販売するだけだね。
今年の夏には4K動画配信を開始するらしいし、PS4でも利用できるみたいだし、楽しみだわ。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/09 22:56:26.67 RnE5m8Q30
今でも興行向けに64本の4KDI作品があるわけだから、これから民生用販売に向けて
もっと増やしていくんだろうな。そういやソニーは最近も4Kの撮影スタジオも作ったらしいしな。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 02:58:18.89 NFVLPEps0
1Gbps回線つってもしょせんベストエフォートでしょうに。
帯域補償サービスで1Gbpsなら凄いけどさ回線が一般化したら実質はもっと低いでしょ。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 06:30:46.89 6Ih7M2VH0
おいおい、今や一般化した100M回線でもPSストアで数ギガバイトのゲームDLしたら最低60Mbpsは出てたぞ。
高い時で80Mbps出ることもある。
1GB回線ならその10倍は出るだろ。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 06:40:38.36 CZgAsS6o0
>>232
ハリウッドの業界事情をなんで全く関係ない一般人が偉そうにツイート()してんの?
更にそれをコピペしてるお前って一体…w

258:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 07:02:26.05 DSveCOE20
Makoto?Akiyama
?@makotter @avavavav0001 足りないのは解像度だけではないですね。良質なフィルムを使った場合、
根本的な情報量の差、階調、色、ノイズの質、そして何よりグレインによる映画っぽい雰囲気、空気感、
全てが上ですね。もちろん高解像度でのフィルムスキャン・後処理をする事が大前提ですが。
URLリンク(twitter.com)

259:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 07:18:01.92 MS0cs4qF0
>>257
お前はなぜ「一般人」だと思い込んだ?w

260:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 07:26:58.83 3eePCQcu0
出たwwww
グレインの映画っぽさwwwww

デジカメとフィルムの比較
URLリンク(forums.dpreview.com)
URLリンク(belfo.photo-forum.net)
URLリンク(belfo.photo-forum.net)


ざらざらの画質が高精細で硬画質とか、眼科行ったほうが良いレベルwwwww

261:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 08:17:47.31 vs/9eNnEi
>>260
なんだこの上の汚い画像は!
砂絵?

262:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 08:19:08.41 vs/9eNnEi
>>260
ていうかどっちがデジカム?
下だよね?

263:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 08:39:15.33 5pFNbSxA0
>>260
やはり4K映画の現場ではRED EPIC最強か

264:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 08:42:57.14 MS0cs4qF0
>>263
なんで「デジカメ」の比較画像で唐突にRED最強とかいう結論になんだよw

265:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 09:27:16.16 QOkegBQ60
きっとRED信者なんだよw
実際RED EPICによる4K映画は増え続けてるし、評価されるのは別に不思議じゃない。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 09:30:47.80 MS0cs4qF0
RED使用が増えてるのは価格面が大きいんだがなw

267:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 09:38:52.75 YUm3EnFR0
って言うかRED EPICってデータ容量の都合上15分程度しか撮影できない筈なんだが、現場では一体どうしてるんだろ?
その度にパソコンにバックアップ取ってんのかね?

268:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:11:35.46 27T9geIm0
情報量や色はともかく、グレインノイズとか24Hzのカクカクさとかを「映画らしさ」
って有難がる風潮は理解できんな

クリア過ぎて不自然〜、スムーズ過ぎて不自然〜とかアホか

269:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:27:40.23 ECtfiOtu0
民生品ではグレインかディザなしにしたら絶対トーンジャンプが見える。
ジャンプよりはグレインの方がましなのさ

270:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:31:41.08 VXnEgiue0
>>247
寧ろ実用しなくて良い。4Kのパッケージングはフラッシュメモリで決まりだって。

271:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:34:35.84 BBlmp0X10
「映画らしさ」って結局今まで見てきた映画の記憶の集積だからねえ。
48コマ上映のホビットを見たけど、クリアで自然ではあるが衝撃的なまでにビデオっぽかった。
映画らしい映像の重々しさって、以外と24コマのブレも含めた映像に由来してたのね。
まあ、これから48コマ映画が増えたら、48コマ映像の「映画らしさ」も出てくるとは思うが。

272:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:34:50.77 MS0cs4qF0
@ReijiAsakura
私は4K×2KもBDだと思う。
なぜなら、パッケージメディアの特質はネットで代替できないから。

@avavavav0001
配信は高画質HD動画ですらDVDレベルでBDは最大50Mbps出せますから
4KのBDならHEVCでかつ最大100Mbps出せるレベルでないと高画質な4Kとは言えないですよね。
そしてそれを最も低コストで実現できるのがBDですよね。

@ReijiAsakura
そのとおりです。もっともパフォーマンスがよいのがBDです。
URLリンク(twitter.com)

273:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:37:11.41 VXnEgiue0
フラッシュメモリは年々コストが下がりつつあると言う事を忘れてはならない。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:42:27.13 MS0cs4qF0
>>271
ホビットの否定意見は
「ビデオっぽい」「テレビっぽい」「カキワリっぽい」「作り物バレバレ」等々
リアルさが増したことによる弊害かなもちろん肯定意見もあったし
どんな映像を撮影したいかによって使い分けるようになるかな

275:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:43:39.90 GucHMTiM0
マスタリング時の手間も含めて24pが完成形。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:55:59.76 ECtfiOtu0
映画村16mmフィルム撮影とスタジオCCDカメラ撮影の時代劇。
民放低予算の場合は前者の方がましだった。
後者は大河ドラマくらい金をかけないと見るに堪えないものになる。

映画もバカみたいな予算があれば脱フィルムでもなんでもいいが
低中予算ならフィルムの方が「はずす」確率が低いかも

277:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 10:56:20.93 CZgAsS6o0
>>259
お前本人かw
自分のツイートコピペして楽しい?

278:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 11:35:04.05 EbC1WsBn0
理屈は知らんがフィルムの方がセットや衣装が本物っぽく見える。

279:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 11:44:19.65 vTwzkvUL0
つまりRED EPICが完成形と言う事か。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 11:45:32.42 MS0cs4qF0
どこがどう「つまり」なのか全くわからんwww

281:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 11:54:52.36 Zlrmnrir0
Netで配信とか言ってるけど理解できん。
IP放送なら可能だろうが、
1Gの専用線でもない限り4KのどでかいデータNetでばらまいたら即パンクだろ。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 12:17:41.77 FJL1TTmB0
RED EPIC一択ってところだな。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 12:29:08.55 MS0cs4qF0
>>10
まあREDも配信するんだけどね

284:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 12:33:31.79 9g0dOXYx0
もうこれはRED EPICしか無いな。

285:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 13:49:28.35 CZgAsS6o0
そんなRED信者ばかりのスレにF65が!

286:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:07:48.85 cSFs/wOG0
F65もデータ容量の都合上、15分程度しか撮影できない筈なんだが、これも矢張り現場ではバックアップ取ってんのかね?

287:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:13:05.05 MS0cs4qF0
RAWでも記録可能だがその場で圧縮かけて記録するのが普通

288:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:29:28.15 HiHR/iDB0
それで合計、何分くらい撮れるの?

289:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:38:39.01 f7qyY5ox0
>>268
>グレインノイズとか24Hzのカクカクさとかを「映画らしさ」って有難がる
のは邦画厨だろ
古いイメージを大切にすることを全否定する気はないけど創造性はないよね
狭い路地に入り込んで人の出入りもなくて関係者だけでやってるかんじ

290:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:48:05.71 EbC1WsBn0
新しければいいってもんじゃないからなあ。
慣れの問題もあるが、錯覚は分かっていてもそう見えるので矯正しようがない。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:48:56.33 NFVLPEps0
そういえばイッテQでRED使ってるよね。REDで撮ったシーンはビデオ臭さはなくなるけどね。
24Pの何が気持ち悪いかというとパンするとぶれるあれかな。できるなら60Pまで上げた方がいいと思うけど。

292:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 14:56:55.59 YUm3EnFR0
やっぱりRED EPICに限るな。F65は撮影時間が短すぎて話にならん。

293:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 15:48:11.50 MS0cs4qF0
>>292
圧縮して撮影する方式は同じだっての

294:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 15:59:54.35 bMneMEY60
>>293
F65は撮影時間が短いらしい。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 18:55:17.89 irNJvo350
>>260
こんな恣意的な比較でドヤ顔されても・・・・
映画撮影用で使うような高性能内カメラに超高解像度なレンズ、高品質フィルムに
更に超高解像度でスキャン。そして良質な処理を施されたフィルム画像と比較してれ。
こんなどこの馬とも分らん奴がショボイカメラ使って撮影した画像で比較とか話にならん。

296:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 19:06:31.65 XT1lrGWJ0
むしろ映画だとここまで高解像度でスキャンしない気が。
これはたしか5000万画素でスキャンして2400万画素にリサイズだよな。

297:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 19:30:34.62 MS0cs4qF0
写真用と映画用を比較してもねえ

298:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 19:35:44.93 PR06OM4t0
>>283Redは独自のコーデックを使うとは言え、20Mbps程度のビットレートだから駄目。
ソニーのはXAVCの100Mbps超。つまり2時間で100GB超えの大容量高画質4K動画だから
期待できる。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
13/03/10 19:36:34.84 PR06OM4t0
Redは5K程度のセンサーしか積んでないから
実際のピクセル単位での解像度は4Kレベルにも満たしてない。
単板カラーだと8Kレベルのセンサーを積まないと実際のピクセル
単位で4K以上の解像度は出ない。
映画業界ならこれは常識だし、映画業界は解像度にうるさいから
ソニーは8Kセンサー積んで4Kにリサイズして嘘を付かずに4Kカメ
ラとして売り出したわけだ。
つまり、ソニーのF65がガチで4Kを解像できる4Kカメラってこと。
まあ実際はコストが絡むから、安くてそれなりに綺麗なRedが使わ
れるのは仕方が無いけどな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4087日前に更新/174 KB
担当:undef