4K総合 6 ..
[2ch|▼Menu]
84:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/23 18:51:55.17 fyla7m/fO
放送波のサイドバイサイドはいまいち。セルはまだ見てない。
今は軽い眼鏡もあるんだから、アクティブシャッターにして欲しかったな。
SONYのアクティブシャッター式は頭を少し傾けると色合いが変わったりするから、この画面サイズでは難しいのかな。

85:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/23 19:44:40.42 nDeI1BPJ0
放送のは元が解像度ひくひくだから・・・
セルのFull HD 3Dがどう見えるか熱烈レビュー待機してます!
理論上、現行で最高の3D視聴環境なはずですし

86:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/23 19:48:17.06 nDeI1BPJ0
>>84
おすすめのソース
貞子3D←飛び出しが洋画より全然凄い
URLリンク(www.amazon.co.jp)

87:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/23 19:50:18.54 nDeI1BPJ0
>>84
貞子3Dが高いようならこれ
Imax: Ultimate Wave: Tahiti 3D
URLリンク(www.amazon.co.jp)
サーフボードが画面から飛び出て触れるレベル

88:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/23 20:08:11.59 fyla7m/fO
世界遺産3Dは70X5では綺麗に見れたんだけど、84X9000ではDVDの綺麗なアプコンみたい。

貞子3Dは持ってるけど、未開封なのと他の3Dテレビは処分したので他機種との比較はできない。

色々比較したいからしばらく待ってね。
明日は昼から京都に紅葉デートなので、あさってになるかも。

89:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/25 15:51:49.47 WTta0+PiO
なにげなくチェックしたら、55XS5がかなり安くなってるね。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 11:23:29.19 HeEagfZX0
よんけーろっけーとか言う名前がダサい

91:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 11:35:46.04 K1oF+RwQ0
れっつごー、ろっけんろー

92:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 12:35:03.67 sr3+z8Pv0
ソニーの業務用では

・60本以上の4Kコンテンツを所有
・HMDIケーブル1本での4K60p転送
・XAVC(300Mbps)のデコードが可能な4Kプレーヤー


これらのインフラが実現している。

後はこれが民生用に降りてくるだけである。

93:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 18:53:21.82 8+qM7rRO0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

「みなさんの家庭にも4Kを実現できる。4K/60pはまだ配信できないが、将来、ネット回線がもっと太くなれば、
4Kディスプレイを持っている人にとって4K体験がすぐそこにある状況」とした。

94:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 19:33:26.70 ZrVC45DD0
>>93
>DSDマルチチャンネル音声を上映

最近DSDブームだしこっちも気になる
次世代4Kメディアは音声のほうもPCM/DSD両方式に対応とかになって欲しい

95:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 20:50:56.77 KXQ9nzc60
ネット配信や放送は、マニアより一般層を想定した配給形式。
つまり品質は落ちるが、利便性に長ける。
しかし、配信や放送は今のインフラでは時間がかかる。
よって光学ディスクメディアによる4K配給が一番速いだろう。
6層200GBのBD-ROMでブルーレイの4Kバージョンが
規格化されるだろう。
コーデックはXAVC、ビットレートは最大216Mbps。
品質は十分満足できるものとなるだろう。
時期的には速くて2013年末。遅くて2015年内。

96:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:02:01.92 ZrVC45DD0
>ビットレートは最大216Mbps

規格の上限はもっと大きくてもいいような

97:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:19:21.02 VcWdexn60
現行の50GBのBDのシステム最大ビットレートは54Mbpsだが
これは約2時間分入る数値になってる。
これが200GBのBDなら2時間で約216Mbpsになるんだよな。

98:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:22:51.02 ZrVC45DD0
Blu-ray 3Dは72Mbpsなんだよ

99:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:33:12.94 CFC5O6Ex0
この前のスカパーの4K実験放送見たが、放送とは思えないほどめちゃめちゃ綺麗だったぞ。
地デジ?なんかより断然綺麗だ。ちなみにAVCエンコードで最大120Mbpsな。
それに、パッケージメディアは非リアルタイムのソフトウェア圧縮が使えるわけだから
リアルタイム圧縮の中継よりかなり低いビットレートでも同等の画質を得られるわけだし
今後4Kのブルーレイなんかは確実に出てくるだろうけど、間違いなくストレージの容量は現在
規格化されている128GB以上はいらん。ビットレートも平均で最低100Mbpsを維持することを
目標とすれば良い。128GBなら、170分までなら平均で100Mbpsを出せる。大半の映画はディス
ク1枚で100Mbpsを出せるので問題ない。3時間を超えるような作品は2枚組みにすりゃいい。
ちなみにLORなんかは2枚組みだった。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:39:49.92 ZrVC45DD0
別に規格の上限は大きくていいんじゃないかというだけだよ大は小を兼ねる
現行で15倍速BDドライブまで商品化されてたっけ

101:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:43:01.36 T0mYK1t+0
映像屋がそんな低容量なストレージと低ビットレートを認めるかよ。
250GBに300Mbpsくらいじゃないと満足しない。

102:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 21:45:58.75 T0mYK1t+0
それに、24pならいいが、今後ハリウッドに4Kデジタル撮影が普及して
60p以上の映画で撮影とされていけば、128GBみたいな低容量じゃ足りない。
最低は250GBは必要で500GBくらいあってもいいくらい。

103:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 22:01:25.99 ZrVC45DD0
SDXCカードの規格上の上限は2TBで2.4Gbpsだったか
8K時代にはSDXCカードがパッケージメディアになってるのかな

104:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 22:30:19.50 T0mYK1t+0
4KのBDが規格化されたとしても、BDの時みたいに気合入れてガッチリと盛ってこないと思うぞ。
8Kまでの繋ぎで、BD3Dの派生規格だから、BDXLが濃厚だな。

105:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 22:37:25.63 ZrVC45DD0
>>102>>104
言ってることが180度違うw

106:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/26 23:13:22.88 oB6bYbjG0
ハードウェアに関してはスタートしたばかりで「まだまだこれから」といった感のある「4K」だが、
その存在価値を決定づける、明るいトピックもある。それは、「4K」のブルーレイソフトの規格化だ。
現在はまだ検討段階であり、具体的なことは何も決まっていないものの、映画の撮影現場で「4K」
ビデオカメラが使われ始めていることや、1本の映画が3層〜4層のBDXLメディア1枚でデータが
収まること(「8K」まで行くと次の器を用意するか配信で解決するしかない)、フィルムのデジタル
化が「4K」でなされているケースがあること(これをダウンコンバートしてブルーレイ化している
ケースが少なからずある)から、再生機器側のインフラさえ整えれば、一気に標準化する可能性
がある。まだまだ可能性の話だが、このまま順調に進むと、「4K」がブルーレイ時代の最高かつ
最終の姿となる公算が高まっているのだ。
URLリンク(magazine.kakaku.com)

107:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/27 16:58:52.11 jAoBdy8A0
画質は解像度よりコントラストの方が重要だと何度言ったら
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)

108:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/27 19:30:09.54 2KTwmJ1c0
映画館は、あんなに巨大なスクリーンに2Kの映像でも(前の席で視野角が広くても)
そこまで不都合じゃない。

テレビは(視野角を広げると)サブピクセルが目だって、粗くて見てられない。
コンテンツが2Kとか4Kとか関係無しに、2Kをただ等倍表示するだけでも
4Kならサブピクセルが見えなくなって非常にうれしい。

109:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 00:01:27.67 0eKltIko0
劇場用PJに使われているDLPもSXRDも液晶より画素目立たないからなぁ
同じ2Kでも荒さ全然違う

110:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 00:09:23.90 HlXq9lfv0
昔のブラウン管だとスケーリングで適度に映像が甘くなって
エイリアスが目立たなかったのと通じるのかな。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 00:30:43.19 f4AWHdcQ0
いや画素と画素の間の溝の広さが液晶は広くて目立つ(画素の開口率60%程度)
DLPとSXRDはかなり近づかないと画素見えんくらい溝が狭い(画素の開口率が90%近くと高い)

112:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 00:55:57.59 Mns7D1lT0
画素が目立たなくてもソースの粗が目立つ

113:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 10:00:20.84 tq+x0CjW0
1画素1画素の粗さと、ソースの粗はまったく独立した別物。
片方があるからもう片方もあっても良いとか、そんなもんじゃない。

>111
開口率60%ってプロジェクタ用透過型液晶の話でしょ。
最近の直視型液晶パネルでは溝が大問題というわけではないし、
サブピクセルが目立つ直視型液晶パネルこそ4K化してほしい。

114:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 12:25:45.37 cYY7uHc50
独立した別物だからこそ別に考えなければならない。

115:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 13:12:15.19 f4AWHdcQ0
>>113
そうそう上で映画館の話が出ていたので参考までの話。
自分も直視型液晶は4K化した方がいいと思っているけど
同じ2K解像度でも映画館だとまたちょっと違うよねって程度の話

116:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 14:45:44.60 tq+x0CjW0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
シャープがやってくれたね。
とうとうDisplayPort1.2で4K/60p入力対応か。

117:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 14:53:47.20 HlXq9lfv0
ちょうどPCモニターをリプレースしたいと
思っていたが…

118:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 15:13:55.89 /1CB6wPg0
>>116
ディスプレイだけなら8kすらもすぐにでも可能なんだろうな。
問題はディスプレイだけじゃ意味が無い点だが。
PC用では意味はあるかな?

119:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 15:33:00.41 xX+Vqjpe0
現行のBDで使われているAVCを前提に考えた場合
BDを4K化する際に求められるビットレートは
現行のBDの何倍程度必要なのかで、必要とされる
光学ディスクの容量が変わってくると思います。

私が所持しているBDを調べたところ、いずれも映像
ビットレートは収録時間に関係なく30Mbpsはありました。

つまり、現行BDの場合、作品の収録時間を問わず
映像ビットレートの平均は30Mbpsを死守している感です。
一番高いもので40Mbpsありました。恐らく映像の平均ビット
レートは40Mbpsが最大だと思います。

このことから考えると、4KのBDに必要なビットレートが
現行のBDの4倍のビットレートと仮定した場合、作品を
問わず、映像ビットレートは平均120Mbpsを死守しなけ
ればなりません。

120:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 15:38:01.91 qZ1xkw8bO
32型って、PCモニターとしてはでかいんだよなぁ。
でも写真閲覧用にたぶん買うかなぁ。

121:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 16:47:40.35 HTwnGWEm0
ソニーは来年末の2014年モデルに4Kプロジェクター第二弾を定価85万円で出してくると予想。
実売価格は70〜60万円。東芝も50型の4KTVを実売20万円台で出してくると予想。
そして2014年から4Kのテレビやプロジェクターの低価格化が進み、ブルーレイ4Kはこの2014年内に
出てくると予想。2015年からはプロジェクターは実売20万円台の廉価モデルが発売され、実売10万円
台のテレビが出てくると予想。そして、2016年には46型〜32型までが加わり、今のフルHDのテレビと
殆ど同じ数万円台の価格で買えると予想。4Kのテレビ放送は2016年内に開始すると予想。

122:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 17:03:34.15 UE2z1QS00
4KはフルHDの4倍以上の画素数を持っているから、パッケージコンテンツに
相応しい十分満足の行く高品質な4K動画を再現しようとなれば、同じ圧縮方
式であれば、少なくとも画素数の差と同じ分のビットレートは必要。
俺が最近見たBD(2作品)は155分と136分。映像ビットレートは前者が36Mbpsで
後者が30Mbps。音声ビットレートは共に5Mbpsくらいで、音声含めると前者が
41Mbpsで後者が35Mbps。
音声のビットレートはそのままで、映像だけビットレートが4倍になると仮定し
俺が見たBDを4K化しようとすれば、前者の155分の作品は149Mbpsとなり、容量
にすれば173GBになる。後者の136分の作品は125Mbpsとなり、容量は127GBになる。

後者に関しては現行の4層128GBのディスクにはギリギリ収まるが、前者は全然納ま
らない事になる。
また、大作映画は130分を超える映画がザラで、ビットレートも30Mbpsを超えてい
る事がザラなので、どちらにせよ、音声込みで125Mbps程度のビットレートで136分の
動画が現行のディスクメディアでいっぱいいっぱいな時点で、BD容量の拡張は必要で
あると思われる。4層128GBでは足りず、6層200GBは必要だと思われる。

123:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 17:43:24.61 FNTUCmPZ0
BDAが128GB(笑)みたいな中途半端な容量で4KのBDを規格化するわけないからな。
ただでさえ2Kと4Kでは4倍の差があるわけで、100GBじゃ足りなさ過ぎるし、普通に現行
のBDが50GBなら、4KのBDはその4倍で規格化してくるのは当然だわな。

124:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 18:11:04.71 3JjR64tv0
なんで128GBみたいな中途半端なもんを小出しする必要があるんだよw
いらねーだろ。

普通に

2層50GB ←1080p
4層100GB
8層200GB ←4K
16層400GB
32層800GB ←8K

でいいじゃねえかw

125:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/28 22:57:09.08 LFdioRYb0
こんな時にフリーオが!!!
             
           
  |l  |l l |l | |i      
  |i  l |i l| li  |    
               
     rニ二i⌒i                 
     |   | ||.|     
     |   |回|       
    ノ\  |  |    
  .) \ \|○| そ       
Σ.   \ノ ̄`し(.        
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!    

126:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/29 08:21:42.38 0UpAdT4D0
50とか100なんかよりも64,128の方がキリがいいじゃん。

127:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/29 10:26:30.90 7lBBZNM00
そこでキリよく192GBですよ。
一層32GBx6層。

今のBlu-rayハードウェアでは最大でおよそ一層32GB

128:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/29 13:27:46.94 dCsgQb/N0
バカがすぐ光学ディスクの話を始める

129:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/29 19:11:03.96 IAbLO5M/0
BDXLは4層128GBだけど3層は100GBだろ
だから6層200GBって話が出てる

130:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/29 22:11:04.39 R/NR+FWt0
【2013年初頭】

・4K60p転送に対応したHDMIの新バージョンが規格化される。
・HEVCが国際標準化される。

【2013年春】

・4K・8K放送のロードマップ化が完了する。
・業務用HEVCハードウェアエンコーダー・デコーダーが開発される。
・4Kのブルーレイの規格が策定される。

【2013年夏〜冬】

・HDMIの新バージョンに対応した4Kテレビ・4Kプロジェクター・AVアンプ等が発売される。

【2014年春】

・民生用HEVCデコーダーチップが開発される。

【2014年夏】

・BDXL-ROMドライブ搭載4KBDプレイヤー、4KBDソフトが発売される。

【2014年冬】

・PlayStation 4発売
・4Kのテレビやプロジェクターの低価格化が始まる。

【2017年冬】
・PlayStation 4世界6,000万台出荷

131:名無しさん┃】【┃Dolby
12/11/30 02:19:40.52 OqXZ7ncc0
007スカイフォールに関してです

TJOYと4kデジタル上映とユナイテッドシネマのIMAX、どちらの方が高詳細で画面が明るいでしょうか?

132:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 04:30:14.69 H+CwzhiU0
今日ユナイテッドシネマで見るつもりだけど
4Kでやってる映画館が近所にないんで代わりに見てきてください。

133:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 10:26:44.91 4u6fA/rzP
>>131
IMAXは2K-DLPを2台パラスタックしてるから輝度はずば抜けてる
だけど2Kだから前方の座席だと画素まる見え

134:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 13:23:33.08 71KHpcGx0
秋葉原ヨドでSonyの150万超えのやつ見て来た
2Kのアプコンもキレイだったけど
3Dが凄かった
偏光式のしましまが目立たなくて飛び出しも明るさも最高に良かった
60インチくらいでいいから10万円くらいになって欲しい

135:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 13:59:41.03 btqQfqoP0
プラズマも当初50インチは150万くらいだったか
5〜6年後には30〜50万くらいの価格帯になるかな

136:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 14:06:15.15 71KHpcGx0
かなりキレイだった
東芝のより粗いはずなのにSonyの方が全然良かったよ

137:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 14:06:50.51 QyCC4Nxc0
PCモニタの世界では200万円以上した4Kディスプレイが
1年ちょっとで45万円まで下落しとる。
2015年までには32インチの4Kディスプレイは10万円以下で買えるだろう。

138:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 15:24:22.19 J7RIR/Aq0
Reiji Asakura ?@ReijiAsakura
BDアソシエーションのセミナー終わり。これからBDが向かうは4K×2KとDSDだという意見、多し。私の名刺も「ハイビジョンラバー」から「4K×2Kラバー」にすべしとのご忠告も。

139:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 15:31:41.27 btqQfqoP0
>BDが向かうは4K×2

これは当然の流れだが

>とDSDだという意見、多し

こっちは嬉しいなもちろんPCMと両方式採用で

140:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 15:33:29.39 btqQfqoP0
Reiji Asakura @ReijiAsakura
そうとう高い確率です。
RT @takanozomi2222 @ReijiAsakura @aki_hanpa36
CES2013では高い確率で次世代のHDMIバージョンが発表されそうですね。

141:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 17:33:00.31 SoLlA2vY0
>>137
PCの4k モニタって2001年だよ
 2001年 298万
 2005年 188万
URLリンク(www-01.ibm.com)
URLリンク(www-01.ibm.com)

142:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 17:54:22.10 J7RIR/Aq0
>>141
ちゃうちゃうナナオかどっかのメーカーが去年あたり出てたアレ

143:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 17:57:58.52 a47kS9Cc0
値上げ率にビビった
>>141

144:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 18:59:20.50 SoLlA2vY0
>>142 約200万から45万には1年ではなく7、8年かかっているってこと

145:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 20:29:18.45 71KHpcGx0
Sonyの見て確信した
4Kは3D用にあるんだと思った
60インチの出たらすぐ買えるように仕事がんばろうと決めた

146:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/01 20:41:22.52 71KHpcGx0
Sony、すげえよSony、
心から欲しいと思えるテレビを久々に出してくれた

147:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 00:41:17.21 8iA4Pxjf0
DuraVision FDH3601
92cm(36.4)型カラー液晶モニター

販売価格 ¥2,520,000(税込)
URLリンク(direct.eizo.co.jp)


シャープ32型4K 実売45万円
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


シャープ安過ぎ。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 00:43:22.19 5v2mjfZV0
案外早く普及するんじゃないの

149:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 01:03:07.10 8iA4Pxjf0
東芝の次の50型4Kモデルは、現行フルHDハイエンドと殆ど同じ価格帯で出すとの事。
つまり、定価50万円クラスの実売30万円台。この流れを考えると、来年末には定価30万円
実売10万円台で買えそうだ。当然来年末にはプロジェクターも各メーカーが100万円以下の
価格で出してくるだろうな。予想価格は定価で現行フルHDハイエンドモデルと同じ80万円台。
実売で60〜70万円台を出してくる。そして2014年から2015年までに4Kのブルーレイが登場。
2015年からはエントリークラスの低価格帯4Kテレビやプロジェクターが登場。
2016年からは4Kの放送が開始。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 02:59:36.49 CT6UYhwb0
SHARPのは3D見れないから一般ユーザーは買わない
小さいし
記事にあるようにモニター代わりにしかならない、微妙作だと思う

151:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 05:37:29.34 aNynbHdd0
テレビばっかり作ってたから頭がぼけたな。
何でマスモニでもないPCモニターで8:5でなく16:9を出すのか。
16:9とか普通は安物モニターのアスペクト比。

152:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 07:21:11.83 JtvJKjwW0
ソニーとベルリン・フィル、4K/DSD活用の協業を説明
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

@ReijiAsakura
BDアソシエーションのセミナー終わり。
これからBDが向かうは4K×2KとDSDだという意見、多し。


この流れだと4KブルーレイはDSD採用するのかな

153:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 07:33:39.38 JtvJKjwW0
Sony’s 4K LED UHDTV to Come Bundled with Media Server, Free 4K Movies, Xperia Tablet - X-bit labs
URLリンク(www.xbitlabs.com)

154:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 09:49:45.10 IZ2W5LZV0
>>152
DSDは無い。他のメーカーはDTS-HDやドルビーTureHDやリニアPCMで行くのだから。
ブルーレイ規格がソニーだけの規格だったら可能だけどパナや他のメーカーは反対するのが
目に見えている。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 09:50:36.96 JtvJKjwW0
DSDもソニーだけの規格じゃないけどね

156:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 09:51:03.24 IZ2W5LZV0
SACDがもう少しでATRACの後をついで終焉を迎える。
BDオーディオと言う互換性のある音楽BDも存在しているのでDSD採用は無い

157:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 09:52:13.28 JtvJKjwW0
BDオーディオって互換性も何も単に音楽用BDソフトをそう呼んでるだけだがw

158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 11:19:27.76 85Mi0Ry80
最近すこしづつPCでもDSDを扱わせ始めてるからDSDがオプションで入ることはあるんじゃない?
SACDも細々とではあるがまだ新作もでてるし、ノルウェーの2Lレーベルが積極的にBDオーディオとSACDのセットをリリース
してるね。

159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 11:24:23.67 JtvJKjwW0
完全に消えたDVD-Audioに比べたらSACDのほうがまだ生き残ってるな
PCM、DSD両方式に対応したDACチップを採用すれば済む話だし

160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 12:36:59.46 CT6UYhwb0
DSDは無いだろうな。
サラウンドできないから。

厳密に言うとできない事もないけど、容量とかアナログアウトしかないとか、いろいろめんどい。

161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 12:38:17.23 JtvJKjwW0
DSDマルチなんかSACDでもやってるのに何言ってんだ

162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 12:40:30.21 a0AgTNLlP
もうDSDとか要らんだろ 今や1万のBDプレーヤーでもSA-CD掛かるんだし

163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 12:49:52.75 CT6UYhwb0
調べたらDSD Multiあるね。
どうやって作ってんだろ?
基本、クラシックとかジャズとかの録りっぱなしそのままでいいコンテンツしか無理そう。

ってことは、どのみち意味ない。
DSD Multi。制作環境未発達過ぎ。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 14:16:18.48 JtvJKjwW0
4KのBDは出そうですね。

BDAでは部会ができたようです。検討を始めるのではないでしょうか。
URLリンク(twitter.com)


いよいよBDAも動き出したか

165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 14:28:45.82 8iA4Pxjf0
ストレージの容量は200GB以上は確実に必要だな。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:07:15.26 JtvJKjwW0
1層25GBで最大16層400GBのBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発
URLリンク(gigazine.net)

容量はBlu-rayの200倍でコストも激安、新たな光ディスクの材料が発見
URLリンク(gigazine.net)

「テラバイト級の光ディスク」を実現へ、
ソニーなどが世界初の青紫色超短パルス半導体レーザーを開発
URLリンク(gigazine.net)

1枚のディスクに16層、片面512GB、両面で1TB超のデータ記録ができる
「超多層記録光ディスク」をTDKが開発
URLリンク(www.phileweb.com)

1層にBlu-rayの4倍100GBの容量、
転送レートも2倍の速度を誇る光学ディスクと実験機をNHKが公開
URLリンク(gigazine.net)

現時点で20層片面で500GBの光ディスク技術を富士フイルムが開発、
13年後に100層片面7.5TB、両面15TBを実現する計画
URLリンク(www.nikkei.com)


これらの技術全て組み合わせたらものすごい容量のディスクが実現できそうだ
そういう訳にもいかんだろうが

167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:13:36.25 yYPHK3hE0
こういう技術ってデモとしてはいろいろ出てくるけど
実用って段になるとどこも沈黙したままなのがな

普通にコンシューマで使えるようになるには10年くらい
かかるんじゃないの?

168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:30:04.15 8iA4Pxjf0
4KはBD最後の規格になるだろうな。流石に
8KからはまたDVD→BDのように次世代光ディスクの切り替えが必要。
それがNHKが開発しているこれだろう

1層にBlu-rayの4倍100GBの容量、
転送レートも2倍の速度を誇る光学ディスクと実験機をNHKが公開
URLリンク(gigazine.net)

169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:35:48.82 8iA4Pxjf0
6層(33.3GB×6)200GBのBDなら6年前のとっくの昔に開発している。
もうすぐで200GBのBD-ROMが市場に出てくるだろう。
50GBのBDと殆ど変わらない価格で出せるだろう。

170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:38:59.74 JtvJKjwW0
4KBDも実質上位互換の新規格だろうけどね
フラッシュメモリの性能向上も目ざましいしクラウドサービスも発達してるから
8K時代には光ディスクが主要メディアとして残るかはわからんな

171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 15:48:07.67 a0AgTNLlP
アラビアのロレンスは4KBDまで取っとくのかなw
SONY’S FIRST COLLECTION OF 4K ULTRA HD CONTENT FOR THE HOME NOW AVAILABLE FOR CONSUMERS
URLリンク(news.sel.sony.com)

172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 16:07:05.55 8iA4Pxjf0
今の2D作品のBDは3,900円まで下がっているが
6年前の日本で初めて発売されたBDソフトは4,935円。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
その当時DVDは3900円くらいした。BDとは1000円くらいしか
差はない。
4KのBDが200GBディスクで出たとしても3DのBDより1000円
高い6900円で出せるだろう。

173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 16:13:41.74 JtvJKjwW0
現行のBDXLでも1層33.3GBと片面4層は実現してるんだから
1層50GBの片面8層で400GBくらいは実現してほしいな

174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 17:24:12.59 5Y/A5wgf0
昔と違って入れ物と中身の縛りはゆるい。
コンテナとコーデック、ディスクとコーデックのように分離傾向なので
DSDが生き残るのはそんなに難しくないかもしれない

175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 17:36:19.33 JtvJKjwW0
最近じゃDVD-RにDSDを焼いたDSDディスク対応プレーヤーもあるしな
BD-R/REにDSDを焼いたデイスクに対応とかもするかもね

176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 18:11:28.32 JtvJKjwW0
あとどうせならDSD128やDSD256に対応してほしい

177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 20:53:33.23 FtfztGzE0
ID: aNynbHdd0

マジボケ

178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 21:15:12.66 CT6UYhwb0
DSDにこだわるよりも
24bit非圧縮PCM(aiff, wav)で再生可能になる方がいいんじゃね?

DSDとかいってるけど
制作の都合上ほとんどPCM→DSD変換なんだからあんまり意味ない

179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 21:24:16.13 JtvJKjwW0
両方式に対応すりゃよくね

180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 21:43:59.81 6Oc94EpwO
↑もう、パルスコードは時代遅れです。
ダイレクトストリームの1ビット時代です。
コンパクトディスクなどはスーパーオーディオの、DSD変換の自然な音響で聞かないとね。
聞き分けの出来ない人を増やさないためには、スーパーオーディオやテレビ音響のDSD化を速く推進する事が急務です。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 21:54:50.46 a0AgTNLlP
でもAVアンプならマルチビットに変換するんだから一緒でしょw

182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 22:01:19.19 JtvJKjwW0
ネットワーク経由のDSD再生は、両機ともダイレクト(ネイティブ)で行える。
URLリンク(www.phileweb.com)


いやAVアンプでも機種によってはDSDネイティブ再生に対応してる
AVアンプだからとかじゃなくてDAC機能の問題

183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 22:15:54.48 CT6UYhwb0
>>180>>182
だからね、非編集2chステレオならまだしも、
それ以外の2chステレオ、5.1chとかは制作の過程でPCMになっちゃってるわけ。
別にDSDでもいいけど、途中で普通にPCMになってたんじゃあんま意味ないじゃん。

DSDは別にしてもとにかく、ノンリニアPCMで5.1ch再生できるようになるのは必須。
だって今のはm4aとかなんでしょ?
48kHzの器に入った32kHzとかもかなり多いみたいだし。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 22:19:57.71 j/d7of560
わかってない奴が一人いるな

185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/02 23:40:59.87 5Y/A5wgf0
KorgのClarityはDSDネイティブの制作環境なんじゃないのかな。
時期尚早という判断でまだ商品化されていないようだが、
技術的な障害のせいではないだろう

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 00:01:16.76 ApUnmb2o0
309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:15:54.10 ID:UFJBkdAJ0
もうこれから4Kが始まろうとしてて
既に映画館で使われてる業務用を4Kプロジェクターを超える
家庭用の4Kプロジェクターが130万円、4Kの液晶テレビが60万円台で買え
動画配信で4Kコンテンツが見れるかもしれないって状況だからな。



310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:20:35.24 ID:UFJBkdAJ0
ディスクメディアなんてもうオワコンだよ。
4Kコンテンツは配信になるからな。



311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:45:10.36 ID:Bj4RxWN70
肝心のコンテンツが全然ないだろw > 4K
興行以外に4Kを流すようなコンテンツホルダがそもそも存在しない。
海賊版の素材になる可能性がある以上、流すワケがないからな。

あと、コンシューマの4Kデバイスにしてもネイティブ4Kソースのため
というよりは、BDのフルHDソースをキレイにアプコンするのが主目的。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 00:01:53.97 QccsR0u20
312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:07:35.51 ID:UFJBkdAJ0
おいおいおい、4Kカメラで撮影されたコンテンツは殆ど無いが
フィルムから4Kでレストアされた映画なんていくらでもあるんだがw
そもそもフィルムは35mmでも4K相当の解像度があるからなw。
4Kデジタル上映なんてもう7年前から始まってるぞ。
配信ならもう直ぐに始まるだろうな。
光テレビもガチで配信するっぽいし。
youtubeでも既に4K配信されてるし。


313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:19:33.79 ID:Bj4RxWN70
だから興行だけだろw
コンテンツホルダがコンシューマになんて流さないよw

というか、配信で成功するポイントは高画質でなく利便性。
限られたリソースを4Kなんかに振ったら、その利便性がなくなって
サービスそのものがポシャる。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 02:06:01.81 tPEAHW6UO
>>185
おお、コルグのそれを出してくる人がいるとは思わなかった。

やっと数トラックの編集とエフェクトの幾つかが可能になっただけで、それでもまだ試作段階。
実際にはエフェクトはもっといろんなものが必要だし、編集だって複雑なものが必要。

そして何よりまず、
映像と一緒にマルチ録音するのはかなり困難。
PCMで録音せざるを得ない状況はかなり長いこと続くだろうし、一旦PCMになった時点でエイリアスは発生してるから、それをDSDにしたところでDSDを享受してるとは言えない。

クラシックとかジャズとか、生演奏を録りっぱにするコンテンツじゃないとDSDはろくに活かせない。
非圧縮PCMをマルチで扱える仕組みを徹底させる方が現実的だし、メリットもあると思うよ。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 02:15:33.88 sKhJUxAy0
どんどん多弁になってるね

190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 03:01:21.19 nXwM8jAh0
>>186
>海賊版の素材になる可能性がある以上、流すワケがないからな。

そんなことフルHDの時も言われてたろ。
アホかこいつは。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 19:03:34.18 SlGBpdsK0
Red Oneで知られるRed Digital Cinema Camera Companyの
“REDRAY 4K Cinema Player”
URLリンク(www.red.com)

192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 19:07:15.42 SlGBpdsK0
お値段$1450

193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 19:52:48.21 Hls0GtXF0
SONY KD84X9000の3Dマジすげえな
店頭で見て感動した
音もいい気がするけど内蔵スピーカーなのか不明
ただデカすぎる

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 20:04:41.63 SlGBpdsK0
>>191
RESOLUTION: Up to 4096 × 2160 pixels, 2D or 3D
BIT-DEPTH (COLOR): 12-bit 4:2:2 / RGB 8-bit 4:4:4
COLORIMETRY: ITU-R BT.709
VIDEO FILE FORMAT: .RED (4K), .MP4 (1080p, 720p)
PLAYBACK FRAME RATES: 24, 25, 30, 48, 50, 60 fps
PROGRAM OUTPUT: 4K DCI, UltraHD, 1080p, 720p
MONITOR OUTPUT: 1080p, 720p
AUDIO FILE FORMAT: .RED (up to 7.1 Ch) .MP4 (Stereo)
AUDIO OUTPUT: Up to 7.1 channel LPCM, 24-bit 48Khz

195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 20:25:57.85 iJzXBSx70
>>191
これってREDの4K動画を再生できるのか?
これで日本円で11万とか安過ぎ

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 20:43:53.71 SlGBpdsK0
Red Ray 4K cinema laser projector発売予定
URLリンク(www.extremetech.com)

197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 21:13:05.85 Hls0GtXF0
>>194
素朴な驚きなんだけど
3840を超えてんだね
日本の4Kは3840 x 2160だよね

198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 21:16:28.11 SlGBpdsK0
GoPro、4K/無線LAN対応「HERO 3」を発売
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 21:18:10.69 SlGBpdsK0
UltraHDが3840だからねREDはもともと映画屋だから
4K DCI規格の4096を採用してる

200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 21:19:23.22 SlGBpdsK0
ソニーのVPL-VW1000ESは4096だけどね

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 21:34:22.05 iJzXBSx70
1000ESは半業務用。
F65やSRX-R320を作っている工場で作られてるからな。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 22:44:54.82 i3LFrv3R0
>>192
業務用4Kプレーヤーが11万って時点で
4KBDプレーヤーは現行BDプレーヤーと殆ど同じ価格確定じゃねーかw

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 23:04:53.92 SlGBpdsK0
REDRAY® is the first 4K Cinema Player
to bring ultra high-definition content to your home

業務用って訳じゃないな

204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 23:31:13.17 i3LFrv3R0
そうだったか。
でも200GB4Kブルーレイプレーヤーはどんだけ高くても実売6万円くらいで買えそうだな。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 23:31:58.37 moe8mgEq0
プレーヤーもいいがコンテンツの方はどうなってんだよ?ww

206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/03 23:58:20.92 SlGBpdsK0
ODEMAX provides filmmakers, production companies and independent distributors,
direct channel access to the new cloud enabled REDRAY 4K home players.

来年の3月にはダウンロード配信始めるみたいだな

207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 00:31:00.33 FIwbT7Z+0
つまり、4KはREDで撮影したコンテンツじゃないと再生できんってことか

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 02:01:36.58 PyvxeSZN0
ダウンロードってどんだけ、時間掛かるんだろう。
個人的には、大容量メディアでの販売とかってほうが安心できるな。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 02:43:12.43 nJTGLv4B0
仮に4Kの動画データが200GBだと仮定して

メガビット回線の平均が30Mbpsだから15時間かかる。
しかしこれがギガビット回線なら120Mbpsくらいになるので
3時間台でDLできる。
ギガビット回線が使えるなら間違いなくDLの方が便利。

210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 02:47:19.03 nJTGLv4B0
しかしギガビット回線などまったく普及していない
DLに15時間もかかるような環境の民生用にDLコンテンツを採用する別けない。
やはり200GBのBD-ROMを使ったパッケージコンテンツしかありえない。

211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 02:58:45.12 nJTGLv4B0
200GB BD-ROMを使った4Kブルーレイソフトは
定価6,900円で出せるだろう。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 15:23:32.97 Zp++Vvht0
光で30Mbpsは遅いな。VDSLでも余裕で30Mbps以上は出てた。
まあ、Bフレだと50Mbps程度も多いが。ベストエフォートだし。

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 15:30:16.03 3w7mWeim0
混んでる時間帯とかも含めたらそんなもんじゃね・

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 15:48:49.83 ipzCg9200
せっかくP2Pをダシにして料金そのままでトラフィックを絞ったのにそんな
大容量コンテンツのDL配信なんかしたら元の木阿弥じゃないか

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 16:29:50.88 G2WKvSW70
配信のメリットは利便性であり、同じ帯域、同じサーバでより多くのユーザーを対象に
リーズナブルな画質で提供する事を目的としているはず。
その限られたリソースを高品質配信なんかに振ってしまえばサービスそのものが成立しない。
現状のネット配信の1080pコンテンツの容量がどれくらいか考えれば分る。


Mission- Impossible - Ghost Protocol (2:12:55) で4.02GB、約3.6Mbps
The Dark Knight (2:32:12) で6.26GB、約5.2Mbps
URLリンク(itunes.apple.com)

上記の実際にappleで販売されている1080pコンテンツは、10Mbpsにも満たない、平均ビットレート
で言えばDVDと同じレベル。
BDの平均ビットレートは、同じ圧縮方式でありながら30Mbpsはあるから。高いものだと40Mbpsくらい
ある。しかし、ネット配信では、BDのビットレートですら実現できていないのが現状。
4Kなら、平均ビットレートは100Mbpsくらいは欲しいところだが、100Mbps以上の動画を配信するなど
不可能。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 16:42:09.58 euQ114x+0
パッケージの200Gバイトでも不安があるのに、配信なんてトンデモない話だよな
画質が優先なんだから送れればいいという話ではないんだが

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 16:53:00.62 W45QDby+0
NTTが本気になれば何とかなる
ADSLからの移行を進めたいNTTにとってはキラーコンテンツになる可能性があるからな

218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 17:07:10.21 lKUkSMIM0
eMobileよりもSoftbankよりもADSLよりも安くすれば
光なんてすぐ乗り換えに成功するよ
毎月使い放題で1500円にすればいい
料金は税金投入すればいい

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 17:50:42.05 S3zbOvEs0
サーバーの負担考えりゃ当面は100Mbps以上の配信とあ有り得ん。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 19:55:58.86 laOw6KRdO
どうしてどこも60インチの出さないの?
バカなの?

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 20:16:49.17 3fwMglnc0
実物を見た事が無い奴が妄想で語ってるケースが多いな。

>>211なんか既にきまったかのような物言いだしな。
この前のリアルタイムエンコードのAVC120bps(MAX)の4K実験放送を
見た限りではブロックノイズも目立つ破綻も皆無なほど綺麗だったし
BDXLで十分収録できるレベルだと分るんだが。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 20:51:05.25 lKUkSMIM0
120kbps?
120Mbps?
まさかの120bps(MAX)?

あ、おれ釣られた?

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 21:33:40.88 F593QxTv0
電器店で流してる4Kのデモ映像はレートはどれくらいなんだろ
4Kブルーレイで、あれくらいの緻密でシルキーな映像が見れたら言うことないんだが

224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 22:38:09.34 o17cTibt0
REDの4Kシネマプレイヤーがようやく購入予約開始へ。
4Kコンテンツ配信プラットフォームOdemaxもサンダンスでデビュー
URLリンク(www.pronews.jp)

225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/04 22:48:22.33 F593QxTv0
REDのファイルフォーマットでないと駄目とか、限られたコンテンツしか見れないんだな
そんな4Kプレイヤーじゃ出てもしょうがないw

226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 14:45:19.80 d1lydQIf0
>2.5MB/s (20Mbps)程度に収められるため

ビットレートがBDより低いとかどういうことだよw

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 14:48:22.11 d1lydQIf0
4Kなのに1080pのBDよりビットレートが低いとかゴミ過ぎる。

228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 16:00:47.03 HIm4BbQ90
非圧縮PCMですら2chで0.5M/s必要
5.1chにするなら1.3M/s必要

229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 19:19:17.61 AS6vf8MW0
投射画面サイズをシネスコ200インチまでを想定
MPEG-4 AVC/H.264でエンコードする場合

3840×2169(24p)の動画は平均映像ビットレート80Mbps
〜120Mbps。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 19:25:43.08 HIm4BbQ90
非圧縮PCM 5.1chでいくなら
11Mbpsは必要な計算

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/05 19:34:09.69 AS6vf8MW0
映像ビットレート120Mbps
音声ビットレート11Mbps

=131Mbps=4層BD収録可能時間=約130分

映像ビットレート80Mbps
音声ビットレート11Mbps

=91Mbps=4層BD収録可能時間=約187分

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 03:03:53.64 dAsyQPy00
リニアPCM2.0chは1.5Mbps

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 09:35:24.40 7oF+tOiV0
1080PでビットレートがDVD並とか携帯のカメラの画素が増えてるのと似てるよね

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 17:28:03.91 g0sVRslR0
ちょっとx264でエンコードすれば、どんだけBDがビットレートを無駄
にしてるかわかるんだけどね。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 18:39:58.28 fDCQF68e0
売り物のエンコードにおいてその種の
無駄が根絶されるのはたぶん遠い未来

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 21:50:50.20 w+lxJLKC0
ビットレートわかってない人はwikiくらい読め
Wikipedia項目リンク

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 22:24:26.91 ropZfsBw0
>>232
それ44.1kHz,16bitのじゃん
48kHz 24bitはもっと全然必要

Wikiで調べるのもいいけど、自分の頭の悪さをまず知ってからでないと
情報をちゃんと使えないよん

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 22:30:39.93 w+lxJLKC0
>>237
wiki読みゃそんくらいわかんだろw
ちなみに>>232は1.5Mbpsって言ってんだから44.1kHz,16bitじゃなくて
48kHz,16bitだろお前も全然わかってねーじゃねーかw

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 22:40:44.00 ropZfsBw0
お前の存在が誤差どころか大間違いだらけなのに
ほんの少しの誤差でギャーギャーいってたら
とても恥ずかしいよ>>238

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 22:43:44.34 w+lxJLKC0
>>239
うわあ自分の間違いは認めないゆとり全開なレスだなw
もう一度>>237読んでみろよ死ぬほど恥ずかしいからw

>48kHz 24bitはもっと全然必要

お前48kHz 24bitのビットレートわかってねーだろw

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 22:58:11.81 ropZfsBw0
2ch-48k-24bit 1minが17.3MB
0.29MB /sec
2.32Mbps

1ch 48k 24bit = 1.15Mbps
じゃね?

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:01:58.42 ropZfsBw0
もとい
1ch 48k 24bit = 1.16Mbps弱くらいにおちつくはず。
実際はBufferとかも考えるともっと帯域は欲しい。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:02:33.10 w+lxJLKC0
>>241
合ってるのは合ってるが15分も掛かってるし
計算の仕方にフイタw
やっぱりお前全然わかってねーじゃねーかwもう死ねよゆとりw

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:04:18.19 w+lxJLKC0
>>242
と思ったら答えから遠ざかってるじゃねーかw
お前頭悪過ぎだろw
wiki読んでも全く理解できないとかアホすぎるわゆとりがw

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:06:45.62 ropZfsBw0
はー???
15分もとか、本気でいってんのかねえ。

そもそもこの板だけにはりついてるわけじゃねえし
48k24bitのファイル作るだけでも数分かかるのデフォじゃん
アホくさ。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:08:27.36 w+lxJLKC0
>>245
やっぱり全然わかってねーw
お前もうレスすんなよーw
恥の上塗りになるだけだぞw
>>237もう一回読んで死ねよw

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:08:34.18 ropZfsBw0
>>244
は〜?????
答えから遠ざかってる????


おまえ、顔と性格だけじゃなく
頭が最悪に腐ってる

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:10:13.05 w+lxJLKC0
>>247
だからちゃんとwiki読めってーw
小学生でもわかる計算でちゃんと答え出せるからーw
まあお前小学生以下のアホみたいだけどーw

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:14:20.92 ropZfsBw0
Wikiによる48k/24bit 6chのbps=4.6M
俺による計算の48k/24bit 6chのbps=6.96弱

何がおかしいのか?
と自問すると
どう考えても>>248(ID: w+lxJLKC0 )の脳みそがおかしいとしか言えない。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:15:23.64 ropZfsBw0
あーまちがった。
(つうかバカ相手だとスピード遅くしなきゃいけないからその時点で間違う)

以下に改め。
Wikiによる48k/16bit 6chのbps=4.6M
俺による計算の48k/24bit 6chのbps=6.96弱

何がおかしいのか?
と自問すると
どう考えても>>248(ID: w+lxJLKC0 )の脳みそがおかしいとしか言えない。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:16:53.65 w+lxJLKC0
>>249
だからなんでそのビットレートが出るのかって仕組みを
お前が全く理解してねーから笑われてるんだよバーカw

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:18:16.17 +JH+lHq0P
オーディオ少年なら釈迦に説法だろが
ビットレート=チャンネル数×サンプリング周波数×ビット深度
ex.
2ch * 48kHz * 24bit = 2304kbps

253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:19:28.37 w+lxJLKC0
>>252
あ〜あ答え教えちゃったw
>>237みたいな性悪なレス書くようなアホに情けかけたっていいことないよ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:24:18.97 ropZfsBw0
>>251
は〜???

お前が全くわかってないWiki頼みのアホだからって
俺がわかってないとか虚言なすりつけて安心すんのやめてくれる?
音声ファイル作ってそこから計算して、値もWikiにある値に近いものを出してるのに
わかってないはずねーじゃん。

俺の計算↓
2ch48k16bit1min=11.5MB
0.1916MB/sec
1.5333Mbps

Wikiの値↓
1.5Mbps

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:25:49.81 w+lxJLKC0
>>254
親切に>>252が助け舟出してくれたのにアホ全開なレスありがとうw
バカなの?死ぬの?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:29:13.71 ropZfsBw0
>>253
おまえみたいな性悪はほんと死んだ方がいいと思う。

ほれ
計算する為に音ファイル作った証拠だ。
URLリンク(up.cool-sound.net)

257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:30:19.79 w+lxJLKC0
>>237
>自分の頭の悪さをまず知ってからでないと
>自分の頭の悪さをまず知ってからでないと
>自分の頭の悪さをまず知ってからでないと
>自分の頭の悪さをまず知ってからでないと


正直ここまで笑わせてくれるアホ見るのは初めてだわw
なんかありがとなwとりあえず10年はROMってろよ恥かくだけだからw

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:31:37.33 w+lxJLKC0
>>256
なんだ>>252の意味がわかってないのかw
ちょっと想像の斜め上の桁違いのアホだったw

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:33:00.41 +JH+lHq0P
ゆとりワロタw

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:34:20.15 ropZfsBw0
>>252
あ〜、bit目線で考えるとそういう公式が成り立つわけか・・・
なるほどね

数学みたい。
うける。

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:36:27.06 w+lxJLKC0
>>260
今頃かよwwwwww
悪いこと言わないからもうお前レスせずROMってろってwwwwwww

262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/12/06 23:38:43.62 ropZfsBw0
ていうかさ、
そういう「理論上の公式」みたいなのに頼って考えるのもわかるんだけど、
俺みたいに「現実にそった分析」こそ重要なんだと思うよ

こんだけ簡単なもんですら、
 理論上の公式に頼った結果=1.5Mbps
 実際の音ファイルに必要な値=1.53333Mbps
というように、0.03333Mbpsもの差異が生じてるわけなんだから。

理屈だけに頼って「1.5MbpsもっときゃOKフンフン!」とか調子にのってると
その0.03333Mbpsが出た事によって痛い目にあうという事でしょ。

君ら、かなりやばいよ。
からっぽ頭デッカチ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4195日前に更新/128 KB
担当:undef