4K総合 5 ..
[2ch|▼Menu]
148:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 20:13:48.44 jJQOKb5w0
4Kにせよ8Kにせよ、高解像度のPCモニタとしては興味あるけど
テレビとして欲しいかというと微妙だな
そんな解像度で何見るってのが…

149:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 20:25:46.26 rf3QKFHD0
>>141
照明に金かければOK
テレビはそこまで金回らないから無理

150:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 21:27:03.41 OGy3uQo20
>>148
俺に言わせれば、小さい画面のPCで何見るんだよって言いたいわw
4Kや8Kは、映画を大画面のスクリーンに映してこそ力を発揮するものだよ

151:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 21:33:49.38 yj2TVmIr0
8Kなんて最低でも7年後の話だろ。
それまでは4Kが最高の環境になるんだから
マニアは4Kを楽しめばいい

152:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 21:35:41.59 QtWHNkqeO
今現在4Kに対応しているテレビはありますか?

153:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 22:20:04.06 uV1ZLNSf0
>>152
ソニー、東芝とかから出てるよ。
調べたら?

154:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 22:48:35.29 MpngUs8j0
4KのBDは次世代HDMIが規格化されれば出るだろ。
既に4KのマスターでBD化してる作品もあるんだから
後は再生機と入れ物さえ用意すればいいだけだ。
ただし、実用化までまだまだ時間のかかるHEVCや
多層ディスクではなく、既存のAVCとディスクを
使うだろう。と言うか、HEVCや多層ディスクは
使う必要が無い。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 22:51:27.67 MpngUs8j0

3Dが失敗したのはマニアにも受けなかったから。
あんな子供騙しの飛び出す絵本を見せられても
マニアの食指は動かん。
逆に店頭で4KTVに4KのBDを流せば、フルHDとの
違いを見せ付けられ、マニアの食指は動きまくる
だろう。


156:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:03:36.26 jJQOKb5w0
>>150
そうか?
仮想画面をいくつも切り替えるよりも40か50インチくらいの画面で一度に表示したいよ

157:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:26:36.31 CS7ThXRS0
>>150
映画館内在住乙

158:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:46:08.67 YaHAtv//0
>>155
失敗かい?
映画館行くと今でもハリウッド映画はたくさん3D上映してるよ

159:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:52:03.16 rr4g3dU30
>>155
店頭での比較もうまくいけばいいが、下手をすれば
「HDも4Kも大して変わらないじゃないか」と逆効果になりかねない

160:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/08 23:52:26.33 jzBsnwPD0
映画館はアバターの頃から需要がある

161:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 01:06:33.03 3QYGVZXL0
だから最初から8Kにしとけ
画素数を上げるくらい大した技術でもないだろ

162:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 01:21:16.50 3QYGVZXL0
4Kってたった800万画素だろ
デジカメならすでに3600万画素にまで達している

163:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 02:00:07.37 38d41Ygf0
>>161
データをどう転送するかも技術だよ。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 06:49:28.51 Wt58xnZy0
だから最低でも7年先の8Kの事を今更考えてしゃーないっつーんだよw
8Kのディスプレイが今存在するならまだしも、民生用どころか業務用に
すら存在しねーもん今更語っても意味ねーんだよ。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 06:50:40.73 I3Qqz9Gr0
>>162
4Kの800万画素は色情報を持った4096x2160や3840x2160の有効画素のことで
デジカメでいう3600万画素はRGB別々に数えた数だと思うよ。
デジカメの場合ローパスフィルターも入るので話はそう単純じゃない。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 08:48:32.32 aE0TzidN0
>>164
8KはNHKで連日一般公開してるよ
これは立派な「業務用」だろww

そんなことより、4kコンテンツだって未だに民生用には存在してない
それこそ「存在しねーもん語っても意味ねーだろ」(笑)

167:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 09:18:12.96 F0jzLU4g0
>>166
販売段階に入っていないただの開発機だろうがwwwww
しかも4Kの表示機は既に民生用で存在してマニアどころか
誰でも頑張れば手にする事が出来るような価格で出ているwwwwwww

少なくともまだコンテンツも表示機も民生用には皆無な8Kより
簡単に手に出来る4Kを語るほうがよっぽど意味があるってもんだwwwwwwww

168:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 09:29:14.11 F0jzLU4g0
4Kの家庭用コンテンツが出てきても、マニアの
納得が行くレベルにコンテンツは充実化する。

そして4Kの表示機は民生用にちゃんと存在する。
しかも糞高い業務用と違って、実売50万円台の、一般消費者でも
頑張れば誰でも手に出来る、マニアからすればむしろ安いくらいのレベルでなw

8Kはコンテンツすら殆ど存在しないwそもそも撮影しているのは世界でも
NHKだけであり、その極少数の撮影素材を流すためだけに存在する試験放送(笑)
すら7年後wwwwwwwwwww2000年にBSデジタルハイビジョン放送が始った
ように、ただでさえコンテンツの少ない8KのBSデジタルハイビジョンの本放送が始
るのは12年後wwwwwww

更に表示機も販売すらされておらず、馬鹿糞高い(パナの145インチ8Kは数億円クラスw)
業務用の試作機だけwwww

どう考えても事実上現在では8Kなど技術アピールレベルにしかなってない段階wwww

その点4Kは、誰でも頑張れば買える価格で民生用に降りてきており、ブルーレイなどの高画質
コンテンツを使う事で、フルHD以上の高画質化が実現できるwww

その点だけ見ても、現時点ではまだ存在すらしない8Kより価値はあるwwwww

勿論、今年の年末にHDMIが規格化されてから、再生機の環境が整えれば、4Kのブルーレイなども
出てくる可能性は否定できないし、少なくとも、8Kが本格的に動き出す12年後までに4Kの家庭用
コンテンツが出てこない可能性のほうが低く、何らかのコンテンツが出てくることは間違いない
訳だから、出てきたら出来てたでマニアはそれを楽しめれば良い。

少なくともまだ存在すらしていない8Kなどを待ち続けるより、よっぽど有意義なのは間違いないwww



169:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 09:30:07.62 F0jzLU4g0
コンテンツが存在しないのは8Kも同じww
しかも撮影レベルでも4Kに遥かに劣るw
ハリウッドは既に4Kの素材を何処よりも豊富に持っているw
つまり、仮に4Kの家庭用コンテンツが出てきても、マニアの
納得が行くレベルにコンテンツは充実化する。

そして4Kの表示機は民生用にちゃんと存在する。
しかも糞高い業務用と違って、実売50万円台の、一般消費者でも
頑張れば誰でも手に出来る、マニアからすればむしろ安いくらいのレベルでなw

8Kはコンテンツすら殆ど存在しないwそもそも撮影しているのは世界でも
NHKだけであり、その極少数の撮影素材を流すためだけに存在する試験放送(笑)
すら7年後wwwwwwwwwww2000年にBSデジタルハイビジョン放送が始った
ように、ただでさえコンテンツの少ない8KのBSデジタルハイビジョンの本放送が始
るのは12年後wwwwwww

更に表示機も販売すらされておらず、馬鹿糞高い(パナの145インチ8Kは数億円クラスw)
業務用の試作機だけwwww

どう考えても事実上現在では8Kなど技術アピールレベルにしかなってない段階wwww

その点4Kは、誰でも頑張れば買える価格で民生用に降りてきており、ブルーレイなどの高画質
コンテンツを使う事で、フルHD以上の高画質化が実現できるwww

その点だけ見ても、現時点ではまだ存在すらしない8Kより価値はあるwwwww

勿論、今年の年末にHDMIが規格化されてから、再生機の環境が整えれば、4Kのブルーレイなども
出てくる可能性は否定できないし、少なくとも、8Kが本格的に動き出す12年後までに4Kの家庭用
コンテンツが出てこない可能性のほうが低く、何らかのコンテンツが出てくることは間違いない
訳だから、出てきたら出来てたでマニアはそれを楽しめれば良い。

少なくともまだ存在すらしていない8Kなどを待ち続けるより、よっぽど有意義なのは間違いないww

170:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 09:40:27.73 F0jzLU4g0
そもそも4K飛ばして8Kから開始なんてほざいているのはNHKだけwwwww

国際規格としては

>ITU-R Study Group 6はUHDTVを2段階に分けており、第1段階は、
>800万画素/3,840×2,160ドット、第2段階は3,200万画素/7,680×
>4,320ドットで、それぞれ4K UHDTV、8K UHDTVという略称も決めている。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


4K→8Kと言う順序に沿ってUHDTV化すると勧告しているわけだwww
世界はNHKだけで動いているわけではないwwww
孤高のNHKが一人虚しく8Kオンリーで行こうとしても、グローバル的には
4Kが先に来るのは間違いなく、5年以内に4Kの民生用テレビなんて10万円
以内で買えるレベルになってるわけで、ハリウッドもそれを見据えて4Kのコン
テンツを出してくるのは間違いないわなw

171:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 10:16:35.99 aE0TzidN0
>>167>>170
そんなに必死にならんでも8K放送は黙ってても数年後には始まるよ
その瞬間から4Kに振り向く奴は誰もいなくなる

ただそれだけ(笑)

172:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 10:30:37.55 aE0TzidN0
その時は4Kテレビと8Kテレビを横に並べられて、
4Kテレビの酷さを晒す姿が見えるようだわwww

そうなればもう一般からも見放されるよw

173:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 10:32:52.75 F0jzLU4g0
>>171
そんなの誰でも分かってるだろ。
それまでの期間において、フルHD以上の高画質な映像を実現するには
4Kしかないってこと。

8Kは表示機が出てくるまでの7年間マニアには見向きもされんってこと。
その表示機が出て真っ先に8Kに移行するのは、既に4Kを導入している
マニアなんだから、今は4Kを楽しむ事だけ考えてれば良い(笑)

174:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 10:36:43.26 F0jzLU4g0
一般人の理屈を持ち出すなら、DVD→BDのときも一般人はDVDに留まっていた
んだから一般人持ち出すのは意味が無い

175:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 10:40:55.41 aE0TzidN0
>>173
今はアップコンだけを楽しめばいいってことだな?(笑)
まあ、4Kコンテンツが無事に出ることを祈ってるよwwww

176:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 11:02:08.72 F0jzLU4g0
>>175
マニアは多少のコストを犠牲にしても常に最先端の高画質を味わいた
いのであって、その意味では今の4Kのアップコンでも十分なメリットが
あるわけでw
4Kのコンテンツがどうたらこうたら言ってるのは、それを理由にしないと
導入できない貧乏人だけだと思うぞw

ようするに、買えない理由を探したいだけ(笑)
買える人間はもう既に導入しているし、4Kのコンテンツが出れば真っ先に
それを楽しみ、8Kが出れば真っ先にそれに乗り換えるだけwwwww

177:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 12:36:42.49 ywppu/7o0
数年後に8Kになるのがわかっていながら
4Kテレビなどに大金出す奴はいないという話

178:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 12:41:28.42 RrYBRN120
貧乏人はそう思うしかないわな

179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 12:51:24.25 ywppu/7o0
テレビ1台に何百万も出してもなんとも思わない金持ちはそうそういない

180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 13:00:36.32 GaFzzSWl0
だから金持ってるマニアが買うんだろ。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 13:14:23.95 eRAZq3350
いわゆる金持ちと金持ってるマニアは別物だからな

182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 13:49:11.60 ypaMTFsL0
金もないのに、無理に金の算段して高価な機器を買うマニアも多いけどなww
つまり一点豪華主義の馬鹿w

183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 13:54:05.95 E+fQZ63A0
人を貧乏人呼ばわりする奴の金持ち観って要は浪費家のことだよな
実際そういう金持ちもいるにはいるが

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:02:17.71 0GQAQH+80
4Kは時期尚早と判ってはいるんだが、店頭で2K解像度の80インチみると画素粗いなぁって思う

185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:27:54.03 SWeb3AzJ0
無理をしてって言うが、それは無理をしてでもハイエンドなシアターを造れるような
それなりの所得があるマニアだけどな。つまり小金持ちマニア。
つまり、1000万円の高級車をローンを組めば普通に買えるような奴ら。
間違っても、ローンすら組めない貧乏人ではない。

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:45:02.82 E+fQZ63A0
>>184
2Kで我慢できるのは50インチが限界だよな
圧縮映像だからなおさら
ゲームなんかのフル画素の映像だとまだ見れるけど

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:48:58.78 SWeb3AzJ0
スーパーハイビジョンの試験放送が始る7年後に8Kが出てきても、4K以上に大画面化が
求められる8Kのテレビは、恐らく100インチクラスまで画面サイズの幅を広げてくるだ
ろうし、当然価格は今のソニーの4KTVの最低2倍はするだろう。当然ながらこの時期に
8Kを導入できる人間は極限られた金持ちだけであり、多くの一般消費者は導入したく
ても出来ない。そして、今8Kが控えているのに4Kテレビなんていらない!!!などと
言っている輩は、いざ8KTVが出たときこう言うだろう。


「今や42インチ4Kテレビが5,6万円で買えるのにたかが解像度アップしただけの8Kのテレビに
数百万も出すとかアホwwwwww」
「4Kで十分すぎるわwwww」
「試験放送(笑)とかまともなコンテンツもねーのにw8Kとかコスパ悪すぎるwwww」
「そんな解像度高くても人間の目の追いつかかねえよwwwwww」
「視距離なんて4Kの適正距離の1.5Hで十分www8Kの適正距離の0.75Hなんて疲れるだけで
全くのオーバースペックwww8Kは不要wwwwwww」

188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:57:39.96 TgjhGWFW0
70mm映画だと8Kスキャンにも耐えられるぞ
最近じゃ殆ど消滅したがな

そのうち数年内にソニーが8K対応のデジタルシネマカメラや業務用プロジェクター作って
3D作品並みに普及するだろう

189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 14:58:52.40 ypaMTFsL0
>>185
そういう奴は無理はしてないだろ
無理してるというのは、安アパートに1000ESを設置するような奴だよ
同様に、この先85インチ4Kを狭くて汚い家に入れる奴も出てくるだろうが、
そういう家も買えない奴が、家を諦めて豪華なものを一点か二点買うことだ

別にローンを組めなくたって、何百万のものを一点くらい買うのは可能だからな

190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 15:19:24.14 66aKPLx00
>>189
中にはそんな奴も少なからずいるだろうが、安アパート暮らしのAVマニアの大半は
1000ESではなく、30ESがせいぜい関の山なのが現実だから、そんな一例持ち出しても
貧乏人の嫉妬乙wと言われるだけだなwwwwww

191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 15:52:40.29 0GQAQH+80
84インチって搬入するのに大変そう

192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 15:59:21.81 60TQtpb/0
大変どころか安アパートじゃ搬入できないw

193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 16:42:19.01 ezG1V4Zo0
84インチのテレビ買うなら、4Kプロジェクターを買うな
画質もプロジェクターの方が数段上だし、大きさも調整できるしな
価格も来年以降、劇的に下がってくると思われるw

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 16:44:27.73 D5jJHgoq0
搬入自体は大丈夫なんじゃないかな
畳一枚より一回り大きい程度だから

195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 17:00:16.78 e2rLKe4W0
ID: 3QYGVZXL0

バカ

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/09 20:46:37.76 GgcavqKk0
フィルムは6Kでスキャンした。って何の事かって思ったが、
シネスコを4K規格でスキャンしたって事だな。

URLリンク(www.inter-bee.com)

197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 00:58:19.66 DHuG/Q830
8k4k対応のHDMIにするため
次のHDMIは2年後になるなんて聞いたんだけど。
4k出力可能はQosmioは1.4でするのかな

198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 02:55:39.12 WT0R4gDw0
>197
4K出力DynabookはHDMI 1.4 4K/30Hz

4K対応といってもRADEONかGeForceを載せて、そのHDMI 1.4出力をそのまま使うだけでしょうよ。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 12:11:01.32 AF1xWx660
「Blu-ray 4K」の規格化発表。4Kを家庭で実現
−HEVCで3840×2160pの映像収録。2013年春までに規格化完了。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 14:14:21.60 mlI+X5tjO
やっぱ今日では84X9000の価格は見積りすらできなかった。
発売日に欲しいから早く予約入れたいんだけどなぁ。
さすがに価格を気にせず予約を入れる程の大臣でもないし。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 14:49:53.23 jPJhWu2i0
テレビくらい、黙って買え

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 19:11:37.96 7nE1qXzR0
4K 40" = 精細テレビ
4K 80" = 単なるおっきぃハイビジョン

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 19:22:03.76 7nE1qXzR0
4K 40" = 精細テレビ
8K 80" = おっきぃ精細テレビ

〜〜〜〜精細度の壁〜〜〜〜
FHD 40" = ハイビジョン
4K 80" = 単なるおっきぃハイビジョン

204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 21:35:32.56 WrsZdd7C0
何をもって精細と言うかだな。

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/10 23:03:23.36 WrsZdd7C0
>>199
アクセス出来ないけど、どゆこと?

206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 09:11:46.69 VpjHg1T20
>>204
つまりガセネタだということだよ

207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 09:27:37.33 VpjHg1T20
あ、>205の間違いw

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 09:44:52.62 zwE6UmkN0
シーテックで三菱のHEVCデコード4Kデモ見てきたが
結論から言うとショボイ。
普通にブロックノイズ出てたし細かい部分なんかは完全に潰れたな。
その前に見た東芝のネイティブ4Kデモの方が断然綺麗だ。
あっちはブロックノイズ皆無だし細かい部分がくっきりと描写されていた。
まあ、今の地デジより低い15Mbpsだから当然っちゃあ当然だが。
これ見て分かった事は、低ビットレートじゃどうあがいても4Kの品質は
再現出来ないって事。勿論、ブルーレイみたいにパッケージ化で高画質
を追求するなら、HEVCでかつ100Mbpsは必要だろうな。


209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 11:45:47.94 fihKnl8J0
>>208
H.264も黎明期はクソ画質だってボロクソ言われてたよ
同一のクオリティーになるまでチューニングにはまだ時間がかかると思う

210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:16:05.22 UzPLtt0h0
AVCは元々モバイル向けに作られた規格。
HEVCでも15Mbps程度じゃ4Kの品質は耐えられんだろう。
圧縮率2倍としても、30MbpsでBDより低いのだから。

211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:17:52.54 UJ0qPVuC0
>>208
俺も見て来たけど、15MBであの画質なら十分魅力的に感じたよ。
今だって地デジの画質はひどいしね。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:21:19.61 7Anwj4Zq0
まあパッケージ化で15Mは無いなw
小さい30インチくらいのテレビならいいかもしらんが
100インチ以上に投射すると流石に不十分。
100は欲しいところ。

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:25:51.28 2GECEnYJ0
まあ何にしても、今ある100GのBDXLがあれば
4Kブルーレイは大丈夫ということだな

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:44:17.97 N1HLPwy20
>>211
15MBなら十分だろ・・・。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:46:14.47 sY/te5lW0
その通り。HEVCがあればディスクのアップグレードなんていらないw

仮にHEVCの最大108Mbps(BD3倍速転送)で圧縮しても、4層128GBディスク
に最大約170分(2.84時間)収録できる。
つまり、ハリウッド大作映画の大半が最大108Mbpsで収録できる事になる。
一部の200分を超えるような長編映画でも、最大80Mbpsくらいまで出せる。
200分超えの長編映画ですら、80Mbps以上も出せるのだからもう十分過ぎる
ほど十分だろうw

つまり、4Kに200GB以上必要だー!とか言ってた奴は間違ってたって事。
HEVCで圧縮すればBDXLで十分過ぎるくらい十分であるw

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:46:26.99 N1HLPwy20
MPEG2と264ないし265を同じ土俵で考えてる時点で知ったか君か。

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 12:58:41.91 RhOiirUm0
4Kの動画を今のBDと同じレベルの画質で見ようと思ったら
それこそかなりの容量が必要だな。
まずは現行のMPEG-4 AVCは4Kでは画質に満足できるとは言えない。
と言うのも、BDの初期の頃はMPEG-2を使っていたが、結局画質に
不満があった為MPEG-4 AVCが使われた。
と言う事を考えれば、4KはMPEG-4 HEVCが使われる可能性は高い。

次に容量の問題。
DVDは8.54GBだが、BDは50GB。
HDの画素数はSDの6倍なので、DVDとBDの容量の差を考えれば
容量は画素数の差と同じくらい必要だと言える。
と言う事は、4Kの画素数はHDの4倍なので、BDの4倍の約200GB
必要になる。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 13:03:17.04 9E6rQOku0
解像度が4倍になっても4倍もビットレートいらねーよアホ。
動作予測とか色域をまとめあげて使う容量減るんだから。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 13:03:47.11 N1HLPwy20
ぷっw相変わらずのコピペ君だなw

220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 13:09:13.98 9h0pDmNB0
ぷっw

だってよw

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 13:40:35.88 aiUtD3QF0
HEVCでも何でもいいけどよ
BDXLなんてブランクメディアに突っ込むような
アホな話はもうやめてくれや。
バッコンバッコンプレス出来る3層4層どっかで作ってんのか?

222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 13:42:28.88 9h0pDmNB0
十分なんだから仕方ないだろw
それ以上求めてもコストがかかるだけ。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 14:40:53.13 lk14R4vv0
二層BD-Rが3000円近くしていた頃だって、二層BD-ROMのプレス製造費はDVD比で3倍程度だったぞ。


224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 14:41:46.61 3agxC3cH0
BDXLに入るなんて、何だかHDのバージョンアップみたいだな
恰好や体裁だけの4Kでも困るけどなw

225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 14:53:48.94 lk14R4vv0
8Kが本命なんだから、4KなんてBDの上位版程度の規格で問題なし。

次世代ハイビジョンンのスペック

画素数: 7,680 × 4,320
アスペクト比: 16:9
表色系: Rec.1361
ビット深度: 10, 12

ブルーレイ 4Kのスペック

画素数: 3,840 × 2,160
アスペクト比: 16:9
表色系: Rec.709
ビット深度: 8

ブルーレイ 2Kのスペック

画素数: 1,920 × 1,080
アスペクト比: 16:9
表色系: Rec.709
ビット深度: 8

226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 14:58:05.15 lk14R4vv0
2Kと4Kの違い=解像度だけ

2K、4Kと8Kの違い=解像度+色域+階調

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:09:03.32 3agxC3cH0
8Kが2Kとは別次元なのに対して、4Kは2Kの延長上のものと言ってもいいんだろうね

228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:13:29.84 lk14R4vv0
延長だからこそそんなに難しく考える必要は無くて
規格化に時間を伸ばす必要も無く、3Dのようにすんなりと
BDの拡張コンテンツ程度のノリで出して頂きたい

229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:19:56.95 ftK5cDIi0
>>215
ディスクのアップグレードはいらんかもしれんが機器の買い替えはいるだろ。
機器の買い替えがいるならディスクの規格が変わっても構わんて事。

230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:28:13.44 3agxC3cH0
>>228
うん、「つなぎ」なんだから画質に必死になることはないんだよね
ある程度のところで妥協して、ソフトを見切り発車的に出してもいいのかもしれない

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:31:12.59 3Fk4tyLp0
>>229
3Dも機器の買い替えが必要だったはずだが

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:50:47.30 rMjJwKe40

BDプレーヤーが出た当時高かったのは、当時BDドライブが糞高かったって言うね。
4KのBDプレーヤーはやっすい4倍速程度のXLドライブ積んで4Kのデコードチップ載せるだけだから
今から2年以内に余裕で10万円以内で出せるだろうね。
2年も経てば4Kの50インチ台が最安で10万円前半まで確実に落ちてきてるだろうから
量販店で4KのBDを4KTVに流そうものなら、マニアはうほうほ言って食いつくだろうね。
3Dみたいな子供騙しと違って、マニアにとって4Kは一目で分かる違いが分かる超高画質だしね。

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 15:59:36.04 LNswlzQU0
3Dが進化する方がうれしい
2Dの解像度がどんだけアップしても伝えられる臨場感に上限はあってその天井は結構低い

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 16:51:34.67 fihKnl8J0
>>233
フィルムIMAXは8K相当だから2Dでもえげつない臨場感だぞ
普通の家で再現しようとすれば壁一面を画面にするか近づいて見るかしかないけど

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 17:17:57.35 I4lF+eR60

問題は4Kのブルーレイが規格化されたとして、収録画素数はどうなるかってこと。
16:9の3,840×2,160で統一されるのか?それとも17:9の4,096×2,160も採用されるのか?
もし、後者が採用されるなら、どちらの画素数の作品が多いのか?
多分、シネスコが好まれる映画の価値観から考えると、16:9より横長の17:9の方が多くな
るだろうと思うが、今のところ17:9の4Kのテレビは存在しない。ソニーのプロジェクター
のみ家庭用にも存在するが、これは業務用のシネアルタ4Kを製造している業務用専門の工
場で作られるパネルなので、VW1000ESのような100万円超の最上位モデルのみに搭載される
ものかもしれない。
と考えると、やはり4Kのブルーレイが規格化されても、画素数は16:9で統一されるのかもし
れない。良く考えれば2Kだって17:9の2,048×1,080と16:9の1,920×1,080があるが、BDは後者
の16:9で統一されているので、4Kもそうなるかもしれない。



236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 18:06:58.98 08LfRzdI0
VW1000ESは特殊
PJで言えば、ランプにキセノンランプ使うようなもん
家庭用の動画コンテンツはITU-Rの規定に沿って
作られるからHDも4Kも8Kもすべて例外なく16:9で作られる。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 20:39:06.95 1JW5uJk30
>>218
だとするとアプコン画質になっちゃいそうな。

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:05:51.87 LNswlzQU0
NHKとかで8K映像何回も見て来たけど
3Dが進化する方がうれしい
2Dの解像度がどんだけアップしても伝えられる臨場感に上限はあってその天井は結構低い

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:10:10.57 fihKnl8J0
>>238
3Dはスパハイの先の技術ってNHKが言ってた

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:16:04.36 Zvb79+zv0
あんな平面的で不自然な3Dが、これ以上進化するとも思えんがな
レーザーを使ったホログラムなら話は別だが

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:22:53.93 JkG2Fc0S0
>238
今の3Dメガネの類は、3Dじゃなくて単なる視差の技術だけどな。

人間が3Dを認識するのに視差は手段の一つにすぎないし、
視差はごく近くのD認識にはいいけれども、風景全体の遠近感にはそれほど役立ってない。

立体感には視差より高精細化や高フレームレート化が重要。
だからNHKのスパハイは技術の進化方向として間違っちゃないんだが、
ハリウッドから相手にされていないので、おれとしては意味がない。

放送だけ進化したところで、おれは全く興味ない。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:25:36.70 TYvQCN0A0
実用化がいつになるかは置いといて3Dの進化の余地はまだまだあるな

57視差対応フルHD裸眼立体視ディスプレイ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:29:31.87 LNswlzQU0
>>241
超役立ってるよ
こないだやってた野球も凄かったし
オリンピックも凄かったし
世界遺産とかあり得ない臨場感だよ
写真や映像で知ってた遺跡とか美術品を3Dで見て初めてこういうもんだったのかってわかったくらい2Dと3Dは伝えられる情報に差がある

アクティブシャッターなら右目で2K、左目で2K、足して4Kの情報量に
視差という+αの情報があるわけだから
もっと裸眼に近いメガネが開発されて欲しい

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 21:41:17.12 0mqZ+/iW0
じっさい、4Kや8Kになると映画やドラマなんかよりもより臨場感がものを言う
紀行もの、自然博物ものがうけるようになるだろうな

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 22:13:14.23 Zvb79+zv0
ハイビジョンも最初の頃は自然の紀行モノを盛んに流していたけど、
やっぱり単調で飽きてくるんだよな
その後はドラマやスポーツ、バラエティの方に向かっていった…

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 22:17:50.57 1JW5uJk30
>>243
そういえばソニーがSimulViewっていう2画面同時表示できるのを出してたけど、
4Kじゃなくてもいいから倍速駆動+アクティブシャッターで二画面同時視聴とか
やってくれないかな。今ある技術でできそうだし。

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/11 23:52:26.23 N2lU9ala0
飛び出す絵本みたいな子供騙しに臨場感なんてあるわけないやん。

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 00:56:21.60 LiSPoaG60
URLリンク(folderman.in)
ついにアニメにも4kリマスターがきた

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 08:57:51.88 vzTB6mE00
4Kリマスターが増えてきているってことは
これは紛れも無く今後家庭用に4Kのコンテンツが
出てくることを意味する。

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 09:56:52.58 /FyMoLcG0
フィルム撮影のアニメなら4Kリマスターもあるのだろうけど、
今時のアニメは最初から2Kでデジタルデータ作成してるのと違う?
アニメというより邦画全体がそうかもしらんが。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 10:13:05.62 Fno81Tmb0
>>249
採算性のこともあるから、4Kリマスター=即4Kコンテンツとはならんだろ
まあ一応はコンテンツも出てくるとは思うが、問題はその先だなw


252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 10:19:30.15 3OxEK1Jo0
マニアにすらそっぽ向かれた3Dより採算性があるのは間違いないし
規格化が済めば一気にコンテンツ化に取り掛かるだろうw
ネイティブ2Kとネイティブ4Kの違いは、一般人が見ても明らかだからな。


253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 10:56:39.57 /FyMoLcG0
>252
>ネイティブ2Kとネイティブ4Kの違いは、一般人が見ても明らかだからな。

売れ筋の32〜40インチ程度じゃ一般人には 「言われれば違いがわかる」 程度じゃね。

おれはプロジェクターなので4Kが欲しいし、
一般の売れ筋ももっと大画面になるといいけどな。

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 11:07:28.71 3OxEK1Jo0
40インチ4K=ドットピッチ0.23mm = 20インチフルHD

40インチフルHD=ドットピッチ0.46mm = 20インチSD(960×540)


誰が見ても明らかだな

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 11:17:08.08 yU3Bx6G80
>>253
>売れ筋の32〜40インチ程度じゃ一般人には 「言われれば違いがわかる」 程度じゃね。

AppleのRatinaディスプレイ見てると、そうは思えないんだよな
スマホ程度の小さなディスプレイでも高画質化が進みつつある現状をみると、4kてのは3Dよりはるかにインパクトがあるし
普遍性があると思う

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 12:26:37.01 /FyMoLcG0
>255
確かに、スマホでこれだけハイレゾ化競争が流行してると
テレビにも波及しそうではある。

ただ、スマホでRetinaが素晴らしい効果を発揮したのはフォントの表示。
文字の読みやすさがまるで違う。実用性がある。

テレビも、ただ映像を表示するだけじゃどうかな。
テレビでWebや電子書籍なんてのが流行すれば4Kが欲しくなるし、
実際AppleのiPanelは動画よりそっちを狙ってるんだろうな、と思う。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 13:22:49.28 wG7VuRk80
印刷物だって2400ppiオフセット印刷とかあるからね。
仮に網点が見えないレベルだから無駄かというとそうでもないよ。

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 13:24:52.42 qjH1EO9v0
>>256
Retinaの文字の綺麗さも、
読めりゃ良いって人には請求力が無いんだよね。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 13:33:15.74 g6TUu/xD0
テレビにせよ、PCにせよ、画像が荒くて困ってるってわけじゃないからな。
普通に見てるって人が大半だし、4Kの無理やりな押し付けもどうかと思うが…。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 14:02:46.93 qjH1EO9v0
>>259
メーカーが苦労してるのはそこをどう見せるかなんだろうね。


261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 16:06:27.03 FDSw0+bX0
4Kのコンテンツなんて出るわけ無いw
8Kの超高精細画質に掻き消されるだけw
8Kは今の売れ筋の40インチクラスのテレビでも220ppi
もはや40インチクラスの印刷写真を見てるようなレベル。
4Kなんて720pと同じでカス規格で終わる。


262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 16:10:59.53 FDSw0+bX0
マジレスすると200ppiと100ppiの違いは一目で見て直ぐに分かる
つまり無意識状態でも分かる。
だが、400ppiと200ppiは無意識状態なら分からない。
つまりぱっとみて分からない。ジックリと見比べないと分からない。
なぜなら、もう200ppiを超えると人間の閾値に限りなく近付いて
くるので、無意識な状態では識別できないのだ。

つまり、重要なのは、売れ筋である40インチクラスの大画面で無意
識状態では認識できない200ppiに到達できるか。

これが実現できるのは8Kだけ。



263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 18:53:59.14 k9xy6hsG0
4Kのメリットは偏光式3DがFHDになる事くらいでしょ。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 22:30:08.98 s8bEzFPm0
何で4Kなんて中途半端な規格が提唱されたんだろ
少しばかり解像度を上げるだけの為に機器をすべて変えさせるっていうのがな〜

まあ、賢明な一般消費者はその手には乗らないだろうけどなw

265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 22:32:10.61 iuq86Vwv0
4Kなんて東芝の55型既に40万円台で、年明けまでに確実に30万円台に入ってる。
そして次の東芝の13年の春モデルは現行フルHDのハイエンドとほぼ同価格帯。
つまり定価50万円クラスで、年内に20万円クラスで買えることになる。

そして、何れは32インチの4Kも出てくるだろうね。その頃は42インチでも6,7万円
くらいで買えるようになる。もうその頃になればフルHD自体32インチ以下の小型
モデルにしかなく、HDTV自体が何れは市場から消え去っていくだろう。

コンテンツも出てくるのは間違いない。8K本放送は12年後(それもただの衛星放送)
までに4Kのコンテンツが出てこないことは考えられない。
現時点で4Kのコンテンツについて何の動きも無いのは、HDMIが30pまでしかない・
AVCでの4Kコンテンツ化には難があり、HEVCが必要。
と言う事で、これらのインフラがまだ整っていないない為だろう。

インフラさえ整えれば一気に標準化される可能性はある。

266:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 22:46:27.26 Ly5338Qi0
解像度があがると偏光式3Dには朗報だな
これが主流になるんじゃないか?

267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 22:49:32.00 s8bEzFPm0
コンテンツが出ても誰も買わないだろw
主流はアップコンで、そうこうしてるうちに8Kが始まるよww

268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 22:53:37.50 7XoYp/f10
7年後に8Kなんて始っても、試験放送で1チャンネル分しかなく少ないうえにつまらん
番組なんて誰も見ないだろwww

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/12 23:11:01.55 /FyMoLcG0
いい加減、8K厨はスルーで。

ハリウッドが対応の予定もまったくない物に構うだけ無駄。
8K厨の脳内ではいずれ必ず対応することになってるのだろうが、
それは脳内でなく正式発表されてから構ってチャンしてくれ。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 00:53:04.66 xtFqSA3g0
このスレのやつなら、8Kの繋ぎだとしても4K買うでしょ
上で騒いでるのは、8Kが出ても次があるとか言って買わないよ

271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 04:05:51.90 LxfSUWPw0
まぁね

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 10:10:17.77 +SUu6cGT0
解像度があがると偏光式3Dには朗報だな
これが主流になるんじゃないか?

273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 13:04:46.25 gGAuLTWZ0
>>270
買うのは自由だが、アップコンを観てそんなに楽しいのかという話w
コンテンツは依然不透明だしな

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 13:15:04.64 UMONkQGJ0
2Kのボケジャギ画質見るより楽しいわな


1080p
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
アプコン4k
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
1080p
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
アプコン4K
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
1080p
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
アプコン4K
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)



275:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 13:53:56.05 jcdkRODD0
2Kとほぼ同じ解像度でリサンプリングすりゃボケるのはあたりまえ。
その写真は一種のごまかし。騙される奴はアホ。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 14:02:44.63 285/IJU90
実物見てないのバレバレ

277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 14:04:58.48 QRSDVrnN0
CEATECでは東芝の4Kだけがダントツで画質が悪かった

278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 17:16:21.37 xtFqSA3g0
>>277
そうか?
どの映像をみた?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 17:30:37.72 EuDYLBWY0
12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 18:10:48.55 ID:yo6CQ0WB0
288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2012/07/15(日) 23:23:29.60 ID:hENov6Hh0 [6/7]
ソニーの来年発売予定(SXRD)のQFHDのプロジェクターの試作品見てきたよ

まじ、半端ねーわ。今のフルHDのPJが物足りなく感じる。高精細でびっくり。
3Dが、AVの主流にならなかった。これからのプロジェクターは、QFHDらしい
実売価格70万と聞いた

289 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2012/07/15(日) 23:28:49.76 ID:hENov6Hh0 [7/7]
2013年は、各社とも3Dの明るく見やすくなった格安モデルしか出ない。
2014年は、ビクター、エプソン、ソニーがQFHDモデルを投入してくる。

2015年に、20万程度の低価格QFHDプロジェクターが発売される。
3年後のため貯金しないと

280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 17:32:05.70 EuDYLBWY0
13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 15:18:08.93 ID:YoUGkDXs0
実売70万円ってことは定価90万円くらいか。
値段はさておき、来年の2014年モデルに
4Kを出してこないってことはまず考えられない。
今年の年明け早々のECSで次世代HDMIが
お披露目されるし、同時期にHEVCの標準化が
始るし、コンテンツの規格化も策定される可能性
もあるから、出してこないわけが無い。
おそらく、今年出して来なかったのは、規格が
まだ何も策定されてなかったからだろう。
だが来年は、重要な4Kソースを転送する為の規格
や4Kソースを圧縮する為の規格が策定されるから
各社本格的に4Kの展開に入っていくだろう。
多分どこのメーカーもハイエンドモデルなのは間違い
無いが、VW1000ES発売から2年経っている事も考えれ
ば、実売100万円以内の価格で買える可能性は非常に高い。


14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 15:38:58.00 ID:JHHnb4da0
去年HDMIの4K60pに対応してない言う理由だけでVW1000ESをパスした折れは正解だったか・・・・
あの頃はまだ予算が80万円くらいだったから、ローンして買おうかと思っていたが、来年の4Kモデルは
余裕でキャッシュ買えそうだ。

281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 20:20:50.75 rLcRrGT40
プロジェクターって映画見るものだから24pにさえ対応してれば殆どのオーナーは気にしないもんじゃないの?

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 21:31:27.77 ESq46mRC0
2年後とは言え、VW1000ESと同等の性能で機能が向上した4Kプロジェクターが
半額で買えるとかどんだけすげえんだよ。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/13 22:24:24.58 t15iTqQN0
>>282
まあHDテレビの値段の推移見てもAV機器ってそんなもんだよね

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 08:58:42.78 wiHOZ2ZZ0
>>282
その時、無事に4Kソフトが出てりゃいいがなww

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 09:15:06.95 8g23rwJ90
まあ8kなんてでもて糞高いだろうからお前らじゃ買えないだろう

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 09:19:21.36 1YC1Q9Zq0
プロジェクターの球は良く切れるね、値段が安ければいいが高過ぎるのが難点。
何しろスクリーンに投影する8mm・16mm・オーバヘッドプロジェクターは
球の予備を常時ストックする必要があるからね、その点80・100インチ液晶は
安心だ。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 09:26:49.77 8g23rwJ90
AV・ホームシアターにおける高解像度の利点はより大画面を近くで視聴して臨場感を得る事だからな。
テレビは画素開口率がプロジェクターとは比にならないくらい低い。PJの中でも最も開口率の低い透過型
よりも更に低いのがテレビだからな。それを100インチ以上まで拡大すれば、網戸越しから映像を見ている
ようなくすんだ画質でみれたもんじゃない。100インチ以上では同じ画素数でもテレビよりプロジェクターの
方がクリアで鮮明でシャープなのが現実でテレビが有利なのは小型wwww

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 10:29:48.30 6ivud8l/0
>>286
いつの時代の方ですか?


289:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 12:35:29.88 4Rr440L/0
今ごろダークナイトの特典映像見たが、imaxのフィルムってすげーでかいんだな。カメラも重たそうだし。
ほんとよくやるわ。

290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 15:52:32.27 CUNCaW4N0
(1)2011年後半。東芝が定価90万円(ハイエンド)の世界初55V型4KTVを発売。



(2)2011年後半。ソニーが定価168万円(ハイエンド)の世界
初ホームシアター用4Kプロジェクターを発売。



(3)2012年夏。東芝が4KTV第二弾定価70万円(ミドルクラス)の4KTVを発売。



(4)2012年後半。ソニーが定価168万円(ハイエンド)の世界初84V型4KTVを発売。



(5)2012年後半に4Kの60p以上の転送に対応した次世代HDMIが規格化される。

次世代HDMIで4K対応を強化へ。'12年後半に規格化
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)



(6)AVCの2倍の圧縮性能を持つHEVCが2013年初頭に標準化される。

今後H.265は6ヶ月後に行われるドラフト国際会議を経た後、
さらに5ヶ月後の2013年1月に標準規格として批准される予定となっています。
URLリンク(buzzap.jp)



291:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 15:53:08.42 CUNCaW4N0
(7)2013年春に東芝から84V型(ハイエンド)60V型(ミドルクラス)
50V型(ローエンド)3モデルのラインアップで4KTVを発売。
価格は現行ハイエンドモデルとほぼ同等で、50V型は実売30万円〜20万円台。



(8)2013年にシャープも4KTVに参入。定価100万円台(ハイエンド)の
4KTVを発売。



(9)2013年内に次世代Blu-ray(4KBD)の規格化が策定される。

一方で、4K2Kのブルーレイソフトの規格化が検討段階に入っているという。
4K2Kテレビ製品、4K2Kプロジェクタ製品の発売についてリアリティを持って取り組
んでいるシャープ、東芝、ソニーの3社は、この流れを強力に後押ししていくのだという。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

SONYはBlu-rayディスク協会といずれ映画作品を4Kで提供するという話し合いを
持っています。もしこの話が本当ならば2016年前後になる可能性が濃厚で、私た
ちは4Kのプリレコードの映画を買えるようになります。
4Kに準拠したプレイヤーでは200GBから500GBの多層化ディスクを品質を全く落と
さずに再生でき、セキュリティのために256bitのAES暗号がかけられ、最先端の
圧縮技術が用いられます。
URLリンク(forum.blu-ray.com)



(10)2013年後半に次世代HDMIをサポートした実売70万円台(ミドルクラス)
のホームシアター用4Kプロジェクターがソニーを筆頭とした各メーカーから発売。



292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 15:54:24.16 CUNCaW4N0
(11)2014年初頭に次世代Blu-ray(4KBD)ソフトの発売日が発表される。
発売日は2014年後半。価格は4KBDプレーヤーが10万円前後。4KBDソフトが
5,980円。スペックは、プレーヤーが最大8層256GBの8倍速BDドライブ、HEVCデ
コーダーを搭載。ソフトは、6層200GBのBD-ROMにMPEG-4 HEVC/H.265で最大シス
テムビットレート216Mbps(AVC比で約432Mbpsレベルの品質を持つ)で圧縮し収録。



(12)2014年以降に次世代HDMIをサポートした4KTVが発売される。この年は国内大手
のすべてのメーカーから4KTVが発売され、同時にAVアンプも次世代HDMIをサポート。



(13)2014年後半。ソニーを筆頭とした各メーカーから実売30万円台(ローエンド)
のホームシアター用4Kプロジェクターが発売。4Kプロジェクター市場の低価格化が進む。



(14)2014年後半。4KBDプレーヤー、4KBDソフトが発売。



(15)2015年には各メーカーから実売10万円台の4KTVが発売される。
この時点で、国内大手メーカーから4Kプロジェクター、4KTVともハイエンド・ミドルクラス
・ローエンドがすべて出揃い、価格低下が進み、マニア向けの製品から開放されると同時に
AV機器業界における4K製品の普及期に入っていく。



293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 15:55:35.37 CUNCaW4N0
(16)2015年にソニーが次世代プレイステーション(PS4)を発表。ゲームの4K出力や
次世代Blu-ray(4KBD)にも対応し、最大8層256GBで8倍速(288Mbps)のBDドライブを搭載。
HDMIの4K60p出力に対応し、最先端圧縮技術であるHEVCデコーダーを搭載。
価格と発売日は未定。



(17)2015年後半。ホームシアター用4Kプロジェクターも20万円台に突入し、4Kプロジェク
ター市場の普及期に入りだす。



(18)時代は2016年に突入。初めて家庭用の4K製品が発売されてから5年目に入る。
もはや4Kのテレビ、プロジェクターともバリエーションが豊富に揃い、42V型4Kテレビが
最安で5、6万円程度で買え、4KのPCモニタ市場も低価格化が進み、32型以下のPC用4K液晶
モニタが4万円以下で、成人なら少しお金を出せば誰でも買える時代になっている。



(19)2016年。PS3生誕10周年。発売当時から「PS3は10年戦うハード」と言われ
ていたように約束通り約2世代分の10年と言う長い戦いを終え、ようやく幕を閉じる
ことになる。



294:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 15:56:07.60 CUNCaW4N0
(20)2016年にPS3の後継機である「PS4」の価格と発売日が発表される。
価格は2TBモデルが36,000円 4TBモデルが46,000円。発売日は2016年12月の年末商戦である。
スペックは4Kの動画・ゲームに対応しており、最先端でありながら3万円台で買えるというバ
ランスであると同時に、実質PS4の幕開けは2017年からであり、丁度この頃はWiiUのブームが
過ぎ去りWiiUの売り上げが落ちてくる年である。その一番美味しい時期に、ソニーがWiiUの次
世代機とほぼ同世代のハードを早くから1番バッターで投入。
当然、現状スペック最強のPS4にソフトメーカーがすべて終結し、PS4の一人勝ちが始る。
PS4は4Kと言う超高解像度に対応しているが、4KTVやモニタは既に数万円レベルと、誰でも買える
段階になっており、まずは一番重要な世界中のゲーマーを振り向かせるのにも最適な時期である。
ゲーマーがPS4に向けば、当然ソフトメーカーもPS4に力を入れるだろう。それ以前に、PS4がCS機
最先端のスペックを持ちながらフライングでスタートしているのだからソフトもユーザーもPS4に
集まる可能性は大いにあると言える。

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:02:10.18 UF5aafgb0
まだ何一つ決まってないのに、えらく先まで具体的な妄想ww

296:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:12:16.84 TU1RpnZx0
しかもよく読めばSONYファンの妄想だなw
どうせならゲーム用に最適と言われるCrystal LED Displayの4Kも混ぜ込めば

297:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:21:52.94 rPq1Ybig0
SHARPの4Kは本当に3D無しなの?
そんなゴミTVばっか出すような事したらSHARP本格的に倒産するぞ

298:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:24:09.17 CUNCaW4N0
URLリンク(forum.blu-ray.com)
別のスレッドでも簡単に述べたのですが、SONYはBlu-rayディスク協会といずれ映画作品を
4Kで提供するという話し合いを持っています。
もしこの話が本当ならば2016年前後になる可能性が濃厚で、私たちは4Kのプリレコードの映
画を買えるようになります。
現行のBlu-rayプレイヤーは50GBディスクを1080Pの解像度でしか再生できないのです。
日本ではBDXLドライブを用いたスタンドアローン型の、HD/SDに関わらずテレビ番組を128GB
で録画できるプレイヤーがリリースされます。
アメリカではこのタイプのプレイヤーの発売はまだ予定されていません。
4Kに準拠したプレイヤーでは200GBから500GBのマルチレイヤーディスクを品質を全く落とさず
に再生でき、セキュリティのために256bitのAES暗号がかけられ、最先端の圧縮技術が用いられます。
これらの理想はまだどこにもおおやけになっていません。
もしSONYが4Kの映画を急ぐなら現行の128GBのBDXLドライブを使って貧弱な圧縮技術と低いレートの
画質でリリースするのかもしれません。(1080pよりは高画質、だけどスタジオマスター版には劣る
程度でしょう。)
いつかBDXL Blu-rayディスクROMが、新世代の4Kスタンドアローン型Blu-rayプレイヤーに実装される
日がくるかもわかりません。
これからまた五年間かけて、新世代4K 500GBディスクとマルチレイヤー4K 200GBBlu-rayによるフォー
マット戦争が繰り広げられる可能性もあるでしょう。
私たちにできるのはただじっと行方を見守るだけです。
未来を正確に予測することはほとんど不可能だからです。
もしいつか4Kか8Kのマスター版とほとんど変わらないスタジオマスターを買える日がくるなら素敵なこ
とですよね。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:28:14.61 CUNCaW4N0
BDXL(笑)を使うなら


貧弱な圧縮技術と低いレートでマスターとは程遠い
1080pの2倍程度の画質(笑)


200GB以上の大容量ディスクを使うなら

HEVCでかつ高ビットレートで1080pの4倍画質(驚)

300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/10/14 17:35:52.14 TU1RpnZx0
今から4〜5年後ならHEVCも実用に耐えうる技術になってるかな
しかしディスク容量とビットレートが増やせるなら圧縮方法は
あまり気にすることは無いかも低容量、低ビットレートにできる利点があるとはいえ
画質だけならAVC>HEVCだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4264日前に更新/149 KB
担当:undef