DLNA対応機器について ..
[2ch|▼Menu]
232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 19:24:08.18 Omf4ssuS0
iodata のNAS 使っててフォルダ表示(階層移動)が結構もたつくんですが、
これってQNAP みたいな処理スピードが速いNAS に交換したら速くなりますか?

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 19:33:57.76 S6ivLMSh0
クライアント何使ってんだよ

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 01:59:15.16 Vhls+oWW0
>>233
説明不足で申し訳ない。
DMS:IO-DATA HDL-A2.0
DMC:android Bubbleupnp
DMR:TA-DA5600ES

DMSを試しにWMP12にしてみたらサクサクになったので、
多分原因はNASだろうと予測してみました。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 07:54:04.57 +Vlw18Zt0
IOのNASは他と比べて遅いよ
QNAPは使ったことないけど多分速くなる

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 14:21:51.16 iydW7kkN0
>>235
なるほど。
週末にTS-119+買ってみてどうなるか試してみます。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 14:35:41.88 ycPJpyNz0
IOが遅いんだよ
牛はけっこう読み込み速いし

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:22:35.65 yqV1Iys90
質問させてください
サーバーは日立のWooo L32-XP05
プレイヤーはレノボのIdeaPad S205 OSは7
これでwoooの取説をみて接続まではできましたが
S205側でWindows Media Playerを立ち上げて
woooの動画ファイルまではs205で確認はできましたが
クリックしても動画の再生がはじまりません

何かまだ設定をしてないことがあるのでしょうか?
woooの取説にはこれ以上説明がないので困ってます。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:31:47.32 dq/kp93wP
>>238
Woooには詳しくないがSoftDMAってのが要るって書いてあるぞ
URLリンク(av.hitachi.co.jp)
ウインドウズのメディアプレーヤーはDTCP-IPに対応していないんでね?対応していないソフトで
Woooで録画した物は見れないだろ

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:46:28.54 yqV1Iys90
>>239
やはり対応してない可能性がありそうですね
>SoftDMA
これはどうやらPCにある動画をwoooで見れるようにするものらしいです
多分ひつようないと思います。
帰ったらノートPCのウィンドウズメディアプレイヤーがどのバージョンなのか調べてみます。
テンプレみると11か12が必要らしいですね
7の標準搭載だからそのまま見れるとおもったんだけどな・・・なにか特別な登録がいるのかな・・・

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:49:04.87 yqV1Iys90
>>239
リンクを辿ったらどうやら必要ですねサイバーリンクのやつ・・・
取説の説明が・・・・
問題解決しました。

うーんいるんか

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:58:05.50 dq/kp93wP
>>241
URLリンク(www.lanhome.co.jp)
メディアプレーヤーはDLNAには対応しているけどDTCP-IPには対応していない
だからWooo内の(少なくてもデジタル放送の)録画物は再生できない

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:58:22.59 B0Mj+NN20
>>241
URLリンク(bloggingfrom.tv)

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 17:23:02.79 yqV1Iys90
DLNA機能付きテレビが最初からテジタル放送をアナログで録画すれば
もっと簡単に見れるのになwoooって最初からアナログで録画できないんだろうか?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 17:59:43.04 ebzpZzLk0
デジタル放送の規格上、出来ないよ。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:12:10.26 yqV1Iys90
まぁうがった考えは辞めましょう

ところでこのDLNAって家庭とかの狭いローカルLANじゃないと見れないの?
隣の市から自宅のサーバーへアクセスして動画みることは無理?
個人使用でそこまでできるならかね払う価値アリ
まぁネットで見れればいいんだけどそれだと五月蝿いんだろうな

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:26:51.50 lNgxkui10
ヒント:VPN、Hamachi

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:29:00.23 fDov+oDl0
DTCP-IP絡みでVPNでも無理っぽいけどな、応答時間だとかが超高速な回線なら出来そうだけど

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:39:51.10 FUYSbKGwP
>>246
何に金払うの?

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:43:53.37 FUYSbKGwP
あ、SoftDMAか
失礼

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:54:11.39 lNgxkui10
>>248
再生くらいならできるんじゃね?
メディアのビットレートとファイルのビットレートは仕様外なんで
まんぞくできるように調整すればいいだけ。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 21:15:59.38 h7biAE880
>>246
規格の時点で、ローカルエリアでの使用を想定してる

よくあるVPNを通そうとしても、対策されているのか通らないケースがある
使用形態で言うと常時待機が前提で、情報保護の観点から言うと
セキュリティ上は安全側に振られるように出来てるみたいね
もっとも安全を保証するという意味ではないけど

スタンスとしては、「出来ないことはないが工夫が必要」のレベルかな

253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 22:06:37.95 L5isuzKj0
Wooo XP05を使ってるならSoftDMAを3,499円(Woooユーザー限定価格)を買うより
ちょっとだけ高いiVDRアダプターRHDM-US/EXをPCに接続して使うのが正解
WoooのDLNAサーバーってあまり活用してないわ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 22:10:19.90 lNgxkui10
>>252
ちなみに帯域的にはmp3くらいなら余裕やね。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 23:13:20.94 GezDGMFV0
ローカルを超えて、家のレコーダーに録画した
デジタル保護付き動画見るなら
ボルカノフロー使うのが一番楽そう

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 01:10:19.69 Ql5FZZi00
DLNAの仕組みでロケフリみたいに生映像配信できるようになれば便利そうなのにな。
DLNAの普及でアナログ→デジタルになって不便になった点が相当克服されたけど
デジタルロケフリが出てくるのはいつのことやら・・・ずっと無理かな。

AR720やRTX1000、SoftetherでHomeEdgeの配信実験やってたころが懐かしいw



257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 01:25:51.58 WUOzPVbb0
利便性より利権が優先されるようでは…DTCP-IPとか利権保護のために不便を強要する仕組みでしかないんじゃない?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 08:44:01.34 Sm9vxivCP
こういうのもあるけどな
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
D出力端子がないと厳しい様子だが

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 09:06:31.86 asWlQThd0
>>258

(つД`)・゚・

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 10:58:14.11 d53jT8gmP
>>257
ある意味そういう方面では日本って後進国なのではないかと思う。

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 14:39:26.74 BO/k5YW40
ソフト屋・ハード屋が、がんばって良いものを作っても
利権ゴロな団体が色々いってきて
結局、微妙な物になっちゃうよね。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 15:36:58.31 u/3uvziz0
自民党がそういう利権団体を保護する政党だからしょうがない
民主に変わって変化あるかと思ったがあんまり関係なさそう
消費者庁とかで誤魔化して天下り作って終わり

263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 16:14:31.58 hc2c8mi+0
こうなりたいんか?


【話題】 韓国人が日本のスクウェア・エニックスの対応に一斉に反発・非難 「違法コピーを見て何が悪い? 日本は認めろ。」
スレリンク(newsplus板)


264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 17:31:44.81 d53jT8gmP
>>263
バカは黙れよ。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 19:21:48.89 c2BYGSQ60
この人webブラウザから書き込んでんの?

266:-
12/02/04 20:27:54.49 eV4ZA8hv0
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAって、
最近のバージョンはI-O製品以外にも使えるみたいなんだが、
サポートサイトから落とすのに対象製品の尻が要るんだよなあ。

で、今日ふと某オクを見たら尻がよくわかるREC・・・
・・・いや、なんでもない。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:56:29.35 3N3l4Oy60
いろいろ調べてみても、iPhoneにはDtcp-ipは、敷居が高いようですね。
まだまだ、Dtcp-ipの対応は無理そうだし、仮に対応しても、サーバーに保存してあるビデオフォーマットの再生も難しいのだろうね。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:58:33.15 3N3l4Oy60
Panasonicとか、やってくれないかなー?
録画したときに、同時にiPad、iPhoneに最適化したフォーマットも保存してくれて、それを再生出来るiPhone用のアプリもセットで販売。
なんて、どうよ!?

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:59:33.97 B1xym6og0
>>266
今、2000円だぞ?
それぐらい出してやれよ。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 23:06:03.13 LLerXRat0
>>268
PanasonicからしたらiPhoneは敵だろ
既にパナの携帯では実現してる機能だし


271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 23:30:45.35 3N3l4Oy60
>>270
Androidで出ているのは知っているけど、
どうなんだろう、使い勝っては!?
つまり、Dtcp-ipはともかく、スマホで番組をサクサク見れるのかな?
いや、実はインフルエンザで寝込んでて、結局ドラマを中国語字幕付きで見たよ。
なんか違う感じ

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:30:41.51 CmtIWYY/0
>>270
そんなこと言ってるからジリ貧なんだと思うよ
というかそれじゃDLNAってなんだよw

273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:35:41.66 lpe4SiQn0
テレビと携帯を抱き合わせで売る事を考えてるだろうから
SONY SHARP 東芝 Panasonicは全滅だろ
DLNA DTCP-IP対応とかマイナス機能としか考えてない。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:11:16.80 uX1xiNIB0
クライアントからサーバーのファイル見るときてファイル名順になってる?
キレイに名前順に並べる方法てないのかな

275:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:25:37.37 SzUJBojd0
>>274
それはサーバが送るファイルリストの順次第だからね
PMSみたいにソートする機能をサーバ側が持ってないと無理


276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:26:57.61 uX1xiNIB0
サーバーの性能に依存するってことか・・・

277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 13:10:39.39 SzUJBojd0
>>273
DTCPは消費者にとって百害あって一利なしだからね
昔はBDレコーダ使ってたけど、あまりにも使い勝手が悪いから
使わなくなったPCで録画サーバ構築した
十何万もだしてレコーダ買ったけど、今ではレコーダ使うのがあほらしくなったよ


278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 15:44:29.86 73E/Z6oj0
なん

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 16:16:47.47 sBT/FZYaP
長い目で見れば、コンテンツ保護されてないものが溢れて、コンテンツで稼げなく
なったら新しいコンテンツが作られなくなるから、消費者にはプラスにはなるけどね。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 18:07:15.80 SzUJBojd0
>>279
それはDVDとかBDの話しだろ
TV番組の録画に関しては当て嵌まらないと思うぞ


281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 19:00:35.50 F3RBTpHu0
だな。受信料やCM料でうはうはだしな。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:14:04.69 Ooo7K2u90
パナソニックはポケットサーバーでiPhone/iPad連携してるよ
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)

単純なiPhone/iPadのDTCP-IPアプリを作る力はあるけど、
それだと一ソフトベンダーと変わらないからパナとしてはパナ製品との連携に重きを置きたいのだろうね

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:25:34.64 eNHf2hOQ0
iPhone/iPadはDTCP-IPの実装要件を満たさないからAppが出ないと言われてるけど違うの?

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:30:42.38 pGEB5Vp00
早くフルサポートのでんかね・・・
いまいちマトモなのが無い

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:42:20.83 Ooo7K2u90
>>283
パナやpixelaは地デジをwifiでiPhone/iPadに飛ばしてるから出来るんじゃないの
じゃないとARIBの仕様違反になると思うんだが

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:07:01.96 rQxOGqh+0
アップルが他社の規格に金を払ったことや使用を許したことってあんの?

287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:18:00.16 6JFDjUb00
もしもDTCPが実装できるなら>>282みたいなめんどくさいことするのあり得ないんだが

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:29:26.79 amcfFD6d0
地デジチューナーが出てるんだからメーカー独自でしっかりやれば問題ないんだろ
DLNAに準拠させてロゴ付けたり他社と互換させたり出来ないってだけで

289:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:04:41.22 kjOVhbdW0
>>286
iLinkはソニーの商標だったと思うが作ったのはアップルじゃなかった?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:08:04.17 bFtfi0ET0
iPhoneはMPEG2-TSに対応していないから
DLNA対応とは言えない

291:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:49:24.22 DD3g+WhU0
アップルはAirPlay

292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:51:52.94 +0MJu8np0
日本じゃDLNAはDTCP-IPないと話にならん

293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:53:27.67 RaEBKAZ+0
パナとPixelaはDLNAは実装でず、DTCP-IPと独自プロトコルでやってるのかな

294:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 07:04:19.90 6JFDjUb00
DIGAはDLNA対応なのに意味ワカンネ

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 07:28:27.88 k7bW/4ooO
パナはちやんとDLNAに準拠してる

296:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 09:22:20.26 ZuG42dyh0
ん?じゃあ>>282のアプリはDTCP対応なの?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 09:42:19.48 gep9i6HpP
DY-PS10はただのメディアサーバーだろ
SDカードに移す時点で元々ケータイで見れるようになっているんだからSDカード読み取り機能を
持っていないiphoneに無線でデータを流すだけでDLNAは関係ないと思う
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)

298:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 10:05:27.50 ZuG42dyh0
なんか話の流れを無視する人だな。
DIGAがDLNA対応してんのにわざわざsdに書き出すとか意味わからんって言ってんの。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 10:18:08.96 gep9i6HpP
>>296

300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 12:11:13.95 ZuG42dyh0
>>296>>295を受けての発言だが、それがどうした?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 13:09:09.82 gep9i6HpP
>>300
>>295に対して>>296で疑問で聞いているから>>297で対応していないだろって意味で答えているだろ
元々DIGAが対応で来ていてもiPhone側で対応していないで終わりじゃんか

302:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:29:14.41 amcfFD6d0
>>293がおかしいんだろ

303:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:34:52.08 6JFDjUb00
よくわからんな
iPhoneにDTCP-IPは実装できるの?できないの?

304:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:51:39.51 MC+nsNPjP
DIGA: DLNA/DTCP-IP対応
iPhoneアプリ: DLNA対応、DTCP-IP非対応

iPhoneがDTCP-IP対応出来ないのはiPhoneの仕様なのに
>>293の書き方だとパナソニックに技術力がなくてDLNAを実装できないみたいな言い方になってるから
>>294-295みたいなレスをされてるだけで
>>296が誤解して以下>>301

305:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:57:15.36 6JFDjUb00
>>285の言ってるARIB違反になるからDTCP-IPのはずだってのは間違いなの?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:14:29.24 MC+nsNPjP
>>305
地デジをwifiでiPhone/iPadに飛ばしてるってのがそもそもDLNAに準拠してやってるわけじゃないから
MPEG2でもないし

307:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:44:17.47 bFtfi0ET0
だからiPhoneはDLNAには準拠してない似非DLNA
そもそもappleはDLNAに加盟してないのでは?


308:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:54:04.38 MC+nsNPjP
あとARIBに準拠してるかどうかはメーカーの独自判断だから
メーカーによって姿勢が違うよ
URLリンク(www.makie.com)

309:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 20:04:56.99 7vifB7CD0
OSX LionでCPRMのDVD-VRやAACSのBDMV/BDAV見るぐらい難しいことでしょ?

310:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 20:11:00.98 dhPOY1A40
地デジをネットワークに流すときはARIB的にDTCP-IP対応が必須だと思ってたが、違うのか?
パナのポケットサーバーがiPhoneに配信できる理由がわからん

311:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 09:47:02.70 7rWqcnyb0
>>308
>あとARIBに準拠してるかどうかはメーカーの独自判断だから

こんなことあり得ないでしょ。
ARIB違反したら受信機作ることできないでしょ?


312:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 11:18:03.66 WY0ixtsD0
VGA画質で入れてるものに何を文句言ってるんだろうか・・・

313:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 11:46:24.45 ty1ZVpq20
画質とか関係ないが

314:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 17:50:46.40 E2phR3iEP
>>311
あり得ないってリンク先のメーカーは「と考えます」で実際に各社にサービス提供してるんだから。

315:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 18:54:29.31 28T9WCqS0
2階と3階のテレビ(DLNA)を2階に置いてあるPCからHDPLCを使い
BD-ISOを2階と3階のテレビで再生させるにどういう方式を導入すれば
いいでしょうか



316:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 21:30:17.56 HFfRyfm80
>>310
「地デジをネットワークに流すときは…DTCP-IP対応が必須…」じゃなくて、
「地デジをDLNAで配信するときは…DTCP-IP対応が必須…」だよね。

あとポケットサーバーはDLNAと無関係、スレチだよ。
いいかげんにしてね。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 22:56:48.80 Yf0crhbB0
>>315
BD-ISOを直に公開できるDLNAサーバーは知らない

やったことはないが、仮想ドライブにBD-ISOをマウントしてPS3 Media Serverで公開して見るという方法で一応出来るみたい
URLリンク(www42.atwiki.jp)
(参照)BD-ISOを見る方法は?

318:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 23:31:58.11 C81jQd1c0
>>313
ならなんでAACSとかではとりあえず来年まではVGA(つまりはSD画質)なら
アナログ出力OKになってるのかと

やっぱSD画質とHD画質で一つの線引きがあるんじゃない?

319:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 23:56:13.26 HFfRyfm80
>>318
なんでアナログ出力とネットワーク配信を同系列で語るの?
いいかげんにしてね。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 00:53:59.79 rZlSZb490
>>316
何でたらめ書いてんだよ。DLNAなんて関係ない。
ARIBがDTCP-IPしか認めないって言ってんの。

>>314
ARIB無視できるならダビング10も無視できることになるな

321:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:02:17.10 7bP7ZryY0
無視はしてないだろ
ARIBの要求を満たしていると主張しているメーカーと
ARIBの要求を満たすのは不可能と主張しているメーカーが居て
誰も厳密な審査をしてないってことだ

322:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:19:37.32 b7cpUiVL0
>>320
IPネットワークだけがネットワークじゃないよ。
それからDTCP-IPがDLNA以外で使われていたら教えてね。

よろしこ。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:53:06.41 NjGbGfTQ0
>>322
あんた勘違いしてるぞ
DTCP-IPはDLNAでしか使ってはいけないのではなく
DLNAで使用する著作権管理技術にDTCP-IPを採用しただけ


324:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 03:24:52.89 +yz5H2fr0
地デジの扱いがよくわかってないのでDLNAがどこで使われてるのか教えて欲しいのですが
地デジコンテンツのデータを

1)レコーダー → クライアント機器に転送する場合
 → DLNA/DTCP-IP必須

2)レコーダー → SD書き出し → クライアント機器に転送する場合(パナのポケットサーバーの場合)
 → SDとクライアント機器間の通信はDLNA/DTCP-IPじゃなくてもOK

って理解で合っていますか?
2)はSD書き出しの際にCPRMで保護する事までがARIB仕様であって、
SDからクライアント機器への転送はARIB仕様のDLNA/DTCP-IPは関係しない?
勘違いしてたらスマソ

325:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 07:41:02.36 zLuNuuI/0
NECのワイヤレスTVデジタルなんてDTCP-IP使われてそうな雰囲気だけど
あれってDLNAの一部変えただけなのかな?

326:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 09:31:26.63 rZlSZb490
>>321->>322

ARIBはIPネットワーク以外の高速インタフェースへの出力はDTCP(DTCP-IPではない)必須としている
何も知らないのなら書き込まないでくれ

327:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 13:21:17.41 NjGbGfTQ0
>>326
どの書き込みに対して反論してるのか判らないのだが
ARIBはDTCP-IPしか認めないって書いたのはあんただぞ
>>316 の書き込みには全く間違いは無い


328:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 13:43:02.96 cDIyXh2e0
>>319
ならSD画質で配信するポケットサーバーもLAN配信のDLNAと同系列で語れないよね

329:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:16:39.96 UBhkHS1j0
アイオーRECBOXを検討してるんだけど、REGZA録画中及びダビング中でも
PCからRECBOXへ、動画、画像ファイルなど、ファイルコピーは支障なく可能でしょうか?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:32:05.81 ltHAN+RFP
ARIBに拘るのはいいけどあり得ないとか断するのはおかしいよな。
ARIBの規定に沿ってDTCP実装しても鍵を抜かれたら出荷したメーカーの責任問題になるから
大手メーカーは慎重になってるのであって
ARIBの要求を満たしていなければ販売できないわけじゃないだろ。
フリーオでも法じゃなく紳士協定だから無視されただけと言われる話。
責任問題だから問題起きたら開発会社が責任取って干されて会社畳んでスケープゴートになるだけ。
問題起こるまでの間はどんな実装でもまかり通ってしまうよ。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 18:40:51.20 L5lE0IyV0
>>329
おれんとこの環境は

USB-HDD録画機能&DLNA転送機能ありREGZA、スカパーHDチューナー、RECBOX、PC-BDレコドライブ、DIGA
の環境で、

REGZA→RECBOX/RECBOX→PC(orDIGA)
スカパーHD→→RECBOX/RECBOX→PC(orDIGA)
いずれも同時処理出来てるよ。

ってか、RECBOXがそもそもin/outそれぞれ一系統の処理が可能な仕様になっている模様。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 19:29:05.49 n32CRd1w0
>>331
初心者な質問でスマヌが
今、TV:REGZA、DVD_HDDレコ:REGZA(どちらもUSB_HDD録画可能)ですが、
ここから持ち出す場合、DVD_VRに焼いてそのままか、
そのVRディスクから吸い出してDVD_VIDEO形式で保存したり焼いたりしてます。

REGZA→RECBOX→PCと通常の著作権保護された映像をコピー(または移動)した場合、
その後の保存はどういった方法が使えるんでしょうか?

333:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 09:19:18.21 cl2nZ2IgP
>>332
RECBOXからPCへはi/oのBDに落とす方法しか基本的には無かった筈
それで作成したBDをどうするかだろ
これ以上はググッたら?

334:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 09:12:31.73 O3w4m3tc0
質問させて下さい
地デジ・BSの放送をリアルタイムでDLNA経由で視れる日は来るのでしょうか?

というのは現在、無線LAN経由で地デジ・BSを視るとなるとアイオーのデバイスサーバとPCの組み合わせということに限られると
思いますが、(←この認識自体が間違ってるかもしれないですが)
PCじゃなくて、できれば(DLNAレンダラー+DLNAコントローラー対応の)テレビで視たいんです。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 09:26:56.16 +05M9jsy0
テレビにアンテナ繋ぎたくないのはなぜ?

336:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 10:29:25.67 hrTIYXEm0
>>334
DIGAには放送転送って機能があるよ

337:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 12:10:43.13 x3EHwl3G0
>>335
アンテナ引いてない部屋でも観たいからでしょ

338:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 12:53:32.76 49//EsEl0
何で他社の放送転送クライアントがでないのかな。
PS3からでもチャンネル選択まではできるのに(非対応データだけど)。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 14:21:49.56 ZZunhbW00
アンテナ引いてない部屋でも観たいなら、WHDI機器でいいんじゃね

340:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 17:22:13.82 +05M9jsy0
>>337
アンテナは引けないけどLANは引ける理由は?

341:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 17:25:00.81 JjEmwv3q0
無線LANとか、すでにLANが敷設されてるとか
いくらでもそういうケースはあると思うが・・・・

342:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 18:03:33.35 MAOmKSte0
アンテナ引けても有料チャンネルは見れないから
契約しているカードを挿入している機器からの放送転送はすごくほしい。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 18:06:43.82 8FzW+3zR0
宝くじたくさん売ってその儲けを国債の返済にすればよくね???

344:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 19:37:16.47 ALYD7yUq0
>>334
PCにTvRock入れてスマホでチャンネル選択+録画
あとはPMSで追っかけ再生


345:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:03:50.48 YWtXDZtk0
テレビでって書いてあるのに何言ってんだ
それならPCをテレビに繋げばいいよって話になるだろ

346:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:22:20.04 NHqatmmD0
放送転送はパナと東芝とシャープのレコーダーにあるね

他社製品同士の相互接続性はどうかな
技術的には出来るのに、あえて自社製品だけを繋ぎたがってるようにも思う

347:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:31:30.19 ALYD7yUq0
>>345
何で?
DLNA経由で別の部屋でTVで見れたら良いじゃないのか?
チューナもTVじゃないといけないのか?


348:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 21:58:51.81 ike4SGqf0
DLNA関係ない気がするが・・・
チューナー + GSもどき + HDMI無線化機器でいけるんじゃないかな
チャンネル切り替えもWiFi接続したスマホとかで

349:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 22:21:48.66 F5o15vqV0
あくまでテレビのDLNAクライアントで見る事が目的なら
PC録画&DLNAサーバーで可能だろ。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 22:29:22.79 O3w4m3tc0
皆さんありがとうございます。
今のところはクローズドな仕組みなら実現できるわけですね。
パナのレコーダーとパナのテレビの組み合わせなら出来るわけですか。
相当高くなりそうですね。

DLNAで規格化されて、たとえばアイオーの2万のメディアサーバと2万5千の格安テレビの組み合わせで
実現して欲しいです。

351:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 23:06:04.30 49//EsEl0
いまどき格安でないテレビやレコなんかないとおもうけど
価格.comの値段で言うなら
1チューナ DMR-BRT210 \27199
2チューナ DMR-BWT510 \39000
3チューナ DMR-BZT710 \43411
19型 TH-L19X3 \25925
26型 TH-L26X3 \29823
32型 TH-L32X3 \31960
こんだけ全部買っても20万しないとかどう考えてもおかしい

352:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/15 02:30:30.16 9bgaZNXb0
DLNA対応のRECBOXに関してですが
REGZAからアクセスしての再生で、PCのSMB共有と比較して
DLNA再生の場合は、フォルダ内の複数のタイトル名は、日付順[更新日順]でなくファイル名順で表示されるでしょうか?

動画再生及びJPEG画像表示させる場合で。

353:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 11:40:30.47 2IaFTl0xO
スレチとは知りながら、同じような事に興味がある方、詳しい方が多いと思うので、質問させてください。
スレ趣旨とは逆に家電で録画したコンテンツをパソコンで再生する場合の問題なのですが

CyberLink DTCPIPアドバイザーでPCを調べると SCMS の結果が×です。
解説に「PCのサウンドサウンドカードのデジタル出力時の著作権保護(SCMS)に対応していない場合に発生します。」
と書いてあるのですが具体的には何を直せばいいのでしょう?

OS win7 とXP オンボオーディオ Realtek HD Audioです。
モニターとグラボを増設した際にHDMI Audioも入りましたが増設前から同じ結果でした。

DTCPIP対応アプリを買おうにも買えません。
ったく利権保護の為に利便性が犠牲にされ困ってます、、、、
よろしくお願いします。

354:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 12:20:05.55 UPgZUh9F0
貧乏人は麦を食うしかない

355:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 13:10:22.24 ad+Ul70T0
WinXP+サウンド:オンボRealtek HD Audio の環境で
DiXiM Digital TV plusでディーガの録画映像をPCで再生できているけどな
DiXiM Digital TV plusの体験版入れて動作確認してみたら?

356:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 13:50:52.31 2IaFTl0xO
>>355 なるほど〜。参考になります。
確かにテストだめでも見れる場合があるみたいですね。

ちなみにDigital TV plus。体験版はDTCPIP非対応と返事がきますた。
一番確かめたいとこを…(-"-;) 気づかせずに買わせてしまおうって魂胆でしょうね。

ちなみに買う前にアドバイザーのテストはされましたか?結果はどうでした?

357:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 14:15:45.90 ad+Ul70T0
Digital TV plusの体験版インストして再生出来たから製品版インスト
したんだけど・・・DTCPIP非対応だったら再生テスト出来ないとおもうん
だけど・・・?
体験版があるからチェックツールは使ってないよ、っていうかないんじゃ
ないのかな?

358:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 15:16:37.06 ad+Ul70T0
オレが言ってるのはDigital TV plus なんだけど、もしかしてCyberLink SoftDMA
のことと勘違いしてないかい?

359:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 16:52:54.35 2IaFTl0xO
なるほど〜
体験版で再生できたんすか… うちの環境の何が悪いんだろ

確かにDiXiM Digital TV plusの体験版はDTCP機能使えないと言われました…

??????????????????
レレレのレ

いやいや、ありがとうございます。

諦めるか賭で買いますわ…

ぺこり

360:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 17:17:01.86 Jh+GsXFy0
使えないってわかったのに何に賭けるんだよ…

361:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 17:23:50.26 2IaFTl0xO
体験版ないsoftDMAです

362:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 17:39:42.16 8Jiwakwu0
DiXiM Digital TV plusの体験版はDTCP−IP機能が使えるよ
実際に試して使えたから間違いない
ガセ流す奴の情報を信用すんのは危険だぜ

363:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 18:09:03.43 ad+Ul70T0
チャレンジャーなんだろうから好きにさせてあげようよ
ただ、それでSoftDMAが使えなくても文句を言ったり、ここで助けを
求めないように

364:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 18:16:19.89 UPgZUh9F0
PT2とか買った方がよくね?

365:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 18:18:31.02 ad+Ul70T0
>>364
アンタ 鬼だよ・・・

366:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 18:40:22.07 Ze9gWvCbP
オンボオーディオって書いてるけどデジタル出力してるのかアナログ出力してるかで違うんじゃないの?

367:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/16 19:56:28.64 ad+Ul70T0
CyberLink DTCP-IP Advisor のFAQにこんなことも書いてあるな

なお、以下のデバイスにて音声を出力する場合は、SCMSの結果が
「アップグレード」もしくは「いいえ」でも問題ありません。

PC内蔵のスピーカー
PC本体のヘッドホンジャック
その他アナログ接続のスピーカー・アンプ等

どっちにしろSoftDMAは使いたくないけどな



368:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 01:02:55.92 3pIcIeLF0
>>364みたいな厨ってまだ居たんだなw

369:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 06:47:08.41 wNli03rC0
いや、普通なら無料DLNA鯖使えるPT2買う罠w

370:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 14:49:28.31 kYidhrJs0
自分で録画して自分で見るだけならPT2だろうね
でも家族がTVやらHDDレコーダーで録画したやつとかを含めて考えると
どうしてもDTCP-IP対応のクライアントをどうするか悩むことになる
自分はDiXiM Digital TV plusも使ってたけど、最近新規に1台用意する
場合はPS3で済ませてるな

371:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 15:07:45.09 wNli03rC0
単にエロ動画満載のPCを家族に触らせたくないだけだろw

372:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:00:09.24 OqE1w3Xg0
DLNAクライアントから普通のレコーダーみたいに録画予約ができるならPT2でも良いんだろうけど出来ないよね?

373:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:05:53.25 r+TYAfErP
DLNAクライアントからはダメだろうけどDLNAクライアントが動いているパソコンの別のソフトを
使ってなら出来るんじゃね?
大体DLNAクライアントからレコーダーの予約だって聞いたことないしw

374:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:13:22.72 VdHGoG4/O
>>372
スマフォや他PCからWebで予約出来る

375:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:22:13.49 vBpdWbbE0
>>369
TVersityの事か?
あんな危ないもん・・裏で何走っているかわかっているのか・・・?

376:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:30:49.86 OqE1w3Xg0
>>373
パナやソニーで固めると使えるんよ
DLNA2.0で標準化されてるとかいう話だが最近の対応具合は知らないけど
大抵のDLNAクライアントはWebブラウザ機能もあるけどなるべく同じ動作でやりたいと

377:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 16:44:13.97 r+TYAfErP
>>376
HDMIで繋がっているからじゃなくて純粋なクライアントから出来るって事?
パナのお部屋でジャンプでも予約は出来なかったと思ったが

378:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:01:15.06 vxyiqMJ50
>>377
PCのブラウザーでディーガマネージャーってソフトを呼び出して
予約操作ができるよ

379:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:08:26.98 r+TYAfErP
>>378
そういうことか
けどそれなら同一メーカーで固めないでもブラウザの有る機種なら大抵出来るんじゃね

380:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:10:44.02 wNli03rC0
ここはPT2使ったことない奴ばっかなのか?w
HDDレコーダーなんてバカらしくて使えなくなるぞw

381:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:17:03.04 OqE1w3Xg0
URLリンク(panasonic.jp)
こういう奴なんだが

382:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:28:52.59 quVy7bQ50
>>380
スレタイすら読めない馬鹿。

383:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:29:09.76 5vtISPBc0
PT2はファイル容量でかすぎだから

384:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:31:48.79 vxyiqMJ50
>>379
PC使う分にはメーカーは関係ないよ
376はテレビやレコーダー同士でやるならメーカー揃える必要があるって
いう話でしょ

ただ、パナのブラウザーから操作するのは番組表形式じゃないからあまり便利では
ないけど、ディモーラってソフトを使えば番組表も使ってPCや携帯から予約出来
るようになる


385:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:33:50.31 vxyiqMJ50
>>381
アナタはもう少し空気読んでね

386:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:36:54.27 wNli03rC0
>>382
は?DTCP-IP対応機器でなくDLNA対応機器だが?w

387:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:40:08.86 wNli03rC0
>>383
PT2にファイル容量などないよw

388:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:47:18.12 VdHGoG4/O
>>382
PT2と言ってもPT2+DLNAの便利さについて言ってるんだろうから
あながちスレ違では無いと思う

389:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:49:16.37 5vtISPBc0
PT2じゃすぐHDDがいっぱいになる

390:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 17:50:59.70 vBpdWbbE0
そんなのどうでもいいから、エンコした動画再生出来るDLNA機器が欲しい

391:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 18:08:34.21 wNli03rC0
>>389
それはどうにでもなるだろwww
PCなんだから工夫次第


392:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 18:26:00.68 0e/HvGdVO
まあ自分の価値観や時間的余裕がみんな同じって論点でしか語れないのはバカ

393:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 18:57:58.70 5vtISPBc0
>>390
DTCP-IP対応買えばいいだけじゃん

394:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 19:19:25.78 co726Khm0
PT2のTSをDLNAで使うとテレビのクライアント選びで苦労する
DTCP-IPのが100倍マシだよ




395:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 19:27:39.23 vBpdWbbE0
>>393
例えばこんなの?
URLリンク(kakaku.com)

評価ズタボロでマトモなのが見当たらないんだけど、お勧めってある?

396:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 19:52:47.25 wNli03rC0
>DTCP-IPのが100倍マシだよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

397:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 20:10:49.97 VdHGoG4/O
>>396
そう笑ってやるなよ
糞TVしか買えない奴なんだから

398:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 20:27:29.75 wNli03rC0
PT2のTSてwwwwwwwwwwwwwwwww

399:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/17 20:57:12.57 +znSYZIv0

  効いてる効いてる効いてる   効いてる効いてる     効いてる効いてる効いてる 
           効いてる                                効いてる
        効いてる     効いてる効いてる効いてる            効いてる
      効いてる             効いてる                効いてる
   効いてる 効いてる         効いてる          効いてる 効いてる
  効いてる   効いてる       効いてる           効いてる
 効いてる     効いてる      効いてる             効いてる



400:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/18 14:24:00.10 cCPpBP0b0
最近のBRAVIAはmp4再生にも対応してると聞いてNASのtwonkymediaからmp4を再生させようと思ったのに
なぜかmp2と認識して再生できないのな
ファイルが悪いんだろうと思ってたが、USBメモリにその再生できないmp4動画を突っ込んでBRAVIAのUSB端子に
挿したらmp4と認識して完全に再生できた
ってことはtwonkymediaの方がおかしいんだなコレ

401:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 14:25:26.11 pdYLa2Pa0
PT2+DLNAはたしかに便利だろうと想像つく
うちは3年前までアナログ環境だったがMythtv+DLNAでとても便利だった
でも地デジ環境に移る時にサーバー立てが面倒で家電に逃げちゃった
当時PT2の入手性も悪かったし家族が触れそうになかったし

枕元のボロB5ノート+Linuxで全部のメディア再生できてた頃が懐かしい
今はDTCP-IP、AVCってとこで敷居が高いからなぁ

402:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 15:56:58.93 3K4sm6Qn0
DTCP-IPはほぼ日本だけのガラパゴス規格ということもあり、
外国人ハッカーは興味なし。
日本人だけ(特にシロウト)がこのまま利権団体から搾取され
続けるのだろうなぁ

403:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 17:11:43.32 3Y5AUorv0
DiXiM Digital TV とブルーレイレコ の組み合わせでPC録画していた
頃よりも返って楽になったな、PC録画の不安定さから解放された

404:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 17:47:42.62 rBg1Bl/qO
>>403
PC録画が不安定ってあんただけ
一昔前の2Gセレ環境でさえ録画サーバとして安定動作している
PCで再生出来ないけどPMSで直接TVに映せるから問題ない

405:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 19:13:21.31 xw4G1t8J0
PCを安定させるにしても
技術と言えない技術が必要だからな

406:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 22:00:42.17 B3l2CHlo0
BD再生ソフトで顕著だけどクラック対策で
難読化とか暗号化されて動的にメモリ移動とかしてるとかの
余計な動作のおかげでCPU負荷が高いし安定しないなんて事あるからな
著作権保護されてないコンテンツとソフトなら重い設定でも安定して再生可能なのに

407:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/20 22:38:24.16 PwSiVLk9P
ダビ10以降実際の運用は柔軟になってきてるけど要求は厳しいらしいね
同時に複数存在しちゃいけないから
コピーしてベリファイしてコピー成功確認してから元を削除なんて安全策も取れないし
メモリバッファリングもできないみたいな

408:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 03:22:31.55 evll8F6z0
視聴者は泥棒

409:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 07:44:25.40 siZuVQ6K0
著作権料を集めることそのものが仕事だからな。
アーティストに渡る印税なんて雀の涙。

410:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 09:59:16.70 iH6DghO40
日本ユニセフみたいなもんか
営利目的の寄付ってなんなん

411:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 10:11:02.47 siZuVQ6K0
著作権料は国や地方が集金してるわけじゃない。
私人が勝手にやってるだけでノーチェックやり放題。
実際に集金団体を訪問してみれば分かるが
893と紙一重だ。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 10:52:02.75 ky4R9Zn20
PC録画はやっぱ面倒だよ。PMSは使ってるがたまにPS3から見失う
事もあるし、こういう時いちいち調べたりするのがダルい。それに
うちはスカパーHD!も加入してるからなぁ。
あと自分一人で使うなら録画失敗しても自分が我慢すればいいだけ
だが家族ががっかりするのはいやだよ。
PT2推しの人はPT2で快適なんだろう事はわかるけど、このあたりの
生活環境の違いで話がかみ合わないんだと思う。

413:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 11:09:22.98 OWQYIPaKP
まあ誰でもデスクトップパソコンを持てる環境じゃなかったりパソコンの知識がある訳じゃ
ないからなあ〜
ハードディスクビデオなら探せば5万そこそこで1Tの録画環境整えられるけどパソコンは
そう簡単には行かないだろうし

414:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 12:15:04.67 siZuVQ6K0
自分の無能さをソフトのせいにしてはいかんね。
家電屋のお兄ちゃんにでも相談してAV機器の
メーカーを揃えるとか無能なら無能らしく生きるのだ。

415:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 12:37:01.78 nwdhZyxM0
まあ確かに敷居高いけど楽しいし便利だよPC録画
自動CMカットとか外出先から録画した番組の視聴・予約変更とか
元から半分知識持ってるような自作PCしてる奴にはいいかも

416:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 14:19:56.19 ky4R9Zn20
自分も本当はPC録画大好きさ
機会があったら自分の分の録画視聴はPT2+DLNAでやってみたい
現状居間のレグザで録画して特に残したい、別の部屋で見たいものは
アイオーのNASに移すかBDに焼いてる。あとは別室のRD-X9で録画
したりすることも。
ただ問題なのはうちでよく見る番組がほとんどCSな事だなぁ。地デジ
部分は何も悩まずPT2に移れるんだが…

417:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 17:21:42.31 tNNlHp4Y0
どうしてもPCで全て済まそうとするならPC録画なんだけど
テレビとPCでの併用をするならレコだな
3番組時録画・外付けHDD対応・3D これで5万ぐらいで
買えるんだから

418:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 19:04:04.90 lq6OXIzZ0
>>417
何の為のDLNAなんだ?
PCとTVを併用するからこそPC録画とDLNAが
効果を発揮するんじゃないか



419:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 19:57:17.02 1TKC1YyR0
うちはCATVだからPC録画できなくてなける

パイオニアSTBのBD-V371がレンタルできる地域でDLNA使って録画、再生できるけど
STBが二つ必要みたいだし・・・
レコーダーのLANをハブで分けて別室からレコーダーにDLNAで接続できないかな?

420:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/21 20:15:01.26 8zRkpK2v0
>ACCESS、異なる機器間でデジタルコンテンツを容易に共有できる
>DLNA準拠のアプリ「ACCESS?x2122; MediaPilot」を開発
>−iPad、Windows PC向けにApp Storeおよび専用サイトより配信開始−
こんなの出しても結局dtcp-ip使えないなら
いらね

421:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 01:47:03.52 9NS80GgR0
PC録画の現状ってかなり凄いところまで来てるんだよな
今じゃ、地デジ、BS、フレッツテレビe2系のCSはもとより、スカパーHDもPCで録画出来ちゃう。バッチで自動的にNASにそのまま録画データを移動可能
NASに入れてしまえば、DLNA経由でPS3なり対応TVなりで視聴できるし、ディスクに焼こうが、CMカットしてエンコしてサイズ縮小して保存とかは自由自在
CMカットは厳しいが、バッチ使ってエンコまで自動的にさせることも可能
x264でビットレート低めにエンコード設定しておけば、外出先からVPNを通してDLNAもどきなアプリもしくはブラウザ経由でスマホなりiPhoneで視聴も可
場合によっては、外出先からwol使って叩き起こして、録画予約・変更もOK
録画PCは、録画している最中とかエンコしている最中のみ起動して、あとは勝手に休止なりスリープしてくれるし、モニタレスで運用出来るので意外と省エネ

市販の家電機器での組み合わせとは比べ物にならない位に自由度が高いし、怖いくらいに工夫次第で色々出来ちゃう
PC製作費用は5〜10万程度か
まあ、俺は、ここまでせんけどな、、それと、ここは家電板なので、DLNAが関係しているとは言えPT2系話題はスレ違いだな

422:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 02:00:12.86 XGY6tBGc0
>>421
でも家電レベルでもそこまで出来て欲しいよな
コンテンツ保護とかぬかして変な規格作りやがって
コンテンツ云々ぬかすなら作品カットせずCM間に入れずに放送しやがれと思う

423:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 04:08:51.65 jpKLH6Gq0
スレチだけどTvRockみたいにキーワードマッチで時間枠移動に対応した上で
EPGの時間より1分遅く録画開始して3分早く録画終了とか
このくらい家電でも設定出来てほしいなあ。
自動チャプタで後でカットするのが確実ではあるけど…

424:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 04:36:48.45 OFslijDE0
まあ、しかたないさ
あっちの板の人達は、>>423 の言う機能も含め自分たちで便利!ほしい!と思ったものを自ら作り上げていく連中だから
要望して数日後に対応とかは、茶飯事
一方、家電は、コンテンツ保護とかぬかす制限の為に開発期間伸びまくるし、新機能実装も1年後の新機種発売の時とか・・・
手軽ではあるけれど、機能、便利さでは競争にならん

425:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 12:56:11.36 nrIoBCPx0
PCで人柱テストした技術の中で問題がなさそうなものを家電に実装
していってるようなものだから

426:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 19:39:30.76 vzdnHoM20
鼻毛鯖にOSと2TのHDDとPT2かPX-W3PEで6万もあれば4番組同時録画PCが組めるな
導入の手間はレコーダーの比じゃないが

427:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 20:26:37.54 m1ujvVlC0
PT2ジャナイTS抜き出来る機器を使ってはや1年
もはや日課となってしまった

お気に入り番組のCMカット
mp4エンコード
mp4化終了後NASへ移動
iTunesへ登録
元TSファイルを削除
新作のみをスマートプレイリストによりiPodclassicへ転送

この一連の流れ
ちょっと気を抜くとTSファイルの山となる精神的プレッシャーとの戦いがすごくて
お気に入り番組ですら「もうそろそろこの番組終わってくれないかなあ」などと
本末転倒なことを思い始める
見もしない未編集映画のTSの山山山・・・

428:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 20:49:53.30 56/ok7s20
>>427
それなに?

429:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/22 23:17:26.51 BC7yoGta0
スクリプト組めば?

430:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 00:05:40.04 1IeCJNYk0
スマホN-04DはDTCP-IP対応を明記していたのに
発売日に購入して早速DIGAと接続して使ってみたら再生出来ない。
メーカーサイトで確認したら今までなかった製品仕様で「DR非対応」とか・・・

意味ねぇよ。

431:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 00:26:57.96 7ZBJjKz00
>>430
AVCで録画したやつはそのスマホで再生できるの?

432:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 00:37:41.95 GrSRYdDn0
>>431
ストリーミング再生では可能(試してないけど仕様ではOKらしい)

433:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 08:20:53.33 Hj5K1IkFP
>>430
富士通だったら大丈夫だったりしてw

434:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/23 14:14:30.72 7ZBJjKz00
>>432
じゃぁ、AVCで録画したらいいじゃん
3倍ぐらいならDRと遜色ないくらいきれいだし
とはいっても、AVCに対応してないクライアントも多いからな〜 ちょっと古いTVとか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4316日前に更新/240 KB
担当:undef