DLNA対応機器について ..
[2ch|▼Menu]
153:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/20 07:08:29.38 wHTgUx9F0
>>152
何言ってんだ?w
>>150が、MOVEとか出来ないから余計に需要がないと言い、
>>151は、出来たとしても物理的に5秒で2時間とかはむりだからなあ。
と、さらに憂いてるんじゃないか。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/20 07:16:35.85 DGl50W/g0
持ち出すだけならDIGAとかAQUOSならワンセグ持ち出しでいけるしね
無線でできるならそれはそれでいいが
レコおいてない別の部屋で気軽に見たい

155:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/20 22:17:55.19 /oVCP3I+0
ソフトバンクBB、フルセグ対応のiPhone/iPad用チューナ
−初のフルセグ&BS/CS対応。無線LAN経由で視聴

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

156:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/21 03:15:02.75 oUKusLe60
判らないんですけど

同部屋に無線LANルータ DLNA対応レコーダ
距離の離れた部屋にDLNA対応のTV
の3つがあるとします。

無線LANルータは2.4と5の両対応 と レコーダーに接続したコンバータは2.4のみ
TVに接続したDLNAは、2.4と5の両対応。

この場合、DLNA対応のTVは2.4と5 どちらで通信されるのでしょうか?
レコーダーとTVの直接通信なら2.4だろうし
レコーダー→無線LAN→TVなら、レコ→無線LANまでは2.4だけど 無線LAN→TVまでは5だろうし

御願いします。

157:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/21 03:58:55.64 bZHV503Z0
インフラストラクチャーで構成されてるのだろうから後者

158:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/21 07:04:37.95 53BZKH2wP
無線LANのクライアント同士で直接通信なんてしないよ

後者に決まってる
なぜ、前者の可能性を考えたのかが不思議なくらいだ

159:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/21 09:20:38.97 oUKusLe60
ありがと。
DLNAというか無線LANは素人なんで、

160:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/21 23:58:10.99 hX7muHsH0
もう、
DTCP-IP対応じゃないDLNA機器と
DTCP-IP対応のDLNA機器とに
スレ分けた方がよくね???????

紛らわしくてしかたがない・・・

ちなみに、IODATAのHVT-BCT300買ってファームウェアアップデートしたら
1万5千円で
DTCP-IP対応DLNAサーバ・プレイヤー機能付き
地デジ・BS・CSチューナー内蔵、USBHDD録画レコーダーが作れる



161:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/22 01:32:08.66 TpePIG0u0
DIGAにSHARPスマートファミリンクで利用しておりますが
DTCP-IPは東芝やソニーの他社レコーダーと共存「増設?」は可能でしょうか?

162:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 14:36:28.53 8igEs4rv0
何処で質問していいのか判らないので、ここで質問させてください。
s304kを遠隔で電源ON・OFFするべく、RDLNAをwin7のPCに導入。

s304Kが起動状態の場合、RDLNAで接続もダビングもシャットダウンも可能でしたが
s304Kが起動していない状態の場合、RDLNAで起動もしないし、検索にも出てきません。

どうしたらいいですか?
遠隔・電源ON・OFFしたく導入したのでONできないのは非常に困るんですよ。

163:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 15:02:57.25 vOUh8jLp0
>>162
私はRZタグラーのPC版やAndroid版のリモコン機能を使って電源入れているよ。

アプリ一覧|レグザAppsコネクト|REGZA:東芝
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

164:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 16:12:44.66 8igEs4rv0
追記。

PC→有線LAN→s304K(レコーダー)とした場合
電源のON可能でした。

ただしPC→無線LANコンバータ(SC300N2)→s304K(レコーダー)とした場合
電源OFFは不可能でした。


>>163
他のWOLでも起動しなかったので厳しいんですが
どうしても無理なら試してみます。

165:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 18:33:08.87 8igEs4rv0
RZタグラーを試しましたが駄目でした。
起動状態から電源OFFできましたが
未起動から電源ONはできませんでした。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/25 18:51:30.15 dijXGcba0
>>165
家はRD-X9だけど無線LAN環境で電源入、電源切どちらも出来るけどな > RDLNA


167:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 01:32:41.01 bqwYdv6k0
>>166
機器が悪いんでしょうか?
MZK-SC300D
URLリンク(www.planex.co.jp)

MZK-SC300N2
URLリンク(www.planex.co.jp)
の両方を試してみましたが駄目でした。


URLリンク(bbs.kakaku.com)
によると、無線LANのMACアドレスをレコーダーのMACアドレスに変更しないと
いけないみたいなんですよ。でもバッファロー製のだとそれが出来るのに
プラネックス製だのだと、それが出来ないみたいなんですよ。

168:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 02:46:51.41 5ZUz2fYI0
>>167
価格.com - PLANEX MZK-SC300N2 のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)

MZK-SC300N2がMagicPacketを通さないのでは、それでWOLができないのでは?

当方は有線環境ですが、試しに以下の構成にして試してみたら、AndroidのRZタグラーから電源ONできましたよ。
親機(Aterm WR8700N-HP) - (無線) - Aterm WL300NE-AG(イーサネットコンバータ)-(有線)-RD-X9

169:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 02:59:00.35 5ZUz2fYI0
>>167
ちなみにMACアドレスの変更等はなにもしていないが即繋がりました。
接続は、PC-(有線)-無線LANコンバータ(MZK-SC300N2)-(有線)-RD-S304Kなの?
それともPC-(有線)-親機(?) - (無線) - 無線LANコンバータ(MZK-SC300N2)-(有線)-RD-S304Kですか?
親機がMagicPacket通さないのかもしれませんね。
WOLは以下のスレとかのほうが詳しい人が多いかも。

無線LAN機器のお勧めは? Channel 38
スレリンク(hard板)
【PC/家電/game】無線イーサネットコンバータ3台目
スレリンク(hard板)

170:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 03:37:34.48 bqwYdv6k0
>>169
後者の
PC-(有線)-親機(NTT 3100SV) - (無線) - 無線LANコンバータ(MZK-SC300N2)-(有線)-RD-S304Kです。

無線だでも、電源ONの状態からOFFに出来ましたし
ルーターからレコーダーへの直接有線だとON←→OFFともに可能でした。

171:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 03:46:54.79 bqwYdv6k0
3100SV
URLリンク(www.ntt-west.co.jp)(detail).pdf

3100SVの説明書を検索したのですが
WOLを使用できるできないとも
MagicPacketを透すとも透さないとも書かれてないんですよね。

172:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 03:58:38.80 bqwYdv6k0
>>170訂正

無線でも、電源ONの状態からOFFに出来ましたし
有線だと、ルーターからレコーダーへの直接有線だとON←→OFFともに可能でした。



173:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 04:07:02.36 5ZUz2fYI0
>>171
RZタグラーで機器登録する際に、RD-S304KのMACアドレスは設定しましたか?
あとスマートフォン(Andorid or iPhone)を持っているのなら、それにRZタグラーをインストし、
3100SVに直接RD-S304Kを繋いで、スマートフォンから無線経由でのWOLができるか試してみては?
それで電源が入るなら、プラネックスのイーサネットコンバータが悪いんじゃないかな?

174:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 04:56:30.86 bqwYdv6k0
>RZタグラーで機器登録する際に、RD-S304KのMACアドレスは設定しましたか?
YES。

>あとスマートフォン(Andorid or iPhone)を持っているのなら
すいません。スマートフォン持ってないです><

175:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/26 09:25:31.88 G0gKRfYD0
>>151
ワンセグのサイマル放送義務、来春までなので今後はどうなるか不透明じゃん

176:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/27 10:52:22.15 we2aUVvF0
>>174
RZダグラーはWindows版も無料でDownloadできますよ

177:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/31 15:54:19.03 7rfuf2Mz0
今、リビングにパナP42S2とBZT600
寝室にTH37C3があって、BZT600をサーバーにして
37C2で見たいんだけどいい方法ないですかね?
バッファローのLT-V100を買ってHDMIでC2につないで
BZT600とLT-V100を直接LANケーブルで繋げばできますか?

178:名無しさん┃】【┃Dolby
11/12/31 17:04:27.09 BfJGfKAj0
馬鹿にはできない

179:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 01:06:21.62 s924eq8O0
>>178
オマエみたいな根性へそ曲がりには聞いてないわ。
こういうやつはリアルな人とのコミュニケーション出来ないんだろうな。
社会に出ろよ引きこもりニートw

180:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 01:40:19.26 tBel/Tnf0
>>177
ブロードバンドルータを中継地に、PCリビングレコサバ・寝室クラを
有線・無線とわずLANで繋げればホームネットワークの出来上がりだよ。

ほんに便利な時代になりました。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 01:57:46.58 Q/4t+MMg0
>>177
LT-V100はDTCP-IPに対応していません。
そのため、地上デジタル放送などの著作権保護された録画番組は再生できません。

サーバーがDMR-BZT600なら、クライアントはDMP-BDT110がおすすめです。

182:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 12:47:27.85 Cdv2Z8uu0
S304K の高速起動ONにしてない、ってオチじゃなかろうな…
当方 Linux から自作WOLでON/OFF共に完ぺき

183:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 14:51:26.32 i0JxUCU50
>>180
>>181
ありがとう。

184:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 15:41:55.62 7CEIUlvE0
>>179
自己紹介乙

185:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 19:44:43.70 rfEhtc6B0
BDレコーダーのDLNAてどれも電源オフじゃ配信できないよな?
最近は外出先からも家のネットワークにつなげたりできるだけに
DLNA配信だけ機能する中間の待機モードが欲しいなぁ
あとスマフォ用に画質落としてリアルタイムトランスコード配信する機能とか・・・

186:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 19:50:44.35 Q/4t+MMg0
DIGAは電源オフでも配信しますよ

187:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 20:30:48.67 rfEhtc6B0
マジですか?
じゃあDIGAにしようかな
DIGAはクライアントもついてるからなぁ

188:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 20:57:02.61 eDOjppg50
電源オフで配信って可能なのか?
無理だからWoLがあると思ってたが

189:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 21:21:18.34 DqJdrGUn0
WOLはマジックパケット送れないクライアントもあるし電源ONしか出来ないからね

電源OFFで配信っていうのも、WOLよりは高いレベルでスタンバイみたいになって
クライアントからのDLNA関連のパケット受け取ったらそれが解除されるしくみだったと思う
WOLから起動するよりは幾分かレスポンスいいはず 消費電力は若干上がる

190:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 21:44:54.70 kFWrngFB0
>>189
そうそう。

191:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 22:17:32.93 eDOjppg50
>>189
そんな仕組みがあったんだ
勉強になりました

192:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 22:18:41.14 Cdv2Z8uu0
ちなみに Linux からだと電源OFFはこんな感じ

w3m -dump URLリンク(user:pass@192.168.xxx.xxx)




193:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 23:30:03.35 rfEhtc6B0
まあ厳密には完全な電源オフじゃないだろうから
電気はある程度食うんだろうね。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 23:34:52.36 5ds4rf1g0
>>184
あ、図星だった?wとりあえず涙ふけよw
お前は世間にも用なしだからw


195:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/01 23:57:06.23 WSZ+sAVq0
すみません、
ブラビア KDL-46HX820 で再生できるJPEGと
再生できないJPEGがあるんですけど、
何が違うんでしょうか?

196:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 09:50:15.42 iKD47jh60
表示されないjpegはあるっていうだけじゃ無粋なので

画像フォーマット解析ツール
URLリンク(www.vector.co.jp)

これでまず明らかにおかしい点が無いか見てみるといいかも

解像度が高すぎたりフォーマットの違いで表示されないケースはあるけど、
拡張子が変わってるだけのgifだったり、ファイル破損のケースもあると思う

197:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 10:48:49.13 n3VS5As20
プログレ

198:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/02 11:27:40.69 EAdpxj3o0
ですな
プログレッシブJPEGを表示できない機種は結構あるらしい

199:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 03:23:21.09 XSSii92u0
>>195です。レスどうもです。
プログレでも画像破損でもないです。
デジカメで作成したJPEGは再生できるのですが、
デジカメのRAWから、同メーカーの現像ソフトで生成したJPEGは再生できません。
どちらも似たりよったりのJPEGなので、さっぱり原因が分かりません。
それから、photoshop CS4 で生成したJPEG (ベースライン標準) も再生できませんでした。



200:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 10:43:21.03 yfKHxYV10
プログレッシヴじゃないとすると
・大文字拡張子
・ファイル名全角文字
・決められたサイズ規格

ぐらいしか思いつかない。
ちょっと、640x480で作って見てやって見てよ。test.jpgって名前にして。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 10:45:33.44 yfKHxYV10
あ、解像度ってのもあるか。解像度も72pxで。
これで表示されれば、どれに当てはまってるかわかるんじゃねーかな。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 10:54:37.85 AcqMsnD60
あと、サーバー側がJPEGの解析を間違っておかしな情報をBraviaに渡してる可能性もあるな

203:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 11:43:25.92 SYKB59qW0
あとは、テレビ自体の限界の問題かどうかを切り分けるために、USB経由で
表示できるかどうかを試したらいいかも

DLNAサーバーの仕様も結構幅があるんだな
あらかじめリサイズする機能があるサーバーもあるのか

204:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 16:26:24.35 1+7JZp9X0
ディレクトリ名ってオチだけはやめて欲しい

205:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 23:12:45.20 XSSii92u0
photoshop CS4だけの原因でないことも分かりました。
スキャナー → PS CS4 → jpeg …再生不可
デジカメ → jpeg (再生可能) → PS CS4 → jpeg …再生可能
デジカメ → RAW → 現像ソフト → jpeg (再生不可) → PS CS4 → jpeg …再生不可
と、CS4 の出力でも再生できるもの/できないものがあります。

解像度は 300dpi でも再生できてます。
拡張子も小文字でも大文字でも再生できてます。

画像は全てPC上では表示できています。
再生できない画像でも、ブラビア上でサムネイルは表示されています。

もう訳が分からないので諦めることにしました。
ブラビアのファームウェアのアップデートを待ちます。
PC上で普通に再生できるものぐらいは、ブラビア上で再生できるようにして欲しいものです。
どうもありがとうございましたm(_ _)m


206:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 23:31:18.25 DbhXjcco0
>>205
ファイルサイズや画像サイズの情報が無いのはなぜ?
TVはPCと違ってRAM容量が少ないからサイズが大きいと無理
DLNAだとバッファの容量の問題でSDカードで表示できても
DLNAで表示できない場合がある


207:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/03 23:56:42.90 yfKHxYV10
聞くだけ聞いて試さない人っているもんだね。
そろそろスルーで。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 00:29:39.45 YCA0mTkX0
>>206
RAWからの現像ソフトで生成したjpegと、カメラ内で生成したjpegってのは、
画像サイズには殆ど差がないのは言わなくても分かると思いましたので、
スルーしてしまいました。
画像サイズは関係ありません。駄目なものは100KB程度でも駄目ですし、
2MBで再生できているものもあります。
同一ディレクトリ内に再生できるもの、できないものがあります。
PC上で再生できるというのは、PC上のWMPをDLNAのクライアントとして
再生できているという意味ですので、サーバの問題とは考えにくいです。
では。

209:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 00:47:41.16 P2qJOOHRP
exifとかxmpとかのメタデータの有無とか

210:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 00:53:01.20 YCA0mTkX0
exifもxmpも入っていますが、再生できるもの/できないものがあります。
つか、カメラ生成とRAWからの現像では同じような撮影データが入っています。
ICCプロファイルの有り/無し、サムネイルの有り/無しも関係なさそうです。
ICCプロファイルがsRGB/それ以外も関係なさそうです。


211:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 01:10:19.33 YCA0mTkX0
JPEGがYUV444かYUV422かということですかね?
だとしたら、YUV444をYUV422へダウンサンプリングする気はないので…
ありがとうございましたm(__)m

212:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 19:56:29.14 Ip5vEFNr0
>>211
とりあえず聞く側が上から、エラソーってのはよくないよ。
お前にその気がなくとも読む方がそう感じるのは事実。

213:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 21:00:56.70 KAcrTArr0
>>212
そうは見えないが・・・
単純に手間がかかりそうなので諦めるって事だろ

提案内容を実行しなかったら失礼かって言うとそれは違うと思うし
教える側が間違い言ってるのに誰も指摘できない状況もある

214:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/04 21:51:27.77 r7SUqOsZ0
てか、>>207,212 がファビョってるだけに見えるが?

215:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/05 17:56:41.56 kM+0JKPS0
ほんとスレタイ読めねぇな…

216:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 04:42:20.15 cR2/l+w80
ソニータブレット買ったので家にあるDIGAの動画を見てみようと思ったんですが
どのモードで録画されたものも再生できないようです
これはメーカーの違いとかじゃなくて著作権保護のせいですか?

217:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 04:57:02.57 VJv+mwuO0
>>216
そう、DTCP-IP
春以降のアップデートで対応って話だからそれまでは無理だね

218:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 05:22:18.35 cR2/l+w80
おおおお!いずれ見れるようになるんですね!
ありがとう、半ば諦めてたのですっごい嬉しいです。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 08:13:19.70 0PjxI/jz0
ソニータブレットのDTCP-IPアップデートはあるか疑わしいと個人的には思う

Android上のDTCP-IPはセキュリティ的にソフトウェアだけじゃ難しく専用ハードが必要だと思うしし
アップデート対応できるようなものではないのでは、と思う

220:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 08:24:54.31 CE3Qel/I0
発売時からアナウンス自体はされているんだから
それを可能にする細工はしてあるでしょ

まあ過去のソニーの実績からするとありえる話ではあるが

221:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 11:50:04.97 XolBPgY40
Sony tabletってTegra2でしょ。
MPEG2はソフトデコードで何とかするとしても
AVC(high profile)は無理なんじゃない?
自社以外は非対応って落ちになりそうな気がする。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 13:56:35.81 CMK7bCBS0
安くて良さそうなのでSonyのテレビを追加しようと思ってるんです。
Panasonic BWT510から、
Sony KDL-○○EX720系のテレビに映像とか番組表とか飛ばせて、
ちゃんと実用できるんでしょうか?

Bicカメラの人、他社同士のDLNAはカクカクして全く使えないって言ってまともに質問に取り合ってくれません。
ヨドバシカメラの店員さんは「出来るとは謳ってますが試せませんので確認できません」と予防線を張るばかり。

223:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 16:08:16.42 9MSlypH9i
>>222
ioのbct300で録画したものはdtcp-ip経由で綺麗にうつりますよ
32ex720です。

224:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 17:13:03.69 CMK7bCBS0
>>223
動画選択や早送りとかもできます?

225:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 18:37:07.92 gGQvhWyL0
>>224
あんたが知りたいのはDIGAを他社のTVでDLNAを介して
コントロールする時の話しだろ?
それならその組み合わせで使ってる人の感想しか
意味無いぞ



226:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/08 22:33:11.03 tztr4d+G0
>>224
225のいうとおりだけどとりあえず答えておきます。
早送りは普通に行ける。けど時々ダメな時ある。
両機器とも有線でカテ6でギガビットでつないでます。

227:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:48:22.97 oyM72Cpl0
カテ6って何?

228:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 00:48:50.64 oyM72Cpl0
>>226
どの機種同士でつないでんの?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 06:02:17.81 jwAoBYGo0
>>223に書いてあるだろ
カテ6はカテゴリ6だろ

230:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 06:31:02.04 UvqnMaJP0
同じ日なのにID違うじゃん
同一人物だって言わないとわかんないよ〜

231:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/09 10:07:47.30 v85kzDt20
>>230
223と226です。
ごめん。気をつける

232:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 19:24:08.18 Omf4ssuS0
iodata のNAS 使っててフォルダ表示(階層移動)が結構もたつくんですが、
これってQNAP みたいな処理スピードが速いNAS に交換したら速くなりますか?

233:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/19 19:33:57.76 S6ivLMSh0
クライアント何使ってんだよ

234:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 01:59:15.16 Vhls+oWW0
>>233
説明不足で申し訳ない。
DMS:IO-DATA HDL-A2.0
DMC:android Bubbleupnp
DMR:TA-DA5600ES

DMSを試しにWMP12にしてみたらサクサクになったので、
多分原因はNASだろうと予測してみました。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 07:54:04.57 +Vlw18Zt0
IOのNASは他と比べて遅いよ
QNAPは使ったことないけど多分速くなる

236:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 14:21:51.16 iydW7kkN0
>>235
なるほど。
週末にTS-119+買ってみてどうなるか試してみます。

237:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/20 14:35:41.88 ycPJpyNz0
IOが遅いんだよ
牛はけっこう読み込み速いし

238:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:22:35.65 yqV1Iys90
質問させてください
サーバーは日立のWooo L32-XP05
プレイヤーはレノボのIdeaPad S205 OSは7
これでwoooの取説をみて接続まではできましたが
S205側でWindows Media Playerを立ち上げて
woooの動画ファイルまではs205で確認はできましたが
クリックしても動画の再生がはじまりません

何かまだ設定をしてないことがあるのでしょうか?
woooの取説にはこれ以上説明がないので困ってます。

239:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:31:47.32 dq/kp93wP
>>238
Woooには詳しくないがSoftDMAってのが要るって書いてあるぞ
URLリンク(av.hitachi.co.jp)
ウインドウズのメディアプレーヤーはDTCP-IPに対応していないんでね?対応していないソフトで
Woooで録画した物は見れないだろ

240:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:46:28.54 yqV1Iys90
>>239
やはり対応してない可能性がありそうですね
>SoftDMA
これはどうやらPCにある動画をwoooで見れるようにするものらしいです
多分ひつようないと思います。
帰ったらノートPCのウィンドウズメディアプレイヤーがどのバージョンなのか調べてみます。
テンプレみると11か12が必要らしいですね
7の標準搭載だからそのまま見れるとおもったんだけどな・・・なにか特別な登録がいるのかな・・・

241:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:49:04.87 yqV1Iys90
>>239
リンクを辿ったらどうやら必要ですねサイバーリンクのやつ・・・
取説の説明が・・・・
問題解決しました。

うーんいるんか

242:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:58:05.50 dq/kp93wP
>>241
URLリンク(www.lanhome.co.jp)
メディアプレーヤーはDLNAには対応しているけどDTCP-IPには対応していない
だからWooo内の(少なくてもデジタル放送の)録画物は再生できない

243:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 15:58:22.59 B0Mj+NN20
>>241
URLリンク(bloggingfrom.tv)

244:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 17:23:02.79 yqV1Iys90
DLNA機能付きテレビが最初からテジタル放送をアナログで録画すれば
もっと簡単に見れるのになwoooって最初からアナログで録画できないんだろうか?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 17:59:43.04 ebzpZzLk0
デジタル放送の規格上、出来ないよ。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:12:10.26 yqV1Iys90
まぁうがった考えは辞めましょう

ところでこのDLNAって家庭とかの狭いローカルLANじゃないと見れないの?
隣の市から自宅のサーバーへアクセスして動画みることは無理?
個人使用でそこまでできるならかね払う価値アリ
まぁネットで見れればいいんだけどそれだと五月蝿いんだろうな

247:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:26:51.50 lNgxkui10
ヒント:VPN、Hamachi

248:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:29:00.23 fDov+oDl0
DTCP-IP絡みでVPNでも無理っぽいけどな、応答時間だとかが超高速な回線なら出来そうだけど

249:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:39:51.10 FUYSbKGwP
>>246
何に金払うの?

250:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:43:53.37 FUYSbKGwP
あ、SoftDMAか
失礼

251:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 20:54:11.39 lNgxkui10
>>248
再生くらいならできるんじゃね?
メディアのビットレートとファイルのビットレートは仕様外なんで
まんぞくできるように調整すればいいだけ。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 21:15:59.38 h7biAE880
>>246
規格の時点で、ローカルエリアでの使用を想定してる

よくあるVPNを通そうとしても、対策されているのか通らないケースがある
使用形態で言うと常時待機が前提で、情報保護の観点から言うと
セキュリティ上は安全側に振られるように出来てるみたいね
もっとも安全を保証するという意味ではないけど

スタンスとしては、「出来ないことはないが工夫が必要」のレベルかな

253:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 22:06:37.95 L5isuzKj0
Wooo XP05を使ってるならSoftDMAを3,499円(Woooユーザー限定価格)を買うより
ちょっとだけ高いiVDRアダプターRHDM-US/EXをPCに接続して使うのが正解
WoooのDLNAサーバーってあまり活用してないわ

254:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 22:10:19.90 lNgxkui10
>>252
ちなみに帯域的にはmp3くらいなら余裕やね。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/24 23:13:20.94 GezDGMFV0
ローカルを超えて、家のレコーダーに録画した
デジタル保護付き動画見るなら
ボルカノフロー使うのが一番楽そう

256:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 01:10:19.69 Ql5FZZi00
DLNAの仕組みでロケフリみたいに生映像配信できるようになれば便利そうなのにな。
DLNAの普及でアナログ→デジタルになって不便になった点が相当克服されたけど
デジタルロケフリが出てくるのはいつのことやら・・・ずっと無理かな。

AR720やRTX1000、SoftetherでHomeEdgeの配信実験やってたころが懐かしいw



257:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 01:25:51.58 WUOzPVbb0
利便性より利権が優先されるようでは…DTCP-IPとか利権保護のために不便を強要する仕組みでしかないんじゃない?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 08:44:01.34 Sm9vxivCP
こういうのもあるけどな
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
D出力端子がないと厳しい様子だが

259:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 09:06:31.86 asWlQThd0
>>258

(つД`)・゚・

260:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 10:58:14.11 d53jT8gmP
>>257
ある意味そういう方面では日本って後進国なのではないかと思う。

261:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 14:39:26.74 BO/k5YW40
ソフト屋・ハード屋が、がんばって良いものを作っても
利権ゴロな団体が色々いってきて
結局、微妙な物になっちゃうよね。

262:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 15:36:58.31 u/3uvziz0
自民党がそういう利権団体を保護する政党だからしょうがない
民主に変わって変化あるかと思ったがあんまり関係なさそう
消費者庁とかで誤魔化して天下り作って終わり

263:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 16:14:31.58 hc2c8mi+0
こうなりたいんか?


【話題】 韓国人が日本のスクウェア・エニックスの対応に一斉に反発・非難 「違法コピーを見て何が悪い? 日本は認めろ。」
スレリンク(newsplus板)


264:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/25 17:31:44.81 d53jT8gmP
>>263
バカは黙れよ。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
12/01/30 19:21:48.89 c2BYGSQ60
この人webブラウザから書き込んでんの?

266:-
12/02/04 20:27:54.49 eV4ZA8hv0
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAって、
最近のバージョンはI-O製品以外にも使えるみたいなんだが、
サポートサイトから落とすのに対象製品の尻が要るんだよなあ。

で、今日ふと某オクを見たら尻がよくわかるREC・・・
・・・いや、なんでもない。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:56:29.35 3N3l4Oy60
いろいろ調べてみても、iPhoneにはDtcp-ipは、敷居が高いようですね。
まだまだ、Dtcp-ipの対応は無理そうだし、仮に対応しても、サーバーに保存してあるビデオフォーマットの再生も難しいのだろうね。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:58:33.15 3N3l4Oy60
Panasonicとか、やってくれないかなー?
録画したときに、同時にiPad、iPhoneに最適化したフォーマットも保存してくれて、それを再生出来るiPhone用のアプリもセットで販売。
なんて、どうよ!?

269:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 22:59:33.97 B1xym6og0
>>266
今、2000円だぞ?
それぐらい出してやれよ。

270:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 23:06:03.13 LLerXRat0
>>268
PanasonicからしたらiPhoneは敵だろ
既にパナの携帯では実現してる機能だし


271:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/04 23:30:45.35 3N3l4Oy60
>>270
Androidで出ているのは知っているけど、
どうなんだろう、使い勝っては!?
つまり、Dtcp-ipはともかく、スマホで番組をサクサク見れるのかな?
いや、実はインフルエンザで寝込んでて、結局ドラマを中国語字幕付きで見たよ。
なんか違う感じ

272:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:30:41.51 CmtIWYY/0
>>270
そんなこと言ってるからジリ貧なんだと思うよ
というかそれじゃDLNAってなんだよw

273:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 11:35:41.66 lpe4SiQn0
テレビと携帯を抱き合わせで売る事を考えてるだろうから
SONY SHARP 東芝 Panasonicは全滅だろ
DLNA DTCP-IP対応とかマイナス機能としか考えてない。

274:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:11:16.80 uX1xiNIB0
クライアントからサーバーのファイル見るときてファイル名順になってる?
キレイに名前順に並べる方法てないのかな

275:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:25:37.37 SzUJBojd0
>>274
それはサーバが送るファイルリストの順次第だからね
PMSみたいにソートする機能をサーバ側が持ってないと無理


276:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 12:26:57.61 uX1xiNIB0
サーバーの性能に依存するってことか・・・

277:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 13:10:39.39 SzUJBojd0
>>273
DTCPは消費者にとって百害あって一利なしだからね
昔はBDレコーダ使ってたけど、あまりにも使い勝手が悪いから
使わなくなったPCで録画サーバ構築した
十何万もだしてレコーダ買ったけど、今ではレコーダ使うのがあほらしくなったよ


278:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 15:44:29.86 73E/Z6oj0
なん

279:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 16:16:47.47 sBT/FZYaP
長い目で見れば、コンテンツ保護されてないものが溢れて、コンテンツで稼げなく
なったら新しいコンテンツが作られなくなるから、消費者にはプラスにはなるけどね。

280:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 18:07:15.80 SzUJBojd0
>>279
それはDVDとかBDの話しだろ
TV番組の録画に関しては当て嵌まらないと思うぞ


281:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/05 19:00:35.50 F3RBTpHu0
だな。受信料やCM料でうはうはだしな。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:14:04.69 Ooo7K2u90
パナソニックはポケットサーバーでiPhone/iPad連携してるよ
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)

単純なiPhone/iPadのDTCP-IPアプリを作る力はあるけど、
それだと一ソフトベンダーと変わらないからパナとしてはパナ製品との連携に重きを置きたいのだろうね

283:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:25:34.64 eNHf2hOQ0
iPhone/iPadはDTCP-IPの実装要件を満たさないからAppが出ないと言われてるけど違うの?

284:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:30:42.38 pGEB5Vp00
早くフルサポートのでんかね・・・
いまいちマトモなのが無い

285:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/09 23:42:20.83 Ooo7K2u90
>>283
パナやpixelaは地デジをwifiでiPhone/iPadに飛ばしてるから出来るんじゃないの
じゃないとARIBの仕様違反になると思うんだが

286:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:07:01.96 rQxOGqh+0
アップルが他社の規格に金を払ったことや使用を許したことってあんの?

287:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:18:00.16 6JFDjUb00
もしもDTCPが実装できるなら>>282みたいなめんどくさいことするのあり得ないんだが

288:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 00:29:26.79 amcfFD6d0
地デジチューナーが出てるんだからメーカー独自でしっかりやれば問題ないんだろ
DLNAに準拠させてロゴ付けたり他社と互換させたり出来ないってだけで

289:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:04:41.22 kjOVhbdW0
>>286
iLinkはソニーの商標だったと思うが作ったのはアップルじゃなかった?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:08:04.17 bFtfi0ET0
iPhoneはMPEG2-TSに対応していないから
DLNA対応とは言えない

291:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:49:24.22 DD3g+WhU0
アップルはAirPlay

292:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:51:52.94 +0MJu8np0
日本じゃDLNAはDTCP-IPないと話にならん

293:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 01:53:27.67 RaEBKAZ+0
パナとPixelaはDLNAは実装でず、DTCP-IPと独自プロトコルでやってるのかな

294:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 07:04:19.90 6JFDjUb00
DIGAはDLNA対応なのに意味ワカンネ

295:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 07:28:27.88 k7bW/4ooO
パナはちやんとDLNAに準拠してる

296:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 09:22:20.26 ZuG42dyh0
ん?じゃあ>>282のアプリはDTCP対応なの?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 09:42:19.48 gep9i6HpP
DY-PS10はただのメディアサーバーだろ
SDカードに移す時点で元々ケータイで見れるようになっているんだからSDカード読み取り機能を
持っていないiphoneに無線でデータを流すだけでDLNAは関係ないと思う
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)

298:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 10:05:27.50 ZuG42dyh0
なんか話の流れを無視する人だな。
DIGAがDLNA対応してんのにわざわざsdに書き出すとか意味わからんって言ってんの。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 10:18:08.96 gep9i6HpP
>>296

300:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 12:11:13.95 ZuG42dyh0
>>296>>295を受けての発言だが、それがどうした?

301:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 13:09:09.82 gep9i6HpP
>>300
>>295に対して>>296で疑問で聞いているから>>297で対応していないだろって意味で答えているだろ
元々DIGAが対応で来ていてもiPhone側で対応していないで終わりじゃんか

302:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:29:14.41 amcfFD6d0
>>293がおかしいんだろ

303:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:34:52.08 6JFDjUb00
よくわからんな
iPhoneにDTCP-IPは実装できるの?できないの?

304:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:51:39.51 MC+nsNPjP
DIGA: DLNA/DTCP-IP対応
iPhoneアプリ: DLNA対応、DTCP-IP非対応

iPhoneがDTCP-IP対応出来ないのはiPhoneの仕様なのに
>>293の書き方だとパナソニックに技術力がなくてDLNAを実装できないみたいな言い方になってるから
>>294-295みたいなレスをされてるだけで
>>296が誤解して以下>>301

305:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 18:57:15.36 6JFDjUb00
>>285の言ってるARIB違反になるからDTCP-IPのはずだってのは間違いなの?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:14:29.24 MC+nsNPjP
>>305
地デジをwifiでiPhone/iPadに飛ばしてるってのがそもそもDLNAに準拠してやってるわけじゃないから
MPEG2でもないし

307:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:44:17.47 bFtfi0ET0
だからiPhoneはDLNAには準拠してない似非DLNA
そもそもappleはDLNAに加盟してないのでは?


308:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 19:54:04.38 MC+nsNPjP
あとARIBに準拠してるかどうかはメーカーの独自判断だから
メーカーによって姿勢が違うよ
URLリンク(www.makie.com)

309:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 20:04:56.99 7vifB7CD0
OSX LionでCPRMのDVD-VRやAACSのBDMV/BDAV見るぐらい難しいことでしょ?

310:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/10 20:11:00.98 dhPOY1A40
地デジをネットワークに流すときはARIB的にDTCP-IP対応が必須だと思ってたが、違うのか?
パナのポケットサーバーがiPhoneに配信できる理由がわからん

311:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 09:47:02.70 7rWqcnyb0
>>308
>あとARIBに準拠してるかどうかはメーカーの独自判断だから

こんなことあり得ないでしょ。
ARIB違反したら受信機作ることできないでしょ?


312:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 11:18:03.66 WY0ixtsD0
VGA画質で入れてるものに何を文句言ってるんだろうか・・・

313:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 11:46:24.45 ty1ZVpq20
画質とか関係ないが

314:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 17:50:46.40 E2phR3iEP
>>311
あり得ないってリンク先のメーカーは「と考えます」で実際に各社にサービス提供してるんだから。

315:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 18:54:29.31 28T9WCqS0
2階と3階のテレビ(DLNA)を2階に置いてあるPCからHDPLCを使い
BD-ISOを2階と3階のテレビで再生させるにどういう方式を導入すれば
いいでしょうか



316:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 21:30:17.56 HFfRyfm80
>>310
「地デジをネットワークに流すときは…DTCP-IP対応が必須…」じゃなくて、
「地デジをDLNAで配信するときは…DTCP-IP対応が必須…」だよね。

あとポケットサーバーはDLNAと無関係、スレチだよ。
いいかげんにしてね。

317:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 22:56:48.80 Yf0crhbB0
>>315
BD-ISOを直に公開できるDLNAサーバーは知らない

やったことはないが、仮想ドライブにBD-ISOをマウントしてPS3 Media Serverで公開して見るという方法で一応出来るみたい
URLリンク(www42.atwiki.jp)
(参照)BD-ISOを見る方法は?

318:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 23:31:58.11 C81jQd1c0
>>313
ならなんでAACSとかではとりあえず来年まではVGA(つまりはSD画質)なら
アナログ出力OKになってるのかと

やっぱSD画質とHD画質で一つの線引きがあるんじゃない?

319:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/11 23:56:13.26 HFfRyfm80
>>318
なんでアナログ出力とネットワーク配信を同系列で語るの?
いいかげんにしてね。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 00:53:59.79 rZlSZb490
>>316
何でたらめ書いてんだよ。DLNAなんて関係ない。
ARIBがDTCP-IPしか認めないって言ってんの。

>>314
ARIB無視できるならダビング10も無視できることになるな

321:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:02:17.10 7bP7ZryY0
無視はしてないだろ
ARIBの要求を満たしていると主張しているメーカーと
ARIBの要求を満たすのは不可能と主張しているメーカーが居て
誰も厳密な審査をしてないってことだ

322:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:19:37.32 b7cpUiVL0
>>320
IPネットワークだけがネットワークじゃないよ。
それからDTCP-IPがDLNA以外で使われていたら教えてね。

よろしこ。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 02:53:06.41 NjGbGfTQ0
>>322
あんた勘違いしてるぞ
DTCP-IPはDLNAでしか使ってはいけないのではなく
DLNAで使用する著作権管理技術にDTCP-IPを採用しただけ


324:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 03:24:52.89 +yz5H2fr0
地デジの扱いがよくわかってないのでDLNAがどこで使われてるのか教えて欲しいのですが
地デジコンテンツのデータを

1)レコーダー → クライアント機器に転送する場合
 → DLNA/DTCP-IP必須

2)レコーダー → SD書き出し → クライアント機器に転送する場合(パナのポケットサーバーの場合)
 → SDとクライアント機器間の通信はDLNA/DTCP-IPじゃなくてもOK

って理解で合っていますか?
2)はSD書き出しの際にCPRMで保護する事までがARIB仕様であって、
SDからクライアント機器への転送はARIB仕様のDLNA/DTCP-IPは関係しない?
勘違いしてたらスマソ

325:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 07:41:02.36 zLuNuuI/0
NECのワイヤレスTVデジタルなんてDTCP-IP使われてそうな雰囲気だけど
あれってDLNAの一部変えただけなのかな?

326:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 09:31:26.63 rZlSZb490
>>321->>322

ARIBはIPネットワーク以外の高速インタフェースへの出力はDTCP(DTCP-IPではない)必須としている
何も知らないのなら書き込まないでくれ

327:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 13:21:17.41 NjGbGfTQ0
>>326
どの書き込みに対して反論してるのか判らないのだが
ARIBはDTCP-IPしか認めないって書いたのはあんただぞ
>>316 の書き込みには全く間違いは無い


328:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 13:43:02.96 cDIyXh2e0
>>319
ならSD画質で配信するポケットサーバーもLAN配信のDLNAと同系列で語れないよね

329:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:16:39.96 UBhkHS1j0
アイオーRECBOXを検討してるんだけど、REGZA録画中及びダビング中でも
PCからRECBOXへ、動画、画像ファイルなど、ファイルコピーは支障なく可能でしょうか?

330:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 16:32:05.81 ltHAN+RFP
ARIBに拘るのはいいけどあり得ないとか断するのはおかしいよな。
ARIBの規定に沿ってDTCP実装しても鍵を抜かれたら出荷したメーカーの責任問題になるから
大手メーカーは慎重になってるのであって
ARIBの要求を満たしていなければ販売できないわけじゃないだろ。
フリーオでも法じゃなく紳士協定だから無視されただけと言われる話。
責任問題だから問題起きたら開発会社が責任取って干されて会社畳んでスケープゴートになるだけ。
問題起こるまでの間はどんな実装でもまかり通ってしまうよ。

331:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 18:40:51.20 L5lE0IyV0
>>329
おれんとこの環境は

USB-HDD録画機能&DLNA転送機能ありREGZA、スカパーHDチューナー、RECBOX、PC-BDレコドライブ、DIGA
の環境で、

REGZA→RECBOX/RECBOX→PC(orDIGA)
スカパーHD→→RECBOX/RECBOX→PC(orDIGA)
いずれも同時処理出来てるよ。

ってか、RECBOXがそもそもin/outそれぞれ一系統の処理が可能な仕様になっている模様。

332:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/12 19:29:05.49 n32CRd1w0
>>331
初心者な質問でスマヌが
今、TV:REGZA、DVD_HDDレコ:REGZA(どちらもUSB_HDD録画可能)ですが、
ここから持ち出す場合、DVD_VRに焼いてそのままか、
そのVRディスクから吸い出してDVD_VIDEO形式で保存したり焼いたりしてます。

REGZA→RECBOX→PCと通常の著作権保護された映像をコピー(または移動)した場合、
その後の保存はどういった方法が使えるんでしょうか?

333:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/13 09:19:18.21 cl2nZ2IgP
>>332
RECBOXからPCへはi/oのBDに落とす方法しか基本的には無かった筈
それで作成したBDをどうするかだろ
これ以上はググッたら?

334:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 09:12:31.73 O3w4m3tc0
質問させて下さい
地デジ・BSの放送をリアルタイムでDLNA経由で視れる日は来るのでしょうか?

というのは現在、無線LAN経由で地デジ・BSを視るとなるとアイオーのデバイスサーバとPCの組み合わせということに限られると
思いますが、(←この認識自体が間違ってるかもしれないですが)
PCじゃなくて、できれば(DLNAレンダラー+DLNAコントローラー対応の)テレビで視たいんです。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 09:26:56.16 +05M9jsy0
テレビにアンテナ繋ぎたくないのはなぜ?

336:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 10:29:25.67 hrTIYXEm0
>>334
DIGAには放送転送って機能があるよ

337:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 12:10:43.13 x3EHwl3G0
>>335
アンテナ引いてない部屋でも観たいからでしょ

338:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 12:53:32.76 49//EsEl0
何で他社の放送転送クライアントがでないのかな。
PS3からでもチャンネル選択まではできるのに(非対応データだけど)。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 14:21:49.56 ZZunhbW00
アンテナ引いてない部屋でも観たいなら、WHDI機器でいいんじゃね

340:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 17:22:13.82 +05M9jsy0
>>337
アンテナは引けないけどLANは引ける理由は?

341:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 17:25:00.81 JjEmwv3q0
無線LANとか、すでにLANが敷設されてるとか
いくらでもそういうケースはあると思うが・・・・

342:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 18:03:33.35 MAOmKSte0
アンテナ引けても有料チャンネルは見れないから
契約しているカードを挿入している機器からの放送転送はすごくほしい。

343:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 18:06:43.82 8FzW+3zR0
宝くじたくさん売ってその儲けを国債の返済にすればよくね???

344:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 19:37:16.47 ALYD7yUq0
>>334
PCにTvRock入れてスマホでチャンネル選択+録画
あとはPMSで追っかけ再生


345:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:03:50.48 YWtXDZtk0
テレビでって書いてあるのに何言ってんだ
それならPCをテレビに繋げばいいよって話になるだろ

346:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:22:20.04 NHqatmmD0
放送転送はパナと東芝とシャープのレコーダーにあるね

他社製品同士の相互接続性はどうかな
技術的には出来るのに、あえて自社製品だけを繋ぎたがってるようにも思う

347:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 20:31:30.19 ALYD7yUq0
>>345
何で?
DLNA経由で別の部屋でTVで見れたら良いじゃないのか?
チューナもTVじゃないといけないのか?


348:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 21:58:51.81 ike4SGqf0
DLNA関係ない気がするが・・・
チューナー + GSもどき + HDMI無線化機器でいけるんじゃないかな
チャンネル切り替えもWiFi接続したスマホとかで

349:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 22:21:48.66 F5o15vqV0
あくまでテレビのDLNAクライアントで見る事が目的なら
PC録画&DLNAサーバーで可能だろ。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
12/02/14 22:29:22.79 O3w4m3tc0
皆さんありがとうございます。
今のところはクローズドな仕組みなら実現できるわけですね。
パナのレコーダーとパナのテレビの組み合わせなら出来るわけですか。
相当高くなりそうですね。

DLNAで規格化されて、たとえばアイオーの2万のメディアサーバと2万5千の格安テレビの組み合わせで
実現して欲しいです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4317日前に更新/240 KB
担当:undef