軍事板書籍・書評スレ 65 at ARMY
[2ch|▼Menu]
41:名無し三等兵
14/03/25 17:45:50.18 hN8wpwrr
>>38
これもそうだね。

ルパート・スミス 軍事力の効用
URLリンク(www.harashobo.co.jp)

42:名無し三等兵
14/03/25 22:52:57.27 WM0x6QWW
おいおい ダニガン先生のウォーゲームハンドブック書庫の中で探していたら
クラウゼヴィッツ「モスクワのナポレオン」なんて珍品が出てきたよ
昔はいい本読んでいたんだな おれも
今はブログより長文読めなくなった

43:名無し三等兵
14/03/25 23:03:02.20 30GGzta5
>>41
これ邦訳されたんだね。
地味に戦略論関係の学術書翻訳が近年は充実している
しかしそのガイドでは、WW1関係がもっと出るかなと思ったんだが
ハワードのやつとか

44:名無し三等兵
14/03/26 00:53:53.03 pIBw/e2g
>>39
飛行機の弾は米軍と20mmなら弾道特性、7.7mmなら一発あたりの威力も違うからな。

45:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 01:52:25.89 vYNkq2V5
艦艇乗員の術力も低下傾向だったし、
日中戦争でベテランを消耗しながらあんな無茶な兵力拡張を続けたら
さもありなんという気がする

46:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 02:01:03.56 vYNkq2V5
先月は図書館行脚に加えて2800円と6000円の古書を買ってしまった。
NFは刊行後2年以内に手を付けないと市場から消えるので後回しにしたくない
限られた予算の配分には悩むところだね

47:名無し三等兵
14/03/26 02:02:10.97 Bk+ezA60
言っちゃわるいが「兵隊の性能」で戦争がどうにかなるわけじゃないしね
低いほうが良いわけではもちろん無いんだけど

といいつつ、マウリッツの教則本の翻訳って欲しいよなと思うのであった

48:名無し三等兵
14/03/26 15:32:19.00 8E1YdNoT
>>32
「物語ウクライナの歴史」はウクライナ史の入門書として分かりやすくオススメ
ただ、出版年が出版年だけに、ここ最近のウクライナの混乱については触れられてないのよね
本のなかでは「ウクライナは豊富な穀物や工業力で21世紀の大国になる可能性を秘めている」と論じられているが、
現実にはあれだからねぇ……

49:名無し三等兵
14/03/26 16:14:48.90 7I9cnTa5
>>35
>昔からID付の板にも出入りしてる
URLリンク(www.logsoku.com)
URLリンク(www.logsoku.com)

50:名無し三等兵
14/03/26 18:39:50.94 Cx2qp9Xk
>>48
2002年出版だね。

51:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 20:36:52.59 yhTN2c8o
まだ21世紀になって10年だ。
あの国が可哀想なのはロシアよりは小さく、かつに容易に侵略される位置にあるのと、
穀物資源に加えて海まで接してることだろう。

幾らスターリンのくびき(というか間引き)と
ヒトラーの懐柔策があったとはいえ、ナチが政権を取れるんだと驚き。
今は泣きたくなるような状況だが10年後のウクライナ軍は西側兵器でドーピングされて一大戦力を持ったりするのかね。

52:名無し三等兵
14/03/26 20:58:07.66 CjWPtLOZ
文章の繋がりが意味不明

53:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 21:31:22.09 yhTN2c8o
後半はナチ相手に西側が武器供与するのかちょっと疑問に思ったから書いたんだよ
発展途上国だとヤクザもんにもあっさり手渡すもんだが、特に欧州は日頃からナチナチと騒いできたからね

本の方に関しては、各国シリーズはその国で政変があると緊急増刷で売り抜くことがあるんだな。

54:名無し三等兵
14/03/26 23:14:28.51 Bk+ezA60
時事ネタやれば頭良いと思い込んでも良いのは中学生まで

物語シリーズで一番好きなのは「タイの歴史」だな
インドシナ半島・マレーあたりの数百年にわたる勢力争いが
よくまとまっていた覚えがある

WW2時のタイの選択なんかもそこそこ筆が割かれていたし
値段も値段だから、これも通勤・通学にちょうどいいんじゃね?

ただ「マンダラ国家」論とかいうのは、正直良くわからんかった
一応、そういう説はちゃんとあるみたいだが

55:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 23:31:54.98 yhTN2c8o
なるほど、ヲチスレの連中、軍板や戦争板は把握していない、だってさ。
もうそれだけでID導入前に知的好奇心皆無の態度で荒らしてた連中の素性がバレバレだね。

もう一つダメだなと思ったのがLans氏などを引き合いに出してること。
高価な希少本を集めるだけが能ではないというのは彼等を含めて共通認識だし
(書き込み見てれば分かる)
俺から見れば貴重な予算を分野被ってる所に投入してもあまり意味が無い。

得意な物は得意な人に任せて偶に「良いなこれ」と思ったら図書館なりに読みに行けばいいだけの話。
このスレの書き込みを散々監視している割に、本好きが気づくべき注意点に全く反応しない。
駄目だなぁ。

さて、またしばらくふける。

56:岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
14/03/26 23:37:50.11 yhTN2c8o
>>54
????
誰も頭の良し悪しの話なんかしてないと思うが。
元々ウクライナで揉めてるのでウクライナの歴史本が平積だね、ってだけのこと。

ああいう本で速成教育してひけらかす需要は有るかも知れないがな。

中公物語シリーズであまり面白くないと感じたのはスペインの歴史。
元々、マイナー国家よりは専門書が出ているからだろうか。
欧州史でもそれなりの登場頻度。

57:名無し三等兵
14/03/27 05:24:13.28 Bjvcrjk/
たから、ここは自作自演コテハンも日記じゃねぇっていつになったら理解するんだ?

58:名無し三等兵
14/03/27 05:26:27.87 Bjvcrjk/
前々から言われてるが日記は自分のブログでやれカス。
そんなことが分からない&守れないからいつまでたってもカスなんだよ。

59:名無し三等兵
14/03/27 08:02:21.45 QSMb1DN6
最初に反応する奴が予想通りでワロタ

60:名無し三等兵
14/03/27 08:23:35.46 E8HDp3T/
NGしろよ、NG
相手する方も馬鹿だわ

61:名無し三等兵
14/03/27 08:30:06.76 krdqeZO5
トリップって必要なのかな
自己顕示以外で


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3745日前に更新/20 KB
担当:undef