【じゃーなリスト】清 ..
[2ch|▼Menu]
98:名無し三等兵
13/12/15 17:56:11.08
>品質でオリジナルに劣ると
>現場の隊員や関係者から聞いておりました
「どう劣るのか」まで書いてくれると嬉しいけど、無理でしょう。

>非常に少ない小火器の国内需要を
>ミネベア、豊和工業、住友重機などでわけあっている
>小火器や火砲を一社に統合すべきだ
例えば、豊和工業。HPを見ると、豊和工業が製造している防衛装備品は89式小銃だけではなく、81mm迫撃砲L16、120mm迫撃砲RT、閃光発音筒、76mm発煙弾発射機/76mm発煙弾(84mm無反動砲のラ国も豊和)等がある。

住友重機械工業にしても一緒。同社が製造する防衛装備品は、74式車載7.62mm機関銃、MINIMI、12.7mmHMGそれにバルカン砲(JM61A1、VADS JM61-M/RFS)とこれらの整備関連機材等がある。
こういう経営状況を見て、防衛関連の事業だけを
>小火器や火砲を一社に統合すべきだ
>一社に統合
現実を見ましょう。

99:名無し三等兵
13/12/15 17:59:43.05
どうせ一社になったら独占癒着って叩くんだから世話ないしw

100:名無し三等兵
13/12/15 18:04:37.42
続き)
>一社に統合すれば、例えばこの5年は小銃だけ、
>次の3年は拳銃だけとかローテーションで生産できます
豊和工業は民生用として、豊和M1500、M300等の狩猟用ライフルやショットガンを製造している。
「この3年はけん銃を生産してますんで、狩猟用ライフルは生産できません」これで経営が成り立つと思うのはどこかおかしい。
じゃあ、防衛装備の製造だけ切り出せるかといえば、
銃身の製造を例にとれば、人員機材を「小銃用」と「狩猟用ライフル用」の分けられるほど余裕があるのか?けん銃を生産する3年間、小銃用の人員機材を遊ばせておくのか?
小銃とけん銃の製造が同じ人員(工員)と機材で完全互換できるのか?

つまり「寝言は寝て言え」と。

101:名無し三等兵
13/12/15 18:27:52.38
まあ、大丈夫さ。毎度の事ではあるがキヨの妄言が省みられる事は無いし。

102:名無し三等兵
13/12/15 18:29:19.42
>>78
>よくわからん >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)
の続き
「耐久性や発射速度」の試験とは何をやるのかといえば、例えば9mm機関けん銃の場合、防衛省仕様書改正票のp2「表3−性能」とp6「付表2−試験項目及び判定基準」を参照。
URLリンク(www.mod.go.jp)

103:名無し三等兵
13/12/15 19:14:45.05
>>96
C-2じゃなくてUS-1とUS-2を叩くためだろ

104:名無し三等兵
13/12/15 19:44:04.65
キヨには今回バカにした産経の
軍事ネタ担当記者佐々木類と1対1で対談をやってほしい
きっと熱い議論が行われるだろうな(棒)

105:名無し三等兵
13/12/15 20:47:21.82
F-2のレーダー不調の原因の一つと言われたレドームも住友系だったな、そういや。
試作機では富士重だったのが量産型では住友に変更してたんだが。

106:名無し三等兵
13/12/15 21:44:24.62
>>105
初耳です。
>F-2のレーダー不調の原因の一つと言われたレドームも住友系
レーダー不具合は試作機の段階で明らかになっていたと記憶している。

107:名無し三等兵
13/12/15 21:51:13.42
小ネタ@
>機関拳銃のような胡乱な兵器を無理やり開発して
>調達しなければならなかったわけです。
記憶モードだけど、9mm機関けん銃はミネベアの自社開発
しかも、当初の納入想定先は海保。
だったかと >⊂(´・ω・`)  ナルホド(・ω・` )< 記憶モードね

小ネタA
>体力から言えば日本製鋼所に集約するのが一番でしょう
>同社がそれをよしとするか否かは別ですが。
誰がするかw
そういや昔、通産省の行政指導で自動車メーカーの数を集約しようとしたことがありました。
おい○ンダ、お前自動車生産やめろ>⊂(´・ω・`)  (`・ω・´)っ<誰がやめるか!

108:名無し三等兵
13/12/15 22:56:45.86
FNから直輸入しろって怒るのかと思ってたら違った
ちょっと意外

109:名無し三等兵
13/12/15 23:50:42.54
「オスプレイ大政翼賛会。」のコメ。

だれもが「垂直離着陸型輸送機」をオプスレイだと思いこんでいるが、
実はUH-Xとして「AW609」採用の可能性が・・・ >⊂(`・д・´)    (´・ω・`)っ< ない。

コメになってないですね。

110:名無し三等兵
13/12/16 01:47:39.25
>>105
昭和電工だね。F-2のレドーム予備品を最後に防衛装備から撤退してるけど。

111:sage
13/12/16 02:30:42.88 CiuaGeR2
軍研別冊でLAVを「4人乗りで効率悪い」とけなす記事内のイチオシがVBLってバカなのか?

112:名無し三等兵
13/12/16 09:53:45.88
「オスプレイ大翼賛会」の記事
その記事そのものはそこまでおかしくはない(報道では17機程度だってことくらい)が、
じゃあ「基本的に賛成」の具体例は?
というと、飛行艇の代わりに云々と特殊部隊ガーだしなあ…

メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない
メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ

113:名無し三等兵
13/12/16 16:05:18.96
「オスプレイは何で護衛するのかね?」のコメ。

「オプスレイを何で迎撃するのかね?」
オプスレイに限らず、島嶼に隊員を送り込むヘリや輸送機があれば、当然敵はこれらの機体を迎撃しようとします。
敵が中国であれば足の長いJ-11が使われる可能性が大きいでしょう。
我としてもむざむざ迎撃される訳にはいきませんから、当然対向することとなります。
でなに?ターボプロップのCOIN機?

114:名無し三等兵
13/12/16 16:11:00.53
J-11からオプスレイ等を守る場合、F-15JやF-2で要撃し、島嶼までの経路と島嶼上空の航空優勢を確保します。
多分、キヨセンセがイメージする「護衛」は一式陸攻と零戦なんでしょうね。

>陸自の攻撃ヘリでエスコート
AHでのエスコートの目的を勘違いしてる。
AHがUH/CHに随伴する目的は敵の携SAMやAW、歩兵、装甲車両等の排除が主目的。

>ですが、予算はどうなるんでしょうかね。
増やす。要求で約1兆4千億円、財務省案でも4千億円の増。
まさか知らなかったとか?

115:名無し三等兵
13/12/16 16:13:06.24
まさか抑止力の概念どころか、航空優勢の概念すらなかったとはw
馬鹿だなwホントにw
これ、軍板じゃなかったら草コメ不可避だぞw

116:名無し三等兵
13/12/16 20:00:31.61
>>115
キヨがコメント承認制にする前だったら確実にコメント100超え、ブログ大炎上は必至だったな。

117:名無し三等兵
13/12/16 20:06:42.59
こんなキヨでも使い続ける必要があるほど、軍事方面のライターは不足しているのだろうか?

118:名無し三等兵
13/12/16 20:09:19.20
>>115
あまりつっつくと書き込み禁止になるからな
ボーダー意識しながら書いてるよw

119:名無し三等兵
13/12/16 20:19:22.28
>>117
私見を一切入れない紹介文、レポートなら無難な文章書けるからな

120:名無し三等兵
13/12/16 21:03:00.97
>まさか知らなかったとか?

そんなものは大本営発表です。防衛省の友人はそんなこと言ってません。

121:名無し三等兵
13/12/16 21:05:40.61
統幕の人から聞きました、も忘れずになw

122:名無し三等兵
13/12/16 21:06:38.15
このごろまたターボプロップのCOIN機を妙にプッシュするなあ…

>よくCOIN機は攻撃ヘリの代わりにはならない、匍匐飛行ができないからとかいう人がいますが、何時の時代に生きているのでしょうか。
>既に攻撃ヘリの主たる任務は匍匐飛行で敵の機甲部隊を狙うのではなく、上空にとどまって火力支援と、ISRアセットして使用されるのが主流です。

COIN機にそれの代替あるいはより優れていることが行えるか?

123:名無し三等兵
13/12/16 21:10:11.78
野戦防空を考えない程度なんだから、どうしようもねえよw

124:名無し三等兵
13/12/16 21:14:07.92
航空優勢の概念もわからなければ、野戦防空が継続的に敵の侵入を警戒してることも理解してないって、すげえなあwこいつw

125:名無し三等兵
13/12/16 21:19:29.53
何も機甲部隊を狙う為の攻撃ヘリの匍匐飛行じゃないんだけど、キヨは何をバカな事を言っているんだろうな?

126:名無し三等兵
13/12/16 21:22:13.58
イスラエルや米軍のAH-64が無双できんのは、今の敵が有効な防空機能を持ってないだけなのにねw

127:名無し三等兵
13/12/16 21:28:48.50
そもそも攻撃ヘリの代替としてCOIN機を推奨するメーカーなんぞ無いぞ。
あくまでもCOIN機をCOIN機として売り込んでいるというのにキヨは心底バカだな。

128:名無し三等兵
13/12/16 21:29:52.81
早く米軍すら最上級COIN機のA-10を使ってますとか書いてくれねえかなあw

129:名無し三等兵
13/12/16 21:33:48.83
そして今回も
”キヨ? ああ、バカだね”の一言に帰結する。

130:名無し三等兵
13/12/16 21:35:14.31
なんでああなんだろうねえw
2chの程度の低い軍オタに、抑止力も航空優勢も野戦防空もわかってないとか言われてるこの現実を見よw

131:名無し三等兵
13/12/16 21:50:53.07
そもそも攻撃ヘリは普通に匍匐飛行しながら上空にとどまっての火力支援とISRアセットしたりするけど、
キヨは何をとち狂ってあんなバカな事ほざいたのやら。

132:名無し三等兵
13/12/16 21:54:37.81
イスラエルが得意なんだ、それw 高高度で地上に音が聞こえないくらいのところから、監視とミサイル暗殺w

133:名無し三等兵
13/12/16 22:02:40.88
>>127
アメリカは戦闘ヘリをCOIN機で代替するLAAR計画を実施しています。

どの程度入れ替わったの?キヨさん

134:名無し三等兵
13/12/16 22:09:15.47
>>130
自分が知らないって事を理解出来ないし、知らない情報=存在しない情報と脳が切り捨ててるんじゃね?
何度も指摘されてる事をいつまでも主張してるし。

135:名無し三等兵
13/12/16 22:11:39.24
>134
それはある種の認知症としかw

136:名無し三等兵
13/12/16 22:46:13.53
>>134
実際、どう思ってるんだろうね。いたるところで自分の意見を「それはおかしい」と
言われ続けていることを。

137:名無し三等兵
13/12/16 22:55:12.84
否認してるでしょ。次にレッテリングしてるでしょ。さらに話題逸らしてるでしょ、その後に攻撃してるでしょ。2chの程度の低い云々、とか。
しかも相手の反応を見てるのw
もう完全に本能行動だよw 自分を否定する敵と、自分の威信を保つために戦ってるw
だから間違っているかいないかとか、すでに問題じゃなくて、ひたすら次、次、と優位に立てるところを探してるw

138:名無し三等兵
13/12/16 22:59:55.75
結果、どんどん立てるところが無くなっていくんですね。

139:名無し三等兵
13/12/16 23:03:19.50
でも新しい話題をちゃんと勉強する根気も能力もないから、オスプレーにCOIN機とか、アホみたいな組み合わせと旧来の主張を繰り返されて、定番だなと笑われてる

140:名無し三等兵
13/12/17 00:12:42.67
>>131
あんまり言うと件の馬鹿が寄ってくるからアレだけど、JSFのブログでそう突っ込まれた
(匍匐飛行ができないからターボプロップ機はCOIN機のかわりにならずという趣旨)ことがあった

んでもっと言うと今回のキヨタニの反論?
>既に攻撃ヘリの主たる任務は匍匐飛行で敵の機甲部隊を狙うのではなく〜

ってそのJSFのスレで(JSFを)叩かれてたのと似てるというかほぼそのまま

JSFは敵の機甲(戦車)部隊に云々とは言ってないが、JSFのその意見を批判するスレでは
「攻撃ヘリの任務は匍匐飛行での対戦車攻撃から比較的高々度 からの偵察や監視、火力支援などに以降
「(JSFは)敵戦車に肉薄してということしか思いつかない」
と言って批判している

っていうのをついさっきググって見つけた
とくに後者はつい最近の日付だった

まさかとは思うが「通りすがりの気の利いた友人」なのか?
それともまさかまさか「2ちゃんねるの素人の意見をパクった」のか?

いやまさか、偶然の一致ですよね?

141:名無し三等兵
13/12/17 01:02:49.62
Japanin-depth「低性能でも価格は数倍から10倍の国産小火器」のコメ。
結局ブログの「住友重機、防衛省に納入機関銃の試験データを改ざん、」のコピペ+書き足し。
なお「+書き足し」の一部に>>98あたりを参考にした気配が・・・。

>国内メーカーの小火器は一般に品質・性能に劣り
豊和が生産したAR-180は生産した3社中、もっとも高精度で高評価だったりする。

>(9mm機関けん銃は)20メートル先でも命中が覚束ないガラクタ
仕様では、「射距離50mで標的40cm×40cmの範囲に10発中7発以上命中」することが要求されている。
つまり、「20メートル先でも命中が覚束ない」のソースは独自の調査報道。
しかし、9mmけん銃をばらまく機関けん銃にまで命中精度を求めるのもアレかと。

142:名無し三等兵
13/12/17 01:08:20.67
9mmはせめてストックくらいは欲しかったな

143:名無し三等兵
13/12/17 01:10:29.92
50mってチューンした拳銃のほぼ限界射程だし。
その40×40って、上半身だぜ?
それをもって「精度が悪い」って、頭おかしいよw

144:名無し三等兵
13/12/17 01:13:18.68
>>141
駐屯地祭の展示のときに中の人が
「いろいろ言われてますけど結構当たるんですよこれ」っていってたけどね
9ミリ機関けん銃

145:名無し三等兵
13/12/17 01:24:58.81
>>142
長寿と繁栄を >⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#)

146:名無し三等兵
13/12/17 01:36:39.95
審議中

結審:スポックとか判り面過ぎる。

147:名無し三等兵
13/12/17 07:46:55.94
しかし何とも喜ばしい事に
COIN機についてキヨが心を励まされるような事は
最近何一つ無かったと思うんだけどな。

あのバカがLAAR計画をどんな風に脳内変換していたかは興味あるけどw

148:名無し三等兵
13/12/17 10:08:01.83
将来的にはCOIN機って無人攻撃機に取って代わられる物なんじゃ無いの?

149:名無し三等兵
13/12/17 10:16:40.35
そうだよ。
COIN機を飛ばせるほどの航空優勢を持たなくても、無人機なら消耗を気にせず、かつその情報判断をネットワークで取り込めるようになるから。
だから日本における戦術無人機導入論をぶちあげると、だいたいCOIN的任務を負うUAVの是非論になる。

ある程度上位の司令部が、滑走路と常時通信インフラを整備して、UAVを飛ばすような戦闘環境が存在し得るか、ってこと。
日本の場合「抑止力を高めに設定して、小戦闘力だが多数の敵の上陸を抑止できる」戦略環境だから、上空からの監視が戦術レベルじゃなくて、戦略レベルにできている。
つまりP-3とかにね。

150:名無し三等兵
13/12/17 13:10:12.41
9mmMPの命中精度の云々は単射モード・試験装置に固定しての数値やで
人が構えて連射したときとは何の関係もない
機械の性能試験だから当然だけど

キヨに突っ込まれんように一応

151:名無し三等兵
13/12/17 15:22:15.51
 .


放送法第四条
一、公安及び善良な風俗を害しないこと
二、政治的に公平であること
三、報道は事実をまげないこと
四、意見が対立している問題には、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること

152:名無し三等兵
13/12/17 21:14:10.00
>>151
守れてるマスコミがそもそも無い様な……という事は当然キヨは守る筈も無い訳で。

153:名無し三等兵
13/12/17 21:41:43.34
>>141
×9mmけん銃
○9mmけん銃弾

>>150氏殿
御指摘感謝。仕様書にありますね。
ただキヨセンセは、
>20メートル先でも命中が覚束ないガラクタ
と、「命中率」だけで「ガラクタ」と断言しているから、そこを強調して記した次第。
もし、重量とかバランスとか、取り回しの悪さとか、低い命中率の原因として人間工学上の要因も例示するのであれば、
「(腕の長さ、肩幅、頬付けした時の「目の幅」や「高さ」など)身体計測のデータを元に、日本人の体格に最適化するよう作り込まれた89式小銃」を無意味だとおっしゃった軍事ジャーナリストがおりましたねぇ、と切り返します。

154:名無し三等兵
13/12/17 22:03:31.48
「国防10年の計はやっつけ仕事。これが「戦後レジュームからの脱却」か?」及び
「【速報】怪しい防衛大綱と中期防」のコメ・・・>⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´)


イテーナ(´・ω・`)  (`・ω・´)っ< いま読むべきはこっち↓
「防衛大綱と防衛力整備」
URLリンク(www.mod.go.jp)

155:名無し三等兵
13/12/17 23:28:56.94
>>147
上に書いたとおりアメリカ陸軍が戦闘ヘリを全廃し、COIN機に切り替える計画だと
思い込んでいました。

156:名無し三等兵
13/12/18 00:07:08.23
ざっと>>154御案内の資料に目をとおして、
「国防10年の計はやっつけ仕事。これが「戦後レジュームからの脱却」か?」のコメ。
>さて防衛大綱、中期防、来年度防衛予算政府案が団子で発表されました。
団子? >⊂(´・ω・`)
URLリンク(www.youtube.com)>⊂(・ω・´)☆⊂(`・ω・´#) やめい!

>実際のところ、一番最後になるはずの
>来年度防衛予算概算要求が最初に発表されています
例年2回に分けて公表されているこれのこと?
「我が国の防衛と予算(平成25年8月)」
URLリンク(www.mod.go.jp)

157:名無し三等兵
13/12/18 00:14:24.19
続き)
>国家安全保障戦略が決定され
>その後本来防衛大綱が策定できないと中期防が策定出来ず
>中期防が策定できないと来年度防衛予算が策定できないはずです。
こういった「お役所的手順」を問題視する前に、もうちょっと軍事ジャーナリストというか専門家らしい記事書けないのかな?
例えば、「国家安全保障戦略について」には、
>2 アジア太平洋地域における安全保障環境と課題
>(3)中国の急速な台頭と様々な領域への積極的進出
として、中国に対する警戒感を表明している。

(`・д・´)っ<「中国のそんな軍事力はない」「それが出来るのは金輪際アメリカだけだ」
「無駄だ無駄だ大綱は無駄になるのだ」>⊂(`・ω・´)タァ〜  サスガニコレハ(・ω・` )っ<わからんだろ。
とかなんとか。

158:名無し三等兵
13/12/18 00:20:55.95
概算要求に「考え方を踏まえ」請求してるんだから、旧大綱に沿って請求するか、策定中の新大綱の議論用件に沿って出すか、どっちかしかないんだけど、
来年の予算のために、10年予定、5年予定を急いで作れみたいなのって、馬鹿の要求することだよねw

159:名無し三等兵
13/12/18 04:28:57.12
防衛大臣に是非キヨを

160:名無し三等兵
13/12/18 06:36:52.23 DsaHjaJA
BLOGOSの方でも化けの皮剥がれてきたぜ。ど素人相手なら・・と甘く考えていたのだろうか?

161:名無し三等兵
13/12/18 07:51:27.43
日本にドシロウトじゃない軍事ヒョウンカがいるわけないでないの

162:名無し三等兵
13/12/18 13:28:53.94
未改修F-15をF-35に置き換える案が出てきているけれど、キヨは又茶々入れるだろうか?

163:名無し三等兵
13/12/18 14:57:06.82
>>162
戦車神が「既定路線だ」と言った以上、絶対に難癖つけると思われw

164:名無し三等兵
13/12/18 15:21:11.19
>>161

居た
居たんだ

亡くなったけど

165:名無し三等兵
13/12/18 16:00:18.52
Pre-MSIP機はF-35に置き換えられるだろうなってのは
いろんな奴が散々予想してたじゃん。

こんなのに逆張りすんのってアホすぎるだろw…ってキヨだからなあw

166:名無し三等兵
13/12/18 16:13:18.30
>>162,165
キヨもなんでアマチュアに対抗意識を燃やすかね?

167:名無し三等兵
13/12/18 16:24:30.96
自分がアマチュアレベルだから、アマチュアに仕事取られかねないからじゃね

168:名無し三等兵
13/12/18 16:47:19.62
アマチュアにボコられて、一方的に言い放てる場だとか巣に引きこもるとか、
アマチュア以下でしょ。
今日日スペック厨でももっと説得力のある事言うわ。

169:名無し三等兵
13/12/18 16:54:31.35
機種名書いてない多用途ヘリコプター(艦載)ってなんじゃらほい?
新型機?

注:哨戒機能を有する艦載型無人機については、上記の哨戒ヘリコプター(SH−
60K)の機数の範囲内で、追加的な整備を行い得るものとする

ファイア(シー)スカウト?

170:名無し三等兵
13/12/18 17:11:25.02
いや、手段はそれこそ

「延命近代化」←費用対効果はどうか?って話と、するにしても、永遠にできるわけでもない
「新型機で置き換え」←キヨはいろいろ言ってるけど、F-35以外の候補機ってあるの?キヨが一番反対しそうな新規で国産機で作るとかならともかくさ。
「純減・他の集団に置き換え」←中国がどうのこうの言ってる時期にそれはないでしょ。無人機もまだ本格的な空戦ができるほどではない

中古のスパホとか都合のいいものはない

171:名無し三等兵
13/12/18 17:14:40.87
本格的な空戦が出来る無人機なんつーのは、まだないぞ。自律機動する標的機が、自律的にチャフフレアと機動でミサイルを躱したって話はあるらしいが。
今ある無人機はRPVに毛が生えたものか、戦場では遠隔指示を必要とするか、だし。

172:名無し三等兵
13/12/18 19:43:51.29
でもキヨってば、何を血迷って中古のスパホなんて言い出したんだ?
百歩譲って中古のF-15、F-16と言うのならまだ分かるが。

173:名無し三等兵
13/12/18 20:40:32.57
APG-73装備のブロック1ならブロック2装備機の配備に伴い、余る。とでも思ったのかなあ。

174:名無し三等兵
13/12/18 21:16:02.87
>>172
空母厨を味方につけたかったんでね?

ほら、世の中のホラ戦記には、F-4EJを空母に載せて大活躍させる手合いだっているしぃ___________

175:名無し三等兵
13/12/18 21:22:28.71
>>173
そんなタイフーントラ1でもあるまいし、普通にAPG-79に換装するだろうに。

176:名無し三等兵
13/12/18 21:34:09.45
趣味の世界では、他の人が思いつかない選択、発想をするほど、偉い、かっこいい、俺すげ〜的な価値観というか、ヒエラルキーが存在する。


たとえ賛同者がおらずとも。

177:名無し三等兵
13/12/18 22:14:10.24
「住友重機械工業(株)に対する指名停止の措置等について」公式来ました。
URLリンク(www.mod.go.jp)
思ったより根が深いというか、悪質というのが一読した感想(なぜかPDFが開かない。なんで?)。

でもまあ、ここはキヨスレだから、そういう見方からのコメ。
隊員から「ラ国の火器に不具合が多い」という1次情報を得ていながら、調査や取材もせず、住重のデータ改竄を見過ごした「軍事ジャーナリスト」様が、以後ブログ等でどのような記事を書くか、楽しみではある。

178:名無し三等兵
13/12/18 22:37:43.09
住友叩きで、不正を見破れなかった無能叩きで、つぶれてしまえで、ついでに「国産厨の2chオタ」叩きもやる、って読めすぎるから賭けにもならんw

179:名無し三等兵
13/12/18 23:27:09.37
ここで明らかになった最大の問題点。
キヨセンセは全否定しかしない、と言うこと。
以前、どなたかもコメしてたけど「ソースは○○○○」と指摘された時点でその情報の信用・信頼が零になる。
さらに、キヨセンセイ以外の誰かが「ラ国の銃器に不具合が多い」と告発しても、それ以前であれ以後であれ同様のことをキヨセンセが記したとたんそれは「虚構」と見なされてしまうこと。

180:名無し三等兵
13/12/19 01:13:40.20
ふと気になったことがある
キヨは自衛隊を無茶苦茶な理屈で度々批判するけど
もし米軍やヨーロッパの軍隊を批判するとしたらどういう理屈をこねるんだろう

181:名無し三等兵
13/12/19 01:15:04.18
払下げ金が高い

182:名無し三等兵
13/12/19 16:50:54.69
>>180
しない。で終わってしまうが、結局キヨテンプレをひっくり返した話になるんじゃないの?

183:名無し三等兵
13/12/19 23:04:57.27
「オスプレイは政府専用機として採用でいいんじゃないの?」のコメ。
いくら、「輸送ヘリコプターの輸送能力を巡航速度や航続距離等の観点から補完・強化し得るティルトローター機」であるオプスレイ17機調達を否定するためといっても、特輸ヘリ隊用に3機(だけ)装備しろって・・・。
こんなトンデモを言い出すくらい、キヨセンセイはオプスレイの17機調達に反対らしい。
なんでだろ?>⊂(´・ω・`)  (・ω・` )っ<さあ?

(`・д・´)っ< 「国民に安心感を与えるためだけ」なら、航空祭/駐屯地祭での「来場者の体験登場専用機」でいいではないでしょうか。
(`・д・´)っ< 年に十数回の体験搭乗だけなら土日に1機だけ米軍からリースすればよろしい。
と言い出す日が来るかも知れない。

184:名無し三等兵
13/12/19 23:40:44.02
>>183
とにかく反対する為だけの反対意見とはいえ、凄まじく出鱈目だよなあキヨ……
ここは一丁、キヨにとことんファビョってもらう為にもオスプレイのライセンス生産となって欲しい物です。
いや、現時点でありえない事は分かってるんだけどね?w

185:名無し三等兵
13/12/19 23:52:35.41
>>183 続き)
>(オプスレイは)評価もしていない
>(オプスレイ17機の)調達費は一機120億円として、2040億円。1年あたり408億円
>陸自の年間ヘリ予算が約350億円云々

これら一見関連のない主張と過去のキヨセンセの主張をを無理矢理につなげてみると?
以下深読み
「自衛隊は、高く評価されしかも安価な「エア○ス・ヘリコプターズ」の機体を買わなければならない」
「陸自のヘリ予算はたった約350億円/年」
「もしオスプレイなんか買ったら、ボクが大好きなエア○ス・ヘリコプターズ(元ユーロコプター)のヘリが買えないじゃないか!」

186:名無し三等兵
13/12/20 00:05:18.31
あれ? 何でオスプレイの予算が現状の陸自の年間ヘリ予算とリンクする訳?

187:名無し三等兵
13/12/20 00:11:49.60
さあ?大綱によればチヌークの6機導入もあるしねえ。

188:名無し三等兵
13/12/20 00:15:59.79
オスプレイに関しては別途予算がつくんじゃないのか?

189:名無し三等兵
13/12/20 00:19:07.63
さて、キヨが逆上する様な事がもっと起きて欲しい物だが……UH-Xの復活なんかどうかなー?w

190:名無し三等兵
13/12/20 00:39:23.61
UH-Xでもっとも逆上するプラン。
実績のあるヒンジレスハブローターシステムと全天候対応駆動システムを実装した中型ヘリをエアバス・ヘリコプターズとK社が自社資金で共同開発し、TS2エンジン搭載型を陸自が採用・・・とかw

191:名無し三等兵
13/12/20 02:59:49.68
何をやっても否定すると思う
っていうかオスプレイすらこれまで否定的ではなかったのに採用するとなるとこれでしょう

192:名無し三等兵
13/12/20 03:21:55.16
 一体どんな装備を導入すればキヨはお気に召すのだろうか?オスプレイとか
キヨ本人が押していた装備を導入しても逆切れするのだし。

193:名無し三等兵
13/12/20 05:33:02.46
そりゃ勿論ユーロサープラスを通して…

194:霧番
13/12/20 18:03:29.40 QY/YKOgu
抱き合わせでセーターも導入して

195:名無し三等兵
13/12/20 20:36:13.85
でもキヨを通してお得な事なんてこの世のどこにも存在しないよね。

196:名無し三等兵
13/12/20 21:09:02.87
たとえすべての装備をユーロサープラスを通して調達しても、自衛隊叩きはやめないんじゃない?

197:名無し三等兵
13/12/20 21:20:51.33
そしてユーロサープラス調達を叩くキヨ

198:名無し三等兵
13/12/20 21:50:31.13
キヨの店での販売価格から考えたら自衛隊への納入価格がとんでもない事になりそう。
アレってバイヤーとか商社使わずに取材ついでに欧州のミリタリーショップで「○○個買うから日本まで送って」
って感じで買い付けしてんじゃね?

199:名無し三等兵
13/12/20 22:10:46.79
>>198
としか思えないんだよな。あの本気で商売する気があるとはとても思えない値段を見ると。

200:名無し三等兵
13/12/20 22:46:42.09
スナッグパックやアーティクスは正規代理店だろう。

201:名無し三等兵
13/12/20 23:30:23.85
さて、「国産機銃はもうやめたほうがいいんじゃないかなぁ。」のコメ。
>>177 参照。
改竄が始まった時期や機関銃の種類、大凡の数量、改竄内容といった具体的なオハナシは朝日の記事のリンクを張っておしまいにする「軍事ジャーナリスト」。
>(MINIMIやM2を海外から調達すれば)数分の一の値段で買えます
>(予備パーツをかなり買い込んでも国内調達の)半額ぐらい
などと、具体的数字を一切出せない「調達に強い軍事ジャーナリスト」。

ちなみに、ラ国の12.7mmHMGは583万円/丁。MINIMIは365万円/丁。
我が国の防衛と予算−平成25年度概算要求の概要のp26
URLリンク(www.mod.go.jp)

202:名無し三等兵
13/12/21 00:29:49.37
5507初飛行おめでとう

203:名無し三等兵
13/12/21 11:02:05.06
なぜ、どのようにすれば、(MINIMIやM2を海外から調達すれば)数分の一の値段で買え、
(予備パーツをかなり買い込んでも国内調達の)半額ぐらいで済むのか
何一つ立証できない軍事ジャーナリスト()キヨ。

204:名無し三等兵
13/12/21 11:18:11.91
売り手の言い値で高く買った商品を高く売るしか能のない
個人輸入商である所のキヨが言ってもなあ……

205:名無し三等兵
13/12/21 11:19:47.42
これってココでいいの?

107 名無し三等兵 sage 2013/12/21(土) 10:57:53.37 ID:???
陸上自衛隊16式機動戦闘車で、中国や、韓国の最新鋭戦車と勝負するのは能力上、難しい事で、
運用の用途は、偵察、緊急展開の空挺部隊の援護、支援に限定されます。
正規の戦車に、攻撃したら、太平洋戦争の95式軽戦車の二の舞になると考えます。

実は、この16式機動戦闘車は、一部のお話で、600輌配備しようという、構想があるそうです。

しかし、僕の考えでは、宇都宮、御殿場、習志野、東千歳とその他に、
50両程度配備して、終わりになると思います。
防衛省の予算もあるので、全部配備するのに、数年かかるでしょう。

206:名無し三等兵
13/12/21 11:23:42.66
《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。

・もっと使わせろ
・捨てさせろ
・無駄使いさせろ
・季節を忘れさせろ
・贈り物をさせろ
・組み合わせで買わせろ
・きっかけを投じろ
・流行遅れにさせろ
・気安く買わせろ
・混乱をつくり出せ





元のアイデアはヴァンス・パッカード著

『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。

207:名無し三等兵
13/12/21 11:25:01.10
>>205
キヨが言った事であるならば。

208:霧番
13/12/21 12:26:12.22 8gAP3DB8
他はともかく習志野なんぞに配備して何をしようというんだ?

209:名無し三等兵
13/12/21 12:39:13.41
>>208
そりゃもちろん逆噴射モーターつけて空中投下だろう(待

210:名無し三等兵
13/12/21 13:52:49.99
>>205
ググったら関係ない個人ブログが出てきたけどコピペして何がしたんだ?

211:名無し三等兵
13/12/21 13:54:26.45
ココ、いちおうキヨの個人スレで、軍事評論家()総合スレじゃないんだよなあ。

212:名無し三等兵
13/12/21 14:19:20.91
つっかい棒スレかと思ってたよ

213:名無し三等兵
13/12/21 14:57:08.08
中期防に99両とのった段階で50両を予想する馬鹿か

214:名無し三等兵
13/12/21 15:15:04.20
>>213
その辺は予算次第だね
中期防未達はあり得ない話じゃない
ていうか2014年に日本は経済破綻するって
そういう論を展開する「経済学者」は多かったし

215:名無し三等兵
13/12/21 15:23:34.24
たとえば、それがあったとしても、経済崩壊は機動戦闘車の問題じゃないだろw

216:名無し三等兵
13/12/21 15:27:22.77
>>215
いやだから
賎しくも防衛経済学者を名乗る以上
日本の経済破綻を予見して
中期防未達を予見しなければ
かっこつかないよねと

217:名無し三等兵
13/12/21 15:28:38.69
>216
ああw なるほどw

218:名無し三等兵
13/12/21 15:31:51.63
意味がわからんが誰が名乗ってるんだ
そのコピペの永田町2丁目の風の模型公園とやらなら
このスレの担当外だろう

219:名無し三等兵
13/12/21 15:34:53.90
キヨが名乗ってるわけじゃないけど、キヨはミクロなことに血道を上げる2ch界隈の程度の低い軍オタとは違うかなーと思って納得しちゃったよw

220:名無し三等兵
13/12/21 15:48:13.53
>>219
何せもっと大きなもの見落としてるもんな

221:名無し三等兵
13/12/21 15:52:45.23
それに気付いてないのもキヨ自身だけ、とかねw

222:名無し三等兵
13/12/21 16:40:00.93
>>214
多かったっけ?毎年破綻させてるおばちゃんくらいじゃ?

223:名無し三等兵
13/12/21 17:02:10.08
>>222
浜なんちゃらとかいう紫おばさんだっけ? 
つーかああいうのって”で、その対策は?”と聞かれても何も出て来ない
どうしようもない連中だからなあ。

224:名無し三等兵
13/12/21 22:25:33.74
毎年景気が悪くなるって主張すればいつかは当たるなw

225:名無し三等兵
13/12/22 00:04:03.44
たいていじゃあ具体案は?ってなると
何かをやり玉に挙げて「無駄だからやめろ」程度かな?
福祉に回せ云々がついてくるが、社会保障で毎年1兆円近い額が自然増してるのを無視するわけで

予算の全体を見ればとっくにこの国は「福祉国家」であるからね。
だから高速道路なんていらないなんて極論を言う方が経済評論家とか言うとどうなのって気がする

226:名無し三等兵
13/12/22 00:54:47.72
キヨタニ発言集その3
C-2編

内局や統幕筋からは実は、C-2は重量超過でペイロードは予定された30トンの半分程度しかない、という話を聞きました。
さらに、機体は強度不足で後部外側は補強だらけ、内部はつっかえ棒がしてあったそうです。
で、業界筋から聞いた話なんですが、C-2はRNAVをもっていないと、RNAVがないと民間航路に乗り入れができません。
C-2の自主開発の理由の一つである民間航路を通って迅速に展開できる高速性をもつ、ということが無意味になります。
まず国産ありきの計画で有るという事なのでしょう

このような状況は以前から空幕も川重も知っていたのに何故RNAVをつけなかったのでしょうか。
RNAV関連の装備を搭載をするならば、仕様変更が必要となり、その調達および検証が必要となり、追加の費用がかかります。
そうなれば更に実用化が遅れることになります。恐らく責任問題になることを避けたかったのでしょう。

ぼくはまずCXを開発し、それを量産してその後、PXの開発・生産に望むべきだと主張してきました。
C-2の生産数は二倍に拡大できたはずです。そうなれば大幅に調達コストは削減できたはずです。
A400Mの調達価格は1ドル100円ならばおおよそ146億円です。対してC-2の調達単価は約187億万円です。

川崎の担当に話を聞いたところ、まず不整地での運用は考えていない。舗装された2000メーター級の滑走路での運用が前提であり、
離着陸500メーターというのは緊急時ににはそれも可能というレベルであるとのことでした。これはC-2が国内運用を前提としており、
国内に2000メーター級の滑走路が増えており、これらを使うことを前提として要求仕様が決定された、とのことです。 


追加、修正があったら、ヨロシク

227:名無し三等兵
13/12/22 01:45:51.65
>>226
RNAVを搭載?

C-1でもC-130でもT-4でも航空路飛んでいますが何か。

A400Mの価格は140億できかないはず。

228:名無し三等兵
13/12/22 01:51:02.29
「業界筋」のRNAVは絶対に話を曲解してる気がする。そもそもそんな情報どこにも無いし。

229:名無し三等兵
13/12/22 08:24:37.59
RNAVをキヨは飛行機の機材の一つと勘違いしてるのだろうか?
オレオレ詐欺の被害者みたいに、業界筋の人間という人物にキヨが
おもちゃにされているような気がする。情報料を鵜呑みにして払っていたり。

230:名無し三等兵
13/12/22 08:54:27.27
>>226
それどこから持ってきたの?

231:名無し三等兵
13/12/22 10:24:08.75
>>229
キヨフィルター

232:名無し三等兵
13/12/22 13:25:13.67
>>228
その話が出た当時見てたけど、全く理解してなかったな。
確か、KHIの中の人が言ってたから!!!!
と喚きちらして終わったような。

233:名無し三等兵
13/12/22 14:09:59.19
>>230
作ったんだよー、キヨタニ発言集の3つ目、基本的にアレのブログから持ってきてる。
嘘はついてないつもりだけど、間違いがあったり、もっといい言い方があったら教えて。

>>229>>232
絶対、機材の一つだと思ってるよな。もしKHIの人に担がれたとしても知ってたら聞いた時に
おかしいと思うはずだし。調べて勉強するようことを全くしていないのがよく分かる例だよな。

234:名無し三等兵
13/12/22 14:19:19.54
OH-1のシートのときには、奴は聞きたいことに聞くのがわかったけど、これはまさにどういう聞き方をしたんだろうって感じだものねえw

235:名無し三等兵
13/12/22 15:39:04.32
R-NAV(area-navigation route)だけど、これは旅客機の航法のひとつ。
簡単に言えば、今までA空港からB空港に向かう場合、途中のVOR/DMEを経由して定められたルートを飛行しなきゃならなかったものを、A空港からB空港まで最短距離を飛んでいいよ、という航法。
なぜそうなったかといえば、GPS/IRSを機上に搭載することにより、正確な自己位置情報が入手できるようになったから。
C-2に旅客機並みのGPS/IRSを積んで(積んでるけど)、R-NAVに適応したFMSに更新すれば対応できる。

236:名無し三等兵
13/12/22 15:51:57.63
キヨが推していたエイリアシステム、自衛隊の候補に入ってないみたいだな
また自衛隊(現実)に裏切られたな。

237:名無し三等兵
13/12/22 16:13:10.94
さて「早期警戒機4機、機種は?」のコメ。
>EMB 145 も探知範囲はウェッジテールに匹敵する「でしょう」
>値段も安くていい(ただし、JAGE等との連接のための改修が必要)
>部品の調達は早い「でしょう」
>部分的な国産化なども容易「でしょう」
「でしょう」ばかり。

>E-2Dはターボプロップ機であり
>飛行高度が低いこともあり、探知距離が短く
E-2Cの実用上昇限度:11,280m(水平線までの見通し距離は約438km)。
E737Wedgetailの実用上昇限度:12,500m(水平線までの見通し距離は約461km)。
ちなみにE-767の実用上昇限度は「10,360m〜12,222m」。

238:名無し三等兵
13/12/22 16:23:55.88
続き)
今回の記事の白眉
>空自は737ベースのウエッジテール
>海自は海軍機のE−2Dを押しているとのこと
そうか〜、とうとう「空自の機種選」に海自が意見するような時代になったか。

マジ? >⊂(´・ω・`)  (・ω・` )っ< さあ?

239:名無し三等兵
13/12/22 16:51:48.98
>>238
いずも改修してもホークアイはおりられないだろうし、眉唾だな。

むしろ、豪州がE-737でSM-6の管制を予定しているから、
海自ならそれに乗っかれというだろう。
ホークアイもやれるだろうけど、上空待機時間短いからな。海自としては嬉しくあるまい。

240:名無し三等兵
13/12/22 18:23:18.37
ホークアイは元が艦上機だから、居住性が悪く航続力も少なくて長時間の哨戒に向かない。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3839日前に更新/68 KB
担当:undef