【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る15 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無し三等兵
13/02/28 16:12:03.24
>>596
内容はまあ、短いけど面白かった
再録かどうかは私は昔のボ式山砲の記事を読んだ事無いから不明
スレ住民の誰かに判定して欲しい
でも、初見の人間にはああ再録なんだってだけで関係無いが
初めて見るのは変わらんのだし

601:名無し三等兵
13/02/28 21:33:39.70
PANZERは一式四十七ミリやら四年式十五榴の記事は再録してるからね
現物みて確認したいんだが、なんせ8000部ほどの発行なんで置いてる書店がすくない
グランドパワーのほうが首都圏でも置いてるところが多いはず

602:名無し三等兵
13/02/28 23:28:11.76
丸の今回の佐山さんのコラムは南方での英蘭鹵獲火砲
ここでも何度か話題になった25ポンド砲の国軍の評価と内地への送還問題
装載の円形砲床があるので対戦車火器としても優秀
もし仮に内地に送られていたら北方戦備として調査、国軍仕様への改修の上
満州送りの予定だったとか
その場合、44年度には再び満州から放出が検討されたでしょうね

603:名無し三等兵
13/03/01 00:06:40.14
そういや装甲列車の新しい本見た?
結構面白いよ

改めて考えると数少ない10糎高射砲が九四式装甲列車の主砲とも言うべき
両用砲になっているんだなぁ

604:名無し三等兵
13/03/01 23:44:50.48
皇軍の装甲列車って良く出来てるよね

605:名無し三等兵
13/03/02 02:28:36.85
真っ当な制式兵器としては94式だけなのに
各地で製造された装甲列車群は中々だよね

606:名無し三等兵
13/03/02 21:48:41.83 D5ulHt1+
70門しか製造されていなのにな>14年式10糎高射砲

607:名無し三等兵
13/03/03 00:33:53.99
>>602
もし仮に無事に大半の25ポンド砲が本土に送られて
むしゃぶりつくように細部まで調べられた上で満州に配備されていたらどうなったんだろうね?
意外に25ポンド砲積んだ急造自走砲とか出来たんだろうか?

608:名無し三等兵
13/03/03 01:10:10.53
トンプソンなんかは工廠ごと鹵獲して、生産は続けてた訳じゃない
大砲でもないのかねそういうの

609:名無し三等兵
13/03/03 01:13:14.33
あの短機関銃の工廠なんか捕獲してたの?

610:名無し三等兵
13/03/03 12:15:59.40
>>607
チハタンをこれ以上いぢめちゃらメェ><

611:名無し三等兵
13/03/03 13:47:34.91
トンプソン生産のソースは?

612:名無し三等兵
13/03/03 14:31:17.17
ベルグマンのうっかりミスじゃないかな?

613:名無し三等兵
13/03/03 15:49:40.48
>>610
苛めると言うか余剰車台が出てくる1944年半ば以降なら別に
載せれる砲があるなら25ポンド砲載せてもかまわん

614:名無し三等兵
13/03/03 16:18:21.20
>>612
ベルグマンの製造ラインも鹵獲していたの?

615:名無し三等兵
13/03/03 16:57:03.10
工場の鹵獲と言うとシンガポールの自動車工場って使えたのか?
後、蘭印の工廠って現地の生産設備が基盤?

616:名無し三等兵
13/03/03 18:11:46.17
トンプソンの件は「もう一つの陸軍兵器史」に載ってると思った
パレンバンの空挺にも使われたみたいだが
主にシンガポールとフィリピンで大量に鹵獲されてる

617:名無し三等兵
13/03/03 18:33:11.98
ボ式40mmとか英重高射砲と並んでトンプソンって意外に多数鹵獲されたようだが
どんな風に配分されたんだろうか?
殆どマレーと蘭印?
なんか勿体無いな
ビルマ、フィリピン、ペリリュー、アンガウル辺りに分けて欲しかった

618:名無し三等兵
13/03/03 19:25:06.86
>>614
中華民国が青島で作ってたみたいだから、そのラインじゃない?
Wikipedia項目リンク

619:名無し三等兵
13/03/03 19:34:08.17
>>618
あぁ、国府が青島で製造してたんですね
そういや北支の治安戦なんか読むと北支分離工作なんかしていただけ事はあり
北京周辺や山西省では結構小火器類は製造して北支方面の自給化に役立っていたみたいですね。

620:名無し三等兵
13/03/03 20:50:14.66
旧軍が運用した砲ということで戦車砲の話題でスマン

鹵獲したM3軽戦車の37o砲は一式47mm砲に近いくらい高威力というが
それは長砲身M6型で1943年末から登場したM51APC B2弾を使用した場合の数値
URLリンク(i.imgur.com)

旧軍が鹵獲した在比米軍のM3軽戦車は短砲身M5型、当然砲弾もその当時のもの
在比米軍にM3軽戦車が送られた1941年11月時点でM51APC弾があったかどうかも怪しい
(M51APC弾があったという記録が見つからない)

つまり旧軍がビルマやフィリピンで運用したM3軽戦車は短砲身M5型、
しかも砲弾は貫通力が大幅に劣るM74 AP弾(457mで36o貫通)ではないのだろうか?

ところでM3軽戦車が旧軍最強戦車というのは誰が言い出したんだろう?

621:名無し三等兵
13/03/03 20:56:37.60
>>620
おそらく稼働率や運用性、自動車、機械としての素性の良さを指して
色んな人が言い出したんで無いかな?
まぁ、M3やM4より自動車、機械として素性の良い戦車なんてWW2当時
米以外の国あったのかって話だが
少なくとも登坂能力はチハより上みたいだね

622:名無し三等兵
13/03/03 21:15:28.65
>>617
現地の機関銃分隊、自動小銃分隊などで使われてたらしいが
沖縄の義烈特攻隊にも装備されたって言うから幾らか内地にもあったんじゃないか。
海軍陸戦隊でも準装備品としてあるぐらい。
陸に上がった海兵の武器不足からだろうが。

623:名無し三等兵
13/03/03 21:18:50.65
新砲塔チハならば火力はM3に優っていたかもしれないが、装甲と機動性能がねえ。
チハは大半の対戦車火器に装甲を破られるけど、M3は正面からなら九四式速射砲は蹂躙出来る防護能力はあるわけで。

624:名無し三等兵
13/03/03 21:19:02.21
>>622
義烈空挺隊は南方で降下作戦やった挺進連隊の直系だから、引き続き装備してたんだろうね。

625:名無し三等兵
13/03/04 00:17:00.15
>>623
一応角度が付くと米37mmだと貫通は厳しいそうな
米自身がそう言っている

626:名無し三等兵
13/03/04 00:20:12.99
義烈は百式機関短銃を36丁装備。
トンプソン装備なんてどこの情報だよ(笑)

シンガポール陥落後に、挺進連隊が英軍の武器庫にあったトンプソン300丁と弾薬二箱づつを受領して輸送船に積み、
ラシオ降下作戦時に臨時に装備してるがそれだけ。

その後レイテ天号作戦でも、第三、第四挺進連隊の装備したのは百式機関短銃。
定数上も各連隊96丁装備。

627:名無し三等兵
13/03/04 00:51:54.97
>>617
鹵獲短機は実包補給の問題があるからな
独立した特種の部隊や挺進斬込隊みたいな臨時の決死隊、
一般部隊でもある程度範囲の決まってる現地でしか運用し辛い

大陸におけるZB26ばりに数が溢れてるわけでもないし

628:名無し三等兵
13/03/04 01:05:32.91
>>622じゃないけど何処か忘れたがそんな話聞いた事あるなあ
国軍も割合部隊、個人単位の員数外兵器所持に甘いとこあるし
部隊の数名が実包事内地に持ち帰ってた可能性はあるだろう
どっかで当時の部隊員がそう証言している戦記でも引っ張ってこないとソースにならんが
そんな話も見たような?

629:名無し三等兵
13/03/04 17:54:47.62
ボ式だと蘭印で105mm加農と75mm野砲も鹵獲しているの?

630:名無し三等兵
13/03/04 22:21:58.53
ボ式野砲は蘭印で鹵獲してる
米軍の76mm対戦車砲に似たやつ
学研ムックでなかったかな?日本兵が野砲ほか接収物資と写ってるショット

631:名無し三等兵
13/03/05 16:31:03.43
義烈は携帯した兵器が全部わかっている。
よく知られているリストと、ほとんど知られていないが、出撃時のリストがある。
トンプソンは一丁も無い。

632:名無し三等兵
13/03/05 17:14:56.22
それに映像や写真も残ってるもんな

633:名無し三等兵
13/03/05 17:31:28.23
米の3インチ対戦車砲の見た目って割合好きなんだが
アジア太平洋方面には全く出てないよね?

634:名無し三等兵
13/03/05 17:34:01.81
トンプソン持っているとしたら義烈ではなく
海軍の空挺か陸軍の別の挺進関連の部隊でないかなあ?
海軍の空挺は鹵獲した分そのまま持ってそうな気はする

635:名無し三等兵
13/03/05 19:25:00.70
ちょい前のレス位読んどくれ。
ラシオ作戦時の第一、第二挺進連隊の装備がトンプソンだ。
百式機関短銃の充足前の応急処置。

アジ歴でもラシオの戦訓は読めるし、機関短銃の記載がある。
挺進団でシンガポールにトンプソン貰いに行った、田中賢一の著書も沢山あるし。

636:名無し三等兵
13/03/05 21:46:11.18
ラシオ挺進作戦の飛行場急襲隊448名の装備の内、トンプソン自動短銃は65挺(同弾薬41940発)だそうな

637:名無し三等兵
13/03/05 22:30:26.65
15%弱か
また微妙な配備比率だな
どういう基準で分配したんだろう?
下士官用ならこんなもんかなぁって割合だが

638:名無し三等兵
13/03/05 22:40:13.25
当時の日本軍呼称ではトムソンだろ?
おまいら小火器スレを盛り上げることを朕は希望します

639:名無し三等兵
13/03/05 22:45:06.38
>>603
もう廃棄処分でいいだろあのスレ

640:名無し三等兵
13/03/05 22:52:29.26
>>639
ハンカツウの荒らしが書き込みするもんでgdgdになるんだな
旧軍兵器はかっこわるいだのダサいとか
左巻きが妨害して
火砲裏スレみたいに

641:名無し三等兵
13/03/05 23:08:57.53
お前みたいな奴が荒らしてるってのがよく分かった
やれ右だの左だのイデオロギー持ち出すなよ

642:名無し三等兵
13/03/05 23:13:16.74
大分静かになったな

643:名無し三等兵
13/03/05 23:19:30.84
>>638
「トンプソン」じゃなくて「トムソン」なのか

644:名無し三等兵
13/03/05 23:38:39.52
14年式10糎高射砲の内何門位が装甲列車に回されたの?
九四式装甲列車以外にも主砲で回されたようだし

645:名無し三等兵
13/03/05 23:41:24.99
>>638
全部がそうでもなかったらしい
米軍銃器火砲一覧表
A03032193600

646:名無し三等兵
13/03/06 08:07:26.91
ロッキードをロックヒードと書いたり、マックアーサーと表記したり、表記はよくズレる。
タラワが奇襲受けてトンプソン分捕った時もトムソン表記だったな。
まぁどうでもいいよ。

647:名無し三等兵
13/03/06 08:18:13.74
ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い

648:名無し三等兵
13/03/06 12:40:00.91
耳できけばトムソンのほうがそれっぽいよね。
ブレナムとかの例と違って、戦後の表記のほうが
綴りに引きずられてるのは、ちょっと珍しいかも

649:名無し三等兵
13/03/06 15:11:44.61
>>641
「左巻き」はイデオロギーと関係ないぞ。

650:名無し三等兵
13/03/06 16:01:37.96
また始まったよ

651:名無し三等兵
13/03/06 16:05:14.16
ひだり‐まき【左巻(き)】
1 左の方へ巻くこと。時計の針の回り方と反対に巻いていること。
2 《つむじが左に巻いている人は頭が悪いという俗説から》頭の働きが鈍いこと。

652:名無し三等兵
13/03/06 16:18:39.23
なにかといえばイデオロギー持ち出したりアメリカ陰謀論いうキチが昔からいるんだよな

653:名無し三等兵
13/03/06 16:32:06.50
馬鹿は馬鹿が立てた馬鹿用のスレに帰れ馬鹿。

654:名無し三等兵
13/03/06 19:31:01.03
挺進部隊も火砲装備は山砲なんだよなあ

655:名無し三等兵
13/03/06 20:50:28.33
挺進連隊は山砲、歩兵砲、擲弾筒、小迫撃砲、自動砲、火炎放射器までは実際に装備。
レイテの第四連隊では、投下した山砲や歩兵砲が重宝されてるよ。

速射砲は47ミリを滑空歩兵連隊が装備。
降下部隊用は試作止まり。
噴進砲も試作だけだなぁ。

656:名無し三等兵
13/03/07 00:40:27.50
らく号砲が試作止まりなので、降下部隊(落下傘)が運用した
速射砲は通常の九四式三十七粍砲のみだよね?
山砲はこれまた通常の四一式山砲?

657:名無し三等兵
13/03/07 14:25:07.97
ビルマ戦線の砲戦の良書を探しているんですが何か有りませんか?
1944年以降の対戦車戦闘についても知りたいので資料かなにか有りませんかね?

658:名無し三等兵
13/03/07 17:39:28.39
気合い入れまくりで戦史叢書を熟読してみるとか

659:名無し三等兵
13/03/07 22:18:49.09
左翼荒らしの挑発に乗るべからず

660:名無し三等兵
13/03/07 22:25:27.92
旧軍スレで反日ネガキャンをさんざやってたのは大失態住民なのは間違いないよ

661:名無し三等兵
13/03/07 22:54:26.74
BF1942のFHSWに出てくる一式47ATや九六式15H、
改造三八式Aの直接照準器のレティクルってリアルなの?

662:名無し三等兵
13/03/07 23:47:24.18
今時大東亜戦争を否定的に見てる奴がいるのか
左翼は相変わらず時代遅れよなあw
まあ日本人かどうかさえ怪しいが

663:名無し三等兵
13/03/07 23:48:48.57
>>659
>>660
>>662
よそでやれ少なくともそういった発言をする人間はここにはいないし、お呼びでない

664:名無し三等兵
13/03/07 23:57:11.91
なんでせっかく隔離スレがあるのにここでやるんだか

665:名無し三等兵
13/03/07 23:59:22.17
隔離スレでは自分の少ない語彙で言いたい事を全部言い切ったから
新たな知識を付けるでもなく、手垢のついてないスレでやるんだろ。

666:名無し三等兵
13/03/08 00:01:04.62
そうやって相手するからおしぼり君が調子乗るんだろ
スルーしろ

667:名無し三等兵
13/03/08 00:05:51.64
おしぼり?

668:名無し三等兵
13/03/08 00:10:50.37
>>663
居ないことにしようってか?
お前荒らし左翼本人だろ?

669:名無し三等兵
13/03/08 00:21:53.52
隔離スレが過疎ったからこっちなら相手してもらえると思ったんだろうな

670:名無し三等兵
13/03/08 00:23:20.19
シナ差別語論争で惨敗した左巻きが粘着してるからな

671:名無し三等兵
13/03/08 00:26:05.86
それがやりたいなら向こうでやれ
どこまでしつこいんだこの精神障害者は

672:名無し三等兵
13/03/08 00:26:35.38
産廃状態

NIMBYとも

673:名無し三等兵
13/03/08 00:28:22.52 qouwup+m
裏スレ210が暴れてるな
アタマの不自由な

674:名無し三等兵
13/03/08 00:32:37.43
>>663は210だろ
惨敗左翼必死だな

675:名無し三等兵
13/03/08 00:32:44.44
そんなことより俺の先祖が討ってたっていう三十一年式速射砲の話しようぜ!

676:名無し三等兵
13/03/08 00:36:57.65
>>675
話題そらしするな
惨敗したのがそんなに恥ずかしいのか?

677:名無し三等兵
13/03/08 00:39:21.96
>>675
あの頃は砲弾でも優れてたのにどうしてああなった・・・

678:名無し三等兵
13/03/08 00:40:14.15 qouwup+m
冬山登山を口実に敵前逃亡した左とか
軍法会議で処刑レベルのやつとかw

679:名無し三等兵
13/03/08 00:42:42.56
見えない敵と戦ってるアスペがこのスレになんの用だ

680:名無し三等兵
13/03/08 00:43:58.33
大失態の皇軍太郎連呼野郎が左翼荒らしの正体

681:名無し三等兵
13/03/08 00:46:47.53 qouwup+m
>>679
左翼乙

682:名無し三等兵
13/03/08 00:48:21.23
なんだボロカスにされてここで自演でわめくしかできなくなったのか

683:名無し三等兵
13/03/08 00:50:12.31
この左翼左翼言ってる奴はここで何がしたいんだ?

684:名無し三等兵
13/03/08 00:51:29.80 qouwup+m
支那は差別語に決まってる、とかどこまで気ィ狂ってるんだよ、と言ってみるわ

685:名無し三等兵
13/03/08 00:52:44.60
>>675
28榴と共に黄河流域での守備任務やビルマ戦線での英印軍に対する反撃に加わっておりますが?
そういや本土決戦時の配備先って何処なんだろうか?

686:名無し三等兵
13/03/08 00:57:41.96
挺進部隊(落下傘)の九四式37TAってよく物量箱に納まったよね

687:名無し三等兵
13/03/08 00:58:26.61
ビルマ方面の編成と装備兵器は色々おかしい
いや興味深い的意味合いで

688:名無し三等兵
13/03/08 00:59:01.22
>>685
>28榴と共に黄河流域での守備任務やビルマ戦線での英印軍に対する反撃に加わっておりますが?
kwsk

689:名無し三等兵
13/03/08 00:59:03.71
>>686
分解したんだろうし
まぁ、なんとかなったのでは?

690:名無し三等兵
13/03/08 01:00:30.27
>>684
「支那」という言葉自体は差別語じゃねーよとマジレスしてみる

691:名無し三等兵
13/03/08 01:03:45.24
>>688
以前に紹介されたように隴海線遮断作戦に投入された火砲の残余の内、旧式火砲と
さらに周辺の北支方面の部隊の旧式砲を纏めて黄河流域の警戒警備任務に投入したらしい
ビルマでは火砲の不足が極まったのか1943年辺りからいきなり各所に出現しているな

692:名無し三等兵
13/03/08 01:10:09.37
つかビルマの有坂砲って何処の倉庫から引っ張り出してきたんだろうか?
以前スレで後期生産分なら殆ど使われずに兵器廠行きだった可能性大なので
WW2時に引き渡された時点では新品も同然だったのでは?w
みたいなネタもあったな
よし殆ど新品も同然の火砲を補充に送ろうと言われて
受け取ったら有坂砲とかだったら心が折れそうw


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4119日前に更新/165 KB
担当:undef