【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る15 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無し三等兵
13/02/06 00:35:53.26
いい加減入院しろよ

201:名無し三等兵
13/02/06 00:44:01.21
負け惜しみ乙

202:名無し三等兵
13/02/06 02:37:12.26
中国と言うと国軍十加も国共内戦に従軍したのかしら?

203:名無し三等兵
13/02/06 02:47:06.68
あらためて考えると国共内戦の純軍事的分析と軍事面に的を絞った通史ってあんま見掛けない件
えっ、売れないし、商業ベースで成立しないって?

204:名無し三等兵
13/02/06 03:58:56.53
>>203
中国と台湾にはそれなりに研究書があるんでね?
それをタネ本に君が書くんだw
あいつらの書いたことの裏を取る作業とか考えるだに気が遠くなるがw

205:名無し三等兵
13/02/06 06:38:44.03
>>202
世界唯一の現存、製造64門レア砲の十四年式十加にもそんなエピソードが
あるかもしれないけどね
同じく博物館展示九ニ式十加も
もし、説明文があったとしても記述捏造はまず、逃れ得まいて

206:名無し三等兵
13/02/06 08:51:53.49
>>204
それが日常茶飯事だから、連中じたいなにが史実かわからんくなってるんだよ
チャイニーズにも誠実な研究家がいるから、彼らの調査探求困難さには同情するよ
やつらにももちろんまともなやつがいる
民主化運動リーダーや法輪功など、反政府の人が投獄されたり臓器提供ドナー
になってるおそろしい国だけど

207:名無し三等兵
13/02/06 10:16:17.13
人体のプラスティネェーション標本は政治犯との噂
おれは昔、上野で現物を見た

208:名無し三等兵
13/02/06 10:36:28.67
本題に戻すと、30年代からのソ連兵器発展は正当に評価すべき
国民犠牲の代償で重工業勃興
ドイツの火砲技師ウォルフが鹵獲した英仏製を調査して、技術的にたいしたことは
ない、という判断でF-22、ZIS-3野砲、122mmM1938榴弾砲と152mm1937加農榴弾砲などは侮れない意味の査定をしてるから

209:208
13/02/06 10:42:18.94
ウォルフ博士はクルップの技師

210:名無し三等兵
13/02/06 11:54:28.20
国本さんには日本製鋼の話を本に纏めていただきたい
室蘭1945で薀蓄の抽斗をチラ見させていたので
なにしろ日本陸海軍火砲の半数を製造してた会社なんだから

211:名無し三等兵
13/02/06 12:24:45.66
日本製鋼って工場どん位あったんだろ?
各工場の役割分担がいまいちわからない

212:名無し三等兵
13/02/06 12:55:08.52
>>202
>>205
九二式は上で話になった九六式15Hと同じ改造(フェンダー・タイヤ)がされてるし、恐らくは
十四年式は使われなかったかもしれないけど

213:名無し三等兵
13/02/06 15:33:33.64
スタイリング的に、あれは1950年代のソ連製火砲の様式に倣って改修したものと思うが
国共内戦時代に牽引車がそれほど普及してたとは思えないんだよね
台湾に蒋介石が逃げたあとの中共仕様のはず

214:名無し三等兵
13/02/06 15:38:21.90
122mm加農と砲架共通の152mm加農榴弾砲のゴムタイヤ改修も
ソ連軍では1950年代くらいみたいだし
二次大戦中までは実体ゴムの鋼製スポーク転輪

215:名無し三等兵
13/02/06 15:41:57.09
ただ、写真みると122mm加農のほうはWW2でゴムタイヤが標準装備みたいだ

216:名無し三等兵
13/02/06 17:57:53.78
>>171
それはカネー式かなんかでなかった?
NF文庫要塞砲(加農編)に載ってたような…
出先なんで確認できませんが

217:名無し三等兵
13/02/06 17:59:41.61
クルップとサン・シャモン15cm連装砲塔は東京湾要塞に据え付けられてますけど

218:名無し三等兵
13/02/06 20:21:48.35
>>203-204
シベリア出兵の純軍事的分析と軍事面に的を絞った通史って言うのもあんま見掛けないね
日本の戦国時代もだが軍事は素人か忌み嫌っている歴史学、政治学のテンテーの研究がどうしても先行する分野だしなあ
日本の戦国時代に関しては最近の歴史群像での継続連載の成果か
主要執筆陣が一般新書に進出するレベルだが
シベリア出兵、満州事変、国共内戦はまだまだやね

219:名無し三等兵
13/02/06 20:29:00.37
うーん、シベリア出兵に関しては莫大な戦費つぎこんだわりに成果が少なかった
んで、当時の陸軍も闇に葬りたい部分だったと思うんだよね
それで触れることをなるたけ避けたんでないかと…

国共内戦は中共が崩壊してくれないことには、まっとうな研究が台湾や華僑以外
からでてくる可能性が低いし
かの国は真相を口に出したり、記述することが制限されるお国柄だから

220:名無し三等兵
13/02/07 02:24:22.99
>>211
広島はデカいんじゃないか?
でもあの15cm高射砲は空襲除けとは言え
わざわざ浜松なんかで最終組み立てしたんだよなぁ

221:名無し三等兵
13/02/07 03:42:14.82
>>211
そんな時にはアジ歴
〔府県別軍需会社一覧〕
A06030123400
各社の各工場が府県別に並んで、どんな製品を製造していたのか、陸海軍がどのように工場を利用していたのかをまとめている。
製作年代がわからないうえに最後が佐賀県で終わっているが、軍需会社指定の有無の項目があるので1943年以降の史料だと思う。
wikipediaを見ると、日本製鋼は終戦までに少なくとも室蘭・広島・横浜・府中・宇都宮に工場があったようで、掲載もされてるんだが、分類がおおざっぱすぎてあまり意味がない

陸軍軍需品生産能力調査実施の件
C01004157000
これはもうちょっとだけ詳しいんだが、陸軍関係限定の上、1936年なので武蔵製作所がなかったりとちょっと古い。

222:名無し三等兵
13/02/07 03:42:59.46
続き
民間工場培養に関する件(造兵)
C01004356500
造兵廠だけではなく、民間工場にも大口径火砲を作らせようということで、
1937年に策定された十五加、二十四榴、三十榴(部品)の5年間の生産計画
この生産計画を達成しつつ、生産中の中小口径火砲は現在の注文・内示量を維持することを目指した。

航空兵器緊急増産の為日本製鋼所武蔵製作所処理に関する件
C01000935900
1941年操業開始の武蔵製作所の固定資産を兵器行政本部で全て買い上げ、工作機械については航空機生産に振り向け、その他の固定資産については陸軍から工作機械を無償貸与し火砲生産に回す。
という1942年末の陸軍の計画。なりふり構ってられないカオスっぷり。

工事出来予定月頭報告(日本製鋼所広島製作所)(昭和19年4月1日現在)
A06030150000
広島工場はこんな資料があるんだが、品目は門外漢の俺が見ても理解不能だorz

おまけ
日本製鋼所広島製作所ニ於ケル第3回検査官再教育用教程
A03032039600
これであなたも八八式七糎野戦高射砲の製造検査ができる!

英国人技師招聘に依り軍機海中に隠蔽の件
C01003946000
株主のビッカーズ社から技師が来るから、室蘭工場にあった軍機扱いの製鋼用金型を海に沈めて隠したよという1930年の報告

223:名無し三等兵
13/02/07 14:39:14.44
毎度素晴らしすぎる
意外充実した生産設備?(と言うべきなのかなんなのか)


しかし二昔位前に見積もられて物より大東亜戦時の日本の生産力は上っぽいね

224:名無し三等兵
13/02/07 16:12:52.83
ポルトガル博物館の九六式十五糎榴弾砲がサイトでみれるぞ
程度は転輪がオリジナル品でない以外きわめて良好
1945年東チモールで入手とのこと

skoda 15cm gun の画像検索ででる
火砲研究家イアン・ホッグが本砲を誤ってシュコダ製と述べたため誤った情報
が流布してた模様
二年ほど前、海外サイト「要塞&砲兵」スレにてシュコダ砲の写真として
載っていたのを、おれが拙い英語で九六式と訂正書き込みしておいた

225:名無し三等兵
13/02/07 16:23:16.81
>>224
訂正乙

226:224
13/02/07 16:28:57.61
でも別のサイトでは2007年に大阪製タイプ96とか書いてるから
気付いてた外人もすでにいたよ

227:224
13/02/07 16:31:41.17
転輪はゴム輪帯はずしてひとまわり小さいのか、別の砲から換装したのか
わかりかねるけどね

228:名無し三等兵
13/02/07 18:41:02.82
ググってたら、カナダ・オンタリオ州にこれまた程度のいい
九ニ式十加が現存してる
北京個体よりコンディションは上か?

「要塞&砲兵」のいま111番目にある
書き込みで順位がかわるのであしからず

229:名無し三等兵
13/02/07 20:50:46.21
何故そんなとこに日本の十加が
ビルマ辺りの戦利品が宗主国経由でカナダに流れたのか?

230:名無し三等兵
13/02/07 21:02:35.35
仁川陸軍造兵廠の実力とは一体……
軍刀作っていた印象しかない

231:名無し三等兵
13/02/07 21:30:59.95
>>224
チモール島なら、野戦重砲兵第12大隊(元野戦重砲兵第3聯隊第2大隊)の装備品だな

232:名無し三等兵
13/02/08 02:52:53.50
>>223
うーんそれはどうなんだろう?
ハードもソフトも不十分極まりなかった気がするけどなあ

>>228
あああ去年ボーデン基地行ったの見なかったああorz
オンタリオ州には他にボーデン基地に三八式野砲、
オタワの戦争博物館に四一式山砲と九八式高射機関砲が展示されてる

233:名無し三等兵
13/02/08 03:05:00.68
>>232
90年代前半によく言われてたような能力より上なのは確かだと思う

234:名無し三等兵
13/02/08 06:05:32.71
>>229
戦後、日本の中国地方には英連邦軍が進駐してたでしょ。その際戦利品では?
でも、カナダ軍はいたかなあ?ってところ
たしかニュージーランド軍はいた

235:名無し三等兵
13/02/08 06:26:36.72
>>232
ガ島にも錆び朽ちたやつならあるよ
いずれにせよ九ニ式十加の現存砲は貴重
オンタリオ州のやつははじめて画像でみた

236:名無し三等兵
13/02/08 06:32:58.83
>>234
戦前はたしか香港にいたし、呼ばれたんじゃない?

237:名無し三等兵
13/02/08 07:12:58.73
ロシアあたりにも旧軍レア砲が何気にありそう…
知られてないだけで

238:名無し三等兵
13/02/08 07:48:03.19
>>232
ボーデン基地っても敷地が広大だからね
PAK40 7・5cmとあわせてポツンと二門展示してるから、目立たない場所なんでね?
一般公開してない地区とか
W号駆逐ラングだかヘッツアーだかの展示場所とはまるでちがう

239:名無し三等兵
13/02/08 13:05:00.15
ラバウル武装解除で野戦重砲兵連隊九ニ式がずらり終戦のち豪軍引渡しの写真が
あるから、そのうちの一門がカナダに渡ったのかもしれないね

240:名無し三等兵
13/02/08 13:09:29.82
誰か英語堪能な方、ボーデン基地に問い合わせして頂きたいが

241:名無し三等兵
13/02/08 15:37:20.17
三八式十五糎加農向けに1943年にもなり装載砲床移動式と固定式を製作したのって
国軍が如何に重砲、野戦重砲確保にアップアップだったかの照査なかなあ?
そして同じ三八式で十五な
三八式十五糎榴弾砲は実際はどれ位の数が
分解式狭軌十五糎榴弾砲に改造されたのか?
しかし分解式狭軌十五糎榴弾砲は自動貨車がもう少し揃っていれば
荷台に分解して載せて移動って形式でも重宝されそう

242:名無し三等兵
13/02/08 16:04:32.99
なにしろ航空優先なんでね
資材、人員、予算、工作機械がヒコーキに振り分けられるもんで
重砲は優先順位がさげられ更に高射砲と山砲の増産でいっぱいいっぱいなんだよ
そんななか旧式化してたチハ車体に三八式十五榴搭載ホロがもっと前に作っとときゃ
よかったと悔やむくらい意外な成功作でさ
装軌自走砲化が熱望されてた時期でもある
そんな当時の状況で分解式狭軌改造砲は僅少と思われ

243:名無し三等兵
13/02/08 16:04:43.66
さっきwikipediaの96式15H記事見てみたら画像が追加されてて、なんとイギリスに現存してたらしい
URLリンク(commons.wikimedia.org)
砲身塞がれてたり処理はされてるけど、状態が素晴らしいじゃないか…
迷彩は旧軍と異なるもののきちんと再塗装もされてるし

記事によるとハンプシャー州ラムジーの公園だって
何故か25pdr砲とかと一緒にあるらしい

244:名無し三等兵
13/02/08 16:10:49.37
おお、きのうから現人神がぞくぞく降臨…

こいつも旧軍オリジナル度が高いし程度もいい
ネットで探せば現存砲がでてくるもんだな

245:名無し三等兵
13/02/08 16:16:45.63
自走砲も砲弾運搬がトラックだとついていけなくてトラックにあわせるしかなくて牽引砲でも変わらないとアメリカでも判断されてる
トラックもろくにない国軍が自走砲増やしたところで撃つ砲弾が足りなくなるだけだろ

246:名無し三等兵
13/02/08 16:26:48.12
>>245
装軌自走砲のメリットは不整地踏破性と放列の手間と時間節約もあるよ
砲弾輸送車両と生産供給のネックは日本軍ではたしかにあるね
だけど、当時の砲兵にしてみれば「やっぱ俺らも自走砲欲しいっす!」だろ?
牽引車切り離しと放列準備の煩雑さから開放される

247:名無し三等兵
13/02/08 17:03:41.20
国軍に限らず他所の軍隊見てもたとえ弾薬輸送がトラックだとしても装軌自走砲であるメリットは存在するんだよね

248:名無し三等兵
13/02/08 17:25:10.87
ようするに戦術柔軟性が牽引砲より増すわけ。個々の戦況に迅速に対応できるから
機動展開で敵の裏も衝きやすくなる
ドイツでは一台の突撃砲は対戦車砲三門に匹敵するとか言われていた
砲火力は同じでもね

249:名無し三等兵
13/02/08 18:54:47.62
まあ、戦車部隊の拡充・更新状況見てると
44年度に入るまで装軌車台が余剰になってこないのも道理なんで
ホロ車とかケリ車を中々作れなかったのはしゃーないわさ

250:名無し三等兵
13/02/08 19:08:57.42
そして一式自走砲は例外的に生産されているが
ますます余剰なんか出ないわなって言うw

251:名無し三等兵
13/02/08 19:19:41.62
…何か読んでムカムカするような文章ではあるが、その通りだな

252:名無し三等兵
13/02/08 19:37:22.28
>>249
スレ人気の逸砲三八式十二榴搭載のホトをなぜ挙げないんだい?

253:名無し三等兵
13/02/08 19:56:33.32
フィリピンで鹵獲十五加は空襲で失われたと「ルソンの砲弾」に記述あるけど
鹵獲米製十五榴の戦闘記録は何かありますまいか?
以前、部隊名と装備砲の表を書いてくれた人はいたが

254:名無し三等兵
13/02/08 20:43:00.07
記述のあっさりさからして撃つ以前に航空攻撃で失われた悪寒が……

255:名無し三等兵
13/02/08 20:57:07.59
観測機の目を欺くぐらいの偽装徹底してないと砲の温存はむずかしかったろうね
ダイエー中内軍曹部隊七年式短三十糎榴弾砲は小屋をレールで移動して被せるなんて努力工夫で一門しぶとく
残したくらいで

256:名無し三等兵
13/02/08 21:18:25.95
あの三十糎榴弾砲の設置ってやっぱり地面も頑張って掘って
擂り鉢状の堀込み陣地にしたの?

257:名無し三等兵
13/02/08 21:30:34.14
その陣地写真が「機関砲 要塞砲続」P370、371、373掲載のやつのはずだよ
それぞれ砲個体は違うが

258:名無し三等兵
13/02/08 21:39:45.91
そのあたりフィリピンや九十九里の七年式三十糎榴弾砲に関しては佐山本より
GP別冊「知られざる日本の兵器」のほうが詳しいよ

259:名無し三等兵
13/02/09 01:16:24.76
独立重砲兵第20大隊は、主力が第8師団に配属で、
一部は独混第58旅団に配属だったようだけど、こっちはどう働いたのかな?

>>158
独立重砲兵第20大隊の指揮官名は、大井「勇」三のようですね。
「砲兵用計算尺教程」なんて著書が出てきます。

あと、大尉時代に横須賀重砲兵連隊第2大隊第3中隊長だったという話がここに。
URLリンク(www.heiwakinen.jp)

中迫第4大隊長も出倉ではなく出合利信少佐とする史料があるようですが、こっちは出倉で正しそう。

260:名無し三等兵
13/02/09 01:34:09.38
独立重砲兵第20大隊の第3中隊は部隊略歴があった。
1944年12月下旬に大隊主力から離れて、海軍第31特別根拠地隊=マ海防の指揮下に。
マニラ湾口のコレヒドール島に面したテルナテTernate西方サパングSapangに布陣。
2月11日から米軍部隊と交戦状態となり、3月に浸透を受けたため火砲を破壊。

261:名無し三等兵
13/02/09 01:47:33.35
マニラ海軍防衛隊かよ…
不利な戦況で目一杯奮戦したのは事実だが、醜聞が大杉だよ

262:名無し三等兵
13/02/09 02:03:49.92
>>259
>>260
中内功軍曹はどこの中隊かわかりますか?
軍刀吊ってたくらいで優秀な下士官だったようだが

263:名無し三等兵
13/02/09 03:16:52.02
急に割り込んで紛らわしくて悪いけど、
>>259-260の独立重砲兵第20大隊は鹵獲十五加の部隊>>253ね。

>>262
中内功は独立重砲兵第4大隊で、別の部隊ですね。
七年式三十榴の部隊で、過去スレでもPart6あたりでちらほら話題になっておりやす。
リンガエン湾方面で独立混成第58旅団に配属されてたようですが、部隊略歴には詳細記述なし。
中内功は通信兵だったというネット情報があり、本当なら大隊本部要員?

>中内さんが文藝春秋のノーサイド「むかし戦争に行った」でインタビュー受けてたけど
>米軍の砲弾が不発が多かったとか、傷にわいた蛆を食べたとか、そんな話だけで七年式榴弾砲には触れてないね

264:名無し三等兵
13/02/09 06:07:48.46
軍刀ヲタだけど、下士官で刀佩用ってのなら本部附の可能性が高いですよ

265:名無し三等兵
13/02/09 10:32:44.67
>>256
砲陣地構築に関してはオスプレイ邦訳「太平洋戦争の日本軍防御陣地1941-1945」
がお薦め
すり鉢状で周りを擁壁で囲った高射砲や、トーチカ内に収めた山砲、速射砲やら
写真とイラスト、CGで楽しめる

266:名無し三等兵
13/02/09 13:46:41.17
その本渋いよな

267:名無し三等兵
13/02/09 14:45:45.54
日本陸軍便覧オリジナル図版のものをいくつか引用してるね

268:名無し三等兵
13/02/09 15:01:23.58
国軍ってあまり要塞に隠顕式の砲架の火砲や
オアフ島要塞や大西洋の壁でよく見る半円形の屋根をせり出させてその下に砲塔置くタイプをあんま見ないね

269:名無し三等兵
13/02/09 18:13:10.53
オスプレイ本 英仏海峡ガーンジー諸島の要塞みてもそうだけど、ドイツ軍は
防御能力を重視するあまり目立ってしまうんだね
砲ブンカーが人工物であるのが見え見えで
これが艦砲射撃、航空攻撃の格好の目標となってしまう
ガーンジー島諸島はロドネイだかの艦砲射撃で15cmK18露天砲陣地潰されて
その教訓なんだろうけど
日本軍は予算と資材の制約がドイツより深刻だったのもあって、偽装重視に
重点を置いているね

270:名無し三等兵
13/02/09 21:00:43.87
ちなみにコンクリートで防護するより土のほうが耐弾性能ははるかに高い
分厚い土盛りが必要だけど、着弾衝撃をソフトに吸収する
単位あたりの重さでいうとコンクリートや鋼板とおなじでむしろ凌ぐんでは?
ペリリュー、硫黄島、沖縄の例で

ベトナム戦争ではトンネル陣地の持久でとうとう米軍に音をあげさせたくらい

271:名無し三等兵
13/02/09 21:42:56.41
土での築城って割と頭使いそうだねぇ
でもちゃんとやったらコンクリ使うより良いのかな?
ただ必要な部位にはちゃんと鉄筋コンクリ構造を充当しないと駄目そうだね

272:名無し三等兵
13/02/09 21:47:32.90
土木工事の基本だと、あらたに土盛りより地形生かした掘削がいいとか
法面やらの強度がてんで違ってくるらしいよ
おれは土木でなく建築が仕事だから、半可通のことしか書けないけど

273:名無し三等兵
13/02/09 21:48:52.30
斜面の土地でも、盛り土の上の土地と掘り込んだ土地じゃ安定度が違うからなぁ

274:名無し三等兵
13/02/09 22:01:36.82
珊瑚岩か石灰岩の洞窟で分厚い堆積土で覆ってるのが抗堪能力いちばんとか戦争中の記録で読んだ

275:名無し三等兵
13/02/09 22:17:45.58
有毒ガス噴出にさんざん苦労しながらも、洞窟陣地を掘り進めた硫黄島は
米軍が3日で落ちるという抵抗力を数ヶ月維持した事実は劣勢側のやり方
としてきわめて参考になるんでないかな

276:名無し三等兵
13/02/09 22:17:44.86
珊瑚礁は糞硬いからな

277:名無し三等兵
13/02/09 23:19:06.55
アルプスとかだと山にトーチカが埋まってたりするからな

278:名無し三等兵
13/02/09 23:22:03.85
イタリア軍の山岳要塞とか面白いよね
イカルス本で読んだけど

279:名無し三等兵
13/02/10 02:00:35.68
陣地なら歴史群像の本土決戦特集号が良かったな28榴陣地とか見ると完全にデカい蛸壺に設置しているような状態に

280:名無し三等兵
13/02/10 04:57:12.07
フィンランドかスエーデンだったと思うけど、沿岸防御の砲塔
に岩に似せたボコボコの樹脂カバー被せるやつがあった

281:名無し三等兵
13/02/10 16:02:16.25
航空機関砲次スレがなかなか立たないんで、規制ない人スレ立てよろ

282:名無し三等兵
13/02/10 16:45:24.75
あそこは不屈のブロ厨をフルボッコにするスレになってたからな…
なくてもいい気分
まあ被害担当艦にすべきなのかもしれないが

ちなみにうちは規制中で無理

283:名無し三等兵
13/02/10 20:15:20.67
ブローニングは銘機だろうに…
マウザー派とかアンチが多いのか?

284:名無し三等兵
13/02/10 20:46:27.57
単にブロ馬鹿がデタラメゴミレスしか出来ない壊れたスピーカーだったので

285:名無し三等兵
13/02/10 20:52:27.96
それで、そいつが結果的に銘機を貶める結果となったわけか
砲関係の付随情報で読むくらいで、航空機関砲は興味ないもんでスマン

286:名無し三等兵
13/02/10 20:55:38.03
ブローニングの褒め殺しで金貰ってんじゃない?
とか言われてたな。

どこが払うんだ?(マウサー?今だったらブッシュマスター?)
て感じだが、それ位不可解。

287:名無し三等兵
13/02/10 21:00:58.59
好きが高じるあまり精神異常になってしまうやつはあらゆる分野にいるからね
飛行機、鉄道、クルマ、バイク…
神保町や秋葉原の書○いくと、本棚の前でブツブツ独りごとつぶやいてる
お可哀そうなやつが散見されるし(笑)

288:名無し三等兵
13/02/10 21:28:11.80
私は一式47mmが好きだよ

289:名無し三等兵
13/02/10 21:38:24.65
好きなのはいい。否定できない感情だから
でも、対象の長所と短所を同時に受け入れられないとね
おかしい状態に陥ってしまう

>>288
どういうところが?
あなたの所見をのべてほしいな。あらたな新事実判明とかあるやもしれん
アジ歴ふうに一式四七粍砲名誉回復意見の件とか

290:名無し三等兵
13/02/10 23:41:06.70
>>289
国軍の背丈にあった装備だから
最悪人力で引っ張れるし
戦車が侵入不可能な場所にも設置出来るから背射しやすい
威力も正面以外なら十分抜ける
まぁ、M4は側面38mmと地味に側面は強靭だが
適切に狙えば1000mからでも抜けるし
何よりあのコンパクトさが良い


まぁ、もう少し工業力、技術力、機械化、自動車が進んでるなら
仮帽被帽あり弾で57mmにしたかったけどなw

291:名無し三等兵
13/02/11 01:03:21.06
単純に試製57mmがよりかっこいいってのはあるね

292:名無し三等兵
13/02/11 02:26:09.17
国本さんがドイツ軍砲弾の本やら何冊か出してるんだけど、立ち読みのみで
当時の技術的にはやはりすごかったらしいんだよね
国情でレア・メタルを存分に使えない不利はあったわけだけど
誰か本持ってて、各国の砲弾開発技術とか詳しい人いませんか?

293:名無し三等兵
13/02/11 09:02:58.09
>>289
名誉回復されたのって戦車砲の方では
速射砲に関しては以前から戦史で活躍が載ってた気がするが

294:名無し三等兵
13/02/11 09:04:12.00
戦史じゃなくて戦記だった

295:名無し三等兵
13/02/11 09:17:23.65
特甲が標準砲弾だったら良かったのに

296:名無し三等兵
13/02/11 15:47:59.28
特乙は萌え

297:名無し三等兵
13/02/11 18:26:05.27 8m856pse
95式重戦車を100台くらい戦車中隊指揮車として生産しておけば
自走野砲の車台に流用、改造できたのになあ

298:名無し三等兵
13/02/11 18:35:35.63
長8cm高角砲の画像が見つからないなぁ

299:名無し三等兵
13/02/11 19:40:43.07
沖縄戦における砲兵に関する資料とか本ってある?
あと、反斜面陣地について詳しく書いてる本とかないかな?ググってもでてこない

300:名無し三等兵
13/02/11 19:54:42.29
書評スレに書いたんだけど、
『通信隊長のニューギニア戦線―ニューギニア戦記』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
という本に、ブーゲンビル島で野戦重砲兵第四連隊に所属し、九六式十五糎榴弾砲で戦った人の短編が載ってる。
観測機に発見されないように短時間で集中射し、二両しかない牽引車を大事に運用して陣地移動を繰り返して、
最終的に特攻陣地で直接射撃で対戦車戦闘を行って砲を爆破し後退、という戦闘経過。

301:名無し三等兵
13/02/11 19:56:59.96
297のおかげで大型の戦車をググってたんだが
1944年のいつ頃からもよるが、本土決戦が叫ばれつつあるときに
大イ車を満州に移送しようとした経緯がよく解らん。

302:名無し三等兵
13/02/11 19:58:55.22
>>299
反射面陣地に関しては学研の一次大戦ムックにあるね

303:名無し三等兵
13/02/11 20:06:36.90
>>299
断片的なものなら月刊沖縄社「日本最後の戦い」「続日本最後の戦い」やほかの
沖縄戦本意外と古本で手にはいりやすい
同社「沖縄の日本軍」は32軍編成序列や指揮官の名前が詳細にわかるが、かなりの
レア本

304:名無し三等兵
13/02/11 20:16:14.06
訂正 「日本軍の沖縄作戦」だね
5000円くらいで売ってることが多いが、おれは1500円で買った

305:名無し三等兵
13/02/11 20:19:32.50
>>303
>>304
ありがとう、探してみる
だれか反射面陣地について簡単に説明してくれたら有難いんだけどな・・・

306:名無し三等兵
13/02/11 20:31:32.28
要するに山の頂上に観測所を置いて、敵側からみえない側の陣地から観測所データー
に則って撃つわけシュガーローフの日本軍十字砲火だね
山ごとの反射面陣地が互いに援護射撃で米軍を何度も撃退した
米兵の精神疲労者1000人以上だした戦いで恐怖で頭がおかしくなってしまった
んだよねぇ

敵の偵察機以外からは見つからないし、敵砲火の死角に入るし
山を盾にしてるもんだから防御上きわめて有利

おれよりもっとうまく説明できる人は頼みます

307:名無し三等兵
13/02/11 20:40:34.11
で、反射面陣地だと、砲だと基本つかえるのは曲射弾道のものだけだね

308:名無し三等兵
13/02/11 21:10:24.46
>>305
毎度お馴染み学研の歴史群像のムックの「沖縄戦」で
言うまでもないかも知れんがムックと言っても歴史群像と同サイズの奴ね

309:名無し三等兵
13/02/11 21:14:20.65
>>307
沖縄を見れば分かるよう直射火器のパーツとしての使われ方は稜線からの撃ち下ろし
稜線上に到達或いは反斜面に辿り着いた敵兵排除
通常の斜面側の戦車が侵入不可能っぽい地形に潜み反斜面陣地からの火力投射の効果を増大させる事だから
反斜面陣地でも通常の斜面側にも火器は置くよ

310:名無し三等兵
13/02/11 21:25:19.94
シュガーローフ(嘉数高地)一日の戦闘で米軍M4出動30台のうち22台が失われたようだけど、
損害の内訳わかる人いますか?
一式四七粍が半数討ち取って、あとは他の砲火、歩兵肉薄攻撃ぐらいかな?

311:名無し三等兵
13/02/11 21:39:41.28
シュガーローフと嘉数の戦いは違うよ
嘉数の対戦車戦はWikipediaにも詳細な記事があったような?

312:310
13/02/11 22:15:34.16
すいません混同してました。
wikiもみて参考になりました。

313:名無し三等兵
13/02/11 22:21:28.01
平成25年1月27日のドイツ公共放送ZDFの報道

「1月27日のオスプレイ反対デモの参加者は韓国指揮下の日本人のふりをした帰化未帰化在日韓国人であり、
主導者は帰化韓国人の柏崎正憲カシワザキ・マサノリ(通名)である。

この人物も参加者たちも、韓国および人民シナから高額の参加手当てを受け取っている。
この人物は、在日韓国人捏造従軍慰安婦=追軍売春婦による日本国へのタカリ運動、日本国の世界最新原発技術を韓国・人民シナ・フランス・ポーランド・チェコ・ルーマニアへ横流すための日本国内原発全廃運動も主導している。
オスプレイ反対デモの目的は、日本国沖縄県から米国軍を追い出し韓国軍および人民シナ軍を呼び込み日本国沖縄県を乗っ取るためである。」
URLリンク(www.youtube.com)

314:名無し三等兵
13/02/11 22:24:02.87
最近、学研ムックも発刊ペースがめっきりおちたよーな
ネタ切れだし、たいして売れないのかな?
「日本の要塞」はマニアックでよかった
誰が買うんだ?なぐらいの内容で俺が買ったけど

315:名無し三等兵
13/02/11 23:21:20.34
日本の要塞と沖縄戦は出色の出来だよね

316:名無し三等兵
13/02/11 23:23:47.58
>>300
報告乙です!!
ガ島でもビルマでも入念に擬装された野戦重砲が長期間活動した辺り
夜間及び嫌がらせに徹したら捕捉は著しく困難なんだな

317:名無し三等兵
13/02/11 23:42:49.17
学研は「戦車と砲戦車」に一票
国本さんの戦車砲記事とか

318:名無し三等兵
13/02/11 23:49:51.61
90年代は丸別冊 戦史と旅シリーズが良記事多くてね
古本屋で見かけたら内容を確認すべし
兵器技術的なものは少ないんだが、意外なものがある
巻頭写真特集で佐山さんの「日本陸軍の火砲」なんてのもあったし

319:名無し三等兵
13/02/12 19:32:16.05
>>305
スレで何度もでてるけども、豪軍25ポンド砲の低伸弾道から死角のかたちで、
射程は劣れども、砲掩体壕が守られ奮戦できた九四式山砲記録が「ニューギニア砲兵戦記」なんだ
この本は日本の砲兵戦を語るに「ルソンの砲弾」と併せ必読といえる

320:名無し三等兵
13/02/12 21:47:55.79
豪軍の25ポンド砲もかなりキツい角度で曲射出来たような気がするが
やはり運用者たる豪陸軍野戦砲兵の腕が悪かったのか?

321:名無し三等兵
13/02/12 22:12:11.11
まぁオージーはタフだけど、アメリカ人以上にアバウトなのは
国民性で自明なわけで
丸山健二がエッセイで書いてたけど、知能が低いってわけでなくて、熱暑で荒野のあの国土
だと雑な思考になってしまうのは当然だろうって

322:名無し三等兵
13/02/12 22:34:04.79
イヤンな隣国もそうだよ
俺が何人か接した感想でまさにそれ
連中にまともな精緻な工業製品が造れるとは到底思えない
知人の現地工場視察したエンジニアの感想も同じ

323:名無し三等兵
13/02/12 22:49:15.47
そういう妄言いってるからサムスンに半導体でボロカスにされるんだよ

324:名無し三等兵
13/02/12 22:55:01.14
>>322
ほっといたら出来ないだろうが、作らざるを得ない状況を作ればできる

325:名無し三等兵
13/02/12 22:55:01.16
妄言

326:名無し三等兵
13/02/12 22:55:39.42
左が本スレ来てどうなるのかな?

327:名無し三等兵
13/02/12 22:57:14.72
スレチ
日本軍の砲兵の対戦車戦闘で一番戦果を挙げたのは一式機動砲であってる?

328:名無し三等兵
13/02/12 22:57:25.95
>>323
君は大久保か鶴橋在住ですか?

329:名無し三等兵
13/02/12 22:58:41.78
>>327
同点で四一式山砲みたいだね

330:名無し三等兵
13/02/12 23:04:45.87
>>323
いちど国家破産した国がかい?
サムスン、ヒュンダイ、LG以外に何がある?
淫売輸出国で日本とアメリカで軽蔑されてるくせに

331:名無し三等兵
13/02/12 23:07:13.28
お前は隔離スレから出てくんなよ

332:名無し三等兵
13/02/12 23:08:52.17
>>322
>>323
>>324
>>325
>>326
>>328
>>330
東亜でやれ

333:名無し三等兵
13/02/12 23:10:16.06
半島人でも別に構わないが、本スレでは火砲を語ってくれ

334:名無し三等兵
13/02/12 23:11:26.93
>>329
四一式山砲って主に何処の戦場に投入されてたっけ?

335:名無し三等兵
13/02/12 23:11:32.21
九〇式野砲は5位くらいかな

336:名無し三等兵
13/02/12 23:12:36.84
>>334
主にもなにも、歩兵聯隊砲じゃないか
山砲兵の装備としても九四式と共に広く使われてたし

337:名無し三等兵
13/02/12 23:13:34.48
>>334
何?君知らんの?
べつに馬鹿にはしないけどさ
軍板に書き込むにはアレじゃないの?

338:名無し三等兵
13/02/12 23:16:29.29
半頭人

339:名無し三等兵
13/02/12 23:17:33.38
だから隔離スレで自演してろよおまえは

340:名無し三等兵
13/02/12 23:17:59.74
九四式山砲って現存してるのある?

341:名無し三等兵
13/02/12 23:19:32.51
>>340
ググレカス

貴様は鮮人か?

342:名無し三等兵
13/02/12 23:25:40.19
今は亡き俺の曾爺さんが独立重砲兵第100大隊とかいうところに所属してたらしいんだが何処に投入されたか誰がしらん?

343:名無し三等兵
13/02/12 23:26:21.01
>>342
ミス
×誰が○誰か

344:名無し三等兵
13/02/12 23:26:34.40
馬鹿野郎
釣りには乗らん

345:名無し三等兵
13/02/12 23:30:15.26
ニワカの左は来るな

346:名無し三等兵
13/02/12 23:37:24.96
で、最後には左の右を貶める工作とか言い出すんだろこのどうしようもないウヨは

347:名無し三等兵
13/02/12 23:38:35.44
バカ


が抜けてませんか?

348:名無し三等兵
13/02/12 23:40:42.25
>>345
>>346
>>347
まとめて別の所へどうぞ。
誰か>>342に答えてあげたら?

349:名無し三等兵
13/02/12 23:41:41.61
裏スレで自演できなくなってこっち来たんだな

350:名無し三等兵
13/02/12 23:42:11.78
>>347
バカって自覚はあるのか

351:名無し三等兵
13/02/12 23:44:51.84
初年兵で申し訳ありません
海外サイトの「要塞&砲兵」のリンクアドレスをご教示いただけませんでしょうか

352:名無し三等兵
13/02/12 23:45:39.05
確か4レターワードで言ってたかと

テンション上がると長くなるような

353:名無し三等兵
13/02/12 23:49:28.69
>>305
上田信「コンバット・バイブル」(日本出版社)の1巻か、
歴史群像アーカイブの「戦術入門」あたりに、教科書的なことが書いてあったかもしれない。

354:名無し三等兵
13/02/13 00:01:45.74
>>342
沖縄戦だね。
発行部数200部の希少本だけど、
「独立重砲兵第100大隊(球18804部隊)の沖縄戦」という部隊史が出てる。
国立国会図書館や宜野湾市民図書館が収蔵。
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

同部隊の装備してた八九式十五糎加農が靖国神社に展示されてる。
URLリンク(sus3041.sakura.ne.jp)

糸満市真壁公園に部隊の鎮魂碑もあるようだ。
URLリンク(withoutasound.web.fc2.com)

355:名無し三等兵
13/02/13 00:05:46.88
>>342
沖縄

というかその隊号で検索するとお前は多少幸せになるかもしれん

356:名無し三等兵
13/02/13 00:09:27.32
>>327
多分四一式山砲
以外に九四式速射砲も頑張っています

>>334
アリューシャンからソロモン、ニューギニア、ビルマまで
国軍歩兵と砲兵が居る所何処にでも存在します
大東亜戦争中も名古屋工廠でも造られ
民間企業でも造られ
小倉や南満州も協力していたみたい
かなり生産されています

357:名無し三等兵
13/02/13 00:10:49.19
>>342
あそこに配備されるとは砲兵として期待されていたんですなぁ

358:名無し三等兵
13/02/13 00:24:47.49
>>342
奴等の砲撃は牛乳瓶の口に直撃弾を出せると
米海兵隊に言わしめた砲撃の一翼を形成する部隊ですな

359:名無し三等兵
13/02/13 13:56:21.52
>>323
半島の半導体は人が作ってるんじゃなくて日本製の材料と日本製の製造機械で作られてるからなあ。

360:名無し三等兵
13/02/13 15:51:15.26
>>340
九四式は中共と英国にあったような?

361:名無し三等兵
13/02/13 16:36:53.08
>>316
特に昼間だと観測機が飛んでるから、射撃をうまく切り上げないと観測機に発見されて砲撃と空襲が来る。
ジャングルでの砲撃は周辺の樹木がなびくから、上空からの発見はわりと容易だったらしい。
で砲爆撃を受けると、大体周辺は更地になって、損害が無くても陣地転換しないといけなくなる…

362:名無し三等兵
13/02/13 16:46:59.15
>>361
如何に短期集中で
適時陣地転換するかだね
陣地転換不可能なら短時間に制限するより他ないが
沖縄ではあんまり陣地転換しなかったらしいけど
よく持ったなぁ

363:名無し三等兵
13/02/13 20:22:33.32
ネタや荒らしの可能性が高い質問にマジレスすんなよ
もし真面目な書き込みとして、高卒や大検資格ないやつが大学受験するようなもんだから
そもそも軍板くる能力がないやつ

364:名無し三等兵
13/02/13 21:20:39.28
>>359
iPADのもろパクリ製品で去年は大騒ぎだったとかな
特許訴訟で敗訴とか

365:名無し三等兵
13/02/13 23:50:23.85
>>362
沖縄は特種だぞ
陣地が天然のバンカー

366:名無し三等兵
13/02/13 23:54:46.72
SWが必要ですね

367:名無し三等兵
13/02/13 23:55:44.81
そんな地の利を最大限生かせる状況で惨敗した32軍(´・ω・`)

368:名無し三等兵
13/02/13 23:59:07.37
>>367
あの兵力差と事実上多地域と切り離された状態であんだけやって惨敗扱いって
米軍にも失礼だぞw

369:名無し三等兵
13/02/14 00:37:51.57
故・バックナー米陸軍大将閣下「…」

370:名無し三等兵
13/02/14 01:53:31.25
球第4401部隊がバックナー中将やったのは、九六式十五榴て理解でいいんだよね?

小銃狙撃とか47mm速射砲とか異説があるらしいが

371:名無し三等兵
13/02/14 02:07:44.07
異説は悉く論破されていた筈
九六式15榴でFA


しかし沖縄戦は32軍が惨敗でしたねとか言ったら
疲れきった表情の米陸軍と米海兵隊に恨めしそうな目で見られるでw
ペリリューに続き明らかな上層部の判断ミスで鉄火場送りにされた米海兵隊1Dとかどうすりゃ良いんだw

372:名無し三等兵
13/02/14 19:32:20.51
>>362
ブーゲンビル島の場合、陣地転換が敵の進撃に追いつかず、牽引車も限界だったから、
最終的に特攻陣地で直接射撃しようと言う話になったらしい。

あと>>125の旧軍の秘密書類云々の話をインテリジェンススレに書いたので、もし興味がある方はご覧ください。

373:名無し三等兵
13/02/14 20:11:03.67
367はスターリンオルガンだろ?
左あほの子

374:名無し三等兵
13/02/14 20:20:16.61
>>351
英語で入力やってみるとか試してみてね
105mm mle1936、 155mm mle1932、 105mm mle1934などレア砲を検索するといずれ出てくる
意地悪でなく、試行錯誤で捜しあてるのが好事家の楽しみのはずだよ
ネットサーフィンしていて他の砲の思わぬ情報拾ったり

375:名無し三等兵
13/02/14 20:41:11.49
というか何度かこのスレで話題になったイタリアやフランスやチェコやスウェーデンやドイツの火砲名で検索すれば
そこばっか出て来るんだが

376:名無し三等兵
13/02/14 20:45:39.84
本スレも掲示板では日本一だろうが、いかんせんローカルなんだね…井の中の蛙で
武者修行で世界のモノ好きを相手にしてるあっちサイトに住民も日本砲ネタで
書き込みしてもらいたいものだ

377:名無し三等兵
13/02/14 20:59:52.82
何のネタを書き込んだ?

とwを付けないで書いてみる。
やっぱり、山砲中心の話に成るのかな

378:名無し三等兵
13/02/14 21:29:02.83
いや、だから文学部卒でも英語の苦手なおれとしては堪能な方にガンガン逝って
もらいたいわけだよ
日本の国益のためっちゃたら大袈裟だけども
あいつら「日本の大砲」の見開きページ恭しくUPしてたりすんのよ
日本語わからなくとも、連中の熱意は評価したい(笑)おれは断固支持するぞ!

「わかるわかるよ、伝わるよォおまえ」な万国共通マニアの心意気な感じで

379:名無し三等兵
13/02/14 22:07:48.78
九四式山砲は英軍が気に入ったの入念なレポート作成したんでしょう?

380:名無し三等兵
13/02/14 22:16:19.60
気に入ったんでなく、小癪だったの!「キーーッ」で顔真っ赤にして
圧倒的に有利と思われる戦況でタ弾で戦車やられたりしたから

でも、そこで顔洗って「敵から学ぶ」は軍事の冷静判断で基本だから
ロクな山砲なかったせいもある
米軍パックハウザーも同じく
山砲マイスター日本陸軍には運用でかなわんよ
世界的銘機とされるシュナイダー、ボフォース山砲さえダメ出しする軍隊で 

381:名無し三等兵
13/02/14 22:34:09.10
米軍のパックハウザーは割り切って使うならそれなりじゃないか?
まぁ、歩兵砲、山砲の類は枢軸と中欧勢が圧倒的かと思うが

382:名無し三等兵
13/02/14 22:39:25.09
シュコダ製はソ連がライセンス生産したくらいでよさげな感じはする
M1938かな?
パックハウザーは「しられざる日本の兵器」で九四式とくらべ評価が芳しくない
ちなみに当該ページの執筆は佐山さんではない
自衛隊供与米軍155mm榴弾砲は九四式のようなピン・ポイント射撃はできないやら…

383:名無し三等兵
13/02/14 22:41:25.03
さすがに155mmの比較は九六式15cmではないかとw
その比較はフェアじゃなさ杉ですよw

384:名無し三等兵
13/02/14 22:44:33.91
本にそう書いてんだよ
おれでなく文句は本人に言ってくれ
故人の可能性が高いが

385:名無し三等兵
13/02/14 23:15:19.15
おう、本にそう書いてるのですか
多分勘違いですね……

386:名無し三等兵
13/02/14 23:16:15.35
「知られざる」九四式山砲は文章の感じで旧軍から陸自の経歴な人だと思う
小✕さんだったかな?名前失念
パンツァー木俣、桑島記事と併せ読む価値あり

387:名無し三等兵
13/02/14 23:39:13.79
>>374
なんだ、Axis History Forumの事だったんですね
そこのFortifications & Artilleryの階だったんだ
別の交流サイトだと思ってましたよー

388:名無し三等兵
13/02/14 23:42:25.51
そのサイトすごいでしょ?

389:名無し三等兵
13/02/14 23:59:31.68
>>388
そもそも、昔からここのサイト見てましたよ
枢軸軍関連では殿堂ですから
まさに灯台下暗し

ボーデンの十加ってこれの事ですよね
URLリンク(silverhawkauthor.com)

390:名無し三等兵
13/02/14 23:59:43.12
>世界的銘機とされるシュナイダー、ボフォース山砲さえダメ出しする軍隊で
そら日本的運用に合わんかっただけじゃろ
試製一式山砲とか影響受けてそうだし想像で批判してはいけない(戒め)
しかしイギリスに新しい山砲がないのは不思議ではある

391:名無し三等兵
13/02/15 00:30:07.01
Axis history forumならそういえばいいのに、もったいぶってる男の人って

392:名無し三等兵
13/02/15 00:30:34.31
>>390
英印軍向けとかsちゃう軍隊なのにねw
一式見るにボックス砲架のメリットはあったんだろうね

393:名無し三等兵
13/02/15 01:53:27.01
10cm山砲に関しては駄目だしというか
国軍の馬匹と車輌が少なくて好きでも色々どうしようもなかったのかも?

394:名無し三等兵
13/02/15 02:31:09.10
山砲は全世界で日本の山砲と同じように使われているとでも思ってるんだろうか
日本での善し悪しがはたして他国でも通ずるのか
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(lcweb2.loc.gov)
URLリンク(www.italie1935-45.com)'.JPG

395:名無し三等兵
13/02/15 06:12:24.25
要塞&砲兵の自動翻訳ではPAKが朴(人名)で変換されるのに毎回噴きそうになるな

396:名無し三等兵
13/02/15 10:42:28.82
>>394
山砲の臂力分解坦送偏重は日本陸軍ならではの特殊事情だね
分解箇所が少なく、各パーツが重いボ式はガ島の野砲兵二連隊が文句たらたらで丸山道沿いに放棄
十糎はもともと軽榴なもんだから日本軍山砲ドクトリンには使い勝手にやや難あり、なぜか佐山さんの知人はひどく嫌った砲だとか

397:名無し三等兵
13/02/15 10:50:33.30
基本分解駄載だからねえ…
搬送に優良馬何頭も使える国の砲だと
日本軍的には分解後重量が不適で嫌われても致し方ない

398:名無し三等兵
13/02/15 14:41:58.87
もし国軍山砲兵が納得する和製ボ式山砲的物が出来て量産化まで持っていけたら
結果的に連隊砲として歩兵砲として使われたんだろうか?

脚部も箱形には何かしらのメリットがあったんだよね?

399:名無し三等兵
13/02/15 20:03:55.01
山砲はなるたけ軽量に収め、重量内でぎりぎりの性能向上も目指すから、射撃安定性と命中精度やら
分解部の強度確保もせにゃならんで設計がきわめてむずかしい砲なんだよ
60年代の本田がマン島二輪レースで各クラス制覇したのは技術的にすごいことで
あってさ
大排気量より小排気量の高性能車開発するのは、はるかに難易度が高い

それに同根だろう技術ハードルをクリアした九四式山砲は日本火砲設計の偉業といって
いい
火砲記事書いた人はたいてい九四式を褒めているね
それよりあとに開発したボ式模倣砲も傍流ではあろうが、なんらかの技術や運用
メリットがあったのは間違いないだろう

400:名無し三等兵
13/02/15 20:08:20.38
以前にどっかで94式以降の山砲は歩兵が扱うには複雑過ぎると読んだ気が

401:名無し三等兵
13/02/15 20:16:58.81
うん、それが「知られざる日本の兵器」の記事
原文は83年の戦車マガジン連載

「応集の予備役将校レベルでは使いこなせなかったと思われる」ぐらい精緻な
砲だった、と

パンツアーの桑島さん、日本軍火砲連載の締めくくりの言葉だと
「日本の火砲は射撃精度がすべて」だね
兵器弾薬生産力と資源に乏しい日本だと、当然追い求められる性能だよ

402:名無し三等兵
13/02/15 21:40:10.05
>>399
その考えこそ"日本的"だとは思わないんですかねぇ
あと一式山砲は"現制九四式山砲に代わるべき新様式のもの"であって傍流とは思えん

403:名無し三等兵
13/02/15 21:41:12.77
遠距離狙撃兵器は九ニ式重機だけではなく火砲もそうだったんだね

404:名無し三等兵
13/02/15 21:41:51.36
イマイチ迫撃砲に乗り気でないのもそのあたりが原因か・・・

405:名無し三等兵
13/02/15 21:52:31.01
国民革命軍での迫撃砲使用の実態ってどうだったんだろ。
補給とか大丈夫韃靼かな

406:399
13/02/15 21:54:51.39
まさしく日本的だね。否定はしないよ。
あなたもおそらく日本人だろうから、その軛からは逃れられないはず。
その軛が足首までなのか、肩までドップリ漬かってるかは個人差で。

おれは当時の火砲技術者もけして一枚岩ではなかったと思ってる。
戦後たまたま出版ベースで発言できる機会があった人間が自分に有利な記述を
遺したりね。兵器の制式採用には性能以前に開発畑の政治力もけして無視できない。
中島と三菱の陸軍重爆採用の件とか
あなたの意見も当然ありえるんで否定はしない。あくまでおれの個人的意見。

裏面史が新史料の発見次第で、正史になったりね
ソ連崩壊後の兵器開発状況の解明で逆転劇が頻発したように。

407:名無し三等兵
13/02/15 21:59:20.25
迫撃砲はあんな大重量・(榴弾発射用には)半端な射程でも使ってみたら便利過ぎで
簡易化して大車輪で生産することになるんだけど
そこまでが長いよね…

連隊以下が使う歩兵砲としては十一年式以降ずっと使い続けてるのに
師団砲としては採用が遅すぎる

408:名無し三等兵
13/02/15 22:01:44.72
おい、迫撃砲ネタは荒れるぞ
それとも週末だから別に荒れてもいいのか?

409:名無し三等兵
13/02/15 22:02:14.13
なぜか機銃よりも充当率が高いニーモーターもあるけど
あれを火砲と言うのは聊か抵抗があるか・・・

410:名無し三等兵
13/02/15 22:04:44.18
機銃は海軍用語でなかった?

411:名無し三等兵
13/02/15 22:17:32.77
>>402
支那事変以降の予備役召集、根こそぎ動員で砲兵の技術スキルが現役兵
ばかりより低下した状況に対応したのが一式山砲だったかも
精度は高いが、扱いに職人芸もとめられる九四式より、もっとイージーで
練度低下の兵にも操作こなせる砲だったとか

412:名無し三等兵
13/02/16 01:38:45.89
ボ式って九四式よりは歩兵なんかにも扱いやすかったのかもね

413:名無し三等兵
13/02/16 07:51:30.62
迫撃砲は、精度の低さを投射量の多さで補う兵器でしょ
「質を量で補う」迫撃砲を、「量の少なさを精度で補う」帝国陸軍が
大量導入できるわけがないよ。
弾薬輸送に、兵站が耐えられないよ。

414:名無し三等兵
13/02/16 07:57:12.02
まあ戻るけどKMTはどうだったんだろ

援蒋ルートで入手?

415:名無し三等兵
13/02/16 09:00:30.81
すまんKMTって何のこと?

416:名無し三等兵
13/02/16 09:34:06.22
KuoMinTang

417:名無し三等兵
13/02/16 12:23:26.06
>>413
北支辺りのMBや海上機動旅団、本土決戦用部隊が迫撃砲揃えられたのは
極端な徒歩での攻勢を強いられなかったからかもね
それぞれ意味合いは違うが事前集積や船と共に自分達と一緒にデリバリーとかが見込めるし

418:名無し三等兵
13/02/16 15:23:10.44
>>417
北支あたりの部隊は砲を装備させようと思ったら鹵獲品の迫撃砲しか無かったから、
海上機動旅団はなるべく軽い方がよく、また門数増やして瞬間火力を大きくするために適当だったから、
本土決戦部隊は急速生産できるのが迫撃砲しか無かったから、と思ってる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4124日前に更新/165 KB
担当:undef