【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る15 at ARMY
[2ch|▼Menu]
1:名無し三等兵
13/01/22 23:01:57.17 NEG3g4KV
大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう。

・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです。
・自走砲は可、砲戦車は不可。
・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい。

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る14
スレリンク(army板)

2:名無し三等兵
13/01/22 23:02:50.44 NEG3g4KV
■過去スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る13
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る12
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る11
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る10
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る9
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る8
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る7
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る6
スレリンク(army板)
【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4
スレリンク(army板)
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る2 (実質3スレ目)
スレリンク(army板)
旧日本軍の火砲を語るスレ2
スレリンク(army板)
【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
13/01/22 23:03:25.56 NEG3g4KV
■関連スレ
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る12【7.7】
スレリンク(army板)
要塞・重火砲について語るスレU
スレリンク(army板)
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ6【海軍陸戦隊】
スレリンク(army板)
大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る 2
スレリンク(army板)

4:名無し三等兵
13/01/22 23:51:35.34
10榴って主力として生産された割にはあんま活躍した話を聞かないね

5:名無し三等兵
13/01/23 04:17:48.76
不満も特になかって事なんじゃないの?

個人的には意外に豪勢な終戦時の済州島の砲兵部隊が気になる
砲兵司令部まで設定しているし
そして砲兵部隊ではないが96Dの師団長は玉田さんなんだよね
独立速射砲大隊の配属を受けたらしい

そして>>1さん乙

6:名無し三等兵
13/01/23 05:52:35.33
>>1

こちらが正統スレってわけね
ああ、よかった

7:名無し三等兵
13/01/23 13:00:27.64
>>4
同じ主力の野砲シリーズだってあまり話聞かないし、そういうもんでしょ

>1


8:名無し三等兵
13/01/23 13:57:39.57
聞くようでいて意外に悪評聞かない改造38野砲も
実はそこまでえぐくなかったのかしら?


砲兵司令部は決号作戦準備でぞろぞろ建てられた
編制、編成だけ見てたらニヤニヤしてくるなw
実態はともあれ

9:名無し三等兵
13/01/23 14:17:23.61
旧軍って意外と集中運用してるよな

10:名無し三等兵
13/01/23 14:33:53.38
数が少ないからそうせざる得ないって側面も多いかと
実際割り振られると史実見るように悲惨だし
まあ、仕方ないんだけどね

11:名無し三等兵
13/01/23 20:58:23.77
>>1
とりあえず、本スレ乙

12:名無し三等兵
13/01/23 21:08:59.34
「労農赤軍の砲兵師団?んなもん日本でもやってるよ」

13:名無し三等兵
13/01/23 21:17:33.47
砲兵師団は管理から指揮までするからちと違う
単一では国軍砲兵は旅団が最大だし
これも連隊が独立

14:名無し三等兵
13/01/23 22:22:46.14
>>4
グアム島で対戦車戦闘したのは木俣さんが書いてたね
「ルソンの砲弾」にも比島対戦車戦記述があったと思ったな
拉孟陣地の十榴活躍したようだけど、砲兵火力が圧倒的な雲南遠征軍におしきられて
しまったかたち。米軍供与の155mm M1918重榴を複数投入したからね
サイパンの上陸破砕でも奮ったはずだけど、どうしても砲弾威力の四年式十五榴
ばかり有名になってしまう

15:名無し三等兵
13/01/23 22:46:40.40
山砲への装備改編ばかり目立つけど
大陸打通作戦にも幾らか付いていってたような?>10榴

16:名無し三等兵
13/01/23 23:01:57.73
日本軍としては高火力の十榴をドカンとぶち込んでも平然としてるM4に
愕然の将校たちの顔が目に浮かぶ

17:名無し三等兵
13/01/23 23:24:39.78
至近距離で榴弾ぶつけられたら嫌な事は嫌だと思うけどね
動作不良になりかねないし
正面以外だと最悪

18:名無し三等兵
13/01/23 23:44:19.78
>>16
10cm榴弾炸裂でM4なら擱座の可能性が高いよ

19:名無し三等兵
13/01/24 00:01:51.62
16は科学素養が低いな

20:名無し三等兵
13/01/24 00:14:23.89
ただし正面に当てた場合徹甲榴弾だと>>16が言う通りになる可能性が高い
まぁ、衝撃で動作不良になる場合もあるが
正面だと榴弾でも無理かと思う反面
予期せぬ場所に破片がって可能性もあるから
これはもう当てんとどうなるか不明

21:名無し三等兵
13/01/24 00:34:38.53
M4対策の弱点射撃は全砲兵に浸透してたんだろう?

22:名無し三等兵
13/01/24 00:45:28.35
一応マニュアル的な物は完全に情報途絶してるとこ以外には全てに

23:名無し三等兵
13/01/24 00:54:18.63
鶏頭割くに牛刀でM4に十五加はもったいないよな
砲弾高いし

24:名無し三等兵
13/01/24 01:34:30.16
ブーゲンビルの十五榴対戦車射撃は米軍をビビらすに十分だった
戦車の行動が消極的になってしまい、それで終戦までなんとか在島部隊の全滅を避けることができた

25:名無し三等兵
13/01/24 11:08:19.46
しかし近くに野戦重砲兵連隊が居るのは幸運だからなw

26:名無し三等兵
13/01/24 12:14:57.74
>>24
それは事実誤認だな。
米軍は最初からタロキナ飛行場以外に手を出す気はなかった。

27:名無し三等兵
13/01/24 12:52:26.29
豪軍は無理に制圧作戦遂行して国内からも非難されたとか
あんな戦場で戦死させれるとか馬鹿らしいと


そりゃ包囲しているだけで十分だしね

28:名無し三等兵
13/01/24 18:04:38.68
>>26
第一七軍司令官神田正種中将の回想記ではそういう記述なんだ
米軍が占領範囲をきめていたことと、島のある方位では攻勢意図があったことはなんら矛盾しないと思うよ
大抵、戦車を繰り出してくるからにはその意図がある地点だったということだろう
また、日本側と連合軍側がおなじ結果に異なる判断くだす場合も多い
のちの戦史研究者でもね
もちろん、どちらかが明白な誤りなこともあるが…
ちなみにこのブーゲンビル九六式十五榴対戦車戦闘話はGP掲載時にはなく、最新本発行時に増補された部分
本がでるまえ、おれがスレに書いたので佐山さんが感化されてあらたに執筆してくれたとしたらたいへん喜ばしいことだ

29:名無し三等兵
13/01/24 20:13:19.20
>>28
それはさすがに自意識過剰w

30:名無し三等兵
13/01/24 20:30:27.32
うん、もし、そうだったとしたら自分にご褒美あげたいくらい
トチ狂って…

でも、このスレは掲示板では火砲で随一なのは間違いないよ
以前に不発弾らしき問い合わせもあって、人命を救ったかもしれんし
荒らしに遭って消滅することなく存続する価値は間違いなくあると思うんだ
旧軍兵器の正当評価啓蒙でも
今回のスレ立て騒動がいままでで最大の試練だったけど

31:名無し三等兵
13/01/24 20:35:12.50
ホントに1スレ目から基本荒れてなくて良スレだよねここ

32:名無し三等兵
13/01/24 22:02:11.40
>>26
威力偵察で戦車をだしてみたのかもね
日本軍をナメとったのが裏目にでた

33:名無し三等兵
13/01/24 22:05:39.15
M3中戦車でも出したかな?

34:名無し三等兵
13/01/24 22:13:10.62
250kg航空爆弾埋めて地雷かわりにM3中戦車(車高から「二階建て」と日本兵が読んだ)
二両ふっとばしたブーゲンビル島戦記が毎日新聞日本の戦史に手記が載ってたな

35:名無し三等兵
13/01/24 23:15:50.52
あれM3中戦車だったのか・・・せめてM4くらい仕留めたのかと思ってたがガッカリだな

36:名無し三等兵
13/01/24 23:28:31.77
>>35
手記ではシャーマンM3って書いてたね
当時は兵隊レベルで情報が混淆してたんだろう
豪軍相手だからM3のはず
ビルマの英印軍ではM4より、見通しのいいM3を評価した記録さえある
長砲身に換装したのが多かったから、砲火力はおなじ

37:名無し三等兵
13/01/24 23:54:47.48
15Hで(正しい意味での)零距離射撃とか怖すぎ
M26やIS-2みたいな重戦車乗ってても嫌だわ

38:名無し三等兵
13/01/25 00:25:31.64
sFH18 15cmでKB重戦車榴弾射撃した写真あるんだわ
グランドパワーのやつ
側面命中で履帯、転輪、フェンダーほとんど飛んでる
無類頑丈さのKBだからガワはほぼ原型だけどさ

なかの乗員は着弾衝撃で死亡までいかなくとも重傷なんでないかと
アタマしこたま転把にぶつけたり、ペリスコープガラスやら四散して

39:名無し三等兵
13/01/25 00:27:33.53
ただまぁ日本軍の15榴と遭遇することなんて、欧州戦線で王虎と遭遇する可能性以下の珍事だからな・・・

40:名無し三等兵
13/01/25 00:42:13.07
だからM4だったら、十榴で大抵ことたりるっての
16なんて、知識ないくせに日本軍のネガティブ・キャンペーンを披露してる
けどさ
ずっと前のスレから頻繁に出没してる書き込みと
おそらく同一人物だと思う

41:名無し三等兵
13/01/25 00:57:31.91
裏スレ26とかな

42:名無し三等兵
13/01/25 02:50:33.51
日本の迫撃砲部隊って割とどこでも見るな
国軍の軽迫撃砲と中迫撃砲の行方を追跡した本とか面白そう
売れないだろうけどw

43:名無し三等兵
13/01/25 03:23:13.13
化学戦部隊が絡むから、結構追跡は難しいかもしれないよ。

44:名無し三等兵
13/01/25 07:37:46.04
グランドパワー別冊「日本陸軍の特種部隊」かな
そのての内容なら
買って損はないよ

45:名無し三等兵
13/01/25 21:14:11.49
>>38
あんま火砲とは関係ないけど…

近頃はKVのことKBって書くのが普通なの?

46:名無し三等兵
13/01/25 21:37:00.79
どうみてもタイポだろJK

47:名無し三等兵
13/01/25 21:38:29.06
ロシア語のカーべーにちかい表記の差異だね
キリル文字はここで書けんのでしらべてみて
アルファベット変換でドイツ語はKBかKW、英語でKVってわけ
生産国の発音によりちかいのはドイツ表記だね

48:47
13/01/25 21:46:32.90
英語圏でも、この十年くらいでKB表記が多くなったようだ

49:47
13/01/25 21:54:55.22
イォシフ・スターリン戦車はドイツでJS/IS 英語圏でJSとか

ジョン、ヨハン、イワン、ジャンとか国別に聖書にでてくる名前の発音がちがうんだね

50:45
13/01/25 22:19:48.38
>>47-49
キリル文字ならКВ、ラテンアルファベットへの翻字ならKVが正しいのじゃないかと
思ったので。ドイツ式だとWになるのかな。

キリル文字は2chでは出ないのかな? スタスレでは結構見るような気がするけど。

51:名無し三等兵
13/01/25 22:29:44.18
>>50
パソコンでも携帯でもすぐ出せるし使えるでしょう

52:名無し三等兵
13/01/25 22:35:21.15
ま、ロシア人でも
















ま、ロシア人でもРとP、СとCごっちゃに使ってる人いるけどね。

53:名無し三等兵
13/01/26 00:08:28.08
>>52
なにその異常なレス

54:52
13/01/26 11:39:52.99
すまん、途中で消して書き直したつもりが、完全には消えてなかったようだ。

正しくは
>ま、ロシア人でもРとP、СとCごっちゃに使ってる人いるけどね。

と書くつもりだった。

55:名無し三等兵
13/01/26 17:42:35.16
ソビエト連邦まえは本邦はロシヤ表記が主流とかな

彼の国話題にふれたついでにM1937 152mm加農榴弾砲がノモンハン写真があり、ごく
少数投入されたことが判明してる
満州侵攻ソ連軍砲撃動画では、だいたいこいつだな
おれは二次大戦の最高十五榴と思ってる
射程が17kmで、放列重量が7t未満
射撃精度はsFH18 15cm、九六式十五榴にはるかに劣るだろうけどね
射程と重量バランスが絶妙というか

56:名無し三等兵
13/01/26 19:37:27.52
イタリー軍の新式15cm榴弾砲のデザインの斬新性もなかなかいいものだ
伊軍ネタは結構もりあがるんで、以前のようにageてもらいたいな
実はおれもイタリア兵器隠れファンで、本来より実力不当な評価で、名誉回復運動を支持したい

かなり前の鶏冠砲の話題とか覚えてる住民いますかね?フランス技師設計だけど

57:名無し三等兵
13/01/26 22:31:03.08
>>56
そうはいっても運用したのが連中じゃ…
兵器のカタログデータっていろんな思惑で往々にして正確なものにはなってないから、やっぱり実績がないと本当のところは評価できないしね

58:名無し三等兵
13/01/26 23:11:12.03
>>55
30年代以降の労農赤軍って凄いよね

59:名無し三等兵
13/01/27 00:04:21.48
>>56
覚えているよ

>>57
でもイタリア軍も変に過小評価されているとこもあるからなぁ
実際北アフリカでもロシア戦線でも奮戦している時はかなり凄いし
なんだかんだで戦車師団も戦い抜いてる
砲兵も時折ロンメル以下独軍人に感謝されたり賞賛されたり

60:名無し三等兵
13/01/27 02:21:24.20
ここ5年くらいで悪い意味でネットで有名になっちゃったらね

上辺だけしか知らない奴が
「イタリア軍弱ぇwwwwwww」
「ルーデル、ヘイヘ、舩坂とか人外www最強www」
とかすぐネタにして喋りたがるから負の連鎖

61:名無し三等兵
13/01/27 04:25:08.81
大半がネタだからな

62:名無し三等兵
13/01/27 07:20:49.05
>>59
バルディ少佐率いる砲兵が英軍戦車攻撃を粉砕したりしてるよね
相打ちで破壊されたクルップ式野砲を前にロンメルらが写ってるショットあり
長身でアタマひとつでてるのがバルディ

63:名無し三等兵
13/01/27 09:39:55.90
黒シャツ大隊が47mmベーラー砲で迎え撃ち
バレンタイン戦車の猛攻に耐え抜いたとかね

64:名無し三等兵
13/01/28 00:50:44.42
>>58
食うものも食わずの国民犠牲で成し遂げた重工業の発達と、軍拡で周辺に軍事干渉する余裕が出てくるんだよね
ノモンハン以前にもソ満国境紛争は頻発してたし、スペイン内乱の兵器投入とか
砲兵火力の集中で顕著なのは、やはりフィンランド冬戦争とノモンハン事件だね
「砲兵は戦場の女王」の具現化(チェスでは、王より女王が強い)

65:名無し三等兵
13/01/28 00:59:03.44
名器M1937も先祖を辿ればWWIのロシア帝国に繋がるって凄いね

66:名無し三等兵
13/01/28 01:03:52.25
タンネンベルク惨敗の高い授業料でイヤというほど学習したってことでしょ
史上初大口径砲集中管制射撃の洗礼

67:名無し三等兵
13/01/28 02:36:16.19
バクー油田とウクライナ小麦輸出優先の人為的飢饉の国民犠牲で外貨を稼ぎ
西欧の最新工場プラントやら開発研究のための製品を買い漁った
当然、最新兵器もね

68:名無し三等兵
13/01/28 03:06:13.01
そして超大国に

69:名無し三等兵
13/01/28 05:20:19.14
「資本家は『金が欲しい』という本能には抗えないので、金さえ払えば自分の
首を吊る縄でも売るだろう」と、レーニンが喝破した通りだったわけだな…

70:名無し三等兵
13/01/28 07:28:54.00
今のワタミの社長に聞かせてやりたいわ

71:名無し三等兵
13/01/28 10:46:39.86
>>69 >>70

何いってるの?

72:名無し三等兵
13/01/28 11:52:48.86
F22がのちの後継砲ZIS3などより高性能だったにもかかわらず、高価で構造が複雑だったため
「これはなにかの陰謀か?」「反動的だ」なんて難癖つけられ3000門程度の生産でおわった、
とか語らねばダメだよ
共産主義と火砲をからめるなら

73:名無し三等兵
13/01/28 12:07:40.82
ソ連ではおおくの兵器設計技師が投獄され、牢屋で図面ひいていた、とか

航空機技師は何人か知ってるけど、火砲設計者は未聞だなぁ、だれかご存知
ないですか?な内容
これはマジで知りたい内容

74:名無し三等兵
13/01/28 12:17:34.52
>>72
そんな与太話をどや顔で語られても

75:名無し三等兵
13/01/28 12:24:29.89
>>74
そう思うなら、あなたがいい内容を書き込めばよろしい
それだけのことだ
ソ連陸戦兵器権威、古是さんの文章内容を与太話というのは大した度胸だと思うが

76:名無し三等兵
13/01/28 13:11:57.06
おいおい
ここは日本軍の火砲スレだぞ
またスレ違いの話題で荒らすつもりかよ

ここは一つ、我が大日本帝国陸軍の誇る対戦車兵器である布団爆弾について語ろうか

77:名無し三等兵
13/01/28 13:18:45.82
>>76
おまえこそがスレ違いの精神異常者と見做されても仕方ないはずだが…

78:69
13/01/28 14:37:37.20
>>71
なんか変なこと言った? まあ脱線と言えば脱線だけど、>>67に返事しただけだぜ?

>>73
советский конструктор артиллерии арестован
(ソビエトの火砲設計者、逮捕された)で検索すると出るわ出るわ、どんだけ
逮捕されてんだよ、って感じだけど、ひとつ面白い例を。

この人、セルゲイ・イヴァノヴィッチ・ロートキンさん
URLリンク(ru.wikipedia.org)
ソ連の艦載砲設計者なんだけど、1934年にソ連海軍の機密を
チェコスロバキアに売り渡した廉で収容所送り。そこで囚人として、
タシケント級嚮導駆逐艦に搭載された130mm連装砲Б-2ЛМを設計した。
Б-2ЛМ
URLリンク(ru.wikipedia.org)

チェキストはチェコスロバキアが内陸国って知らなかったのだろうか?…

79:名無し三等兵
13/01/28 14:41:37.65
>>78
こういう史料添付の書き込みは日本軍火砲でなくともおおいに歓迎しますよ
ありがとう乙

80:名無し三等兵
13/01/28 14:47:08.79
占守島九六式十五加と海峡はさんで撃ちあったロパトカ砲台の130mm砲がこれでないか?
とかかなり前のスレで話題になったな

81:名無し三等兵
13/01/28 16:45:02.73
日本陸軍技術畑で処罰されたのって、造兵廠汚職がらみの部署責任者ぐらいでしょう?
当然といっちゃあ当然、至極公正な処置と思える
火砲設計技師ではいたのかな?投獄されたの

82:名無し三等兵
13/01/28 16:59:06.43
いつか、どっかの要塞で重砲の取り扱い説明書だか紛失してテヘペロで責任逃れに終始
してるアジ歴のやつがあったな、参謀本部がブチきれてる文書
あれなんかは処罰せんと示しがつかんだろうな
スパイにもちさられたかもしれんのだから…

83:名無し三等兵
13/01/28 17:13:36.36
処罰されるのは下っぱだけだから

84:名無し三等兵
13/01/28 20:15:17.13
>>78
みしろ、やっかみ密告で事実無根の逮捕で有能な技師ほど刑に服したかもね
スターリン取り巻きの重戦車設計のコーチンですら、投獄されないよう怖れおののいて
いて処世してたし
いっぽう、おなじく取り巻きの赤軍砲兵総監クーリクは処罰された。無能で

85:名無し三等兵
13/01/28 20:40:12.66
>>76

何が、上から目線で「ここは一つ、〜語ろうか」だよッ
狂った書き込みしやがって!

おまえは植木鋏でみずから羅切しろや

86:名無し三等兵
13/01/28 21:04:47.30
>>82
あれは結局gdgdで終わっていたようなw

87:名無し三等兵
13/01/28 21:14:28.70
要塞なんて閑職でだらけた空気でこういった不祥事がおきがちなんだろうよ
当事者すべてを山砲兵連隊に転属させるべきだな
千葉のルボン台だっけ?砲身担いで登らせて罪をつぐなわせるのがよし

88:名無し三等兵
13/01/28 21:51:40.62
そんな、年齢や本人の適正も考えないとw

でも要塞や独立警備隊って言うと
島田戦車隊で有名な島田さんの経歴がそこなんだよね
歴史群像では満州の要塞や警備隊は馬賊やゲリラ、テロリストと戦ったり
戦時に独自判断が求められるからこそああいう突破が出来たと評価されていたね

要塞砲兵も特殊技能が求められるし簡単なお仕事ではないと思うけどね

89:名無し三等兵
13/01/28 22:06:09.56
要塞砲兵というと佐山さんの文庫で出ていた
三八式十五榴向けの円形台座に載せた写真良かったなぁ
1943年にもなって台座新造とか……
三八式は十加も引っ張り出されているし

>>69
カナダの小麦輸入がないと困るとなんかのギャグみたいだからなぁ……

>>80
あの海軍砲台はこれでFAなのかな?
しかし迅速に130mm4門を沈黙させた九六式十五加はすごいね

90:名無し三等兵
13/01/28 22:19:38.73
ロパトカ砲台の詳細がわかる史料ってないの?
住民にロシア語堪能な方がいるようなので、ネット調査お願いしたいが

91:名無し三等兵
13/01/28 22:33:27.80
>>84
クーリクさんは以前にこのスレで
彼側の言い分や名誉回復的書き込みもあったけどね
まぁ、本当に心底無能というか擁護のしようもない人ってのは実は珍しいので
話半分かもしれんが

92:名無し三等兵
13/01/29 00:23:28.27
>>90
すいません、ロシア語は初心者レベルなので、まとまった文章読むのは
時間がかかるんですよ…

なので手抜きですが、Батерея Лопатке(ロパトカの砲台)で
画像検索してみたんですが、いまでも砲二門と観測所が丸々残ってるようです。

URLリンク(www.google.co.jp)батарея+лопатки&tbm=isch

丸っこい防盾付の砲は130mm単装砲Б-13、角ばった方は100mm単装砲Б-34で間違いないと
思います。ただ、連装砲が無かったかと言われると、こちらについては文字資料を
ちゃんと読んでくしかないので、まあ宿題と言うことでご勘弁を。 

93:名無し三等兵
13/01/29 00:42:27.67
ひょっとして130mm4門ってのがそもそも間違いで
100mmも混じって4門だったのかしら?

94:名無し三等兵
13/01/29 02:43:00.01
そういや広島と関東軍の間で繰り広げられた十榴絡みの謎のやり取りも解明されていなんだよなぁ……

95:名無し三等兵
13/01/29 20:31:20.15
>>94
あれは七・七糎野砲でなかったかな?
十四年式十榴はおなじくアジ歴 射場の件と薬室改修依頼だと記憶しているが

96:名無し三等兵
13/01/29 20:44:41.54
>>92

乙、続報を住民は期待しております

97:名無し三等兵
13/01/29 22:13:47.32
キリル文字よめる人はなぜか尊敬する俺
暗号にしかみえない…

98:名無し三等兵
13/01/29 23:02:59.30
>>31
ここでもポコポコ湧いてるよ
おのおの油断めされるな

99:名無し三等兵
13/01/29 23:07:26.32
>>95
あぁ、七糎七野砲だっけ?
勘違いしていた

100:名無し三等兵
13/01/29 23:20:31.19
奉天兵工廠製の七糎七と十四年式十榴は制式兵器なのに謎が多いね
佐山さん、なにか新事実判明はありますまいか?

101:名無し三等兵
13/01/29 23:41:53.83
あそこ15榴も造っているし、おまけにチハも製造してんだぜ……
チハは製造中の写真があった筈

102:名無し三等兵
13/01/29 23:45:37.68
こっそりチハの砲塔に15榴くっつけてくれれば良かったのに

103:名無し三等兵
13/01/30 01:08:32.18
空いた15榴の砲架には57mm戦車砲を載せればよし

104:名無し三等兵
13/01/30 07:20:56.52
狂ったこと書いてるやつがまたいるよ

105:名無し三等兵
13/01/30 10:00:55.15
57粍戦車砲と言えば砲塔ごとトーチカになってたな

106:名無し三等兵
13/01/30 12:09:48.68
七糎七は終戦まで満州国軍で使われた筈だが実態は謎だな

107:名無し三等兵
13/01/30 12:21:45.33
ふたつの砲は三十年ちかくまえ刊行の「日本の大砲」から現在までたいして解明が進んでるとは言えないね

108:名無し三等兵
13/01/30 13:35:25.53
まあ新資料が見付かるまでは進みようがないから…

109:名無し三等兵
13/01/30 17:19:46.15
>>102>>103

きみは胡桃割り器で自分のコウガンを潰しなさい

110:名無し三等兵
13/01/30 19:15:48.60
ラ式37粍速射砲もボ式山砲も装備部隊がある程度判明してるんだけどねぇ
この奉天製二種だけはいまだわからん
七糎七野砲がノモンハンソ連側鹵獲写真で二枚あるのみ…
参戦部隊で日本軍では記録ないから、満州国軍装備のはずだが

111:名無し三等兵
13/01/30 19:18:57.14
幌莚島柏原の日本軍15センチ砲

砲身が短いので最初は榴弾砲かと思ったんだけど、どうやら96式15加の内筒だけ
脱落した状態らしい。器用な脱落もあるもんだw

ロシアのミリタリーサイトに投稿されてたんだけど、画像で検索しても
あまり出てこないので、もしまだ未紹介なら…
URLリンク(rufort.info)

112:名無し三等兵
13/01/30 19:25:26.24
海外サイト「要塞&砲兵」で漢陽アーセナル(兵器廠のことね)で日式十加を製造してたとあるが
十四年式十加のことなのかな?写真がないからなんとも
正式なライセンス製造なのか、海賊版なのかも不明

113:名無し三等兵
13/01/30 19:35:08.09
>>111
即レス
貴重な写真を乙
パッと見で歯弧の位置から九六式十五加の砲身カットしたものと思う
インナーフェンダーは九六式十五榴にはないし
いま、出先で本が手元にないが、要塞砲(加農編)には十五加の配備先に
現在のパラムシル島があったと思った

住民各自、確認調査されたし

114:113
13/01/30 19:42:05.03
訂正
円弧状の部品は照準器の関連レールだったか

115:113
13/01/30 19:51:37.24
例のロシア語の方ですか?
いやあ、あなた殊勲甲ですよ、陸士のロシア語班って感じで

116:名無し三等兵
13/01/30 20:57:04.35
ロパトカ砲台について報告。

まず、ロパトカ岬砲台に布陣していたのがセミョーン・イヴァーノヴィッチ・
ソコリューク中尉の指揮する第945沿岸砲兵中隊だった、ということは
地元の大学の論文を含むいくつかの記事に出てくるので、まず間違いないでしょう。

その第945沿岸砲兵中隊の装備が130mm単装砲Б-13×4であるということは
この本の32章末尾に出てくる。

「日本―未完の競争」/Япония. Незавершенное соперничество
URLリンク(www.e-reading-lib.org)

で、この本の著者シロコラート氏は数十冊の本を出している著名な軍事ジャーナリスト
で、専門は砲兵関係とのことなので、いちおう信用していいんじゃないかと…

ま、一次史料を見たい!と言うひとがいれば、ロシア連邦国防省中央アルヒーフ
のファイルф. 238, оп. 1584, д. 159, л. 26, 27に書いてあるそうなので、
見てくるもよし

117:名無し三等兵
13/01/30 21:00:00.08
武装解除で切断かもしれんし、構造的に内筒抜いただけかもしれんし
ドイツの8.8cm FLAKなんかだと、マニュアルで砲身構造の図解があってわかりやすいんだけどね
最内層の砲腔チューブが初期は一体型で、のちに摩耗した箇所だけ交換できるよう
三分割になったとか理解できる

118:名無し三等兵
13/01/30 21:01:52.51
補足
ソコリューク氏の階級はСтарший лейтенантなので、
上級中尉と訳すのもありかな

119:名無し三等兵
13/01/30 21:05:43.31
>>116
100mm砲のほうは配備されてたけど、射程で届かないから発砲せず、海峡砲撃戦にカウント
されてないってことなんですかね?
それとも戦後の据付か

120:名無し三等兵
13/01/30 21:11:26.81
>>119
わたしもそこが引っ掛かってたんですよね…
現に100mm砲が現地にあるのに。

ただ、対空砲や対戦車砲部隊も展開してたようなので、別の部隊かとも
思ったんですけど。

あと、画像検索で現地の写真探すと、130mm砲は沢山出てくるけど100mm砲は
一枚しか出てこないんですよ。もしかしてかなり離れた位置で撮った写真が
混ざってる?ということも。

だれかモスクワのアルヒーフに行って(ry

121:名無し三等兵
13/01/30 21:19:21.02
>>111
乙です
しかし内筒だけ脱落って何か人為的な要因なのかしら?

>>112
製造してたって話自体は以前にスレでも出てなかった?
チェコ製か何処かの十加もあったんだよね?

>>116
相手さんの部隊階梯は中隊だったのですねん
ありがとうございます

122:名無し三等兵
13/01/30 21:21:17.93
>>119-120
100mm砲は対空砲かもしれませんね

123:名無し三等兵
13/01/30 21:22:53.02
111さんには当スレ奉天特務の称号を授けます

124:名無し三等兵
13/01/30 21:32:13.71
>>113
戦史叢書だと下関要塞重砲兵聯隊の15加1ヶ中隊4門のうち1門が
占守島国端岬附近に配備されてるがこれは洞窟陣地に据付られてたらしいから
画像は幌筵島で海峡に睨みをきかせていた砲かもしれん

125:名無し三等兵
13/01/30 21:34:12.50
>>82
それは8スレ目で俺が書いた
秘密書類紛失の件
C01004118700
なんだが経過が少し違ってて、
永興湾要塞:七年式三十糎短榴弾砲の取扱法一部が紛失しちゃった、紛失時期も原因もよくわからないや☆
原簿が1932年から1933年の間に理由も書かずに訂正されてて、長いこと紛失に気付かなかったよ☆
2日間要塞内を探したけど見つからなくて、関係者はもうみんな転出しちゃってるので照会中だよ☆(p.4-6の報告書、1934年10月)

あの後継続調査したんだけど、関係者は昔のことだから何も覚えてないって☆
1936年に普通図書を焼却した時に一緒に焼却しちゃったんじゃないかなって思うな☆(p.3の報告書、1935年2月)

陸軍省:あの紛失の件の責任者とその処分はどうなっとるんじゃ!(p.1-2の照会書、1936年3月12日)

永興湾要塞:恐らく誤って焼却処分したと思われる上に、原簿更新時に記載漏れに気付かず発見が遅れました。
当時の関係者は昔のことだから何も覚えていないと言っているので訓告処分だけとします(キリッ (p.7-9の報告書、1936年3月16日)

普通図書と一緒に燃やすとかおかしいだろ…
あと最後の報告書では原簿の勝手な訂正が原簿更新時の記載漏れに変わってるな。
都合良いように書き換えたんじゃないだろうな…

126:名無し三等兵
13/01/30 21:35:01.41
あ、>>111に柏原って書いてあったわ


ちと脳みそぶちまけてくる

127:125
13/01/30 21:35:25.94
>>94
それも俺だ…
>>95の言うとおり七・七糎野砲の話で、6スレ目に書いた。
押収兵器還送方の件
C04012316000
後で指摘されたんだが、これは弾薬車(前・後車)50両。
砲車は
押収兵器還送方の件
C04012301500
上にある通り20門分。

ただその1年後の
7糎7野砲弾薬榴弾弾薬筒準制式制定の件
C01001521300
には、押収分以上の弾薬生産はしないと書いてあるほか、同じ年の
7糎7野砲取扱法制定方の件
C01001519900
には当面関東軍以外では使用予定がないとも書いてあるから、
通知しただけで実際には還送しなかった可能性もある。
試験は先に2門だけ送ってやってるからねえ。

>>113
確かに幌筵島と占守島に(合計?)4門配備とあるね。

128:名無し三等兵
13/01/30 21:43:00.41
>>125
おいおい…って感じだよな。無責任ののらりくらりでかわして
身内庇い体質で内輪の部隊親睦の飲み会なんかでは、さぞかし居心地いいんだろうが

129:名無し三等兵
13/01/30 22:01:17.90
やはりこの連中には山砲兵連隊に懲罰で転属がよかったんでは?

130:名無し三等兵
13/01/30 22:01:50.69
>>120
ロシア語読めるのすごいなあ。
俺なんかアジ歴の古い日本語とちょっと崩れた字を読むのに四苦八苦だというのに…

あとこれ既出だったらとても申し訳ないんだが、
URLリンク(forum.axishistory.com)
これを見ると十四年式十糎榴弾砲って北京の革命軍事博物館に実物がある?
ぱっと見る限り形状は同じっぽい

131:名無し三等兵
13/01/30 22:04:17.79
>>120
補足 100mm砲の画像をアップした人のサイトを見直してみたら、確かに
ロパトカ岬の旅行記と書いてあるけど、他のサイトに必ず出てくる観測所の
写真も130mm砲の写真も無い。つまり、この人がみた砲台跡はロパトカ砲台とは
別の砲台なんじゃないか、という可能性がありますね。

132:名無し三等兵
13/01/30 22:26:46.27
いい流れだね
前スレの終盤が嘘のよう
ただ、荒らしの潜入が紛れてるので、みなさん気をつけて
もっともらしい切り口で実際は狂ってる誘導とか

133:名無し三等兵
13/01/30 22:52:00.82
流れをぶった切って申し訳ない
このスレで旧軍火砲にも興味を持ったのですが、何か火砲初心者向けの良い書籍や資料はありませんか?
とりあえず佐山本は絶版の「日本の大砲」以外一通り揃えました

134:名無し三等兵
13/01/30 23:00:54.73
>>133
基本は佐山さんの本だからなぁ
ネットで砲兵戦術講授録でも熟読して
近場の図書館で戦史叢書借りて来て砲兵絡みのとこを地道に見つけて
グラパやパンツァーで良記事あればフォローとか
最近は意外にミリクラやあくしずも良い記事が紛れているけどw

135:名無し三等兵
13/01/30 23:06:06.17
>>133
並木出版の泰平商会カタログ復刻本とか
グランドパワー別冊「知られざる日本の兵器」の火砲ぶんも詳細記述だったが、
佐山文庫本コンプリートで重複箇所がほとんどで強いて買う必要はありませんね

「日本の大砲」は記述内容がいまとなっては旧く、マニアのコレクターズアイテム
以外の価値はないと思います
ただ、当時としては画期的な内容であった事実は色褪せることがありません
私は新刊発売時に購入しましたが

136:名無し三等兵
13/01/30 23:24:43.29
>>134-135
ありがとうございます
元々佐山氏の銃器本が愛読書だったので、氏の火砲シリーズは読みやすくて重宝しています

戦史叢書はほんの一部しか触れたことがなかったので、これからぼちぼち借りて読み込んでいこうかと思います
雑誌類についてはとりあえず立ち読みから・・・
泰平商会の本は前々から興味があったので早速ポチってみます

137:135
13/01/30 23:33:06.25
泰平商会でなく泰平組合の誤りでした

本タイトルは「日本陸軍兵器資料集」です

138:名無し三等兵
13/01/30 23:36:39.79
>>136
前に借りた時に一部書き込んだけどやっぱり支那方面、ビルマ方面各軍絡みの号は地味に野戦砲兵関連の記事豊富だよ
当然だが大東亜戦争突入後は北支方面と中支、南支方面では毛色が違うから
どちらを優先するかはお好みで
大陸打通作戦時の号は部隊の変転なんかも細かく書いてるからお勧めだよ
まぁ、今から見ると明らかに記述間違いじゃね?ってとこもあるけどね

139:名無し三等兵
13/01/31 00:04:18.63
>>127
ありがとうございます
しかし結局なんで広島支廠に送ろうなんて話になったのかようわからんのですね
ガタついてた部分でも仕立て直して関東軍と満州国軍以外の何処かに
再配備する為だったのか……?

>>125
多分下手人以外は本当に誰かはわからなかったのでしょうが
間諜でも紛れ込んでいたのかなぁ……

140:名無し三等兵
13/01/31 01:42:51.70
>>111
おお…
占守島以外にも天下の九六式15Kが残っていたとは
しかもこちらは砲架の状態が良いですね

>>139
朝鮮有数の工都が湾を挟んだ目の前ですし、
変なのが沸いてても不思議じゃないですね…

141:名無し三等兵
13/01/31 03:39:45.09
ところで機動台車に載せられた九五式野砲の写真ってあるのでしょうか?

142:名無し三等兵
13/01/31 17:32:24.80
>>125の普通図書を焼却処分した年は、1936年ではなく1931年です。お詫びして訂正します。

>>139
七糎七野砲に関してはよくわからないけど、
日付をちゃんと見るとどうも試験をする前に満州から広島に送る旨の通達が出てるっぽいので、
20門の砲と22000発の榴弾のうち、特に状態の良い2門と1000発の榴弾を選んで技術本部に渡して試験を行ったのかもしれない。
弾薬車と20000発の榴弾については、同じページにある押収歩兵砲と違って「直ちに使用し得るもの」という摘要が付いてないから。
しかし砲と弾薬を陸軍兵器廠本廠へ送るのを止めたのはなんでなんだろうなあ。
あんまり戦力になるとは思ってなくて、本廠で調べなくても適当に選んで試験すればいいかと思ったんだろうか。
実際同じ準制式の十榴よりもさらに簡易な改造で済ませてるし。

要塞の方はスパイの可能性も否定できないけど、まあ今でもたまに廃棄期限前の個人情報を間違って捨てちゃってるのを見るから、
本当に普通図書と一緒に捨ててしまった可能性もないでもないと思う。
まあそうだったら勝手に原簿書き換えずにちゃんと申告してくれって話だが、
殴られたり軍法会議になったりするのが怖かったのかな…

ちなみにアジ歴で「秘密書類紛失の件」とか「機密書類紛失の件」で検索すると同名の文書がいっぱい出てくる。
まだ全部は見てないけど、どう見ても外部に行っちゃっただろこれは…っていうものもあったりする。
あと見つからないから修験者に頼んで占いしてみたり、吉日を待ってたから報告が遅れたとかww
処罰は大体謹慎数日が多い。

143:名無し三等兵
13/01/31 20:09:55.43
上はどうでもいいようなものまで何でもかんでも機密機密と指定するもんだから現場の感覚が麻痺するんだよね
だから本当に重要なものまでも管理がおざなりになるんだ

144:名無し三等兵
13/01/31 20:50:36.40
海軍陸戦隊が上海でつかったホ式(山内式)短5cm砲って検索ででないねえ

佐山さんも海軍砲なためかスルーだし
大日本絵画の写真集で海軍使用の改造四年式十五榴などに混じって写ってるが
むかしから毎日新聞「日本の戦史」なんかで載ってたが、旧式砲で興味ないのでほっぽいておった
初代スレからの住民なおれも名称は知らなかった

ホチキス(仏語でオチキスね)製の口径47mmらしいが、山内って改良した技師
の名前なのか…誰かおしえてくださいまし

145:名無し三等兵
13/01/31 20:56:41.47
太平洋戦争中には徴用船の武装にも使ったみたいだね。

146:名無し三等兵
13/01/31 21:01:12.49
>>144
山内万寿治じゃないかな?

147:名無し三等兵
13/01/31 21:45:56.79
上海陸戦隊写真集では改造四年式十五榴を装輪の3t牽引車で牽いてたよ
たしかアメリカ製
きょう神保町で立ち読みしたが、値段が意外にたかくて今回は見合わせ
国本さんの「室蘭1945」を買った
砲陣地調査や未公開火砲写真がお薦め

148:名無し三等兵
13/01/31 23:26:05.74
>>133
佐山NF文庫すべてもってるくらいなら初心者でないでしょうよ?
おれは小火器と火砲のみの所有で完全に負けてます

あとは国本康文さんの個人誌がいいと思いますよ
火砲関連で何冊か出されてます
砲熕研究家で読み応え充分
通販いがいだと神保町ぐらいでしか店頭にありませんが

149:名無し三等兵
13/01/31 23:46:45.94
>>139>>142

このスレも潜入間諜が多いんだよね
火砲話がまともにできないもんだから、常連が脱線で盛り上がってる隙を衝いて
湧いてくる…
ボーフラや回虫みたいなもんで、ときたま駆虫しないと
ほかのスレで発足から、あれだけの荒らし何回もうけてたら、とっくに消えてる
ここは、そのたび自浄作用と撃退の破砕射撃でスレを重ねてきたわけで

150:名無し三等兵
13/02/01 00:11:45.84
>>149
>>98 >>103 >>132あたりも君の書き込みか?
どちらかというと君の方が常軌を逸しているように見えるんだが…

151:名無し三等兵
13/02/01 00:16:50.21
>>150
そうやってキチガイの相手すんなよ

152:名無し三等兵
13/02/01 00:23:04.53
>>150>>149は荒らし

153:152
13/02/01 00:25:08.92
訂正
150と151
大失態のやつだと思う

154:名無し三等兵
13/02/01 00:26:47.31
見えない敵と戦いすぎて自分が荒らしになってるよ

155:名無し三等兵
13/02/01 00:40:30.19
またこの流れか
消えろ>>153

156:名無し三等兵
13/02/01 00:56:09.33
いつまで根にもってんだよ

157:名無し三等兵
13/02/01 01:06:42.84
幌筵で滞留してた独重7中と独重8中の占守戦時の配備がわからない

158:名無し三等兵
13/02/01 07:18:39.99
唐突で申し訳ないが……
米陸軍の公刊戦史に、ルソン島中部マニラ東方で1945年3月17日に、
日本軍の150mm迫撃砲および小口径迫撃砲による砲撃を受けたことが書かれている。
これによると、Mt. Baytanganに向かった第6師団第172歩兵連隊第1大隊のうち、
前方2個中隊が150mm迫撃砲60発以上に撃たれて、
歩兵による逆襲の兆候もあったため、出発地点まで全面退却した。
12人死亡・35人負傷のほか、ジープ1台と砲兵用の通信機、
37mm対戦車砲と60mm迫撃砲各2門などを遺棄している。

日本側記録を見ると、これは第8師団命名「振武山」の争奪戦で、
野砲兵第8連隊の平井隊(十榴2門)と中迫撃砲第4大隊(出倉隊:24門)が付近にあり、
このうちの後者による戦果だったようだ。

おなじみの河合武郎「ルソンの砲弾」によると、出倉隊の残弾はわずか各砲10発だったというが、
現地指導に派遣中の重砲兵学校教官大井雄三中佐の効果的な指導を受けていたと。
大井中佐は、現地編成の独立重砲兵第20大隊(鹵獲十五加)の指揮官で、
空襲で砲を失ったものの前線指導で腕をふるっていたらしい。
そのおかげか、平井隊も段列要員で特設した中隊にもかかわらず上手く戦えたと、

159:名無し三等兵
13/02/01 10:22:52.08
>>158
まさに曲射火力の本領発揮だが
しかし鹵獲十五加は早々に失われていたのか……

160:名無し三等兵
13/02/01 19:28:59.65
三八式十糎加農と十四年式十糎加農が大好きなんだが
武勇伝とか殆ど聞かんな
出来る事は写真を愛でる程度……

161:名無し三等兵
13/02/01 19:51:09.00
>>160
ともに戦間期の砲で門数が極少なもんで
三八式シリーズ重砲野砲は中退複座機構の黎明期で技術的に練れてないんだ
これはクルップ製に限ったことでなくて、フランス製や他国製もそう
時代がくだると、どうしても不満が多くなる
部隊配備でも二線級の意味合いが強い

それでも、十加は南昌の渡河支援砲撃で活躍してるよ
その時期、九ニ式の配備が行き渡らなかったようで
大陸では終戦まで十四年式加農装備部隊があった

162:名無し三等兵
13/02/01 21:16:51.09
室蘭要塞の三八式十加写真は今回初発表のものだね
終戦で引渡し集積の

163:名無し三等兵
13/02/02 01:21:09.30
おれは重いけど、フランスのmle1897よりクルップ砲を採用した当時の陸軍判断
は間違ってなかったと思う
射撃精度と堅牢性の兼ね合いで当時いちばんだったから
フランス製は精度はいいが華奢

164:名無し三等兵
13/02/02 11:52:59.72
WW2にもなって開発された移動式円形砲床に載せられた三八式十糎加農がたまらなく好き

165:名無し三等兵
13/02/02 17:42:17.50
■NHKの間抜けなツイッター工作発覚■

NHKの24時のニュースは視聴者からのツイッターを流しているが
自民党や日本企業の話題の時には批判コメントしか流さないなど、
以前からNHKによる意図的な反日工作が指摘されていた。

1月31日深夜のNHK24時ニュースの放送開始の頃にツイッターのサーバーが落ちた。
その時ツイッターがずっと使えない、書き込み自体が出来なかったのは、視聴者が確認している。

にもかかわらず、その時画面では
「地震だったの?」とか「あ、○○さんだー」「都会にこんなのがあるのかー」
と番組の流れに沿ったツイートが流れていた。

番組終了時にNHKは
「ツイッターを『表示するシステム』の不具合があったので、事前に来ていたツイートを流した」
と苦しい説明。

当然視聴者からのツイートは放送できるものを選別しているのだろう。
選別なら別にいいのだが、問題は
視聴者からのリアルタイムのツイートと称して
実際には、NHKが事前に用意したインチキ捏造ツイートを流していたということだ。

166:名無し三等兵
13/02/02 18:32:58.95
克三八式十加と国産三八式の駐退複座機構の長さ相違は
国産バネが所要の性能をみたすのに、より長大なものを必要とした
ってことなんだろう
冶金技術の差でドイツから輸入した航空機銃でもオリジナル設計より
バネが長くせざるを得なかった

167:名無し三等兵
13/02/03 01:44:09.69
別に実戦でなくても良いのだが三八式十加の見せ場ってどこだろ?
三八式十加の十番見せ場的な

168:名無し三等兵
13/02/03 02:37:58.51
膂力担送!

169:名無し三等兵
13/02/03 02:38:43.32
>>167
青島攻略戦は?

170:名無し三等兵
13/02/03 03:09:33.88
青島攻略は良いねぇ
あれぞ王道だよ

171:名無し三等兵
13/02/03 22:02:07.49
ところで国軍は要塞用に単独の火砲2門を単一砲塔に出来る
十二糎加農2門用転輪砲塔なる物を所持していたそうですが
どなたか詳細ご存知ですか?

172:名無し三等兵
13/02/03 22:30:46.56
年平均(円/ドル)(円/ユーロ)
2003 116.49 ↑ 130.92 
2004 108.28小泉134.40
2005 109.64 ↓ 137.67
2006 116.25  146.01
      安倍
2007 117.93  161.24
      福田
2008 104.23  152.41
      麻生
2009 93.52  130.19
      鳩山
2010 88.09  116.44
      管
2011 79.97  111.06
      野田
2012 78.71  102.65
  今92円だが126円だが、どこが円安?

173:名無し三等兵
13/02/03 22:44:42.96
日本の砲兵旅団って基本的に管理用であまり作戦指揮運用とか考えてなかたの?

174:名無し三等兵
13/02/05 17:13:54.26 efFMcGON
>>166
バネは火砲でも隘路になっとるよね

175:名無し三等兵
13/02/05 21:47:23.73
もともと発条オンリーのドイツ式もフランス式の長所を取り入れ
液と窒素のシリンダー併用で進歩してる
一次大戦後、敵から学ぶで軽量化とコンパクトさを達成した

176:名無し三等兵
13/02/05 21:55:13.47
>>173
国力ゆえに装備砲総数がすくなかったんで、集中運用のノウハウに乏しかったんでは?
そんな状況で知恵と最大限の努力絞ったのが、南昌、香港、コレキドールの成功
サイパン、サラクサク峠、沖縄、満州、占守の敢闘な感じがする

177:名無し三等兵
13/02/05 22:12:50.54 lcP716k3
青島も忘れないでくだしあ!!

178:名無し三等兵
13/02/05 22:15:27.69
青島要塞攻略でドイツ・オーストリア兵捕虜の厚遇で美談が生まれるわけ
ベートーベンの第九やら、バームクーヘンやら
あっちの事情で遊郭通う自由許したり

男なら、わかるだろ?

179:阿部
13/02/05 22:54:38.92
(公園トイレにて)ツナギ姿の整備工が「火砲やらないか?」

それみた若造が「ウホッいい男っ」ですと…

180:名無し三等兵
13/02/05 23:07:34.21
>>178
つまりどういう事なんですか?

181:名無し三等兵
13/02/05 23:12:01.94
ググレカス

182:名無し三等兵
13/02/05 23:15:37.23
>>180
キミはあほの子だねぇ

183:名無し三等兵
13/02/05 23:22:27.91
無知こそ禍なるかな

184:名無し三等兵
13/02/05 23:25:54.35
いや、ぐぐるような問題かよw

185:名無し三等兵
13/02/05 23:29:01.02
こいつは排便排尿からイチから教えなけりゃならんやつなんだよ

186:名無し三等兵
13/02/05 23:29:32.23
もし日中戦争が発生しなければ、いずれ関東軍はナチスを倒した赤軍と満州で衝突することになったのかな・・・
あのT34-85の無慈悲な数に対抗できるわけも無く、いずれ日本は大陸から駆逐される運命だったんじゃ

187:名無し三等兵
13/02/05 23:32:29.27
186はスターリンオリゲル

野郎ども、頭を低くしろ!
勝手に死ぬなよ  by黒騎士物語

188:名無し三等兵
13/02/05 23:48:10.55
中共の工作員じゃね?
尖閣でキナ臭くなってるし

189:名無し三等兵
13/02/05 23:57:07.64
すくなくとも軍板住民なら超限戦くらいはググったほうがいいね

190:名無し三等兵
13/02/05 23:59:43.97
>>186
立ち往生だろ、ウラーどもは。

日中戦争なければ、不可侵ブラザーズが共倒れにもってくだろうし、LLももっと絞られてるだろうし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4124日前に更新/165 KB
担当:undef