【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る13 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無し三等兵
12/08/22 20:56:07.22
大陸で継続して戦闘してた日本軍は世界的にも、練度でいうとドイツ軍に比肩するしね
しかし、機械にたいする取り組み方が情緒的というか…
あまり開明的、効率的でなかった気がする
米式マニュアルの図式と写真の「サルでもわかる」平明さにくらべ、文章の羅列だろ?
個々の兵器のカタログデーターはさておき、部品精度や耐久信頼性も
日本軍砲兵が装備と戦況に鑑み能力以上の戦果あげたのは、戦史をノイズなしに読解すれば自明だよ

401:名無し三等兵
12/08/22 20:58:30.94
日本兵は文字が読めるからな。

402:名無し三等兵
12/08/22 21:06:14.29
>>401
実はマニュアルの漢字が読めない兵が多数いて
困ったりもしている

403:名無し三等兵
12/08/22 21:10:09.61
現代アメリカの識字率はと50%だそうな
(移民が多いので母語が英語じゃない人が多い)
まあ、これは極端な例としても
Wikipedia項目リンク
>二つの論説の観点を比較し、血圧・年齢・身体活動に関する図表を読み取り、
>食品の重量あたりの単価を計算・比較することができるレベルである
これが現代のアメリカで成人の全体の13%しか居ないんだと
馬鹿とかそういうんじゃなくて文章を読んで理解することの訓連を受けてないんだな

404:名無し三等兵
12/08/22 21:10:35.68
>>401
いや、いまでも日本人で文字読めるのは子供以外99%以上じゃない?
よほど難解な使用頻度のたかい漢字や語句以外
日本兵兵卒捕虜が新聞をふつうに読んでたとか、監視の連合軍兵ができない掛け算を瞬時に
やってのけて驚いたなんて記録は多いんだが

ただ、文盲ならぬ文章盲というか、字面をそのまま追ってるだけで、
文意を読めない連中は現在でもけしてすくなくないよ
そういう兵隊には、最新の長射程加農の操作教育で曹長ドノや軍曹、上等兵が
鉄拳制裁で教育しなけりゃならん、と


405:名無し三等兵
12/08/22 21:43:21.15
クルマとバイク運転免許の更新でも、ポンチ絵やアニメ絵で
図解してるのをうんざりする俺なんだが
いっそ、写真で運転席写真に矢印で番号で転把、制転機踏板とかやったほうが、
いいと思う。米式マニュアルの感情を排した平明さでいいんでない?
最近は帰化する日本語が堪能でない人もいるんだから
殺人にも繋がらない機械を操縦するわけだからね、威厳もないと

警察や自衛隊広報誌のアニメ絵、ポンチ絵をみたひにゃあ…
「これで日本の国防や治安を守れるんかいっ!」で不安になるよ

406:名無し三等兵
12/08/22 21:47:33.01
>>404
まぁ、マニュアル読むだけで問題なく機械を扱えかって言うと、多くの場合そんな事はないからね。
実地の練習は必ず必要だ。

407:名無し三等兵
12/08/22 21:55:33.78
しないよりははるかにマシなんだろうが、57mm戦車砲の内塘銃とか成果が???
なものもあるよね
弾道性能が砲と同じに調整していたというのは芸の細かさでたいしたもんとは思うが

「パンッ!」じゃあ気勢があがらんだろうよ…

408:名無し三等兵
12/08/22 22:02:19.59
>>396
どのスレに貼ろうとしてたのか教えなさい

409:名無し三等兵
12/08/22 22:04:15.15
>>407
あれは射撃精度の訓練をするものだから。
実弾は高いじゃないか。

410:名無し三等兵
12/08/22 22:36:48.57
>>404
いや、それが旧軍のマニュアルは尋常小学校卒程度にゃ難しい漢字や言い回しが多くて、結構苦労したそうだよ。
当時は今と違って文章ばかりで、イラストや写真なんかお情け程度にしか付いていなかったため、余計らしい。
部隊によっては平易に書き直したガリ版を利用したりして凌いでいたとか。

まぁ、自衛隊のマニュアルも、中の人によると一昔前のPC取説みたいに、結構難解らしい。
こっちはこっちで、部内の絵のうまい隊員とか集めて赤本を作って、補助マニュアルとして利用しているとか。

411:名無し三等兵
12/08/22 22:41:04.51
米軍の砲兵用マニュアルというと製造段階の部分から書いていて
戦術、作戦、戦略だけでなく正真正銘後方の事から書いているとか言っていたね

412:名無し三等兵
12/08/22 22:54:45.18
>>402
まあ大卒現代人でも首ひねるような漢字兵器関係の用語は大量使用してるからな
尋常小学校卒の兵卒が当時の用語とはいえすんなり読めたら俺達の立場ないわw
教育係の下士官に実地で質問しながら教えてもらわなきゃ手におえんだろ

413:名無し三等兵
12/08/22 23:05:41.75
>>411
ドイツ戦車兵も、戦車工場生産ラインに教習実習で送り込まれるカリキュラムがあったそうい
修理技術やときには、旋盤でちょっとした部品造ったりしないと整備でどうにも
ならなかった場面があっただろうからね
技術兵養成として、なかなか身のある教育と思う

414:名無し三等兵
12/08/22 23:06:55.96
国軍の砲兵って基本的に数学が強そうな奴しか配備されんだろうし
漢字と文章の読み方を覚えたらそれなりに使えそう


おまけに身体も頑強なのが求められるって
それどんなエリートみたいな

415:名無し三等兵
12/08/22 23:09:14.14
>>412
砲兵じゃなくて戦車だけど、インテリの司馬遼太郎でさえ頭捻るぐらい難解なマニュアルだったらしいしな

416:名無し三等兵
12/08/22 23:15:26.83
>>414
それが平時で甲種合格のなかから召集兵選べるときだけで、
対米英戦勃発してから、アタマがアレな人間が配属されたとか「ニューギニア
砲兵戦記」に書いてあったりする

417:名無し三等兵
12/08/22 23:15:27.40
>>411
>>413
砲兵、機甲兵に限らず技術職種に必要なのは難解マニュアルではなく
むしろこういうのなのかもね

418:名無し三等兵
12/08/22 23:42:32.30
>>417
しかし戦時の拡大と消耗ではそんな悠長なことはやってられないわけで
ぶっちゃけ、バイト君を短期研修で一応の戦力として活用するシステムとノウハウが必要だったのよね
そういう泥縄だとアメリカ式の強さは誰も対抗できない

419:名無し三等兵
12/08/22 23:45:39.06
アメリカの場合、文盲も多かったかもしれないが、高学歴の人もまた多かったよな。

420:名無し三等兵
12/08/22 23:50:25.64
ぶっちゃけ、砲弾運搬と砲身清掃でさえイチからジュウ十回教えても、まともにできない
人間が多いだろうしね
おれの経験からいうと、四十すぎてシロートだと技術系の仕事でモノになるのは
、50人のうちひとりいるかいないかくらいかな
「年老いた犬に芸をしこむことはできない」と諺でよくいったもので

421:名無し三等兵
12/08/22 23:53:50.56
砲兵ってマジで理系技術職だよなあ

422:名無し三等兵
12/08/23 00:15:16.29
そしてオウマ様の奴隷
まあ使役してるわけだが、その運用の煩雑さ考えればどっちが使役してるんだか…

423:名無し三等兵
12/08/23 00:21:58.67
ところでビルマ戦線で山頂から野戦重砲ブッ放ったのって具体的にどの辺りで時期は何時位なん?

424:名無し三等兵
12/08/23 00:31:04.01
改めて某座敷牢読み直したら面白いな

425:名無し三等兵
12/08/23 00:41:04.28
>>422
ああ、馬ね
一瞬なんのことかと思った

426:名無し三等兵
12/08/23 00:46:28.36
擲弾筒の操作手引書みたいの読んだ事あるけど、なにが難しいって専門用語が多過ぎる。

427:名無し三等兵
12/08/23 00:54:48.57
敬々しくも、陛下から賜った兵器をあつかうのだぞ、な威厳は満点だったろうけどね

428:名無し三等兵
12/08/23 01:50:55.62
各戦線の馬匹数ってどんなもん?

429:名無し三等兵
12/08/23 02:15:00.31
>>384
九六式二十四糎榴弾砲や試製五式十五糎自走砲も大津川試射場で試験してんだ

430:名無し三等兵
12/08/23 03:45:06.48 40LqQZl1
試製五式十五糎自走砲って結局1輌は完成してたの?

431:名無し三等兵
12/08/23 05:24:44.02 sCJMSc+4
95式重戦車を100両くらい生産して
後で自走砲にでも改造したらよかったのに

432:名無し三等兵
12/08/23 05:31:21.22 sCJMSc+4
392

ブラジル経由で輸入って、バナナボートでも使って強行輸送かよ

433:名無し三等兵
12/08/23 08:54:15.34
>>432
はあ?
普通に南米ルートでの交易ってだけだろ

434:名無し三等兵
12/08/23 20:10:29.68
中立国経由の戦略物資や兵器の入手は連合国、枢軸国双方でやってるよ
光学兵器のライカカメラとか、スゥエーデン、スイス経由でイギリスが購入とか
ドイツは兵器の精密部品生産が間に合わなくてスイスから輸入したりしてる
中立国なんて、けして平和の使徒ではないわけだよ
スゥエーデン鋼を確保できた頃の大戦初期のドイツ装甲鋼板は質がよかったし
親独のアルゼンチンあたりも、かなりドイツに資源売ってるんでないか?


435:名無し三等兵
12/08/23 20:20:54.95
ブラジルは一応、連合国なんだが
パラシュートの原材料の絹生産に従事してる日系人が多かったんだよ
彼らが戦争景気でしこたま儲けているのに嫉妬した日系人の半目が、
そのまま母国日本の戦争が勝利か敗北で骨肉の争いになったりした
もともと経済格差を現在でもあらわす、「勝ち組み負け組」の語源はこのポツダム敗戦後の解釈での日系人どうしのトラブルだね

436:名無し三等兵
12/08/23 20:27:07.37
薬嚢装薬式の砲だと、絹が発砲燃焼の残滓がほとんどのこらず最高とか

437:名無し三等兵
12/08/23 21:41:16.35
>>435
ブラジル経由の輸送を考えていたのは当然ながら対米英蘭開戦前だし

438:名無し三等兵
12/08/23 22:57:47.68
>>436
絹ってこういうとこでも素晴らしい高級素材なんだね

439:名無し三等兵
12/08/24 00:11:16.80
そういや八九式後継の15K計画ってあったのん?

440:名無し三等兵
12/08/24 02:49:49.78
>>434
アルゼンチンはドイツから技術供与受けて、立派な戦車を自国生産したりしてるね。

441:名無し三等兵
12/08/24 04:54:18.31
>>439
2車分解で各10t以下、時速25kmでの運行を目標とした
機動十五糎加農が昭和十七年ころ計画はされている

八九式の後継砲というのは苦しいかも、「要塞砲」で九六式の項目にある記述だし

442:名無し三等兵
12/08/24 07:01:04.17
>>435
落下傘の原材料、養蚕で儲けるのは利敵行為で、母国に対する反逆でないか?でね
しかし、絹だと軽くて丈夫ではあるけど燃えやすいだよな
被弾して飛行機から脱出するとき火ダルマになりそう…


443:名無し三等兵
12/08/24 11:10:53.15
>>441
外国にあったような九六式15加並みの性能の比較的軽い機動15加があればねえ

444:名無し三等兵
12/08/24 12:53:10.97
九六式の射程はよいが、重量と据付け組み立ての煩雑さを
陸軍も野戦むきではないとは判断してただろうよ


445:名無し三等兵
12/08/24 13:50:15.49 +EkpZ0/c
九六式十五糎加農並みの性能で軽量かつ機動性、運動性が上って
確かフランスの15cm加農にあったよね

446:名無し三等兵
12/08/24 13:54:05.05
mle1932 155mmね
あの時期の大口径加農でマズルブレーキつきの凄いやつだったな



447:名無し三等兵
12/08/24 22:16:34.75
二十四糎列車砲が買えるならあの15cm加農も買っておいて欲しかった……

448:名無し三等兵
12/08/24 22:28:00.92
25ポンド砲に対する国軍砲兵の評価ってどんな感じ?

449:名無し三等兵
12/08/25 00:44:51.12
ロングトムの軽さは異常

450:名無し三等兵
12/08/25 05:40:36.72
>>447
あの砲は対独開戦の時点で16門しか製造してなくて、そのうち8門が北アフリカ植民地配備とか
かなりフランス軍内でもレアなんだな

>>448
砲の個別評価はいまのところ未聞だけど、内地が南方軍に鹵獲25ポンドをよこせ命令を断って
ることからして、見かけは古臭いけど新式だからね。操作性精度は一次大戦型より
はるかに優れものだろう
九○式と九五式の配備数がすくないもんで、旧式三八式や改造三八式いまだ装備の部隊からして
新式野砲はほしくてたまらないもののはず

>>449
射程、重量、運動性のバランスが絶妙な砲とは思う
三野さんが比較兵器本で九六式とくらべていた記事はなるほどな内容で

ドイツ15cm K18は重くて扱いにくいもんだからそれほど製造されず、どうせ重いなら砲弾威力で21cm榴弾砲か17cm加農
に生産重点おかれたようだし

451:名無し三等兵
12/08/25 13:04:55.68
Mle1932 155カノンは高性能だけに製造がむずかしかったと思うんだよ
高価だしね。それで制式年から8年経っても数が少ないと
日本の九六式が生産31門(昭和十七年十月末時点の数字)とおなじ理由だろうと

目立つんで捕獲したドイツ軍が写真を多くのこしてるけど

452:名無し三等兵
12/08/25 13:18:01.90
新式火砲が大概射撃精度がうえなのは自明なわけで
数十年経って、ちっとも向上みられない技術や設計はなんなの、で
大陸で四年式十五榴から九六式に装備改編した部隊は、速成の習熟訓練で
それまで使ってた、四年式の射撃成績をすべて上回ったしね

以前のスレであったけど、改造三八式と九五式野砲の射程や砲重量は同じでも、
命中精度はてんで差があるはず

453:名無し三等兵
12/08/25 13:23:12.41
九五式野砲は便りがないのはなんとやらを地で行っている筈
駄目な野砲だったらもっと有名になっていただろうw

454:名無し三等兵
12/08/25 13:31:22.13
可もなく不可もなくだろうね
賞賛もないが、とりたてて不満もない
十榴や長射程の九○式野砲の影にかくれてしまう
残念砲だったら、三八式十二榴みたいにミョーな知名度がでる

455:名無し三等兵
12/08/25 13:42:46.76
ボ式山砲も射撃精度は何十年前の設計四一式より、はるかに上のはずなんだよ
ひょっとして、同時期制式九四式より優れているのかもしれない
開脚式でないから、射界は狭いんだけど、砲架形式がに射撃安定性はいいかも

しかし、分解搬送する際の個々パーツの重さが、現場の日本軍山砲兵には嫌われたわけで
シュナイダー設計の九九式十糎山砲もそうかも

456:455
12/08/25 13:48:17.71
補足

試製山砲が、わざわざ単脚砲架のボ式改良砲らしき形態で造ってることが、なにやらメリットが多大
であった気がするよ

457:名無し三等兵
12/08/25 23:03:00.16
>>450
24cm列車砲を売ってくれた辺り
国軍に金を出す余力さえあれば新造して売ってくれただろうけどね

458:名無し三等兵
12/08/25 23:46:38.23 6ZoxFwbj
>>455-456
単純に大量に鹵獲出来たっていうのもあるとは言え
しっかり部隊を複数編んだ辺り何かしら琴線に触れたんだろうね

459:名無し三等兵
12/08/26 06:27:05.75
試製一式七糎半山砲がボフォース、試製一式十糎山砲がシュナイダー
の踏襲型だからね
わざわざ九四式のあとに開発してるメリットはなんだったのかな?
と思うよ
十糎は設計経験なかったから、参考にしたんだろうが

460:名無し三等兵
12/08/26 09:28:48.29
>>396
20mm級の対戦車銃?

461:名無し三等兵
12/08/26 10:49:57.66
高射砲・高射機関砲も山砲もさっさとボ社からライセンス契約すればよかったんだよ
日本軍から見ると99式高射砲よりも、軽くて性能が良く経済的な7.5pボ式高射砲の方が良かったでしょ

462:名無し三等兵
12/08/26 11:19:52.27
そういや四式高射砲って意外とオリジナルから変わった点多いって意見も聞くが
どの辺りが国軍の意見反映で改修されとるん?

463:名無し三等兵
12/08/26 12:38:12.04
転輪とか、プーリー状の部品が違うよね
オリジナルを忠実にコピーしてもたいして意味のない部品と思われ
日本の工業製造で不得手な箇所はアレンジしたんだろう
大型鋳造部品やプレス成形が当時の日本の技術でてんで残念レベル

暇なとき、オリジナルと四式の写真をじっと心眼でみてだな…
ノートに箇条書きとか
おれは面倒くさいから、パッと見で「あ〜、ちょっと細部がちがうのね〜」
で終了だったけど

464:名無し三等兵
12/08/26 13:06:52.51
>>461
ボフォース山砲は支那大陸で21門捕獲整備で蘭印で何門入手かはわからんが、
ガ島の野砲二連隊の兵からは3つにしか分解できなくて、丸山道に遺棄したとか
本職の山砲兵でないから、泣きが入った部分も多いだろうが…
おなじくボ式装備の独立山砲兵二十大隊も砲をすべて失い解隊したとか、ネット
で読んだな
日本軍みたいに人力搬送はあまり考慮してないわけだよ
おそらく馬やロバに駄載するのが基本で
日本軍の山砲用兵ドクトリンにはそぐわない砲で。「知られざる日本の兵器」で
九九式十糎山砲をやたらきらう佐山さんの知人の話とか
シュナイダー10cmはもともと軽榴弾砲だし
体力自慢のガタイいいのを選りすぐった山砲兵ですら、重さに難色しめすぐらいで
四一式と九四式は日本軍最適設計だったんだろう

現場と違って、陸軍技術本部は試製一式七糎半と十糎山砲を試作してるぐらいだから
何かしらの長所を見出したんだろう

465:名無し三等兵
12/08/26 13:18:55.88
>>460
九七式自動砲だと思われ。

466:名無し三等兵
12/08/26 18:04:11.47
九七式自動砲は外人から見てもかっこいいらしくよく画像が紹介されている
生産数や戦果が大したことなかった割りには知名度あると思う

467:名無し三等兵
12/08/26 18:20:58.87
グアムで水陸両用戦車を何両か擱座させたそうだけどね
木俣さんがPANZERでむかし書いてた

468:名無し三等兵
12/08/26 19:22:12.36
確かオスプレイ本かなんかに何処かの島嶼で
自動砲が水陸両用車輌と上陸用舟艇相手に奮戦にまくったとか書いていたような?
でもあの自動砲の貫徹力を見ると九四式徹甲弾使用時の37mm速射砲がかなりショボく見える
一式徹甲弾だとそれなりだけど

469:名無し三等兵
12/08/26 19:33:02.18
対戦車戦闘ではパッとしないけど、トーチカや機銃座に対しては効果は抜群だったりする。
徹甲弾より榴弾の方が多く生産されてるし、対戦車ライフルじゃなくて文字通りの自動砲なんだと思う。

470:名無し三等兵
12/08/26 19:40:45.59
自動狙撃砲

471:名無し三等兵
12/08/26 20:05:27.28
日曜美術館を観よ
藤田の戦争画をやっとる

472:名無し三等兵
12/08/26 20:14:06.73
番組のガ島フィルムで米軍M1918 155mm榴弾砲を撃ってる
発砲時のジャンプが半端ない
射撃安定性のいい砲ではないな

473:名無し三等兵
12/08/26 23:03:23.89
シュナイダーM1917C 155mmか

474:名無し三等兵
12/08/26 23:51:02.64
>>470
九七式自動砲は、37ミリ狙撃砲や十一年式平射歩兵砲の後継砲だって言う人がいたけど、
案外正しいのかもね。

475:名無し三等兵
12/08/27 00:02:47.98
優良歩兵部隊向け直射支援火器だしねえ
割り切って使えばかなり使いでがあるかと

476:名無し三等兵
12/08/27 05:05:16.29
13mm級の対戦車銃との比較やりながら開発されたもので、やはり基本的には対戦車銃だと思うよ。
歩兵中隊配備用の対戦車火器。

477:名無し三等兵
12/08/27 05:20:03.76
しかしT-34やM4相手にこれでどうしろという…w
本来の目的で使えなくなっても残されたのは、他に使いようがあったからで

478:名無し三等兵
12/08/27 07:07:32.23
普通に考えたら他国の対戦車ライフル同様
弱点部位狙撃だろ

479:名無し三等兵
12/08/27 08:20:09.52
フルオートにして対空機銃代わりにしたりしてたな

480:名無し三等兵
12/08/27 08:22:12.96
対戦車ライフル自体が各国で開発されながら
そろって陳腐化したわけだから
日本だけをどうこういうのはお門違いだわな

481:名無し三等兵
12/08/27 12:13:44.90
ソ連はかなり効果的に使用したと思うけどね
足回りだと対戦車ライフルでも脅威だし

482:名無し三等兵
12/08/27 13:10:02.55
でも結局、「九七式対戦車銃」って名前にはならなかったんだよね。
九七式対戦車歩兵砲とかでもいいけど。
兵器開発でたまにある、作ってる途中に目的が変わって、違うカテゴリで制式化された
類の兵器なんじゃないかね?

483:名無し三等兵
12/08/27 13:25:03.45
陸軍は13mm以上だと砲扱いじゃなかったか
九一式重装甲車に搭載されてた九二式13mmも機関銃じゃなくて機関砲だし、
不採用に終わった13mm対戦車ライフルも13mm手動砲と称してたはず

484:名無し三等兵
12/08/27 13:30:13.45
4 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/06/08(水) 15:31:25.00 ID:???

 Q. 陸軍では口径12.7oからが機関砲で、以下が機関銃なんですか?

 A. いいえ。
    昭和10年以降の場合、口径ではなく、使用する弾丸の構造等によって
    機関砲と機関銃を分けることになりました。

6 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/06/09(木) 00:12:40.92 ID:???
>>4
一応補足

明治40年以前
「連射できるものは全部『機関砲』」

明治40年
「従来『機関砲』と呼んでいたものの内、口径11mm以下を『機関銃』と改称」

昭和10年
「明治40年制定の区分を廃止し、『銃』か『砲』かは制式制定毎に決定」

485:名無し三等兵
12/08/27 13:33:25.67
>>482
他国の対戦車砲にあたるものを速射砲と呼んでいるという事例もあるので何とも

486:名無し三等兵
12/08/27 13:33:32.86
九一式だと重戦車になっちゃうぜ

487:名無し三等兵
12/08/27 13:42:27.82
フルオートじゃないから機関砲にあらず
セミオートだけど銃じゃないから自動小銃とは違う
そこで 『自動』 『砲』


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4319日前に更新/122 KB
担当:undef