ティルトローター総合 14 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無し三等兵
12/08/16 20:21:12.71 9BWcR/Il
モロッコの事故は操縦士が原因だと。
操縦士の劣化によって今後事故が増えることもありだろう。
オスプレイは不自然な形だと思う。
果たして人間になじむのか。

単純に、大型ヘリのように真中の上にローラーが1つで、左右の翼には飛行
機のようにプロペラがついているのではだめなのかな。



551:名無し三等兵
12/08/16 20:21:56.05
ローラ?

552:名無し三等兵
12/08/16 20:27:21.52
ふつう時間が経つにつれて操縦に習熟していくものだろ。
操縦士の能力が劣化していくとか有り得ん。

553:名無し三等兵
12/08/16 20:28:14.66
>550
こいつキチガイ?

554:名無し三等兵
12/08/16 20:29:08.01
>548
で、BC事故がどう住民被害に繋がるの?

555:名無し三等兵
12/08/16 20:29:50.53
組織としてみれば、たとえばスターリングラード空輸に教官パイロットまで注ぎ込んで
以後のパイロット養成に支障をきたしたなんて事例はありますが、さてはて中型ヘリの更新で
そのような事態になるのかな。

>>549
2010年アフガンの事故と2012年のフロリダ事故の例をみるとどうなのかってのはありますね。

556:名無し三等兵
12/08/16 20:31:26.27
>>554
 空から物が落ちてくるだけで、地上には被害が及びえるわけですね。

たしかに理屈はその通りだし、その結果なのか、厚木や沖縄の米軍機がタンクを落としたり
あちらこちらの物を落とすたびに全国報道されます。

ましてやBC級事故です。どうなることか。

557:名無し三等兵
12/08/16 20:34:08.38
>>555
>たとえばスターリングラード空輸に教官パイロットまで注ぎ込んで

事故で一転かそれ

558:名無し三等兵
12/08/16 20:36:00.51
>>556
>たしかに理屈はその通りだし、その結果なのか、厚木や沖縄の米軍機がタンクを落としたり
>あちらこちらの物を落とすたびに全国報道されます。

CH-46が落ちたらどうなる…V-22を早く導入しとけばよかった、
とは並んだろうな。

結局、先入観があれば何かあってもダメ、ってことにしか成らんと思うよ。

559:名無し三等兵
12/08/16 20:37:17.47
>>557

まあ、遷移モードというか転換飛行はプログラマーとテストパイロットの腕次第なのかもしれんから
基地とその周辺はヘリで飛んでもらって、洋上に出たら心置きなく転換飛行して固定翼にしてちょっというのは
官僚的な理屈としては整合性がとれとるかもしれんけどもどうなんでしょうね。

ヘリとして飛ぶより、ちょっとプロップローターを傾けて固定翼っぽく離陸してるほうが
実は安全なんで、そっちで飛ぶよってなったときにまた交渉沙汰になったり、地元の人がそれ見てて
また米軍が約束破った!なんてことにならなければいいですが。

560:名無し三等兵
12/08/16 20:39:30.65
>>559
>官僚的な理屈としては整合性がとれとるかもしれんけどもどうなんでしょうね。

は?
スターリングラードのことについて聞いてるんだだが…

>また米軍が約束破った!なんてことにならなければいいですが。
今度は何の話をしてるんだ?

561:スターリングラード冬景色
12/08/16 20:42:45.86
>>560

いや、パイロットの腕が年月とともに劣化する事例が欲しいって流れだったから
個人としてはともかく、組織としては育成ができないまでの窮地に追い込まれるってことはありえるって
話で出しただけ。

事故からそういう展開になるのかなってのは疑問符つけといてすましたつもりだったが
誤解となる余地がありましたか?

562:名無し三等兵
12/08/16 20:43:27.15
オブスレイさんの次は

ヘリコプターのローラーさんか

563:名無し三等兵
12/08/16 20:45:26.79
>>561
>いや、パイロットの腕が年月とともに劣化する事例が欲しいって流れだったから
>個人としてはともかく、組織としては育成ができないまでの窮地に追い込まれるってことはありえるって
>話で出しただけ。

スターリングラードの実例は?まだ?

>事故からそういう展開になるのかなってのは疑問符つけといて
件数とか念頭になければ判断などまるで出来ないが

>誤解となる余地がありましたか?
もう一度…はあ?

564:スターリングラード冬景色
12/08/16 20:50:09.53
沖縄で事故があれば同盟が破綻しかねないし、かといってそもそも軍用機自体が民間機と比べれば
危険な乗り物なのだし、機種を更新せねばやがては事故を起こす確率は急激に高まっていく。

一方、沖縄は基地そのものに拒絶反応を示しているから、機種更新に限らず今後も何か
あるごとに怒る。場合によっては米外交官が不用意な発言を本国で大学生相手にしただけでも怒る。
軍人が部内で愚痴をもらす手紙なりメールを出しただけでも怒る。

重い物に燃料積んで、羽根つけて飛ばしているんだから、そりゃ事故が起きれば大変なことになる。
東アジア情勢もたしかに変化はしている。だが、どう転ぶかは分からないし、これまでの外交の基軸は
日米関係だったし、それはこれからも変わらない。

565:名無し三等兵
12/08/16 20:51:46.08
あの〜、スターリングラードが何を指してるのかの説明、まだ?

566:名無し三等兵
12/08/16 20:54:24.78
で、何が言いたいのか

567:スターリングラード冬景色
12/08/16 20:54:56.70
>>565
説明はすでに済んでいるわけで、それ以上話すことはないです。で、あまりスレをずれされてもなんなので
以後はレスしないです。

568:名無し三等兵
12/08/16 21:00:56.63
ローラローラローラロイラロォラ
ライラライラライラライ

…チャンピオン!

569:名無し三等兵
12/08/16 21:02:31.68
>>567
>説明はすでに済んでいるわけで、
どのような状況か、スターリングラードなるもの(…所かな?)の
説明も一切、無・し・で・ね?

>以後はレスしないです。
そりゃあ良かった。

570:名無し三等兵
12/08/16 21:14:08.68
>>564
>軍用機自体が民間機と比べれば危険な乗り物
そんなことは無い。
外部からの攻撃を想定していない民間機よりも、何があっても生還するべく軍用機は安全に作られてる。
片翼もげても着陸したF-15がいただろ?
民間機で片翼もげたら墜落必至。

571:名無し三等兵
12/08/16 21:21:51.62
RT @cicamera: 政治に無知な私の個人的見解としては、尖閣諸島に不法上陸・入国容疑で逮捕された14人は、
ひとのいのちを奪ったわけでもないし、大した罪ではないと思う。 それよりも、ひとのいのちを脅かす畏れのある、
大飯原発再稼働やオスプレイ配備を促進する日本政府の方がよっぽど悪人だと感じる。

572:名無し三等兵
12/08/16 21:24:17.95
RT @mitsuru_kuroda: 陰謀論者ではないけれど、尖閣や竹島をめぐる最近の動きを見ていると、背後にオスプレイを配備反対の世論に抗して、
是が非でも沖縄に置きたい米国の思惑がと考えてしまう。

573:名無し三等兵
12/08/16 22:37:59.47
陰謀論丸出しで陰謀論者じゃないとか言われてもなー……
気に入らない事や都合が悪い事があればすぐ陰謀にしちゃうのは楽だろうけど、
私思考停止のアホですって宣言してるようなもんなのにな

574:名無し三等兵
12/08/16 22:44:01.77
>>502
航空機事故原因の8-9割が操縦士のミスによるものなんだが、
お前の言い分なら、ほぼ全ての航空機が欠陥機扱いになるな。

まあ、たくさん相手してもらえてよかったな。

575:名無し三等兵
12/08/16 22:46:51.17
>520
A320以降のエアバス機は可能な限りガチガチにプロテクションかけてますよ。
むしろそれが原因で事故になってるくらい(苦笑)

>510
固定翼と回転翼の経験だけでは転換飛行時のノウハウが足りないんだと思う。
どちらでもない第3?の種類の航空機と認識しないといけないのではないかな?

576:名無し三等兵
12/08/16 22:51:20.51
>>550
>オスプレイは不自然な形だと思う。
>果たして人間になじむのか。

見た目が(>>550にとっては)奇妙だから人間には扱えないってか?
お前の妄想なんてどうでもいい。

577:名無し三等兵
12/08/16 22:59:56.35
>>502
>操縦ミスが続発するような機体を、
>世間では「欠陥機」って呼ぶんだよ?

呼ばない。反対派って本当にバカ過ぎ。そもそも続発してないし。
だいいち民間機でも事故原因の大半は操縦ミスだぞwww

578:名無し三等兵
12/08/16 23:12:23.38
まあ、502の理論なら、自動車なんて全て欠陥車だな。

579:名無し三等兵
12/08/16 23:16:59.55
航空事故の6割は操縦ミスだし、重大事故に限定すると8割以上が操縦ミス。
操縦ミスを欠陥だとかちょっと話が通じないね。

580:名無し三等兵
12/08/16 23:18:55.86
神風政務官が安全性の確認に渡米してるけど自衛隊向けの価格交渉もしたのかな

581:名無し三等兵
12/08/16 23:45:34.77
カミカゼ価格か?

582:名無し三等兵
12/08/17 00:22:40.41
>>575
> 固定翼と回転翼の経験だけでは転換飛行時のノウハウが足りないんだと思う。
固定翼機と回転翼機の経験があればV-22が操縦出来るって訳じゃない。
余程、機種同士に互換性がない限りはそれぞれの航空機の資格が必要だ。

583:名無し三等兵
12/08/17 01:20:40.97
>航空事故の6割は操縦ミスだし、重大事故に限定すると8割以上が操縦ミス。

出せるもんならソース出してみろ



584:名無し三等兵
12/08/17 02:01:40.21
>583
地域や年代によって多少変わるがそんなもんだよ。

URLリンク(www.mlit.go.jp)
>近年の航空事故の70%以上がヒューマンエラーに起因していることが明らかになっていますが、
>このヒューマンエラーは誰しもが起こしうるもので、根絶することは人間工学的にも不可能とされています。

URLで分かると思うが、これ国土交通省のメルマガな。国土交通省の見解ということ。

585:名無し三等兵
12/08/17 02:02:52.07
>オスプレイは不自然な形だと思う。
 URLリンク(www.youtube.com)
 URLリンク(www.youtube.com)
オスプレイが不自然だと・・・?
 URLリンク(www.youtube.com)
 URLリンク(www.youtube.com)

586:名無し三等兵
12/08/17 02:05:24.36
>>583
>出せるもんならソース出してみろ

なんだいコイツは。

587:名無し三等兵
12/08/17 02:33:09.42
URLリンク(www.mlit.go.jp)
>近年の航空事故の70%以上がヒューマンエラーに起因していることが明らかになっていますが、
>このヒューマンエラーは誰しもが起こしうるもので、根絶することは人間工学的にも不可能とされています。

人為ミスで欠陥機呼ばわりされたらたまらんね。

588:名無し三等兵
12/08/17 04:08:13.83
>>586
さんざん「ソース出してみろ」って言われて、出せずにバカにされてた奴だろ。


589:名無し三等兵
12/08/17 07:55:30.85
「ソース出せ!」馬鹿ってまだいるんだ・・・

590:名無し三等兵
12/08/17 08:38:40.80
          ____ 
       / \  /\ 
.     / (ー)  (ー)\ キリッ
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |      |r┬-|   . | < ソース出せよ!どうせ出せないんだろ!.
     \     `ー'´   /   
    ノ           \

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  < これでいいですか…
  |     ` ⌒´ノ   
.  |   u     }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ 
   /    く  \ 
   |     \   \  

          ____    
       / \  /\ 
.     / (ー)  (ー)\   はぁ???だだだ出せたから何?それが捏造じゃないというソースは?
    /   ⌒(__人__)⌒ \   そもそも米軍を追い出せば全てが解決くぁwせdrftgyふじこ
    |   u  |r┬-|  u. |    
     \     `ー'´   /   
    ノ    u      \

591:名無し三等兵
12/08/17 08:41:15.92
また捏造とか言い出すんじゃないか?

航空機事故のヒューマンエラーの割合すら探せないレベルのバカだぞ

592:名無し三等兵
12/08/17 08:44:12.43
>>575
第3の種類の航空機と認識しないといけないって分類はパワードリフトなんだから通常の固定翼でも回転翼でもない。
機種記号もVなので米軍の分類も通常の固定翼でも回転翼でもない。

通常の固定翼でも回転翼でもないと認識出来ていないのはマスコミや詳しくない人だけでは?

593:名無し三等兵
12/08/17 09:02:33.58
>>572
>尖閣や竹島をめぐる最近の動きを見ていると、
>背後にオスプレイを配備反対の世論に抗して、是が非でも沖縄に置きたい米国の思惑がと考えてしまう。

中韓が尖閣・竹島で事を起こしたのはオスプレイ配備を進めるためかw
東アジア諸国の熱い友情に感動した!

594:名無し三等兵
12/08/17 09:23:32.87
「ソース出せ!」攻撃はソース持ってる相手にやってはならない。返り討ちに遭うで…

595:名無し三等兵
12/08/17 09:25:58.23
「ソース出せ」って見方変えれば
「もしその意見が本当ならあなたの言い分は正しい」って言ってるようなもんだからな

596:名無し三等兵
12/08/17 09:29:11.53
ヒューマンエラーを減らす工夫をしない機械はダメだけどな

597:名無し三等兵
12/08/17 09:36:18.18
>>596
>ヒューマンエラーを減らす工夫をしない機械はダメだけどな
フライトマニュアルが逐次更新されているの何故だか判る?

598:名無し三等兵
12/08/17 09:51:52.74
バカ教祖と同類の、公式発表を真理扱いするバカ集団の巣はここですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:35:51.15 ID:JY9RtQY3
>>539
役所の公式発表は、普通役所の損になることは出しません。
嘘はついてないかも知れないけど、じゃあ公正公平なのかと言うとそれはまた別問題。
だいたい発表当時は正しいと言われながら後年それが翻った公式発表など、
軍関連に限らず枚挙に暇がありますまい。所詮人間が人間相手に語ることです。
オスプレイ関連の公式発表が馬鹿なのではなく、それを真理であるかの如く
鵜呑みにする人間が馬鹿呼ばわりされているだけですよ。


541 :岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2012/08/17(金) 07:02:10.52 ID:BBmvgXjH
逆に言えば、中身も見ずに真理扱いしてるのがバカ教祖様だからなぁ。


599:名無し三等兵
12/08/17 09:58:51.78
>598
コテハンの岩見って書評スレのキチガイ荒らしじゃん。

600:名無し三等兵
12/08/17 10:00:30.31
>>599
レッテル貼りって、反論できないキチガイの負け惜しみじゃん。

601:名無し三等兵
12/08/17 10:01:19.44
>>596
>ヒューマンエラーを減らす工夫をしない機械はダメだけどな

工夫されてるから実戦配備されたんでしょ、民間機だって事故の7割がヒューマンエラーなのだから、
ヒューマンエラーが起こったから欠陥機だなどというアホな主張は相手にされないよ。

602:名無し三等兵
12/08/17 10:02:49.25
>600
レッテル以前に岩見は実際に荒らし野郎なのでシカトした方がいい。気狂いで話は通じないぞ。

603:名無し三等兵
12/08/17 10:10:11.33
>598
事故報告書を疑うのは結構だが、状況的にモロッコの件は疑うまでもなくパイロットの乱暴な操縦でファイナルアンサー状態なので、
お前の期待してるような引っくり返しはまず起きないぞ。そのぐらい酷い操作だわ。
離陸直後に急旋回しながら速度が遅いまま
転換飛行とか、阿呆としかおもえん。

604:名無し三等兵
12/08/17 10:15:55.80
政府の発表は信じられない!ってどんだけ陰謀脳なのよ。予備調査段階から最終報告書が内容が変わるってのはあるが、
モロッコのは事故直後の第一報から予備調査、最終報告書と一貫してるから疑いの余地は少ないね。
むしろ心配なのはフロリダの件でしょ。モロッコの事故で騒いでるのはド素人だけ。

605:名無し三等兵
12/08/17 10:23:56.24
公式発表は信じられないというのはまあご勝手に・・・なんだが
じゃあ代わりに何を判断の根拠にするかというと妄想ソースになるっていうんだからお話にならない

606:名無し三等兵
12/08/17 10:26:51.72
まあ要するにオスプレイ危険説はいまや陰謀論レベルに堕しているというわけで、非常に喜ばしいことですね

607:名無し三等兵
12/08/17 11:54:59.41
>>605
根拠も何も無しに、政府・アメリカの言う事=嘘に決まってるとしか考えてないからな、連中は
その一方で自分に都合がいい話なら政府やアメリカの言う事でもホイホイ飛びつくという……

608:名無し三等兵
12/08/17 12:19:38.96
>>602
岩見さんがやったのはサクラ。
しかも一度だけ。
あとのはアンチの単なる妄想だけど?

609:名無し三等兵
12/08/17 12:53:14.53
>>606
末期症状って奴かな。

610:名無し三等兵
12/08/17 12:59:30.10
>>608
>岩見さんがやったのはサクラ。
>しかも一度だけ。
>あとのはアンチの単なる妄想だけど?

豆知識:岩見は工作活動する時に自分で自分に「さん付け」をする。あと自演は何度も発覚している。(間抜けな事にIDで)

611:名無し三等兵
12/08/17 13:03:57.06
>>607
>根拠も何も無しに、政府・アメリカの言う事=嘘に決まってるとしか考えてないからな、連中は

妄想陰謀脳ですからな。

612:名無し三等兵
12/08/17 13:36:49.51
さんづけしようが氏と呼ぼうが呼び捨てにしようが自作自演認定するくせに何言ってんだか。

613:名無し三等兵
12/08/17 13:40:48.12
過去に自分で自分にさん付けした名無し自作自演投稿がIDでモロばれした岩見だぜ?
書評スレからも消えて欲しい。

614:名無し三等兵
12/08/17 13:59:25.94
岩見ネタはコテハンスレか最悪板にでも逝け

615:名無し三等兵
12/08/17 14:20:40.64
隔離スレの紹介

岩見浩造 ◆Pazz3kzZyMスレ5
スレリンク(tubo板)l50

616:名無し三等兵
12/08/17 14:31:06.42
森本防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、アメリカ軍の最新型輸送機「オスプレイ」が
ことし4月に墜落した事故の原因について、「副操縦士の誤操作だという見方が強い」と述べました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

617:名無し三等兵
12/08/17 14:49:48.53
ソースはないけどオスプレイだって固定翼である以上、巡航中の安全度でいえば
最新旅客機 >> オスプレイ >>>> 世界最新のヘリコプター > 老朽CH-46だよね。
運用ルールさえしっかりしていれば遥かに安全っていうのはプロ市民には通じないけどさ。
F-35Bもきっとオートローテーションができないから危険!!!とかなるんだろうな。

オスプレイで尖閣防衛、竹島奪還!ってのも代替手段やコスパを考えるとネトウヨの妄想乙って感じがする。

そんな俺はAW609を海保が購入して海猿に登場しないかwktkしてるな。飛び石搬送が過去のものになるはず!!!

618:名無し三等兵
12/08/17 16:41:23.76
V-22の主翼って、捩り下げが付いてない様に見えるんだけど、気のせい?

619:名無し三等兵
12/08/17 17:06:01.31
>>618
例え付いてなかったとしても、戦闘機でもない只の輸送機の
直線どころか若干の前進角の付いた主翼にそんなもの必要か?

620:名無し三等兵
12/08/17 17:07:02.56
実際のV-22がどうなってるか知らんけど捩り下げって大迎角時の翼端失速を
防ぐためのものだから、遷移モードで小迎角のまま上昇下降できれば必要性は
低いんじゃね?

621:名無し三等兵
12/08/17 18:02:13.86
矩形翼、前進翼の失速特性は翼根失速(基本は失速し難い)

622:名無し三等兵
12/08/17 18:03:09.37
まぁ、ぶっちゃけさ、オスプレイの安全性なんてどうでもいいんだよ。
本質は基地問題なんだから。

623:名無し三等兵
12/08/17 18:19:26.79
アメリカと日本政府に難癖付ける口実にしてるだけだしな
ネタにしやすいからオスプレイに飛びついてるってだけでさ

624:名無し三等兵
12/08/17 18:30:16.36
基地と一切関係無いオスプレイの構造ネタに食い付いて
知識自慢せずに居られない軍ヲタの頭の悪さったら…w

625:名無し三等兵
12/08/17 18:33:03.43
>オスプレイの構造ネタに食い付いて
元々そういうスレなんだがw

626:名無し三等兵
12/08/17 18:34:50.71
>>620
捩り下げが付いてるテーパー翼と比べて小さく見えても、捩り下げが無い分
揚力が稼げてるのかなと思って。

627:名無し三等兵
12/08/17 18:39:43.37
オスプレイのスレでオスプレイの構造について語ってたらなじられたでござる

628:名無し三等兵
12/08/17 18:39:50.00
>>624
オスプレイスレで、オスプレイに一切関係無い基地問題を持ち出すなんて間抜けが居るらしい。

629:名無し三等兵
12/08/17 18:42:53.71
>>617
AW609に無駄な期待しているののをよく見かけるけど、与圧機であることの影響もあり、
開口部が狭いしホイストのような装備品の開発はアナウンスされてないから、
海猿と仕事するようなことはまずないな。

630:名無し三等兵
12/08/17 21:02:49.11
>>628
オスプレイが基地問題と無関係とは、さすがに軍オタの俺でも言えないわ。

631:名無し三等兵
12/08/17 21:24:08.87
…よく相手するよな、夏厨の自宅警備員相手に。w

高らかにスレチ宣言するさまとか、すげぇ、以外の感想を持てないってw

632:名無し三等兵
12/08/17 21:50:06.63

きのうの報道ステーションで

高橋源一郎が沖縄の米軍基地は沖縄差別だと言ってた。

633:名無し三等兵
12/08/17 21:57:21.99
奈良に駐屯地がないのは奈良差別

634:名無し三等兵
12/08/17 22:37:49.18
Wikipedia項目リンク(航空機)

1回目の事故 1991年6月11日 機体は転覆して地上へ落ちた。火災も起きずパイロット2名は脱出。
2回目の事故 1992年7月    海兵隊員3名と民間人技術者4名の計7名全員が死亡。
3回目の事故 2000年4月8日  乗員4名と米海兵隊員15名の計19名全員が死亡。
4回目の事故 2000年12月11日 搭乗していた海兵隊員4名全員が死亡。

5回目の事故 2009年5月27日、緊急着陸 その給油中にエンジンの排気熱で草地が燃え、機体の外壁を損傷。
6回目の事故 2010年4月8日  搭乗していた全20名のうち乗員2名と兵士1名、民間人1名の計4名が死亡 他の搭乗者も負傷。
7回目の事故 2012年4月11日 全搭乗員4名中、2名死亡、2名重症。
8回目の事故 2012年6月13日 訓練中に墜落事故を起こし、乗員5人が負傷。

                  【【【【【【【【【【【【    8件墜落。 計36名死亡   】】】】】】】】】】】】】】

           【【【【【【【【【【 生産総数160機  墜落8機  墜落率5%(非戦闘) 】】】】】】】】】】】】


635:名無し三等兵
12/08/17 22:38:09.50
>>632
ま、ウォーラーステインの世界システム論的に言えば半周辺だよな。

経済的劣位が固定され、それゆえ基地を金と引き換えに押し付けられる。
ああなるのが嫌ならがんばらないとね、私たちも。

636:名無し三等兵
12/08/17 22:40:14.29
 日米安保条約第6条に関する「岸・ハーター交換公文」は、「装備の重要な変更」は日本政府との事前協議の対象と規定する。オスプレイ配備はこれに該当するはずだ。そうであれば、配備の拒否も日本側の選択肢となる。
 だが属国根性の染みついた日本政府は「装備の一部変更」という米側の主張をうのみにし、事前協議に持ち込もうとさえしない。
 あまつさえ、森本氏は宜野湾市長との面談で「モロッコの事故は(中略)機械的な不具合、システムの不具合で起こったものではない」と米側の説明をオウムのごとく繰り返した。主体性を喪失した大臣の姿は、情けない限りだ。
 同じ面談では「(オスプレイを)岩国にとどめ置く期間は8月まで」とも述べた。8月には普天間飛行場に配備するということだ。県民総ぐるみの反発を、力で押さえ込もうという宣言にほかならない。
 仲井真知事は面談で「オバマ大統領か誰か知らないが、誰が責任を持つんですか」と述べた。
 面談後にはさらに、「配備を強行した場合、(県内の米軍の)全基地即時閉鎖という動きに行かざるを得ない」と述べた。
 県民の生命と財産を預かる知事としての、強い決意の表れと受け止めたい。それは、県民大多数の憤りをも代弁してもいる。政府も配備拒否以外、道はないと知るべきだ。

  琉球新報社説
 URLリンク(ryukyushimpo.jp)

637:名無し三等兵
12/08/17 22:52:30.36
>>629
>>617
>AW609に無駄な期待しているののをよく見かけるけど、与圧機であることの影響もあり、
>開口部が狭いしホイストのような装備品の開発はアナウンスされてないから、
>海猿と仕事するようなことはまずないな。

AW609なら海上保安庁向けに提案されてた時にホイストのCG出してたぞ。確か西川さんの記事で見た。

638:名無し三等兵
12/08/17 23:04:17.54
AW609がBA609と呼ばれてたころ、海上保安庁がマジ買う気だった
(当時アメリカの沿岸警備隊も買う気だったのでその真似)
という経緯は知られてないのか? 古い話ではあるが。

639:名無し三等兵
12/08/17 23:09:05.74 TVqHUSPP
日本にライセンス生産させればいいのに。改造可で。

640:名無し三等兵
12/08/17 23:11:55.01
AW609は600lbまで吊り下げられるホイストがオプションであるらしい。
2008年のファーンボロに持ち込まれたモックアップ。
URLリンク(www.dedalonews.it)

641:名無し三等兵
12/08/17 23:24:08.52
>>634
AolDefense.のモロッコ事故の報によると、2001年の10月から
記事の書かれた今年の7月迄の間に、3機のオスプレイが墜落し
6人の犠牲者を出したが、同じ期間に米軍の失ったヘリコプターは
414機、犠牲者は606人に達しているそうだ。

642:名無し三等兵
12/08/17 23:32:42.42
>>641
作戦による損失を含む大量の現用機の数字と、やっと配備が始まった機体の数字を比べるって…
今までさんざんこのスレでボロカスに非難した連中以下じゃね?

643:名無し三等兵
12/08/17 23:33:47.18
>アメリカの沿岸警備
ロシアが沿岸警備にどうよとアメリカに提案してた奴
 URLリンク(www.youtube.com)

644:名無し三等兵
12/08/17 23:33:58.63
553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:58:05.48 ID:vBcnjPOG
@miyamototooru ハワイのオスプレイ環境レビューで二つの空港で訓練が中止されたのは
「暴露された土壌を浸食して遺跡にダメージを与える」からで、コンクリートの地面には
OKが出されてるので、沖縄に当て嵌めるのは無理です。 URLリンク(twitpic.com) 
URLリンク(twitter.com)
小空港付近の遺跡を守る為で、ハワイのカネオヘベイ基地への配備と訓練の殆どは実施さ
れます。RT @G4Joshua: ハワイの自然と生態系は守っても、日本のそれは無視する米国に
同盟関係の意味と意義があるのか。 #政治 #オスプレイ
URLリンク(twitter.com)
@miyamototooru 訓練計画の数%にも満たないごく一部の訓練中止を沖縄に当て嵌めた場合、
それは普天間配備の反対の根拠にはなり得ませんが…
URLリンク(twitter.com)
@junkyard_kent ハワイのカネオヘベイ基地では安全性は全く問題になっていません。
対比は無理です。 URLリンク(twitter.com)
・・・まったく、レイシズムもいいかげんにしろと。
「コンクリの地面にはOKが出されている」だと?」
なら、沖縄での訓練の全てをコンクリ面上でやるとでもいうのか?このバカは。
それに、普天間への配備でも、『ヤンバルクイナなどの希少鳥類に下降気流が「重大な
影響を与える可能性がある」』とはっきり明記されてる。
オスプレイ「鳥類に重大な影響」 米の環境調査報告
URLリンク(www.asahi.com)
なのに、ハワイの遺跡だけ考慮するのか、と沖縄の人が怒るのは至極当然のことだ。
それに、「カネオヘベイでは安全性は問題になっていない」だと?
カネオヘベイは湾の舳先にあって四方がほぼ海に囲まれている。
事故が起きた際の危険性は、普天間とは比較にならない。そんなことすら分からんのか。

645:名無し三等兵
12/08/17 23:35:16.72
>>613
それ全部ただのアンチの妄想なんだが。

646:名無し三等兵
12/08/17 23:41:29.23
USCG BA 609
URLリンク(img228.imageshack.us)

647:名無し三等兵
12/08/17 23:43:22.36
>>642
641は海外の記事を紹介しただけだし、事実を述べたにすぎない。
データを都合よく並べて誘導する反対派と一緒にするな、ヴォケ。

648:名無し三等兵
12/08/17 23:45:35.92
「てぃるとろーた」なるみなれないものをみて
無駄にこわがる未開人みたいだ、とか言われそうで情けない。

649:名無し三等兵
12/08/17 23:53:05.72
これからはドンドン見慣れないものが出てくるぞ
SikorskyX2 URLリンク(www.youtube.com)
EurocopterX3 URLリンク(www.youtube.com)
AW609 URLリンク(www.youtube.com)
未開の土人共よ恐怖に慄くが良い

650:名無し三等兵
12/08/17 23:59:31.44
>>649
へぇ、沖縄の少なくない反対派って「未開の土人」なんだ。
いい勉強になったよ。

651:名無し三等兵
12/08/18 00:09:34.00
>>650
あらま、認めちゃったよ。
普通はそこで、より論理的な検討なり批判をするもんだが...

652:名無し三等兵
12/08/18 00:14:08.59
>>649
こう見るとAW609が一番まともだなw

653:名無し三等兵
12/08/18 00:20:36.04
>>647
いや、反対派も大概だが… 641もデータを都合よく並べてるぞ。
批判されてるのもそれだし。

654:名無し三等兵
12/08/18 00:24:12.72
>>653
ハイハイ、アンチ乙。
岩見スレに帰ってください。おつかれさん。

655:名無し三等兵
12/08/18 00:26:13.29
URLリンク(twitter.com)

ゆきかぜまる(燃料電池) ゆきかぜまる(燃料電池) ?@yukikazemaru

#オスプレイ で騒いでる連中は、嘉手納のラプターでも騒げよ。じゃなけりゃ、筋が通らねえ。
もしくは、オスプレイについて語る前に「私は航空機に関して無知ですが」と一言断れ。


こいつJSFより一世代以上年上のおっさんだろ?いい年してACと同レベルの捨て台詞を普天間タグに投げ込む清清しさをどうぞご覧あれ。

後今日こなたまと尖閣上陸を肴にしてた時、この界隈で「陸自を尖閣に配置しろというのもゼロリスク論」という発言を見たが、今探したら見つからんね。消したのか。
まぁ陸自50万が持論のゼロリスクゆきかぜ様には大層都合の悪い議論なのは事実だろうなぁ。

656:名無し三等兵
12/08/18 00:29:28.22
>>655
そりゃあ被害にあおうが迷惑受けようが、金もらっている以上、オスプレイの事を知らないヴァカより、ゆきかぜまるさんの方が偉い。

657:名無し三等兵
12/08/18 00:33:16.93
>652
X2とかX3の構造は推進用プロペラによる地上での巻き込み事故が怖いわ
普通のヘリでもたまにテールローターで人間ミンチ作っちゃう事故あるし
ティルトローターは地上での扱いで巻き込み事故がまず起こらないという点で
地上要員や乗客にとっての安心感が全然違う

658:名無し三等兵
12/08/18 00:58:35.81
また岩見の馬鹿が的外れなコピペ荒らししてるのかw
直接ツイッターでやれよ、どうせ瞬殺されるだろうけど。

659:名無し三等兵
12/08/18 01:07:17.78
>>635
アメリカに馬鹿にされたくないなら独立して米軍を追い出すんだな

660:名無し三等兵
12/08/18 03:38:11.34
オスプレイにはキャタライザーが無いから云々かんぬん

という輩はまだいないのか

661:名無し三等兵
12/08/18 05:13:09.62
ディルドモーター 雄プレイ

662:名無し三等兵
12/08/18 10:01:47.67
RT @kikko_no_blog: 軍事評論家の神浦元彰氏「日本へのオスプレイの配備と日本各地での低空飛行訓練は、
アメリカ国内では住民の反対で低空飛行訓練ができないため、代わりに日本で訓練をしてデータを採ろうと
しているのだと私は見ている」(文化放送「夕やけ寺ちゃん」8月17日)

663:名無し三等兵
12/08/18 10:04:39.20
RT @kikko_no_blog: 米国防総省はオスプレイの墜落事故について「追い風を受けた状態でプロペラの角度を変えたのが原因」
「今後はパイロットの指導を徹底する」と説明したけど、いくら向かい風でプロペラの角度を変えるように指導したって、
プロペラの角度を変えてる時に風向きが変わったら終わりじゃん。

664:名無し三等兵
12/08/18 10:14:00.57
RT @kikko_no_blog: 米国防総省が4月にモロッコで起きたオスプレイの墜落事故について「機体の欠陥ではなく人的ミス」
「追い風を受けた状態でプロペラの角度を変えたのが原因」と説明したけど、追い風を受けた状態でプロペラの角度を変えたら
墜落する輸送機って、そもそも基本的に設計ミスじゃね?

665:名無し三等兵
12/08/18 10:14:30.53
>>663
前進速度が不足している状態にも関わらずマニュアルに違反しナセルを前に倒したが事故原因な。

666:名無し三等兵
12/08/18 10:16:39.08
>>665
>前進速度が不足している状態にも関わらず

ここを理解せずに追い風がーと騒ぐ情弱は多いぞ。

667:名無し三等兵
12/08/18 10:21:44.10
離着陸時に追い風食らうと墜落するってのは航空機にとっては普通の事だし
それを避けるために大気速度計に注意を払うってのは民間航空機のパイロットでも
気にする普通の行為、逆にモロッコの事故は、どんな無茶苦茶な操作をしても
最後にはコンピュータ制御が何とかしてくれると過信したパイロットが
基本的な計器確認を怠った上に、過度な急操作を行ったと考えるのが普通
自転車並みに安全な機械でも、状況把握を怠り急ハンドルを切ればコケルのと一緒

668:名無し三等兵
12/08/18 10:31:11.97
追い風は付随要因であって主要な墜落原因ではないだろう

669:名無し三等兵
12/08/18 11:30:17.10 ow64eZI1
オスプレイは不自然な形。
人間という動物は操縦士となってもその不自然さになかなかついていけないだろう。
ロボット人間か、高給とり操縦士において可能だろう。

670:名無し三等兵
12/08/18 11:36:10.92
>オスプレイは不自然な形。
 URLリンク(www.youtube.com)
 URLリンク(www.youtube.com)
オスプレイが不自然だと・・・?
 URLリンク(www.youtube.com)
 URLリンク(www.youtube.com)

671:名無し三等兵
12/08/18 11:44:08.91
不自然ネタ飽きたよ

672:名無し三等兵
12/08/18 11:45:15.78
前進速度の不足が問題なら、警告音を鳴らしたり
ソフトウエアの改修で簡単に処理可能だな。

それを騒いでる奴やばいな。

673:名無し三等兵
12/08/18 12:01:22.68
もう警告音が鳴るように改修されてる。

674:名無し三等兵
12/08/18 12:43:06.65
>673
流石はアメリカ、対応速いな、つかそれが普通か
日本の場合は、対策が必要という事は欠陥品と認めるんだな!
謝罪と賠償!と大騒ぎする奴が沸く、不思議な事に外だけでなく
内にも湧く。んで対策に必要なコストをかけない事が、なぜか
経費削減に成功した敏腕経営者偉いと株主に評価される

675:名無し三等兵
12/08/18 12:44:50.08
>ソフトウエアの改修で簡単に処理可能だな。

極論言えばV-22はヘリコプターより遥かに安全なSTOL固定翼に限定でも運用もできるんだしね。
まあブサヨは心からトラブルをお祈りしているからねえ。

V-22なりAW609を海自が採用したら、消火活動くらいしか個性が光らないUS-2が悲しい事になるだろうな。

676:着水性能と航続距離が神がかってるって、US2は
12/08/18 13:18:50.62
そこで何故「消火活動位しか個性が光らないUS-2」とか言い出すかね?

677:名無し三等兵
12/08/18 14:27:11.33
US-2含め消火活動した実績なんてないだろ。
何かの病気なのか?

678:名無し三等兵
12/08/18 14:30:54.33
>>676
URLリンク(obiekt.seesaa.net)

上記で話題になってたのね。別に悪意はないし、USシリーズはすきだけど、オスプレイは

着水性能は、ホイストなりゴムボートの投下で代替できる事もある。
通常のヘリより空中給油が容易である。(ジェット給油機も使える)
途中で着艦して燃料を補給するなり、乗り換えもできる。
必ずしも地上の病院に向かわなくとも、医療設備を備えた船舶への収容で足るケースもある。
ヘリポートを備えた病院に直接着艦できる可能性がある。
(上記サイトでは触れてないけどタンク追加したら航続距離は2000nm弱まで伸びる。)

悪天候への対応力はどうなんだろうね。それはUS-2のほうが対応範囲が広そうな機もするね。

679:名無し三等兵
12/08/18 14:34:54.43
>>678
基本的に飛行艇は天候が悪いと着水出来ない
遭難者が出るのは天候が悪い時が多い
使い道が無い

ホバリングして引き上げられない機体じゃ洋上での救助活動はまず無理
離島に着岸したくても天候悪いと着水出来ない

680:名無し三等兵
12/08/18 14:41:59.68
US-1/2の(自衛隊装備としての)本来の任務は戦闘中に墜落遭難した自衛隊機
搭乗員の救難だから、天候云々はあまり関係ない

681:680
12/08/18 15:04:24.91
もちろん耐候性が高いに越したことはないが、荒天時に運用できなければ
無意味ってわけでもないって話な

682:名無し三等兵
12/08/18 15:08:36.86
>戦闘中に墜落遭難した自衛隊機 搭乗員の救難だから、天候云々はあまり関係ない

そんな訳ないっしょ。飛行可能の要件より着水orホバリング可能要件のほうが遥かに厳しいんだから。
飛行艇とティルトローター機でどっちが(C)SAR用途に向いてるかって考えるなら、両者の気象への対応力を考慮
するのは当然では?

683:名無し三等兵
12/08/18 15:09:00.96
>>679
コンバットレスキューに天候が悪いとか・・・。
天気悪い日しか戦争しないのかね?

684:682
12/08/18 15:10:07.29
>無意味ってわけでもないって話な

合点。結局は程度問題ね。

685:名無し三等兵
12/08/18 15:28:01.61
>682
波が荒れている時は大抵風も荒れているから
どっちも厳しい事には変わりが無いような希ガス
ただ、手段は複数あった方が良いのは確か
日本の場合は自衛隊員の救助より民間人救助の
要請の方が多いぐらいだし

686:名無し三等兵
12/08/18 15:32:52.02
そりゃ平時に自衛隊内の救難件数の方が多けりゃ大問題だw

687:名無し三等兵
12/08/18 15:36:37.66
俺はチャプチャプ救助されるよりも、UFOキャッチャーで釣り上げられたいな。

ヲマエラはどっち?

688:名無し三等兵
12/08/18 16:27:15.66
どっちが好きって選べるより生き残れる方が重要だろ

689:名無し三等兵
12/08/18 16:43:13.61
どっちにしろお前らに選択権はない。

690:名無し三等兵
12/08/18 18:12:42.33 Pg+UMfxp
滑走路南の大謝名居住人です。ひとつ質問させて下さい。

1)機体の状態がほぼ健全であれば特に危険とは言えない(統計的にです)
2)ただどうも遷移モードでの取り扱いが(外乱があると)余力が乏しい
3)ま、いつかは落ちるw
と感じています。で、

このあたり(仮に滑走路周辺500m範囲として)押すプレイw じゃなくてオスプレイはどのようなモード
或いはモード間プロセスで訓練するんでしょう? できれば海上でモードスイッチしてゆったり着陸してくれ
ればいいのですが、軍用である以上そうはいかないのかな と思います。

因みに気合いが入ってるときは、CH-46でも滑走路脇から急ターン&降下訓練をやってますね。

691:名無し三等兵
12/08/18 18:48:06.83
>モード間プロセスで訓練するんでしょう?

訓練である以上、どんな降下でもすると思いますよ。
オスプレイ導入の是非より大事なのはオスプレイの運用ルールをしっかり日米間で決める事だとおもいます。

>できれば海上でモードスイッチしてゆったり着陸してくれ

固定翼モードで(ローターを地面にすらないように傾けて)着陸してくれた方が安全だと思います。
ヘリコプターと固定翼機はそもそもの安全性がだいぶ違います。

692:名無し三等兵
12/08/18 19:05:21.43 Pg+UMfxp
691氏 thx

>訓練である以上、どんな降下でもすると思いますよ。
ですよねえ。。。。

>ヘリコプターと固定翼機はそもそもの安全性がだいぶ違います。
なるほど。というか固定翼機は方向性等がシンプルで、という理解で良いのかな?

693:名無し三等兵
12/08/18 19:08:27.34
オスプレイ 「同意ない飛行許さぬ」◆キャンプ富士の地権者らが防衛省に申し入れ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
「地元の同意がなければ飛行を実施しないこと」などを求める申し入れ書を・・・



あれあれあれ?おかしいなぁ。バカ教祖様の今年3月の御説によると、
「富士キャンプ周辺住民は(基地反対)活動家を叩き出す」ほど、
基地に好意的で、反対運動なぞ存在しないはずだが?w

地元の反対運動とか謳ってたのが、地元民から叩き出されそうになってるし #普天間
RT @genthalf: オスプレイ富士に来るかもしれないのか!胸熱。中日新聞が「地元の反発
は必至」とか煽ってたけど、これって活動家に「おまえら行けよ?」って指示出してるん
だよね?URLリンク(twitter.com)

@nekoguruma 富士キャンプ周辺住民だと活動家を叩き出しに掛かるかも。
URLリンク(twitter.com)

仲いいのかな RT @obiekt_JP: @nekoguruma 富士キャンプ周辺住民だと活動家を叩き出し
に掛かるかも。URLリンク(twitter.com)

@nekoguruma 超いい。周辺住民が戦車博物館を作ろうとするくらい。
URLリンク(twitter.com)

694:名無し三等兵
12/08/18 19:09:31.42
デ、ディルド・ローターって何処で売ってんの?

695:名無し三等兵
12/08/18 19:19:50.14
>>662
>RT @kikko_no_blog: 軍事評論家の神浦元彰氏「日本へのオスプレイの配備と日本各地での低空飛行訓練は、
>アメリカ国内では住民の反対で低空飛行訓練ができないため、代わりに日本で訓練をしてデータを採ろうと
>しているのだと私は見ている」(文化放送「夕やけ寺ちゃん」8月17日)

神浦の妄想がまた始まったw

696:691
12/08/18 19:47:48.57
>>692
>なるほど。というか固定翼機は方向性等がシンプルで、という理解で良いのかな?

固定翼機は自転車みたいなもの。前にしか進めないけど、前に進んでいる限り滅多にはこけない。
ヘリは一輪車みたいなもの。前にも後ろにも進めるけど、常にバランスを意識してないと、走行中でも前後左右にコケる。

基地の件では大変だと思うけど、現地の良識ある人は、いくら反対デモしたところで、オスプレイ導入は不可避って気付いていると思う。
だったらそのエネルギーはむしろアメリカには運用ルールを厳格に定めて守らせるようにしむけた方がいいと思う。

697:名無し三等兵
12/08/18 19:48:50.69
>>693
一部の極左だろう。遅かれ早かれ叩き出される。

698:690
12/08/18 20:05:37.14 Pg+UMfxp
>691氏 重ねてTHX

現地の人はオスプレイにしても普天間移設問題にしても要は米国の都合次第と理解してますよ。
ずーっとそうだったんだから(ヒダリマキ除く)

>むしろアメリカには運用ルールを厳格に定めて守らせるようにしむけた方がいいと思う。
現状での日米合意のルートも守られてないし、そもそも米側からすればその縛りも無いわけで。
難しいですね とのんびり書くのは米側も民間被害がでればやばいと思ってるみたいですから。
実際CH-53墜落(惜しかったね)以降、CH-46の恒例的な(w)予防着陸もなくなってて整備に
凄い努力をしてるんでしょうね。(これ以上は板違い)

でもやはりB型オスプレイは現時点で練れてない印象です。せめてD型まで、、、とかw


699:名無し三等兵
12/08/18 20:15:44.91
>>695
米のほうがはるかに規制が厳しいのは事実だけどな

700:691
12/08/18 20:27:24.73
市街地の安全性という点では、オスプレイのほうが通常のヘリより大分安全だとおもう。

ヘリは状況によっては巡航中でもほぼ直下に落ちる事があるえるけど、
オスプレイは巡航中は自転車だからヘリよりは安全でしょう。

騒がれている主なオスプレイの事故はどれもヘリモードか遷移中だからね。

>米側も民間被害がでればやばい

というか、海兵隊はオスプレイなしでは将来的に存在意義が揺らぎかねないから、本当に必死だとおもうw

701:名無し三等兵
12/08/18 20:32:32.55
>>699
>米のほうがはるかに規制が厳しいのは事実だけどな

普通に低空飛行訓練やっとる。神浦は空軍と海兵隊の区別が付いてない。

702:名無し三等兵
12/08/18 20:34:58.26
>米側も民間被害がでればやばい

数年前にミラマーでホーネットが落ちて、今年オシアナでまたホーネットが落ちた。
ミラマーでは民間人死者が出たけど、特に何も騒がれてないよ。
ホーネットが良くてオスプレイがダメとはならんだろうね、アメリカでは。

703:名無し三等兵
12/08/18 20:42:24.78
>>697
実際に国と演習場使用について協定を結んでる団体だから。
残念ながら、「一部の極左」ではないね。

704:名無し三等兵
12/08/18 20:47:12.18
マスコミ報道に流されただけだろ、放っとけ。どうせあと2ヶ月もしたらマスコミは飽きて報道しなくなる。

705:名無し三等兵
12/08/18 20:48:47.93
>>700
>というか、海兵隊はオスプレイなしでは将来的に存在意義が揺らぎかねないから、本当に必死だとおもうw

陸軍と差別化を図り、海兵ではなく空挺部隊としての価値を高める装備だからな。
オスプレイとF-35Bは。

706:名無し三等兵
12/08/18 20:51:26.96
>>687
>俺はチャプチャプ救助されるよりも、UFOキャッチャーで釣り上げられたいな。

>ヲマエラはどっち?

米沿岸警備隊が飛行艇を止めてヘリコプターに移行し、AW609も欲しがってるから、飛行艇はよくなさそう。

707:名無し三等兵
12/08/18 21:05:00.64
海兵隊はアパッチもブラックホークも我慢して待ったんだもんな。

708:名無し三等兵
12/08/18 21:08:29.95
海兵隊としては今後は上陸作戦以外でも陸軍と差別化を図らないと生き残れないしね。オスプレイはその切り札。

709:名無し三等兵
12/08/18 21:19:33.64
そういえばQTRは順調にいってるのかなあ。
大分大きいけどQTRも揚陸艦や空母でも運用するのかねえ。

710:名無し三等兵
12/08/18 21:23:22.92
てっきりおなじみの
ディルド・ローター・雄プレイのネタすれだと思ったのに・・・

711:名無し三等兵
12/08/18 21:29:44.67
>>702 ミラマーは米国が訴えられて最近、判決が出てたというのが報道された。

712:名無し三等兵
12/08/18 21:40:45.89
>>706
飛行艇は新明和とロシアでしか作ってないからじゃね?

713:名無し三等兵
12/08/18 21:43:09.09
もう誰かオスプレイかAW609にフロートつけようよ。

714:名無し三等兵
12/08/18 21:44:24.60
>>711
>ミラマーは米国が訴えられて最近、判決が出てたというのが報道された。

そりゃ死人が出てるもの、遺族は裁判するよ。
でも反基地反ホーネットの住民運動は起きてないってこと。


715:名無し三等兵
12/08/18 21:45:47.94
>712
カナダのボンバルディアが飛行艇を作ってるのを忘れるなよ。

716:690
12/08/18 21:46:35.67 Pg+UMfxp
>691氏、702氏、705氏、711氏 有用なサジェスチョンありがと

色々クリアになってきたです。

で、最初に戻るけど基地から500m内外は要するに’遷移モードということだよね。
(=パイロットには負担がかかる)

むううう。面倒な航空機だw

717:名無し三等兵
12/08/18 21:48:59.06
>>709
というかそのQTRが提案されてるJHLの話を最近聞かないけどどうなったのかな?

718:名無し三等兵
12/08/18 22:16:10.93
>遷移モードということだよね。 (=パイロットには負担がかかる)

オスプレイの免許もってるわけでないからわからんが、
遷移モード=危険モードではないと思う。確かに飛行中のナセルの移動自体はそれなりに未知数な要素はあるけど、
例えばローターをすらない角度(20度位?)に固定して滑空着陸するなら、ほぼSTOL固定翼機と同じ程度の安全性は担保されるんじゃないかな。

719:名無し三等兵
12/08/18 22:27:33.99
>>716
離陸時は基地内で飛行機モードに変形完了。
着陸時は基地付近で遷移モード進入するケースがある。


720:名無し三等兵
12/08/18 22:33:01.41
オスプレイはヘリコプターであってVTOL機である。
しかしヘリコプターはVTOL機とは言わない。
またオスプレイは当然にSTOL機でもある。



721:名無し三等兵
12/08/18 22:34:12.37
>717
ポンチ絵が少し増えただけみたいだ
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(www.afwing.com)
 URLリンク(images.gizmag.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4219日前に更新/286 KB
担当:undef