【先進統合】F-2を語るスレ28【センサシステム】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無し三等兵
12/10/20 22:05:25.55
>>398
電波である以上、可視光より水平線距離は伸びるが
Link16やJDCS(F)がどの程度伸びるかはわからんね

401:名無し三等兵
12/10/20 22:18:49.89
>>393
今のところAWACSにも積む予定
Eー2Cがどうだったかは忘れたが

402:名無し三等兵
12/10/20 22:21:10.45
>>401
ソースよろ

403:名無し三等兵
12/10/20 22:35:27.52
F-35はMADLも積んでくるでぇ・・・僚機間で使うだけだろうけど
F-3で目指す統合火器管制のFDLは国産なのかMADLなのかTADIL-Jなのか

404:名無し三等兵
12/10/20 23:54:03.31
>>399
F-22だけがなんかひどいね

405:名無し三等兵
12/10/21 00:02:32.37
>>404
片道でもLink16の受信ができるだけJDCS(F)よりマシじゃね

406:名無し三等兵
12/10/21 00:28:38.97
>>402
スマンが探したけど無かった
政策評価書に「JADGEシステム等」と書いてあること、
AWACSには拡張性にまだまだ余裕があること
対地対艦攻撃におけるコントロールユニットはDCではなく、AWACSであること
以上から「JDCSがAWACSに搭載される可能性は少なくない」ぐらいの噂話だと思ってくれ

407:名無し三等兵
12/10/21 01:11:50.75
>>406
URLリンク(www.mod.go.jp)
> なお、JDCS(F)の整備に必要であるJADGEへのJDCS(F)機能付加については、
> 平成22年度から計画しているJADGE適合化改修と併せて実施することによって、経費を節減することができる見込みである。

で、JADGEの末端にあたる地上レーダーサイトにJDCS(F)の端末を置くってことだと思うよ
URLリンク(img213.imageshack.us)

↑の画像元は、平成22年度予算の概要
URLリンク(www.mod.go.jp)

408:名無し三等兵
12/10/21 03:37:56.49
>>407
将来AWACSにJDCSを載せるって話が出てきたら、
「そー言えばFー2スレでそんなこと言ってた奴がいたような・・・」ぐらいに思ってくれれば充分です


409:名無し三等兵
12/10/21 07:48:41.03
>>408
2chはそんなこと言う人多いのでソースは確認するようにしています
悪しからず

410:名無し三等兵
12/10/21 22:03:04.23
E-767やE-2CのLink16関係の部分は今のところ日本側はタッチできない状態。
JDCS(F)が出来上がってから、金積んでインテグレートしてもらうんだろう。


411:名無し三等兵
12/10/21 23:19:31.80
統合無線機にLink16ウェーブフォーム加える方がいいなぁ
どちらにせよ予定は無いが

412:名無し三等兵
12/10/27 22:40:55.06
自衛隊と自治体、共同で防潮堤 宮城・東松島

URLリンク(www.nikkei.com)

413:名無し三等兵
12/10/31 04:36:52.59 fofuBG/2
能書きはいいけど
尖閣諸島に竹島と北方四島もう問題山積なのに

この先どうすんの
津波程度で機体を放り出して逃げてる腰抜け兵とバカにされた挙句
周辺国に強気にでられてるわけで

使えない・無駄飯・動かない の三重苦

いくら大金かけたデーターあっても腰抜けではなにもならない。
兵隊の基礎訓練からやり直してもらうしか無いと思う。


414:名無し三等兵
12/10/31 12:02:36.05
>>413
何回同じこと言うんかな
あの状態で無理やり飛ばそうとして機材だけでなく人員も失ってたらどうすんの?
ボタン一つですぐ発進できる脳内世界じゃ違うんだろうけどw

415:名無し三等兵
12/10/31 12:07:32.32
今後地震等起きた際に空中避難する訓練とかするんだろうか?
太平洋戦争時は空襲前に戦闘機上げて避難とかやってたんだよな

416:名無し三等兵
12/10/31 12:14:10.22
当時のレシプロ機と今のジェット機じゃ始動にかかる時間が違い過ぎる…

417:名無し三等兵
12/10/31 12:49:40.02
栄エンジンも最低五分間の暖気運転は必須だったような


418:名無し三等兵
12/10/31 13:47:17.54
今の飛行機はコンピュータとかジャイロとかの起動時間がかかる

419:名無し三等兵
12/10/31 14:31:19.96
F-16 Start Up Sequence!!
URLリンク(www.youtube.com)

420:名無し三等兵
12/10/31 16:52:37.14
スパホは立ち上がりが早い

421:名無し三等兵
12/10/31 17:51:56.87
澤もドリブルが上手い

422:名無し三等兵
12/10/31 23:55:44.78
>>413
離陸させるより津波来る方が早いのに、無駄死にする?

423:名無し三等兵
12/11/01 00:06:15.76
エンジンといえばF-2のF110は電子制御装置の換装以外に推力アップとかの計画ないの?

424:名無し三等兵
12/11/01 00:29:55.35
支援戦闘機で使う限りは無い

迎撃型を計画したとき、F100-PW-232にするべきか、という話だけ出たんだそうな

425:名無し三等兵
12/11/01 03:36:41.28
今はもう「支援」じゃなくなったよね

426:名無し三等兵
12/11/01 03:46:23.71
機種によって呼び分けることを止めただけであって使い方が変わったわけではないけどな

427:名無し三等兵
12/11/02 05:45:54.22
F-2とF-15じゃあできることが違うからな。

428:名無し三等兵
12/11/02 09:47:15.57
どっちにしろ対艦攻撃もできる戦闘機として空自が使うからな。
F-35の調達も遅いし余計に戦闘機としての役割の方がでかくなりそうだ。

429:名無し三等兵
12/11/03 20:25:05.86
すみませんお邪魔します。
F-2でも鳥吸い込んだらこんな感じで即脱出ですか?
URLリンク(www.youtube.com)

430:名無し三等兵
12/11/03 20:57:37.99
エンジン単発だから、当然にバードストライク一発で墜落確定。

431:名無し三等兵
12/11/03 23:15:19.45
>>429
離陸直後で高度低いから脱出。

>>430
そーゆわけでもない。

432:429
12/11/03 23:39:30.72
>>430,431
なるほど、ありがとうございます

433:名無し三等兵
12/11/04 00:26:37.67
自衛隊パイロットには「脱出」という選択肢を取ってはならない、「機体もろとも垂直落下」という義務の生じるケースがあってね…

434:名無し三等兵
12/11/04 07:45:46.80
>>433
人家.etcが近い時にはね〜。

>>431
「そーゆーわけでもない」って何?

435:名無し三等兵
12/11/04 13:27:38.15
>>429のコンピューター音声君はなにを警告してるのだ?
Gear not down!は分かるけど

436:名無し三等兵
12/11/04 15:48:45.53
「ディー・シック・セネール」って聞こえるなーっと思ってコメント見てたら
外人にも「D6NL」って聞こえるみたい
コメントでは「It means no engine RPM」なんて書かれてるけど

437:名無し三等兵
12/11/04 16:00:12.51
こういう英語もできない低学歴がこの板に来て何が楽しんだろ
話題についていけなくてアニメの話をし出すのもこの手の馬鹿なのかな

438:名無し三等兵
12/11/04 17:18:50.66
“T6 NL”かな。
コメント欄によると意味は
T6 = Engine? Over Temp ; NL = RPM Below Limits らしい。


439:名無し三等兵
12/11/04 19:05:43.62
URLリンク(www.youtube.com)

440:名無し三等兵
12/11/05 12:26:22.04
イギリス訛り

441:名無し三等兵
12/11/13 16:45:21.31 1FMTRKdG
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

442:名無し三等兵
12/11/16 20:32:28.23
ほしゅ

443:名無し三等兵
12/11/20 19:08:23.16
(´・ω・`)

444:名無し三等兵
12/11/25 19:13:40.39
一通りは持っているんだがお勧めのF-2について書かれた本を教えてほしい
航空情報とイカロスのF-2本は持ってて
航空ファンの2011/7月号
航空情報の2009/8月号
あとモデルアートプロフィールは持ってる

既出の話題かもしれないが雑誌のバックナンバーでもいいんで誰か教えてくださいな

445:名無し三等兵
12/11/25 20:43:10.86
2014年2月にF-2AのJDCS(F)搭載機が納入される予定だと
今月の航空ファンに書いてあった

446:名無し三等兵
12/11/26 22:41:12.09 U9yNf3kk
新規に納入されるみたいですね。

447:名無し三等兵
12/11/26 22:55:12.25
kwsk

448:名無し三等兵
12/11/27 23:10:38.95
ついにF-2Aもデータリンク化が進むか

449:名無し三等兵
12/11/28 05:49:23.35
試験用の改修機だな。

450:名無し三等兵
12/11/30 19:32:07.97 //UR5x8x
F-2とF−16の性能的な違いってなに?

451:名無し三等兵
12/11/30 19:43:17.67
>>450
何もかもが違う。
運用上、一番大きな違いは遠距離対艦ミサイルの搭載量が2倍。

452:名無し三等兵
12/11/30 20:00:02.91
航続力
F-2では三沢からグアムまで無給油で飛べるがF-16は無理

453:名無し三等兵
12/11/30 20:38:03.60
主翼などいくつかの部位がカーボンに置き換えられ
サイズは大型化して
吸入口の形状が変えられて
重心位置がど真ん中にきてる
うち吸入口の形状のみF-16も真似するようになった

だっけ

454:名無し三等兵
12/11/30 21:00:26.15
F-2 の設計にあたり、尾翼以外の機体形状を全て再設計、翼面積が広くなった。
米国が操縦系のプログラムソース提供を拒んだので、日本独自のものを採用。
フライバイワイヤのプログラムが異なるので、操縦感覚からして別物に違いない。

455:名無し三等兵
12/11/30 22:03:26.79
>>453
>吸入口の形状のみF-16も真似するようになった
してねーよ

456:名無し三等兵
12/11/30 22:11:05.54
F-2意外とすげーな

457:名無し三等兵
12/11/30 22:21:48.94
>>453
F16にパクられ放題
F2の真似ばかりしてる

458:名無し三等兵
12/11/30 22:38:52.14
F-2 に関する日本の技術はアメリカに開示する契約だから
今更変更不可能なハードウェア面を除き、
改良点は、逐次F-16にも還元されていると考えられる。

459:名無し三等兵
12/11/30 22:40:37.76
F-2を通してアメリカに渡ったカーボン樹脂の技術はF-22に応用された。

460:名無し三等兵
12/11/30 23:01:20.43
>>459
F-2はエポキシ系だがF-22はビスマレイミド系。
製造方法もF-2はオートクレーブ製法だがF-22はRTM製法。

応用のしようが無い。

461:名無し三等兵
12/11/30 23:57:20.41
F-22は知らんがF-35には治具が応用されてるんだとか

462:名無し三等兵
12/12/01 00:03:07.27
X-35が一体形成主翼を採用したって話でしょ
F-35になったときやめたけど

463:名無し三等兵
12/12/01 00:19:21.04
いや、生産治具の話

464:名無し三等兵
12/12/01 11:20:20.24
やっぱりこう言うことなの?

F-2で日本の航空機用カーボン技術得たつもりになる。

F-22・35で、この技術をつおうとするも失敗(パクリきれなかった?又は、武器輸出三原則等で日本が阻止?)

F-22は力技で…。F-35はなんとか日本を引き込もうとして…。

そして今…、日本ギター\(^^)/

F-22のグダグだ、F-35の優遇考えると有り得る?

465:名無し三等兵
12/12/01 11:49:16.53
>>464
ない
日本が加わってから泥縄式で方式変えられるとでも思ってるの?

466:名無し三等兵
12/12/01 11:51:33.88
F-35も日本主導で機体設計やり直すくらいの魔改造になれば面白いのだが。

467:名無し三等兵
12/12/01 12:13:04.15
そんな回り道したら計画がつぶれるだろ

468:名無し三等兵
12/12/01 12:23:03.75
>>464
ATD-X→(F-15の更新の一部をF-35)→i3ファイター

の、流れかと思ってたけど、別の開発計画も浮上してきたし、
(日米共同開発でF-22後継機?てか真F-22?)
ATD-Xも技術実証機より試作機的な感じになってきたし

ATD-X→真F-22→ATD-X改(練習機?無人機?艦載機?)→i3ファイター

こんな流れになった?

469:名無し三等兵
12/12/01 12:41:30.27
今の戦闘機がそんなスケジュールで出てくることはないし
今計画が浮上したなら実現は一世代先だろに

470:名無し三等兵
12/12/01 12:58:26.04
>>468
黒歴史化確定な妄想文だな…

471:名無し三等兵
12/12/01 14:04:48.61
>>464
オートクレーブは型に嵌めてオーブンで焼き固めないといけないから設備がでかくなる
さらに部分クラック修復が出来ないから修復部分との強度差がどうしても大きくなる
ちゃんと修復したいならリベット外してオーブンに入れ直す作業が必要
コストと整備性考えるとRTM製法の方がメリットが大きい

F-2みたいに既存機種をエンジンパワーアップ出来ず大型化と軽量化実現しようとしない限り、戦闘機には不向きな製法じゃない?
車のF-1はオートクレーブだけど、日本だと横浜にしか焼けるオーブン無い

472:名無し三等兵
12/12/01 16:38:02.53
> 車のF-1はオートクレーブだけど、日本だと横浜にしか焼けるオーブン無い
それ、何時の時代の話よw

473:名無し三等兵
12/12/01 17:12:31.10
カーボン繊維素材の生産量こそ日本が圧倒的だが当時は成型技術は欧米の方が先を行ってた
唯一航空機の主翼みたいなデカい部品の生産は経験がなかった
(欧米どころか日本でもだが)
アメリカでF-2の主翼の片方を生産するにあたってMHIの技術者が技術指導したって話に
大げさに尾鰭がついてまわってるだけだろ

今では大型CFRP部品の成型・生産技術に関しても日本が一番だと言えるが
F-2のカーボン技術をアメリカがパクったっていうのは事実誤認

474:名無し三等兵
12/12/01 20:45:04.64
>>464
F-22に使ってる複合材樹脂の方が先進素材。
製造方法もオートクレーブよりRTMの方が新しい。

F-22の主翼が総複合材製ではない以上、大型部品を作りやすいというオートクレーブのメリットは生かせないし、
750機も生産する予定だったんだからRTMの方が低価格で生産出来る。

F-22にF-2の複合材技術を使うメリットが無い。

475:名無し三等兵
12/12/01 22:49:38.73
日本がアメリカより進んだ技術を持ってると信じて疑わないバカに正論をぶつけると死ぬ

476:名無し三等兵
12/12/01 23:01:14.06
石破さん2chなんかやってないで政治して政治

477:名無し三等兵
12/12/02 14:40:25.02
でも、F-35の日本への優遇っぶりはなぜ?

最終的には100機位買うかもしれないけれども、
他の開発国出資国を差し置いて、
日本のF-Xに間に合うスケジュールで、
3割前後も国内生産させる程のメリットは何があるの?

478:名無し三等兵
12/12/02 14:49:50.52
売り上げが上がるだろ
他の共同開発国も差し置いてなんていない
イタリア以外自国組み立てをしないのは高くつくから
イギリスもFACOの設置を検討はしたがコストに見合うほどのメリットがないとしてやめた

479:名無し三等兵
12/12/02 15:02:52.77
日本は整備を自分のしたい時にしたいから
少しでも部品ストックがあると便利
他国よりも稼働率にシビアだ

日本のF-4EJ改の寿命は限界に近い
だからF-35Aが初期生産型で高く付いてでも手に入れたい

480:名無し三等兵
12/12/02 15:09:09.44
>>477
各国の発注見送りで値下がりが進まないし懸念の不具合もある、そんな状況で調達数の大きい日本が登場!
LMと出資国にとって利益が大きい。アジア向けの製造・整備を担う拠点も必要だったし。

481:名無し三等兵
12/12/02 15:10:34.21
>>479
それ日本の都合で優遇の理由じゃないだろ。

482:名無し三等兵
12/12/02 15:54:05.86
>>477
イスラエルのオフセットの内容とか勉強してから来ればいいのに…

483:名無し三等兵
12/12/02 19:39:56.08
どの国も「糞高い初期生産品イラネー!!!」で早期の購入を拒否っている
通産導入数は50機とか出して来るんだが、今年は高いから要らない、来年もまだ高いから多分ちょっとしか要らない、
でどんどん先延ばしになる

日本はそんな中で、年間4機とか2機とかのショボ機数であってもちゃんと買ってくれている
これはロッキードにとってどれだけ有難い事か!

でも日本でも、多分15年かけて40機とかのスローペースになるだろうな

484:名無し三等兵
12/12/03 00:42:21.47
>>483
>でも日本でも、多分15年かけて40機とかのスローペースになるだろうな
あの〜、最後のF-4は何年頃に引退できるのでしょうか?

485:名無し三等兵
12/12/04 15:34:17.05
>>477
一応なんだかんだで昔からアメリカは日本には結構いい装備回してくれてるだろ。高いけど。

486:名無し三等兵
12/12/04 17:32:28.38
F-22はくれなかったけども!

487:名無し三等兵
12/12/04 17:37:09.44
三菱が中国のハッキングを許しちゃったからねぇ・・・

488:名無し三等兵
12/12/06 21:31:33.01
那覇にF-2が来てる

489:名無し三等兵
12/12/07 00:02:23.92
利権が絡むから複数国家での機体の開発はお勧めできない。
あくまで新型戦闘機はそれぞれの国で開発したほうが良いよ。
あの国の人件費は異様に高いし、かなりの請求が政府にされるから
正直コスト面で良い状態になるとは思えないんだよね。

490:名無し三等兵
12/12/07 01:23:54.10
メル欄は馬鹿かどうかを見分ける目安だな

491:名無し三等兵
12/12/13 20:13:40.27
なんか新情報ないの?

492:名無し三等兵
12/12/13 21:13:40.16
お日柄も良く

493:名無し三等兵
12/12/16 13:48:46.58
那覇のF-2はいつも大事に格納庫

494:名無し三等兵
12/12/16 22:20:27.81
今那覇にF-2居るの?

495:名無し三等兵
12/12/22 16:58:57.37
ディカップルド・ヨーモードって具体的にはどういう事か解る人います?

496:名無し三等兵
12/12/22 20:58:27.66
航空情報F-2本によると
ラダーペダルの入力だけでラダーとフラッペロンを連動させて機体をバンクさせずに左右方向への旋回させるモード
だそうです

497:名無し三等兵
12/12/23 09:35:21.65
>>496
ありがとうございます。
ということは、FCS次第で通常の飛行機でも実現できそうですね。

498:名無し三等兵
12/12/23 19:22:12.14
>>497
そうですね
FBW機であれば、おそらく

499:名無し三等兵
12/12/24 12:04:15.53
>>497
> FCS次第で

一番高いハードルをさらっと言ったねw

500:名無し三等兵
12/12/24 14:48:02.05 V9X8Arop
FCS = Fire Control System?

501:名無し三等兵
12/12/24 14:55:12.63
Flight Control System

502:名無し三等兵
12/12/24 15:01:10.67
どうも

503:名無し三等兵
12/12/27 02:43:22.39
Fire Control Systemと紛らわしいんでFlight Control SystemはFLCSと略すのが一般的

504: 【大凶】
13/01/01 00:16:51.86
あけおめ
今年のF-2は?

505:名無し三等兵
13/01/01 00:17:22.83
orz

506:名無し三等兵
13/01/01 00:21:35.33
F-2はいつでも進化の年
であって欲しいなぁ

507:名無し三等兵
13/01/04 20:56:58.01
シロネコ?@shironeko_c

あ、F-2用のAAM-5対応ランチャーの納期が今月だ

508:名無し三等兵
13/01/05 13:57:45.67
AAM-5搭載のF-2が見れる日も近いかな

509:名無し三等兵
13/01/05 14:42:55.78
発展性が乏しいとか言ってるけどなんだかんだで進化してんじゃん

510:名無し三等兵
13/01/05 14:44:11.42
ゲル的には、F-2がステルス機になる位じゃないと発展性があるとはいえないレベルだったからなw

511:名無し三等兵
13/01/05 14:51:24.14
ゲルはあくまで最後の一押しをやった奴というだけで、
防衛省自体がそういう動き、見方をしていた点を忘れたらいかんよ
F-2いる子使える子という声が主流の中で、
たかだか防衛大臣の一声だけで流れを変えられるわけじゃない

512:名無し三等兵
13/01/05 15:10:45.94
ゲルは76機で打ち切ろうとしてたんだぜ

513:名無し三等兵
13/01/05 15:14:31.89
それだと高等練習機用途はなしってプランなのかな?
結果的にはそれで正解だったってことに・・・w

514:名無し三等兵
13/01/05 15:14:38.39
F-2が要らないってよりかラプター欲しい病だったんじゃないかねえ
今更何言ったって遅いが

515:名無し三等兵
13/01/05 15:17:19.86
>>513
いや、残りはほとんどA型
まぁ、Bの予備気分も削られてたから教育飛行隊再建が不可能になってたので完全に不正解

516:名無し三等兵
13/01/05 15:55:53.28
>>514
F-2の生産続行が必要なら続けてたんじゃない?
ラプターに対艦攻撃を期待するとも思えないし

517:名無し三等兵
13/01/05 15:58:55.62
以前は「F-2ってASM-2が4発も搭載できるんだろ?
それが94機って、敵艦隊を3回皆殺しにしても余るくらいじゃねえか」とか
言われ、オーバースペックとされた事もあった

中国が空母を完成間近の現在、どんなものかな?

518:名無し三等兵
13/01/05 15:59:58.04
>>516
お金ないんです…

519:名無し三等兵
13/01/05 16:04:51.49
>>518
お金がなくてF-2生産数が削られたというのなら、
防衛省事業の中でもF-2生産続行の優先順位が低かったんだろう

520:名無し三等兵
13/01/05 16:29:31.74
優先順位が低かったってより旧FS区分の更新に時間をかけ過ぎてしまった為に次のが押してきたんだな

521:名無し三等兵
13/01/05 16:58:21.42
それで削られるのが優先順位低かったってことでは

522:名無し三等兵
13/01/05 16:59:01.41
高性能はわかるけど、やっぱ高杉だよ
その高性能とやらだって、対艦ミサイル四発吊して飛ぶことに的絞ればもっとどうにかなったんじゃないかね

523:名無し三等兵
13/01/05 17:41:09.38
>>521
削られたっても予備機だからな
必要最低限だけ確保して次に入ろうって事だったのがgdgdになっただけだし

524:名無し三等兵
13/01/05 17:47:33.64
>>523
gdgdとは?

525:名無し三等兵
13/01/05 17:50:25.71
選定の延期に次ぐ延期

526:名無し三等兵
13/01/05 17:54:26.60
>>525
F-35を待つ必要があったんだろうね
それは仕方ない

527:名無し三等兵
13/01/05 18:26:52.37
>>522
購入価格の40%がLMへ払うライセンス料だからね、高いのは当たり前。

528:名無し三等兵
13/01/05 18:28:48.28
40パーは生産分担率だよお馬鹿

529:名無し三等兵
13/01/05 18:32:38.73
>>528
1機120億円の時払っていたライセンス料は47億円だぞ

530:名無し三等兵
13/01/05 18:44:35.67
>>529
だからそれはライセンス料じゃなくて作ってもらった部品代

531:名無し三等兵
13/01/05 21:09:03.92
>>511
途中に官僚がいようがなにしようが、それは最終決裁者である石破の責任。
政治家は責任を取るためにいる。

532:名無し三等兵
13/01/05 22:04:06.52
責任の所在としてはそれでいいけど、
官僚側の見る目のなさというかF-22への憧れが強すぎたのが根本的な原因なわけで、
夢見る前に現実はどうなのかをちゃんと見る体制を構築しないと、
将来また同じ過ちを犯しかねんところが問題

533:名無し三等兵
13/01/05 22:13:59.14
防衛省にとってF-2生産数維持に金を回すより優先すべき事業が多かったんでしょ
空自もF-XとF-2にだけお金使えてたわけじゃないし、優先順位の低い事業から切られるのはしょうがないよ

534:名無し三等兵
13/01/05 23:02:14.26
あまり深い話するとスレチになっちゃうけど当時はMDとかもあったんだっけか
定数揃えられただけ幸いってことかな

535:名無し三等兵
13/01/07 17:46:25.91
もっと前にまとめて買っときゃ終わってるような87式偵察とか
何がしたいのか1輛ずつ丁寧に買い続けてた時期でもある

536:名無し三等兵
13/01/07 19:48:04.88
k松脅威のメカニズム

バッチが変わると仕様も変わる!

537:名無し三等兵
13/01/07 22:13:52.29
職人さんが丹精込めて仕上げるから毎年一両が精一杯なんだよ

538:名無し三等兵
13/01/08 00:56:34.14
いやいや結果的にはF-2調達削減は失敗だったでしょ。
いまだF-4を飛ばさなければならないなんてさ。
国防は結果が全てと言っても過言ではないので、そこはきちんと判断ミスとして反省しないといけない。
そうじゃないと>>532の言うとおり、また失敗する。

539:名無し三等兵
13/01/08 01:28:46.98
調達削減が無くてもF-2飛行隊が増えるわけで無し
F-4運用を引き延ばすのは変わらないよ

F-4の減数を耐えられない見込みなら繋ぎを入れただろうが、
それも無さそうでまずは良かったね

540:名無し三等兵
13/01/08 08:27:24.71
>>538の様に勘違いしてる人多いけど、事実は>>539に書いてある様に、
F-2調達で予定されていた部隊数は「一切削減されずに」調達されてる。
減ったのはあくまでも損耗予備機分だけ

F-4未だに飛ばしてる理由はF-X選定が遅れまくったのが理由
主な原因はF-22調達出来なかった事とその代替をすぐに選定しないで意図的かのような引き延ばししていたため

541:名無し三等兵
13/01/08 12:47:27.38
予備機がそれなりありゃ津波損害もすぐ回復したろう

542:名無し三等兵
13/01/08 12:50:55.67
政権交代でいろいろあって予算が増額されるようだけどF-2の調達再開あるかな?

543:名無し三等兵
13/01/08 12:55:12.36
今更無い

544:名無し三等兵
13/01/08 12:55:58.87
ないな

545:名無し三等兵
13/01/08 12:56:18.35
撤去した生産設備をフカーツさせるだけでも相当金かかるんでしょ?

546:名無し三等兵
13/01/08 12:59:41.06
LMは絶対にライン再建設しないだろうな

547:名無し三等兵
13/01/08 13:07:14.14
>>545
1機新規製造でF-35が余裕で買える金額になるんで意味がない

548:名無し三等兵
13/01/08 13:10:15.02
LMがやらないなら日本だけで作れるんだから相当に安くなるが

549:名無し三等兵
13/01/08 13:13:49.80
>>548
>LMがやらないなら日本だけで作れるんだから相当に安くなるが
経緯とか無視して、日本が止めるというので設備撤去してみたら
増産の利益を得られなかったのは、不当なので懲罰的賠償金1兆円とか
言うのが米国の企業にはあり得るので怖いよ。

550:名無し三等兵
13/01/08 13:18:26.77
懲罰的賠償金まで行かなくて増産で得られるはずの利益は当然要求してくるだろうな。
最悪、安くなるどころか米国生産相当部分の代金を2重払いしなきゃならなくなる。

551:名無し三等兵
13/01/08 13:32:04.70
>>550
>安くなるどころか米国生産相当部分の代金を2重払いしなきゃならなくなる。
と言うわけなら、後先考えずに修理を無理に残り9機追加。

552:名無し三等兵
13/01/08 13:43:36.49
>>548
権利をLMが持っているんで、それを買い取るかライセンス料払う羽目になる
どっちにしてもそれやったら過去の初期生産120億を遥かに超える金額になるのは確か
さらにベースがF-16である分のライセンス料はどの道請求される

F-2自体は良い機体だけど、アメリカに縛られ過ぎてるんで新規調達は無駄が多すぎる
F-15やF-35の方がまだまなんだよな
今思うと共同開発って丸々買ってライセンス生産するより縛りが酷いよな、アメの思惑今更ながらに気が付いた。

553:名無し三等兵
13/01/08 13:52:16.37
その辺は覚悟の上で、国内産業のために金かけてでも共同にした方が良いって判断だったんだろ

554:名無し三等兵
13/01/08 14:08:22.09
アメリカの縛りがなかろうと、
一度生産やめた機体を再びライン構築して調達始めるなんてことはしない

555:名無し三等兵
13/01/08 14:16:21.45
ソ連と中国がF-22と同等クラスのステルス戦闘機を大量配備してきたらアメリカはどうするんだろう
現状の機数で足りなくなる懸念は無いのかな?

556:名無し三等兵
13/01/08 14:17:47.23
F-35があるからいいじゃん

557:名無し三等兵
13/01/08 14:21:11.63
>>555
ソ連と中国がF-22と同等クラスのステルス戦闘機を大量配備してくるころには海軍はNGAD、空軍はNGTAに目途が付いてると思われ。

558:名無し三等兵
13/01/08 14:32:51.64
>>556
F-22クラスにちゃんと対抗出来るのかな
まぁそんな状況になったら人事じゃなく日本の心配した方がいいだろうけど

>>557
おおそんなのあるのか
でも目途がつくかどうかってのはまだまだ不透明なんでしょ?

559:名無し三等兵
13/01/08 14:40:11.06
NGADは現在RfIで2030年にF/A-18E/Fの後継として配備予定、NGTAはその前の段階。

560:名無し三等兵
13/01/08 14:42:21.55
>>553
そもそもF-2は日本独力だと作れなかった

561:名無し三等兵
13/01/08 15:47:14.51
完全独力ではないものの、アメリカの圧力排除&RB199調達が可能ならトーネード
よりはマシなものを作れる自信はあったようだ

562:名無し三等兵
13/01/08 15:55:48.78
逆に完全にアメリカお任せでF/A-18改FS-Xになってた方が
ガラパゴス化せずに幸せだったかも

563:名無し三等兵
13/01/08 15:56:17.28
>>560
はいはい、アメリカ凄いね、アメリカ最高。

564:名無し三等兵
13/01/08 15:56:54.75
>>562
馬鹿発見w

565:名無し三等兵
13/01/08 16:01:02.90
カナード、クランクドクリップドデルタ無尾翼、双垂尾…
ポンチ絵を見た時、不安しか感じなかった。

566:名無し三等兵
13/01/08 16:05:08.81
>>562
F-18なんて駄作戦闘機は早々に脱落してるだろw

567:名無し三等兵
13/01/08 16:23:09.90
アメリカがライノの配備計画を大幅に変更して陸上機として設計してくれるんならそれで良いんじゃないかな(棒)

568:名無し三等兵
13/01/08 17:15:52.27
グラウラーをフルスペックでくれるんなら許されてやる

569:名無し三等兵
13/01/08 23:50:18.14
コンフォーマルタンク付ければ応用範囲が広がると思う。
これぐらいなら法的な縛りは無いだろ?

570:名無し三等兵
13/01/09 00:30:13.87
>>569
LMでもうすでにF-16用があるから、パテント引っかかる部分はパテント料払う羽目になるはず。
それにCFT積んで燃料満載したら、翼下に詰める兵装減ると思うんで結局現状の積載や行動半径と大差無いんじゃないかな
空中給油を常にする前提で給油機が常時飛んでるなら良いだろうけどね

571:名無し三等兵
13/01/09 11:12:00.20
>>570
特許を取得してるのか知らんが期限切れで権利は消滅してる。

572:名無し三等兵
13/01/09 16:09:32.91
二つ増槽付けたらかえって航続距離減少、なんて飛行機がありましたな

573:名無し三等兵
13/01/09 17:33:09.46
>>571
わけがない

574:名無し三等兵
13/01/09 19:17:44.74
F-2の発展型に関して言えばCFTじゃなくドーサルスパイン付ける案があった
F-2の問題は電子機器搭載における機内容積の不足であって、燃料搭載量の不足はないんで
そこに限ればLMのスーパー改より多少容易で現実的ではあった

他に現行型の改良で垂直尾翼部のドーサル部大型化でアビオ搭載量増やそうって案も
あったけど予算とかの関係で流れたみたいよ<去年の航ファに載ってた

575:名無し三等兵
13/01/09 19:35:51.76
>>574

機内容積の確保については統合型アビオニクスシステムの採用で機器自体を減らす方向みたいだね。
いつ予算化されるかは不透明だけど。

576:名無し三等兵
13/01/09 19:47:28.32
>>574
どうでもいい話で恐縮だけど、spineがventralやlateralにあるはずもなし、dorsal spineはなんか変な言い回しだな。

単にspineか、dorsal ridgeとかじゃダメだったのかね。

577:名無し三等兵
13/01/09 19:47:58.01
>>575
そういや統合アビオやターゲッティングポッドの調査研究も結構前の話だったな
今やってる新型ミッションコンピュータの開発は統合アビオ関連らしいが
ターゲッティングポッドの方は聞こえてこないなぁ

578:名無し三等兵
13/01/09 20:23:29.96
F−2の支援戦闘能力向上のための開発
URLリンク(www.mod.go.jp)

↑これか

開発以来、F-2のミッションコンピュータには機能の追加が随時なされてきたが、
そろそろ能力不足なのでレーザーJDAM投弾支援機能の追加と併せて能力向上しますよ、と

能力向上型ミッションコンピュータの類似装備品としてはF-16やRafaleのミッションコンピュータがあるが、
F-2のスペースが不十分でこれらの搭載に大改修を要するため、今事業には不適当ですよ、と

579:名無し三等兵
13/01/09 20:39:12.68
そんくらいの機能は最初から付けとけよって感じだなあ>pdf

580:名無し三等兵
13/01/09 20:42:31.53
対地能力なんて専守防衛をとりあえず謳っていた日本では後回しですよ

581:名無し三等兵
13/01/09 20:54:23.71
機器を減らす云々は書いてないな

582:名無し三等兵
13/01/09 20:58:18.55
>>576
necやlumbarにはありえる

583:名無し三等兵
13/01/10 03:05:29.99
>>579
LJDAMの開発がF-2配備後だから最初からつけれるわけないでしょ。

584:名無し三等兵
13/01/10 08:16:31.48
F-15スレではF-15J改が補正予算で4機付いたと騒がれている

F-2改の方は、平成25年度予算で何機付いたのかな?

585:名無し三等兵
13/01/10 09:26:04.16
>>584
概算要求では12機分の予算を要求してるから最大で12機(今年度予算までに40機分の部品と16機の改修予算が通ってる)

来年度に12機分の改修予算はきっちり確保出来そうだとして
政権交代による来年度予算の増額と24年度補正で上積みがあるのかどうかという話になるけど
23年度予算での改修も12機だったし予算より設備の関係で年間の改修は12機が限度なのかもしれない

586:名無し三等兵
13/01/10 09:31:50.01
在場予備の関係でも12機以上は厳しいんじゃね

587:名無し三等兵
13/01/11 02:40:59.72
まとめ買いすれば12機以上調達できそうだな。レーダー改修は2011年度予算で36機計上してるし

588:名無し三等兵
13/01/11 10:51:11.14
機材の調達は予算が許す限りできるが、
実際に行われる改修は一年あたりの限度があるって話をしているわけで、
纏め買いすればとかそういう話じゃない

589:名無し三等兵
13/01/11 19:32:43.20
3次元高精度方探システムの性能確認試験
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

自機が敵の航空機等の位置を算出するためには、敵のレーダ等が出す電波を受信する必要があります。

これまでは、主翼にあるアンテナ(写真1・赤丸のアンテナ)のみを用いていたため、
水平方向のみの方位(2次元)しか算出できませんでした。

そこで、3次元高精度方探システムでは、主翼に加え、垂直尾翼にもアンテナ(写真1・黄丸)を追加することにより、
水平方向の方位だけでなく、垂直方向の方位(3次元)も算出可能になりました。

2012年6月〜10月にかけて地上試験および飛行試験を航空自衛隊岐阜基地とその周辺空域で実施し、
方探精度や受信感度等の性能を確認しました。

※方探・・・敵のレーダ等が出す電波を受信し、相手の方位を算出すること。

590:名無し三等兵
13/01/11 19:55:27.40
>>589
コレとJ/APG-2とFLIRのセンサーフュージョン、
統合アビオニクス化改修するときにでも追加されねぇかな。

591:名無し三等兵
13/01/11 20:09:05.66
IRST機能の無い航法FLIRはおいとくとしても
レーダーとESMのセンサフュージョンはやってるんじゃないのか

592:591
13/01/11 20:33:00.02
すまない、先進統合センサ研究で試験機のF-2にIRSTも載せるんだな
URLリンク(www.mod.go.jp)
> 平成22〜23年度に先進統合センサ・システム(その1)の研究試作として、
> 既存の戦闘機を試験母機に以下の設計、統合処理検討用ソフトウェア等を実施する。
> 1 システム設計(1)
>    先進統合センサ・システムのシステム構成等の設計
> 2 統合処理検討用ソフトウェア
>    先進統合センサ・システムのレーダ、ESM、IRSTの協調制御及び統合処理を検討するための
>    統合処理検討用ソフトウェアの製作
> 3 機体改修設計等(1)
>    先進統合センサ・システムを試験母機に搭載し、インテグレーションするための母機改修設計等
>    平成23〜25年度に先進統合センサ・システム(その2)の研究試作として、
>    F−2を試験母機にシステム設計(2)、機体改修設計等(2)、高性能アンテナ(1)等を実施する。

そして将来機だけでなく既存機へ適用可能な技術にもなる、と

> 本事業により、現有機では対処困難なステルス機等の低RCS目標を探知し、
> これに対処することが可能な戦闘機搭載センサ・システムに関する技術的見通しを得ることができる。
> また、小型広帯域高効率モジュールは空中線サイズに依存しない技術であるため、
> 本研究で得られた低RCS目標対処技術は、現有機や今後開発される将来の航空機搭載センサシステムにも適用可能となる。

593:名無し三等兵
13/01/11 20:46:48.43
ステルス機相手だと、レーダーよりIRSTの方が遠くから探知しやすいの?

594:名無し三等兵
13/01/11 20:55:34.11
(1)被災した装備品等の復旧
・ 東日本大震災の津波などにより使用不能となった装備品等の復旧
(例)損傷航空機等の修復(平成23年度補正予算による6機
の修復に加え、その後修復可能であることが判明した
機体等7機の修復を追求)
URLリンク(www.mod.go.jp)

595:名無し三等兵
13/01/11 20:57:00.47
所詮赤外線だからねえ

596:名無し三等兵
13/01/11 20:59:47.79
>>593
レーダー探知距離を削るためのステルスだから、そういう傾向にはなるんだろうね
F-Xに求められた対ステルスセンサもまずIRSTだった
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
> ステルス目標探知能力については、
> IRST(Infrared Search and Track:赤外線捜索追尾装置)の性能や状況認識能力(SA)を評価

597:名無し三等兵
13/01/11 21:04:19.86
>>594
予算のついた6機の他にもう7機直せそうってこと?

598:名無し三等兵
13/01/11 21:14:34.94
>>596
ほーなるほど

あともしかしたら、真横の90度方向へ横切る物体を探知しづらいパルスドップラーレーダーの弱点も補える?

599:名無し三等兵
13/01/11 21:18:50.38
>>597
そういえばちょっと前に9機に引き上げになったってニュースはあったな
13機修理可能なら大分余裕が持てそうで嬉しい限りだ

600:名無し三等兵
13/01/11 21:25:30.19
URLリンク(www.warbirds.jp)
あ、ここで「・ビーム機動目標探知(パルスドップラー・レーダーとの比較)」って長所として書かれてるな

601:名無し三等兵
13/01/12 00:07:44.36
>>589
おー垂直尾翼にもアンテナついてる!!
F-2より敵のレーダーのほうが探知距離が長くても敵の位置がわかるのかこれ?

602:名無し三等兵
13/01/12 00:11:29.88
>>601
敵がレーダーを発信してくれればわかる。

603:名無し三等兵
13/01/12 00:32:14.15
>>601
相手のレーダーが強ければ強いほど遠くで探知できる
でも方向だけで位置(距離)は分からんよ

但し、同じ機能持った僚機と同時に探知すればJDCS(F)を介して
距離が分かるんでミサイルも撃てるそうな

604:名無し三等兵
13/01/12 01:12:15.00
そうなんだありがとう。

605:名無し三等兵
13/01/12 01:16:12.08
>>603
単機ではさすがに距離は測れないのか

ところでミサイルはどうやって誘導するのだろう
自機のレーダー使うのかな?

606:名無し三等兵
13/01/12 02:33:01.21
>>605
AAM-4の誘導はJ/ARG-1っつう専用の指令誘導装置でそ
発射母機が誘導する事には変わりないけど
レーダー使わない(IFFを使う?)んで相手のESMに捉えられにくいとか

607:名無し三等兵
13/01/12 02:43:12.25
>>605-606
AIM-7スパローの誘導にレーダーを使うね

AAM-4とスパローの他にF-2が扱うミサイルは、すべて中間誘導が慣性か、ロックしてから撃つか、かな

608:名無し三等兵
13/01/12 03:01:05.91
結局、津波で何機壊れて何機復活可能なの?

609:名無し三等兵
13/01/12 03:03:08.15
18機水没して13機を修理する

610:名無し三等兵
13/01/12 03:09:01.77
あと5機

611:名無し三等兵
13/01/12 05:05:23.76
予算確保でどんどん修理数増えていくな。
とりあえず米留学増やしてしのいでるけど
最終的にはF-2B飛行隊復活で高等教育やるつもりなんだな

612:名無し三等兵
13/01/12 06:14:47.20
しかし残り5機が不可能なのか予算不足なのかはっきりしないな
地震の翌月から三沢に移動して再開してるから復活というのはあれだな

613:名無し三等兵
13/01/12 10:13:08.02
>>612
>しかし残り5機が不可能なのか予算不足なのかはっきりしないな
修理という名の新造だろ? (電子機器以外の予備部品類は残りが
少なくなるが、ここで使わなくていつ使う予備だよ? だろう)

614:名無し三等兵
13/01/12 12:06:57.21
ところでこれら津波からの改修F-2Bは
AAM-4運用型になるのか、従来型のままなのかどっちだ

615:名無し三等兵
13/01/12 12:23:36.47
ついでにドーサルスパインも付けちゃおうw

616:名無し三等兵
13/01/12 12:55:09.47
>>614
震災前までに計画されてた仕様で予算出してるはず、ただB型にAAM-4運用予定ってあったっけ?

617:名無し三等兵
13/01/12 13:08:16.43
レーダーも新型になるのか旧式のままか、どうなのかなあ

618:名無し三等兵
13/01/12 14:45:03.49
>>617
過去スレにはJ/APG-2になるって書いてあったような

619:名無し三等兵
13/01/12 17:48:54.31
探知距離は長くて捜査範囲は広いほど良いからな

620:名無し三等兵
13/01/12 21:54:24.68
1月14日からグアムである日米豪共同訓練に三沢から8機行くみたいだね

URLリンク(www.mod.go.jp)

621:名無し三等兵
13/01/12 22:00:51.20
そういえば最近は6SQばっかだったね
8SQからの参加になるんだろうか

622:名無し三等兵
13/01/12 23:39:54.95
>>620
コープノースか
1年はえーな

623:名無し三等兵
13/01/13 08:25:05.79
支援戦闘機って何してんの?(´・ω・`)
スクランブルにはイカないの?

624:名無し三等兵
13/01/13 08:34:33.24
>>623
F-15の仕事+対艦対地

625:名無し三等兵
13/01/13 16:24:50.76
>>623
支援戦闘機という区分はとうの昔に廃止されてる、今はF-15もF-2もF-4もただの戦闘機。
ただし能力差があるから任務内容で出来ない事はやらない

アラートの場合機銃とサイドワインダー撃てれば問題無いのでF-2もアラート任務には付きます
F-4は老朽化したので現在はアラート任務にはついてない

626:名無し三等兵
13/01/13 16:31:19.44
>>625
>F-4は老朽化したので現在はアラート任務にはついてない
訓練飛行は大幅に減らしたけどアラートはやってるだろ

627:名無し三等兵
13/01/13 20:10:46.36
>>626
もうやってないぞ?首都圏防空任務だけでアラート待機はしてない。

628:名無し三等兵
13/01/13 20:52:46.65 gdLJlrpL
新田原にいるF-4は?

629:名無し三等兵
13/01/13 21:05:44.99
防空任務で領空侵犯対処はしないって他に何すんだ
たまに訓練で飛ばす以外何もしないってことか?

630:名無し三等兵
13/01/13 22:12:04.22
F-4の任務は定数維持

631:名無し三等兵
13/01/14 06:20:26.76
>>629
訓練して備えてるんだからF-2やF-15と同じ。

632:名無し三等兵
13/01/14 06:50:10.93
平時からセカセカ働かせていたら有事に対応する余力がなくなるってことが文民や
民間企業のサラリーマンには中々理解できないみたい
平時の任務は有事にもなくならない
有事固有の仕事はドサッと増える
ゆえに軍隊は平時に「暇な」部隊を山ほど確保しておかなくてはならない

633:名無し三等兵
13/01/14 08:48:21.35
301も302もアラートに就いてるから
領空侵犯対処は全部隊が常時スタンバってるわけじゃなく
方面毎の航空団内の部隊が1ヶ月毎に持ち回りで担当する

南西航空混成団(沖縄)は1個飛行隊しかないからローテーションしようがないけど

634:名無し三等兵
13/01/14 23:35:20.35
GCIスレとか見ても分かるがバリバリアラートで飛んでるな302SQ

635:名無し三等兵
13/01/15 00:39:24.64
そりゃ被災機の修復にも熱が入るわけだ。

636:名無し三等兵
13/01/15 00:59:45.33
>>635
>そりゃ被災機の修復にも熱が入るわけだ。
残り5機も・・ 
いっそ、ここは36機ぐらい「修理」してはどうだろう。
オバマと相談して、超論理的措置も認めてもらおう。

637:名無し三等兵
13/01/15 01:03:48.86
震災のとき支援してくれるって言ったよね?
ってごねる訳ですね

638:名無し三等兵
13/01/15 01:40:56.97
銘板だけ残ってれば同じ機体だしな
ちょっと翼と機首とコックピットとエンジンと胴体を交換しただけだ

639:名無し三等兵
13/01/15 01:51:38.64
>>638
>銘板だけ残ってれば同じ機体だしな
いや、ここはぜひ、半損した18機を修理して倍の36機に!
銘板か部品が一つでも残っていれば修理扱い。

640:名無し三等兵
13/01/15 02:09:37.62
部品が足りなくて単座になっちゃいました☆
もありかな?

641:名無し三等兵
13/01/15 02:14:46.35
そっちは足りてるわけで、むしろそれは困る

642:名無し三等兵
13/01/15 03:21:09.37
最新のF-16と最新のF-2は武器の搭載量、航続距離などでどちらが優っているの?

643:名無し三等兵
13/01/15 03:53:19.69
搭載量はF-2の方が大きいかな。航続距離も基本的には機内燃料の多いF-2の方が長いけど最大値はCFT付けたF-16には敵わない。
まぁ、この状態のF-16は最大離陸重量の関係で武装が大幅に減らされるけど

644:名無し三等兵
13/01/15 04:03:08.70
いろいろ悪口言われながらも改修改修で最前線の米軍機とどっこいとは。
素晴らしい。現代のゼロ戦。フェイクファルコン。

645:名無し三等兵
13/01/15 04:11:34.83
バイパーゼロでしょ!

646:名無し三等兵
13/01/15 04:29:19.89
いや、どう見てもフェイクファルコンでしょw

647:名無し三等兵
13/01/15 07:07:15.94
愛称にどう見てもも何もないべ
バイパーゼロは主に第3飛行隊が愛用してるイメージしかないが

648:名無し三等兵
13/01/15 17:01:08.04
偽F-16

だけど高性能。よく見るとなんか違う。っていうかでかい?なにこれ?

649:名無し三等兵
13/01/15 17:26:59.12
元々は国内のアンチが貶すために「海外ではfake falconって呼ばれてる」って
デマ流してたんだが、工作が功を奏して最近じゃ英語圏にも逆輸出されて
それなりに流布してるみたいだな。

5〜6年くらい前だと英語指定で"fake falcon"を検索しても狩猟用のデコイの
ヒットばかりでF-2とかMitsubishiとかfighterとかJASDFとかを検索ワードに
含めると一〜二桁しかhitしなかったんだが。

650:名無し三等兵
13/01/15 20:13:07.53
他人の仕事を評価する能力をもたない連中にレッテル貼りする自由を許してきたツケだな

651:名無し三等兵
13/01/15 20:21:15.96
何言ってるんだwww
物事に最終的な評価を下すのは利権まみれの専門家や有識者でもなく
弱者である一般市民なのが自由主義社会なんだがw

652:名無し三等兵
13/01/15 23:47:43.05
官僚制というのがあってだな

653:名無し三等兵
13/01/16 00:39:27.71
続けて、どうぞ

654:名無し三等兵
13/01/16 00:47:51.55
フェイクファルコンでも強ければ問題なんて何一つないと思うんだが。
むしろ妬んでんだねくらいに思えて頼もしい。

655:名無し三等兵
13/01/16 02:50:54.93
>>654
>フェイクファルコンでも強ければ問題なんて何一つないと思うんだが。
事業目的の一つ(米国議会にF-16のバッジエンジニアリングと想わせる)を
100%満たせたんだから文句を言うのは業界外の方だろうね。

656:名無し三等兵
13/01/16 09:03:22.77
しかし、レッテルによるネガティブイメージは時としてステークホルダーの心証を悪化させ、
ひいては事業そのものへの評価として跳ね返ってくるからな。
石破のバカは防衛省の内部資料よりも軍事雑誌等のガセネタを信じてたようだし。

657:名無し三等兵
13/01/16 09:17:17.42
防衛省のF-2評価も別に高いわけでは…
まぁ普通ってとこ?
URLリンク(www.nids.go.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4105日前に更新/209 KB
担当:undef