ティルトローター総合 ..
[2ch|▼Menu]
24:名無し三等兵
12/07/28 23:53:28.99
>>22
言葉を理解できない犬畜生のしつけは、徹底的に行うのが基本です。

25:名無し三等兵
12/07/28 23:54:04.89
>>24
荒らしとキチガイは放置するのが基本ですが

26:名無し三等兵
12/07/28 23:55:03.86
地が出てきた?

27:名無し三等兵
12/07/28 23:56:43.51
100%安全が担保された乗り物なんてないから

自動車事故は日常茶飯事だし、鉄道だって福知山線や羽越線の脱線事故や北海道のトンネル火災のような事例が起こりうるんだ。

28:名無し三等兵
12/07/29 00:06:55.03
>>20
> 【 岩国で、両エンジン停止を想定して着陸アプローチをやって見せろ  】と〜

F-15戦闘機でやってみろ。まぁ着陸失敗だな。

29:名無し三等兵
12/07/29 00:14:59.44
軍用機の完全な安全を求める人は全くクラッシュしないF1レースを望むようなもの。

30:名無し三等兵
12/07/29 00:19:51.07
娯楽であるF1と比べるのもどうかだけど

米国を含むNATO同盟側は、アフガンだけで1万人以上の戦死者を出してる
戦争の渦中にあることをメディアが報じないことが
脳天気なオスプレイ批判に繋がってると思う。

31:名無し三等兵
12/07/29 00:22:21.64
オスプレイって基本は、主翼をもった飛行機だよな。
ただ、離着陸時にヘリみたいになるだけで。

飛行機だって、不時着時には滑空するし、
前後に主翼を2枚もってたりしないけど、
普通に運用しているよね。

特殊なのは移行中の時だけでしょ?
住宅密集地上空で移行すんな!という反対運動で充分じゃない?

32:名無し三等兵
12/07/29 00:24:05.55
>>31
移行は基地内で済んでしまうから
それだと反対運動が成立しないのよ

33:名無し三等兵
12/07/29 00:39:40.00
>>20
「なぜ」オスプレイだけに安全性を求めるのか理解できん。

34:名無し三等兵
12/07/29 00:45:35.34
>>30
タリバン側の死者数を除外するのはよくない
戦争とは片方だけが正しい訳じゃないんだから

35:名無し三等兵
12/07/29 00:50:28.26
なんかこんなレスを見たのですが。

327 :名無しかましてよかですか?:2012/07/29(日) 00:41:39.82 ID:kcJ7jC/n
爆弾投下
英語版wikiのオスプレイの項にすごいことが書いてあったんだが。
稼動率5割ちょいって、お前は三式戦かっ

Bell Boeing V-22 Osprey
URLリンク(en.wikipedia.org)

The required mission capable rate is 82%, but the average was 53% from June 2007 to May 2010.[2]


平時稼動率82%が求められていますが、しかし2007年6月から2010年5月までの平均は53%でした。
*****************************
これ、どうなんですかね。
なんか裏があるような気がするのですが。

36:名無し三等兵
12/07/29 00:52:56.37
>>33
そりゃー、オスプレイに対するただの因縁ですから。
根拠も論理もありませんよ。

37:名無し三等兵
12/07/29 00:54:26.00
>>34
今そんな話してないの、おk?

38:名無し三等兵
12/07/29 00:54:34.63
>>35
前スレの転載

952 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 21:48:03.42 ID:???
>>921
>英語版wikiのオスプレイの項にすごいことが書いてあったんだが。
>稼動率5割ちょいって、お前は三式戦かっ

最新の生産型ブロック3に限ると稼働率7〜8割なので問題無いよ。

954 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 21:52:22.59 ID:???
>>952
ん?ってことは初期機体って整備性良くないの?

955 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 21:53:50.27 ID:???
>>954
整備部品の供給状態が悪かったのが原因とされて
整備性そのものは問題視されていなかった

958 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 22:05:16.50 ID:???
>>955
ロジスティックス大好きなアメリカで、なんで部品供給が途絶えるんだ?
末期のドイツ空軍や日本軍航空隊とは違うんだぞ。

961 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 22:09:16.81 ID:???
てか、ほかの航空機は別に普通に作戦してるし稼動率も低くないわけで。
ティルトローターだけなんで部品が補給されないの?

962 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 22:10:27.92 ID:???
知らんがな
供給が滞ったせい、ってのはGAOの報告書か何かに書いてあった
理由は書いてなかった気がする

39:名無し三等兵
12/07/29 01:00:57.77
GAOってのは「政府会計監査局」改め「政府説明責任局」ね。

あらゆる支出に対して、帳簿片手に徹底的な追求をやってくる。
こいつらがOKをだした問題は、疑い直すだけ無駄手間というぐらい凄いし
それでも疑いたければ彼だの出したレポートがいい手がかりになる。

オスプレイに関してはテンプレにもある↓とかな。

■GAO(政府説明責任局)によるV-22評価書
URLリンク(www.gao.gov)

40:名無し三等兵
12/07/29 01:21:15.21
固定翼モードは実際あまり問題にならないどころか、ヘリより安定性がかなり高い。低空飛行訓練は除いてね。

しかし、固定翼モードからヘリコプターモードに移行するものが今まで存在しなかったので注意がかなり必要。
追い風を受ければ、ヘリがダウンバースト受けるのと同じことになり、急激に高度が下がる。
しかも、前進しながら急激に高度が下がるんだから、パイロットは相当パニクるだろうね。
もしかしたら、米軍発表の人為的ミスって、この問題を隠蔽している可能性すらある。

ヘリコプターモードでは、ヘリと同様の墜落原因が発生する。
ダウンウォッシュがヘリより大きいので、墜落する確率が若干多いかも?
降下するスピードが高いように思える。

離発着訓練の度合いにもよるだろうけど、1分間に降下する高度(降下率)は無理矢理ヘリに合わせている米軍に問題がありそう?
その上、ヘリのようなオートローテーションの担保が実質的にない。

パイロットが操縦を習熟するまで相当時間が掛かるだろうし、運用の見直しを米軍はしないといけないといけないと思う。
空軍の CV-22 の運用方法(強襲)に引っ張られて米海兵隊の MV-22 も同様の運用を考えているのであれば、考え直した方が良い。

元の話が戻るけど、ネトウヨやなんちゃってミリオタは、スペックや固定翼×ヘリのプラス面しか見ていない。

パイロットの中ではヘリパイロットが技量的には最優秀だと昔から言われていたのは、その特有の難点を克服しないといけない操縦の
難しさにあったと思う。

その上に、固定翼の操縦とその中間的なモード遷移期間の操縦と一人何役もこなさないといけないからパイロットの負担は計り知れな
いし、今までのヘリともヘリモードでのスペックが異なっている。

さらに、構造が複雑で故障する確率も高くなっている可能性が充分に考えられる。
特に、整備するのが難しくて、稼働率が低下している原因にもなっているかも?

実戦投入時、プラス面ばかり勝手に思い込んでいるネトウヨやなんちゃってミリオタが勝手に想定していることはまず望めないだろう。
ただし、島嶼防衛や孤立した兵員の救助・支援には十二分に使えると思われるが、多少犠牲も伴う。

てなことで、なんで今時点で日本で「訓練」するのみたいな〜

41:名無し三等兵
12/07/29 01:24:33.59
はいはいッ

42:名無し三等兵
12/07/29 01:25:24.70
>>40
思い込みで騙る前に、テンプレぐらい読んでこい
せめて↓ぐらいは
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

今回運び込まれたMV-22のパイロットは米本土他で訓練済み。
日本での訓練は練度維持・向上が目的。
前線での訓練だから当然だが。

43:名無し三等兵
12/07/29 01:27:13.13
>>32
>それだと反対運動が成立しないのよ
万事解決!

44:名無し三等兵
12/07/29 01:42:10.97
>>40
突然の追い風を受ければ落ちるのは民間旅客機でも同じだろうが
ウインドシア(wind shear)は航空機墜落事故の要因のひとつ。

45:名無し三等兵
12/07/29 02:38:54.95
>>40
>追い風を受ければ、ヘリがダウンバースト受けるのと同じことになり、急激に高度が下がる。

モロッコの件は追い風はオマケ程度の扱いで、「そもそも根本的に速度が出てないまま転換しようとして失速」した例だが。

URLリンク(article.okinawatimes.co.jp)
 報告書は、離陸直後にスピードがまだ十分出ていないにもかかわらず、操縦士が垂直飛行から慌てて水平飛行に
移ろうとしたため、機体のバランスを崩したと指摘。そうした状態でさらに後方から追い風を受け、飛行経験の
少ない副操縦士が体勢の立て直しに失敗したため墜落に至ったなどと説明しているという。

46:名無し三等兵
12/07/29 02:45:57.84
>>45
沖縄メディアが捏造しそこなった記事をソースにするのはアンフェア

仕事サボってる沖タイはほっといて、琉球新報の捏造を楽しみに待たれよ

47:名無し三等兵
12/07/29 02:50:34.56
日本人の書いたカタログスペックが嫌いな人用
URLリンク(www.navy.mil)
検索窓に「VMM」→GO
「Download」で画像拡大

48:名無し三等兵
12/07/29 02:55:38.55
検索窓に「MV-22」→GO

49:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
12/07/29 07:49:41.21 +eiPCbiY

真ん中にヘリのプロペラを追加したらいいんじゃないか?

。。

50:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
12/07/29 07:51:16.83 +eiPCbiY

後。「オスプレイ、落ちて死んだら1億円」というのはDOUYO?

。。

51:名無し三等兵
12/07/29 08:11:30.03
今やってるフジの「報道2001」ある意味オモロいな
オスプレイの安全性がけっして低くないのがバレてきたんで
問題を政府の説明責任の低さへすり替えようとしてるw

52:名無し三等兵
12/07/29 08:18:21.70
フランスの海兵隊は陸軍所属だし、陸自がその機能持っても良いとは思うけど。
スレ違い失礼

53:名無し三等兵
12/07/29 08:33:28.39
老朽化でいずれ必ず落ちるCH-46より
不具合があるかもしれないMV-22のほうが安全だと思うけどなあ

輸送に限って言えば、46の3倍運べるんだから危険性は1/3だと思うんだけど

54:名無し三等兵
12/07/29 08:48:15.34
>>52
>フランスの海兵隊は陸軍所属だし、陸自がその機能持っても良いとは思うけど。
>スレ違い失礼

スレ違いうぜぇ

55:名無し三等兵
12/07/29 09:32:23.10 wPz3OKtF
オスプレイが落ちてきたら動画にとって売ればいい

まぁ ヘリモードは使い物にならないから落ちないかもな。

56:名無し三等兵
12/07/29 09:35:23.09
未だにCH-46を使っている方が問題

57:名無し三等兵
12/07/29 09:37:15.45
落ちたら問題にしますよ?トーゼンあの人たちは

58:名無し三等兵
12/07/29 09:48:52.24
>55
アホ乙。

59:名無し三等兵
12/07/29 09:58:24.17
ヘリモード中に片肺になった場合、エンジン1基でプロペラ2つを回すことになるが、
それでも安定して飛行できるんだろうか

60:名無しさん@3周年
12/07/29 09:58:47.97 aUm5d+3C
反日度テスト
オスプレイ反対 4点
米軍基地反対 4点
反原発  4点
中国朝鮮半島に知合いあり 2点
脱原発1点
TPP反対1点
増税反対1点
赤旗購読2点
朝日新聞購読1点
合計14〜15点は反日の方です。
合計16点以上は反日工作員または特亜スパイです。
合計9〜13点は反日予備軍です。


61:名無し三等兵
12/07/29 09:59:56.22
>>52
海自の揚陸艦(おおすみ型)には陸自が乗ることになってる

62:名無し三等兵
12/07/29 10:02:13.56
>>59
高度による
アフガンみたいな高地だとヤバい
日本国内を含む、訓練空域なら問題なし

63:名無し三等兵
12/07/29 10:05:55.52
高知だとダメある、ですよ!

64:名無し三等兵
12/07/29 10:11:44.74
>>59
オスプレイは大西洋横断中に片肺になってアイスランドに降りた事があるが、降りる時は当然ヘリコプターモードだったが。

65:名無し三等兵
12/07/29 10:12:45.57
>63
高知はアフガニスタンのような高地じゃない。耕地だ。

66:名無し三等兵
12/07/29 10:14:36.39
>>65
誰が上手いこと言えと?
浜で酒でも呑んでろ

67:名無し三等兵
12/07/29 10:16:07.12
>>65
公知の事実ですネ!

68:名無し三等兵
12/07/29 10:22:34.00
>>66
浜までビール買ってこい。

69:名無し三等兵
12/07/29 10:39:29.48
沖縄タイムス | F22「常駐への布石か」 嘉手納町民疑念
URLリンク(article.okinawatimes.co.jp)
「F22は、F15やFA18以上の爆音が発生する。」

70:名無し三等兵
12/07/29 10:42:27.97
次回は安全性の話で、
その次はイヌワシですね?

71:名無し三等兵
12/07/29 10:42:27.90
史上最強の戦闘機が守りに来てくれたんだから
ちったあ喜べよ、と

もし常駐してくれたら大感謝だろ
どうせ全人代終わって中国が落ち着いたら帰っちゃうんだろうが

72:名無し三等兵
12/07/29 10:54:15.86
>>60
赤旗購読は4点で朝日新聞購読2点ぐらいだろJK w


73:名無し三等兵
12/07/29 10:54:43.21
>>69
なるほど。オスプレイとF22を常駐させたくないわけか。わかりやすいな。

74:名無し三等兵
12/07/29 10:57:43.44
報道2001世論調査で「オスプレイ配備に賛成」が過半数超え54.8%
URLリンク(www.fujitv.co.jp)

(7月26日調査・7月29日放送/フジテレビ)

首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

URLリンク(www.fujitv.co.jp)


【問3】山口県のアメリカ軍岩国基地に陸揚げされた垂直離着陸輸送機「MV−22 オスプレイ」が2012年10月に沖縄県のアメリカ軍普天間基地に配備される予定です。そのことについてどう考えますか。

配備に賛成  9.4%
政府が安全性を確認すれば配備に賛成  45.4%
政府が安全性を確認しても配備に反対 20.4%
そもそも配備は必要ない 22.0%




75:名無し三等兵
12/07/29 10:59:07.33
>>69
相変わらず思考が飛んでるなー。
配備が必要になる、その原因については何も考えていないのかな。
解っているから誤魔化しているのか…。

76:名無し三等兵
12/07/29 11:04:50.52
>>74
あれだけ、ネガティブキャンペーン張ってまだ過半数とはなあ…

77:名無し三等兵
12/07/29 11:09:03.20
>>76
等間隔に並んでいます!
プロペラが回りました!

の報道で呆れた視聴者が多数

78:名無し三等兵
12/07/29 11:12:37.08
そもそも外国の軍隊が常駐していることがおかしい
国防は自国で行わなきゃな、国防費が3倍…ですめばいいが

79:名無し三等兵
12/07/29 11:14:22.55
これから受け入れる豪州とかどうなる?

80:名無し三等兵
12/07/29 11:43:19.75
>>79
中華とは距離が離れているから問題ないんじゃないの?

81:名無し三等兵
12/07/29 11:45:07.67
>>78
>国防は自国で行わなきゃな、国防費が3倍…ですめばいいが
おまえら自宅警備員も徴兵w

82:名無し三等兵
12/07/29 11:46:37.95
自宅警備員?

83:名無し三等兵
12/07/29 12:00:53.27
>>69
>「F22は、F15やFA18以上の爆音が発生する。」

よくもまあ堂々とデタラメを……
嘉手納に初めてF-22が来た時に嬉々として測ったら、
F-15より騒音小さくてがっかりしてた癖に……

84:名無し三等兵
12/07/29 12:41:13.50
>>83
常に米軍に反対しないと生きていけない人たちなんだ、察してやれよ

85:名無し三等兵
12/07/29 12:42:59.96
新型機=とりあえず爆音という方程式でも刷り込まれてんのか沖縄の新聞は

86:名無し三等兵
12/07/29 12:49:24.55
爆音かどうかが重要なら、普天間周辺住民はオスプレイを歓迎してもおかしくないんだが・・・
CH46より騒音にさらされる時間は短くなるんだから。

87:名無し三等兵
12/07/29 12:55:31.22
嘉手納から本州の航空自衛隊基地に共同訓練というかたちで訓練を移転して、
周辺住民の騒音被害は軽減されるという話があったけども。

訓練の頻度と強度は地域情勢と連動してる面があるし、米本土からF-22飛行隊を増強したりしてるわけで
実際には必ずしもそうなるとは限らないってのが分かっている。

県道越え実弾射撃(射撃中は県道封鎖)の本州北海道九州移転なんかは
かなりとりあげられてましたが、最近はどうなのかしら。

88:名無し三等兵
12/07/29 13:32:51.26
>>87
>周辺住民の騒音被害
基地がある場所に住み着いた親を恨むしか無いだろ。

89:名無し三等兵
12/07/29 14:36:46.88
2基エンジン停止はありえない大丈夫と国民に説明した以上は
事故を起こしたら基地撤退は確実だろう

90:名無し三等兵
12/07/29 14:46:02.52 /hmn3G1q
>>28 F15? なぜ?            あー 〜賛成派が負けを認めたく無いからかか〜
>>29 F1はサーキットのみ…  軍用機は、どこを移動するの?
>>31 なかなか中立的な意見だが、日本でそうはいかないでしょ〜 特に沖縄。
>>33 >オスプレイだけに〜 へ〜? そんなことどのレスで言ったっけ?
>>56 CH46の何が問題なの?w

 賛成派の航空機の無知と幼稚な思考は目に余るものがある〜

 これじゃ〜 無党派層は、オスプレイ配備に反対したいと思うだろうね…


 オスプレイ賛成派が、航空・軍事素人であることはレスを見れば明白…

91:名無し三等兵
12/07/29 14:48:03.05
>>4
Qオートローテーションが無いに対してAは有無に答えてない
これは印象操作と思われても仕方か無いテンプレだな

92:名無し三等兵
12/07/29 14:50:15.29
>>90
×オスプレイ賛成派が、航空・軍事素人であることはレスを見れば明白…
○オスプレイ反対派が、航空・軍事素人であることはレスを見れば明白…

93:名無し三等兵
12/07/29 14:55:57.48
>>91
だって「オスプレイのオートロ性能が問題になる」のって
「ヘリコプターモードになる離着陸時にエンジン2機同時停止した時」っていうレアケースだもん
低速・低高度時にはオートロに関して不利なのは普通のヘリも一緒
それでも「安全が担保されている」と断言できる程度にはオートロ成功の見込みはあるらしいが、
果たしてどれほどの見込みがあるのやら

94:名無し三等兵
12/07/29 14:55:58.44
>>91
オートローテーションは可能であるが、
実用的ではないから、要求仕様から削除された。
ヘリのようにそれがないと間違いなく墜落するものと違って、
滑空ができるのだから、固定翼機と同じ扱いということだね。

95:名無し三等兵
12/07/29 14:57:37.81
米軍は最低高度150mで訓練することを決めています
両方のエンジンが停止することが稀でもオ―トローテーションが
ないのは危険ですね
安全に関わるものに民間と軍用をわける必要はないでしょう

96:名無し三等兵
12/07/29 15:02:04.22
訓練中は固定翼機モードで飛行してるから無問題

97:名無し三等兵
12/07/29 15:03:21.55
>>95
ハリアーにオ―トローテーション機能を付けろというの?

98:名無し三等兵
12/07/29 15:08:54.31
ヘリモードでも滑空は可能だが、速度や高度が足りないだろうね。
これは、ヘリでも同じだよ。


99:名無し三等兵
12/07/29 15:14:06.52
>>95
なんで市街地で低空訓練することになってるんだ

100:名無し三等兵
12/07/29 15:16:20.34
ヘリがエンジン停止して
オートローテーションが無ければ墜落します

101:名無し三等兵
12/07/29 15:18:45.28
>>95
「ハドソン川の奇跡」なんて呼ばれているように、
民間では、低高度でのエンジン全停止は致命的で助かるのは奇跡なんだよ。

102:名無し三等兵
12/07/29 15:22:39.72
ヘリモードでエンジン停止した時には固定翼モードには変換できない
オートローテーション無いのは致命的です

103:名無し三等兵
12/07/29 15:23:34.62
ヘリモードなんて基地と訓練空域でしか使わないだろ

104:名無し三等兵
12/07/29 15:26:44.66
モードってアレ一般人にわかりやすいよう便宜的に言ってるだけで
操縦してる人間にとってはローター軸の角度や速度の違いしか無いんじゃねの

105:名無し三等兵
12/07/29 15:26:58.03
>>102
それでも、滑空はできる。

106:名無し三等兵
12/07/29 15:33:38.29
>>104
ヘリモードの時は、フラップ?が逆L字になっているみたいだよ。

107:名無し三等兵
12/07/29 15:37:58.15
>>104
ヘリモードではヘリの操縦方法(サイクリックとコレクティブによるローターブレードのピッチ制御)
固定翼モードでは固定翼機の操縦方法(動翼の制御舵角)
なんで明確に違う

108:名無し三等兵
12/07/29 15:39:26.05
固定翼モードでエンジン停止した時もプロべラの気流に巻き込まれて
ボルテックスリング状態になって失速する
それにプロべラが前に付いてるから水しぶきや土埃で高度を誤って墜落する可能性がある

109:名無し三等兵
12/07/29 15:41:05.93
>>108
ツッコミどころ多すぎだろw

110:名無し三等兵
12/07/29 15:58:08.76
>>108
もう少しマジメ二やれや。

111:名無し三等兵
12/07/29 16:02:12.03
航空ファンが右寄りな行燈記事書いても無駄だろうな
国民はオスプレイのことを知っている

112:名無し三等兵
12/07/29 16:03:01.52
>>90
前スレ946には以下のようにあります

>全機種はわからない〜 
>【 日本にある陸自、米軍のものはできると考えていいでしょう… ★オスプレイ以外は〜 】

日本にあるオスプレイ以外すべての陸自、米軍のヘリは、
対気・対地速度0km〜数十キロ程度のごく低速でもオートローテーション出来ると言う事でしょうか?
でしたら具体的な機種名をお教え頂けますでしょうか
CH-53やCH-47でも可能という事ですか?
できれば、可能であるという文書等の根拠もご教示頂きたいのですが

>私の経験上では〜
>地面効果内(IGE)のホバリングオートローテション、
>地面効果外の(OGE)のホバリングオートローテション、2000〜3000ft程度
>対気速度と高度のある、60kt(ノット)程度の前進オートローテションは普通にやってましたよw

それらの場合において、オートローテーションはどのような手順で行うのかご教示頂けますでしょうか
また、経験されたのはどのような機種ですか?

113:名無し三等兵
12/07/29 16:03:31.98
いさくさんの説明は分かり易いな
URLリンク(www.fnn-news.com)

オスプレイがヘリコプターモードで飛んでいる時に、両方のエンジンが止まる時の緊急操作、
オートローテーションの時の降りていくスピードをちょっと今、比較してみました。
実際、オスプレイが滑空状態で降りていくことになるんですが、その時の落ちていくスピードというのは、
90km/hなんですね。

従来のヘリコプターだと8km/h、10倍以上のスピードで落ちていきます。
この時速90kmの落下速度というのは、最近の遊園地にある垂直落下型の絶叫マシン、
あれのスピードにほぼ匹敵します。
 (略)
どのみち、大型のヘリコプターでは、このオートローテーションで無事に着陸するのは
難しいといわれていますから、その点では、オスプレイが特にというわけでもないんですが、
どのみちオートローテーションで降りるというのは難しいですね。
ですから、むしろ普通の飛行機のように滑空しながら降りるほうが、むしろ無事だろうと
いうふうにマニュアルでも示唆されています。

114:名無し三等兵
12/07/29 16:11:32.17
>>108にプロペラじゃなくてプロベラと書いてあるんで、
何かと思ってグーグル先生に聞いたら女性ホルモン製剤って出てきたぞ
ナニをどうすればこんなタイプミスするんだ

115:名無し三等兵
12/07/29 16:18:00.18
>>113
従来のヘリの降下速度が8km/hって数字はどっから出てきたんだ?
そんなにゆっくり降下できるヘリってどの機種だ?

116:名無し三等兵
12/07/29 16:20:11.65
動画にはシーナイトの写真が出てた
ほんとにそうなのかは知らん

117:名無し三等兵
12/07/29 16:22:45.82
フライトマニュアル欲しいな
ずっと探してるんだが見つからない

118:名無し三等兵
12/07/29 16:24:47.10
>>115
ツイッターでいさくたんに直接聞けばいいんじゃね?

119:名無し三等兵
12/07/29 16:27:27.99
>>114
半島民は濁音と半濁音の区別が苦手

120:名無し三等兵
12/07/29 16:30:27.18
>どのみちオートローテーションで降りるというのは難しいですね
>むしろ普通の飛行機のように滑空しながら降りるほうが、むしろ無事だろうと

御用学者だろうな
オートロ―テーションが無いことを説明していない

121:名無し三等兵
12/07/29 16:31:45.41
御ww用www学www者wwwww

122:名無し三等兵
12/07/29 16:33:32.77
いさくたん知らない人か
どこから来たお客さんだ

つーか学者てw
アホの一つ覚えで御用学者って言ってるだけなんだろうけどさあw

123:名無し三等兵
12/07/29 16:34:07.44
東電からー

124:名無し三等兵
12/07/29 16:39:05.21
何の役にも立ちませんな

125:名無し三等兵
12/07/29 16:40:23.26
>>114
もしもしなんじゃねーの

126:名無し三等兵
12/07/29 16:42:11.44
「オートローテーションが無い」と言ってる時点でどうにもならん
オートローテーション云々ぶち上げた赤旗は事実を理解した上で煽ってるようだったが、
>>120は只のバカだな
何の知識も>>113を読む日本語力も無い、読めても理解する脳味噌がない、と

127:名無し三等兵
12/07/29 16:42:57.92
結局オートローテーション手順は、いまでもフライトマニュアルに残ってるわけね

テンプレにあるリンクから日本語訳が読めるよ
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

128:名無し三等兵
12/07/29 16:46:37.56
一度は煽られた人も、これだけ情報が出そろったんだから
あらためて赤旗の記事を読み直してみるべき。

URLリンク(www.jcp.or.jp)

129:名無し三等兵
12/07/29 16:47:33.15
>>115
R22ヘリコプターでは推奨されるオートローテーション降下中の対気速度は、
65ノット, 時速120,38キロメートル。
URLリンク(blog.ko-blog.jp)

130:名無し三等兵
12/07/29 16:53:22.64
>>128
防衛省がやらかしたってことだよなこれ

131:名無し三等兵
12/07/29 16:54:37.58
>>130
ぶっちゃけるとそう言うことだが、揚げ足取りに近いだろう

フライトマニュアルには載ってるんだし

132:名無し三等兵
12/07/29 17:00:47.02
>>131
まぁ、「悪意」は間違い無くあるな
無知ではない

133:名無し三等兵
12/07/29 17:03:29.49
見出しがこれだからなぁ
ミスリードする気マンマンだろう

>オスプレイ エンジン停止時の自動回転機能
>防衛省「ある」 製造元「ない」

134:名無し三等兵
12/07/29 17:06:31.72
>>118
ツイッターなんか知らん。
お前が代わりに聞いてくれ。

>>129
VSの話をしているんだが・・・。

135:名無し三等兵
12/07/29 17:20:01.30
平時、普天間の離着陸は飛行機モードに限定するとの運用をお願いすれば良いんでない
ローテ云々言ってた元米軍人も通常飛行ではヘリより安全って言ってるし、空中給油機が飛べる程
長い滑走路がある普天間でヘリモードの意味ないでしょう
ヘリモードの訓練は、伊江島のヘリパッドでOK 海から進入できるし


136:名無し三等兵
12/07/29 17:28:06.47
エンジンナセルが水平じゃないからAPLNモード限定の同意に反する
って言われそうだから、APLNモードじゃなくSTOL運用とかにしてくれ

137:名無し三等兵
12/07/29 17:28:23.17
>>135
普天間で垂直離着陸をやった場合でも、
離着陸に由来する危険エリアは基地内に収まるらしい。

普天間の環境評価書124-125ページで解説されてる
URLリンク(www.mod.go.jp)

138:名無し三等兵
12/07/29 17:28:33.45
>>134
自分で言い出したんだから自分で聞けば?
何でも人に頼るなよ

139:名無し三等兵
12/07/29 17:32:53.51
>>134
岡部いさくでググれ

140:名無し三等兵
12/07/29 17:34:32.45
>>136,>>137
判ってるけど、報道が煽るから 素人でもわかるような運用にした方が良いかと
でも アメさんは マリーンワンの随伴機とてワシントンDCで使うつもりだから
変な縛りはいやがるだろうな

141:名無し三等兵
12/07/29 17:47:06.98
ここの質問集の方が偏ってるし信用ない

142:名無し三等兵
12/07/29 17:48:31.11
>>138
ケチくさいこと言わずに聞いてみてよ。
騙されてる軍オタのためだと思ってさ・・・。。

>>139
スマンね。
そこまでのモンじゃないんで、ググる気ないのよ。

143:名無し三等兵
12/07/29 17:48:59.12
>>141
不正確なところがあるなら指摘すればいいじゃん

144:名無し三等兵
12/07/29 17:58:01.20
>>142
>騙されてる軍オタのためだと思ってさ・・・。。

どう騙されているのか具体的に説明してみな。

145:名無し三等兵
12/07/29 18:03:17.25
軍オタは資料マニアなだけで思想はない

軍オタが右に見えるなら、それはあなたが左だということ
軍オタが左に見えるなら、それはあなたが右だということ
軍オタが騙されているように見えるなら、それはあなたが騙されているということ

146:名無し三等兵
12/07/29 18:04:17.82
>>145
そんなのはJSFを見れば嘘だとわかると思います!

147:名無し三等兵
12/07/29 18:05:18.28
うん、彼は純粋な軍オタじゃないと思うw
資料マニアではあるが

148:名無し三等兵
12/07/29 18:09:12.36
いまんとこオスプレイスレには左のお客様が多いけど
ネタによってはν速やコヴァ板から右のお客様ラッシュ喰らうからなw

149:名無し三等兵
12/07/29 18:12:24.33
或いはパイロットからも

150:名無し三等兵
12/07/29 18:18:07.91
>>144
VSが8km/hなんて時点で・・・。

>>145
でも、所詮資料マニアなんでしょ?

151:名無し三等兵
12/07/29 18:20:02.84
>>142
自分で聞けばいいじゃーん。

152:名無し三等兵
12/07/29 18:20:46.59
>>150
>でも、所詮資料マニアなんでしょ?

そうだよ。
妙な幻想持たれても困る。

153:名無し三等兵
12/07/29 18:22:16.16
>>150
プロの方が良いのかね




…あ、市民付けるの忘れてた!

154:名無し三等兵
12/07/29 18:57:01.95
軍オタの言うことは全て正しいということだね
それに比べ、他板の偏ってること

155:名無し三等兵
12/07/29 18:58:29.62
>>154


156:名無し三等兵
12/07/29 19:08:31.57
>146
あいつは米本土やハワイ、普天間の環境影響評価書を読み込んで反対派を駆逐してるだけだろw
沖縄タイムスやらのデマを直ぐ暴いてくれるから楽でいいやね。

157:名無し三等兵
12/07/29 19:16:04.79 /hmn3G1q
>>92 こちらは、君のようなレスを見て>>90のように感じたのだが〜w 笑
>>93 レアケースの対策ができてる旧型のヘリのほうが安全性が担保されてるという矛盾w
>>94 可能だという証拠資料を示してくれないか?
    たくさんのスレが立っているわりに、見たこと無いのだが? 
>>97 ハリアーとオスプレイは運用方法が同じなの?w
>>98 ヘリのオートロはやりやすいし、素早い対応ができる〜
   既にローターがあるべき位置で、回っている…
   オスプレイは、機体構造およびシステム上それができない〜 
   欠陥というより「設計がが欠損」している。
>>112 どうしても気になるのであれば、国土交通省か外務省に確認してください…
   日本国内における航空法がどのようになっているのかはそこで知ることができます。
   手順については、各ヘリを保有している組織に問い合わせてください〜
   私も説明できる機体はありますが、そのほうが確実でしょう。

ちなみに、日本の航空法では…

>航空法施行規則 付属書第一
>「航空機及び装備品の安全性を確保するための強度、構造及び性能についての基準」
>2−2−4−3において
>『回転翼航空機は、全発動機が不作動である状態で、自動回転飛行により安全に進入し
>及び着陸することができるものでなければならない』

となっていますので、回転翼をもつ航空機であれば上記の条件を満たさなければなりません。
オスプレイも同様です〜 しかし、オスプレイにはその能力がありません…

機体として安全が担保できていない航空機と言えるわけです。

158:名無し三等兵
12/07/29 19:18:58.59
CH-46の資料は見つからなかったけど
民間小型ヘリBell-429のオートローテーション降下速度が 34.7km/h (1,900fpm)

シーナイトが 8km/h ってことはないと思うんだけど
いさくさん計算ミスでもしたのかな・・・

URLリンク(www.ainonline.com)
>1,900-fpm descent 60 kt in autorotation, from 2,000 ft

159:名無し三等兵
12/07/29 19:21:38.05
>>157


くせ?

160:あ
12/07/29 19:22:11.97 zQ9CPt96
反対派の声が大きいだけ。
yahooのクイックリサーチでは、オスプレイの配備に
賛成が64% 反対が34%
賛成が過半数を超えて、3分の2に迫る勢い。
国民の3分の2近くが賛成している。大勢は決している。
だから、反対派は声が大きいだけ。

161:名無し三等兵
12/07/29 19:23:29.34
>RT @minorucchu: 山口県知事選で山本氏が当確。飯田氏にかなりの差をつけ、逃げ切った。
>上関原発もオスプレイ搬入も争点がぼかされた。

30分前の怪しいジャーナリストの情報だが、こいつは原発オスプレイも反対だから逆に信用出来るか?

162:名無し三等兵
12/07/29 19:24:13.74
>>157
>レアケースの対策ができてる旧型のヘリのほうが
「〜のほうが」じゃお話にならないだろ
「安全性が担保されてる」んだろ?なら「安全だと言い切れる」レベルでオートロができなきゃいけないわけだ
「大型ヘリ」が「低空」でかつ「低速」でオートロに移れる見込みは?
具体的な数値を出せとはいわんが少なくとも「安全が保証できる」レベルなんだよな?

163:名無し三等兵
12/07/29 19:26:53.87
>>162
もうそいつにエサをやるな

164:名無し三等兵
12/07/29 19:27:38.24
他人に資料を要求して、自分は出さないようなヤツは
相手にする価値ナッシング

165:名無し三等兵
12/07/29 19:28:36.53
>>164
>他人に資料を要求して、自分は出さないようなヤツは
>相手にする価値ナッシング

まさしく。

166:名無し三等兵
12/07/29 19:30:16.67
>>158
だよね。
8km/hなんてパラシュートよりゆっくりになっちゃうんだよね。
その数字を見ておかしいと思わないようじゃね。

>>157
日本の耐審は、日本で型式を取得するときに適用されるんだけど、
CH-46やV-22って日本の型式を取得していて日本の航空法が適用されるの?

ちなみに、V-22はFAAでPOWEREDLIFTという新しいカテゴリーに
分類されるののが決定しているので、日本の航空法の回転翼航空機の
耐審出しても何の根拠にもならず意味無いけどね。
AW609も同様です。

相変わらず、ウソと無知を織り交ぜてくるねー。

167:名無し三等兵
12/07/29 19:30:27.35
反対派だろうとイケすかない奴だろうと、資料を提示するならそいつの事は尊重するよ。
資料も出さない自称自衛官なんて、偽物扱いでいい。

168:名無し三等兵
12/07/29 19:31:14.25
>>166


変えたの?

169:名無し三等兵
12/07/29 19:33:31.13
>>157
>>97 ハリアーとオスプレイは運用方法が同じなの?w
・・・はあ?

つまりハリアーは、落ちてもいいんだw

170:名無し三等兵
12/07/29 19:52:04.48
ハリアーがOKならオスプレイもOK。

171:名無し三等兵
12/07/29 20:05:20.17
>>152
妙な幻想は持ってない。
嫌味な言い方になってスマンかった。

正直、言語の壁を越えて世界中から集めてくる資料には感心している。
下手な業界人よりも遥かによく知ってるし・・・。
ただ、その知識をうまく生かせてない時があるのが残念に思えて・・・。

172:名無し三等兵
12/07/29 20:05:28.92 /hmn3G1q
>>160 yahooだろ? どこの国の企業なのかなあ〜? ぼ〜やw

 それに、投票者がオスプレイのことをどの程度理解しているかは不明な上での
アンケートだろ?

 多数派が正しいとは限らないって言葉〜 大人なら知ってるよな…

>>162 >>157のレスの後半を読みましたあ〜?


>>163 フルぼっこにされるぞ! って書いておけw 笑

>>166 ならば、新しいカテゴリーの基準と既存ヘリの基準の安全性の高さの違いを考えるべきだな〜w
 オスプレイ用に脆弱な基準になってないかどうか?という視点でw

>>167 君が反対派を黙らせるような資料を出せば良いじゃないかw 苦笑〜
  できないなら、君も同じだな〜 少なくとも反対派のほうが努力はしているな。

>>169>>170 この人たちは、無視していいようだな〜

  オスプレイ賛成派ってこの程度かよ〜 こりゃー落ちるわw 認めるわけにはいかんな…

173:名無し三等兵
12/07/29 20:08:43.37
>>172

>航空法施行規則 付属書第一
>「航空機及び装備品の安全性を確保するための強度、構造及び性能についての基準」
>2−2−4−3において
>『回転翼航空機は、全発動機が不作動である状態で、自動回転飛行により安全に進入し
>及び着陸することができるものでなければならない』

これってホバリング状態からのオートロもやってるってことか?CH-46も

174:名無し三等兵
12/07/29 20:16:48.27
>>171
知ること、理解を深めること自体が目的なので
何かに生かそうとか思わないわけで
趣味ってそういうものでしょ?

175:名無し三等兵
12/07/29 20:16:52.62
この前、いさくたんがあれだけわかりやすく言ってたのに理解できないって…w

Q:オスプレイはオートローテイションできないんですが?
A:けっしてできないわけではありませんが、従来型のヘリと比べれば能力は低いです。
しかしオスプレイには主翼があり滑空できるので、エンジン停止時にもヘリより安全に着陸することができます。

反対したければ、もう少しちゃんとデータを元に理性的・理論的に反対すれば?www

176:名無し三等兵
12/07/29 20:17:54.10
山口県知事選挙で自民系候補が勝利、オスプレイ反対派は瞬殺!

177:名無し三等兵
12/07/29 20:19:48.35
反原発も

178:名無し三等兵
12/07/29 20:19:53.39
反原発と反オスプレイの二本立てを掲げた飯田氏は落選。以後は反対派の皆様による山口県民への罵倒中傷をお楽しみ下さい。

179:名無し三等兵
12/07/29 20:21:35.61
いさくさん意外と知識がないのか

180:名無し三等兵
12/07/29 20:22:01.20
オスプレイの岩国搬入は選挙に何の影響も与え無かったのか。
まぁ琉球新報が「岩国、オスプレイ反対広がらず」って記事を書いてたくらいだからなぁ。

181:名無し三等兵
12/07/29 20:22:47.18
>>179
>いさくさん意外と知識がないのか

そういうわけじゃないけど、CH-46のデータは勘違いっぽい。

182:名無し三等兵
12/07/29 20:23:40.53
>岡部いさく ?@Mossie633
>皆様、ご視聴ありがとうございました。いろいろアレだったりナニだったり致しましたが、ご容赦くださいませ。で、まあ、とにかくくたびれました。

いろいろアレだったりナニだったりしたらしいよ

183:名無し三等兵
12/07/29 20:24:24.55
F-2も間違ってたし

184:名無し三等兵
12/07/29 20:25:57.11
>>183
駄っ作機の件なら、わざわざJSFんとこにメールで釈明いれてたぞ
いさくたんフレンドリーだから

185:名無し三等兵
12/07/29 20:29:05.69
>>172
>>169>>170 この人たちは、無視していいようだな〜

ハリアーを持ち出されると都合が悪いから無視するのか。
わかりやすいヤツだなw

186:名無し三等兵
12/07/29 20:30:26.14
>184
F-2の件は連載当時は仕方ないべ。

187:名無し三等兵
12/07/29 20:32:30.94
>>184
>>186

訂正は知ってるよ。
ソレ見て、駄っ作5巻買ったし

188:名無し三等兵
12/07/29 20:32:37.38
さて、山口県知事選は飯田氏が落選した。ここから反対派の「こんなに早く結果が出るなんておかしいのでは」
「投票率がもっと高ければ飯田氏が当選していた」「山口県民は民度が低い」等々のぼやきタイムに入ります。

189:名無し三等兵
12/07/29 20:36:38.28
>>181
多分だが・・
着地直前のフレアをかけた時の高価速度ではないかと。

190:名無し三等兵
12/07/29 20:38:34.48
>>176
>>180
山口県民だがそもそも争点にすらなってないよ

191:名無し三等兵
12/07/29 20:39:35.54
高いカネ出して海に作ったんだから、反対すんなよw

192:名無し三等兵
12/07/29 20:40:38.92
この報道はいったいなんだったのか

山口知事選:オスプレイ争点化、自民に逆風
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 2012年07月25日 21時43分(最終更新 07月25日 22時39分)

193:名無し三等兵
12/07/29 20:42:29.55
>>192
反対派とマスコミが必死に争点化しようとしたけどダダ滑り

194:名無し三等兵
12/07/29 20:42:38.44
オートローテーション欠如してるからエンジン停止で墜落する

195:名無し三等兵
12/07/29 20:43:28.84
まあいつもの平壌運転って事で>ゴミ

196:名無し三等兵
12/07/29 20:43:59.40
>>194
せめて話の流れが理解できるようになってから来い

197:名無し三等兵
12/07/29 20:45:39.06
>>191
実際にアメ(沖合移転+民間空港)貰ったばっかだからイマイチ反対運動が
盛り上がらなかったって面は多分にある

198:名無し三等兵
12/07/29 20:52:31.63
>RT @oldconnie: 今日読んだ資料によれば、オスプレイのオートローテーションは降下角8-10度、降下率5000fpmでグライド、
>着地の寸前にフレアをかますというヘリのオートロとは次元の違うものだと分かった。
>ちなみにCH-46の降下率は480fpm以下だが、かなりの急角度で降下していく。

石川潤一さんもツイッターでこう言ってた。

199:名無し三等兵
12/07/29 20:56:21.60
なんかワロタ>平壌運転

200:名無し三等兵
12/07/29 20:58:39.84
>>198
480fpmってことは、8.76km/hか
急角度とはいえ凄い数字だなこれ

201:名無し三等兵
12/07/29 20:59:35.30
オスプレイで軍事評論家の御用学者リストができる

202:名無し三等兵
12/07/29 21:01:52.40
御用学者リスト

203:名無し三等兵
12/07/29 21:02:00.81
>>201
日本に軍事評論家なんて何人もいないし
だいたい評価も確定してるだろ

204:名無し三等兵
12/07/29 21:03:43.67
>>200
一次ソースが見つからない限り
ちょっと信じられない数字ではある

205:名無し三等兵
12/07/29 21:04:20.53 /hmn3G1q
>>185 オスプレイ好きならばw 
 少しはオスプレイの安全性について正当性を示せばいいじゃないかw 
 自分で幼稚なレスしてるって気づかない?


 【 一言、以下に賛成するっていえばいいのにねえ〜w なぜ逃げるのか? 】


 【 オスプレイは緊急操作ができるのか?展示の必要性 】
だからこそ、私は技術的な指摘をしているのですが?
人種論や、ペーパーしか返ってこないのです〜 
だから、オスプレイの安全性が信用できないと断言できるのです…

★重要★ 私は最初から主張しています…

 【 岩国で、両エンジン停止を想定して着陸アプローチをやって見せろ  】と〜

 オスプレイの勇士を見せれば、反対派を黙らせることができます…

なぜ、米軍や防衛省や、政府、2chのオスプレイ配備賛成派は逃げるのでしょうか?
【 本当は、オスプレイの安全性なんて担保できてないからです… 】

206:名無し三等兵
12/07/29 21:07:53.87
>>205
>>173に答えてくれよ
「飛行状態からのオートローテーションが成功すればOK」なら
「全ての段階で安全性が保証されている」とはならねぇだろが

207:名無し三等兵
12/07/29 21:12:44.44
よく言われてるけど、反対派はオートローテーションをいかなる状態からでも安全に着陸できる超技術と勘違いしてんじゃねぇか?

208:名無し三等兵
12/07/29 21:20:16.85 /hmn3G1q
>>206 
言ったそばから、話を変えて逃げてるじゃないかあ〜w
オスプレイ配備賛成派って、人間としても信用できないような気がしてきたよ… ほんっと。

どうみたってヘリのほうがオートローテションやりやすいのに〜
それが、違うというなら、それを示すような根拠なり資料なり出せよ〜

オスプレイが危険な航空機だって意見に対しては、そのレスを否定するよりも、
オスプレイが危険ではないということを証明すれば済む話なんだけどね…

なんで、そっちの方向に持ってかないのかな?

オスプレイの安全性が、既存のヘリのレベルではないとしか考えようが無いんだよね〜。

209:名無し三等兵
12/07/29 21:21:36.21
>ALL
資料を出せと連呼しながら
自らは資料を出さない乞食を相手にしないように

210:名無し三等兵
12/07/29 21:22:38.84 /hmn3G1q
>>209 安全性を公に証明できないということだな…

211:名無し三等兵
12/07/29 21:23:04.51
>>208
>オスプレイが危険な航空機だって意見に対しては、そのレスを否定するよりも、
>オスプレイが危険ではないということを証明すれば済む話なんだけどね…

さんざん事故率の話して、危険じゃないって統計的に証明されているって言ってんじゃん

212:名無し三等兵
12/07/29 21:23:40.24
かあ〜w
のに〜
出せよ〜
だよね〜。

213:名無し三等兵
12/07/29 21:23:44.00
当然のことだが、訓練では、危険なことも安全対策をしてから実施する。
何度訓練を体験しても、現実がその通りになるなんて期待はできない。
それが理解できないから、訓練していれば大丈夫なんて幻想を抱くようになる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4349日前に更新/152 KB
担当:undef