ティルトローター総合 11 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無し三等兵
12/07/25 21:50:15.27
>>347
見た。
推力ではなくて彼の知力がゼロだった…。
どうやら今もこのスレにうんこを投下しているらしいが
NGに引っかかって消えている。

351:名無し三等兵
12/07/25 21:51:25.09
>>348
単に輸送するだけなら低空飛行する必要がないと思うんです。
輸送時にわざわざ少し危険な低空飛行なんてしますか?

>>3にあるように対空レーダーを突破しての人質救出など輸送以外を想定してるから
低空飛行の訓練を予定してるんじゃないんですか?

僕としては低空飛行訓練さえしなければ賛成してもいいんですけど。

352:名無し三等兵
12/07/25 21:54:03.95

オスプレイを米国の基地の周辺で低空飛行の訓練をする事になった

牧場とかが入っていた,牛が食欲無くなったり牛乳の出が悪くなったりする

富裕層の所は外されてて差別だという事になり訓練が出来なくなった

353:名無し三等兵
12/07/25 21:54:58.07
>>351
>単に輸送するだけなら低空飛行する必要がないと思うんです。
アホですか?

354:名無し三等兵
12/07/25 21:55:36.91 q9NOxiRm
【中国様の召使いNHK】

NHK「偵察力高いオスプレイは中国様の尖閣侵略を妨げるニダw。職員一丸となって反対するニダw!!」


URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)


355:名無し三等兵
12/07/25 21:56:45.12
低空飛行訓練が問題ならそれは別の話じゃないの
オスプレイに限った話じゃない

356:名無し三等兵
12/07/25 21:57:13.06
>>351
低空飛行訓練は山のなか限定だよ
しかも既存ルートしか使わないから、いままで米軍機の
低空訓練飛行を見たことが無い人には全く無関係。

市街地で低空訓練とか煽ってる人達には注意して。

あと同じ低空飛行でも、空軍特殊コマンドはレベルが違う。
精密な地形追従レーダーを使って、夜間ゴーグルで山間部の
超低空飛行をやったりする。
大震災のとき、壊滅した仙台空港にMC-130で強行着陸やった人達。

357:名無し三等兵
12/07/25 22:00:27.01
>>356
>大震災のとき、壊滅した仙台空港にMC-130で強行着陸やった人達。
そろそろ、新しい情報を仕入れようぜ!

358:名無し三等兵
12/07/25 22:01:11.38
ほかに一般人が「ああ、あれか!」と思うような活躍ってあるか

359:名無し三等兵
12/07/25 22:04:01.58
山遊びにいって、偶然に低空飛行訓練を見かけた
って話はちょいちょい聞くよね。

大抵は面白がったり喜んだりしてるけどw

360:名無し三等兵
12/07/25 22:08:27.77
>>353

すいません。理解しました。
アホの戯言です。忘れてください。


361:名無し三等兵
12/07/25 22:12:25.05
自分もそうなのかと考えたよ
軍隊が使うからあらゆる飛行を訓練しないと戦争なんてできないけどな

362:名無し三等兵
12/07/25 22:13:39.54
>>314
>オスプレイ擁護厨のお前らいい気になるなよ
>事故がおきたらお前らも共犯ということでIP抜いて被害者に連絡するからな
>たいがいにしとけよ

馬鹿じゃね? 抜けやしないし抜けてもだから何って話。

363:名無し三等兵
12/07/25 22:14:09.24
>>318
>オスプレイに事故がおきたらこの板に書かれていたこと全部被害者にもマスコミにも連絡するから覚悟しとけよ

はいはいw

364:名無し三等兵
12/07/25 22:14:49.70
>>322
>偉そうに、くそ偉そうにオスプレイを擁護する軍板民は普天間に引っ越せば?
>毎日大好きなオスプレイを見られるよ

今度岩国に言って見るよ。

365:名無し三等兵
12/07/25 22:15:17.59
>>318
むしろ今すぐ全国民にアピールしていただきたいw

366:FAQもどき筆者
12/07/25 22:18:22.75
>>360-361
なんか低空飛行も反対ネタにされてややこしくなってるんで
次の機会があれば誤解の少ないよう書き換えます

367:名無し三等兵
12/07/25 22:19:16.87
飛行回数が増えれば、そりゃ事故も起こるでせう

368:名無し三等兵
12/07/25 22:25:55.54 +Bum9qOu
仙台の霞目所属の陸自ヘリパイロットが唯一の暗視ゴーグルを使用しての、中野小学校屋上における救出作戦は有名な話、仙台火力(コンビナート)が夜間こうこうと燃え盛る中でさぞや見えにくかっただろう。ハレーションを起こしつつもよく行く手を遮る高圧線をかわしたものだ

369:名無し三等兵
12/07/25 22:31:00.70
60m以下の低空飛行の話だけど、ぐぐってるとこんなん引っかかった。
URLリンク(www.f5.dion.ne.jp)

LLF(Low Level Flight)低空飛行
   レーダー探知や地上部からの探知発見を避ける為、高度60m以下で飛行する方法で、主に味方
   勢力圏で移動時に行なう。障害物が少ない為高速で巡航でき燃費にも良い。時間的ロスが少ない
   為味方部隊の支援要請や緊急時には敵勢力空域内を離脱する際の高速移動時に用いる。

でこれが正しいとするとMV-22の訓練で想定してるのはLLFで、障害地形よりも高い高度を一定速度、一定高度で飛ぶので
さほど危険とは言えないんじゃないかな。
URLリンク(www.globalsecurity.org)
URLリンク(www.globalsecurity.org)

従来から米軍機がやってる訓練と変わらないよね。

370:369
12/07/25 22:35:22.20 +d7h80If
追加
URLリンク(rdl.train.army.mil)
LLFは80〜200ftとされているようなのでやっぱりMV-22が想定してるのはLLFみたいだね。

低空飛行とは言ってもCV-22がやるようなのとは全然違う。

371:名無し三等兵
12/07/25 22:37:09.26
単なる低空飛行で地形追従では無いのか。飛行安定度が桁違いだな。

372:名無し三等兵
12/07/25 22:37:30.32
例の「消えた40機」の資料を追い切った強者がいた。

◆消えたオスプレイの謎は3年前に決着済み
URLリンク(togetter.com)
> 記事中の下院監査政府改革委員会を検索するとV-22関連の公聴会は、
> 延期の後(延期宣言は09年5月21日)09年6月23日に開かれています。
> 延期した公聴会が開かれていることには触れないあたり、わざとでしょうね。
>
> 延期宣言はこちら URLリンク(t.co) 09年6月23日のV-22公聴会はここ URLリンク(t.co)
>
> 延期の理由もちょっと違って「海兵隊側が応じなかった」ではなく「海兵隊は集めたけど
> 国防総省の官僚主義がモタモタしてる(意訳)」
> そして公聴会でLt. General George Trautmanが「デリバリー済みはFY09初頭で91機」と証言しておしまいです。

373:名無し三等兵
12/07/25 22:41:43.11 EeBglVJz
安全性を検証するとかニュースで言ってたが…
海自と陸自の航空科が担当か?
ならば、オスプレイの安全性の審議は深く行われないよ〜 
危険でも、異常なしで終了だよ…

自衛隊は事故を隠蔽するから、オスプレイの危険性も
追求されないと思うよ…

自衛隊も意外と暇なんだね〜 昔からかw

374:名無し三等兵
12/07/25 22:59:48.86
自衛隊しか軍用機をわからないのでは?
那覇に配備すると決めたら徹底的に調べるんじゃね

375:名無し三等兵
12/07/25 23:10:15.44 EeBglVJz
自衛隊はオスプレイ導入に反対しないだろうからw でしょ

 米軍「下請けの自衛隊よ、オスプレイは危険だが安全だと言え」
 自衛隊「わかりました、(こりゃー天下りに使えそうだ、今のうちに検証しよう
       安全検証報告は異常なしで予め準備できているしw)」
 

376:名無し三等兵
12/07/25 23:10:40.42
>>295
>ヤバいところに建築や居住を許可したのも沖縄県。
普天間基地を数多くの小学校で包囲するとか、軍事空港だと理解しているんだろうか?

377:名無し三等兵
12/07/25 23:13:19.02
>>375 自衛隊のパイロットが事故で死んだらどうすんだ

378:名無し三等兵
12/07/25 23:23:28.62
>>377
操縦もしないのに、どうしてそうなる。

379:名無し三等兵
12/07/25 23:28:07.58 EeBglVJz
>>377 遊覧飛行レベルだからw 

380:名無し三等兵
12/07/25 23:41:34.06
こりゃー天下りに使えそうだ、今のうちに検証しよう
自衛隊をdesるな
検証用に10機ほどほしいけど

381:名無し三等兵
12/07/25 23:50:46.82
>>26-27のガセネタがtwitterで拡散されてる
どうしようもないデマ拡散装置だな

382:名無し三等兵
12/07/25 23:52:46.63
TVニュースをチラ見した限りでは自衛隊のヘリパイも検証参加とは言ってたが
そのためにわざわざ訓練して実際に操縦してなんて事にはならんだろ

383:名無し三等兵
12/07/25 23:54:11.87
シミュレータに乗せて事故に至る経過を再現・体験ぐらいは
やってくれるかもしれん。
動画撮って公開して欲しいなw

384:名無し三等兵
12/07/26 00:24:33.42
このスレにちょっと関係ありそうかな?
ティルトジェットのEWR VJ 101をミュンヘンの博物館で今日見たぞ。
Wikipedia項目リンク

385:名無し三等兵
12/07/26 01:04:05.96
ところで空軍型のCV-22AとCV-22Bの違いってなんなの?

386:名無し三等兵
12/07/26 01:22:15.77
海兵隊MV22は事故率高くないらしいけど、空軍CV22の事故率は
高いのですか? 事故率が高いとしたら、何が原因でしょうか。

387:名無し三等兵
12/07/26 01:43:37.19
>>386
>>3
低空飛行云々はこのスレを少し遡れば書いてある

388:名無し三等兵
12/07/26 01:55:28.26
オスプレイ反対運動おこして誰が得するの?
どうせ配備されるんだし米中がわざわざやることじゃない
現政権への攻撃材料は…こんなしょぼいネタで浮動層が流れたら苦労しない
あとは…さいきんデモがいっぱいあって他のデモがかすんで見えるね

389:名無し三等兵
12/07/26 01:57:11.71
>>385
1機しか作ってないんで気にしないで下さい。

390:名無し三等兵
12/07/26 01:57:52.09
>>387
すいません、見逃していました。

391:名無し三等兵
12/07/26 02:01:03.42
>>388
得するのは中国及び親中派。テレビの影響力は圧倒的だから、多くの
日本人はオスプレイが危険だと思ってる。特に朝日は年寄りに大人気。

392:名無し三等兵
12/07/26 02:02:11.79
>>386
特殊作戦任務に用いられてるからだろ〉CV22

393:名無し三等兵
12/07/26 02:10:04.06
>>391
活動家のメシのタネにもなるのか?これ

394:名無し三等兵
12/07/26 02:14:57.56
>>389
CV-22Bが最初の空軍量産型なんだね。

395:名無し三等兵
12/07/26 02:15:23.54
>>385
URLリンク(www.targetlock.org.uk)

396:名無し三等兵
12/07/26 02:17:30.79
>>393
中国の目的は日米同盟に亀裂を生じさせること。二虎競食の計。

397:名無し三等兵
12/07/26 02:19:49.94
>>388
・震災で自衛隊、米軍の株が上がったので何でもいいから叩きたい
・軍事は民主、マスコミ、自治体的に利害関係が薄いので叩きやすい
・中共から活動資金を貰っている

398:名無し三等兵
12/07/26 02:23:59.01
>>395
ありがとう。

399:名無し三等兵
12/07/26 06:40:37.97
>>388
【中国】「オスプレイは釣魚島(尖閣諸島防衛)のためか」…中国共産党機関紙が1面全面に掲載★2
スレリンク(newsplus板)
ということのようだ。

400:名無し三等兵
12/07/26 06:56:13.68
>>386
>海兵隊MV22は事故率高くないらしいけど、空軍CV22の事故率は
>高いのですか? 事故率が高いとしたら、何が原因でしょうか。

CV-22オスプレイと同じ任務のH-53ペイブローも極端に事故率が高い。特殊部隊の任務が過酷なんだよ。

401:名無し三等兵
12/07/26 07:31:33.95
>>392>>400
ありがとうございます。
砂漠で運用したからとかじゃないんですね。

402:名無し三等兵
12/07/26 07:45:49.99
>401
このスレの過去レスにペイブローの事故率の表が二つ乗ってた筈。
海兵隊のCH-53Eの事故率が2.5くらいなのに、空軍のMH-53ペイブローは7〜12とかなり高い。

403:名無し三等兵
12/07/26 07:58:39.61
>>401
CV-22の2件の墜落事故のうち
1件目はアフガンの砂漠・高地・夜間という悪条件。

直接の墜落原因は砂塵を舞いあげて、暗視ゴーグルの
視界が失われたこととされている。
砂塵によるエンジンの出力低下の可能性も指摘されている。

404:名無し三等兵
12/07/26 08:49:25.10
>>403
前から疑問だったんだけど計器で姿勢と対地高度くらいは取れるよね
暗視スコープが役に立たなくなってもホバリングするとか位置替えするとか出来ないものか
それとも視界不良でも着陸する訓練なのかな

405:名無し三等兵
12/07/26 08:52:51.73
なんか低空飛行関連で不思議なレスが続くと思ったら、
例のごとく赤旗の捏造スレスレ記事が出てた

URLリンク(www.jcp.or.jp)
>航空法が定める最低安全高度は人口密集地で300メートル、
>それ以外で150メートルとなっており、高度60メートルでの飛行はこれを大幅に下回るものです。
>住民を危険にさらす訓練であり、オスプレイ配備への反発はさらに強まりそうです。

意図的に↓を削除してミスリードする相変らずの職人芸
>人又は家屋のない地域及び広い水面の上空にあっては、
>地上又は物件から150m以上の距離を保って飛行することのできる高度

406:名無し三等兵
12/07/26 08:55:43.50
>>404
訓練じゃなくて実戦
で、視界喪失から空間識失調に陥った可能性が指摘されてる。
(パイロットが死亡してるので確認できない)

407:名無し三等兵
12/07/26 09:12:30.30
今、テレ朝ですげー電波飛ばしてる。

408:名無し三等兵
12/07/26 09:13:45.63
消えたオスプレイの謎は3年前に決着済み
URLリンク(togetter.com)

オスプレイの事故隠し43機! はこんな落ちだったのかよ。沖縄タイムス以外報じてないから変だとは思ってたが。

409:名無し三等兵
12/07/26 09:16:24.89
>>408
毎日新聞は踊らされてたぞwww

410:名無し三等兵
12/07/26 09:23:28.48
>>408
落ちも何も43機も損失しているなら最低でもパイロット二人プラス輸送人員分の病院送りか葬式があったって事だろ
そんなん隠しきれるわけ無いじゃん
いくら何でも議会舐めすぎ

411:名無し三等兵
12/07/26 09:24:52.76
信じたいものがある人達は、ありえない話ほど食いつきやすいから

陰謀論然り、安全神話然り

412:名無し三等兵
12/07/26 09:26:50.04
鬼のように恐れられてるGAO(会計監査院)も誤魔化せる筈が無いしなぁ。

413:名無し三等兵
12/07/26 09:29:54.16
オスプレイは是非ともトンキンに配備希望
新宿御苑あたりを潰して、皇居やら渋谷やら新宿やら世田谷の上をバリバリ飛んで欲しい

414:名無し三等兵
12/07/26 09:33:03.02
新宿、渋谷あたりのトンキンDQNJC、JKは米兵に進んで股開くからレイプ事件も起きんだろ

415:名無し三等兵
12/07/26 09:36:48.58
>>405
「オスプレイ プロペラが回った」のNHKとか
一瞬でバレる捏造を繰り返す沖縄2紙に比べれば
赤旗は頑張ってると思う

いや、迷惑なんだけどさ

416:名無し三等兵
12/07/26 09:40:33.57
尖閣に膨大な石油があると言われてもう50年近く
いまだ一滴の原油も採れてないw
そんな尖閣を守れ守れとプロパガンダする理由は簡単だわな
日中が戦争になって得する人たちと言えば

417:名無し三等兵
12/07/26 09:45:34.90
>>416
春暁ガス田

418:名無し三等兵
12/07/26 09:47:50.41
尖閣に原油あったとしても、掘るのが大変、掘ってもそこで精製できない、輸送コストがバカにならないなど経済的合理性には疑問が多い
原発のほうがよくね?って話しになるw
そんな実質的に価値のない国境線をめぐった無駄な戦をジャップはよくやるね
ノモンハンとかw

419:名無し三等兵
12/07/26 09:58:00.51
ベトナム戦争で米兵が一人のベトコン殺すためのコストはベトコンが一人の米兵殺すのの200倍以上だったという
要はベトナム戦争では米国は、経済戦争で負けたわけです

420:名無し三等兵
12/07/26 09:58:48.76
ティルトローター機の話をしろよ

421:名無し三等兵
12/07/26 10:00:28.90
尖閣油田開発なんかもそう
日本人やメジャーがやったら絶対に採算が合わない
しかし中国だったら採算が合うかもね
まあ、それでも厳しいと思うが
そのような状況でユダヤが望むのは尖閣を恒久的な緊張状態におくことだよね

422:名無し三等兵
12/07/26 10:02:27.89
つーことで、尖閣尖閣騒いでいるネト紆余は見事にユダヤの策略に乗せられいるわけです
オスプレイ反対者は中共の手先ときめつける連中もね

423:名無し三等兵
12/07/26 10:10:12.39
お、おう……

424:名無し三等兵
12/07/26 10:11:34.81
ユダヤが分かれば世界が分かる!

自国領海や排他的経済水域から資源がとれれば、他国からの輸入条件を交渉するときも
強みになるのだろうけども。

オスプレイはともかくとして、アメリカのアフガン撤退はどうなのかな。
順調に進んでいるのなら海兵隊がかなりヘルマンド州から引き上げているはずだし、
今後、兵員規模を削減していくにせよ人繰りにも好影響があるはずだが。


425:名無し三等兵
12/07/26 10:16:56.83
とりあえずスレタイ声に出して読もう、な!

426:名無し三等兵
12/07/26 10:16:59.89
>>356
>大震災のとき、壊滅した仙台空港にMC-130で強行着陸やった人達。

亀だけど、仙台にMC-130が降りたのは自衛隊と国交省・土木屋が滑走路片付けた後じゃなかったっけ
日本側が滑走路をある程度片付け、米軍先遣が陸路で松島基地から仙台空港へ移動、
滑走路にMC-130が降りられるスペースがあるのを確認してからMC-130が着陸、という流れ

427:名無し三等兵
12/07/26 10:19:16.88
なんだユダヤ陰謀論者かよ
アフガンスレにでも行ってIRとよろしくやってろ
もう帰ってくるなよ

428:名無し三等兵
12/07/26 10:20:07.99
じっさい、低空飛行訓練って危ないもんなの?

429:名無し三等兵
12/07/26 10:23:31.39
>>426
何スレか前に解説してくれた人がいたよ

>65 :名無し三等兵 :2012/07/15(日) 13:08:33.24 ID:???
>>>47
>>しかもその空港の復旧も米軍がやったと言うお笑い話を聞いた覚えがあるんだが冗談だよな?
>
>松島基地
>3/11 津波を受け航空機28機水没、基地機能完全に喪失。
>3/12 夜明けより人力で滑走路の復旧に着手。同午後他基地から重機が到着。
>   津波被害を免れた2台トラック、救助活動のため基地を出発。
>3/15 滑走路が復旧。
>
>仙台空港
>3/15
> 6:30現在 救援復旧対策に使用するヘリポート4機の駐機スペース確保済
> 午前7時から運用開始
> 10時に、滑走路約600m区間の土砂・瓦礫撤去を完了。民間業者の前田道路も活躍。
> 自衛隊が復旧調査のためにヘリコプター2機で現地入り。
> 22:00現在 600m〜1,500mの間の航空機、車両等の障害物を除去。
>
>3/16 米軍、航空自衛隊松島基地にC-130輸送機で先遣隊を投入。
>松島基地から仙台空港へ自衛隊員と共に陸路で移動。航空管制機器設営。
>空軍特殊部隊を含む約300人の米兵が片付けに加わる。
>数時間で管制誘導可能状態に。
>
>66 :名無し三等兵 :2012/07/15(日) 13:12:48.36 ID:???
>その後、米軍は仙台空港を主に使用しつつ、さらなる復旧作業を続行。
>そこへ日本の報道機関が取材に....

430:名無し三等兵
12/07/26 10:23:48.63
>>428
他のヘリでもやってる
オスプレイがやることによって特別に危険というなら問題だろうけど、そういう事実はあるのかな?

431:名無し三等兵
12/07/26 10:38:35.83
>>429
パラ降下がない…

432:オスプレイFAQもどき
12/07/26 10:46:38.57
■日本全国で飛行訓練
既存の訓練ルート(主に山間部と海上)を利用するので、いままでに米軍機の低空飛行訓練を
見かけたことのない地域の方には、全く影響ありません。
なお基地から訓練空域までは飛行機モードで移動し、最低安全高度も守られます。

■市街地で低空飛行すると聞いた
そのような計画はありません。
航空法に定められる最低安全高度は、米軍機にも適用されています。(航空特例法の例外には含れない)

■低空飛行訓練は航空法違反か
MV-22は最低高度60mでの低空飛行訓練を行うとされていますが、この訓練は山間部や海上で行われます。
この場合の最低安全高度は以下が適用されるため、合法です。
 航空法施行規則174条
 ロ 人又は家屋のない地域及び広い水面の上空にあつては、地上又は水上の人又は
   物件から百五十メートル以上の距離を保つて飛行することのできる高度

■低空飛行ってなに?
低空飛行には「低空飛行・地形追随飛行・超低空匍匐飛行」の3つがあり、MV-22が訓練するのは
低空を一定の高度で飛行するだけの低空飛行(Low Level Flight)です。
離着陸が迅速に行えること、敵から発見されにくいことなどのメリットがあります。
URLリンク(www.globalsecurity.org)

■騒音が心配
V-22の構造上、シングルローターのヘリよりも静かです。
また前任機CH-46に比較しても騒音は小さく、飛行機モードの場合は1/6程度にまで軽減されます。

433:名無し三等兵
12/07/26 10:47:28.91
赤旗の記事が酷いんで、FAQもどき追加。
ツッコミどころあれば遠慮無くお願いします。

434:名無し三等兵
12/07/26 10:49:58.07
>>431
そりゃお前、パラ降下したとかいうのはお馴染み産経のデマだしな
米空軍のパラレスキューが仙台空港入りしてたのを、
知識のない記者が空挺部隊が空挺降下したと勘違いしたとか

435:名無し三等兵
12/07/26 11:27:31.78
漂流物や土砂をよけただけの復旧とは名ばかりの滑走路によく降りられたもんだ
C-130が不整地着陸も出来るとは聞いてたけどそういう問題じゃ無いよな

436:名無し三等兵
12/07/26 11:33:41.87 K0RnFagQ
震災数日後、仙台バイパスを空港方面に走る数台の装甲ハマーを見かけた。米兵達は脇目も振らずに走り去った
沿岸は津波で壊滅的だし、あれが例の松島降下の部隊だったのだろう

437:名無し三等兵
12/07/26 11:34:15.28
山間部の低空飛行訓練ってば、ダムとか変電所とか発電所なんかを攻撃目標に見立てて訓練してるよ。
当然、そういう施設には職員がいて働いてるわけで。

無人の土地で、鳥も通わぬような深山幽谷をホーネットだけが飛んでますってんなら
話は違うだろうけど、実際には山岳救助ヘリと行き違ったり、早明浦ダムの上を飛んでたりするわけで
ここでの書き方はちょっと違う。

438:名無し三等兵
12/07/26 11:39:03.98
別に矛盾はしてないし

全国の市街地で高度60mの低空飛行訓練!

とかいう電波への回答にはちょうどいいんじゃね?
「ダムを攻撃目標に・・・」とか書いたら、また妙な話になる。

439:名無し三等兵
12/07/26 11:39:41.92
「地上又は水上の人又は物件から百五十メートル以上の距離を保つて飛行することのできる高度 」
ってのが良く判らないんだが、人もしくは物件から150m以上離れてれば高度0でもいいってこと?


440:名無し三等兵
12/07/26 11:40:18.58
>>439
それ墜落してるw

441:名無し三等兵
12/07/26 11:45:23.60
>>439
(地上又は水上の)が(人又は物件)にかかるから、理論的にはそれでもいいということ

442:441
12/07/26 11:49:25.56
サンクス。
ようするに人又は物件を中心とする150mの半球内に入るなよってことか。
じゃ、ダムや発電所があってそれを目標に見立てても150m以内に入らなければ法律上は問題ないのね。

443:439
12/07/26 11:49:59.76
すみません>>442は私です。

444:名無し三等兵
12/07/26 11:52:42.25
まあまあ、落ち着いてw

しかし150mって数字はジェット戦闘機まで考慮してなかったような
気もしないでもないし
なにより攻撃目標に見立てられる施設の中の人は気分悪いだろうw

オスプレイが山の中飛ぶ分には問題ないと思うが

445:名無し三等兵
12/07/26 11:54:30.23
>>434
ちょい調べてみたら空軍特殊部隊の大尉だかのインタビュー?で、パラシュートってあるぞい
松島町上空って書いてあるから、空港手前でハンヴィーとかをパラシュート降下させて、自衛隊と共に陸路で空港に向かい、瓦礫削除、MC130着陸って感じじゃないの?

ってか、パラシュートでなくても、ヘリボーンで良かったと思うんだよなぁ。いやでも復旧に感謝感激雨霰なんだが

446:名無し三等兵
12/07/26 11:56:38.05
山奥の低空飛行より市街地を低空で乱れ飛ぶ報道ヘリの方が…

447:名無し三等兵
12/07/26 12:02:06.05
>>444
ジェット戦闘機まで考慮してなかったというかヘリコプターや軽飛行機を想定した数字
低空飛行をするのはヘリコプターか軽飛行機ぐらいしか考えてなかったので
種類ごとに最低高度を指定するなんて思いつきもしなかった

まぁ法律の穴だよね

448:名無し三等兵
12/07/26 12:07:55.74
ヘリコプターが足りなかったのでは?

449:名無し三等兵
12/07/26 12:10:20.34
穴といえば穴かもしれんが
被害が大きいなら航空法改正すればいいだけだし
実際は例の人達が針小棒大なこと言ってるだけだし

450:名無し三等兵
12/07/26 12:13:38.24
>>445
QUESTION:
Colonel, this is Scott Stewart with Sankei Shimbun. I have a small
detailed question about the ?x2013;when you arrived at Matsushima,
I read in one account that the Humvees and the special operations
group arrived by air drop, that ?x2013;

COL TOTH:
Yes. That’s incorrect.

QUESTION:
Okay. You didn’t drop Humvees.

COL TOH:
No. We did not. We actually ......
URLリンク(fpc.state.gov)

451:名無し三等兵
12/07/26 12:18:33.50
>>445
一体何を読んだのか記事にリンク張ってみ?

452:名無し三等兵
12/07/26 12:22:18.05
ハイフン使わない奴は馬鹿の法則

453:名無し三等兵
12/07/26 12:24:15.81
>>450
> Sankei Shimbun
また産経かw

454:名無し三等兵
12/07/26 12:28:42.45
>>438 前橋サージでぐぐるといいんだぜ?

市街地の上で低空飛行訓練ってば、ジェットの低空飛行とは別で、ファーストロープに人を吊り下げて
ヘリで飛んだりする類のことだろう。これは沖縄でときどき目撃されてるらしいから。

オスプレイの場合もやるのかはしらんけど、シーナイトだとやってるらしい。

455:名無し三等兵
12/07/26 12:33:47.73
飛行場周辺は最低安全高度の対象外だしね

でもまあオスプレイに置換したら、普天間でのタッチ&ゴー訓練とかが
CH-46の1/3になるらしいから、そういう意味でも配備を急いで貰いたい

456:名無し三等兵
12/07/26 12:38:42.30
>>445
仙台空港関連
URLリンク(sp.logsoku.com)

457:名無し三等兵
12/07/26 13:27:11.23
偏向報道のマスコミとそれを信じて論理的な議論の出来ないバカな活動家のせいで自衛隊のオスプレイ採用はかなり難しくなってしまった
土地が狭く島の多い日本にこそ必要な素晴らしい機体なのに


458:名無し三等兵
12/07/26 13:31:13.59
マスコミもそれに踊らされてる連中もすぐに飽きるだろうさ

459:名無し三等兵
12/07/26 13:35:09.91
>>457
オスプレイ導入のための予算をどこから捻出するかを考える必要があります
緊迫している財政の中でそのためにはパチンコ重課税が必要だと思います

460:名無し三等兵
12/07/26 13:36:10.12
しかしパチンコ重課税を導入するための最大の障害はパチンコ癒着のミンス政権であります
パチンコ重課税のためにミンス政権の打倒を!

461:名無し三等兵
12/07/26 13:37:27.81
いわゆる擁護派のせいでCV-22が必要以上に危険視されてるのも痛い

夜間悪天候の救急搬送任務で、機位を見失って患者もろとも山に落ちた
陸自沖縄飛行隊が、もっとも必要としている機体だろうに・・・

462:名無し三等兵
12/07/26 13:37:57.53
>>458
まさにオスプレイ問題に踊らされてもっと重大な在日なまぽ問題が風化されています
オスプレイ問題に踊らされるな!
在日なまぽ問題を盛り上げよう!

463:名無し三等兵
12/07/26 13:38:33.29
>>461
導入のためには是非ともパチンコ重課税と在日なまぽ廃止をお願いしたいですね

464:名無し三等兵
12/07/26 13:50:20.26
>>431
>パラ降下がない…
だって3/16にパラ降下したと報道された頃には松島に降りられたんだもの。
なんでパラ降下なのか、理由が最後までわからんかった。

465:名無し三等兵
12/07/26 13:57:12.46
>>439
人もしくは物件から150m以上離れていれば、
着陸許可を受けなくてもヘリなら着陸が可能ということかな?

466:名無し三等兵
12/07/26 14:02:06.74
>>465
それは不可。
飛行場・ヘリポート以外の場所に着陸するときは臨時離着陸場の事前申請が必要。

467:名無し三等兵
12/07/26 14:28:55.79
>>466
在日米軍は、不要。だけど一応通告をしてくれると空自の管制官が言ってた。

468:名無し三等兵
12/07/26 14:47:43.09
>>467
在日米軍は航空法81条と85条は適用外だからね。
そういう意味では人もしくは物件から150m以上離れてる必要すら無い。

469:名無し三等兵
12/07/26 14:48:23.78
>>467
>だけど一応通告をしてくれると空自の管制官が言ってた。
事故か、事故に近い不時着か、臨時着陸か区別できないと困りますよね。

470:名無し三等兵
12/07/26 15:04:36.91
>>468
>在日米軍は航空法81条と85条は適用外だからね。
その根拠法って何?
航空特例法しかチェックせず>>432でデマ飛ばしちゃったかもしれんorz
同法で例外として指定されてる航空法の条項は以下で、81条は含まれてなかった。

第三十八条第一項
第十一条
第二十八条第一項及び第二項
第三十四条第二項
第百二十六条第二項
第百二十七条
第百二十八条
第百三十一条

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律
URLリンク(www.ron.gr.jp)

471:名無し三等兵
12/07/26 15:25:53.87
>>470
これじゃないの?

3 前項の航空機及びその航空機に乗り組んでその運航に従事する者については、
航空法第六章の規定は、政令で定めるものを除き、適用しない。

基本航空法第六章(57条〜99条の2)は適用外

472:名無し三等兵
12/07/26 15:28:34.11
>>471
うわ、これはいかん
指摘サンクス
というわけで>>432はデマなんで拡散しないでくださいorz

473:名無し三等兵
12/07/26 15:30:36.28
>>470
自分で貼ってるソースに書いてあるじゃないかw

474:名無し三等兵
12/07/26 16:22:55.50
フォロワー数70万以上のロンブー淳のツイート

田村淳 ?@atsushilonboo
日本国を守る事を考えれば、抑止力の為に必要だと思うけど…安全性が確認されない
オスプレイを配備するのは反対です。とにかく隠さず理解出来るように伝えて欲しいです。

反米・左派は別にして、普通の人はこういう考えの人が多いかも。
必要だけど、安全じゃないという。危険だという認識が大前提。

475:名無し三等兵
12/07/26 16:36:51.71
>>474
あいつの番組でいさくタンやら森本大臣やらが散々説明してたのにねえ
海兵隊保有各機種の事故率やら具体的な数字も出てたが
「理解できるように」って、このザマじゃいくら説明しても理解できないだろコイツ

476:名無し三等兵
12/07/26 16:37:40.79
新聞の見出しとテレビしか見ないんだからしょうが無いよ。

477:名無し三等兵
12/07/26 16:55:18.73
>>475
司会が理解できてないってことは、視聴者の主婦も理解できてない。
あの番組は割とわかりやすく説明するけど、それでも一般人には難しい。
視聴者の理解度は低い。だから池上彰みたいなのが必要なのだろう。

478:名無し三等兵
12/07/26 17:43:45.72
根気よく説明して訴えかける努力は必要だろうね。
まぁ、反対の為の反対をしてるドアホな連中は放っておくしかないと思うが…。

479:名無し三等兵
12/07/26 18:48:44.21
普通程度の脳みそがあれば事故率の表を見た時点でおおむね理解する。
アレでも理解できない人間は無視でいいだろ。
どうせそんな奴らは配備後ニュースで流れなくなった時点で即忘れる。

480:名無し三等兵
12/07/26 19:17:34.41
>>477
理解できなくても理解したふりをしなければならないこともある。
保険の約款とか。
オスプレイ関連も「わかったふりをしなければならない」事項。
いくら説明しても理解できないやつは一生できないが、
それでもわかりましたといわなければならない。

481:名無し三等兵
12/07/26 19:17:37.16
今やってるNHKの7時のニュース、今度は、
「クラスBやクラスCの事故は、オスプレイが海兵隊の平均値を上回っています」
と、主張し始めた。

482:名無し三等兵
12/07/26 19:21:28.83
>>481
「クラスAの事故率は低いです」と認めたと同義。
後退を転進と言い換えるよりましだと思え。

483:名無し三等兵
12/07/26 19:24:04.36
手を変え品を変え・・・よく気力が続くな
その無駄な執念には逆に感心するわ

484:名無し三等兵
12/07/26 19:25:44.45
>>483
沖縄に関しては、NHKといえども現地メディアに取材を頼っているということじゃないの?
だからあっちと違う論調は取りにくい。
でも本当のことはわかっているから、
婉曲表現を駆使することになる。

485:名無し三等兵
12/07/26 19:35:16.10
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

そのNHKの事故件数の調査って2001年から2012年の期間でやってるみたいだけど
その間に操縦マニュアルとか機体の改良ってされないの?

486:名無し三等兵
12/07/26 19:35:56.27
意図的にミスリードするつもりが無いなら
「相次ぐ事故により安全性に対する懸念の声が挙がってるオスプレイ」
って文言をなにかにつけて連呼したりせんだろ

487:名無し三等兵
12/07/26 19:40:33.64
オスプレイの枕詞だな、視聴者を洗脳して何が楽しんだろ

488:名無し三等兵
12/07/26 19:40:44.19
ちなみに、NHKのニュースで放送された事故件数の平均の表がこれね。
URLリンク(jlab.ruru2.net)

489:名無し三等兵
12/07/26 19:48:04.87
>>486
逆効果を狙った。燃料作戦かもしれん。
あほすぎる→調べさせて→なんだってー!させたほうが印象的なのかも。

いきなり
「いうほどあぶなくねーし。あといきなりいまさらごちゃごちゃ言うな。
アメリカと日本でこーいうことになることは昔からだし、今後もそうと決まってる。
あとな、騒いでる奴等、あれ現地の人せいぜい1/3やで。
誰が反発してると思う?なんのために反発してると思う?ぐぐれ、すぐわかる」
と言うより多少マシなのかも。

490:名無し三等兵
12/07/26 20:00:56.03
「『相次ぐ事故により安全性が懸念される』という声が上がってる」
のは事実ですからw
『』内の真偽については各自ご判断ください

491:名無し三等兵
12/07/26 20:25:44.13
岩国の死運転で墜落すると面白いw

492:名無し三等兵
12/07/26 20:31:11.33
>>491
日本全国ばば抜き大会ですね。

493:名無し三等兵
12/07/26 20:38:18.90
米海兵隊自体、沖縄(てか日本)には、不要じゃね?

てのは、スレ違いか?

494:名無し三等兵
12/07/26 20:42:47.61
そんな事すら人に聞かなきゃ分からない人間が何言ってんだか

495:名無し三等兵
12/07/26 20:43:14.90
>>488
これは、ABCのクラス別けがどうなってるかちゃんと説明しないと、一般人には危険としか伝わらないだろ・・・

やることがセコい。


496:名無し三等兵
12/07/26 20:59:35.03
チヌークよりずっと事故率低いんじゃね?

497:名無し三等兵
12/07/26 21:01:04.78
自衛隊にもほしい

498:名無し三等兵
12/07/26 21:26:01.61
>>491
>岩国の死運転で墜落すると面白いw

キチガイ乙。事故を望むような奴が反戦平和願う? 笑わせるなよ。

499:名無し三等兵
12/07/26 21:27:07.21
>>492
>日本全国ばば抜き大会ですね。

オスプレイより事故率が悪いハリアーが山岳部を頻繁に飛んでも事故って無いから安心しろwww

500:名無し三等兵
12/07/26 21:31:40.48
>>498
そういや平和団体所属の誰かが刃物かなんかの不法所持で捕まったとか聞いた覚えがあるが、はて。

501:名無し三等兵
12/07/26 21:32:43.84
MV-22Bと呼ばず、あえて雄プレイと印象付けるこの姿勢
やらしー意図が透けて見えるぜ

502:名無し三等兵
12/07/26 21:33:42.59 /YIbb9AN
【CH46より安定性が低い、というより悪い】
タンデムローターのCH46に比べて、重量重心がシビアだと思いますよ…
荷物を積載するときの、機体のバランス性ですよ…

左右タンデムのオスプレイよりも、前後タンデムローターのCH46のほうが、ピッチング方向の
重量の偏りの許容は大きいと思われます。

機体自体に安定性が無く、ローター傾斜時の機体条件が狭く、片方のエンジンに不具合や
トラブルが起きると、たちまちバランスを崩し墜落するリスクが、他のヘリよりも圧倒的に高い。

オスプレイ賛成派で、具体的でメカニカルな説明をしたレスは皆無だ…
オスプレイの危険さと同様に、航空機をよく知らない人が、闇雲にオスプレイ配備に賛成するのも
大きな危険要素だ…

503:名無し三等兵
12/07/26 21:35:43.78
オスプレイ 天皇陛下が試乗

504:名無し三等兵
12/07/26 21:37:24.28
日本がどうこう言って配備がなくなるなんてことなさげ


505:名無し三等兵
12/07/26 21:38:34.23 WUHFZLYQ
>>機体自体に安定性が無く
根拠なし

>>ローター傾斜時の機体条件が狭く
根拠なし

>>片方のエンジンに不具合やトラブルが起きると、たちまちバランスを崩し墜落する
根拠なしどころか明確に嘘

506:名無し三等兵
12/07/26 21:45:25.02
わしは山口県人じゃけ〜、もうちょっとしたら飛行中のオスプレイが見られるでよ〜。
楽しみじゃの〜。

507:名無し三等兵
12/07/26 21:46:14.24
>>502
全てのシングルローターヘリはピッチ安定性が悪くて危険だから廃止すべきだなw

508:名無し三等兵
12/07/26 21:47:49.65
>>502
>具体的でメカニカルな説明をしたレス
これが?

509:名無し三等兵
12/07/26 21:48:38.06
>>502
>オスプレイ賛成派で、具体的でメカニカルな説明をしたレスは皆無だ…
オスプレイ反対派で、具体的でメカニカルな説明をしたレスは皆無だ・・・
の間違いだろ?
感情論と上っ面の見た目だけの感想で、根拠ナッシング!!

510:名無し三等兵
12/07/26 21:54:34.59 yi+diOtX
「米軍の最新型輸送機」って報道があるけど、
別にそんなおニューじゃないよね?

これより新しいモノがないという意味では最新かもしれないけど。

511:名無し三等兵
12/07/26 22:06:01.36
>>510
試作機の初飛行からは20年以上経ってるが、試作試験/低率初期生産期の
事故に伴う評価期間延長やら冷戦終結に伴う調達遅延やらのせいで量産型の
引き渡しが2005年から、実践参加が2007年からと、量産機としては実際に
結構最新鋭っちゃ最新鋭。

512:名無し三等兵
12/07/26 22:32:08.36
20年前と今とでは電子制御に天と地ほど

513:名無し三等兵
12/07/26 22:39:09.85
F-22
(試作機初飛行1992、量産初号機ロールアウト1997、IOC取得2005)
と同程度には最新鋭だな

514:名無し三等兵
12/07/26 22:40:47.58
現代の「最新鋭機」のほとんどはアイデアは30年前のものだけど冷戦終結で開発期間がのびのびになって
でも老朽機の後継は必要なんで21世紀になってようやく完成しましたみたいなのばっかだしな

515:名無し三等兵
12/07/26 22:51:46.60
>>502
ほほう、君の説によるとどうやらオスプレイは随分素性の悪い機体のようだが、
それが実際の事故率に反映されていないのはなんでなのかな

516:名無し三等兵
12/07/26 23:06:04.64
砂塵でエンジン出力が低下するのは対応方法がない事?
それとも対策不足?

517:名無し三等兵
12/07/26 23:10:26.72
飛んでる航空機の高度がわかる人って一般人では何%くらいいるの?
例えば150メートルのとき誤差20%とかで。

518:名無し三等兵
12/07/26 23:14:31.13
オスプレイシムってあるのか?

519:名無し三等兵
12/07/26 23:31:35.95
フジテレビもフライトマニュアル入手したのか

520:名無し三等兵
12/07/26 23:37:54.40
>>516
エアフィルタがあるが、ヘリと比べてどうなんだろうね。

521:名無し三等兵
12/07/26 23:41:32.22
いまフジでやっている岡部いさくの解説、一般人が理解できるわけない。

>>488
世間からしたら、NHKが情報操作をするなんてありえないことだから、
これを見た人は例外なく「やっぱり事故が多いんだ」と思うだろうな。

522:名無し三等兵
12/07/26 23:46:22.93
フジのオスプレイフライトマニュアル説明、
ナレーションや字幕で危機感を煽ろうとしているのに、
岡部いさくが、たんたんと、
もとからオートローテーションに頼ったって危ないんだから滑空した方が安全。
非常時にパイロットの腕とタイミングに依存するのは当たり前と
解説しててワロタ。

523:名無し三等兵
12/07/26 23:49:55.70
あーあ、これでいさくたんはフジから呼ばれなくなるなw

524:名無し三等兵
12/07/26 23:49:57.44
>>522
まぁ当たり前のことだよね。そのための訓練でもあるし。
民間機だってどれ程訓練するか。

525:名無し三等兵
12/07/26 23:51:35.06
いさくたんがたんたんとw

526:名無し三等兵
12/07/26 23:53:14.63
俺もなんとなくオスプレイ危ないんじゃ?とか思ってたけど、
なんか一部で騒いでる人たちのおかげで露出が増えて資料も出てきて、
あれ?オスプレイ良い輸送機じゃんって思えてきた。

527:名無し三等兵
12/07/26 23:58:42.54
次のひゅうが型もっとデカくしてオスプレイ運用しようず

528:名無し三等兵
12/07/27 00:07:45.27
1) 原始的に怖い:現地民にとって、頭の上に飛んでるとやはり怖い
2) 政治的に怖い:緊張を高めるかもしれないので怖い
3) 怖がりたいから怖い:お茶の間にとって程よいスリルほどおいしいもんはない
4) 間違って怖い:故障率やなんやらの数字を読み違って怖い
5) ヒマだから怖い:不安要素を一日中思い病んでるから怖い

529:名無し三等兵
12/07/27 00:19:42.18
6) 原発以来、公式発表で安全と言われると逆に怖い

530:名無し三等兵
12/07/27 00:26:51.92
7)事故ったら怖い
原発反対と一緒で、最悪の状況以外は想定しません。

531:名無し三等兵
12/07/27 00:31:09.81
>>522
>フジのオスプレイフライトマニュアル説明、
>ナレーションや字幕で危機感を煽ろうとしているのに、
>岡部いさくが、たんたんと、
>もとからオートローテーションに頼ったって危ないんだから滑空した方が安全。
>非常時にパイロットの腕とタイミングに依存するのは当たり前と
>解説しててワロタ。

安定のいさくw

532:名無し三等兵
12/07/27 00:43:08.12
以前も紹介されてるけどこれのことか

URLリンク(www.fnn-news.com)
「オートローテーション」について岡部 いさく氏に聞きました。
沖縄へ配備予定のアメリカ軍の垂直離着陸輸送機「オスプレイ」。日本側の防衛省作成のパンフレットでは、緊急時には「オートローテーション」を行えるとしています。この「オートローテーション」について、軍事評論家の岡部 いさく氏に話を聞きました。

(オートローテーションとは、一体どういう機能なのか?)
こちらにオスプレイの模型があります。
普通のヘリコプターですと、エンジンが止まると機体が落下しますよね。
その時、下から風を受けるわけです。
その風の力でもって、この回転翼を回す。
それで、その回転翼で揚力を作って、機体を支えて、ゆっくり不時着するというものなんですね。
言ってみれば、カエデの種が、くるくる回りながら落ちるというようなところを考えていただければいいと。

(ふんわりしたイメージなんですね)
ええ。

(万が一のときは、それを使って着陸するということ?)
ただし、それはもう、エンジンの力のなくなった非常事態ですから、これで必ず無事に着陸できるというものではありません。
その点、実はこのオスプレイは、2つエンジンがありますよね。
このエンジン、実は翼の中のシャフトでつながっているんです。
ですから、例えば、片方のエンジンが止まった場合、もう片方のエンジンの力でもって、両方の回転翼を回すことができるんですね。
ですから、それを使って、たいていの場合には対処しようというわけなんですよ。
そしてまた、オスプレイは主翼がありますから、普通の飛行機のように滑空して、着陸するということもできるわけです。



533:名無し三等兵
12/07/27 00:43:40.10
オートローテーション以外にも機能があるということだが、これで安全は担保されたと言えるのか?)
アメリカの国防省のパンフレットに「オートローテーションに頼らない」というのは、つまり、ほかの機能で十分対処できるんだと考えているんでしょう。
実際、オスプレイの事故率は、海兵隊が使っているほかのヘリコプターより、決して高くないんです。
ただし、ただしですよ、問題は、その配備先が普天間基地だってところですよね。
市街地が隣接していますから、もしあそこで墜落すれば、大きな問題になる可能性があるわけです。
ですから、その意味で、沖縄の人たちの反発っていうのもわからないではないですよね。

(地元の方からすると、ほとんど安全というのは、安全のうちに入らないっていう気持ちになりますよね)
そうですね。ですから、日本側が独自に調査チームを送るって言ってるのはいいんですけれども、やはり問題の本質として、普天間基地の移設問題をどうするんだということを、忘れてはいけないんじゃないでしょうか。


534:名無し三等兵
12/07/27 00:47:59.14
いさくって人、かなりバランスの良い発言するね。
もってる情報だけ見ると、もっとツンツンした言い方も出来たろうに、
おとしどころはちゃんと、ふんわりと着地させてる。

535:名無し三等兵
12/07/27 00:55:53.94
だからこそTV向きと言えるね。江畑さんも公平だった。

536:名無し三等兵
12/07/27 00:57:06.85
>>532
>以前も紹介されてるけどこれのことか

今日のフライトマニュアルでは、
具体的に、90km/hとチヌたんの10倍の速度で落下することと、
滑空状態に持ち込み、地面の近くで引き起こせと書いてあること、
それはパイロットの腕とタイミングに依存するから精進せいと
書いてあることが明らかになった。

あと、速度に対するローターの角度はコンピューターが監視していて、
速度に応じて危険な角度領域がどのようにブロックされていることも明らかにされた。

フジは、落下速度が速いから危険。複雑なシステムだから危険。パイロットの腕次第だから危険。
みたいな雰囲気を出そうとしていたが、いさくたんは、
普通のヘリでもオートローテーションで降りたら危険だし、むしろ滑空した方が安全でしょ、
滑空してから引起しをかけるならそれはパイロットの腕とタイミングに依存して当たり前と。

537:名無し三等兵
12/07/27 00:58:20.91
>>534
オートローテーション機能が働いてるんですw

538:名無し三等兵
12/07/27 01:04:04.66
>>533
>問題は、その配備先が普天間基地だってところですよね。

すでに前にも指摘されているが、それはオスプレイ以前の問題で、
有事にはバトルダメージを受けた航空機が緊急着陸する可能性がある軍事空港が
市街地に囲まれているどころか、いやらしく全周を小学校で包囲されているのが問題。

どんな飛行機でも、被弾していれば不安定になるものであって、
オスプレイ以前に普天間自体の問題だよ。
囲まれてしまったものはしかたないので、早めに移転すべきだったんだ。
民主党の馬鹿。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4340日前に更新/211 KB
担当:undef