ティルトローター総合 8 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無し三等兵
12/07/14 20:08:55.11
オスプレイを拒否させることができれば、
海兵隊に痛撃を与えることができるからな。
何がなんでも反対だろうよ。

851:名無し三等兵
12/07/14 20:10:16.72
>>850
結論は「米軍は全員沖縄から出ていけ」だからな。
どんな機体が来ても反対だろうよ。

852:名無し三等兵
12/07/14 20:13:03.37
>>822-823
なんだこいつらこれはマジで頭おかしいって

853:名無し三等兵
12/07/14 20:14:34.14
>>848
>>270

854:名無し三等兵
12/07/14 20:17:50.20
安全性の問題は、基地を移転しない限り解決できないよ。
他の機種を持って来ても、事故率は変わらないばかりか、
ポンコツ持ってこられたら、更に悪化する。

855:名無し三等兵
12/07/14 20:19:41.16
まあ、バグ出ししてとっとと次のティルトローター機を開発してけろ。

856:名無し三等兵
12/07/14 20:42:57.84 B4WIiDmx

>プロペラを上に向けたヘリコプターモードでも滑空して降りられないか?

オスプレイにそれがないので苦労しているんじゃないか

プロぺラがふたつあっても小さ過ぎるせいだと思うけど

857:名無し三等兵
12/07/14 20:45:10.17
降りられるってば
普通に離着陸するときだって60〜75度に立ててるんだぞ

858:名無し三等兵
12/07/14 20:48:28.10
十分な高度があれば可能

859:名無し三等兵
12/07/14 20:49:46.49
なんかすげえ大雑把な話に

860:名無し三等兵
12/07/14 20:55:09.09
それはしょうがない
まだ十分な期間運用されてないもの

861:名無し三等兵
12/07/14 21:00:46.86

オートローテーションは220km以上でないと出来ないという話もある

862:名無し三等兵
12/07/14 21:05:06.36
中途半端な知識披露は自粛しれ

妙に都合良く解釈されて拡散されるぞ

863:名無し三等兵
12/07/14 21:08:49.69

ウィキペディアに載ってる

864:名無し三等兵
12/07/14 21:23:01.86
政治問題化してる事柄をWikipediaで調べちゃダメだよ

・どんなヘリであろうと、オートローテーションに入るには一定の速度が必要。

・ホバリング状態からオートローテーションに入るためには、降下によって速度を稼ぐ必要がある。

・オスプレイはホバリング状態からオートローテーションに入れる。

・主翼による滑空のほうが安全なので、オートローテーションを使う可能性は低い。

865:名無し三等兵
12/07/14 21:24:18.73
垂直オートロって言葉があってな・・・。
前進速度は必須じゃない。

866:名無し三等兵
12/07/14 21:27:20.85
そもそも2年後には基地飛行場への離着陸進入ルートは、
ほとんど海上になってたはずなのに、どうしてこうなった。

867:名無し三等兵
12/07/14 21:27:42.15
wikipediaのその記述は元ネタが赤旗だからなぁ…つーかそれはエアプレーンモードの失速速度の事じゃね?

>Stall speed: 110 knots[68] () in airplane mode

868:名無し三等兵
12/07/14 21:30:58.55
オスプレイ擁護派大敗北w
くやしいのう
くやしいのう

869:494
12/07/14 21:31:10.87
>>848
陰謀論なんて奴らの十八番だろ
最近居着いてる粘着は日航ジャンボ機自衛隊撃墜説なんて信じてる真性だぞ

870:名無し三等兵
12/07/14 21:32:06.91
>>865
捻り無しローターのオートロ原理は何とか理解したが
垂直降下でどうやって最後にホバリング出来るのかがどうしても理解できない…

871:名無し三等兵
12/07/14 21:32:45.08

オスプレイの小さいプロぺラにオートローテーション効果あると思えるか

垂直にストンだよ

872:名無し三等兵
12/07/14 21:33:16.86
>空港周辺を飛行してる限りは、現在運用されてるヘリより安全だ
あまり意味のあるコメントと思えない
軍用ヘリは空港周辺という限られたところで運用するわけじゃないやろ
逆に言えば空港周辺を離れたら危険って事かw
ヤバイじゃんw

873:名無し三等兵
12/07/14 21:33:43.37
>>871
実機テストの結果が赤旗にすら書いてあろうが

874:名無し三等兵
12/07/14 21:35:16.82
>>869
じゃあ、どうやったらジャンボ機をレーダーから見失うんだ?
1985年になっても日本のレーダーは、戦時中なみとかw

875:名無し三等兵
12/07/14 21:36:23.81
>>870
>捻り無しローター
そんなものは存在しない。

>垂直降下でどうやって最後にホバリング出来るのかがどうしても理解できない…
オートロでホバリング?
意味不明だな。

876:名無し三等兵
12/07/14 21:37:02.09
国民の大多数は、NHKの報道で危険性を認識
お前ら軍板の擁護派は過疎板で吼えるだけ
みーじーめーw

877:名無し三等兵
12/07/14 21:37:06.87
>>874
二次レーダーなら機体のトランスポンダが止まったらレーダー画面から消えるって聞いたことがある。

878:名無し三等兵
12/07/14 21:38:30.04
オスプレイ反対!

879:名無し三等兵
12/07/14 21:42:27.00
だいたい軍板の連中って基地とかには関係ないとこに住んでさらにろくに税金を払っていないくそニートだろ?
自分たちは安全な場所にいて、ひたすらオスプレイを擁護するとか人間することじゃないね
お前らくそニートの軍板のオスプレイ擁護者は、人として生きる意味なくね?
もう一度、自分の人生をやり直してみろよ

880:名無し三等兵
12/07/14 21:45:48.63
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

881:名無し三等兵
12/07/14 21:46:38.11
>>877
それ間違いね。
トラポンがなくても、一次レーダーで画面上に機影は映る。
トラポンから得られる機体情報がないから、識別できなくなるだけ。

あちこちで見かけるんだが、どっから出てきた都市伝説なんだ、それ?
二次レーダーとトラポンの仕組みが分かっていれば、そんな結論にはならん。

882:名無し三等兵
12/07/14 21:46:43.55

オスプレイは重過ぎるんだよなカーボン多用して軽くしないとな

輸送機としては不向きだな

883:名無し三等兵
12/07/14 21:48:50.75
>>870
>最後にホバリング
着地直前のフレアの事かな?

ローター自体の質量が弾み車のようにエネルギーを溜め込んでると思えばいいよ。
オートローテーションは、この着地直前のフレアをする為のエネルギーを、
ローター回転数という形で溜め込む作業でもある。

ちなみにベル206あたりだと、ローターの質量がデカイから、
エンジン切って一分後でもコレクティブ引き上げればその場でホバー出来る位、
ローターに勢いが残っている。(だからブレーキ使って早めに止めるんだけどね。)


884:869
12/07/14 21:49:49.66
消すの忘れてた、俺494じゃないから

>>874
お前それ本気で言ってるのか

885:名無し三等兵
12/07/14 21:51:22.24
>>872
ミッドシップエンジンの車は運転が難しいといっても、
それはサーキットの中でのことで、普通に公道を運転して、
車庫入れするくらいなら問題ない乗りやすさを確保してるよ。

ってなのと同じような感じだな。公道でサーキット(演習場)のようにふるまったり、
公道がサーキット(戦場)になった場合はその限りではないが。

886:名無し三等兵
12/07/14 21:53:28.89
>>881
元ネタは航空機事故のドキュメンタリーでギムリーグライダーから。
トランスポンダが途切れて二次レーダーから消失したから一次レーダーを使って位置を割り出したって言う話。
あの管制塔のレーダーは一次と二次で使用する表示装置が違うらしい。

887:名無し三等兵
12/07/14 21:54:57.91
>>876
軍板の過疎板で吼えるだけのキチガイさん、お疲れ様です
毎日必死に張り付いての連投、大変じゃありませんが?
こんな2chの僻地で吠え立てたところで世の中には何の影響もありませんので、
そのエネルギーをもっと他所に向けてみて下さいな


888:名無し三等兵
12/07/14 21:55:30.49
>>872
基地は空港になってるんだから基地周辺は現在運用されてるヘリより安全になるということ。

889:名無し三等兵
12/07/14 21:58:05.11
>>845に補足

さっき、NHKのBSニュースで同じニュースを流していたが、今度はちゃんと、
「空港周辺で飛行する限り、ヘリよりは安全だ」というコメントを流してた。
同じNHKでも番組によって違うのかな。

890:名無し三等兵
12/07/14 22:00:39.69
>>886
アレは俺も見たが、どう考えてもおかしい。

二次レーダーの情報は、一次レーダーの情報に重ねて表示するシステムなんだから、
同じ装置の画面上に表示されているし、一次レーダーの表示は二次レーダーの作動の影響は受けない。
小型の航空機で低いところを飛んでいると、二次レーダーが届かない場合があるが、
一次レーダーが届く限りレーダー画面から消えるようなことはない。

テレビの演出か何かを勘違いしたと考えるのが妥当だろう・・・。

891:名無し三等兵
12/07/14 22:00:45.52
オスプレイ 小さな操縦ミスも事故
7月14日 11時50分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

リボロ氏は、「オスプレイの事故発生率は今後、悪化していくだろう」という見方を示しました。

892:名無し三等兵
12/07/14 22:01:18.95
>>887
だからお前のようなオスプレイ擁護の精神異常者を更生させるためのボランティアだっつーのにw
はよ、更生してハロワ行けやw

893:名無し三等兵
12/07/14 22:06:03.35
NHKは国営放送だから、中国への影響も大きい。
連日のオスプレイ批判は、その辺に理由があるんじゃないかと思う。

尖閣問題で中国世論が激化するほど、あちらさんの行動ペースはUPするわけで、
対応が後手後手の日本としては、なるべく時間を稼ぎたい。

国有化と自衛隊駐屯が完了しちゃえば、とりあえず日本の勝ちだし。
オスプレイ配備中止とか無理なの誰でも分かってるし。

894:名無し三等兵
12/07/14 22:10:04.75 XCCbXEOg
オスプレイは日本監視用で大きなお世話だが受け入れるしかないだろう

895:名無し三等兵
12/07/14 22:11:56.45
>>890
管制塔の管制用レーダーには一次情報を表示していないとすればおかしくない。
そもそも民間機はトランスポンダを積んでるんだから一次レーダーの情報なんて極端な話をすれば管制には必要ないだろ?

896:名無し三等兵
12/07/14 22:14:52.75
>>894
>日本監視用

偵察機とかあるじゃん。

897:名無し三等兵
12/07/14 22:17:51.06
輸送機で日本監視??

898:名無し三等兵
12/07/14 22:23:47.51
米専門家、オスプレイの危険性に警鐘
【ワシントン共同】
米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の
国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、
墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、
緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。
機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

899:名無し三等兵
12/07/14 22:24:19.49
>空港周辺を飛行してる限りは、現在運用されてるヘリより安全だ

空港というのは当然基地と言い換えられるのはわかる
しかし、言葉をそのままに受け取れば、基地周辺で飛行する事を限定して安全と言っている
そんなコメント意味あるの?

拡大解釈で通常飛行を安全だと解釈するのは厳しい
もし、通常飛行の安全性をコメントするなら別の言い方があると思う


900:名無し三等兵
12/07/14 22:25:33.15
早急に更生させるべきは粘着君だろう
一日中スレに張り付いて自演連投を続ける異常性に、
穴だらけの陰謀論にあっさり嵌るポンコツっぷり
彼の将来には不安を覚える
このままだとIR・小文字・ヘリボーに続く軍板疫病神になる日も遠くないだろう

901:名無し三等兵
12/07/14 22:28:58.59
>>894
厚木のE-2Cとかならまだわかるが、オスプレイでどうやって日本を監視するんだ?
偵察装備もないのに
キャビンから双眼鏡で覗くのか?

902:名無し三等兵
12/07/14 22:29:25.36
>>899
いつもやってるタッチ&ゴー訓練のこと指してるんだろ
市街地の上をぐるぐるやってるから心配されやすい

それ以外の訓練なら、市街地から離れて訓練空域に行くし

903:名無し三等兵
12/07/14 22:30:03.14
>>895
お前さん、日本語読めないのか?

機体がどこを飛んでいるかは、一次レーダーの情報なんだよ。
トラポンは、機体識別情報(コードと高度)だけ。(今の新しいのは他にもあるけど。)
それを組み合わせて、どの機体がどこを飛んでいるのかを表示する二次レーダーの
システムとして使用しているんだよ。

904:名無し三等兵
12/07/14 22:32:00.09
アフガニスタンだったか細かい砂がとびまわる環境とくらべてのことだったはず
アメリカの砂漠地帯を大きく上回る航空機に過酷な環境でヘリコプターなどの航空機事故が多発した

905:名無し三等兵
12/07/14 22:33:09.07 XCCbXEOg
>>895
>>896
事実上中継無しで何処でも海兵隊が降りて帰れる

906:名無し三等兵
12/07/14 22:38:13.61
c130でもできないか

907:名無し三等兵
12/07/14 22:38:35.93
>>905
電車使え

908:名無し三等兵
12/07/14 22:43:03.40
>>882
機体フレームほぼ全部複合材でアルミなんかほとんど使って無いよ

909:名無し三等兵
12/07/14 22:43:30.79
>>890
二次レーダーで見えても一次レーダーで見えるとは限らない
反応が小さくなってノイズに隠れるからな


910:名無し三等兵
12/07/14 22:44:32.24
>>899
十分に意味あるだろうよ。
オスプレイ配備に反対してる人は、
「住宅地が隣接している普天間基地の特殊性を考えろ!住宅地に落ちたら大事故になる!」
って主張してるんだから。

その空港周辺で「落ちる可能性はヘリより低いですよ」っことは、言い換えると、「今より安全になる」
ってことだぞ。

911:名無し三等兵
12/07/14 22:45:05.49
>>905
>事実上中継無しで何処でも海兵隊が降りて帰れる
それは監視でなく、偵察隊を行う部隊の輸送だろ。
監視は投入された海兵隊の歩兵が行うんじゃないの?
オスプレイの任務は監視でなく、輸送でしょ?

912:名無し三等兵
12/07/14 22:45:21.80
>>903
あーうまく言えてないみたいだ
自分の思ったことはそうじゃなくてトランスポンダの確認できないレーダー情報をフィルタするような
つまり両方ちゃんとそろった物だけ表示する仕組みだったらああいう表現になるかもしれないって話

913:名無し三等兵
12/07/14 22:46:02.09 XCCbXEOg
ヘリを使うと航続距離で中継所、輸送機を使うと空港が必要で
どれも日本と協力する必要があるが、オスプレイは不必要
アメリカの思惑を読み取る事はいつでも重要だ


914:名無し三等兵
12/07/14 22:47:34.29
住宅地が隣接している普天間基地は基地自体が問題なのであって
オスプレイの問題ではないような...
ヘリだって大学内に落ちているんだし。

尻馬に乗って他の地域まで大騒ぎするのが分からない。


915:名無し三等兵
12/07/14 22:49:07.75 XCCbXEOg
>>911
偵察と監視は違う
拘束力が違う

916:名無し三等兵
12/07/14 22:50:27.07
普天間周辺の人達としては
オスプレイを認めることで、現状容認したように思われたら困る
というのが本音だと思う

オスプレイ配備反対の理由を「危険というイメージ」だけで煽るメディアは
周辺住民の人達にとっても迷惑なんじゃないだろうか

917:名無し三等兵
12/07/14 22:54:29.18
ch53が沖縄国際大学に落たのは、人のいない確立の高い所に移動したみたいだ
公園とか駐車場に落ちることもできたみたいだし

918:名無し三等兵
12/07/14 22:54:39.57
>>912
890読んだ?
トラポン情報が無いからって、一次レーダー情報消すシステムになってないよ。

919:名無し三等兵
12/07/14 22:55:16.67
>>913
日本に米軍が駐留している思惑はいろいろあろうが、
オスプレイは日本監視用途に開発したわけではなく、
輸送用なら何にでも使えるよ。
平時なら新幹線なども使うし。

920:名無し三等兵
12/07/14 22:58:59.87
>>915
>拘束力が違う
拘束力?
ああ、つまりアメリカとドンパチやりたいわけか。
それなら、オスプレイ以前にどうにもならないよ。
空母もいれば、強力な米軍基地もあるし。
オスプレイが来たからどうのという話ではなく、
100が105になる程度の問題では?

921:名無し三等兵
12/07/14 23:00:49.56
オスプレイは航続距離あるねえ
時間にすると6時間くらいか
ってことでトイレも付いてるの?

922:名無し三等兵
12/07/14 23:01:52.96
>>905
えーっと、つまりオスプレイ使って海兵隊の偵察チームを日本国内に展開させ、監視活動を行うと?
日本国内ならそんなアホな事しなくても、情報要員に監視させりゃええやん
なんで海兵隊員使って監視せにゃならんのだ?

923:名無し三等兵
12/07/14 23:15:56.90
>>914
山口県は、沖縄の反対が激しいので、反対しないとオスプレイに居座られると焦っている
飛行経路発表後に関しても
沖縄だけなら他人事でも我が身に降りかかる危険にはみんな敏感なんですよw



924:名無し三等兵
12/07/14 23:18:20.23 XCCbXEOg
監視とは監督力が働くということ
空母は大雑把すぎるし
情報要員では隠れすぎる
基地自体を動かすと荒れる



925:名無し三等兵
12/07/14 23:18:35.40
普天間基地を鳩山首相」が最低でも県外といった時期にオスプレイの普天間基地配備は報道されてたけど
それほど派手に報道されてないのよ
だから最近のオスプレイへの危険を強調した報道はおかしくないの

926:名無し三等兵
12/07/14 23:19:44.70
>>908
機体が重いのはどうにもならんとして、やっぱエンジンのパワーだね
F-35持ち上げるのにもあんな馬鹿でかいエンジンが必要なんだし
元テストパイロットが言ってたけどローター二つじゃやっぱ不十分なんだろうね

927:名無し三等兵
12/07/14 23:20:55.38
印象で語るな
語りたいなら数字出して比較論やれ

928:名無し三等兵
12/07/14 23:21:19.03
>>918
読んだよ
でも個人的にはどっちでも良いのだけど可能な限りソースを当たれという教えに従うなら
143便を管制していた空港のレーダーシステムがそのような仕組みになっているって事を確認しなくちゃならない
あなたは提示してくれなかったし自分にはとても困難なんでこの話はこれで終わりにする
板違いでもあるしね

929:名無し三等兵
12/07/14 23:21:39.43
エンジンパワー言うやつは、大概何が重要か分かってない。

930:名無し三等兵
12/07/14 23:22:57.27
後オスプレイにはオートローテーション機能がないって言ってる人いるが
あの短いローターじゃオートローテーション機能があっても無意味でしょ

931:名無し三等兵
12/07/14 23:24:21.27
エンジン2基停止&主翼フラップ破損したとき
ヤケクソで試すぐらいの価値はあるかもしれん

932:名無し三等兵
12/07/14 23:24:43.35
>>929
信憑度
オスプレイパイロットの発言>>>>>>>何もわかってないと含みを持たせた発言しかできないニートのお前

933:名無し三等兵
12/07/14 23:25:23.57 XCCbXEOg
もしアメリカと日本が逆の立場だったら
アメリカ人は猛烈に反対するだろう


934:名無し三等兵
12/07/14 23:25:44.38
オートローテーションで着陸は無理

935:名無し三等兵
12/07/14 23:26:35.05
>>932
事故調査書の内容と、パイロットの指摘とが、
必ずしも矛盾しないことについて説明するには
相手にそれなりの前提知識が必要なのよ

936:名無し三等兵
12/07/14 23:31:28.01
このタイミングで事故が相次いでたのに日本政府の態度見てると
日本ってやっぱアメリカの犬なんだなぁと思った
ここの擁護してる人達は多くの日本人(非戦闘員)を無差別に殺害した犯罪者である
アメリカ人に好き放題されて良いと思ってるのだろうか?
しかし反対が多い日本での配備を強行しようとしてる辺り、アメリカもやたら必死だなぁ
ラプたんのトラブルやF-35の開発機が上手くいってなくて
世論の向かい風を拭い去りたいからか?

937:名無し三等兵
12/07/14 23:32:08.93 DA3gpQoY
>>927

総飛行時間が少なすぎて統計的には安全とも危険ともいえない
よってどちらの派も印象操作でがんばるしかない

938:名無し三等兵
12/07/14 23:33:18.84
まずは東京に配備させようぜ
んで米軍だけでなく全国の自衛隊基地駐屯地にも配備させればええやん

939:名無し三等兵
12/07/14 23:33:39.13
ちゃんとしたパイロットが乗ってればヘリより安全

940:名無し三等兵
12/07/14 23:35:59.10
>>932
オスプレイのミッション吸収馬力っていくつなの?

941:名無し三等兵
12/07/14 23:36:13.65
僅かなミスでも機体のバランスが崩れるって怖いね、
一応フライバイワイヤなんでしょ?
旅客機で似たようなのあったような、同じ世代はほとんど墜落皆無なのに
その機体は横風とかに敏感で凄く操縦が難しくてすぐ機体が横転するとか
なんだっけダグラスが倒産する原因みたいになった奴

942:名無し三等兵
12/07/14 23:37:02.96
これだけ技術が必要な機体なのに
ちゃんとしたパイロットを乗せないって何だよ

943:名無し三等兵
12/07/14 23:37:34.63
>>938
どうせなら日本全国のありとあらゆる飛行場やヘリポートに配備しよう
広域にインフラが破壊されると空飛ぶしか手が無くなる
派遣された連中は陸上移動はパンクとの戦いだったって言ってた

944:名無し三等兵
12/07/14 23:39:14.63
そういやオスプレイでヘリみたいな救助活動って無理なん?
排気でやばいか

945:名無し三等兵
12/07/14 23:44:18.85
離陸には、高回転、高出力のエンジンをもってやっと飛ばしているのだから
片方のエンジンが使えなくなったらヘリモードでの飛行は危険だろうなあ
ちょっと間違えば、出力不足でストンと墜落

946:名無し三等兵
12/07/14 23:44:48.72 XCCbXEOg
破滅は微笑してやってくると
プラザ合意恐ろしや


947:名無し三等兵
12/07/14 23:44:54.32
災害現場で木がへし折れる強さの吹き下ろしの機体はやめた方が良いような

948:名無し三等兵
12/07/14 23:44:55.11
>>938
日本に売ってくれればな。


949:名無し三等兵
12/07/14 23:49:40.30
>>947
あー緊急着陸時に木々をなぎ倒したってのあったね
でもああいうのってヘリの場合でも起きそうな気がするけどあまり聞かないな
短いローターで超高速回転させてるから気流の乱れがヘリよりすごいのかな?

950:名無し三等兵
12/07/14 23:52:20.52
>>948
まぁ売るわけ無いな
てかアメリカは現段階じゃどこにも売りたくないでしょ
ラプター同様

951:名無し三等兵
12/07/14 23:56:08.01
>>908
複合材の割合は重さにして3割弱らしいぞ
それでも回転翼機の中じゃ一番多いほうだけど

952:名無し三等兵
12/07/15 00:00:11.05
>>950
ファーンボロ ボーイング社ブースェ

953:名無し三等兵
12/07/15 00:00:31.31
>>950
この前のイギリスの航空祭で注文受け付けてたそうな
UAE・日本・イスラエルからオファーが引き合いがあったそうな

>>944
できるよ
未配備の海軍型は捜索・救難用

954:名無し三等兵
12/07/15 00:02:34.89
>>952-953
あ、スマン
やっぱ売りたいんだw
まぁ売らないと開発コストの元取れないだろうしなぁ

955:名無し三等兵
12/07/15 00:03:47.55
海上なら吹き下ろしなんて気にする必要ないしな

956:名無し三等兵
12/07/15 00:08:34.26
ローターが小さく高回転だから、真下の下降気流こそ速いけど
少し距離が離れれば普通のヘリと同じような風速(風量)になる

957:名無し三等兵
12/07/15 00:14:34.23
イカロス本によると、これへの機種転換を希望しない海兵隊パイロットも結構居るそうな。
新たに覚えるべきことも多く、挙動モニターも凄くナーバスだからだと。
ハードウェア的には出来上がっていても、ま、人はそれを「危ない機械」と呼ぶかも知れんな。

958:名無し三等兵
12/07/15 00:15:05.33
>>955,956
お前何言ってんだ?
URLリンク(www.captainsjournal.com)

959:名無し三等兵
12/07/15 00:20:15.48
>>951
当初80%がコストダウンで43%になったんでなかったか?

960:名無し三等兵
12/07/15 00:20:19.35
お前らオスプレイのデザインって何か物足りなさ感じないか?
俺はどうしてもエンジンの内側だけでなく外側にも翼がないと見ててモヤモヤする

961:名無し三等兵
12/07/15 00:20:54.00
また、CH-47みたいに2ローターが交差しているところが無いので、真下へのダウンウォッシュでは左右中央(胴体下)に風圧の弱いエリアが出来て、レスキュー作業には有利なんだと。

962:名無し三等兵
12/07/15 00:27:29.41
そうだ、チヌークみたいにローターを交差翼にしたら揚力が上がって安定するんじゃね?
俺天才と思ったら飛行モードになったら首切断ワロタ

963:名無し三等兵
12/07/15 00:29:36.47
>>958
画像だけ貼って何言ってんだ?

964:名無し三等兵
12/07/15 00:30:45.69
資料が読めない左脳体質なんだよ

965:名無し三等兵
12/07/15 00:32:14.39
>>962
ワロタ

966:名無し三等兵
12/07/15 00:36:22.84
そうだ、X字翼で4ローターにしたら揚力が上がって安定するんじゃね?
俺天才

967:名無し三等兵
12/07/15 00:40:08.13
>>966
4個ぽっちとかw
URLリンク(www.apg.jaxa.jp)
URLリンク(www.apg.jaxa.jp)

968:名無し三等兵
12/07/15 00:40:56.73
>>963
画像から何も情報を得られないのか?
無知って大変だな。

969:名無し三等兵
12/07/15 00:41:06.61
ナセルを前方に長く突き出させたら、成せることかも知れんが、
前で交差するローター越しにずっと操縦させられたら、何だか眼がショボショボしそうだなw

970:名無し三等兵
12/07/15 00:42:15.37
>>954
メーカーは売りたくても、米議会が承認してくないパターンじゃないかな。

971:名無し三等兵
12/07/15 00:46:52.19
>>970
あーじゃあやっぱ他の国に売られない可能性あるんだね
実際ラプターがそうだったしね

972:名無し三等兵
12/07/15 00:47:30.07
>>963
小型ヘリだとさざ波程度なんだがw
URLリンク(www.skippertips.com)

973:名無し三等兵
12/07/15 00:51:04.61
>>968
軍板に貼るなら、こういう奴のほうが説得力あるかと

V-22とCH-53のダウンウオッシュ比較
URLリンク(img59.imageshack.us)

黒い線がV-22
赤い線がCH-53

縦軸が強度
横軸が機体からの距離

機体からの30度ごとに計測されていて
線が複数あるのは、それぞれの角度での結果

974:名無し三等兵
12/07/15 00:53:09.78
>>970
現地での対応は海兵隊の大佐だそうだが休暇を取ってボランティアかな

975:名無し三等兵
12/07/15 00:58:05.57
あー、要救助者がどんどん離れてゆく〜!!

976:名無し三等兵
12/07/15 01:01:18.49
>>973
機首前方に強めのダウンウオッシュが生じていることを除けば
概ねCH-53と同等かだね

救助任務には支障ないんじゃないの

977:名無し三等兵
12/07/15 01:01:29.54
>>974
普通、機密の多い軍用機の交渉は軍人がするよ

978:名無し三等兵
12/07/15 01:06:17.38
>>976
0 DEGだけ突出しているのはローター回転方向の都合?

979:名無し三等兵
12/07/15 01:15:01.54
>>975
>あー、要救助者がどんどん離れてゆく〜!!

今日買ってきたイカロス出版のムック本には「オスプレイのダウンウォッシュは全体的に強いが機体中心線付近は弱くなる傾向があり、
救難機として使うのに向いてる」という感じで書かれてたよ。

980:名無し三等兵
12/07/15 01:17:15.09
>>978
たぶんそうじゃないかと
真上から見た場合、両ローターは機体の外側から前方に向かって
回ってるから、機体正面で気流がぶつかり合うポイントが生じるんじゃないかな

こういうのを直感で語るのって当てにならないから
専門家のソースがないとなんともだけど

981:名無し三等兵
12/07/15 01:19:07.20
イカロス出版世界の名機シリーズ V-22オスプレイ ,p54 青木謙知
「通常のタンデムローターヘリよりも胴体真下でのダウンウォッシュは小さい」

982:名無し三等兵
12/07/15 01:21:58.88
おおおお青木さんの記事か〜
「世界の名機」は普段買わないから、騒動に乗せられて買ったら負け的な
意地をはってたんだけど、買っちまうかな〜

983:名無し三等兵
12/07/15 01:46:12.66
オスプレイ
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
チヌーク
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

黄緑色の部分がアルミで他は複合材

984:名無し三等兵
12/07/15 01:48:14.38
反対なんかするかボケ
早く家の上にも飛んで欲しいわ

985:名無し三等兵
12/07/15 01:57:58.58
>>938
>んで米軍だけでなく全国の自衛隊基地駐屯地にも配備させればええやん
ほんと、欲しいよなあ。
海上自衛隊のDDHには最適。
ヘリ空母のためにあるような機体。

986:名無し三等兵
12/07/15 02:06:46.83
海自ヘリ空母には海兵&装備を乗せるスペースが無いから
専守防衛の原則に触れないしね。
日本のみならず、周辺国への災害派遣に大活躍するはず。

普段は国内の各基地に分散配置しといて、周辺国で災害があったら
そいつらかき集めて、オスプレイ満載の「ひゅうが」&「いせ」を派遣。
いけてると思うんだけどなぁ

987:名無し三等兵
12/07/15 02:23:56.60
ひゅうが や いせ は速度の出る船だから
乗せるのは、でかいヘリなら何だってかまわないさ

988:名無し三等兵
12/07/15 02:24:37.90 DCWdOPAD
>>962
プロペラを交差するのは考えた事がある

プロペラを大型化する為に

これでオートローテーション効果が発揮できるというものだ

989:名無し三等兵
12/07/15 02:26:04.41
アメリカが日本への販売を容認してるらしいから
「沖縄の痛みを分かち合おう!」ってことで予算付けて
日本でも導入するのがベスト。

東日本大震災でヘリ不足を痛感した内地人は
超性能最新鋭機の導入に反対する理由がないから

990:名無し三等兵
12/07/15 02:26:42.55
伸び縮みするブレードの案なら他にもあるよ
URLリンク(www.youtube.com)

991:名無し三等兵
12/07/15 02:30:11.84
>>987
日本の従来装備で、中型艦載ヘリって何かあったっけ?
折畳機構がないと、さすがのヘリ空母でも運用は無理だよ

992:名無し三等兵
12/07/15 02:41:46.69
>>989
>東日本大震災でヘリ不足を痛感した内地人は
>超性能最新鋭機の導入に反対する理由がないから

無駄に高い
無駄に操縦難しい

普通のヘリのほうが効果的
アメリカ陸軍で採用してない時点でね

993:名無し三等兵
12/07/15 02:42:41.68
>>988
オスプレイには派立派な主翼があるじゃん
ローター立ててても民間中型機と同等な不時着性能があるのに
なんで追加でオートロ性能要求するの?

沖縄上空で戦争やるなら、どんな壊れ方するか分からんから
オートロも欲しいだろうけどさ
そこまで考えるなら、沖縄周辺の軍備増強とセットで考えないとダメだろ

994:名無し三等兵
12/07/15 02:45:59.61
>>992
>無駄に高い
ブラックホーク(35億円)はオスプレイ(50億円)よりペイロード低いですよ?
オスプレイが高い、ってのは開発費を転嫁しても無理のある主張。

>無駄に操縦難しい
限界域の操縦には制限が多いものの、通常の運航については難しいとはされていない。

995:名無し三等兵
12/07/15 03:01:49.49
>>994
その価格は何か変だね
ブラックホークのほうにはオプションがついているんじゃないの?
米軍の調達価格だとブラックホークはオスプレイの 1/3 くらいのはず

996:名無し三等兵
12/07/15 03:09:25.58
>>995
ごめん、>>994のソースはwikipedia^^;
もっと相応しいソースがあれば提示plz

ただし宣伝目的の変更数値はノーサンキューでおねがい><

997:名無し三等兵
12/07/15 03:23:55.16
>>996
そのwikipediaでさえ、英語版では

ブラックホーク: 21.3US$(約17億円)
オスプレイ:35.6US$(約28.5億円)

Twitterあたりだと「オスプレイ1機100億円!」とか扇動されてるから
ほんとソースを当たる大事さを教えてくれるよな

すでに4千機を生産したブラックホークに対して
まだ400機(価格計算に含まれる分のみ)のオスプレイ

海兵隊型を艦上輸送機C-2の後継として採用する動きがあったり
海外への販売の動きがあったりするから
まだまだ安くなると思われる(米軍の調達価格としては)

998:名無し三等兵
12/07/15 03:56:38.45
オスプレイが28億とかそんな安価な訳ないw
元の販売価格なんて何の参考にならないのはF35で学習したでしょw

999:名無し三等兵
12/07/15 03:57:07.00

所在不明の40機があるそーな

1000:名無し三等兵
12/07/15 04:01:42.13
ソース1行提示すればいい話を
「はずがなーい」とかやめて欲しい

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4356日前に更新/259 KB
担当:undef