ティルトローター総合 ..
[2ch|▼Menu]
607:名無し三等兵
12/07/14 01:21:13.36
そりゃちゃんとオートローテーションも要求に含まれているもの
ホバリング状態でパワーを失ったら助かる方法はオートローテーションだけだぜ

色々がんばった結果、ちょっと、かなり、高度は必要だが
オートローテーションはできるようになってる

608:名無し三等兵
12/07/14 01:22:24.13
>どうも日米政府は、オートローテーションで着陸できる事にしようしているみたいだね

マスコミがオートローテーションで着陸って方に誘導してるからだよ
飛行機モードの離着陸とか
都合の悪いところはばっさり切って
いつもの印象操作

609:名無し三等兵
12/07/14 01:23:10.41
沖縄へのオスプレイ配備というと今ある海兵隊にさらにオスプレイが追加されるみたいな印象だけど
実際には「CH-46をオスプレイ(MV-22)で更新します」って話なんだよね

CH-46とMV-22を比較した場合にはMV-22の方が安全だし騒音も小さい

じゃあ何てオスプレイの配備に反対するんだって話

610:名無し三等兵
12/07/14 01:23:41.41
オートローテーション接地した事例はあるの?無いの?

611:名無し三等兵
12/07/14 01:24:02.10
ホバリングだと速度は当然無し、高度もほとんどのシチュエーションにおいて無しで
オートローテーションなんて無理ゲーじゃないか。胴体での衝撃吸収が頼り。

612:名無し三等兵
12/07/14 01:24:43.61 +a6rp/Ab
>>609
墜落事故続きの欠陥品ぽいから

613:名無し三等兵
12/07/14 01:26:14.34
>そりゃちゃんとオートローテーションも要求に含まれているもの
>ホバリング状態でパワーを失ったら助かる方法はオートローテーションだけだぜ

オスプレイはオートローテーションも要求に含まれていない
さらにホバリング状態でパワーを失っても飛行機なので滑空が可能
嘘つくなよ

614:名無し三等兵
12/07/14 01:26:46.65
結局、ほとんどの反対派の根拠()は「何となく怖い」からなのよね・・・・・・

615:名無し三等兵
12/07/14 01:27:10.95
>>607
機首が下がるから、一定の速度に達すれば尾翼の制御が効くし
機首を上げれば主翼の揚力が復活する

オートロより回復速度が早い

よく読めば元ネタの赤旗でさえ「オートロができない」なんて書いてない

616:名無し三等兵
12/07/14 01:29:22.85
>>603
オートローテーションを持ち出したのは反対派だろ
米軍は緊急着陸は固定翼機と同様に滑空することにしてる

617:名無し三等兵
12/07/14 01:29:58.18 iwPgIzpi
>>608
都合の悪い部分を無理やり隠そうとするのは、日米政府もどっこいどっこいかな




618:名無し三等兵
12/07/14 01:32:26.77
まあ、赤旗のオートロ記事は、久々のヒットだったね
固定翼機による滑空性能が衆知されるか、民間型AW609が認知されれば
忘れ去られるだろうけど

619:名無し三等兵
12/07/14 01:33:28.48 iwPgIzpi
>>616
防衛省の説明では、オスプレイの緊急時の対応は、ヘリモードへ移行してオートローテーションで着陸
この説明もおかしいとされている


620:名無し三等兵
12/07/14 01:33:52.98
オートローテーションできない機体は空力的に怖いと思う。
ヘリのローターは主翼になる。滑空から接地寸前まで空気に乗っていける。
オスプレイの「プロペラ」は空気には乗れず、ずっとパワーで浮かしていくだけ。
エンジンは止まらないだろうが、パワードリフトの機体は不気味だよ。

621:名無し三等兵
12/07/14 01:34:50.30
>>612
事故率で考えるなら現用のCH-46の方が危ないよ

622:名無し三等兵
12/07/14 01:35:00.62
>>620
ローターが止まっても、主翼があるよ!
みんな大好きな単発セスナ並の安全滑空出来るよ!

623:名無し三等兵
12/07/14 01:35:26.62
マスコミの説明がおかしいのはいつもの事

624:名無し三等兵
12/07/14 01:37:34.91
>>613
いやちゃんと要求に含まれているって
軍用品だからそのへんは保守的だよ
そうでなきゃオートローテーション用のクラッチなんか積まないよ

625:名無し三等兵
12/07/14 01:39:29.57
>>622
エンジンが止まったとき、ヘリモードと固定翼モードではどっちが滑空しやすいか知ってる?

626:名無し三等兵
12/07/14 01:42:24.13
>>625
その時点での高度と速度によるだろ?

627:名無し三等兵
12/07/14 01:42:32.69
昔は要求されてたが
現在は要求からはずされている>オートローテーション
そのなごり

628:名無し三等兵
12/07/14 01:44:28.17
>>624
固定翼機の推進用と違ってローターの負荷が大きいから
回転翼機はクラッチ機構必須よ?

629:名無し三等兵
12/07/14 01:46:29.55
>エンジンが止まったとき、ヘリモードと固定翼モードではどっちが滑空しやすいか知ってる?

オートローテーションよりは
滑空のほうがより安全といえるな
現実はエンジン全停止の事例が無い だけど

630:名無し三等兵
12/07/14 01:47:05.08
>>626
え?詳しく知ってるの?
カコイー!!

631:名無し三等兵
12/07/14 01:49:13.91
滑空比4.5:1ならオートローテーションよりは多少マシだろな。
それでもスペースシャトル並ではあるが。

632:名無し三等兵
12/07/14 01:50:40.32
米国の国防分析研究所の元主任分析官が言うように
シミュレーションどうりの事を実際に上空でやったら墜落するというのはのは、オスプレイ関係者の常識
オートローテーションで着陸しようとしてもコントロールを失ってそのまま墜落でしょう

633:名無し三等兵
12/07/14 01:51:10.29
え〜
このような感じで、軍オタには右も左もありません

不正確な書き込みに対して容赦ない攻撃を加えたり
未知のソース提示に対し無節操に食いつく性質がありますが
新しい情報が手に入りそうもない煽りには反応が薄いです

釣りをご所望の方は
あまりにも無知な書き込みをコピペされるか(応対する住民の質は保証しかねます)
目新しいソースのURLの貼り付けをお願いします(なんの役にも立たない趣味議論を始めます)

634:名無し三等兵
12/07/14 01:53:42.32
オートローテーション接地の実例が無いのにこの図って。
防衛小の捏造ですぜ。
URLリンク(www.asyura.us)


635:名無し三等兵
12/07/14 01:56:17.59
>>634
元ネタが米軍の操縦マニュアルだから、捏造というのは無理がある。

開発要求仕様にオートローテーション性能が含まれてない、という事実とは
競合しないしね。

636:名無し三等兵
12/07/14 01:56:28.57
>そうでなきゃオートローテーション用のクラッチなんか積まないよ

ほんとにオートローテーション用のクラッチなのかそれ?(w
オートローテーション用のクラッチと書くことで
オートローテーション用に使うものと誤解させる効果を狙ってるだろ(w
マスコミのいつものやり方

そもそもクラッチ無かったらエンジン始動時にローターも一緒に回りだすから
その分たくさんのエネルギーが必要になる
回転翼は大きなエネルギーが必要になるから 始動時はクラッチ切って
ローターが回らないようにするのが普通

637:名無し三等兵
12/07/14 01:59:08.84
オートローテーションオートローテーションうるせー
お前らはオートローテーション村の住民か!?

638:名無し三等兵
12/07/14 01:59:37.16
ちゃんとパワーを失ったときに切れるような機構がついてるんだよ
テストもしてる

639:名無し三等兵
12/07/14 01:59:50.46
>>636
オートローテーション用のクラッチなんてもんは存在しない
エンジンとローターの接続を切れば、そのままオートローテーション状態に入る
オスプレイの場合なら、スロットルレバーを目一杯引くだけで、クラッチは切れる。

自動車のクラッチを切るか、EFIならアクセルを抜くだけで、エンジンブレーキが掛かる
という程度に当たり前の現象。

640:名無し三等兵
12/07/14 02:03:12.49
>>634
緊急事態にあって機長らには、臨機応変に選択する権利があるからな。
普通は固定翼モード中に事にあたるわけで(ヘリモード中はそうする前に落ちる)、
そのまんま滑空でなんとかすることを選ぶだろうけど。

641:名無し三等兵
12/07/14 02:06:57.26 BELmoqdv
オートローテーション用のクラッチと書いてるのは
>>624なんだぜ
639は馬鹿なの?

642:名無し三等兵
12/07/14 02:08:43.94
>>639
あんまり正確じゃないな
ちょいと修正するなら

>自動車の場合は、クラッチを踏むか、EFI(コンピュータで燃料供給制御してる)ならアクセルを抜くだけで、
>エンジンブレーキが掛かる、という程度に当たり前の現象。

オートローテーション実装しないほうがコストかかるって話だよ。

エンジン2機同時停止っていうメチャ珍しい事態でも、コントロールの余地があるって意味で
オスプレイは一層安全だと考えるのが普通。

技術論で国民を説得できない政府は、愚民化政策をとっていると批判されても反論できない。

643:名無し三等兵
12/07/14 02:10:05.58
>>642
おいおい、クラッチ抜いたらエンジンブレーキ掛からないだろう
まあ、言いたいことは分かるが

644:名無し三等兵
12/07/14 02:10:51.08
マスコミに都合の悪い反論は全部カットされるけどね

645:名無し三等兵
12/07/14 02:15:18.69
Defending The Osprey / Marine Corps Times
 By John Hoellwarth, Monday Oct 15, 2007
...... The autorotation wording was dropped from the requirement in 2004
when Corps officials changed it to say only that the Osprey must per-
form a survivable emergency landing in the event both engines are lost.
URLリンク(www.navair.navy.mil)

646:名無し三等兵
12/07/14 02:24:50.64
オートローテーションは開発当初は要求されていたが、後に削られている。

オスプレイは開発が難航したが、すでに100機以上も生産している機体。
いまさら他のヘリで代替することはなかろう。

アフガンでの事故は現地の海抜高度がそもそも高いし、ヘリは高山に向いていない乗り物
という面がまずある。

CH-46が古いというのは海兵隊では1980年代のオスプレイ開発開始時からずっと
これで更新すると決めてたからまちぼうけをくらってるうちに古くなってしまっただけ。

つまり、装備更新に苦労したがゆえの現実なので、この点はあまり褒められた話でもない。

647:名無し三等兵
12/07/14 02:28:09.85
>>646
そうは言っても、現時点でのコスパもブラックホークより高いしねぇ
いまさら旧型機を新規採用って訳にもねぇ

648:名無し三等兵
12/07/14 02:29:17.59
>>642 オスプレイというかヘリの場合、
アフガンのような海抜高度の高い地域ではエンジンが片肺となっただけでかなり危険なことになりかねない。

つまり、ヘリという乗り物自体がまだまだ用兵側が要求しているレベルに達していない、
アメリカが行う戦争という現実から求められるものを満たしていないというのが現実。

したがって、オスプレイが安全だという言い方はそもそも、軍用ヘリがどのようなところで用いられるのかを
考えるとひどく誤解を与えるものではあるまいか。

649:名無し三等兵
12/07/14 02:30:36.26
>>646
いやいや削られちゃいないんだよ
ちゃんとピッチも変更してオートローテーションモードに移行するようになってる

650:名無し三等兵
12/07/14 02:32:10.70
>>647 CH-46とどの程度異なる運用を米海兵隊がやる気なのかさっぱりわからないのですね。
ほんとにオレンジとかピンクとかのルートをオスプレイが飛ぶのか飛ばないのか。

それ次第で米海兵隊が求めてる夢の航空機なのか、それともガジェットとしては面白いけど
まだまだ兵器としては未熟なのかがはっきりする。

今この時点では日本の誰もおそらくは知らないと思う。実際に沖縄なり岩国に来て
運用されてるのをみて、ハンガークイーンなのか、それとも、夢の短距離離着陸輸送機なのかが
はっきりする。

651:名無し三等兵
12/07/14 02:33:53.97
>>649 それは防衛省のなんちゃってオートローテーションにもとづく定義なんですね。

パイロットが骨を折るだけでなんとか命が助かるよう着陸できるのが世間で言うオートローテーション。

ただ単にプロップローターが前進による風力で回ってるのだけを言うのが防衛省のオートローテーション。

652:名無し三等兵
12/07/14 02:39:17.68
>>651
オレも個人的にオスプレイのオートローテーション性能に興味あるから
降下率5000ft/分の際の前進速度とか、フレア時の挙動とか、情報plz

ジェットレンジャーよりオートローテーションのカタログスペック高くて、
主翼・尾翼あって、ローターもあって、双発セスナ圧倒する滑空比があるのに
なにが危険なのか想像が付かない

653:名無し三等兵
12/07/14 02:40:05.24
そいと、Aw609はほんとに売れ出してから根拠にしても良いかと思われる。
米企業が手を引いてアグスタが売るってのはちょっとどうなんだろう。


654:名無し三等兵
12/07/14 02:41:59.97
>>653
前受金付の予約なんだから、期待値を判断するには適当な数値だろう
開発の遅れで容赦無く解約されてるという話も聞くし

655:名無し三等兵
12/07/14 02:43:32.25
>>652 双発セスナは、推力を発生させるローターが翼端についてるわけでもないし、
複雑な変形機構があるわけでもない。

とくにヘリのときは、左右のローター間の距離が大きいので
片方のローターだけ地面効果をうけて、もう片方は受けてないなんてことが起こる。

656:名無し三等兵
12/07/14 02:45:31.30
>>654 手付金なのか、前払金なのか、契約の形態しだいだと思う。

ヘリと固定翼機と2つ別々に買って、ヘリで都市部と空港を結び、空港間を固定翼機のほうが
いいと思う人もでてくるんじゃないですかね。

657:名無し三等兵
12/07/14 02:48:21.92
>>655
オートローテーション降下時の左右の地面効果とか反論するのもあほらしいけど

それを差置いてもぶっちゃけた話「安全な速度で着陸」とかどうでもいいのよ

落ちる場所を選べるだけの性能が問題

>>656
それで間に合う人は、もう保有してると思うよ

658:名無し三等兵
12/07/14 02:53:20.86
パイロットも航空機関士もそこらの木の股に成るものじゃないし、後部貨物室に乗ってる人も同じこと。

ローターの地面効果はヘリモードでの着陸事故動画をみてると考えさせられます。
あれはほんとにジャイロの接続ミスなんだろうか。どこかのだれかがどこかのプログラムを
書き間違ったあげくの事故なんじゃなかろうかとか。

659:名無し三等兵
12/07/14 02:54:39.22
>The autorotation wording was dropped from the requirement in 2004

2004ってことは米軍に配備される前にオートローテーション能力が削られてる

660:名無し三等兵
12/07/14 02:57:03.76
> dropped from the requirement in 2004
削られたのは能力ではなく、要求(requirement)ね

661:名無し三等兵
12/07/14 02:57:58.48
requirementって書いてあるじゃねえか

662:名無し三等兵
12/07/14 02:59:16.44
>>658
妄想お疲れ(w
マスコミはそんなんだからダメなんだよ(w

663:名無し三等兵
12/07/14 03:01:40.51
原文引用してるんだからそれくらいわかるでそ?

664:名無し三等兵
12/07/14 03:04:16.86
>落ちる場所を選べるだけの性能
無理でしょう
コントロール失って墜落するだけ

665:名無し三等兵
12/07/14 03:05:38.36
>>664
沖国大の事故についてどう考えてる?

666:名無し三等兵
12/07/14 03:05:43.13
いや 誤解するように文章を省略して報道するのはマスコミの手口だ
印象操作の基本だな

667:名無し三等兵
12/07/14 03:11:50.52
オートローテーションが政治問題にされて
「パイロットがヘボくなけりゃ生還できて当然」みたいな
扱いをされるのってすごく迷惑なんですけど

チップ警告で予防着陸しただけでメディアからフルボッコとか
本当に人命重視してるんですかと

668:名無し三等兵
12/07/14 03:12:22.40 +a6rp/Ab
>>662
そういうイデオロギー混じりの陰謀論は止めた方がいいでしょう
軍オタは右も左も無いんでしょ?

669:名無し三等兵
12/07/14 03:16:29.95
>>667
政治問題ですので、技術的に大丈夫だからはもう通らないんでしょう
政治問題ですからそれこそ政治的なパフォーマンスが必要なんでしょうね
大臣を乗せてオスプレイで国会議事堂、皇居上空を飛んで安全性のアピールとかするしかないでしょう

670:名無し三等兵
12/07/14 03:18:38.99
>>669
それで割を食うのは民間のペリパイじゃん

671:名無し三等兵
12/07/14 03:20:55.91
技術的に反対は無理そうだから
政治問題に切り替えたの?


672:名無し三等兵
12/07/14 03:21:40.87
政治パフォーマンスなんて、無能な政治家のエクスキューズ
オスプレイで月まで無補給往復して見せても、反対派は黙らないよ

673:名無し三等兵
12/07/14 03:22:15.96
>沖国大の事故についてどう考えてる?

よし俺が代わりに答えよう
人のいないところを選んだ高い志と
高い操縦技術
あの米軍パイロットは少ない選択肢の中で良くやったと思うよ

674:名無し三等兵
12/07/14 03:23:12.56
>>659
> 2004ってことは米軍に配備される前にオートローテーション能力が削られてる
要求からオートローテーションを取ったって事は
要はエンジン停止の緊急時は安全を補償しない、
危険だって認めてるって事じゃないか

675:名無し三等兵
12/07/14 03:24:22.70
>>674
主翼による滑空のほうが安全だと判断されただけ

676:名無し三等兵
12/07/14 03:25:16.41
オスプレイは滑空が出来るんですよ
ヘリと違って

677:名無し三等兵
12/07/14 03:26:14.83
>>659
その後ろを削るなよ
when Corps officials changed it to say only that the Osprey must per-
form a survivable emergency landing in the event both engines are lost.

その文章は autorotation 能力が削られたことを意味しない

678:名無し三等兵
12/07/14 03:30:51.70 +a6rp/Ab
>>671
考えてみたら住民がどう言おうと納得させる必要はないですからね
技術的な問題は無いと宣言して粛々と配備すればいいわけで


679:名無し三等兵
12/07/14 03:33:01.38
>>677
具体的に自分の意見を言わないで勘違いを誘発させるのも
マスコミの印象操作の手口

680:名無し三等兵
12/07/14 03:37:51.38
>>674
私は英語力ゼロですと告白してるようなもんだぞ

681:名無し三等兵
12/07/14 03:39:23.23
話し合いが通じる相手ならともかく、だからねぇ

成田やら伊丹やらで「市民運動」の正体を理解した本土人は
沖縄の基地反対運動も同じ目で見てるし。

民主案さえドタキャンしたせいで、票田としての価値も失ったわけで、
このままなし崩しになるだけだね。

682:名無し三等兵
12/07/14 03:39:24.82
>主翼による滑空のほうが安全だと判断されただけ

これが広まったら都合悪いんだろ
で 別の方向に注意を向けようとしてる マスコミが(w

683:名無し三等兵
12/07/14 03:46:11.35
ヘリコプターを連呼しても飛行機モードは見せないな
海兵隊のHPでもそうだけど

684:名無し三等兵
12/07/14 03:47:53.64
飛行機モードでは落ちてないからな

685:名無し三等兵
12/07/14 03:49:19.56
主翼、ちんまりしてるよねえ。
固定翼モードからペラを上向け始める速度はいくら?

686:名無し三等兵
12/07/14 03:51:47.88
オスプレイのオートローテーション能力は普通のヘリよりも悪い
しかし、全くオートローテーションできないわけではない
URLリンク(www.dau.mil)

滑空に移ることもできるが、それに全て頼る事を支持するものでも無い、と玉虫色の結論
エンジン故障率がどうのと歯切れが悪い

一応シミュレーターではどっちも訓練しとけとか

687:名無し三等兵
12/07/14 03:53:02.08
>>685
その質問の意味がよくわからないが、滑走離陸する際のローター角度は60〜75度。
この角度で離陸可能速度に到達できる。(グランドエフェクトはあるが)

688:名無し三等兵
12/07/14 03:55:40.49
60度の位置でも飛行機モードだよ
飛行機モードでの離着陸は最低でも60度の位置でやるし

689:名無し三等兵
12/07/14 03:58:06.77
ヘリが前進速度から揚力(浮く力)を得てることが知られてないってのも
オスプレイの不安を煽ってるところはあるよね

これを理解してれば、ローター角度変更への不安も薄くなるのに
説明しようとする気配すらないゴミマスコミ

690:名無し三等兵
12/07/14 04:01:26.12
URLリンク(okwave.jp)
オスプレイは何故オートローテーションが出来ない?

691:名無し三等兵
12/07/14 04:07:40.47
オートローテーション要求されて無いですよ
それで普通なレベルの安全性である事が統計的に出ています

692:名無し三等兵
12/07/14 04:08:36.92
>>665
整備不良に起因する事故で乗員を過失墜落罪で送検(結果的には不起訴)
というのは流石沖縄だなと思います

693:名無し三等兵
12/07/14 04:09:15.06
>690
>原理的には出来るはずです。
>問題は、実際に出来るかどうかで、いくつかのアメリカの実験によれば、オートローテーションで
>「安全に」降下出来るほど速度が落ちなかった、ということのようです。

オートロのネタで成功した赤旗(いやらしく詳しい)の数字でも
オスプレイのオートローテーション性能は5000ft/分出てると書いてる。
これは民間ヘリと比較しても悪くない数字。

操作へのレスポンスについては記述されていないが、ことさら悪くも書かれていない。

オスプレイには主翼・尾翼があり、滑空比毎分1000〜2000ftぐらいで降下できるので
オートロは「エンジン2基と主翼フラップの同時破損」のときぐらいしか使い道がなく
そんな確率まで考えてることを褒めるべき

694:名無し三等兵
12/07/14 04:10:48.10
×滑空比毎分1000〜2000ft
○降下率毎分1000〜2000ft

695:名無し三等兵
12/07/14 04:21:12.66 +a6rp/Ab
>>694
右も左もない、ただ僕の考える最強の防衛体制に邪魔な住人は大嫌い、これぞ軍オタですよね

696:名無し三等兵
12/07/14 04:26:14.78
滑空させたほうが良いね


697:名無し三等兵
12/07/14 04:27:07.96
防衛体制なんぞに固執のある人種もごく一部
それすらスキがあれば餌にします

このところお客様は週刊オブイエクト経由の方がいらっしゃるようですが
ちょっと前までは彼のアンチスレが軍板にあったぐらいで(無くなってたの知らなかった)
彼にも一定の評価はありますが、スキが多いので敵も多かったようです

698:名無し三等兵
12/07/14 04:27:19.88
URLリンク(chiebukuro.travel.yahoo.co.jp)
タンデムローターで双発のヘリがオートローテーションで緊急着陸をした事はありますか? 最近話題のV−22オスプレイの「オートローテーション出来ません」報道ですが
そもそも、双発のヘリがオートローテーションで緊急着陸した例はあるのでしょうか?


699:名無し三等兵
12/07/14 04:29:31.87
>>695
レッテル張りご苦労さん

700:名無し三等兵
12/07/14 04:32:28.17 +a6rp/Ab
仲井間知事が基地閉鎖がどうこう言ってましたが、これ知事の権限なんですか?
あと、来週岩国でも反対集会があるそうですが、これに煽られて山口県知事も何かしらのアクションを起こすのでは?
どうにか、住民が納得しないと、ここの人が望まない結果になりそうですが、どうなんでしょう?

701:名無し三等兵
12/07/14 04:33:49.16
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
オスプレイ緊急着陸 固定翼のみ 米軍操縦士が説明


702:名無し三等兵
12/07/14 04:37:24.77
>>698
これちょっと前にもスレで話題になったんだけど
「オートロに入る間もなく落ちた(予防着陸せず&片肺燃料切れ)」という事例はあっても、
「オートロで助かった」事例は上がらなかったのよ。
事例があるなら、自分も知りたい。

>>700
知事にそんな権限ないし、ここの住民にイデオロギーを求められても困るよ。
だいたい沖縄県知事はオスプレイ反対大会への出席に及び腰だし、先日の山口の集会も
出席者70人とかいいながら、どう見ても20人そこらだったでしょ。
一部市民が他国に扇動されるのは常識だから、別になんとも思わないよ。

703:名無し三等兵
12/07/14 04:39:01.73
>どうにか、住民が納得しないと、ここの人が望まない結果になりそうですが、どうなんでしょう?

住民がってどうやって住民だと確認したの?
本当に住民なの?

704:名無し三等兵
12/07/14 04:40:45.28
>住民がってどうやって住民だと確認したの?
>本当に住民なの?

そんな都合の悪い事は答えないニダ

705:名無し三等兵
12/07/14 04:41:42.66 +a6rp/Ab
確かに、岩国でオスプレイ反対集会するからって、主催者や参加者が岩国の住民とは限らないですね
中国だか支那の工作員の可能性はありますね

706:名無し三等兵
12/07/14 04:48:03.99
日本にある多数の朝鮮総連のビルの大きさ見れば
北朝鮮工作員の数もものすごい数がいるだろうってことがわかる

707:名無し三等兵
12/07/14 04:55:47.16
>>700
権限といか
現在反発を招いている中で強引にオスプレイ配備を進めるならば
仮にオスプレイの墜落事故が発生したら、県民を代表して基地閉鎖という動きになるよ
そんな騒ぎになったら、日米関係に影響がでるよ
そうなっても知りませんよ
ってな感じの意味だな


708:名無し三等兵
12/07/14 05:15:51.06
>>707
今と何が違うんだ?
中国北朝鮮工作員がずっとやってる事じゃないか

709:名無し三等兵
12/07/14 06:03:51.03
>>686
歯切れが悪いんじゃ無くてもともと重量級のヘリのオートローテーションは突入時の要求条件が激烈に厳しいから安全確実なんて有名無実だって事じゃろ
ホバリングから安全に着陸できないとか言ったってネットに転がってる普通のヘリのデッドマンズカーブを見たら最低要求値は結構厳しい物があると思ったぞ

そもそも、都市部を飛んでるヘリでオートローテーション出来たって落ちる場所が無いことには変わりないぜ
都合良く無人のグラウンドがあるなんてのを想定する方がどうかしてる
動力を失った時点でヘリだろうが固定翼だろうがお構いなしにその場所から到達可能な範囲で落ちる場所を選ぶしか無いんだよ

710:名無し三等兵
12/07/14 06:08:40.58
>>631
> 滑空比4.5:1ならオートローテーションよりは多少マシだろな。
> それでもスペースシャトル並ではあるが。
スペースシャトルの着速は目標値が190 kt、(実際は200 kt程度?)、
空荷でも150 kt以上なんで、その位の速度ならV-22でもカタログ値の
9 :1に近い滑空比になると思うんだがw
よく言われる滑空比の値4.6や4 :1は速度、高度共に十分でない場合と
思われ(ソースはAerofaxのオスプレイ本)

711:名無し三等兵
12/07/14 06:13:13.43
>>561
その降下率、5000fpmって他所でも見たんだが、どっから出てきた数字なんだ?
ヘリでそんな数字ありえないんだけど・・・。

712:名無し三等兵
12/07/14 06:15:48.57
>>582
>ただし教官がいきなり勝手にクラッチ切る不意打ちでやられるけどね。
オレの知る限り、任意にクラッチを切れるヘリは存在しないんだが・・・。
何の機体の話か、詳しい説明をお願いしようかね?

713:名無し三等兵
12/07/14 06:16:13.04
>>709
まあどの辺で妥協すべきか微妙な問題ではある

オスプレイの場合は重量の問題もあるし、
ローター径が小さいので空気から十分な回転力を得にくいって問題もある
やっぱりちょっと不利だね
それでもローターが十分なエネルギーを持っている状態で動力を切れば
そのままオートローテーションに入るようだ

714:名無し三等兵
12/07/14 06:22:48.79
>>712
いじめてやんな
スロットル落とせば勝手に切れる
それをクラッチを切ったというか切れたというかは知らん

ところでアメリカでオートロ訓練と言ったらエンジンをいきなり止めるらしいけど本当かねぇ
オートロできないから危険という連中の言い分をそのまま採ればオートロ訓練でエンジン切っても何も問題は無いと思うが…

715:名無し三等兵
12/07/14 06:31:12.92
>>714
ガバナ付いてる今時のタービンヘリなら、エンジン側の操作一切不要でオートロ入れるけどね。
クラッチだって、オートロに入るためだけについてるわけじゃないんだが・・・。

海外じゃアクチュアルでのエンジン停止でフルタッチは当たり前ってのはよく聞くね。
日本でも、エンジン停止でオートロで降りてる事故もあるしね。

>>636,639,642あたり見てると、アホってのは知識も無ければ観察力も無いんだなって思うよ。

716:名無し三等兵
12/07/14 06:48:46.41
My experience in the Bell 206 series is that if a 60 KIAS auto
produces 1500 -1600 fpm, the zero airspeed auto will produce
in the vicinity of 1800-2000fpm rate of descent.

717:名無し三等兵
12/07/14 07:33:54.07
オートジャイロってあるじゃない。日本軍でも偵察用に使っていたヤツ。007日本舞台回に出たヤツ。
離着陸時はエンジン出力をメインローターに伝えて使い、巡航時は推進用プロペラに回せばいいと思わない?
ニワカの思いつきだが

718:名無し三等兵
12/07/14 07:38:33.28
既にあるし、モノにならなかったよ。

719:名無し三等兵
12/07/14 07:42:33.91
>>714
少なくとも、セスナの教習では、気持ちよく飛んでるところに
「エンジンフェーリアー」っつって突然エンジン切られた。

720:名無し三等兵
12/07/14 07:47:24.38
>>697
>彼にも一定の評価はありますが、スキが多いので敵も多かったようです

単に清谷とか隅田金属とかフルボッコにされた奴らが逆恨みしてるだけ。

721:名無し三等兵
12/07/14 07:50:00.44
>>715
>日本でも、エンジン停止でオートロで降りてる事故もあるしね。

普賢岳の火山灰を吸ったV-107だっけ? あれ詳細がよく分からないんだよね。

722:名無し三等兵
12/07/14 08:07:09.79
【特集】垂直離着陸機オスプレイ - 時事通信社
URLリンク(www.jiji.com)

723:名無し三等兵
12/07/14 08:21:54.49
プロペラを上に向けたヘリコプターモードでも滑空して降りられないか?

724:名無し三等兵
12/07/14 08:39:42.59
エンジンナセルの空気抵抗がデカイだろ。

725:名無し三等兵
12/07/14 08:52:59.71
CGェ

726:名無し三等兵
12/07/14 08:54:29.29
>>537
石見空港がある益田市は社会党系が結構いる ホーネットが緊急着陸しただけで騒いでたくらいだ
あと山間部に岩国のホーネットが飛んできてるらしく いろいろ問題になってるな

727:名無し三等兵
12/07/14 08:57:08.76
>>723
ヘリコプターの滑空ってのは自動回転、つまりオートローテーションのことだよ。たとえ垂直落下していたとしても。
オートローテーション着陸のために前進している時点で固定翼が揚力を発生するからそういう意味でも滑空していると言えるとは思うけど
ナセルを立てたままで操縦系統をエアプレーンモードにして滑空できないのかって意味ならそれは厳しいんじゃ無い?

728:名無し三等兵
12/07/14 09:36:14.46
とにかくだ
オスプレイは反対運動のデモ隊めがけて墜落するのが仕事だ

729:名無し三等兵
12/07/14 09:43:07.64

そういえば、イカロスの本買った人はいる?与圧の件はどう書いてあるの?

730:あ
12/07/14 09:59:45.11 UAUOuKG9
島根の石見空港は、大阪行と東京行きがそれぞれ1日1便
しか利用されていない。だったら、オスプレイの訓練基地にしたら
いい。 朝鮮半島も近いし。竹島も同じ県内だ。海兵隊も
いっしょにおいで。 北や中国はうるさいだろう、東アジアの
軍事バランスが狂うから。さらに中国、ロシアの海軍は嫌だろう。
隠岐空港も自由に利用していいぞ。左翼はさわぐだろうな。
共産主義のご本家が、危険にさらされるからな。

731:名無し三等兵
12/07/14 10:16:29.36
>>730
健全な地域ならばオスプレイは受け入れるみたいですね

732:名無し三等兵
12/07/14 10:20:25.73 RodSaR21
米軍当局「オスプレイ墜落事故は、新米パイロットによる人為的な操縦ミスでした」
スレリンク(poverty板)l50


733:名無し三等兵
12/07/14 10:55:05.93
>>732
>米軍当局「オスプレイ墜落事故は、新米パイロットによる人為的な操縦ミスでした」
スレリンク(poverty板)l50

AOLディフェンスが数日前に書いたネタだね。

Marines Peg 'Bad Flying' As Cause of April V-22 Crash in Morocco - AOL Defense
URLリンク(defense.aol.com)

既に某ブログで紹介済みだった。

734:名無し三等兵
12/07/14 10:58:25.41
朝日「オスプレイ乗ったらガタガタ揺れた怖い。欠陥品だ!」
スレリンク(poverty板)

735:あ
12/07/14 11:17:34.66 UAUOuKG9
山陰の石見空港、米子空港=美保基地、隠岐空港で訓練したらいい。
海兵隊ももちろんだ。島根県石見地方の山々。森の木の感じは、北朝鮮と
似ている。沖縄よりはずーとリアル北朝鮮。隠岐の山も同じ。険しさでは、
石見地方よりさらに北朝鮮に似た感じ。北朝鮮での山岳戦の訓練には向いている。
沖縄や岩国を見捨てて、山陰へおいで。
竹島不法占拠の韓国も嫌がるかもな。

736:名無し三等兵
12/07/14 11:21:25.58
オスプレイ墜落は人為ミス=4月のモロッコ事故−米

 【ワシントン時事】米軍事専門誌「AOLディフェンス」(電子版)は13日までに、
今年4月にモロッコで起きた米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの墜落事故について、
米軍当局が「パイロットによる人為的なミスが原因」と結論付けたと報じた。
米側はこうした調査結果を7月下旬に日本に伝える見通し。

 同誌によると、事故機は墜落時、経験の比較的浅い副操縦士が操作。
空中静止状態から水平飛行に移ろうとした際、マニュアルに定められた限界を超え
可動式エンジンと回転翼を前方に傾けたことと、後方から追い風を受けたことが絡み合い、
体勢を立て直せないまま機首から地上に落ちた。

 これを受け、操縦士と副操縦士は処分される見通し。

URLリンク(www.jiji.com)

737:名無し三等兵
12/07/14 11:22:52.84
モロッコの件は下手くそなパイロットの自爆で決着として、フロリダの件は? あれベテランのパイロットだったでしょ?

738:名無し三等兵
12/07/14 11:24:15.89 FSMPN615
雄Playと聞いて

739:名無し三等兵
12/07/14 11:35:01.58
オスプレイって死ぬほど燃料食いそう

740:名無し三等兵
12/07/14 11:45:18.11
水平飛行時に固定翼モードなら、どのヘリよりも燃費食わなそうなんだが……

741:名無し三等兵
12/07/14 11:51:08.51
>739
燃費悪かったらヘリコプターより航続距離が大幅に増えたりしないだろ。頭使えよ。

742:名無し三等兵
12/07/14 12:01:33.92
>>740
常に立泳ぎしてるようなもんだしな。

743:名無し三等兵
12/07/14 12:16:06.43
NHKのインタビューに応じたのは、国防総省の関係機関である国防分析研究所でオスプレイの性能に関する分析を行い、
2003年に評価書をまとめたレックス・リボロ元分析官です。
リボロ氏は、オスプレイが近く沖縄の普天間基地に配備されることについて、「沖縄の空港周辺を飛行しているかぎりは、
現在、普天間基地で運用されているヘリコプターより安全だ」との見方を示しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

オスプレイ批判のインタビューを取ろうとしたNHK、豪快に自爆w

744:名無し三等兵
12/07/14 12:23:19.82
映画・ひまわり
沖縄で、アメリカ基地のアメリカの戦闘機が学校に突撃して何十人もの小学生を虐殺した悲劇
これの撮影が始まった

物知らない右翼の・・・基地が嫌なら学校も住民も基地の周囲から移動すればいい・・・

アメリカの戦闘機は、アメリカ基地の近くでなくても突撃して沖縄市民を虐殺します

745:名無し三等兵
12/07/14 12:24:53.68
事故があったら、全部パイロットのせいにされるのだからたまらないな

そもそも、そんな規則違反のパイロットがいる時点で……アメリカ軍終わってるじゃんかW

746:名無し三等兵
12/07/14 12:26:29.76
“オスプレイ墜落は操縦ミス”
7月14日 8時10分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
>それによりますと、パイロットは離陸直後のまだ速度が十分に出ていない状態で、
>操縦マニュアルに反して可動式の回転翼を水平方向に傾けすぎたうえ、後方から追い風を受けたため、
>バランスを崩して墜落したとしています。

1.スピード不足
2.ナセル傾かせ過ぎ
3.追い風で更に速度を失う

三要因の内どれが致命的だったのかねぇ。

747:名無し三等兵
12/07/14 12:26:39.88
どんなに安全な飛行機も、規則違反するパイロットがいた時点でアウト

アメリカのオスプレイ配備もアウト

748:名無し三等兵
12/07/14 12:30:29.28
>>745
>事故があったら、全部パイロットのせいにされるのだからたまらないな

実際にパイロットの操作ミスだったってだけだろ。何が「たならないな」なんだ?
ハリアーでもこんな操作ミスしたら落ちるぞ。速度出てないのに急激に遷移したら。

>そもそも、そんな規則違反のパイロットがいる時点で……アメリカ軍終わってるじゃんかW

何が「終わって」るのか分からねぇ。海上自衛隊だって最近、ヘリコプターのローターを護衛艦の格納庫にぶつけて
落っこちてるが、自衛隊も終わってんのか? いい加減にしろ。


749:名無し三等兵
12/07/14 12:32:23.45
>>747
>どんなに安全な飛行機も、規則違反するパイロットがいた時点でアウト

それオスプレイの固有の問題はないのでオスプレイを拒否する理由にならない。

>アメリカのオスプレイ配備もアウト

アウトはお前の頭。機体構造の欠陥でない限り飛行停止処分は受けんよ。


750:名無し三等兵
12/07/14 12:33:07.06
>744
だから?

751:名無し三等兵
12/07/14 12:36:50.87
反対派は結局理由なんかどうでもいいからとにかくオスプレイの配備を阻止したいだけなんだよ

メディアに乗せられてオスプレイについて良く知らずに反対してる奴がほとんど
そしてその反対してるメディアの中に人も無知か中国から金もらってるんだろうね…

ベトナム戦争の時もソ連から金もらってた連中が反対運動を主導してたし構図は今でも変わらないだろ

752:名無し三等兵
12/07/14 12:39:28.38
>>747
>どんなに安全な飛行機も、規則違反するパイロットがいた時点でアウト

それならあらゆる航空機がアウトですね
那覇空港も閉鎖しなきゃいけませんね
離島の急病人搬送も航空機使わずにやって下さいね?

753:名無し三等兵
12/07/14 12:48:22.66
対気速度が足りてない条件での水平方向へのローターのチルトってFBWで規制されてないのかね

754:名無し三等兵
12/07/14 12:50:08.89
>>743
その記事、タイトルからして煽ってるな。

オスプレイ“小さな操縦ミスも事故に”

確かにリボロ氏は「通常の航空機と異なり、オスプレイの場合は、
パイロットの小さなミスが大事故という結果をもたらすことは当初から明らかだった。」
とは言ってるが、”戦場での緊迫した状況”でのことを懸念して言ってるわけで。

なんかもう、「オスプレイは事故を起こしやすい危険な飛行機」って印象作りをしてるようにしか見えないな。

755:名無し三等兵
12/07/14 12:51:15.12
>>743 米軍は市街地を演習場にみたてて訓練するからなあ。前橋サージでぐぐってくれ。

で、引用元をよくよむと、

回転翼を動かすスイッチを数分の一秒、長く押したために発生したものだ。パイロットのミスではあるが、ひどい操縦だったとは
言い切れない」と述べました。

こうしたことからリボロ氏は、「オスプレイの事故発生率は今後、悪化していくだろう」という見方を示しました

と書かれているわけですが。擁護派なら米側でオスプレイは安全だし、軍用機としては傑作だよって言ってるソースを
拾ってきて欲しいです。どう考えても擁護派にみせかけた反対派のストローマン戦術にしか思えない。

756:名無し三等兵
12/07/14 12:57:19.89
「沖縄の空港周辺を飛行しているかぎりは、現在、普天間基地で運用されているヘリコプターより安全だ」

沖縄の住人に関することはこれがすべてだよ
「基地周辺の住人が危険だからオスプレイの配備に反対」なんて理屈が通らないことは明らか

まあこのリボロ氏がいうことが正しいなら本州の訓練空域の人がオスプレイの訓練に講義するのは理解できる

757:名無し三等兵
12/07/14 12:59:08.12
>>756 米海兵隊は戦地で今も戦ってる軍隊です。

基地の周辺で実戦に備えた訓練を行うってことはありえるし、それは前橋サージやる米海軍も同じこと。

オスプレイの問題じゃなくて、日米同盟の負担、基地負担という問題になるのかな。

758:名無し三等兵
12/07/14 13:02:18.76
「実戦に備えた訓練」って具体的に何やんのよ

759:名無し三等兵
12/07/14 13:02:27.36
>>755
>で、引用元をよくよむと、

>回転翼を動かすスイッチを数分の一秒、長く押したために発生したものだ。パイロットのミスではあるが、ひどい操縦だったとは
>言い切れない」と述べました。

>こうしたことからリボロ氏は、「オスプレイの事故発生率は今後、悪化していくだろう」という見方を示しました

事故原因はそれだけじゃなく要因が三つ上がってるだろ? 説明がおかしい。

760:名無し三等兵
12/07/14 13:03:08.93
“オスプレイ墜落は操縦ミス”
7月14日 8時10分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
>それによりますと、パイロットは離陸直後のまだ速度が十分に出ていない状態で、
>操縦マニュアルに反して可動式の回転翼を水平方向に傾けすぎたうえ、後方から追い風を受けたため、
>バランスを崩して墜落したとしています。

1.スピード不足
2.ナセル傾かせ過ぎ
3.追い風で更に速度を失う

この三つ。

761:名無し三等兵
12/07/14 13:03:42.30 5+P4lXDz
>>363
10万時間あたりの事故率の信頼区間は1.35〜9.12。
ここ10年間のCH-53Eとの事故率とを検定してみましたが、有意差無しです。
マスコミが言うほど危険とは言えないのとおもいます。

762:名無し三等兵
12/07/14 13:04:05.15
>>755
>と書かれているわけですが。擁護派なら米側でオスプレイは安全だし、軍用機としては傑作だよって言ってるソースを
>拾ってきて欲しいです。どう考えても擁護派にみせかけた反対派のストローマン戦術にしか思えない。

はぁ? 何言ってるんだこいつ。

763:名無し三等兵
12/07/14 13:05:36.39
NHKのインタビューに応じたのは、国防総省の関係機関である国防分析研究所でオスプレイの性能に関する分析を行い、
2003年に評価書をまとめたレックス・リボロ元分析官です。
リボロ氏は、オスプレイが近く沖縄の普天間基地に配備されることについて、「沖縄の空港周辺を飛行しているかぎりは、
現在、普天間基地で運用されているヘリコプターより安全だ」との見方を示しました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

プロ市民涙目www

764:名無し三等兵
12/07/14 13:06:25.39 oMdbvp9k
輸送機型ばかりで攻撃機型オスプレイが無いってのは
無理な機動は出来ないからなんだろうなと推測。

765:名無し三等兵
12/07/14 13:11:24.74
>>757
そんなのあり得ないよ

何のために本州に訓練空域を用意してんだか理解してないだろ
前橋サージとやらを出してくるのも的外れ

766:名無し三等兵
12/07/14 13:13:28.24
>>764
F-18あるし別にわざわざ攻撃機にする必要ないでしょ。

767:名無し三等兵
12/07/14 13:18:17.41 UAUOuKG9
航続距離3590kmはいいね。
石見、隠岐空港から、余裕でピョンヤン往復できる。
最高速度は555km。石見、隠岐から1時間半で38度線を越えれる。
沖縄から尖閣諸島の警備には、頼もしい味方。余裕で巡回警備ができる。
なので、北や中国は、配備に異常なまでの反対をするんだ。

768:名無し三等兵
12/07/14 13:25:59.70 aOZG+SaH
オバマと森本を乗せてオートローテーションの実験をやって見せろや。

769:名無し三等兵
12/07/14 13:29:02.71 B4WIiDmx

>基地内ではワイルドだけど外では沖縄県民より紳士なんですよね

米兵士は3日に1回犯罪を犯している

1週間に3回のペース

770:名無し三等兵
12/07/14 13:29:53.64
>>764
輸送機として開発されたんだから、そりゃ輸送機ばっかりなのは当たり前だろ
攻撃機型なんてどこからも要求されてないしな
メーカーにはガンシップ化案もあるが

771:名無し三等兵
12/07/14 13:31:56.21
>>769
で、沖縄県民は一週間に何回のぺースで犯罪犯してんの?
あれだけ米兵の犯罪を怖がるんだから、
沖縄県民の犯罪発生率はさぞかし低いんでしょうなあ

772:名無し三等兵
12/07/14 13:33:02.28
>>771
沖縄の犯罪認知件数は一日30件越えていた気がする

773:名無し三等兵
12/07/14 13:35:39.20
>>764
スーパーコブラdisってんの?

774:名無し三等兵
12/07/14 13:41:28.88
自衛隊も犯罪発生件数は一般市民よりずっと少ないがたたかれる

775:名無し三等兵
12/07/14 13:41:54.57
>>764
チヌークやスーパースタリオンとほぼ同規模の大型機を攻撃機として運用しろと?
キチガイ乙。

776:名無し三等兵
12/07/14 13:48:05.20
>>769
その手の話を始めると、お前さんのお仲間の特定アジア人の方々がヤバイ事になるから
止めといた方が良いよ。

>在日外国人犯罪
>日本に居住する外国人による犯罪、すなわち在日外国人の犯罪率については、
>それを扱うことに対して否定的な見方も存在する。これは差別の助長に繋がるとの指摘や、
>治安対策上の必要性を疑問視する指摘があるためである。
>日本における外国人犯罪は、来日外国人の増加に伴い増加している。
>2007年(平成19年)時点の外国人犯罪の検挙数は中国人、韓国人・北朝鮮人、
>ブラジル人の順で多い[1]。凶悪犯犯罪に関しては韓国人・北朝鮮人がトップとなっている。

>来日・在日外国人の定義
>来日外国人とは、警察庁統計においては「定着居住者(特別永住者、永住者、永住者の
>配偶者などの在留資格を有する者)・在日米軍関係者・在留資格不明の者」を除いた者と定義されている。
>したがって「定着居住者・在日米軍関係者・在留資格不明の者」が犯罪で検挙された場合、
>在日外国人として計上される。

>在日アメリカ人による犯罪
>在日米軍将兵が引き起こす犯罪。基本的に犯罪率そのものは日本人よりも低いが、
>その“特権”(治外法権)のため、問題視されることが多い。

犯罪率は、特定アジア人は言うに及ばず日本人より低いんだってよ。
チュウキョウの工作と米軍憎しで報道するマスゴミが多いからそう感じるだけで、
お前さんの主張には根拠が無いよ。

777:名無し三等兵
12/07/14 13:49:47.19
>>775
ハインドの悪口はそこまでだw

778:名無し三等兵
12/07/14 13:49:57.36
まあ10年後くらいにはAC-130みたいな感じでAV-22が飛んでいるかもしれんなw

779:名無し三等兵
12/07/14 13:52:40.08
すまんが教えてくれ

センターコンソールにあるコレクティブピッチ・レバーみたいなのは何時使うんだ?

780:名無し三等兵
12/07/14 13:54:59.52
>>758
高い降下率での着陸や降下中の機動や旋回とか
オスプレイはこれをやったら危険って機動や操作で実際に事故が起きる機体
昔の機体は危険と言われる範囲での無茶な機動でも割と大丈夫だったけど、オスプレイはそうもいかない

781:名無し三等兵
12/07/14 14:01:18.08
>>747
>どんなに安全な飛行機も、規則違反するパイロットがいた時点でアウト

まず沖縄人の飲酒運転グセをなんとかしろ

782:名無し三等兵
12/07/14 14:03:41.33
沖縄土民から車を取り上げるべきだな
オスプレイよりずっと事故が多いんだからw

783:名無し三等兵
12/07/14 14:32:10.83
>>777
ハインドなんて、アパッチと同じような大きさで、
チヌークやスタリオンと比べたら半分以下の大きさだが?

784:名無し三等兵
12/07/14 14:47:36.43
>東京新聞 2012年7月14日 夕刊
>オスプレイ 緊急着陸機能欠如 09年、公聴会証言

読んでみたら案の定、使い古しのオートロネタだよ
なりふり構わん詐欺レベルのタイトル

785:名無し三等兵
12/07/14 15:07:23.89 UAUOuKG9
自動車事故では、日本全国で合計5000人
毎年死亡してる。ならば、
TOYOTAは操業停止か。

786:名無し三等兵
12/07/14 15:12:33.25
件数や人数で比べてもしゃーない。事故率が問題。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4367日前に更新/259 KB
担当:undef