ティルトローター総合 8 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無し三等兵
12/07/14 00:01:12.98
てか嘉手納も共用にすればいいよ

あとは北部訓練場の面積がでかいからあそこも名目上共用にしちゃえw

551:名無し三等兵
12/07/14 00:04:58.23
横田はオスプレイ配備されるんでしたっけ?
説明会があったとか聞いたんですが。

552:名無し三等兵
12/07/14 00:06:37.75
横須賀基地@神奈川も計算外にされてるしねぇ
なにげに基地負担の大きい神奈川だけど、反対運動が盛上がらないのは
やっぱりお金の問題なんだろうね

553:名無し三等兵
12/07/14 00:12:24.68
自衛隊の北海道や富士の演習場はどのくらいなんだろう?
面積や海域での軍使用面積では一番なんだから大げさに米軍基地の70%なんてハッタリをかまさなくていいのにな

554:名無し三等兵
12/07/14 00:12:49.84
各県知事のオスプレイ反対表明なんて
「どうせ権限がないからリップサービスw」程度のお遊び

もし反対運動が本気なら、太平洋側の各県知事に
「たとえ東南海地震に被災しても、オスプレイによる救助活動は拒否します」って
宣言させればいい

555:名無し三等兵
12/07/14 00:13:49.08 iwPgIzpi
>>534
オートローテーションに成功した事例はない
ベル・ボーイング社が一度、出力を少しずつ低減させオートローテーションの実験をしたところ、毎分5千フィート以上の速度で降下したがオートローテーションに至っていない
シミュレータによるオートローテーションをしても、誰も実際に実行しない。


556:名無し三等兵
12/07/14 00:15:40.42
>>555
軍板でそういう言葉遊びは止めてくれないか

どうしても続けたいなら、まずキミにとっても「オートローテーション」についての
定義を明確にするところから頼む

557:名無し三等兵
12/07/14 00:17:42.97 +a6rp/Ab
>>554
そもそも配備すらできない国防に資することができない、かつ経済的に豊かで無い地域はオスプレイによる救助はしませんと国が宣言すれば、我も我もと立候補するかもしれませんね

558:名無し三等兵
12/07/14 00:17:43.27 iwPgIzpi
>>556
エンジンが停止しても降下を続けることでメインローターを回転させ、安全に降下飛行を続ける状態

559:名無し三等兵
12/07/14 00:17:44.31
>>552
沖縄に関して言えば地元のメディアとか教師の問題がでかいんだろ
そりゃ子供の頃から洗脳されてればおかしくなるよ
頭の良い政治家がいても選挙がある以上は世論に逆らうことなんて出来ない

東日本大震災の時には米軍も救援してくれたしその中には普天間の部隊も当然いたんだけど
沖縄のメディアはそれを全く報道しないどころか米軍に良い印象を与えるような報道をするなと文句を言うぐらいだった

560:名無し三等兵
12/07/14 00:21:02.11 +a6rp/Ab
>>559
基地問題と米軍の災害救助活動は別問題で、災害救助は免罪符になりませんよ程度の内容だったと思いますが

561:名無し三等兵
12/07/14 00:26:37.20
>>558
実際にその状態に入るまでに600ftだかの高度はロスしたが(ソースは当たりなおして)
ちゃんと、キミの定義するオートローテーション状態に入れた。

ただしオートローテーションを「安全に降下飛行」というのは誇張。
実際は本職ヘリパイでも博打みたいなもの。機体にもダメージが入る可能性が高い。

報道や警察で採用されまくってる「世界一安全なヘリ」ことBell-206でさえ
オートローテーション時の降下率は毎分5,200ftで、オスプレイのテスト成績と大差ない。

562:名無し三等兵
12/07/14 00:26:39.31
>>553
北海道はしらんけど富士はそんなんに広く無いよ、山なので射撃演習でも安全な壁になるのが利点
それに管理もかなり適当で平日なら普通に入り込めるので地元民ならパトロールに見つかっても文句も言われない
立ち入るのが不可能な所は射爆場付近ぐらいかな

10kmぐらいの直線に近いダートがあるから20km四方ってところかなぁ、昔週末バイクで走りまくってたんで抜け道や柵の無いは入口とかほとんど網羅してた

563:名無し三等兵
12/07/14 00:28:27.70
>>560
助けてもらって感謝しなきゃいけない立場なのに
海兵隊は大震災を宣伝に使うなとか自分たちで言ってるくせに
「やっぱり沖縄の海兵隊は役立たず」という主張をしてただろ



564:名無し三等兵
12/07/14 00:29:43.47
>>563
本土・沖縄への離間工作にはまるな
問題は活動家とメディアだ

565:名無し三等兵
12/07/14 00:33:17.24
>>563
海兵隊は日本全国どこでも置いて良いなら感謝で一杯の被災地域に移転するのも良いですね。
大歓迎してもらえるでしょうし、基地利権で復興も速まるでしょう。
ウヤムヤになる犯罪だの、交番で示談なんてあり得ませんしね。

566:名無し三等兵
12/07/14 00:35:43.58
>>565
まったくその通り

それだけの恩恵を享受しているにも関わらず
地政学的な価値から自分たちが見放されることはないと過信して
無責任な市民活動家を飼い犬にしている沖縄県民って
やっぱり凄いと思います。

でも普天間第二小学校だけは移転させてあげて下さい。
本土市民からのお願い☆ミ

567:名無し三等兵
12/07/14 00:36:51.76
ちっちゃい練習用ヘリならともかく、大型ヘリのオートローテーションなんて、
本当に必要に迫られない限り、とてもじゃないがやりたいと思えなそうだものな。
URLリンク(www.youtube.com)

568:名無し三等兵
12/07/14 00:38:43.44
>>565
散々沖縄海兵隊の役割は解説されてるはずなのに
それを被災地に移転とか言ってる人が軍板にいるんだな…

ついでにいうなら沖縄県民よりも海兵隊員の方がよっぽど犯罪率は少ないぞw

569:名無し三等兵
12/07/14 00:41:59.13 +a6rp/Ab
>>566
普天間第二小学校移転に関しては伊波元市長が経緯を説明してますね。

ところで海兵隊は日本全国どこでもとはいかないんですか?

あと、軍オタの皆さんは地政学は必須なんですか?
いつも地政学が分からん沖縄県民は無知蒙昧よばわりしてますが。

570:名無し三等兵
12/07/14 00:44:07.25
地政学は軍事・歴史・政治は不可分ですし・・・・

571:名無し三等兵
12/07/14 00:44:09.51 iwPgIzpi
>>561
エンジン停止状態までやったソースはしらない、エンジン停止してオートローテーションしたの?
それと着陸できなければ意味のない話
リボロ氏いわく、実際にオートローテーションで着陸しようとすればコントロールを失ってそのまま墜落


572:名無し三等兵
12/07/14 00:45:13.73 +a6rp/Ab
>>568
海兵隊は沖縄に置くしかないって事ですか?

ところで最近あった、器物損壊で交番での示談はご存知ですか?

573:名無し三等兵
12/07/14 00:45:57.84
基本的には趣味板なんだし地政学なんてどうでもいいことの方が多いけど
オスプレイの沖縄配備問題を語るのに地政学は必須だろ

「何となくオスプレイは危なそうだから配備は嫌だ」なんて主張を軍板でされても困る

574:名無し三等兵
12/07/14 00:47:19.51 +a6rp/Ab
>>570
GHQに封印された禁断の学問なんですよね

575:名無し三等兵
12/07/14 00:48:53.96
何時の時代の人間だ

576:名無し三等兵
12/07/14 00:49:50.05
>>571
エンジンが生きていようが死んでようが、ローターとエンジンの接続を切れば
オートローテーションになる。
2004年の沖国大事故だって、テールローターが折れたせいで、ローターの動力を切って
オートローテーションで不時着した事例だよ。

リボロって人の発言の原文はしらないけど、そもそもオスプレイの滑空比は
中型航空機として優秀な部類(4.6:1)なんで、一か八かのオートローテーションに
掛ける必要はない。(両エンジン&主翼フラップ破損時ぐらいしか使い道がない)

577:名無し三等兵
12/07/14 00:50:29.67
日本の大学で軍事学を学べないしな
どうしても独学になっちまう
地政学は教てるのかな?

578:名無し三等兵
12/07/14 00:51:04.71 +a6rp/Ab
>>573
原発と同じで、住民感情としては技術的な事は知らないけどオレん家の近くには置くなとなるのは仕方ないでしょう。

579:名無し三等兵
12/07/14 00:51:25.41
>>572
台湾への介入を考えるなら沖縄しかないよ
地理的にはフィリピンという手もあるが現状は基地が無い

朝鮮半島への介入を考えるなら別に沖縄である必要はない

交番での示談の話は知らない

580:名無し三等兵
12/07/14 00:53:14.33
交番での示談がどうした

581:名無し三等兵
12/07/14 00:53:18.92
オスプレイの滑空速度は速すぎてコントロールが難しいらしいけど
主翼の長さや面積が機体の大きさや重さに比べて不足らしい

582:名無し三等兵
12/07/14 00:53:33.95
>>571
試験や訓練でやるんだから、リカバリー手段の無くなるエンジン停止でやるわけないでしょ
ヘリ試験でもクラッチ切るだけでやらされる、ただし教官がいきなり勝手にクラッチ切る不意打ちでやられるけどね。

583:名無し三等兵
12/07/14 00:54:15.15
三菱が作って、試作、試験飛行のみで終わった
「飛鳥」を作って、米軍に使わせればいいのに。

584:名無し三等兵
12/07/14 00:54:41.56 +a6rp/Ab
>>580
海兵隊 交番 示談でググるとすぐでますよ

585:名無し三等兵
12/07/14 00:55:01.59
>>578
それなら安全保障の問題だから
住民に必要な説明はしましたし普天間にオスプレイを配備しますよということで話は終了

586:名無し三等兵
12/07/14 00:56:30.64
さりげに済州島にも届くしね
韓国の親中市民団体が地元住民を無視して居座るという
沖縄同様の危機にある最前線。

オスプレイin沖縄、という飛車1個への安い投資で、
太平洋方面への中国の野心をガッツリ削れるオスプレイ

587:名無し三等兵
12/07/14 00:57:19.85 +a6rp/Ab
>>585
岩国もそれで解決しそうですね。沖縄県より聞き分けもいいでしょうし。
普天間もどうにかなりそうですね。

588:名無し三等兵
12/07/14 01:00:36.03 iwPgIzpi
>>576
ま、何を言ってもオスプレイはオートローテーションで着陸した事例もない
オートローテーション能力が欠如と言われているの知っているでしょ?

優秀な部類と称するなら、ちゃんとオートローテーションで着陸してみせる必要あるでしょう


589:名無し三等兵
12/07/14 01:02:21.50
>>568
沖縄の米兵の基地内での性犯罪数は米本国の倍あるんだぜぇ

ワイルドだろー(W

590:名無し三等兵
12/07/14 01:02:32.74
てか普天間の問題は何で辺野古への移設に反対してるのかわからない
辺野古の周辺住人が反対するならともかく何故か普天間周辺の住人まで反対してる

まあ米軍からの賃料が入らなくなる人が反対するのはわかるがそれ以外の人は何なの?

591:名無し三等兵
12/07/14 01:04:44.66
>>588
公式資料に無いからノーカンなんですよ

592:名無し三等兵
12/07/14 01:09:30.73 iwPgIzpi
>>591
それじゃ、米国の国防分析研究所の主任分析官ですら知らないことなのか?w


593:名無し三等兵
12/07/14 01:09:56.11
>>590
ごねればごねるほど沖縄県に金が入るからな
すでに沖縄振興予算の636億円増が決定されている

594:名無し三等兵
12/07/14 01:10:04.45
>>588
オスプレイへの要求項目にオートローテーション能力は含まれてない筈だが?
要求されてないことが出来ないから欠陥機だなんてどんな暴論だよ

595:名無し三等兵
12/07/14 01:10:26.19 +a6rp/Ab
>>592
すいません。
589でした。

596:名無し三等兵
12/07/14 01:10:32.66
俺のオートローテーションの定義
もちろんエンジンオフの状態でね。

1、滑空が出来る
2、接地前にフレアが掛けられる
3、フレアにより降下速度や前進速度を軟着領域まで下げられる

ヘリコプターなら出来るフレアがオスプレイの場合はおそらくできない
ローターが高速域で自転できるとしても接地できなければ意味が無い

オスプレイがヘリモードでオートローテンション接地した事例は無いのでは?

597:名無し三等兵
12/07/14 01:12:57.93
オートローテーションのテストはちゃんとやってるよ

598:名無し三等兵
12/07/14 01:13:02.59 +a6rp/Ab
各都道府県にどれくらい実質的に税金が投入されているか計算した資料ってありますかね?


599:名無し三等兵
12/07/14 01:13:43.90
>>596
なんて民間固定翼機並の滑空比持ってるオスプレイが
オートローテーションなんてギャンプルする必要があるの?

600:名無し三等兵
12/07/14 01:14:46.91 +a6rp/Ab
>>589
基地内ではワイルドだけど外では沖縄県民より紳士なんですよね

601:名無し三等兵
12/07/14 01:16:34.92
>>586
ヘリモードでオートローテーションをするような窮地に陥ったことが無い
というのは安全の証明じゃないの?

602:名無し三等兵
12/07/14 01:18:20.30
ギリギリでウソはつかない赤旗の犠牲者だな

603:名無し三等兵
12/07/14 01:18:35.85 iwPgIzpi
>>594
出来ないなら出来ないと正直に発表すれば良いと思うが?
どうも日米政府は、オートローテーションで着陸できる事にしようしているみたいだね
要求されていない事でもパイロットに諦めろと言えないから、緊急時の操作手順を加えるのは一応わかるけど。


604:名無し三等兵
12/07/14 01:18:46.58
>俺のオートローテーションの定義

お前はそんなことが出来るほど偉くないだろ(w

605:名無し三等兵
12/07/14 01:20:01.84
>>577
いつまでたっても講義も無い、研究者もまともにでないって学問として見なされてないのでは?

606:名無し三等兵
12/07/14 01:20:28.23
上空でのシミュレーションランディングでもだいたい分かるというのに、
どうして1機6000万ドルの機材で、要求仕様にもない接地までの
オートローテーション試験ができようものか。

607:名無し三等兵
12/07/14 01:21:13.36
そりゃちゃんとオートローテーションも要求に含まれているもの
ホバリング状態でパワーを失ったら助かる方法はオートローテーションだけだぜ

色々がんばった結果、ちょっと、かなり、高度は必要だが
オートローテーションはできるようになってる

608:名無し三等兵
12/07/14 01:22:24.13
>どうも日米政府は、オートローテーションで着陸できる事にしようしているみたいだね

マスコミがオートローテーションで着陸って方に誘導してるからだよ
飛行機モードの離着陸とか
都合の悪いところはばっさり切って
いつもの印象操作

609:名無し三等兵
12/07/14 01:23:10.41
沖縄へのオスプレイ配備というと今ある海兵隊にさらにオスプレイが追加されるみたいな印象だけど
実際には「CH-46をオスプレイ(MV-22)で更新します」って話なんだよね

CH-46とMV-22を比較した場合にはMV-22の方が安全だし騒音も小さい

じゃあ何てオスプレイの配備に反対するんだって話

610:名無し三等兵
12/07/14 01:23:41.41
オートローテーション接地した事例はあるの?無いの?

611:名無し三等兵
12/07/14 01:24:02.10
ホバリングだと速度は当然無し、高度もほとんどのシチュエーションにおいて無しで
オートローテーションなんて無理ゲーじゃないか。胴体での衝撃吸収が頼り。

612:名無し三等兵
12/07/14 01:24:43.61 +a6rp/Ab
>>609
墜落事故続きの欠陥品ぽいから

613:名無し三等兵
12/07/14 01:26:14.34
>そりゃちゃんとオートローテーションも要求に含まれているもの
>ホバリング状態でパワーを失ったら助かる方法はオートローテーションだけだぜ

オスプレイはオートローテーションも要求に含まれていない
さらにホバリング状態でパワーを失っても飛行機なので滑空が可能
嘘つくなよ

614:名無し三等兵
12/07/14 01:26:46.65
結局、ほとんどの反対派の根拠()は「何となく怖い」からなのよね・・・・・・

615:名無し三等兵
12/07/14 01:27:10.95
>>607
機首が下がるから、一定の速度に達すれば尾翼の制御が効くし
機首を上げれば主翼の揚力が復活する

オートロより回復速度が早い

よく読めば元ネタの赤旗でさえ「オートロができない」なんて書いてない

616:名無し三等兵
12/07/14 01:29:22.85
>>603
オートローテーションを持ち出したのは反対派だろ
米軍は緊急着陸は固定翼機と同様に滑空することにしてる

617:名無し三等兵
12/07/14 01:29:58.18 iwPgIzpi
>>608
都合の悪い部分を無理やり隠そうとするのは、日米政府もどっこいどっこいかな




618:名無し三等兵
12/07/14 01:32:26.77
まあ、赤旗のオートロ記事は、久々のヒットだったね
固定翼機による滑空性能が衆知されるか、民間型AW609が認知されれば
忘れ去られるだろうけど

619:名無し三等兵
12/07/14 01:33:28.48 iwPgIzpi
>>616
防衛省の説明では、オスプレイの緊急時の対応は、ヘリモードへ移行してオートローテーションで着陸
この説明もおかしいとされている


620:名無し三等兵
12/07/14 01:33:52.98
オートローテーションできない機体は空力的に怖いと思う。
ヘリのローターは主翼になる。滑空から接地寸前まで空気に乗っていける。
オスプレイの「プロペラ」は空気には乗れず、ずっとパワーで浮かしていくだけ。
エンジンは止まらないだろうが、パワードリフトの機体は不気味だよ。

621:名無し三等兵
12/07/14 01:34:50.30
>>612
事故率で考えるなら現用のCH-46の方が危ないよ

622:名無し三等兵
12/07/14 01:35:00.62
>>620
ローターが止まっても、主翼があるよ!
みんな大好きな単発セスナ並の安全滑空出来るよ!

623:名無し三等兵
12/07/14 01:35:26.62
マスコミの説明がおかしいのはいつもの事

624:名無し三等兵
12/07/14 01:37:34.91
>>613
いやちゃんと要求に含まれているって
軍用品だからそのへんは保守的だよ
そうでなきゃオートローテーション用のクラッチなんか積まないよ

625:名無し三等兵
12/07/14 01:39:29.57
>>622
エンジンが止まったとき、ヘリモードと固定翼モードではどっちが滑空しやすいか知ってる?

626:名無し三等兵
12/07/14 01:42:24.13
>>625
その時点での高度と速度によるだろ?

627:名無し三等兵
12/07/14 01:42:32.69
昔は要求されてたが
現在は要求からはずされている>オートローテーション
そのなごり

628:名無し三等兵
12/07/14 01:44:28.17
>>624
固定翼機の推進用と違ってローターの負荷が大きいから
回転翼機はクラッチ機構必須よ?

629:名無し三等兵
12/07/14 01:46:29.55
>エンジンが止まったとき、ヘリモードと固定翼モードではどっちが滑空しやすいか知ってる?

オートローテーションよりは
滑空のほうがより安全といえるな
現実はエンジン全停止の事例が無い だけど

630:名無し三等兵
12/07/14 01:47:05.08
>>626
え?詳しく知ってるの?
カコイー!!

631:名無し三等兵
12/07/14 01:49:13.91
滑空比4.5:1ならオートローテーションよりは多少マシだろな。
それでもスペースシャトル並ではあるが。

632:名無し三等兵
12/07/14 01:50:40.32
米国の国防分析研究所の元主任分析官が言うように
シミュレーションどうりの事を実際に上空でやったら墜落するというのはのは、オスプレイ関係者の常識
オートローテーションで着陸しようとしてもコントロールを失ってそのまま墜落でしょう

633:名無し三等兵
12/07/14 01:51:10.29
え〜
このような感じで、軍オタには右も左もありません

不正確な書き込みに対して容赦ない攻撃を加えたり
未知のソース提示に対し無節操に食いつく性質がありますが
新しい情報が手に入りそうもない煽りには反応が薄いです

釣りをご所望の方は
あまりにも無知な書き込みをコピペされるか(応対する住民の質は保証しかねます)
目新しいソースのURLの貼り付けをお願いします(なんの役にも立たない趣味議論を始めます)

634:名無し三等兵
12/07/14 01:53:42.32
オートローテーション接地の実例が無いのにこの図って。
防衛小の捏造ですぜ。
URLリンク(www.asyura.us)


635:名無し三等兵
12/07/14 01:56:17.59
>>634
元ネタが米軍の操縦マニュアルだから、捏造というのは無理がある。

開発要求仕様にオートローテーション性能が含まれてない、という事実とは
競合しないしね。

636:名無し三等兵
12/07/14 01:56:28.57
>そうでなきゃオートローテーション用のクラッチなんか積まないよ

ほんとにオートローテーション用のクラッチなのかそれ?(w
オートローテーション用のクラッチと書くことで
オートローテーション用に使うものと誤解させる効果を狙ってるだろ(w
マスコミのいつものやり方

そもそもクラッチ無かったらエンジン始動時にローターも一緒に回りだすから
その分たくさんのエネルギーが必要になる
回転翼は大きなエネルギーが必要になるから 始動時はクラッチ切って
ローターが回らないようにするのが普通

637:名無し三等兵
12/07/14 01:59:08.84
オートローテーションオートローテーションうるせー
お前らはオートローテーション村の住民か!?

638:名無し三等兵
12/07/14 01:59:37.16
ちゃんとパワーを失ったときに切れるような機構がついてるんだよ
テストもしてる

639:名無し三等兵
12/07/14 01:59:50.46
>>636
オートローテーション用のクラッチなんてもんは存在しない
エンジンとローターの接続を切れば、そのままオートローテーション状態に入る
オスプレイの場合なら、スロットルレバーを目一杯引くだけで、クラッチは切れる。

自動車のクラッチを切るか、EFIならアクセルを抜くだけで、エンジンブレーキが掛かる
という程度に当たり前の現象。

640:名無し三等兵
12/07/14 02:03:12.49
>>634
緊急事態にあって機長らには、臨機応変に選択する権利があるからな。
普通は固定翼モード中に事にあたるわけで(ヘリモード中はそうする前に落ちる)、
そのまんま滑空でなんとかすることを選ぶだろうけど。

641:名無し三等兵
12/07/14 02:06:57.26 BELmoqdv
オートローテーション用のクラッチと書いてるのは
>>624なんだぜ
639は馬鹿なの?

642:名無し三等兵
12/07/14 02:08:43.94
>>639
あんまり正確じゃないな
ちょいと修正するなら

>自動車の場合は、クラッチを踏むか、EFI(コンピュータで燃料供給制御してる)ならアクセルを抜くだけで、
>エンジンブレーキが掛かる、という程度に当たり前の現象。

オートローテーション実装しないほうがコストかかるって話だよ。

エンジン2機同時停止っていうメチャ珍しい事態でも、コントロールの余地があるって意味で
オスプレイは一層安全だと考えるのが普通。

技術論で国民を説得できない政府は、愚民化政策をとっていると批判されても反論できない。

643:名無し三等兵
12/07/14 02:10:05.58
>>642
おいおい、クラッチ抜いたらエンジンブレーキ掛からないだろう
まあ、言いたいことは分かるが

644:名無し三等兵
12/07/14 02:10:51.08
マスコミに都合の悪い反論は全部カットされるけどね

645:名無し三等兵
12/07/14 02:15:18.69
Defending The Osprey / Marine Corps Times
 By John Hoellwarth, Monday Oct 15, 2007
...... The autorotation wording was dropped from the requirement in 2004
when Corps officials changed it to say only that the Osprey must per-
form a survivable emergency landing in the event both engines are lost.
URLリンク(www.navair.navy.mil)

646:名無し三等兵
12/07/14 02:24:50.64
オートローテーションは開発当初は要求されていたが、後に削られている。

オスプレイは開発が難航したが、すでに100機以上も生産している機体。
いまさら他のヘリで代替することはなかろう。

アフガンでの事故は現地の海抜高度がそもそも高いし、ヘリは高山に向いていない乗り物
という面がまずある。

CH-46が古いというのは海兵隊では1980年代のオスプレイ開発開始時からずっと
これで更新すると決めてたからまちぼうけをくらってるうちに古くなってしまっただけ。

つまり、装備更新に苦労したがゆえの現実なので、この点はあまり褒められた話でもない。

647:名無し三等兵
12/07/14 02:28:09.85
>>646
そうは言っても、現時点でのコスパもブラックホークより高いしねぇ
いまさら旧型機を新規採用って訳にもねぇ

648:名無し三等兵
12/07/14 02:29:17.59
>>642 オスプレイというかヘリの場合、
アフガンのような海抜高度の高い地域ではエンジンが片肺となっただけでかなり危険なことになりかねない。

つまり、ヘリという乗り物自体がまだまだ用兵側が要求しているレベルに達していない、
アメリカが行う戦争という現実から求められるものを満たしていないというのが現実。

したがって、オスプレイが安全だという言い方はそもそも、軍用ヘリがどのようなところで用いられるのかを
考えるとひどく誤解を与えるものではあるまいか。

649:名無し三等兵
12/07/14 02:30:36.26
>>646
いやいや削られちゃいないんだよ
ちゃんとピッチも変更してオートローテーションモードに移行するようになってる

650:名無し三等兵
12/07/14 02:32:10.70
>>647 CH-46とどの程度異なる運用を米海兵隊がやる気なのかさっぱりわからないのですね。
ほんとにオレンジとかピンクとかのルートをオスプレイが飛ぶのか飛ばないのか。

それ次第で米海兵隊が求めてる夢の航空機なのか、それともガジェットとしては面白いけど
まだまだ兵器としては未熟なのかがはっきりする。

今この時点では日本の誰もおそらくは知らないと思う。実際に沖縄なり岩国に来て
運用されてるのをみて、ハンガークイーンなのか、それとも、夢の短距離離着陸輸送機なのかが
はっきりする。

651:名無し三等兵
12/07/14 02:33:53.97
>>649 それは防衛省のなんちゃってオートローテーションにもとづく定義なんですね。

パイロットが骨を折るだけでなんとか命が助かるよう着陸できるのが世間で言うオートローテーション。

ただ単にプロップローターが前進による風力で回ってるのだけを言うのが防衛省のオートローテーション。

652:名無し三等兵
12/07/14 02:39:17.68
>>651
オレも個人的にオスプレイのオートローテーション性能に興味あるから
降下率5000ft/分の際の前進速度とか、フレア時の挙動とか、情報plz

ジェットレンジャーよりオートローテーションのカタログスペック高くて、
主翼・尾翼あって、ローターもあって、双発セスナ圧倒する滑空比があるのに
なにが危険なのか想像が付かない

653:名無し三等兵
12/07/14 02:40:05.24
そいと、Aw609はほんとに売れ出してから根拠にしても良いかと思われる。
米企業が手を引いてアグスタが売るってのはちょっとどうなんだろう。


654:名無し三等兵
12/07/14 02:41:59.97
>>653
前受金付の予約なんだから、期待値を判断するには適当な数値だろう
開発の遅れで容赦無く解約されてるという話も聞くし

655:名無し三等兵
12/07/14 02:43:32.25
>>652 双発セスナは、推力を発生させるローターが翼端についてるわけでもないし、
複雑な変形機構があるわけでもない。

とくにヘリのときは、左右のローター間の距離が大きいので
片方のローターだけ地面効果をうけて、もう片方は受けてないなんてことが起こる。

656:名無し三等兵
12/07/14 02:45:31.30
>>654 手付金なのか、前払金なのか、契約の形態しだいだと思う。

ヘリと固定翼機と2つ別々に買って、ヘリで都市部と空港を結び、空港間を固定翼機のほうが
いいと思う人もでてくるんじゃないですかね。

657:名無し三等兵
12/07/14 02:48:21.92
>>655
オートローテーション降下時の左右の地面効果とか反論するのもあほらしいけど

それを差置いてもぶっちゃけた話「安全な速度で着陸」とかどうでもいいのよ

落ちる場所を選べるだけの性能が問題

>>656
それで間に合う人は、もう保有してると思うよ

658:名無し三等兵
12/07/14 02:53:20.86
パイロットも航空機関士もそこらの木の股に成るものじゃないし、後部貨物室に乗ってる人も同じこと。

ローターの地面効果はヘリモードでの着陸事故動画をみてると考えさせられます。
あれはほんとにジャイロの接続ミスなんだろうか。どこかのだれかがどこかのプログラムを
書き間違ったあげくの事故なんじゃなかろうかとか。

659:名無し三等兵
12/07/14 02:54:39.22
>The autorotation wording was dropped from the requirement in 2004

2004ってことは米軍に配備される前にオートローテーション能力が削られてる

660:名無し三等兵
12/07/14 02:57:03.76
> dropped from the requirement in 2004
削られたのは能力ではなく、要求(requirement)ね

661:名無し三等兵
12/07/14 02:57:58.48
requirementって書いてあるじゃねえか

662:名無し三等兵
12/07/14 02:59:16.44
>>658
妄想お疲れ(w
マスコミはそんなんだからダメなんだよ(w

663:名無し三等兵
12/07/14 03:01:40.51
原文引用してるんだからそれくらいわかるでそ?

664:名無し三等兵
12/07/14 03:04:16.86
>落ちる場所を選べるだけの性能
無理でしょう
コントロール失って墜落するだけ

665:名無し三等兵
12/07/14 03:05:38.36
>>664
沖国大の事故についてどう考えてる?

666:名無し三等兵
12/07/14 03:05:43.13
いや 誤解するように文章を省略して報道するのはマスコミの手口だ
印象操作の基本だな

667:名無し三等兵
12/07/14 03:11:50.52
オートローテーションが政治問題にされて
「パイロットがヘボくなけりゃ生還できて当然」みたいな
扱いをされるのってすごく迷惑なんですけど

チップ警告で予防着陸しただけでメディアからフルボッコとか
本当に人命重視してるんですかと

668:名無し三等兵
12/07/14 03:12:22.40 +a6rp/Ab
>>662
そういうイデオロギー混じりの陰謀論は止めた方がいいでしょう
軍オタは右も左も無いんでしょ?

669:名無し三等兵
12/07/14 03:16:29.95
>>667
政治問題ですので、技術的に大丈夫だからはもう通らないんでしょう
政治問題ですからそれこそ政治的なパフォーマンスが必要なんでしょうね
大臣を乗せてオスプレイで国会議事堂、皇居上空を飛んで安全性のアピールとかするしかないでしょう

670:名無し三等兵
12/07/14 03:18:38.99
>>669
それで割を食うのは民間のペリパイじゃん

671:名無し三等兵
12/07/14 03:20:55.91
技術的に反対は無理そうだから
政治問題に切り替えたの?


672:名無し三等兵
12/07/14 03:21:40.87
政治パフォーマンスなんて、無能な政治家のエクスキューズ
オスプレイで月まで無補給往復して見せても、反対派は黙らないよ

673:名無し三等兵
12/07/14 03:22:15.96
>沖国大の事故についてどう考えてる?

よし俺が代わりに答えよう
人のいないところを選んだ高い志と
高い操縦技術
あの米軍パイロットは少ない選択肢の中で良くやったと思うよ

674:名無し三等兵
12/07/14 03:23:12.56
>>659
> 2004ってことは米軍に配備される前にオートローテーション能力が削られてる
要求からオートローテーションを取ったって事は
要はエンジン停止の緊急時は安全を補償しない、
危険だって認めてるって事じゃないか

675:名無し三等兵
12/07/14 03:24:22.70
>>674
主翼による滑空のほうが安全だと判断されただけ

676:名無し三等兵
12/07/14 03:25:16.41
オスプレイは滑空が出来るんですよ
ヘリと違って

677:名無し三等兵
12/07/14 03:26:14.83
>>659
その後ろを削るなよ
when Corps officials changed it to say only that the Osprey must per-
form a survivable emergency landing in the event both engines are lost.

その文章は autorotation 能力が削られたことを意味しない

678:名無し三等兵
12/07/14 03:30:51.70 +a6rp/Ab
>>671
考えてみたら住民がどう言おうと納得させる必要はないですからね
技術的な問題は無いと宣言して粛々と配備すればいいわけで


679:名無し三等兵
12/07/14 03:33:01.38
>>677
具体的に自分の意見を言わないで勘違いを誘発させるのも
マスコミの印象操作の手口

680:名無し三等兵
12/07/14 03:37:51.38
>>674
私は英語力ゼロですと告白してるようなもんだぞ

681:名無し三等兵
12/07/14 03:39:23.23
話し合いが通じる相手ならともかく、だからねぇ

成田やら伊丹やらで「市民運動」の正体を理解した本土人は
沖縄の基地反対運動も同じ目で見てるし。

民主案さえドタキャンしたせいで、票田としての価値も失ったわけで、
このままなし崩しになるだけだね。

682:名無し三等兵
12/07/14 03:39:24.82
>主翼による滑空のほうが安全だと判断されただけ

これが広まったら都合悪いんだろ
で 別の方向に注意を向けようとしてる マスコミが(w

683:名無し三等兵
12/07/14 03:46:11.35
ヘリコプターを連呼しても飛行機モードは見せないな
海兵隊のHPでもそうだけど

684:名無し三等兵
12/07/14 03:47:53.64
飛行機モードでは落ちてないからな

685:名無し三等兵
12/07/14 03:49:19.56
主翼、ちんまりしてるよねえ。
固定翼モードからペラを上向け始める速度はいくら?

686:名無し三等兵
12/07/14 03:51:47.88
オスプレイのオートローテーション能力は普通のヘリよりも悪い
しかし、全くオートローテーションできないわけではない
URLリンク(www.dau.mil)

滑空に移ることもできるが、それに全て頼る事を支持するものでも無い、と玉虫色の結論
エンジン故障率がどうのと歯切れが悪い

一応シミュレーターではどっちも訓練しとけとか

687:名無し三等兵
12/07/14 03:53:02.08
>>685
その質問の意味がよくわからないが、滑走離陸する際のローター角度は60〜75度。
この角度で離陸可能速度に到達できる。(グランドエフェクトはあるが)

688:名無し三等兵
12/07/14 03:55:40.49
60度の位置でも飛行機モードだよ
飛行機モードでの離着陸は最低でも60度の位置でやるし

689:名無し三等兵
12/07/14 03:58:06.77
ヘリが前進速度から揚力(浮く力)を得てることが知られてないってのも
オスプレイの不安を煽ってるところはあるよね

これを理解してれば、ローター角度変更への不安も薄くなるのに
説明しようとする気配すらないゴミマスコミ

690:名無し三等兵
12/07/14 04:01:26.12
URLリンク(okwave.jp)
オスプレイは何故オートローテーションが出来ない?

691:名無し三等兵
12/07/14 04:07:40.47
オートローテーション要求されて無いですよ
それで普通なレベルの安全性である事が統計的に出ています

692:名無し三等兵
12/07/14 04:08:36.92
>>665
整備不良に起因する事故で乗員を過失墜落罪で送検(結果的には不起訴)
というのは流石沖縄だなと思います

693:名無し三等兵
12/07/14 04:09:15.06
>690
>原理的には出来るはずです。
>問題は、実際に出来るかどうかで、いくつかのアメリカの実験によれば、オートローテーションで
>「安全に」降下出来るほど速度が落ちなかった、ということのようです。

オートロのネタで成功した赤旗(いやらしく詳しい)の数字でも
オスプレイのオートローテーション性能は5000ft/分出てると書いてる。
これは民間ヘリと比較しても悪くない数字。

操作へのレスポンスについては記述されていないが、ことさら悪くも書かれていない。

オスプレイには主翼・尾翼があり、滑空比毎分1000〜2000ftぐらいで降下できるので
オートロは「エンジン2基と主翼フラップの同時破損」のときぐらいしか使い道がなく
そんな確率まで考えてることを褒めるべき

694:名無し三等兵
12/07/14 04:10:48.10
×滑空比毎分1000〜2000ft
○降下率毎分1000〜2000ft

695:名無し三等兵
12/07/14 04:21:12.66 +a6rp/Ab
>>694
右も左もない、ただ僕の考える最強の防衛体制に邪魔な住人は大嫌い、これぞ軍オタですよね

696:名無し三等兵
12/07/14 04:26:14.78
滑空させたほうが良いね


697:名無し三等兵
12/07/14 04:27:07.96
防衛体制なんぞに固執のある人種もごく一部
それすらスキがあれば餌にします

このところお客様は週刊オブイエクト経由の方がいらっしゃるようですが
ちょっと前までは彼のアンチスレが軍板にあったぐらいで(無くなってたの知らなかった)
彼にも一定の評価はありますが、スキが多いので敵も多かったようです

698:名無し三等兵
12/07/14 04:27:19.88
URLリンク(chiebukuro.travel.yahoo.co.jp)
タンデムローターで双発のヘリがオートローテーションで緊急着陸をした事はありますか? 最近話題のV−22オスプレイの「オートローテーション出来ません」報道ですが
そもそも、双発のヘリがオートローテーションで緊急着陸した例はあるのでしょうか?


699:名無し三等兵
12/07/14 04:29:31.87
>>695
レッテル張りご苦労さん

700:名無し三等兵
12/07/14 04:32:28.17 +a6rp/Ab
仲井間知事が基地閉鎖がどうこう言ってましたが、これ知事の権限なんですか?
あと、来週岩国でも反対集会があるそうですが、これに煽られて山口県知事も何かしらのアクションを起こすのでは?
どうにか、住民が納得しないと、ここの人が望まない結果になりそうですが、どうなんでしょう?

701:名無し三等兵
12/07/14 04:33:49.16
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
オスプレイ緊急着陸 固定翼のみ 米軍操縦士が説明


702:名無し三等兵
12/07/14 04:37:24.77
>>698
これちょっと前にもスレで話題になったんだけど
「オートロに入る間もなく落ちた(予防着陸せず&片肺燃料切れ)」という事例はあっても、
「オートロで助かった」事例は上がらなかったのよ。
事例があるなら、自分も知りたい。

>>700
知事にそんな権限ないし、ここの住民にイデオロギーを求められても困るよ。
だいたい沖縄県知事はオスプレイ反対大会への出席に及び腰だし、先日の山口の集会も
出席者70人とかいいながら、どう見ても20人そこらだったでしょ。
一部市民が他国に扇動されるのは常識だから、別になんとも思わないよ。

703:名無し三等兵
12/07/14 04:39:01.73
>どうにか、住民が納得しないと、ここの人が望まない結果になりそうですが、どうなんでしょう?

住民がってどうやって住民だと確認したの?
本当に住民なの?

704:名無し三等兵
12/07/14 04:40:45.28
>住民がってどうやって住民だと確認したの?
>本当に住民なの?

そんな都合の悪い事は答えないニダ

705:名無し三等兵
12/07/14 04:41:42.66 +a6rp/Ab
確かに、岩国でオスプレイ反対集会するからって、主催者や参加者が岩国の住民とは限らないですね
中国だか支那の工作員の可能性はありますね

706:名無し三等兵
12/07/14 04:48:03.99
日本にある多数の朝鮮総連のビルの大きさ見れば
北朝鮮工作員の数もものすごい数がいるだろうってことがわかる

707:名無し三等兵
12/07/14 04:55:47.16
>>700
権限といか
現在反発を招いている中で強引にオスプレイ配備を進めるならば
仮にオスプレイの墜落事故が発生したら、県民を代表して基地閉鎖という動きになるよ
そんな騒ぎになったら、日米関係に影響がでるよ
そうなっても知りませんよ
ってな感じの意味だな


708:名無し三等兵
12/07/14 05:15:51.06
>>707
今と何が違うんだ?
中国北朝鮮工作員がずっとやってる事じゃないか

709:名無し三等兵
12/07/14 06:03:51.03
>>686
歯切れが悪いんじゃ無くてもともと重量級のヘリのオートローテーションは突入時の要求条件が激烈に厳しいから安全確実なんて有名無実だって事じゃろ
ホバリングから安全に着陸できないとか言ったってネットに転がってる普通のヘリのデッドマンズカーブを見たら最低要求値は結構厳しい物があると思ったぞ

そもそも、都市部を飛んでるヘリでオートローテーション出来たって落ちる場所が無いことには変わりないぜ
都合良く無人のグラウンドがあるなんてのを想定する方がどうかしてる
動力を失った時点でヘリだろうが固定翼だろうがお構いなしにその場所から到達可能な範囲で落ちる場所を選ぶしか無いんだよ

710:名無し三等兵
12/07/14 06:08:40.58
>>631
> 滑空比4.5:1ならオートローテーションよりは多少マシだろな。
> それでもスペースシャトル並ではあるが。
スペースシャトルの着速は目標値が190 kt、(実際は200 kt程度?)、
空荷でも150 kt以上なんで、その位の速度ならV-22でもカタログ値の
9 :1に近い滑空比になると思うんだがw
よく言われる滑空比の値4.6や4 :1は速度、高度共に十分でない場合と
思われ(ソースはAerofaxのオスプレイ本)

711:名無し三等兵
12/07/14 06:13:13.43
>>561
その降下率、5000fpmって他所でも見たんだが、どっから出てきた数字なんだ?
ヘリでそんな数字ありえないんだけど・・・。

712:名無し三等兵
12/07/14 06:15:48.57
>>582
>ただし教官がいきなり勝手にクラッチ切る不意打ちでやられるけどね。
オレの知る限り、任意にクラッチを切れるヘリは存在しないんだが・・・。
何の機体の話か、詳しい説明をお願いしようかね?

713:名無し三等兵
12/07/14 06:16:13.04
>>709
まあどの辺で妥協すべきか微妙な問題ではある

オスプレイの場合は重量の問題もあるし、
ローター径が小さいので空気から十分な回転力を得にくいって問題もある
やっぱりちょっと不利だね
それでもローターが十分なエネルギーを持っている状態で動力を切れば
そのままオートローテーションに入るようだ

714:名無し三等兵
12/07/14 06:22:48.79
>>712
いじめてやんな
スロットル落とせば勝手に切れる
それをクラッチを切ったというか切れたというかは知らん

ところでアメリカでオートロ訓練と言ったらエンジンをいきなり止めるらしいけど本当かねぇ
オートロできないから危険という連中の言い分をそのまま採ればオートロ訓練でエンジン切っても何も問題は無いと思うが…

715:名無し三等兵
12/07/14 06:31:12.92
>>714
ガバナ付いてる今時のタービンヘリなら、エンジン側の操作一切不要でオートロ入れるけどね。
クラッチだって、オートロに入るためだけについてるわけじゃないんだが・・・。

海外じゃアクチュアルでのエンジン停止でフルタッチは当たり前ってのはよく聞くね。
日本でも、エンジン停止でオートロで降りてる事故もあるしね。

>>636,639,642あたり見てると、アホってのは知識も無ければ観察力も無いんだなって思うよ。

716:名無し三等兵
12/07/14 06:48:46.41
My experience in the Bell 206 series is that if a 60 KIAS auto
produces 1500 -1600 fpm, the zero airspeed auto will produce
in the vicinity of 1800-2000fpm rate of descent.

717:名無し三等兵
12/07/14 07:33:54.07
オートジャイロってあるじゃない。日本軍でも偵察用に使っていたヤツ。007日本舞台回に出たヤツ。
離着陸時はエンジン出力をメインローターに伝えて使い、巡航時は推進用プロペラに回せばいいと思わない?
ニワカの思いつきだが

718:名無し三等兵
12/07/14 07:38:33.28
既にあるし、モノにならなかったよ。

719:名無し三等兵
12/07/14 07:42:33.91
>>714
少なくとも、セスナの教習では、気持ちよく飛んでるところに
「エンジンフェーリアー」っつって突然エンジン切られた。

720:名無し三等兵
12/07/14 07:47:24.38
>>697
>彼にも一定の評価はありますが、スキが多いので敵も多かったようです

単に清谷とか隅田金属とかフルボッコにされた奴らが逆恨みしてるだけ。

721:名無し三等兵
12/07/14 07:50:00.44
>>715
>日本でも、エンジン停止でオートロで降りてる事故もあるしね。

普賢岳の火山灰を吸ったV-107だっけ? あれ詳細がよく分からないんだよね。

722:名無し三等兵
12/07/14 08:07:09.79
【特集】垂直離着陸機オスプレイ - 時事通信社
URLリンク(www.jiji.com)

723:名無し三等兵
12/07/14 08:21:54.49
プロペラを上に向けたヘリコプターモードでも滑空して降りられないか?

724:名無し三等兵
12/07/14 08:39:42.59
エンジンナセルの空気抵抗がデカイだろ。

725:名無し三等兵
12/07/14 08:52:59.71
CGェ

726:名無し三等兵
12/07/14 08:54:29.29
>>537
石見空港がある益田市は社会党系が結構いる ホーネットが緊急着陸しただけで騒いでたくらいだ
あと山間部に岩国のホーネットが飛んできてるらしく いろいろ問題になってるな

727:名無し三等兵
12/07/14 08:57:08.76
>>723
ヘリコプターの滑空ってのは自動回転、つまりオートローテーションのことだよ。たとえ垂直落下していたとしても。
オートローテーション着陸のために前進している時点で固定翼が揚力を発生するからそういう意味でも滑空していると言えるとは思うけど
ナセルを立てたままで操縦系統をエアプレーンモードにして滑空できないのかって意味ならそれは厳しいんじゃ無い?

728:名無し三等兵
12/07/14 09:36:14.46
とにかくだ
オスプレイは反対運動のデモ隊めがけて墜落するのが仕事だ

729:名無し三等兵
12/07/14 09:43:07.64

そういえば、イカロスの本買った人はいる?与圧の件はどう書いてあるの?

730:あ
12/07/14 09:59:45.11 UAUOuKG9
島根の石見空港は、大阪行と東京行きがそれぞれ1日1便
しか利用されていない。だったら、オスプレイの訓練基地にしたら
いい。 朝鮮半島も近いし。竹島も同じ県内だ。海兵隊も
いっしょにおいで。 北や中国はうるさいだろう、東アジアの
軍事バランスが狂うから。さらに中国、ロシアの海軍は嫌だろう。
隠岐空港も自由に利用していいぞ。左翼はさわぐだろうな。
共産主義のご本家が、危険にさらされるからな。

731:名無し三等兵
12/07/14 10:16:29.36
>>730
健全な地域ならばオスプレイは受け入れるみたいですね

732:名無し三等兵
12/07/14 10:20:25.73 RodSaR21
米軍当局「オスプレイ墜落事故は、新米パイロットによる人為的な操縦ミスでした」
スレリンク(poverty板)l50


733:名無し三等兵
12/07/14 10:55:05.93
>>732
>米軍当局「オスプレイ墜落事故は、新米パイロットによる人為的な操縦ミスでした」
スレリンク(poverty板)l50

AOLディフェンスが数日前に書いたネタだね。

Marines Peg 'Bad Flying' As Cause of April V-22 Crash in Morocco - AOL Defense
URLリンク(defense.aol.com)

既に某ブログで紹介済みだった。

734:名無し三等兵
12/07/14 10:58:25.41
朝日「オスプレイ乗ったらガタガタ揺れた怖い。欠陥品だ!」
スレリンク(poverty板)

735:あ
12/07/14 11:17:34.66 UAUOuKG9
山陰の石見空港、米子空港=美保基地、隠岐空港で訓練したらいい。
海兵隊ももちろんだ。島根県石見地方の山々。森の木の感じは、北朝鮮と
似ている。沖縄よりはずーとリアル北朝鮮。隠岐の山も同じ。険しさでは、
石見地方よりさらに北朝鮮に似た感じ。北朝鮮での山岳戦の訓練には向いている。
沖縄や岩国を見捨てて、山陰へおいで。
竹島不法占拠の韓国も嫌がるかもな。

736:名無し三等兵
12/07/14 11:21:25.58
オスプレイ墜落は人為ミス=4月のモロッコ事故−米

 【ワシントン時事】米軍事専門誌「AOLディフェンス」(電子版)は13日までに、
今年4月にモロッコで起きた米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの墜落事故について、
米軍当局が「パイロットによる人為的なミスが原因」と結論付けたと報じた。
米側はこうした調査結果を7月下旬に日本に伝える見通し。

 同誌によると、事故機は墜落時、経験の比較的浅い副操縦士が操作。
空中静止状態から水平飛行に移ろうとした際、マニュアルに定められた限界を超え
可動式エンジンと回転翼を前方に傾けたことと、後方から追い風を受けたことが絡み合い、
体勢を立て直せないまま機首から地上に落ちた。

 これを受け、操縦士と副操縦士は処分される見通し。

URLリンク(www.jiji.com)

737:名無し三等兵
12/07/14 11:22:52.84
モロッコの件は下手くそなパイロットの自爆で決着として、フロリダの件は? あれベテランのパイロットだったでしょ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4357日前に更新/259 KB
担当:undef