ティルトローター総合 ..
[2ch|▼Menu]
225:名無し三等兵
12/07/06 18:23:29.92
>>207
>>204
>>URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>>普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

>それ事故原因はエンジン故障ではなく燃料切れだけど。

URLリンク(www.47news.jp)
> 報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、離陸時の燃料量などから、
>事故時には機体の左右にある燃料タンクのうちどちらかが空になり、2基のエンジンが相次いで止まった可能性を指摘。

これ単に燃料タンク切り替えミスじゃね?

226:名無し三等兵
12/07/06 18:33:46.80
>>206
>オスプレイ反対の県民大会は5日か
>さて、右翼の言い訳と捏造がいまから楽しみだ

デモで人数を集めたって正統性の証明にはならないし、むしろ集まった人数の水増しして反対派の嘘がバレるんじゃね?
最近は県外から動員しようにも、反原発デモで人数を取られて沖縄行きの予算少ないだろ、労組も。

227:名無し三等兵
12/07/06 18:38:46.59
配備されてから7年たつオスプレイを最新というのは違和感があるんだけど?

228:名無し三等兵
12/07/06 18:40:33.57
おまえらおかしな議論は止めろよ
エンジン全停止でオートローテーションに入らずに落ちたヘリコプターの例とか出て時点で
オートローテーションが出来ないオスプレイは危険という論がおかしいって事くらいわかるだろ。

だいたい全エンジン停止の原因に燃料供給の問題まで入れるなら
燃料が残ってたのに着陸寸前に燃料供給が断たれて墜落した旅客機とかどうする気だよwww

229:名無し三等兵
12/07/06 18:45:34.81
>>225
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)
両タンクを同時に使う構造だったんで切り替えミスというか
左エンジンに燃料供給させようとして何か操作ミスしたっぽいね

230:名無し三等兵
12/07/06 19:27:55.75
>>221
お前は、静岡の事例しか見つけられなかったのか?
他にもあるのにね。

231:名無し三等兵
12/07/06 19:29:50.54
>>221,222,223,224
軍オタ、必死だな。


232:名無し三等兵
12/07/06 19:45:44.73
普天間では滑走路から離着陸すればいいだけだよな
訓練は伊江島でやればいいし

233:名無し三等兵
12/07/06 19:46:22.94
おかしいな・・・。
両エンジン停止は、オスプレイでの事例の話ではなく、
双発ヘリコプターにおいてそんな事例は存在しないと主張するアホに対する話だと思ったんだが・・・。

あとから、燃料欠乏は違うとか軍用機は空中給油が出来るとかイロイロワケの分からん条件付け足して
威張ってるバカはなんなんだ?
ヒューマンエラーに起因する燃料欠乏は言うに及ばず、エンジントラブルやFODなどを原因としての
両エンジン停止は事例として存在するし、○A業界じゃ当然のネタなんだがな・・・。

それから、FOD=バードストライクとか自分でロクに検索できない無能は何とかならんのか?
一から教えてもらわないと分かりませんが通用するのは、中学生までだと思ったんだが・・・。

234:名無し三等兵
12/07/06 19:47:10.80
軍用機だから空中給油が〜 というのは問題外。

燃料切れ→エンジン停止→不時着 も無理がある。
燃料残の警告ぐらいある。燃料残ってるうちに降りる。

235:名無し三等兵
12/07/06 20:00:02.71
>>233
さりげなく経緯を忘れたりしちゃ駄目だろ。
多発機のエンジン停止事例が必要になったのはオスプレイの全エンジン停止が起こりえると言うことを証明するためなのに
燃料が無いなどと言う動力機すべてに共通する原因なんか持ち出したら沖縄にありとあらゆる動力付きの航空機が出入りできなくなる。
エンジン停止の事例なんて大半の航空機で起こりえるんだからオスプレイ特有の理由が無いと反対理由に使えないよ。

236:名無し三等兵
12/07/06 20:01:35.12
>>234
それこそ静岡県警ヘリ墜落事故の報告書読んでみ

墜落地点や目的地より手前に予備着陸場所が設定されていた
燃料警告灯はついていたはず
消費率からして燃料切れが考えられる長時間飛行


237:名無し三等兵
12/07/06 20:08:21.55
>>236
静岡の事故は、単純な燃料切れじゃない
パイロットが何を意図して操作したのかも分かってないし
疑問の多い事故ではある

238:名無し三等兵
12/07/06 20:11:34.61
>>234
ヒューマンエラーが分かってない発言だな。
国内だけでも、燃料欠乏事故がどれだけあると思ってんの?

>>235
えっと、後付け条件は良いから・・・。
まあそれでも、燃料欠乏なんてのは原因の一つでしかなく、
それ以外の要因での両エンジン停止は普通にあるんだけどね。
ネットだけでもちょっと調べたら色々引っかかったよ。
それから、ネットに転がってない情報もあるからね。
飛行機で起きる事故がヘリコプターでは起きないと考えるのは何で?


239:名無し三等兵
12/07/06 20:15:15.43
>>238
演説に説得力持たせたいなら数字と資料揃えてきてくれないか
後追いでソース追いかけるのが間にあわんわ

喚き散らして勝利宣言して帰りたいだけなら仕方ないが
ここのサイレントマジョリティは、ソースと理性の揃った主張を歓迎する。

240:名無し三等兵
12/07/06 20:17:30.69
>>238
>飛行機で起きる事故がヘリコプターでは起きないと考えるのは何で?

逆だよ逆。飛行機で普通に起きる事例を理由にオスプレイ だ け を拒否するなんて通るわけが無いだろって話。

241:名無し三等兵
12/07/06 20:17:49.68
密集市街地に燃料切れで落ちた例を上げてみたら?
ネットでちょっと調べたなら、そこを貼りなさい。
貼れないのは、嘘の証拠だよ。
1晩は、待ってあげよう。

242:名無し三等兵
12/07/06 20:18:56.20
>>239
勝利宣言?
それをしたのは、双発ヘリコプターで両エンジン停止事例がないと主張したモノのことだよね?
こっちは、その勝利宣言が間違いであることを指摘しただけだよ。

243:名無し三等兵
12/07/06 20:21:56.12
>>241
さあ、またまた後付けが来ましたよ。
しかし、日本語がビミョーなのは何で?

244:名無し三等兵
12/07/06 20:23:48.29
いやあ、おもしろいこと言い出したね。
前例が提示されない限り絶対起きないと言いたいわけですか?

ひどい人だねぇ。オスプレイが密集市街地に落ちるかもしれないから絶対反対と主張する人が
他の航空機は密集市街地に落ちる事例を並べ立てないと起こるわけが無いと言い切るような人だったなんて。
沖縄県民じゃ無いことを祈ろうか。

245:名無し三等兵
12/07/06 20:38:14.59
なんだ?
変なのが沸いてきたな。

246:名無し三等兵
12/07/06 20:45:46.86
ところで…オスプレイのエンジンは結局ターボプロップなの?ターボシャフトなの?

247:名無し三等兵
12/07/06 20:58:20.63 PRUfc6p1
>>246 吸気口が下についてるからプロップでしょ

248:名無し三等兵
12/07/06 21:04:47.15
尖閣と竹島に基地造れば良いだけじゃん。


249:名無し三等兵
12/07/06 21:13:34.65
TS
プロップローターと同軸にあるのはギヤボックスで
エンジンはその下

250:名無し三等兵
12/07/06 21:14:38.22
欠陥機オスプレイの配備に反対します!
オスプレイ擁護者は、鬼畜米国に魂を売った売国奴です。
オスプレイ擁護者を処刑して日本の誇りを守ろう!

251:名無し三等兵
12/07/06 21:14:52.72 PRUfc6p1
>>249 あり? ターボシャフトが横に軸出してるやつだっけw

252:名無し三等兵
12/07/06 21:17:56.48
オスプレイ配備反対!
オスプレイの脅威から子供たちを守れ!

253:名無し三等兵
12/07/06 21:18:45.45
吸気口が下と言ってもエンジンが上にあるかわかんないよ エンジンが付いてるところが整備中の画像とか無いかなあ

254:名無し三等兵
12/07/06 21:21:38.49
オスプレイ反対!
のだぶた氏ね

255:名無し三等兵
12/07/06 21:25:56.33 PRUfc6p1
>>253 固定翼モードの際は失速運転も要とか使用条件が過酷だからタービン軸とローター軸は別だと思う

256:名無し三等兵
12/07/06 21:27:46.66
>>251
T406(AE1107C)はターボシャフト
URLリンク(www.rolls-royce.com)

257:名無し三等兵
12/07/06 21:30:42.89 PRUfc6p1
>>252 そんなに守りたければ勉強させろ、米軍機は国立大学の上空は飛ばない

258:名無し三等兵
12/07/06 21:31:06.21
日本軍は何でティルとローター機を運用しなかったのだろうか
飛行艇より実用的だっただろうに

259:名無し三等兵
12/07/06 21:32:31.85 PRUfc6p1
失礼しました >>256有難う

260:名無し三等兵
12/07/06 21:32:54.75
>>257
売国奴発見!
そんな偉そうなこという貴方はさぞかし凄いスペックなんですね。
じゃあ、貴方のスペックは?

261:名無し三等兵
12/07/06 21:33:59.82
>>254
>オスプレイ反対!
>のだぶた氏ね

頭の悪いアジ演説しか出来ない無能は軍板には要らないんで。マジで。

262:名無し三等兵
12/07/06 21:35:39.82
>>261
ミンス支持者乙
日本を滅ぼすミンス支持者こそ日本から出てけ、ゴラア!

263:名無し三等兵
12/07/06 21:35:40.91 PRUfc6p1
>>258 当時は無理だったでしょう。
あれが墜ちなくなったのはコンピューターとカーボンファイバーの御蔭だと思います。

264:名無し三等兵
12/07/06 21:36:52.05 PRUfc6p1
>>260 墜ちた所といい勝負w

265:名無し三等兵
12/07/06 21:37:15.93
>>207
>>204
>>URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>>普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

>それ事故原因はエンジン故障ではなく燃料切れだけど。

URLリンク(www.47news.jp)
> 報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、離陸時の燃料量などから、
>事故時には機体の左右にある燃料タンクのうちどちらかが空になり、2基のエンジンが相次いで止まった可能性を指摘。


単なる燃料切れなら軍用機では考えなくていんじゃね? 空中給油機も出せるし。
しかもこの事例はオートローテーションに入れなかった、低空だと普通のヘリコプターでも危ないって証明。

266:名無し三等兵
12/07/06 21:38:01.79
>>262
>ミンス支持者乙
>日本を滅ぼすミンス支持者こそ日本から出てけ、ゴラア!

頭が本当に悪そう…

267:名無し三等兵
12/07/06 21:39:27.97
>>266
偉そうなこというなら、自分のスペックさらしてみろよ
できねぇんだろ、チキンが
ほんと、オスプレイ擁護者ってチキン揃いの売国奴だな

268:名無し三等兵
12/07/06 21:42:53.80
オスプレイスレは、売国奴のステマw

269:名無し三等兵
12/07/06 21:47:23.96
エンジン部の蓋が開いてる画像があった!エンジンらしきものは下の方に付いてるみたい
URLリンク(photorecon.net)

270:名無し三等兵
12/07/06 21:50:48.19 PRUfc6p1
wwwwwwアメリカさんはホント色々やってくれるね >>269本当に有難う

271:名無し三等兵
12/07/06 21:53:16.14
オスプレイ反対派って数字も語れないアホしかいないのかな。
アホは放っておいてRIATでデモ飛行するオスプレイについて語ろうぜ。
URLリンク(www.airtattoo.com)

272:名無し三等兵
12/07/06 21:59:31.16 PRUfc6p1
>>271 始動時に右から出るスモークが異常に気になる

273:名無し三等兵
12/07/06 22:00:53.22
>>269
URLリンク(media.defenseindustrydaily.com)
ちょっと小さいが、透視図のほうが分かりやすい。

274:名無し三等兵
12/07/06 22:02:48.92
ディルドローターで雄プレイとかw

275:名無し三等兵
12/07/06 22:05:13.42
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

276:名無し三等兵
12/07/06 22:11:17.21
>>256
対潜哨戒機としてオートジャイロと専用空母は実用化したよ
戦果上げる前に撃沈されてその後再調達する余裕が無くなった

277:名無し三等兵
12/07/06 22:20:50.32
>>273
おおありがと!上にあるのがロータと反対側とつながるのと一緒になってるのか
エンジンの上にあるrun dry drive systemってなんだろ?乾燥駆動機始動装置???

278:名無し三等兵
12/07/06 22:36:37.39
>>269
>エンジン部の蓋が開いてる画像があった!エンジンらしきものは下の方に付いてるみたい
URLリンク(photorecon.net)

カッタウェイ図は見たことがあるが、本物は初めてだ。

279:名無し三等兵
12/07/06 22:39:04.32
オスプレイは滑空できるから
オートローテーションなんかやる必要なし

280:名無し三等兵
12/07/06 22:40:28.43
>>277
潤滑が失われても数分間は問題なく動き続ける事が出来るシステムだと
全体を指してるのだと思う。

281:名無し三等兵
12/07/06 22:42:27.16
USMC keeping the V-22 Osprey flying via Camp Bastion Afghanistan
URLリンク(www.youtube.com)

オスプレイのエンジンの整備シーンが有るよ。

282:名無し三等兵
12/07/06 22:48:03.13
JWingに書いてあったな
ヘリコプターモード中に両エンジンが死んでも
60度以上の角度にあれば転換するなって
60度以上の角度にあれば滑空で着陸できるからだろう

283:名無し三等兵
12/07/06 22:51:09.19
>>282
逆!逆!
60度以上なら、そこから90度にして
オートローテーションで降りる

その際、ローターに加重を掛けるために
フラップは0度にして主翼の揚力を失わせる

284:名無し三等兵
12/07/06 23:00:47.55
>>280
あっドライって油が無いって事か!発熱とか耐えるんだね
すご!整備動画でエンジンに水ぶっかけてる!!!

285:名無し三等兵
12/07/06 23:01:28.13
オートローテーションで降りるなんて書いてないぞ?
米軍のマニュアルに60度以上の角度にあれば転換するなってあるだろ
90度にしたらダメじゃん

286:名無し三等兵
12/07/06 23:04:54.04
>米軍のマニュアルに60度以上の角度にあれば転換するなってあるだろ

たしかに60度以上の角度にあれば滑空で着陸できるね

287:名無し三等兵
12/07/06 23:04:58.68
>>285
JWingではないが
記事のネタ元はMV-22の操縦教本だと書いてある
(原文には当たってないので訳が正確かどうかは知らない)

------------
『コクピットイズム』09号/2008年11月刊掲載
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

次にエンジンが2基とも停止した場合、ナセルが60°以上の立った状態で飛んでいたときは、
スロットル・レバーを手前いっぱいに引くと共に、ナセルを垂直に立て、気流を受けたプロップ
ローターが回転数を維持しながら最大限の揚力を発揮できるようにする。そして対気速度110ノット、
降下率毎分5,000フイートを維持しながらヘリコプターに準ずるオートローテイションをおこなう。
このときフラップを0°にすると翼の揚力がなくなり、ローターの荷重が増えて、回転が維持できるようになる。
こうして地面に近づいたならば、フレヤをかけて速度を60ノットまで落とし接地する。

288:名無し三等兵
12/07/06 23:05:19.65 eFU/Cb1L
>257
 今は、そうなんだ、昔は、琉球大学のグランド上空を飛ぶことが
 あったよ。

289:名無し三等兵
12/07/06 23:06:38.51
60度以上なら転換するなって事はポッドを倒すなって事だろうな

その後どうするのかは知らないが

290:名無し三等兵
12/07/06 23:09:41.13
>>287
情報が古いんだろう
最初はオートローテーション要求されてたけど
今はオートローテーション要求されてないのは
滑空したほうが良いって変更されたんだろ

291:名無し三等兵
12/07/06 23:10:51.20
米軍のマニュアル…そんなの手にはいる人がいるんですか

292:名無し三等兵
12/07/06 23:12:32.72
取材はしてるんでしょ
理解できてないようだけど(w

293:名無し三等兵
12/07/06 23:18:32.25
ヘリコプターモードから12秒かけて飛行機モードにしないと滑空できないとか書いてるじゃん(w
完全にティルとウイングと勘違いしてる(w
オスプレイはすぐに滑空が可能

294:名無し三等兵
12/07/06 23:20:18.72
>>290
そうかもしれんね
資料の出典をあたらず憶測で語っても無意味だけど

>>291
全部が全部じゃないけど、公開されてる情報は多いよ
軍事だと各軍のサイトとかglobalsecurity.org(通称グロセキュ)とか。

日本もアメリカ程じゃないけど、軍事に限らず相当な情報が手に入るご時世。
しかも家にいながらにして。
とりあえず主要省庁の資料の目次ぐらいは目を通しとくと吉。

295:名無し三等兵
12/07/06 23:24:02.68
ある記事を否定しようと思うなら、それを否定するソースが必要

たとえば>>287の記事を否定したいなら、
2008年11月以降のMV-22の操縦教本そのものか、
それを出典元とした相応の信頼度の記事が必要

大手新聞社の記事でも、出典元を明らかにしていないものは除外で。

296:295
12/07/06 23:27:20.41
念のために言っておくと
>>295が正しいと主張するには、MV-22の操縦教本の原典を当たることが必要。
「この記事は現在でも正しい」と主張するためには、最新の操縦教本の参照が必須。

書くまでも無いとは思ったけど、一応

297:名無し三等兵
12/07/06 23:27:21.27
>今はオートローテーション要求されてないのは

287を今は使用されていないと全否定できるじゃん

298:名無し三等兵
12/07/06 23:48:39.26
だねだね
そもそもオートローテーション要求されてない機体で
オートローテーションでの着陸を指示するのはありえないな(w

299:名無し三等兵
12/07/06 23:49:47.33
>>297
ベル社の「要求仕様にない」という証言では
「MV-22の操縦教本にはある」という情報を否定できない

エンジンとローターのクラッチを切れる=オートローテーションできる、なので、
要求仕様に「ない」とか、性能的に不時着には使え「ない」というならともかく
オートローテーション機能が「ない」というのは考えにくい。


ここから先は妄想になるのでスルー推奨だけど
オスプレイのオートローテーション能力が、一般のヘリに大きく劣るのは
>>295にある降下率の数字が大きすぎることから分かる

ベル社が「だって要求仕様になかったから(テヘ」という立場で
操縦教本は「意外と普通に降りられたもんで採用ww」という立場で
それぞれウソは付いていないのではないか、と。

妄想はともかくとして、2者の発言が矛盾していなくても驚くには当たらない。
だから、片方の発言を片方の発言で否定することはできない。

300:名無し三等兵
12/07/06 23:49:54.18
オスプレイの操縦教本は普通には出回ってない。ガイドブックはあるけど。

301:名無し三等兵
12/07/06 23:58:46.28
>>300
乞食られてるのミエミエで癪だけど、釣られてやるよ
V-22 instruction manual でググれ

英訳は自力で頑張れよw

302:名無し三等兵
12/07/07 00:01:18.93
でも現実は
オートローテーション要求されてない
なんだよね
そんなことしなくても滑空できるからねぇ
必要ないよね

303:名無し三等兵
12/07/07 00:04:06.43
要求しなかったけど、実際使ってみたら予想以上に使えた

という事実が判明した場合

「要求しなかったんだから使っちゃいけません」とかいうのは
日本の官僚ぐらいのもんだろう

304:名無し三等兵
12/07/07 00:05:37.46
>>303
お前オートローテーションわかってないだろ(w

305:名無し三等兵
12/07/07 00:07:49.10
ある意味で真逆の例えなんだけど

自動車を設計するときに
「エンジンブレーキは要求仕様に含めない」と
「エンジンブレーキが掛からないようにしろ」とでは
全く意味が違う

オスプレイは「オートローテーションは要求仕様に含まれていない」だけ

306:名無し三等兵
12/07/07 00:11:25.15
飛行機の主翼のほうが効率よく揚力を作れるって事くらいはしっとこうか?

307:名無し三等兵
12/07/07 00:16:11.95
>>306
エンジン停止時の前進速度という変数は?

わざわざ滑空とオートローテーションの両者を使い分けているのは
実験・運用しながら模索して得た回答なんだろうよ

というか、操縦教本の原典に当たらないまま議論してても無意味
オレの書き込みも含めて

308:名無し三等兵
12/07/07 00:16:18.41
オートローテーションやるより滑空させた方が簡単で確実なこと位はわかるか?


309:名無し三等兵
12/07/07 00:19:28.25
必要な高度と速度が違うモノを
効率だけで比べてどうすんのよ

一般的なヘリのオートローテーションより3倍は速い降下率で
オートローテーションやるっつってんだから、それなりの理由があるんだろ

だいたい記事を捏造するんなら、この数字は伏せるか誤魔化す。

310:名無し三等兵
12/07/07 00:21:07.85
>実験・運用しながら模索して得た回答なんだろうよ

実験・運用しながら模索して得た回答がオートローテーションいらない必要ない
だろ(w
現実を受け入れろよ(w

311:名無し三等兵
12/07/07 00:22:01.46
オートローテーションは、もれなく付いてくるの
外すほうが大変なの

312:名無し三等兵
12/07/07 00:25:37.17
オートローテーションは要求仕様に含めない
 ≒エンジンブレーキが掛かることは要求仕様に含めない

オートローテーション出来ないようにしろ
 ≒ギアがニュートラルに入らないようにしろ

みたいなもんだよ
赤旗のアノ記事が以下に悪質かという話でもある
(ウソは書いてないんだけどねwww)

313:名無し三等兵
12/07/07 00:28:00.75
当初、V-22に要求されていたのは
如何なる条件でもオートローテイションにより着陸、生還可能な事
だぜ

314:名無し三等兵
12/07/07 00:28:06.98
オートローテーションしない方が良いなら しないよね
要求も取り下げるよね
いらないから

315:名無し三等兵
12/07/07 00:31:13.07
>>313
できればソースもplz

そのレベルの実装が無理っぽかったからこそ
要求仕様から外されたのかもね

通常のヘリの3倍以上になる降下率で「オートローテーション性能満たしました」
なんて技術屋としては言えないし。

でも「出来ないようにしろ」とは言われてないし、現場は「使えるもんはなんでも使え」だし。

316:名無し三等兵
12/07/07 00:31:36.28
オートローテーション云々はAW609がFAAを取れば解決するだろ。
オートローテーションの無いティルトローターに市街地を飛ぶお墨付きが出る予定。

317:名無し三等兵
12/07/07 00:31:50.92
オートローテーション必要ないのは事実のようだな・・・
オートローテーション必要ないってわざわざ変更したんだからな・・・

318:名無し三等兵
12/07/07 00:34:38.74
ヘリと違って滑空できるからねぇ
オートローテーションいらね

319:名無し三等兵
12/07/07 00:37:16.16
そもそも飛行の大半が固定翼機モードだしなぁ…

320:名無し三等兵
12/07/07 00:40:03.75
なくても問題ない
でもある
あるなら都合の良いときだけ使う

それだけのこと

321:名無し三等兵
12/07/07 00:50:20.65
こういうことか

サヨ「ないとか許せない」
ウヨ「ないけど問題ない」

事実「あるけど、なくても問題ない。」

サヨ「無い!オレは正しい!」
ウヨ「無い!オレは正しい!」

赤旗「大勝利w」


さすが赤旗

322:名無し三等兵
12/07/07 00:51:44.23
オートローテーションは無理だから仕様から削ったんだ。そこらの事情はTIMEの記事に出てくる。

仕方がないじゃない、CH-46と同サイズにおさめるにはやむを得ない決断だったんだろう。
プロップローターのあいだの距離が離れすぎると、片方のローターに地面効果が働き、片方に
働かないってことが生じたりするので危険だっていうけど、ローター径を大きくし、回転数を落とし、
エンジンの馬力数を落として主翼の構造を軽量化したほうが良かったんじゃないだろうか。

海兵隊が実際にどの程度どのように使うのか分からんけど、スペックの上ではともかく
実際に本州まで来て訓練飛行するのかしら。訓練の本土移転というのは嘉手納の米空軍と航空自衛隊の
共同訓練というかたちで言われてたけども、今後は東シナ海で緊張が高まるとすれば嘉手納もベトナム戦争
のころのようになるのだろうか。

323:名無し三等兵
12/07/07 00:55:56.91
>>321 防衛省が、なぜだかオートローテーションの語義を変えてしまっているのが問題で、そこらを
赤旗に突かれてる。

安全に降着できる(機体を制御して降りる場所を選んで、最後の着地前には機首を持ち上げて速度を殺せる)のが
一般に言うオートローテーション。

防衛省のいうオートローテーションは、ともかくエンジンとプロペラの連結を切り、その結果、動力を失っての
滑空飛行中にローターなりプロペラが前進風力により回り続けること。

324:315
12/07/07 01:00:05.25
×オートローテーションは無理

オートローテーションは、もれなく付いてくる機能
オートローテーションによる減速性能は、「安全」を保証できないこともある
普通のヘリみたいに安全なオートローテーション性能は無理です、というのがベル社の立場。


リロードしたらいい感じのレスが
>>323は理解してる人間。オレの定義の曖昧さも上手く説明してくれてる。

325:名無し三等兵
12/07/07 01:07:48.81
オスプレイがオートローテーションした事例はあるの?
それはテストでもアクシデントでもいいんだけど。
あれば引用されるはずだが無いね。

326:名無し三等兵
12/07/07 01:09:00.35
>>325
ない
エンジン2機が同時停止しなければ必要無い操作だから

327:名無し三等兵
12/07/07 01:10:51.65
>>325
あ、ごめん
テスト含むのね。じゃあ知らない。
テストしてないとは考えにくいから、わざわざ裏付とる気になれない。

328:名無し三等兵
12/07/07 01:14:56.72
>>323
純粋に考えればオートローテーションは”現象”だから防衛省の言い分が正しい
ただしヘリの安全基準として言っている”オートローテーション機能”ではない
誰に何を説明してるかで意味が全く違ってくるが、この場合防衛省が悪い

329:名無し三等兵
12/07/07 01:17:19.15
>>328
2行目までは賛成できるが
「この場合防衛省が悪い」については、MV-22の操縦教本の原文できない限り
オレは賛成できない

330:名無し三等兵
12/07/07 01:17:59.59
×原文できない
○原文を参照できない

専門が戦史なんで現代兵器のソースに疎いのよ
客で申し訳ない

331:名無し三等兵
12/07/07 01:19:09.41
「オートローテーションはできると承知している」

ではその実例は?と聞いても出てこないだろうな。

332:名無し三等兵
12/07/07 01:19:19.32
時速200km以上出ていればオートローテーションに入れる。
問題はヘリコプターモードでの最高速に近いという事。

333:名無し三等兵
12/07/07 01:20:13.79
>>331
>「オートローテーションはできると承知している」

試みることは出来る。という意味での出来るだからなぁ。

334:名無し三等兵
12/07/07 01:20:46.79
ここまでソース無し

335:名無し三等兵
12/07/07 01:21:58.17
議論の行方などどうでもいい
オレの見たことがないソースを出せ
賛成も反対もしないが

336:名無し三等兵
12/07/07 01:23:51.10
落っこちるのが早いのはやっぱりロータの形とかが回転と浮く力の釣り合いに向かないとか
進む速度もさいごっぺに必要だけどめっちゃ早いのはロータのせいかなぁ

337:名無し三等兵
12/07/07 01:23:59.08
オートローテーションの議論なんてAW609のFAA取得で決着でしょ。無くても市街地を飛ぶお墨付きが出る。

338:名無し三等兵
12/07/07 01:25:43.69
オートローテーションは機能だよ
オートローテーション能力がないとオートローテーションできない
実際オートローテーションはとても複雑で適当な設計では機能しない

オートジャイロって言う
オートローテーションで空飛ぶ航空機があったんだよね
ここから勉強したほうが良いんじゃないか?

339:名無し三等兵
12/07/07 01:29:11.05
>「オートローテーションはできると承知している」
オスプレイの質問でオートローテーションを出すマスコミが間違ってるんだけどね
必要ない機能なのに

340:324
12/07/07 01:29:36.08
>337
それはその通り。
ぶっちゃけ、左右両方とも赤旗のあの悪質記事で煽られた連中のプライドが問題なだけで

>>338
煽る相手と場所を選べ
アンチが増えるだけだぞ

341:名無し三等兵
12/07/07 01:29:58.82
そもそもオートローテーション要求されてない機体で
オートローテーションでの着陸を前提に話をしているマスコミは頭がおかしい
無理がありすぎる(w

342:名無し三等兵
12/07/07 01:30:58.95
現実にはオスプレイのオートロの訓練は出来ないだろうけど、訓練シミュレーターではエンジン全停止時の挙動はどうなるのか俺が記者だったら米軍パイロットに聞いていたのにな。


343:名無し三等兵
12/07/07 01:32:27.12
>>339
正しい
だが「必要無いけど、使おうと思えば使えて、実は案外使える機能」という可能性がある。
オレ的にはソースが不足してるので、裏付けは提供できないが。

>>342
いい記者を目指してくれ
応援してる

344:名無し三等兵
12/07/07 01:36:17.10
>>338
>実際オートローテーションはとても複雑で適当な設計では機能しない

なにいってんだコイツ

345:名無し三等兵
12/07/07 01:37:42.52
記者:訓練シミュレーターではエンジン全停止時の挙動はどうなるの?
米軍パイロット:普通に滑空させるよ?
記者:それは書けない内容ニダ

ってなるんじゃないか?(w
都合の悪い事は報道しない自由があるニダ

346:名無し三等兵
12/07/07 01:38:38.13
>>344
>>338
>>実際オートローテーションはとても複雑で適当な設計では機能しない

オートローテーションの機構だけならクラッチ切れるだけでいいが。オスプレイは生産型でクラッチ機構がオミットされる
という噂があったけど、実機はクラッチ機構が付いてた。

347:名無し三等兵
12/07/07 01:43:13.70
>>実際オートローテーションはとても複雑で適当な設計では機能しない

>なにいってんだコイツ

ヘリコプターはオートローテーション機能が必須
それはオートローテーション機能がヘリコプターに元々ある機能ではないので
わざわざつける必要があるため必須になってる

348:名無し三等兵
12/07/07 01:47:29.34
>実機はクラッチ機構が付いてた

最初はオートローテーションが要求されていたが
後からオートローテーションは要求からはずされているので
今は不要

349:名無し三等兵
12/07/07 01:47:46.19
>>347
誰を騙そうとしてるんだw

オートローテーション機能=ギアをニュートラルに入れる機能
オートローテーション性能≒エンジンブレーキ性能

自動車なら、外すほうが面倒な機能&性能
話が混乱する原因は、ヘリのエンジンブレーキは自動車と真逆で、
ギアをニュートラルに入れたときに発生すること。

350:名無し三等兵
12/07/07 01:49:12.09
>>348
無くてもいいと言われただけで
無くせとは言われてない
無くすほうが面倒なので残ってる

351:名無し三等兵
12/07/07 01:53:27.26
>>347
>ヘリコプターはオートローテーション機能が必須
>それはオートローテーション機能がヘリコプターに元々ある機能ではないので
>わざわざつける必要があるため必須になってる

かなり解釈が間違ってる。オートローテーション機構ってクラッチを切るだけだぞ…

352:名無し三等兵
12/07/07 01:53:31.82
>オートローテーション機能=ギアをニュートラルに入れる機能

オートローテーションはそんな単純じゃないぞ(w


353:名無し三等兵
12/07/07 01:54:43.96
>349
エンジンブレーキという説明だと余計混乱しないか?

354:名無し三等兵
12/07/07 01:57:35.11
>オートローテーション機構ってクラッチを切るだけだぞ…

クラッチ切ったらヘリがコントロールできるのかよ(w
無理だな(w

355:名無し三等兵
12/07/07 01:58:46.29
>>352
それはそうなんだが、客人に溢れてる現状は、知識の少ないお客様を
娯楽対象として刺激しないよう、ソース提示と中立性に気を配って欲しい。
強制でもなんでもないが、スレを有意義にしたいと考える同志としてのお願い。

356:名無し三等兵
12/07/07 01:59:12.31
オートローテーション不可かあ。
エンジンは止まらないとしても空気に乗れないローターはイヤだな。
このロータは転移揚力の効果はどれくらいあるのだろうか?

357:名無し三等兵
12/07/07 01:59:29.98
>>354
エンジンが動いてるときとは比較にならないけど
コントロールはできるのよ

358:名無し三等兵
12/07/07 02:01:25.67
>>356
オートローテーションは可能
要求仕様に入ってない、一般的なヘリと同等の性能にはほど遠いのは事実だが

359:名無し三等兵
12/07/07 02:02:03.59
>エンジンが動いてるときとは比較にならないけど
>コントロールはできるのよ

なぜコントロールできるか説明してみろよ

360:名無し三等兵
12/07/07 02:02:39.30
前進と降下により空気の流れが発生して
それをローターによって利用出来るから

361:名無し三等兵
12/07/07 02:05:57.91
オートローテーション機能がない場合
ローターが回ってもヘリのコントロールは出来ないよ
だからヘリはオートローテーション機能が必須になってる

オスプレイは滑空できるので要らない

362:名無し三等兵
12/07/07 02:08:49.15
>>261
なくても困らない

けど、有る
予想外だけど使い道もあった
使えるから使う

ここ試験に出るから

363:名無し三等兵
12/07/07 02:11:28.49
現実使い道はないので要求仕様からはずされた

364:名無し三等兵
12/07/07 02:13:19.93
>>363
ヘリ並のオートローテーション性能が発揮出来そうにもないから
要求仕様から外された

365:名無し三等兵
12/07/07 02:14:13.60
オートローテーションの定義が「フレアーが掛けられてフルタッチまで出来る」だとしたら、
オスプレイは「出来ない」に分類される。

366:名無し三等兵
12/07/07 02:14:27.41
>>354
>クラッチ切ったらヘリがコントロールできるのかよ(w
>無理だな(w

出来るよ?

367:名無し三等兵
12/07/07 02:14:29.90
なんかさー
オスプレイ反対派の確信犯的難癖に反論するのはまだいいんだけど
賛成派の「うっかり認めちゃった欠点」を肯定する作業がウザすぎ

368:名無し三等兵
12/07/07 02:16:03.27
>>365
すくなくともこのスレでは「できる」のソースだけが示されていて
「できない」のソースが示されたことはない。あなたを含めて。

369:名無し三等兵
12/07/07 02:16:20.84
残念ながらオートローテーション機能がないと
クラッチ切ってもダメなんだよね

370:名無し三等兵
12/07/07 02:18:29.57
>>368
出来るのソースはどれですか?事例は?

371:名無し三等兵
12/07/07 02:22:23.23
オートローテーションの定義は
風圧で回転翼を回転させて揚力を得る機能だろ?

へりはこの揚力で機体をコントロールできるよう設計されていることが必須
揚力を得られないとか小さすぎるのがオートローテーション機能がないって事

372:名無し三等兵
12/07/07 02:23:09.69
>>370
じゃあとりあえず、スレに出てたなかでそこそこ分かり易い
>『コクピットイズム』09号/2008年11月刊掲載
の記事でよろしく

373:名無し三等兵
12/07/07 02:26:29.43
オスプレイはオートローテーションする必要ないけどね

374:名無し三等兵
12/07/07 02:27:45.10
>>369
あなたの載っている自動車には
「ニュートラル」というシフトポジションはありませんか?
というか、市販車で「ニュートラル」がない機種をご存じですか?

375:名無し三等兵
12/07/07 02:29:25.84
なんつーか、右も左も、踊らされるだけ踊ってから
ハシゴ外されて発狂してるのが多すぎるよね

376:名無し三等兵
12/07/07 02:32:18.23
だからFAAがAW609をパワードリフト機のカテゴリーで航空証明を出したらオートローテーションがどうこう関係無いんだって。

377:名無し三等兵
12/07/07 02:34:44.87
>>369
>残念ながらオートローテーション機能がないと
>クラッチ切ってもダメなんだよね

オートローテーション機構とオートローテーション機能の意味が分かってないのか。
文系脳うぜー…

378:名無し三等兵
12/07/07 02:38:18.59
クラッチ切るだけでオートローテーション機能があるとか言ってるような奴に
オートローテーションの説明は難しいよ?

379:名無し三等兵
12/07/07 02:39:31.69
>>354
>クラッチ切ったらヘリがコントロールできるのかよ(w
>無理だな(w

オスプレイは主翼・尾翼があるから問題ないが
それらを持たない回転翼機は全て飛行禁止させないと!
日本の主権を守れ!辺野古テント村バンザイ!

380:名無し三等兵
12/07/07 02:47:36.97
オスプレイの場合、その実例紹介が全く無いのでオートローテーションは出来ないのだろう。
できるのならいつどこでそれがなされたのかまでわかるはず。

381:名無し三等兵
12/07/07 02:49:25.58
Opinion Column: Time reporter wouldn't give conflicting source time of day
Roger Williams posted: October 07, 2007 | Amarillo Globe-News
URLリンク(amarillo.com)

382:名無し三等兵
12/07/07 02:49:49.51
>>380
訓練飛行のケースしかないだろうけど、公開を求めればいいじゃん
この状況なら、わざわざ新規撮影してくれるかもよ

383:名無し三等兵
12/07/07 02:51:37.50
>>380
ヘリがオートローテーションを行うと言うことは
自動車がギアをニュートラルに入れるということ

「できない」という主張は有り得ない

384:名無し三等兵
12/07/07 02:51:47.29
要するにオートローテーションって
風圧でローターまわした時でも機体のコントロールできる位の揚力を発生させることが出来ないと
オートローテーションと認められないってことでしょ?

クラッチ切るだけでは無理だわな(w
もっと根本的にヘリの設計能力がないとな(w

385:名無し三等兵
12/07/07 02:57:07.16
いきなり本物を日本に持ってくるから喧嘩になる

こういうのは、タミヤ模型でだしたり、
食玩に入れたり、
ハッピーセットのおまけにしたり、
おすぷれいたん、とかの萌えキャラを作ったり、
世界一周無着陸飛行するとか安全性を証明するイベント開いたり、
嵐やAKB乗せたり、
いろいろと地道な普及活動で一般人に愛着を沸かせないとイカン。

386:名無し三等兵
12/07/07 02:58:14.88
>訓練飛行のケースしかないだろうけど、公開を求めればいいじゃん

オートローテーションが要求されていないオスプレイになぜ必要なの?
そんなことしなくとも普通に安全に飛べるよ?
って言われるに一票

387:名無し三等兵
12/07/07 02:59:47.20
>いきなり本物を日本に持ってくるから喧嘩になる

すでにオスプレイは米軍に配備されてから7年ですが?

388:名無し三等兵
12/07/07 03:00:44.99
>>386
要求されてないだけで
構造的に勝手に付いてくるから

なくても安全に飛べるけど
使えばもっと安全ならそれを使ったほうがいいから


というか、赤旗の悪質記事の真偽ぐらい疑えよ
判断の材料は転がってるんだし

389:名無し三等兵
12/07/07 03:05:11.59
簡単に反論できるオートローテーション問題について

一番の抵抗勢力となっているのは
「無いけど問題ない」と言い切ってしまった低脳右翼。

低脳が足引っ張ってるのは、沖縄に駐留してる県外左翼と同じだが。、

390:名無し三等兵
12/07/07 03:05:50.98
確かに。
オートロ出来るのなら実例があるはずだが。

391:名無し三等兵
12/07/07 03:05:52.26
>使えばもっと安全ならそれを使ったほうがいいから

使わなくとも安全に飛べます
滑空させたほうがより安全なので
要求からはずされています



392:名無し三等兵
12/07/07 03:07:49.68
自分のアイテンティティを
お仲間を売ってまで主張するなよ

仲間割れしてくれるほうが有り難いけどな

393:名無し三等兵
12/07/07 03:07:50.73
>>387
アメリカ軍でいくら実績を積んでいようと、殆どの日本人にとってオスプレイなんてUFOと同じで、
未確認飛行物体としか認識されてない。

オスプレイとは何か?を知らせる前に、
危険だ墜落だ事故るだ
開発難航、構造的欠陥ばかりの単語がひとり歩きしている


394:名無し三等兵
12/07/07 03:09:36.05
一番の抵抗勢力となっているのは
「無いけど問題ない」と言い切ってしまった低脳右翼のふりしたマスコミ
要するに自作自演

395:名無し三等兵
12/07/07 03:11:54.68
回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来る、これは機能では無くて現象
回転翼で飛ぶ機体なら必ずオートローテーションはする、出来ないなら回転翼機では無い
ただし安全に着陸できる”オートローテーションによる着地機能”は又別の話

現象としてのオートローテーションと機能としてのオートローテーション着陸をちゃんと分けて議論しないとだめ

396:名無し三等兵
12/07/07 03:13:59.39
>>395
じゃあオスプレイはどっちに入るの?

397:名無し三等兵
12/07/07 03:14:54.43
 The single autorotation test in V-22 also demonstrated that...... The test data indicate that the aircraft would have impacted the ground at a rate of descent of about 3700 ft/min (61.7 ft/sec) ¾ a fatal rate-of-descent.

Why the V-22 Osprey is Unsafe
URLリンク(www.g2mil.com) ←ソースがココな事が重要

398:名無し三等兵
12/07/07 03:20:54.01
>回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来る、これは機能では無くて現象

残念ながら必要な揚力を発生しないのはオートローテーションって言わないんだよね
意味が無いから(w


399:名無し三等兵
12/07/07 03:21:55.08
その降下速度でフレア効かなかったら致命的です確かに。

400:名無し三等兵
12/07/07 03:24:54.42
>意味が無いから(w

たしかに(w
意味の無いものに名前付けないよな(w

401:名無し三等兵
12/07/07 03:30:36.43
>回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来る、これは機能では無くて現象

じゃヘリがオートローテーション必須と決まってるなのはなんで?
回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来るなら必須にする必要がない

>ただし安全に着陸できる”オートローテーションによる着地機能”は又別の話

意味不明
なぜ分けてるの?
自分でおかしいと思わないの?

402:名無し三等兵
12/07/07 03:45:17.32
>回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来る、これは機能では無くて現象

わが国が独自開発したヘリコプターの試験するニダー
離陸も順調ニダー♪
(数分後)
エンジン停止したニダ
でもローターは風圧で回ってるニダからオートローテーション成功ニダ
揚力発生してないしコントロールも利かないけどオートローテーション成功ニダーーーー
アイゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(死

ってこと?




403:名無し三等兵
12/07/07 03:51:30.86
回転寿司だけど生まれて初めて大トロ食った
んめがった〜

回転するものはオートロ可能なんだよテヘ

404:名無し三等兵
12/07/07 04:07:51.35
竹トンボはオートロしますけえ?
てゆか今頃店で売ってるのかな

405:名無し三等兵
12/07/07 04:17:12.97
竹トンボは揚力発生してるのでオートローテーションしてると言えるな
揚力をコントロールするサイクリックピッチコントロールは出来ないけどな

単純のようで良い竹トンボ作るのはやっぱ難しいんだよ


406:名無し三等兵
12/07/07 04:18:46.28
>>401
あなたは
>ヘリがオートローテーション必須と決まってるなのはなんで?
と書いているけど、この場合の必須とされるオートローテーションは
>安全に着陸できる”オートローテーションによる着地機能”
としてのオートローテーションって理解できてるよね?

たとえば、
「オートローテーションはできます。
ただし地上高2000m以上、速度100km/h以上で飛行中に、という条件じゃないと地面に激突します。」
(逆に言うと、オートローテーションに入るまでに2000mちかく落ちちゃいます、ということになる)
みたいなオートローテーションじゃ意味無いのは分かるよね?

車のブレーキだって、40km/hから止まるまで100m以上かかります、とかじゃ困るわけで、
ある機能が通常利用する範囲で十分有効な機能を発揮してもらわななきゃいけない。

だから
>安全に着陸できる”オートローテーションによる着地機能”
というのが意味を持ってくるわけで。


407:名無し三等兵
12/07/07 04:40:46.70
ん?なに言ってるの?
ヘリのオートローテーション必須ってのは空中でコントロール出来るって意味だよ
乗員の保護は努力目標 出来たほうが売りにはなるけどね
結局パイロットの技術とか地面の状態で大きく変わるので
なかなか難しいってか一律に規制するのは無理だよ 想定外の場所での着陸だから

滑空できるオスプレイが危険なオートローテーションをしないのはある意味必然
滑空で着陸させたほうが良いよ

408:名無し三等兵
12/07/07 05:06:42.77
沖縄の大学に落ちた米軍ヘリも
人のいないところを選んでるよね
そのパイロットに敬礼しちゃいたいくらいだよマジで

409:名無し三等兵
12/07/07 05:21:07.32
YouTube - 13秒後のベイルアウト
で検索してみようか?

410:名無し三等兵
12/07/07 05:35:28.44
ていうかなにこの言葉遊び
くっだらねえ

411:名無し三等兵
12/07/07 05:51:49.96
>滑空できるオスプレイが危険なオートローテーションをしないのはある意味必然
>滑空で着陸させたほうが良いよ

ヘリですら危険なオートローテーション以外の選択肢があるなら
そっちがより安全ならやるよね普通
滑空しようそうしよう
配備から7年たっても未だ無いオスプレイのエンジン全停止がもしあったらだけど(w

412:名無し三等兵
12/07/07 06:22:38.42
いやそれがですね
オスプレイって飛行機モードで使うのが普通なんですよ
そのほうがペイロードが大きいし燃費も良いし飛行速度が速い
もちろん離着陸も飛行機モードが通常です そうでないとオスプレイの性能が生かせないですから

え?垂直離着陸ですか?
もちろんできるんですけど・・・普天間みたいな滑走路がある場所ではやらないですよ意味無いですし
ペイロードが低いし燃費も悪いし飛行速度が遅いってか効率が悪い
どうしても垂直離着陸の必要があるときだけですよ 普通はしません
する意味が無いので(w せいぜい訓練のときだけですかね?(w


413:名無し三等兵
12/07/07 06:48:06.35
>>406
HV曲線とか知らないんだ・・・。

まあ、
>回転翼はどんな機体でもオートローテーション出来る、これは機能では無くて現象
こんなこといってるようじゃ話にならんか・・・。

414:名無し三等兵
12/07/07 07:33:28.72
>>406
そもそも、軍用機に完全な安全性を求めて性能を削るようでは存在価値がなかろうに。

事故は起こるよ。オスプレイでも他の兵器でも。
事故率だけでなく、オスプレイの戦術価値を他のヘリと比べて評価しないと。

極端な話、事故率が高いけどオスプレイにしかできない任務がある となれば配備されるだろうし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4372日前に更新/264 KB
担当:undef