ティルトローター総合 ..
[2ch|▼Menu]
111:名無し三等兵
12/07/05 22:07:11.38
×間違いなく
○たぶん10万時間に2〜3回のペースで

×オスプレイは終わる
○事故原因の調査が行われ、必要な対策が実施される

112:名無し三等兵
12/07/05 22:08:35.06
>>111
頑張れ〜
沖縄、山口、広島、徳島に拒否されたオスプレイ!

113:名無し三等兵
12/07/05 22:14:12.26
活動家が県庁に電凸しまくってるんだろうな
根負けする知事は増えると思うが、多数派にはならんだろう

114:名無し三等兵
12/07/05 22:16:48.29
沖縄が反対する限りきびしいね

115:名無し三等兵
12/07/05 22:22:44.81
>>107
米軍基地に立ち入って、オスプレイの離陸を止めたら、逮捕されるぞ?

もちろん、国会議員の選出を通じて、国会で議論し、
法改正を通してオスプレイを差し止めるなら合法。

そんな難しいこと言ってないけど?

116:名無し三等兵
12/07/05 22:31:59.41
>>115
>米軍基地に立ち入って、オスプレイの離陸を止めたら、逮捕されるぞ?

逮捕で済むんだ。それはやってみる価値があるかもね。反対派の皆さんは。
どこぞの米軍基地は命の保証が無いぞってフェンスに注意書きがぶら下がってるらしいけど。

117:名無し三等兵
12/07/05 22:34:32.05
>>115
法改正をしても差し止めは出来ないだろ。
日米地位協定かなんかの見直しをしないと米軍の配備する機体に口出し出来ないんじゃないか?

118:名無し三等兵
12/07/05 22:45:52.98 C+xg9BwG
地位協定なんか関係ない。「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
の一方的破棄で、飛行不可能にはできる。ただし、あとがどうなるかは。。。。

119:名無し三等兵
12/07/05 22:48:42.80
地位協定のこの条文が問題になったのは今回が初めてじゃないかなぁ

他国の基地を受け入れる場合には常識的な条件だと思うし
オスプレイだって別に義理はないのにアメリカは日本に事前通告してきわけで
運用も充分善良じゃないだろうか

個人的には、犯罪者の扱いについては見直して貰いたいが

------------------------------------------------------------------------
日米地位協定
第五条
1 合衆国及び合衆国以外の国の船舶及び航空機で、合衆国によつて、合衆国のために又は合衆
国の管理の下に公の目的で運航されるものは、入港料又は着陸料を課されないで日本国の港又は
飛行場に出入することができる。この協定による免除を与えられない貨物又は旅客がそれらの船
舶又は航空機で運送されるときは、日本国の当局にその旨の通告を与えなければならず、その貨
物又は旅客の日本国への入国及び同国からの出国は、日本国の法令による。

120:名無し三等兵
12/07/05 22:49:04.20 9K0ZCTxj
てすてす

121:名無し三等兵
12/07/05 23:00:43.02
>>78
今やクソ掲示板と成り果てた阿修羅板なんぞ、2chに張り付けるなよw

122:名無し三等兵
12/07/05 23:01:52.17
>>118
一方的破棄を通告してから、1年後の失効だな。 日米安保は。

沖縄選出の国会議員は、国会でこの問題の議論をしないの?
軍事とか工学に疎い人なの?

123:名無し三等兵
12/07/05 23:07:05.26
シーナイトとかチヌークとかオスプレイとか
ローターが2個あるヘリコプターは
もう1個増やそうとか思わなかったのだろうか

124:名無し三等兵
12/07/05 23:10:19.28
>>122
沖縄選出議員8人、オスプレイ配備中止の要請書
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>>123
独企業が開発の「電動マルチコプター」、有人飛行に成功
URLリンク(www.cnn.co.jp)

125:名無し三等兵
12/07/05 23:17:00.34
>>109
>間違いなくオスプレイ落ちる。

そりゃ10万飛行時間あたり2回は落ちるだろうな。でもそれは統計上、優秀な数字。
オスプレイは既に200機はあるので、年間3万総飛行時間は飛ぶ。つまり2年に1回落ちても平均より良い数字。

で、普天間には24機来る。年間4000飛行時間は飛ぶ。海外展開もあるので普天間でが半分として2000時間は飛ぶ。
つまり沖縄で落ちる確率は25年に1機の割合。しかも其処から市街地に落ちる可能性は更に数分の1とすると、
100年に1機落ちるかどうかって話だな。

>そして落ちた時、オスプレイは終わる

100年単位で待つの? ギャンブラーだねー。


126:名無し三等兵
12/07/05 23:39:06.82
>>125
この説明は分かり易いね
飛行時間の部分の精度はどう?
精査したほうがよければ手伝うけど

127:名無し三等兵
12/07/05 23:43:19.43
そういや悪魔の証明の人は逃げたな

わざわざ新スレに前スレからネタ振っといて、結局逃亡とかw

128:名無し三等兵
12/07/05 23:44:53.78
>>125
こういうわかりやすい説明をしても、反対派の人は聞く耳持たない、ってことを
昨日の報ステ見ててよくわかったわ。

なんせテレ朝の解説員が、
「統計の数字の問題ではない。近くに住宅地のある普天間の特殊事情を考えるべきだ」
なんて言ってるんだもん。

129:名無し三等兵
12/07/05 23:50:48.96
航空機の設計年次と事故率のデータってある?

130:名無し三等兵
12/07/05 23:52:31.48
その特殊事情と考慮すると日本の空から航空機があらかた消えてしまうと言うことになるんだよな
近くに住宅地の無い大規模飛行場や飛行経路に人口密集地の無い経路しかとべなくなる

131:名無し三等兵
12/07/05 23:53:34.60
1機あたり年間100〜200時間飛ぶ計算で出して見たが。でもオスプレイは自力飛行で長距離移動が多くなるから、
ヘリコプターより年間飛行時間が多くなりそうなんだよね。だから固定翼機モードで飛行時間を稼ぐ
オスプレイは、飛行時間あたりの事故率はヘリコプターより良くなる可能性がある。今まで固定翼機モードで事故は起こしてないし。

132:名無し三等兵
12/07/05 23:58:01.67
あと今のオスプレイの機数は200機くらいだが、今後は400機以上に増えるし…
数が揃ったら年間総飛行時間は5万時間を超える。すると毎年1回クラスA事故を起こしても平均レベルに。
・・・こうして見ると陸軍のブラックホークなんかは1000機以上あるから、毎年数機落ちてるのか。マジかz

133:名無し三等兵
12/07/06 00:01:08.49
平均すれば747も年1回近く落ちてるんだし

134:名無し三等兵
12/07/06 00:02:40.25
>>128
解説員のくせに解説放棄かよw

135:名無し三等兵
12/07/06 00:04:14.31
>>129
>航空機の設計年次と事故率のデータってある?

ハワイと普天間の環境影響評価書に海兵隊機のデータは載ってたな。
後は海軍安全センターとか空軍安全センターとかのデータ。
陸軍は一部だけが見つけたが…アパッチは戦闘機動を行うだけに事故率は悪いな。

戦闘機とヘリコプターは事故率は近い。どちらも10万飛行時間あたり2〜3件。
長距離を飛ぶ大型輸送機や戦略爆撃機は1を切る。

136:名無し三等兵
12/07/06 00:27:34.96
乗りモノは何でも設計が新しいものほど事故りにくくなっていると想像するけど、特に航空機ではデータ的にどうなのかってことなんです。

137:名無し三等兵
12/07/06 01:36:58.07
>>136
その「想像」はあまり実情にあっていませんが
一次データに沿って調査を進めれば先入観も溶け理解が深まると思います。
>>135さんの情報で足りなければ、アメリカ連邦航空局(FAA)のデータも役立つと思います。
調査頑張ってくださいね。

138:名無し三等兵
12/07/06 02:05:33.21
反対派の人は「オスプレイに反対」じゃなくて「在沖縄米軍の機能強化に反対」って
スタンスでないと軍板では理解されないと思うよ。
事故率とか故障率とか「今までより危ない」から反対ってスタンスはムリぽ。
「欠陥機を寄越すな」じゃなくて「優秀な兵器だから来るな」なら話が通じる。

配備される兵器が高性能になればなるほど基地が価値を増す。
だから精鋭を揃えてもらっちゃ困る、という話にした方が素直だ。

州兵以下のオンボロ装備で、予備役の再訓練キャンプだったら、少々広くたって
重要じゃなくなる。台湾に米軍が駐屯出来りゃそうなるかもよ?w

139:名無し三等兵
12/07/06 02:14:48.41
政治論争を昨日から続けてる馬鹿。どっちもだ。どっちも。>>138、お前もだ。
出てけ

140:名無し三等兵
12/07/06 02:16:41.80
>>136
>乗りモノは何でも設計が新しいものほど事故りにくくなっていると想像する

これは間違い
設計が古く、コツコツ改良され続けたモノが一番安全。

斬新なモノは概ね事故が多い。
ティルトローター機のように斬新なものは、当然ながら事故が起きやすい。

オスプレイスレだけに、オスプレイについて触れるなら…
研究は第二次世界大戦前から行われていた。
開発初期のティルトローター機・ティルトウイング機は、珍機種の宝庫。

そんな珍機種の1つだった、オスプレイ直系の先祖にあたる実験機XV-3の初飛行は1955年。
各種飛行テストには成功したが、安定性が悪いということで、数年後に開発は中断。
【Bell XV-3】 URLリンク(upload.wikimedia.org)

1971年、2代目が米軍とNASAにより開発再開。初飛行は1977年。
安定性の問題もクリアされ、ティルトローター機の実用化に見通しが立った。
【Bell XV-15】 URLリンク(upload.wikimedia.org)

1981年、3代目オスプレイの開発開始。初飛行は1989年。
それから事故(墜落事故は4件)のたびに調査・改良を続けること16年。
初代の初飛行から50年を経た2005年、ようやくオスプレイの実戦配備が始まった。

ライト兄弟の初飛行から、人類が音速を突破するまで掛かった時間が44年。
オスプレイは斬新でありながら、地道すぎるほどにコツコツ改良され続けてきた
古い機体ということが理解いただけると思う。

141:名無し三等兵
12/07/06 02:36:49.07
全翼機のB2もそうなるか

142:名無し三等兵
12/07/06 02:45:33.95
全翼機もルーツは古いしね
ステルスという価値が発見されなければ
永遠に日の目を見なかった可能性大

143:名無し三等兵
12/07/06 03:18:04.01
全翼の大型輸送機(旅客機)の研究はNASAもNGも継続中です

144:名無し三等兵
12/07/06 03:28:45.77
翼が滑空専門の弾道旅客機はともかく
民間用の全翼大型機は技術革新がないと無理っぽくない?
それとも最近なにか進歩あった?

145:名無し三等兵
12/07/06 03:42:24.19
オスプレイ擁護者必死すぎw

146:名無し三等兵
12/07/06 03:45:58.71
そりゃそうだよ!
あれだけ頑張ってココまで来たのに
十年一日のごときタカリ生活してるプロ右翼の
益体もないプロパガンダに流されたらカワイソウじゃんw

147:名無し三等兵
12/07/06 05:43:25.84
小川知久の意見は海兵隊との関係、日米同盟にまで踏み込まねばならないが、今はその時機ではないってことだろ。
賛否は保留し、議論する意味をまず問うている。

>>138 事故率は軍用機の宿命として民間機よりは悪い数字になる。また、軍事力とは相対的なもの。
米海兵隊が今後も現在の定数のままであり、装備開発に失敗し続ければ相対的に中国の軍事力は高まっていく。

基地が残るということは、居抜きで中国軍基地に成り代わる可能性もある。これは沖縄のみならずフィリピン、
ベトナム、シンガポールなどにも当てはまる問題だが。


TIMEの記事は、アメリカでも好かれとらんけど、日本でも好いてないのねってところ。
この筆者は日韓関係についても多少筆を滑らせ気味に書いてるし、日本で長いようだから、
米国の論調をみる指標としてはみるのは難がある。

148:名無し三等兵
12/07/06 06:12:33.24
Why is Japan Suddenly Freaked Out by the Osprey? (Updated)
Defense Tech
URLリンク(defensetech.org)

149:名無し三等兵
12/07/06 06:17:38.29
それはオスプレイが
中国や北朝鮮に都合が悪いからです

150:名無し三等兵
12/07/06 06:29:26.62
>>89,91
1.エンジン故障を原因に両エンジン停止。
2.燃料欠乏による両エンジン停止。
3.FODによる両エンジン停止。
4.その他にもイロイロあるんだろうね。
こういうことが無いとでも?

1.は、GA業界じゃ有名、原因が原因だけに海外でも同様に・・・orz。
2.は、割と近年に発生、人的要因は海外でもあるだろ?
3.は、国内では聞かないが、海外では事例がある。
どれもこれもネットでも普通に出てくるけど?

>>92
なるほどね。

151:名無し三等兵
12/07/06 06:34:59.11
>>136
>乗りモノは何でも設計が新しいものほど事故りにくくなっていると想像するけど
とりあえずその想像?考え方?妄想?は

根 底 か ら 間 違 い で す 。 出 直 し て き て く だ さ い 。

152:名無し三等兵
12/07/06 07:00:52.67
韓国人学者「3600年前の中国の古銭にハングルが書かれている!! 大発見だ!」 中国人「ポカーン」
URLリンク(rocketnews24.com)

ハングルが刻まれていたというのは、中国の春秋戦国時代(紀元前770年〜紀元前221年頃)に使われた刀の形をした貨幣「刀貨」である。
(※ハングル文字は西暦1446年に李氏朝鮮の世宗大王によって作られたものです。)

この発表を知った中国人は

「またキタァァァァァ!!」
「ふう……」
「ポカーン」
「クソ笑った」
「何を言っている」
「これが伝説の韓国起源説……か」
「はーいはいはい」
「幻想でも見てなさいよ」

などとコメント。


韓国学会恐るべし。


153:名無し三等兵
12/07/06 08:10:54.00
>>150
1. GA業界ってなに?
2. 燃料切れはエンジントラブルじゃないよ
3. 双発ヘリのFODによる双発ヘリのエンジン同時停止の例があるなら機種・所属国・発生日をplz
4. 色々あるならそれも教えて。全件じゃなくていいから

154:名無し三等兵
12/07/06 08:36:50.64
>>150
>1.エンジン故障を原因に両エンジン停止。

固定翼機ならあるがヘリコプターだと見当たらない。出力低下は有るがARしなくていい。

>2.燃料欠乏による両エンジン停止。

それは故障ではない。

>3.FODによる両エンジン停止。

普賢岳で吸ったが出力低下のみ。

>4.その他にもイロイロあるんだろうね。

見当たらない。


155:名無し三等兵
12/07/06 08:36:53.66
ボカして書いてたり燃料切れをエンジントラブル扱いにしてたり
とてもマトモに取り合うべき相手には見えないが

156:名無し三等兵
12/07/06 08:39:22.29
マスコミって都合の悪いところをぼかすよね

157:名無し三等兵
12/07/06 08:40:31.24
在沖海兵隊の基地内性犯罪は昨年67件
アメリカ本土含む海兵隊の施設でワースト2位の輝く数字
海軍省と海兵隊の発表です
ふむ

158:名無し三等兵
12/07/06 08:40:40.20
>>150
>1.は、GA業界じゃ有名、原因が原因だけに海外でも同様に・・・orz。

自衛隊のは単発の事例。

>2.は、割と近年に発生、人的要因は海外でもあるだろ?

燃料切れは問題にならない。それだと海に落とせるし。

>3.は、国内では聞かないが、海外では事例がある。

事例出してー

>どれもこれもネットでも普通に出てくるけど?

在るなら出してみて。それで発生率が大まかに分かる。


159:名無し三等兵
12/07/06 08:42:29.81
マスコミや活動家がエンジン2機停止時のリスクを喧伝している
 ↓
あれだけ騒ぐなら、エンジン2機停止は一般的な出来事にちがいない
 ↓
それだけ一般的な2機停止事故の存在すら知らない軍オタは無能集団

という3段論法だろう

160:名無し三等兵
12/07/06 08:46:47.04
明確な事例を1件挙げるだけでいいのに
事故レポートは各国の航空局のWEBで普通に参照出来るのに
>>150みたいな書き方をしてる時点でアウト

161:名無し三等兵
12/07/06 08:47:13.67
>>136
世間知らずを晒して恥ずかしくないのw

162:名無し三等兵
12/07/06 08:52:45.05
マスコミって都合の悪いところをぼかすよね


163:名無し三等兵
12/07/06 08:55:46.77
そりゃマスコミ様には報道しない自由があるからな
都合が悪くても黙ってウソ付かなきゃOKと思ってるんだろ
見破れるかどうかは国民の頭のできの問題だから仕方ない

164:名無し三等兵
12/07/06 09:08:05.24
>>161
普通は新しいものほど安全
 ↓
オスプレイは新しいのに危険
 ↓
構造に欠陥!!!

という妄想の裏付けが欲しかったんだろう。
妄想と現実の区別が付かないオバサン的思考回路

165:名無し三等兵
12/07/06 09:09:07.91
マスコミがどの部分をぼかしているかを見れば
どこがマスコミに都合が悪い部分がわかる

ってあったよね?

166:名無し三等兵
12/07/06 09:10:57.83
>>157
> 在沖海兵隊の基地内性犯罪は昨年67件
> アメリカ本土含む海兵隊の施設でワースト2位の輝く数字
> 海軍省と海兵隊の発表です
> ふむ

やばいな沖縄

167:名無し三等兵
12/07/06 09:16:20.51
地位協定の犯罪者の扱いは改善を求めるべきだよね。

あと事故発生時の調査権についても。
2004年沖縄のヘリ墜落事故後の米軍の振る舞いは問題。

活動家が極端な主張の根拠にしたがるせいで
マトモに取り合って貰えないという

168:名無し三等兵
12/07/06 09:18:13.55
朝鮮人の売春婦がアメリカで問題になっているね
朝鮮人の割合はどのくらい?
強要されたニダって言ってなかった?

169:名無し三等兵
12/07/06 09:24:25.34
ばらされたくなかったらアメリカ国籍よこすニダ

170:名無し三等兵
12/07/06 09:28:30.35
ばらされたくなかったらアメリカ軍の情報よこすニダ

171:名無し三等兵
12/07/06 09:55:23.25
>>166
キチガイじゃなくて良かった

良かったさがし

172:名無し三等兵
12/07/06 09:57:48.79
ハニートラップ自分からしかけて
都合が悪くなったらレイプされたニダですか?
そんなの普通ですよ?売春婦にとっては
お金は某国工作機関とかからたくさんもらえるからね

173:名無し三等兵
12/07/06 10:34:28.22
いや
そもそも売春が性犯罪
で 売春は違法なので
ばれたらレイプされたニダ・・・になるのがいつもの事

174:名無し三等兵
12/07/06 10:44:20.87
軍事もオスプレイも関係ないだろ

175:名無し三等兵
12/07/06 11:52:43.69
>>167
>2004年沖縄のヘリ墜落事故後の米軍の振る舞いは問題。

重大な問題ではある。
しかしああでもしないとキチガイじみた活動家が何するか分からない
というニワトリとタマゴなところもある。

内地から沖縄へ来て反対運動してるような連中を何とかしないとダメなんだけど
沖縄の政治家は住民より活動家の顔色を気にするからなぁ

176:名無し三等兵
12/07/06 11:56:53.90
>>175
え?
日米で航空機の事故に対する考え方が違うだけですよ。

177:名無し三等兵
12/07/06 12:04:40.27
>>176
そのとおり
だから「民間人に被害が及んだ事故」に関しては、日本側も納得いく調査ができるように
地位協定を見直させるべきという話。
犯罪者引き渡しの問題と同じ。

178:名無し三等兵
12/07/06 12:14:39.84
>日本側も納得いく調査ができるように

何を見せられても納得しないテレ朝解説員みたいなのがいる限り無理。
「統計の数字の問題ではない」と言い張るから調査させるだけ無駄。

179:名無し三等兵
12/07/06 12:23:34.52
日本では航空機が事故を起すと国交省の事故調査委員会と警察が動く。
事故調は原因と再発防止のための調査、警察は過失の有無の観点から刑事事件として捜査する。
一方アメリカの航空機事故は再発防止を主眼として行われ警察は事故現場の保全に専ら務める。
また事故が故意でない限り刑事告発されることはないし事故調査報告書が裁判で使われることもない。
米軍は地位協定を盾に一方的に拒絶しているという印象を与える報道を鵜呑みにするアホが多すぎw

180:名無し三等兵
12/07/06 12:26:38.94
だから、民間人に影響がでたときだけでも
調査に日本の事故調と警察を参加させろって話

181:名無し三等兵
12/07/06 13:00:37.89
日本側が調査しても

事故調 「整備ミスでした」
活動家 「機体の欠陥を隠すな 同型機全部を飛行停止にしろ」

警察 「航空危険行為等処罰法違反で捜査をしましたが立件は困難です」
活動家 「ふざけるな 殺人未遂だろjk」

米軍 「パイロットは注意処分を受けて謹慎中です」
活動家 「殺人者を匿うな 引き渡せ」

という展開は目に見えている。

こんな野蛮な国と対等な条約とか、絶対に無理だって。

182:名無し三等兵
12/07/06 13:06:55.19
専門家の調査を要求するくせに自分の意に沿わない結果が出ると嘘つき呼ばわりするからな
最初から相手にしないのが一番良い

183:名無し三等兵
12/07/06 13:06:55.59
航空機事故共同調査委員会
米軍航空機の事故調査報告書の公表
参加できないようになってないけどw

184:名無し三等兵
12/07/06 13:12:53.83
>>183
それ事故調とも警察とも関係ない

米軍が提出した資料に「承認」ってハンコを押す係が数人いるだけ

185:名無し三等兵
12/07/06 13:15:17.24
先回りしとくと、事故分科委員会ってのも関係ない
トップが防衛省地方協力局補償課長という時点でお察し

186:名無し三等兵
12/07/06 13:18:29.49
専門家でもない警察が参加して現場で邪魔するの?

187:名無し三等兵
12/07/06 13:36:07.32
邪魔になるかどうかはともかく、警察は現場を捜査するのが仕事。

運輸安全委員会(元事故調)は警察へ情報提供をしないことになってるから
警察は自前で捜査しないと刑事責任を追及できない。

188:名無し三等兵
12/07/06 13:40:51.10
>>187
構造に詳しいわけでもない素人がまともな調査ができるの?
頭が悪くて事故が過失でない限り米国では事故調査報告書は証拠として扱わない
ってところが理解できない?

189:名無し三等兵
12/07/06 13:43:11.14
>事故が過失
事故が故意の間違え

190:名無し三等兵
12/07/06 13:45:14.47
>>188
日本国内の事故を考えてみな。

酒呑んでて墜落事故を起こしたパイロットがいたとして

事故調は「パイロットがどんな操作をして墜落させたか」を調べたい。

警察は「いつどれだけの酒を呑んでいたか」の証拠を掴みたい。

191:名無し三等兵
12/07/06 13:53:44.42
軍用機と民間機の違いもわからないのか?
米軍のパイロットは公務中に酒呑んで飛ばすのか?

192:名無し三等兵
12/07/06 14:05:29.11
もういいや、キミの勝ち

193: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
12/07/06 14:05:51.81
こういう事故では、日本もアメリカみたいにある程度の免責を条件に証言させるべき
じゃないと真相究明もままならない
原発事故がいい例

194:名無し三等兵
12/07/06 14:07:31.93
駐在所で酒飲んで飲酒運転する警官もいるんだから
米軍人が飲酒勤務してるかもしれないと疑うこと自体はおかしくは無いだろ

195:名無し三等兵
12/07/06 14:12:46.24
>>193
法的にがっちりと免責を明文化して匿名証言を規定した上で情報漏洩に対して刑事罰を用意しないと無理。
ちょっとやそっとじゃ免責で証言しても社会的に抹殺されるのがオチで誰も口を開かん。

196:名無し三等兵
12/07/06 14:22:00.05
悪魔の証明の人って、また逃亡したの?

本当に事例があるなら、ぜひ知っておきたかったんだがw

197:名無し三等兵
12/07/06 16:05:01.65
>>159
>マスコミや活動家がエンジン2機停止時のリスクを喧伝している
> ↓
>あれだけ騒ぐなら、エンジン2機停止は一般的な出来事にちがいない
> ↓
>それだけ一般的な2機停止事故の存在すら知らない軍オタは無能集団

>という3段論法だろう

あんまし一般的じゃないから見つからない、という話なのだがな。
固定翼機ならある。バードストライクや燃料切れで。でもヘリコプターやオスプレイのエンジンで鳥の吸い込みは有り得無いし、
ヘリコプターで燃料が切れ掛けたら何処でも直ぐ降りちゃえばいいし。
エンジンから火が出てもう片方に延焼して…というなら双発ヘリコプターでも全停止は有り得る。
だがオスプレイの場合は両エンジンがかなり離れてるので、火災の延焼は気にしなくていい。

198:名無し三等兵
12/07/06 16:12:30.23
まだ懲りてないのか

長文こねくり回してないで、レポート1件見つければ済むだけだろ
FAAなら過去の事故レポートうぃ条件検索できるぞ

199:名無し三等兵
12/07/06 16:16:41.06
【悪魔の証明】
> 「起きないこと」や「存在しないこと」を証明することは困難です。
> なぜなら、「ある(存在する、起きる)」ことを証明するためには一例を挙げれば良いだけなのですが、
> 「ない(存在しない、起きない)」ことを証明するためには、世の中の森羅万象を調べ尽くさなければならず、
> それは不可能に近いからです。
>
> ゆえに、議論の一般的ルールとして、「ある」と主張した者が、
> それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります。

200:名無し三等兵
12/07/06 16:34:35.45
>>198
>まだ懲りてないのか

>長文こねくり回してないで、レポート1件見つければ済むだけだろ
>FAAなら過去の事故レポートうぃ条件検索できるぞ

それは「オスプレイが危険だ」と言い張る側が見つけて来る義務がある。
オスプレイは別に危険じゃないよと言う側は、見つからないなら喜ばしい事だ。
でも、無いことの証明は難しい。悪魔の証明だからね。

201:名無し三等兵
12/07/06 16:37:08.75
実際、固定翼機なら全エンジン停止事例、幾つか直ぐ見つかるよ。
でもヘリコプターでは見つからない。これはもうヘリコプターの特性上、殆どない事例としちゃっていいんじゃないか?

202:名無し三等兵
12/07/06 16:38:51.13
多発機のエンジン全停止なんてレアケースは普通は有名になるだろ
固定翼機には有名すぎるのが有るじゃ無いか
回転翼機に限って事例として何処にも引用されもしないってのは明らかにおかしい

203:名無し三等兵
12/07/06 16:56:28.52
あるいはなまじオートローテーションという実地訓練可能な着陸手段があるせいでエンジンが全部止まっても誰も気にしないという状態になっているのかもな
インシデントにすら成らないなんてのはあり得ないと思うけど…

204:名無し三等兵
12/07/06 17:07:56.18
>>201
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

205:名無し三等兵
12/07/06 17:09:19.87
>>203
URLリンク(www.helis.com)
カナダ軍の事故事例集
当たり前だが事故数は結構あるわけだが
エンジン由来の墜落もちらほらと・・・

206:名無し三等兵
12/07/06 17:23:32.55
オスプレイ反対の県民大会は5日か
さて、右翼の言い訳と捏造がいまから楽しみだ

207:名無し三等兵
12/07/06 17:35:00.51
>>204
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

それ事故原因はエンジン故障ではなく燃料切れだけど。

URLリンク(www.47news.jp)
 報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、離陸時の燃料量などから、
事故時には機体の左右にある燃料タンクのうちどちらかが空になり、2基のエンジンが相次いで止まった可能性を指摘。

208:名無し三等兵
12/07/06 17:39:38.39
>>207
原因がなんであれ、エンジン2基停止の例だよ
昨今の固定翼双発機だって両方止まるのは大抵燃料関係だしな

209:名無し三等兵
12/07/06 17:50:36.24 PRUfc6p1
>>3 たぶん普通に気流が流れてる状態でパイロットが勝手に固定翼モードに早く入ろうとして墜ちるんじゃなくて、
固定翼モードに移ろうとしている最中に高度が下がってしまった場合に、
回転翼の旨味を残したいアビオニクスが機体のピッチアングルを変えないようにしてしまうんだと思う。
乗ってる方はエアポケット感が生じて慌てて桿を倒したりスロットル開けたりでわやくちゃになり、
こっそり制式運用規則より低い高度で飛んでたりすると墜落するんだろう。

210:名無し三等兵
12/07/06 17:55:51.66
>>209
ヘリモード<>水平飛行モードはFBWで制御してるからそんな事態は起きない
危険域で移行出来ないようになってる

211:名無し三等兵
12/07/06 17:59:25.18 PRUfc6p1
>>210 ということは人為ミスとする当局の発表は虚偽である事に…

212:名無し三等兵
12/07/06 18:00:39.32 PRUfc6p1
ところでオートローテーションてそんなに絶対なの?

213:名無し三等兵
12/07/06 18:01:12.17
当局の発表?
実際の事故じゃなくて、素人の妄想でしょ
存在しない事故の原因を、わざわざ危険な解釈で語ってるだけ

214:名無し三等兵
12/07/06 18:05:08.55 PRUfc6p1
>>213 ここ2件は機体の欠陥では無く運用上の問題(≒人為ミス)なんでしょ?

215:名無し三等兵
12/07/06 18:06:46.72
>>153,154,158
自分で探すが、社会人の常識では?
目の前の便利な箱のグーグル先生が、10分とかからず事故事例を教えてくれたよ。

>>155
航空機事故は、ヒューマンエラーが最大の原因なのにナニ言ってんだ。

このネタは、「両エンジン停止」した場合のオスプレイの危険性の話をしているはずだと思ったが・・・。
この場合、エンジン停止の原因は何だって大した意味は無いだろ。
両エンジン停止の事例は存在しないと言い切った馬鹿に対するものだから、
該当しないと思うならスルーでOK!


216:名無し三等兵
12/07/06 18:07:40.25
>報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、

燃料タンク切り替えをミスって気付かなかったのかな? そして低高度だからオートローテーションに入れなかった。
逆に言えば低高度なら普通のヘリコプターでもオートローテーションは出来ないという事例だね。

217:名無し三等兵
12/07/06 18:10:33.10
>>208
>>207
>原因がなんであれ、エンジン2基停止の例だよ

軍用ヘリコプターだと有り得ない事例。空中給油を受けられるしね。

>昨今の固定翼双発機だって両方止まるのは大抵燃料関係だしな

民間の固定翼双発機の場合、空中給油を受けられない上に付近に空港が無かったりするから。
軍用ヘリコプターだと両方ともクリア出来る。空中給油出来るし、空港でなくても不時着可能。

218:名無し三等兵
12/07/06 18:12:50.35
○事故機は、モロッコにおける演習「アフリカのライオン」において、
  兵員輸送の任務についており、事故当時は日中、天候は晴れであった。

○事故当時、4名の搭乗員の他に搭乗していた者はいなかった。

○事故機は、兵員を降ろした後、上昇し、ホバリング状態で170度旋回した。
  航空機が旋回を終えた後、テイル・ウィンド(追い風)を受けている。
  旋回の後半、搭乗員はナセルを前方に傾けている。
  テイル・ウィンド、ナセルの動きに伴う重心の前方への移行及び前方に低速度で飛行していたことで、
  事故機の縦軸周辺にモーメントが生じた。

219:名無し三等兵
12/07/06 18:14:18.73
>>199,200
義務?そんなものは無いね。
アホをアホなまま放置しても誰も困らないので、別に証明する必要が無い。
ヒント貰ってんのに意味が理解できないようなアホじゃ、仕方が無いと思うだけ。


220:名無し三等兵
12/07/06 18:15:48.32
>>217
国内の双発機の燃料欠乏事例の報告書くらい読んだら?
しかし、軍用ヘリ=空中給油って、馬鹿すぎだろ。

221:名無し三等兵
12/07/06 18:19:07.77
>>215
>自分で探すが、社会人の常識では?
>目の前の便利な箱のグーグル先生が、10分とかからず事故事例を教えてくれたよ。

静岡県警のヘリコプターの事例は燃料切れの事例だから空中給油を受けられる軍用機のオスプレイだと該当しない事例。
俺はエンジン故障の事例を探してたしね。

>このネタは、「両エンジン停止」した場合のオスプレイの危険性の話をしているはずだと思ったが・・・。

燃料切れなら空中給油を受ければ運用で解決する話では?

>この場合、エンジン停止の原因は何だって大した意味は無いだろ。

凄く重要だろ。空中給油を受けられる軍用機と、受けられない民間機や警察機では。

>両エンジン停止の事例は存在しないと言い切った馬鹿に対するものだから、
>該当しないと思うならスルーでOK!

空中給油の出来る軍用機の事例では存在しないでしょ?
オスプレイに無関係な事例を持って来ても無駄でしょ。


222:名無し三等兵
12/07/06 18:20:04.30
>>219
>義務?そんなものは無いね。
>アホをアホなまま放置しても誰も困らないので、別に証明する必要が無い。
>ヒント貰ってんのに意味が理解できないようなアホじゃ、仕方が無いと思うだけ。

的外れな事例を持って来て何をドヤ顔してるんだお前。

223:名無し三等兵
12/07/06 18:21:34.10
>>220
>国内の双発機の燃料欠乏事例の報告書くらい読んだら?

読んだが、空中給油出来る軍用機だと米軍を含めて存在しないな。

>しかし、軍用ヘリ=空中給油って、馬鹿すぎだろ。

馬鹿はお前だろw


224:名無し三等兵
12/07/06 18:22:28.99
>>205
>>203
URLリンク(www.helis.com)
>カナダ軍の事故事例集
>当たり前だが事故数は結構あるわけだが
>エンジン由来の墜落もちらほらと・・・

両エンジン停止事例は見当たらないね。出力低下は停止じゃないし。

225:名無し三等兵
12/07/06 18:23:29.92
>>207
>>204
>>URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>>普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

>それ事故原因はエンジン故障ではなく燃料切れだけど。

URLリンク(www.47news.jp)
> 報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、離陸時の燃料量などから、
>事故時には機体の左右にある燃料タンクのうちどちらかが空になり、2基のエンジンが相次いで止まった可能性を指摘。

これ単に燃料タンク切り替えミスじゃね?

226:名無し三等兵
12/07/06 18:33:46.80
>>206
>オスプレイ反対の県民大会は5日か
>さて、右翼の言い訳と捏造がいまから楽しみだ

デモで人数を集めたって正統性の証明にはならないし、むしろ集まった人数の水増しして反対派の嘘がバレるんじゃね?
最近は県外から動員しようにも、反原発デモで人数を取られて沖縄行きの予算少ないだろ、労組も。

227:名無し三等兵
12/07/06 18:38:46.59
配備されてから7年たつオスプレイを最新というのは違和感があるんだけど?

228:名無し三等兵
12/07/06 18:40:33.57
おまえらおかしな議論は止めろよ
エンジン全停止でオートローテーションに入らずに落ちたヘリコプターの例とか出て時点で
オートローテーションが出来ないオスプレイは危険という論がおかしいって事くらいわかるだろ。

だいたい全エンジン停止の原因に燃料供給の問題まで入れるなら
燃料が残ってたのに着陸寸前に燃料供給が断たれて墜落した旅客機とかどうする気だよwww

229:名無し三等兵
12/07/06 18:45:34.81
>>225
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)
両タンクを同時に使う構造だったんで切り替えミスというか
左エンジンに燃料供給させようとして何か操作ミスしたっぽいね

230:名無し三等兵
12/07/06 19:27:55.75
>>221
お前は、静岡の事例しか見つけられなかったのか?
他にもあるのにね。

231:名無し三等兵
12/07/06 19:29:50.54
>>221,222,223,224
軍オタ、必死だな。


232:名無し三等兵
12/07/06 19:45:44.73
普天間では滑走路から離着陸すればいいだけだよな
訓練は伊江島でやればいいし

233:名無し三等兵
12/07/06 19:46:22.94
おかしいな・・・。
両エンジン停止は、オスプレイでの事例の話ではなく、
双発ヘリコプターにおいてそんな事例は存在しないと主張するアホに対する話だと思ったんだが・・・。

あとから、燃料欠乏は違うとか軍用機は空中給油が出来るとかイロイロワケの分からん条件付け足して
威張ってるバカはなんなんだ?
ヒューマンエラーに起因する燃料欠乏は言うに及ばず、エンジントラブルやFODなどを原因としての
両エンジン停止は事例として存在するし、○A業界じゃ当然のネタなんだがな・・・。

それから、FOD=バードストライクとか自分でロクに検索できない無能は何とかならんのか?
一から教えてもらわないと分かりませんが通用するのは、中学生までだと思ったんだが・・・。

234:名無し三等兵
12/07/06 19:47:10.80
軍用機だから空中給油が〜 というのは問題外。

燃料切れ→エンジン停止→不時着 も無理がある。
燃料残の警告ぐらいある。燃料残ってるうちに降りる。

235:名無し三等兵
12/07/06 20:00:02.71
>>233
さりげなく経緯を忘れたりしちゃ駄目だろ。
多発機のエンジン停止事例が必要になったのはオスプレイの全エンジン停止が起こりえると言うことを証明するためなのに
燃料が無いなどと言う動力機すべてに共通する原因なんか持ち出したら沖縄にありとあらゆる動力付きの航空機が出入りできなくなる。
エンジン停止の事例なんて大半の航空機で起こりえるんだからオスプレイ特有の理由が無いと反対理由に使えないよ。

236:名無し三等兵
12/07/06 20:01:35.12
>>234
それこそ静岡県警ヘリ墜落事故の報告書読んでみ

墜落地点や目的地より手前に予備着陸場所が設定されていた
燃料警告灯はついていたはず
消費率からして燃料切れが考えられる長時間飛行


237:名無し三等兵
12/07/06 20:08:21.55
>>236
静岡の事故は、単純な燃料切れじゃない
パイロットが何を意図して操作したのかも分かってないし
疑問の多い事故ではある

238:名無し三等兵
12/07/06 20:11:34.61
>>234
ヒューマンエラーが分かってない発言だな。
国内だけでも、燃料欠乏事故がどれだけあると思ってんの?

>>235
えっと、後付け条件は良いから・・・。
まあそれでも、燃料欠乏なんてのは原因の一つでしかなく、
それ以外の要因での両エンジン停止は普通にあるんだけどね。
ネットだけでもちょっと調べたら色々引っかかったよ。
それから、ネットに転がってない情報もあるからね。
飛行機で起きる事故がヘリコプターでは起きないと考えるのは何で?


239:名無し三等兵
12/07/06 20:15:15.43
>>238
演説に説得力持たせたいなら数字と資料揃えてきてくれないか
後追いでソース追いかけるのが間にあわんわ

喚き散らして勝利宣言して帰りたいだけなら仕方ないが
ここのサイレントマジョリティは、ソースと理性の揃った主張を歓迎する。

240:名無し三等兵
12/07/06 20:17:30.69
>>238
>飛行機で起きる事故がヘリコプターでは起きないと考えるのは何で?

逆だよ逆。飛行機で普通に起きる事例を理由にオスプレイ だ け を拒否するなんて通るわけが無いだろって話。

241:名無し三等兵
12/07/06 20:17:49.68
密集市街地に燃料切れで落ちた例を上げてみたら?
ネットでちょっと調べたなら、そこを貼りなさい。
貼れないのは、嘘の証拠だよ。
1晩は、待ってあげよう。

242:名無し三等兵
12/07/06 20:18:56.20
>>239
勝利宣言?
それをしたのは、双発ヘリコプターで両エンジン停止事例がないと主張したモノのことだよね?
こっちは、その勝利宣言が間違いであることを指摘しただけだよ。

243:名無し三等兵
12/07/06 20:21:56.12
>>241
さあ、またまた後付けが来ましたよ。
しかし、日本語がビミョーなのは何で?

244:名無し三等兵
12/07/06 20:23:48.29
いやあ、おもしろいこと言い出したね。
前例が提示されない限り絶対起きないと言いたいわけですか?

ひどい人だねぇ。オスプレイが密集市街地に落ちるかもしれないから絶対反対と主張する人が
他の航空機は密集市街地に落ちる事例を並べ立てないと起こるわけが無いと言い切るような人だったなんて。
沖縄県民じゃ無いことを祈ろうか。

245:名無し三等兵
12/07/06 20:38:14.59
なんだ?
変なのが沸いてきたな。

246:名無し三等兵
12/07/06 20:45:46.86
ところで…オスプレイのエンジンは結局ターボプロップなの?ターボシャフトなの?

247:名無し三等兵
12/07/06 20:58:20.63 PRUfc6p1
>>246 吸気口が下についてるからプロップでしょ

248:名無し三等兵
12/07/06 21:04:47.15
尖閣と竹島に基地造れば良いだけじゃん。


249:名無し三等兵
12/07/06 21:13:34.65
TS
プロップローターと同軸にあるのはギヤボックスで
エンジンはその下

250:名無し三等兵
12/07/06 21:14:38.22
欠陥機オスプレイの配備に反対します!
オスプレイ擁護者は、鬼畜米国に魂を売った売国奴です。
オスプレイ擁護者を処刑して日本の誇りを守ろう!

251:名無し三等兵
12/07/06 21:14:52.72 PRUfc6p1
>>249 あり? ターボシャフトが横に軸出してるやつだっけw

252:名無し三等兵
12/07/06 21:17:56.48
オスプレイ配備反対!
オスプレイの脅威から子供たちを守れ!

253:名無し三等兵
12/07/06 21:18:45.45
吸気口が下と言ってもエンジンが上にあるかわかんないよ エンジンが付いてるところが整備中の画像とか無いかなあ

254:名無し三等兵
12/07/06 21:21:38.49
オスプレイ反対!
のだぶた氏ね

255:名無し三等兵
12/07/06 21:25:56.33 PRUfc6p1
>>253 固定翼モードの際は失速運転も要とか使用条件が過酷だからタービン軸とローター軸は別だと思う

256:名無し三等兵
12/07/06 21:27:46.66
>>251
T406(AE1107C)はターボシャフト
URLリンク(www.rolls-royce.com)

257:名無し三等兵
12/07/06 21:30:42.89 PRUfc6p1
>>252 そんなに守りたければ勉強させろ、米軍機は国立大学の上空は飛ばない

258:名無し三等兵
12/07/06 21:31:06.21
日本軍は何でティルとローター機を運用しなかったのだろうか
飛行艇より実用的だっただろうに

259:名無し三等兵
12/07/06 21:32:31.85 PRUfc6p1
失礼しました >>256有難う

260:名無し三等兵
12/07/06 21:32:54.75
>>257
売国奴発見!
そんな偉そうなこという貴方はさぞかし凄いスペックなんですね。
じゃあ、貴方のスペックは?

261:名無し三等兵
12/07/06 21:33:59.82
>>254
>オスプレイ反対!
>のだぶた氏ね

頭の悪いアジ演説しか出来ない無能は軍板には要らないんで。マジで。

262:名無し三等兵
12/07/06 21:35:39.82
>>261
ミンス支持者乙
日本を滅ぼすミンス支持者こそ日本から出てけ、ゴラア!

263:名無し三等兵
12/07/06 21:35:40.91 PRUfc6p1
>>258 当時は無理だったでしょう。
あれが墜ちなくなったのはコンピューターとカーボンファイバーの御蔭だと思います。

264:名無し三等兵
12/07/06 21:36:52.05 PRUfc6p1
>>260 墜ちた所といい勝負w

265:名無し三等兵
12/07/06 21:37:15.93
>>207
>>204
>>URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
>>普通にググるだけでも事例は出てくるような気がするが・・・

>それ事故原因はエンジン故障ではなく燃料切れだけど。

URLリンク(www.47news.jp)
> 報告書では、エンジンから不具合が見つからないことや、離陸時の燃料量などから、
>事故時には機体の左右にある燃料タンクのうちどちらかが空になり、2基のエンジンが相次いで止まった可能性を指摘。


単なる燃料切れなら軍用機では考えなくていんじゃね? 空中給油機も出せるし。
しかもこの事例はオートローテーションに入れなかった、低空だと普通のヘリコプターでも危ないって証明。

266:名無し三等兵
12/07/06 21:38:01.79
>>262
>ミンス支持者乙
>日本を滅ぼすミンス支持者こそ日本から出てけ、ゴラア!

頭が本当に悪そう…

267:名無し三等兵
12/07/06 21:39:27.97
>>266
偉そうなこというなら、自分のスペックさらしてみろよ
できねぇんだろ、チキンが
ほんと、オスプレイ擁護者ってチキン揃いの売国奴だな

268:名無し三等兵
12/07/06 21:42:53.80
オスプレイスレは、売国奴のステマw

269:名無し三等兵
12/07/06 21:47:23.96
エンジン部の蓋が開いてる画像があった!エンジンらしきものは下の方に付いてるみたい
URLリンク(photorecon.net)

270:名無し三等兵
12/07/06 21:50:48.19 PRUfc6p1
wwwwwwアメリカさんはホント色々やってくれるね >>269本当に有難う

271:名無し三等兵
12/07/06 21:53:16.14
オスプレイ反対派って数字も語れないアホしかいないのかな。
アホは放っておいてRIATでデモ飛行するオスプレイについて語ろうぜ。
URLリンク(www.airtattoo.com)

272:名無し三等兵
12/07/06 21:59:31.16 PRUfc6p1
>>271 始動時に右から出るスモークが異常に気になる

273:名無し三等兵
12/07/06 22:00:53.22
>>269
URLリンク(media.defenseindustrydaily.com)
ちょっと小さいが、透視図のほうが分かりやすい。

274:名無し三等兵
12/07/06 22:02:48.92
ディルドローターで雄プレイとかw

275:名無し三等兵
12/07/06 22:05:13.42
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

276:名無し三等兵
12/07/06 22:11:17.21
>>256
対潜哨戒機としてオートジャイロと専用空母は実用化したよ
戦果上げる前に撃沈されてその後再調達する余裕が無くなった

277:名無し三等兵
12/07/06 22:20:50.32
>>273
おおありがと!上にあるのがロータと反対側とつながるのと一緒になってるのか
エンジンの上にあるrun dry drive systemってなんだろ?乾燥駆動機始動装置???

278:名無し三等兵
12/07/06 22:36:37.39
>>269
>エンジン部の蓋が開いてる画像があった!エンジンらしきものは下の方に付いてるみたい
URLリンク(photorecon.net)

カッタウェイ図は見たことがあるが、本物は初めてだ。

279:名無し三等兵
12/07/06 22:39:04.32
オスプレイは滑空できるから
オートローテーションなんかやる必要なし

280:名無し三等兵
12/07/06 22:40:28.43
>>277
潤滑が失われても数分間は問題なく動き続ける事が出来るシステムだと
全体を指してるのだと思う。

281:名無し三等兵
12/07/06 22:42:27.16
USMC keeping the V-22 Osprey flying via Camp Bastion Afghanistan
URLリンク(www.youtube.com)

オスプレイのエンジンの整備シーンが有るよ。

282:名無し三等兵
12/07/06 22:48:03.13
JWingに書いてあったな
ヘリコプターモード中に両エンジンが死んでも
60度以上の角度にあれば転換するなって
60度以上の角度にあれば滑空で着陸できるからだろう

283:名無し三等兵
12/07/06 22:51:09.19
>>282
逆!逆!
60度以上なら、そこから90度にして
オートローテーションで降りる

その際、ローターに加重を掛けるために
フラップは0度にして主翼の揚力を失わせる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4361日前に更新/264 KB
担当:undef