ティルトローター総合 6 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無し三等兵
12/07/01 18:46:42.65 kg77TKd4
明らかにジェットTGAB用のテストベッドのままなんだよな。

501:名無し三等兵
12/07/01 18:50:48.47 kg77TKd4
TGABは学派的にはスタンフォードとブラウンなのか?

孫スタンフォードさん「オスプレイ・・・沖縄向きかな?」
大分「陸自用にぜひ!」

502:名無し三等兵
12/07/01 18:57:36.99
>>433>>494
そもそもAV(アダルトビデオ)って和製英語

503:名無し三等兵
12/07/01 19:01:45.71
>>502
いや、まずは落ち着けよ。


504:名無し三等兵
12/07/01 19:08:36.54 kg77TKd4
陸自「射出座席をパイロット席に搭載するのであれば、全搭乗員分の射出座席を設定していただかなくては」
空自「・・・」

505:名無し三等兵
12/07/01 19:11:42.19 kg77TKd4
むしろ、一般用旅客航空機に射出座席を搭載するかどうか?という議論がまた過熱。
管制「・・・無理です。確率論的にしか扱えません。」

506:名無し三等兵
12/07/01 19:16:24.52
ヘリ/遷移モードでも射出可能なようにローターを推進式&下方ティルトに
変更する必要があるなw

507:名無し三等兵
12/07/01 19:26:42.24
>>505
旅客機の場合予算や重量で積めないのもあるけど、確率で不時着と大差無い死亡率なんであまり意味が無いと言うのもある。
そもそも射出座席は素人が使うと”運が良くて”脊髄等に大けがする程度の生存率しかない
訓練を積んで日ごろから体を鍛えていないと生還率は低すぎる代物

508:名無し三等兵
12/07/01 19:28:54.65
相手にするなよ。

509:名無し三等兵
12/07/01 19:43:14.33
ずいぶん大きな機体に見えるけど、積載量的にはどうなの?

たまに言われてるように、相対的に小さいの?

510:名無し三等兵
12/07/01 19:47:40.09
CH-46の後継

511:名無し三等兵
12/07/01 19:50:49.15
射出座席ってあれだろ、火薬で座席を打ち出すんだろ
訓練してても病院送りになることが多いって言う…

512:名無し三等兵
12/07/01 20:15:59.89
>>477
>アメリカで反対の論調がないってのも嘘で、wiredの人とかG2milとかは根強く反対してる。

逆に言えばもうそいつらしか残ってない。大手メディアは既に手を引いた。G2milに至ってはメディアですらない。

513:名無し三等兵
12/07/01 20:17:39.74
>>484
>シャフトを耐熱性の強い物に交換したという話はあったっけかなあ?

2回目の事故の後にその対策を施した筈では? 20年くらい前に。

514:名無し三等兵
12/07/01 20:25:09.59
>>497
>ヘリモードの時の騒音自体はCH-46よりも大きいそうだが、

ヘリモードでもホバリング以外ではCH-46よりオスプレイは静か。最近出た普天間の環境影響評価書にも載ってる。

>そもそもCH-46は古いヘリなわけで、比較するなら陸自のCH-47あたりとにするのが公平な話だろう。

CH-47は海兵隊は装備してないし、CH-46よりエンジンパワー大きいから騒音増えてね?


515:名無し三等兵
12/07/01 20:30:28.21
あの太くて短いブレードのおかげでスラップ音がかなり小さくなる

516:名無し三等兵
12/07/01 20:35:28.09
直径が小さいからそれだけでスラップ音は小さくなるからな。

517:名無し三等兵
12/07/01 22:20:04.96
>>512 フロリダの墜落事故のときの通信電で、過去の事故に触れてた部分を主要紙は全て削らずに記事に入れていた。
懸念はいまだにあるし、大きな事故があれば再燃するだろう。

>>514 オスプレイの場合は、ヘリに比べて大なる高速進出能力をいかして、本土でも訓練する。
また、普天間周辺の騒音については、騒音レベルの高い地域はさほど変わらないようだ。

周回進入経路のどこで転換するかで大きく違ってくるだろう。

オートローテーションは沖縄国際大学の構内に墜落したときの取り決めで、いざというとき基地敷地内に
不時着できる経路をとるようにしたというのがある。これはその後の運用でどうなっていたのかは知らぬけど
ともかくこの取決めからすれば、V-22の導入は精神を反故にするものと受け止められるだろう。

そいとスラップ音はテイルローターとメインローターの干渉から生じるわけで
今のところテイルローターがないオスプレイには関係がない。タンデムローター機に似た音は
するだろうけども。


518:名無し三等兵
12/07/01 22:31:28.83
滑空着陸できるのにヘリモードがあるんだから飛行機モードからモードチェンジしてでもオートローテーションしろってのは話がおかしいだろ

519:名無し三等兵
12/07/01 22:38:18.76
オートローテーションは後付けの屁理屈だと何度言えば・・・

どの角度からどう突いても無意味な難癖に過ぎないのに
相手をするから話がややこしくなる

池沼叩きが楽しいのは分かるが他所でやってくれ

520:名無し三等兵
12/07/01 22:47:50.83
>>517
>オートローテーションは沖縄国際大学の構内に墜落したときの取り決めで、いざというとき基地敷地内に
>不時着できる経路をとるようにしたというのがある。これはその後の運用でどうなっていたのかは知らぬけど
>ともかくこの取決めからすれば、V-22の導入は精神を反故にするものと受け止められるだろう。

あの時に落ちたCH-53Dはテイルローターが外れたせいでエンジンが健在だったにも関わらずオートローテーションに入る為にエンジンを切った。
でもオスプレイはそもそもテイルローターが無いので関係が無い。よって経路導入の精神を反故にはしていないというのが海兵隊の立場だ。

521:名無し三等兵
12/07/01 22:50:16.72
>>517
>そいとスラップ音はテイルローターとメインローターの干渉から生じるわけで
>今のところテイルローターがないオスプレイには関係がない。

何を言ってるんだ?
ローターブレードスラップ音はメインローターのみでも発生するよ。テイルローターの干渉音はスラップ音とは別だぞ?

522:名無し三等兵
12/07/01 22:51:34.58
軍用機でDFBWが付いているやつは機動性向上目的がほとんどだと思うけど、人間業では操縦できないから付いてるってのはオスプレイの他には何がある?

523:名無し三等兵
12/07/01 22:53:07.91
>>522
最近の戦闘機は全部だろ。

524:名無し三等兵
12/07/01 22:56:40.30
>517
君、何もかも勉強不足。

小林理研:通常離着陸時のヘリコプタ騒音の評価
URLリンク(www.kobayasi-riken.or.jp)

ブレードスラップ音はブレード回転時の翼端渦を次のブレードが叩くのが原因で、メインローターのみで発生する。

525:名無し三等兵
12/07/01 22:57:40.01
>522
戦闘機以外だとB-2爆撃機。全翼機は安定性が悪いから。

526:名無し三等兵
12/07/01 22:58:31.65
プロが操縦する民間旅客機どころか、ド素人が運転する市販自動車にさえ
EFIやらバルブコントロールやらで電子制御が当たり前になりつつあるのに
軍用機の操作系にコンピュータ制御が入ることを危険視するヤツはいないだろう

527:名無し三等兵
12/07/01 23:00:18.96
>>522
身近なところでF-2戦闘機がそうだったとおも

528:名無し三等兵
12/07/01 23:03:13.77
>>522
というかFBWが無くてもCASやSASで安定性を増強してる戦闘機は人間の腕だけじゃ操縦は困難だろ。

529:名無し三等兵
12/07/01 23:06:29.60
米軍機はMILスペックでFBW死んでもとりあえずの飛行は可能なように
義務付けられてる。自衛隊機も原則それに倣ってる。

B-2にしてもF-2にしても静安定性が弱くはあってもゼロ(ニュートラル)
だったりマイナスだったりはしない。

530:名無し三等兵
12/07/01 23:09:37.38
FBW死んでも飛べるってことは、機械式フライトコントロールのバックアップがあるのか?

531:名無し三等兵
12/07/01 23:11:59.99
>>517
>懸念はいまだにあるし、大きな事故があれば再燃するだろう。

既に2回連続して落ちている。でもアメリカの主要紙は叩いてない。要するに興味が無いんだ。
アフガンで他機種のヘリがよく落ちてるから。もう慣れてしまっている。

>また、普天間周辺の騒音については、騒音レベルの高い地域はさほど変わらないようだ。

トータルで見ると全体的に騒音地域は大幅に減ってるようだが。

URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
普天間周辺の騒音は、着陸時を除きCH46より騒音レベルは低いとし、
65デシベル以上の地域は約1万6000平方メートル減少するが、
65デシベルの騒音に達するエリアはわずかに増加する。

532:名無し三等兵
12/07/01 23:13:09.63
F-2 のテスト映像が何処かに上がっていたが
離陸直後 FBW がおかしな動きをして凄いピッチングを起こしていたので
とっさにテストパイロットが FBW を切って手動で上昇して事なきを得たってのがあった

533:名無し三等兵
12/07/01 23:13:45.05
>529
ハリアーがFBW無しで飛べるからオスプレイも問題ないな。

534:名無し三等兵
12/07/01 23:18:36.03
ん〜、興味なんだけどアナログFBWてのはどういうものなんだろういか?
F-16も最初はアナログコンピュータだったとWikiにあった。

アナログでいったい何が出来るのか?
過去少しオペアンプを使った回路の設計をした事があったが、俺のその程度の知識だと
各舵間、それに加え少しばかりのセンサー類とのミキシングくらいしか思いつかない。
つまりブラックホーク系60系?のヘリ(だっけかな)のメカニカルミキシングをアナログ基板に置き換えたようなものだろうか?


535:名無し三等兵
12/07/01 23:22:15.97
>>530
FBWじゃなくてCCVが死んだ場合だな。コンピュータ介さずにスティックや
ペダルの入力がそのまま舵面駆動アクチュエータに反映されるような
バックアップ。

536:名無し三等兵
12/07/01 23:25:09.75
>>534
お前は根本的なことが分かっていない。

537:名無し三等兵
12/07/01 23:26:20.02
じゃあ教えてください。

538:名無し三等兵
12/07/01 23:31:56.65
教えてクンが最近多いな!
スラップ音に付いても間違った認識で得意げに語ってアホじゃねぇのか…

539:名無し三等兵
12/07/01 23:35:23.59
>>534
電子回路が解るなら、リレーロジックによるシーケンス制御を、on/offだけじゃなく
それに加えて加減算(ミキサ回路)や乗除算(増幅回路)を使ってアナログ値の
制御が可能なようにしたものって言えば想像できるかな?

540:名無し三等兵
12/07/01 23:45:37.03
危険なオスプレイの配備に反対しましょう

541:名無し三等兵
12/07/01 23:51:13.70
>>539
あ〜 wktkしたのに〜 orz

542:名無し三等兵
12/07/01 23:54:36.28
いずれにせよバックアップとして成り立つためにはかなりの部分でもう一系統欲しいな
航空機だし、その程度はあっても良いか

543:名無し三等兵
12/07/01 23:55:04.82
>>537
>>309

544:名無し三等兵
12/07/01 23:56:27.16
お、お前ら何て難しい話をするんだ!?

545:名無し三等兵
12/07/02 00:01:39.77
>>517
>そいとスラップ音はテイルローターとメインローターの干渉から生じるわけで
>今のところテイルローターがないオスプレイには関係がない。

ブレードスラップ音の意味を理解してんしだろ?
ブレードスラップ音はメインローターのみで発生する。
テイルローターの干渉音はまた別のもの。

546:名無し三等兵
12/07/02 00:04:40.93
スラップ音って「パタパタ」のこと?

パタパタよりブーンのほうがうるせよね。高空を飛ぶプロペラ機もうるせ。

547:名無し三等兵
12/07/02 00:11:23.99
>>532
間違えた
F-2 ではなく T-2 CCV だった
しかもピッチングでは無かった

548:名無し三等兵
12/07/02 00:15:34.20
初期のF-16はアナログFBW FLCSで、水平尾翼面積が拡大された
block15以前は、燃料や搭載物のコンフィギュによってはCGが
ニュートラルポイントより後方です。

549:名無し三等兵
12/07/02 00:15:57.40
>546
ヘリコプターの騒音の大半はパタパタ音だよ。



550:名無し三等兵
12/07/02 00:22:33.44
バタバタだけじゃなくて
いろんな擬音があるよね
パラタタ、パラタタ
ズバララ、ズバララ

551:名無し三等兵
12/07/02 00:24:40.79
とりあえず防衛省の屋上ヘリポートに着陸してみればええ

CH-47の1.5倍くらいあるから無理かも知れんが

552:名無し三等兵
12/07/02 00:31:46.22
>>548
ニュートラルポイントというのは風力中心のことですか?
一般レイアウトの機体だと風力中心より前に重心がある(矢じりが重い)がF-16はケツが重くて
水平尾翼は揚力をだしているとか何とか。

前尾翼機が普及しないのも、風力/重心の関係だっけか?あれ?なんだっけ?

553:名無し三等兵
12/07/02 05:36:25.95
>>552
理解出来ていない知識をひけらかしてもボロが出るだけだよ。

554:名無し三等兵
12/07/02 09:11:08.88
>>529
MILスペックで定めてるのは安定性の話であって飛行可能では無いのでは?
F/A-18E/Fは4重DFBWでアナログFBWも機械式のバックアップ無いぞ

555:名無し三等兵
12/07/02 10:30:16.03
なんか知識無いのが思い付きで知ったかしてるのが増えて来たね。

556:名無し三等兵
12/07/02 10:54:10.31
Twitterのノリでしょ

わざわざここまでネタ拾いに来てる連中は、
感情に任せて喚き散らしてるキチガイ共とは違うんだろうから
あんまり邪険にしないでおこうよ

557:名無し三等兵
12/07/02 11:01:57.46
>>556
おまえも実際触った事もないオスプレイを語るな 笑わしよる 

558:名無し三等兵
12/07/02 11:03:14.22
>>555もな

559:名無し三等兵
12/07/02 11:25:12.04
英語資料も読んでないフカシ野郎は放置でいんじゃね?

560:名無し三等兵
12/07/02 11:35:56.10
自分のオリジナル航空力学に都合の良い様に英文ソースを訳す
いつもID真っ赤な基地害も居るけどな

561:名無し三等兵
12/07/02 11:45:43.48
このところのオスプレイ騒動のせいで、沖縄県民が朝鮮人と同類にしか見えなくなってきた

3000億も補助金持ってったくせに「基地移転費用とは別だ」とか
オスプレイ配備するなら基地は閉鎖させるだとか

562:名無し三等兵
12/07/02 11:54:28.74
まぁいっそ嘉手納統合でいんじゃね? 空軍のCV-22も9機来るしよ。


563:名無し三等兵
12/07/02 11:56:03.56
>>561
ヒント:現沖縄県知事は大阪出身

564:名無し三等兵
12/07/02 11:56:47.50
つかよー
ブレードスラップ音とテイルローター干渉音を混同してる奴が得意げに書き込んでるのは何なの?
他にもソースがあると匂わせるだけで結局出さない嘘吐きも出たし。

565:名無し三等兵
12/07/02 12:33:51.49
吊りも混じってると思う

566:名無し三等兵
12/07/02 20:14:31.10
>>565
それは言っちゃダメ。

567:名無し三等兵
12/07/02 21:25:28.77
プラモのオスプレイは大人気みたいだね。
品切れどころかプレミア価格・・・
造ってみようと思った奴多すぎだろw

568:名無し三等兵
12/07/02 21:37:14.95
右翼さんの言うように、
基地反対、オスプレイ反対は、沖縄の一部の意見、偏向マスコミの報道なら……

沖縄では、基地賛成、オスプレイ賛成の大きな動きはないの?
一部の人が言ってるのではなく、
沖縄では、基地賛成、オスプレイ賛成の集会やデモとかないの?

右翼さんが遠征して沖縄で基地賛成、オスプレイ賛成の集会やデモとかやればいいじゃんw
格安航空のジェットスターも沖縄に来ましたよ





569:名無し三等兵
12/07/02 21:44:49.82
>>567
ニワカ多すぎだろw
しかし気持ちはよく分かる

オスプレイ反対派のフリして、マスコミ各社に「うちは絶対ティルトローター機を買いません」って
誓約書を書かせるという遊びを思いついた。
VTOL+ホバリング+高速+長航続距離とか、報道ヘリとしても夢の機体だからなwww

>>568
それこそ韓民族と一緒
容認の声を上げたら村八分にされる

今年は使途不問の莫大な補助金を貰ったというのに、基地負担の軽減には一銭も支出しない
基地問題で苦しんでいる地域より、人口の多い地域への配分を優先
これだけでも沖縄の本音が分かるだろう

570:名無し三等兵
12/07/02 21:47:37.15
ノイジーマイノリティってヤツだな。
少数派で特定の目的を持ってるヤツはそうなる。

対して、サイレントマジョリティってヤツな、お前の言う賛成派は・・・。
多数派で、特定の目的はないし無駄に大声を出す必要が無いからな。


571:名無し三等兵
12/07/02 21:48:56.35
>>570
>サイレントマジョリティ
オスプレイのプラモデルを買いあさってる連中のことだなw

572:名無し三等兵
12/07/02 21:48:57.73
>>569
たけえだろティルトローター…

573:名無し三等兵
12/07/02 21:50:36.15
基地賛成、オスプレイ賛成って大きな声上げてもメリットは無いからな

574:名無し三等兵
12/07/02 21:51:54.53
>>569
スチールようとしては、使い物にならない。
テレビ用としても改造大変そうだな。
どの道、高くて無理だろ。


575:名無し三等兵
12/07/02 21:51:54.63
>>572
米海兵隊でのオスプレイ調達価格が約50億円
海自でのSH-60(哨戒ヘリ)の調達価格も約50億円

輸入兵器が高くなるとはいえ、オスプレイはさほど高価ではない

576:名無し三等兵
12/07/02 21:54:04.51
>>574
順調にいけば3年後には民間用のAW609が形式認証取得して市販されるよ
もう40台(だっけ?)の受注があるとかなんとか

577:名無し三等兵
12/07/02 21:56:31.75
>>576
だから・・・。
民生品のAW609でも、高くて無理だろって話なんだが・・・。

578:名無し三等兵
12/07/02 22:08:53.74
AW609の予想価格は一千万ドル以上と推測される・・・
という記憶だったんだが、なんか三千万ドル以上になりそうな気配?って英wikipediaに書いてあった
8億円なら安いが、24億だと高いな

けど10〜20年もたてば値下がりするだろ
20年以上前の事故映像で視聴者煽った某局は、自らの報道基準に誇りをもって拒絶してくれるだろうw

579:名無し三等兵
12/07/02 22:12:34.57
>>578
>値下がりするだろ
為替変動の影響以外で値下がりなんてありえないよ。


580:名無し三等兵
12/07/02 22:15:18.64
24億円なら、一般的なプライベートジェットより安い
空港までの往復時間を考えたら、金持ちにとっては魅力的な機体だろうな

報道だけでなくて、スタジオまでのゲスト送迎を考えたら
テレビ局にとっても魅力的な機体かもしれん

581:名無し三等兵
12/07/02 22:16:19.32
報道用にそんなスペックいらないだろうしな

582:名無し三等兵
12/07/02 22:18:05.45
操縦のし易さはどうなの?

583:名無し三等兵
12/07/02 22:21:28.81
たった数レスで、本土右翼の無様な言い訳w

584:名無し三等兵
12/07/02 22:21:50.94
右翼さんの言うように、
基地反対、オスプレイ反対は、沖縄の一部の意見、偏向マスコミの報道なら……

沖縄では、基地賛成、オスプレイ賛成の大きな動きはないの?
一部の人が言ってるのではなく、
沖縄では、基地賛成、オスプレイ賛成の集会やデモとかないの?

右翼さんが遠征して沖縄で基地賛成、オスプレイ賛成の集会やデモとかやればいいじゃんw
格安航空のジェットスターも沖縄に来ましたよ

585:名無し三等兵
12/07/02 22:23:27.82
>>579
8億→24億への価格高騰の原因は開発コストだから
数が売れれば安くなるよ

>>582
固定翼機+ヘリ+αの技術が必要だから、とても難しい部類になる
モロッコの墜落は「+α」に近い部分の操縦ミスに当たるかな?

586:名無し三等兵
12/07/02 22:24:45.64
現行法下じゃ好きなところから/に離着陸できるわけじゃないから
そんなにメリットは大きくない

587:名無し三等兵
12/07/02 22:27:40.94
整備費が高そうだ
単発にすべき

588:名無し三等兵
12/07/02 22:28:15.36
>>586
事前に申請すりゃ良いだけ。
申請に通らないようなところは、元々降りられるような場所じゃない。
どこでも好きに降りるって簡単に言うけど、世の中そんなに単純じゃない。

589:名無し三等兵
12/07/02 22:29:18.43
>>585
安くなる前に高いから売れないだろうw

590:名無し三等兵
12/07/02 22:35:38.40
パイロットの育成費用もヘリ+固定翼機+ティルトで馬鹿にできないから売れないよ

591:名無し三等兵
12/07/02 22:36:36.15
>>589
プライベートジェットより安いんだから売れるよ
アメリカでは最初から形式証明取れるから、普通にマンハッタンでも運用できるし

航続距離を考えたら、ドクターヘリみたいな用途だと総数削減→コストダウンになるかも

592:名無し三等兵
12/07/02 22:43:23.14
まさかこの板でこの言葉を使うことになろうとは

社員乙

593:名無し三等兵
12/07/02 22:44:37.30
ドクターヘリには大きすぎて重すぎて降りる場所を限定されたりしねーか?
高速道路に降りるとか無茶な気がする

594:名無し三等兵
12/07/02 22:44:39.94
社員と言うより、沖縄乞食のスレ流しだろう

595:名無し三等兵
12/07/02 22:45:41.90
>>593
AW609はサイズが小さいんだぜ
URLリンク(www.agustawestland.com)

596:名無し三等兵
12/07/02 22:51:57.57
それほど前途有望ならどうしてボーイングもベルも手を引いたんだろうねえw>AW609

597:名無し三等兵
12/07/02 23:00:45.30
在日特権ならぬ、沖縄特権の実情
国からの支出は基地付近住民ではなく、他地域の住民に喰われていると言う実情
基地叩きは沖縄県民&市民団体のビジネス

 福島:3107億円(復興予算込み)
 沖縄:2900億円(うち使途不問1500億円)

■沖縄一括交付金1500億円 政権方針、軟化狙い上積み
URLリンク(www.asahi.com)
 野田政権は21日、来年度当初予算案に盛り込む沖縄関係予算を2900億円超とし、
うち約1500億円を補助金より使い道の選択肢が広い一括交付金とする方針を固めた。
予算の大幅な上積みで、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題に対する沖縄側の
軟化を促す狙いがある。

■地域主権の目玉 沖縄一括交付金の残念なスタート
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
来年度の沖縄振興予算は沖縄への特別な配慮を示したい官邸や民主党の強い意向で
今年度よりも636億円増の2937億円となった。
しかも、その半分以上は地元が自由に使途を決めることができる一括交付金制度。
「地域主権」を掲げる民主党のマニフェストでも重要政策と位置づけられるが、
4月からのスタートを前に400億円近くが当初予算に計上されていない。

■福島県の新年度予算案75%増 補助金など収入膨らむ
URLリンク(www.asahi.com)
 県によると、12年度の県税収入は今年度比9%減の1602億円。例年四十数億円に
上っていた東京電力に対する核燃料税は課税せず、二十数億円の国からの電源立地交付金
も辞退した。
 一方、補助金などの国庫支出金は3107億円で今年度の3倍以上に。震災復興特別交
付税が新設され、地方交付税も今年度より2割近く増える。
 それでも復旧のための公共事業費などの膨張で、1263億円の財源不足が見込まれる。
このため、国が創設した福島県向けの復興基金や、既存の県の基金の取り崩しなどで対応
するが、県は「このままでは基金は5年程度で底をつく」としている。

598:名無し三等兵
12/07/02 23:14:50.84
福島の「筋は通す!」という気概に対して、沖縄の乞食っぷりときたら・・・

こういうえげつない交渉は沖縄っぽくないから、知事個人の資質だと思いたいけど
知事の経歴からみて、オスプレイの危険度を純朴に心配してるようなキャラじゃなくて、
全部分かった上で県民の不安を焚きつけてるんだろうなと思う

■福島
例年四十数億円に上っていた東京電力に対する核燃料税は課税せず、
二十数億円の国からの電源立地交付金も辞退した。

■沖縄
首相周辺は「あれだけ積めば柔軟になる。てんこ盛りだ」と指摘。
前沖縄防衛局長の不適切発言などで失った地元との信頼関係を少しでも取り戻し、
移設問題が前進することに期待を寄せる。

ただ、仲井真知事は「(予算増と)普天間移設は直接は関係していない」として、
辺野古移設を認めたわけではないとくぎを刺すことも忘れなかった。

599:名無し三等兵
12/07/02 23:16:14.63
>561
どっちも同じ日本の(片方は元)植民地なんだから当然だろ。

600:名無し三等兵
12/07/02 23:18:17.49
心身ボロボロだってのに、福島カッケー
さすが会津魂!

601:名無し三等兵
12/07/02 23:24:35.33
ま、結局あれだね。
ローターは主翼になるけどプロペラはならない。
というところがこの機体の弱点だね。
空力的に無理めな機体にコンピュータを入れて必死に使っているのさ。

602:名無し三等兵
12/07/02 23:27:02.14
事実歪曲があったにせよケヴィン・メアが言ったとされる「ごまかしとゆすりの名人」
ってのは別に間違っちゃいないな

603:名無し三等兵
12/07/02 23:28:09.12
>>601
スレを無視しての的外れな独断乙

604:名無し三等兵
12/07/02 23:36:14.12
ディルドローターで雄プレイとかw

605:名無し三等兵
12/07/02 23:37:00.76
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ナカーマ

周期的迎角制御の無い機体は室内で飛んでください。

606:名無し三等兵
12/07/02 23:37:08.00
>>604
それTwitterでやって?
このスレではもう何十回も既出でウンザリなの

607:名無し三等兵
12/07/02 23:38:10.45
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。

一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。

ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。

その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

608:名無し三等兵
12/07/02 23:38:15.05
あー またスレ流しか

609:名無し三等兵
12/07/02 23:41:09.50
朝鮮人より酷ぇ沖縄土人

610:名無し三等兵
12/07/02 23:42:57.52
結局、ひたすら下品なホモネタでスレ流し続けてるのは沖縄土人だったというオチ

611:名無し三等兵
12/07/02 23:46:05.38
ヤマトんちゅう必死w

612:名無し三等兵
12/07/02 23:50:16.68
危険なオスプレイの配備に反対しましょう!

613:名無し三等兵
12/07/02 23:54:40.33
オスプレイは生理的に欠陥があるんだろうなきっと。
だからこんなに嫌われる。
沖縄人よりももっとゴキブリっぽい。

614:名無し三等兵
12/07/02 23:56:03.47
社員と工作員しかいないスレw

615:名無し三等兵
12/07/03 00:00:42.43
本当に基地問題が沖縄県民にとっての重大問題だったら
自由になる予算が手に入った時点で、形振り構わずそこへ予算注ぎ込むよな

ところが>>597のリンク先には、戦争被害受けてない自治体が「箱物に使うな」ってだけの
縛りにすら反対して政府に文句付けて箱物作ろうとしてる話が載ってるし
所詮、沖縄にとっての反米はビジネス

福島県民と比べられてるからというレベルじゃなくて、沖縄県民とは仲良くできん

さっさと独立して中国に征服されろよ
日米台比で包囲して助けてやるから
そのときは正真正銘、米国の属州になってるだろうけどなw

616:名無し三等兵
12/07/03 00:04:37.21
海外から福島への募金を、東京や大阪に「人数比です!」っつって
優先配分するような暴挙だしな

恥知らずとか言うレベルではない

617:名無し三等兵
12/07/03 00:20:20.37
オスプレイの配備は、絶対にやめてください。
みんなのちからでオスプレイ配備を潰しましょう!

618:名無し三等兵
12/07/03 00:21:09.88
もう沖縄の言うとおり軍備放棄して
中国に占領させてから奪還したほうが安上がりじゃね?

人命に関わるからそうもいかないか・・・

619:名無し三等兵
12/07/03 00:31:58.13
EEZが減るのと防空域がより本土寄りに狭まるのはマズいけどな

620:名無し三等兵
12/07/03 00:38:31.65
>>618
誰が中国から奪還できる力を持ってるのか教えて

621:名無し三等兵
12/07/03 00:53:32.85
技術的な話をしてるのに荒らすバカが居るな。

622:名無し三等兵
12/07/03 01:06:39.98
沖縄は長年の自民イジメの惰性で民主までイジメちゃったから
この先もう政局をカタにした強請りタカリはできなくなったね

623:名無し三等兵
12/07/03 01:22:20.53
10億円って聞いてAW609買おうかと思ってたんだけど、30億はなあ

624:名無し三等兵
12/07/03 04:32:58.97
新聞社は広告収入も減ってるし、購読者数も先細りなのにティルトローター機を買う余裕はないだろう。
むしろ、航空部門の存続が危ぶまれるレベル。そのうち数社で共同で運航するか、全社で一斉に廃止するか。

625:名無し三等兵
12/07/03 04:41:36.28 DzL+If9O
TGAB操作で90度で1秒を切ったら神だそうだ。

ぜひ凄腕ADA使いの開発参加を期待したいそうだ!

反対理由「無理だ!そんなことできるはずが無い!試験時に何機落ちたと思ってるんだ!」
反対理由「無理だ!プロペラ機でこれ以上、TGAB角移動速度を上げられるものか!」

採用すると必ずTGAB角移動速度の議論が起き、その際に「試験操縦担当者は誰?」となるからだな。

ま、なんだかんだ言って、TGABなんて時間潰しだけどな。
本当にADAを使いこなせるのなら、天空の城ラピュタのラピュタでも作るだろ?

626:名無し三等兵
12/07/03 05:57:19.91
>>595
ドクターヘリに使ってる機体と比較してみろよ。

しかし、アホなお客さんがずいぶん多いな。

627:名無し三等兵
12/07/03 06:01:23.40
危険なオスプレイの配備をやめよ!
オスプレイの配備をやめよ!

628:名無し三等兵
12/07/03 06:27:17.04
危険なオスプレイの配備に反対します!
オスプレイから子供たちを守りましょう

629:名無し三等兵
12/07/03 06:43:21.98
>>605
何言ってんだ?

630:名無し三等兵
12/07/03 06:51:09.15
ディルドーローター雄playなんて駄目だよ

631:名無し三等兵
12/07/03 06:58:58.73
ここは濃厚なホモスレですね

632:名無し三等兵
12/07/03 07:01:30.39
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。
やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。
さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。
寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。
2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

633:名無し三等兵
12/07/03 07:40:42.37
>>605
>>113
>The V-22 has excellent low-speed maneuverability.
>With abundant excess power and cyclic-, collective-, and vector- thrust control, it is very maneuverable and agile across its entire flight envelope.
>The unique ability to transition rapidly (in less than 30 seconds) to airplane mode is perhaps the greatest contributor to V-22 performance and survivability.

634:名無し三等兵
12/07/03 07:58:32.46 zXOsRK6x
いい加減にしなさいよ、沖縄人!!!! 

635:名無し三等兵
12/07/03 08:26:17.59
"V-22 Osprey Guidebook." Naval Air Systems Command, United States Navy, 2011/2012, p. 63.
URLリンク(www.bellhelicopter.com)
The proprotors are designed to fray or
“broomstraw” rather than splinter on impact with the ground.
(V-22オスプレイのプロップローターは、地面を叩いた場合、破片になるよりむしろ、
磨り減るか「藁箒(ワラで出来たホウキ)」のように裂けます。)

あと今月号のJ-Wingで青木さんが言ってたが「胴体着陸前にローターを45度に立てれば地面にぶつからない」わけだし。
立てる余裕がなくての飛散はし難い構造。

636:名無し三等兵
12/07/03 08:58:31.57
>>628
普天間基地の周りは、当初は畑しかなかったのに、
滑走路のファイナルアプローチ直下に小学校を建てた、
普天間の関係者を、心から軽蔑します。

小学校は、町で一番安全なところに建てる、というのが日本人の感性です。

637:名無し三等兵
12/07/03 09:10:38.39
少しでも騒音や墜落リスクが小さい地域に学校を移転させるとか
すっごく安全なところへ移転させてスクールバスを運行させるとか

今年度の補助金のわずか1〜2%を使うだけで実現できるのにねぇ

そうそう、基地移転予定地の辺野古にも学校を新設しといたんでよろしく^^

638:名無し三等兵
12/07/03 09:35:33.21
>今年度の補助金のわずか1〜2%を使うだけで実現できるのにねぇ

使い道限定だから駄目なんだってさ
元の自治体予算の箱物全部補助金で回して自前の予算を確保すりゃ済む話なのにね

639:名無し三等兵
12/07/03 09:39:20.22
使途も配分も自由な補助金が、昨年比636億円UPの1500億円
今年4月の時点で400億円が使途未定

しかし沖縄県民に「宜野湾の子供を守る」という発想は無い
本土からカネをせびるための生け贄だって宣言してるようなもんだよ、これじゃ

■地域主権の目玉 沖縄一括交付金の残念なスタート
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
来年度の沖縄振興予算は沖縄への特別な配慮を示したい官邸や民主党の強い意向で
今年度よりも636億円増の2937億円となった。
しかも、その半分以上は地元が自由に使途を決めることができる一括交付金制度。
「地域主権」を掲げる民主党のマニフェストでも重要政策と位置づけられるが、
4月からのスタートを前に400億円近くが当初予算に計上されていない。

640:名無し三等兵
12/07/03 12:48:59.48
左翼には黒幕がいる

641:名無し三等兵
12/07/03 12:52:50.65
赤い旗地を振られると興奮するのれす マタドール オレ!

642:名無し三等兵
12/07/03 13:07:01.52
オスプレイが日本に向けミラマー海軍基地を出港。

643:名無し三等兵
12/07/03 13:07:36.40
>>639
マジレスすると、基地の近くでもない学校にもアメリカの飛行機は落ちてくる

先日幼児多数が亡くなり慰霊祭のあった小学校がそう
右翼の学校移転しろとかはナンセンスなのよ

644:名無し三等兵
12/07/03 13:07:58.69
>>639
マジレスすると、基地の近くでもない学校にもアメリカの飛行機は落ちてくる

先日幼児多数が亡くなり慰霊祭のあった小学校がそう
右翼の学校移転しろとかはナンセンスなのよ

645:名無し三等兵
12/07/03 13:12:01.13
大事なことなので(ry

646:名無し三等兵
12/07/03 13:12:30.69
某大学にもファントムが落ちたぞ
工学部が近かったので、部品をかっぱらおうと、あっという間に人だかりに
そこへ左翼系学生組織がやってきて縄張り争いを始め

647:名無し三等兵
12/07/03 13:15:15.42
>>643
少なくとも、距離を離せば騒音は減る
騒音が〜 恐怖が〜 と連呼してる皆さんも安心

648:名無し三等兵
12/07/03 13:16:33.10
毎回毎回事故が起きるから基地は要らないってロジックばっかりだから
基地撤退と同時に沖縄からヘリポートと飛行場を民間も含めて撤去するべきだよね
宅地に大型旅客機が一機でも落ちれば町が消えかねない

649:名無し三等兵
12/07/03 13:18:26.31
厚木基地@神奈川でも米軍機は落ちてる。なんども。
民間人から12名の死者も出てる。

しかし本州人は、補助金の強請りタカリには利用しない。
まして基地とは無関係な地域の住民が、補助金に群がるようなマネはしない。

650:名無し三等兵
12/07/03 13:22:00.79
沖縄県民って、ナマポでパチンコに通うビッチと同じメンタリティだな
わざと子供に惨めな格好させて同情を誘う悪辣さとか

651:名無し三等兵
12/07/03 13:22:09.99
>>646
ハイハイ、面白い面白い

652:名無し三等兵
12/07/03 13:35:32.16
ほとんどの沖縄県民は、東京都に大規模な米軍基地(横田飛行場)があるのを知らないらしいぞ

在日米軍基地は沖縄にしかないと信じてるから、あれだけ厚かましいことをやれる

653:名無し三等兵
12/07/03 13:47:14.25
オスプレイの配備が沖縄県民に嫌われてるのは、事故起こりそうて情報があって、それをネタに基地の運用制限する為なんかな?

アメリカ軍としては、この状況でオスプレイ配備やめる事になれば、今後新型機など導入し辛くなったり基地運用制限されかねないから飲めないよなあ

654:名無し三等兵
12/07/03 14:05:16.36
久々にTVとかで見栄えのするネタだから、ここぞとばかりに働いてるだけ

GDPの2割が補助金という沖縄にとって、反基地運動は基幹産業だからね

655:名無し三等兵
12/07/03 14:13:00.19 XaXoiyZ0
>>646
学生運動真っ只中の改修中の校舎に突き刺さった。箱崎の工学部連中や馬出の軍オタが部品取に駆けつけたときには左翼系の学生と機動隊が睨み合っていてダメだった。九州大学 ファントムでくぐれば面白いぞなもし。

656:名無し三等兵
12/07/03 14:58:55.51
>>654
確かに
自分はオスプレイ運用時の環境調査を聞くまで危ない機体だと思ってたからなあ

657:名無し三等兵
12/07/03 16:01:47.46
オスプレイ、実戦で成果上げてるんだっけ?

658:名無し三等兵
12/07/03 16:45:09.09
輸送機なんだから、実践投入されて任務遂行すればすなわち成果だが。
イラクじゃヘリボーンに使われたり大統領候補時代のオバマを乗せたりしてる。

659:名無し三等兵
12/07/03 17:08:32.01
>>654
オスプレイのニュースでよく使われる、
「立て続けに事故を起こした」とか
「過去に30人もの犠牲者を出した」とか、
危険な飛行機であるかのようなフレーズの効果も大きいな。

「立て続けに事故を起こした」といっても、モロッコとフロリダの事故の2件の事故のことだが、
何も知らない人にとっては、何回も連続して事故ってるような印象になる。
「過去に30人もの犠牲者を出した」というのも、輸送機なんだから1回の事故ではどうしても犠牲者が増えてしまうが、
まるで、事故が多発していて犠牲者が増えているかの印象を与えてしまう。(犠牲者が出た事故は4回?)


660:名無し三等兵
12/07/03 17:11:33.73
ボーイング747の機体喪失事故なんか、30回 2843人に及ぶが、気にしないでみんな乗る。

661:名無し三等兵
12/07/03 17:15:16.92
気にしてる人は乗らないだろう

662:名無し三等兵
12/07/03 17:17:45.31
マスゴミはアホウメーカーだからな

663:名無し三等兵
12/07/03 17:19:38.95
SARや陸上部隊の派遣撤収にも効果を上げている。
構造距離が伸びたのでUH-46では無理な作戦にも参加してるし
航続距離が長い分、作戦時間も長い為に、乗員や整備の負担の
大きさが問題視される程、大人気だそうだ。

664:名無し三等兵
12/07/03 17:53:56.14
ソース

665:名無し三等兵
12/07/03 18:19:34.47
今の様にH46が大量に残ってるうちはどちらを作戦に使っても良いように
H46に合わせた航続距離でV22を使うのが軍とゆうもの
現段階でV22の航続距離を生かした任務とか220%wあり得ない

666:名無し三等兵
12/07/03 18:44:26.14
>>659
CV22の事故率13.47も恣意的な引用されてるよね

このまえ赤旗が13.47の数字使って記事を出すという
琉球新報ですら成しえなかった荒技を繰り出してたw

667:名無し三等兵
12/07/03 18:44:48.32
救出とか特殊部隊の任務には小型のブラックホークを使うだろjk

668:名無し三等兵
12/07/03 18:52:43.80
>>667
オスプレイの開発動機の一つはイーグルクロー作戦の失敗
だから特殊部隊の派遣や救出任務は、オスプレイに期待される用途でもある

C-130にロケットエンジン積んでサッカースタジアムで離着陸しようとして
墜落したり炎上したり、大変な目に遭ったからねぇ

艦隊を遠洋に置いてのヘリボーンは、中国のA2ADドクトリンへの対抗策でもあるし

669:名無し三等兵
12/07/03 18:58:46.56
A2ADのADではフィリピン海を我が内海に、か。

周辺国の軋轢が高まるだろうに何でまた

670:名無し三等兵
12/07/03 19:11:30.77
>>669
中共のロードマップでは2050〜2065年あたりで
アメリカの軍事力に追いつくつもりらしいから

かつて世界の一流国だったという自負があって
その地位に返り咲こうという国民的情熱があるからねぇ
ただの誇大妄想と笑い飛ばせる状況じゃないぜよ

671:名無し三等兵
12/07/03 19:14:17.68
>>643
じゃあ、学校移転不要なら反対する理由はナンだ?
特別、事故率が高い航空機ってワケでもないしねぇ。

いい加減、根拠の無い個人的な感情でモノを語るのやめたら良いのにね。
同調しているバカな知事連中もどうにかして欲しいもんだ。

672:名無し三等兵
12/07/03 19:25:43.55
>>664
リビアのF-15E撃墜、乗員救出の顛末を知らない奴がなぜココに?

673:名無し三等兵
12/07/03 19:33:32.29
>>671
根拠を示したら反論されるじゃないですか。
感情論に終始させることで、相手の反論を封じられるのです。

沖縄を舐めないでください。
何十年この手で県民を喰わせてると思ってるんですか?
素人じゃないんです。遊びじゃないんですよ。

いつまでも貧乏なままの内地の過疎県の首長たちは
仲井眞知事の爪の垢でも煎じて飲むべきではないでしょうか。

普天間基地は、叩けばたたくほどカネが出てくる「打ちでの小槌」。
他県にマネができるとは思えませんけどね。

674:名無し三等兵
12/07/03 19:34:45.08
何このスレ自演で埋まってるの?

675:名無し三等兵
12/07/03 19:48:16.08
>>673
確かに沖縄県民の目線で見たら、ごねて金を引き出す優秀な知事さんだな。
あっさり新型輸送機の配備を認めた某山陰県とはエライ違いだな・・・orz。

676:名無し三等兵
12/07/03 19:49:26.98
オスプレイは、他に比べるべき機体が無いから、評価に困るんだろうな。
輸送目的で、転換型機って他にないから。

固定翼機と違い、離着陸の場所を選ばないから凄い、
ヘリコプタより、速度も航続距離も大きく凄い、
固定翼機より事故率が高いからダメ、
ヘリコプタよりホバリング能力が低いからダメ、

全部、嘘ではない。

677:名無し三等兵
12/07/03 19:51:08.41
>>665
>今の様にH46が大量に残ってるうちはどちらを作戦に使っても良いように
>H46に合わせた航続距離でV22を使うのが軍とゆうもの
>現段階でV22の航続距離を生かした任務とか220%wあり得ない

最近リビアでF-15Eが墜落したので強襲揚陸艦からオスプレイで救出に行ったが、CH-46では実行不可能だったと海兵隊がオスプレイ褒めてたよ?
ハリアーの援護付きの作戦だった。

678:名無し三等兵
12/07/03 19:55:38.13
>>675
>あっさり新型輸送機の配備を認めた某山陰県とはエライ違いだな・・・orz。

C-2は従来機のC-1より静かだったので反対できなかった。
安全性も大型輸送機はそもそも民間旅客機と同等の事故率なので問題にしようがない。
そこで「大きなC-2は落ちた時の被害が大きい」というアクロバットな難癖を付けて見たが、
じゃあ山陰はジャンボジェット拒否してんの? と言われたらどうにもならず。

679:名無し三等兵
12/07/03 20:00:12.68
>>678
そこを理屈抜きの感情論で行くのが沖縄方式なんですかね?

沖縄のような基地外じみたプロ市民団体もいないし、
試験で空港に来たときなんか、子連れもいたりしてのどかなモンでしたよ。

680:名無し三等兵
12/07/03 20:06:04.65
一級リゾート地の沖縄と違って
某県は砂丘とラクダぐらいしかないから
他県のプロ市民も集まらないしなぁ

681:名無し三等兵
12/07/03 20:12:24.15
砂丘とラクダは場所的に関係ない。
どっちかと言うと、妖怪と白兎だな。

682:名無し三等兵
12/07/03 20:18:54.41
自演というか皮肉だろうけど
>>673ぐらいしたたかでないと政治家として頼れる気がしないよな
献血問題で失脚した桐生市議みたいな真性では話にならんし

しかし仲井眞知事は補助金むしり取るまでが精いっぱいで
肝心の沖縄経済の自立に関しては・・・ねぇ

683:名無し三等兵
12/07/03 20:20:21.07
厚木じゃいわゆる「46文書」(緊急時以外はジェットの離着陸を行わないという確約)を
盾にとってP-3C→P-1の更新に難癖つけてるけどな

684:名無し三等兵
12/07/03 20:30:08.15
>>682
自演自演と言う人は、大概頭おかしいか心の病気だろ。


685:名無し三等兵
12/07/03 20:33:33.01 kY3wzvmu
まあ機体固有の問題は8月の事故調査報告でハイ御仕舞いとなるんだろうけど、
その後はお約束の

地元民「危ないアプローチ練習は演習場でやって」

出先マリンコ「基地なら墜ちても消防車有る」

のせめぎあいなんだろうな

686:名無し三等兵
12/07/03 20:36:11.21
>>683
>厚木じゃいわゆる「46文書」(緊急時以外はジェットの離着陸を行わないという確約)を
>盾にとってP-3C→P-1の更新に難癖つけてるけどな

でもP-3CよりP-1の方が静かなので説得力ゼロだから自衛隊は気にしてない。
46文書はプロペラよりジェットが煩いというのが常識の時代に作成されたものだから…
当時はターボファンジェットは無くてターボジェットだったからな。

687:名無し三等兵
12/07/03 20:36:41.57
>>677
横レスながら、事故率ではトップクラスの”危険な”ハリアーの護衛付きというのがなんとも・・・w


688:名無し三等兵
12/07/03 20:38:01.68
>>665
>今の様にH46が大量に残ってるうちはどちらを作戦に使っても良いように
>H46に合わせた航続距離でV22を使うのが軍とゆうもの
>現段階でV22の航続距離を生かした任務とか220%wあり得ない

なんでこいつリビア作戦を無視してるの。アホ?

689:名無し三等兵
12/07/03 20:45:07.05
>660
初期のB727とかA320なんかも既存の機体とはかけ離れた飛行特性のせいで連続事故してましたねぇ。
今や誰も気にしない。

690:名無し三等兵
12/07/03 20:46:33.68
日本から島は無くならないし
中国も急に消えたりしないから
いずれV-22をありがたがる日は来るのさ

691:名無し三等兵
12/07/03 20:49:52.08
評価される日が来ないのが一番だけどね

無駄飯ぐらいと罵られているときが
軍隊がいちばん役に立っているとき

みたいな言葉があったっけ

692:名無し三等兵
12/07/03 20:55:17.43
自嘲だろそれw

693:名無し三等兵
12/07/03 21:08:07.24
>>679
C-2に難癖をつけようと色々考えてみた

・C-1に比べ機動性に劣る。90度バンクでの急旋回や宙返りができなければ飛行を許可できない。
・航続距離が長すぎる。周辺諸国への空挺降下を企図しているなら許せない。
・低速な軍用輸送機は民間航路を塞ぐのが常識。C-2は速すぎるのではないか。
・エンジンが国産じゃないのが許せない。P-Xを見習って自主開発すべき。
・民間転用を意図していると言うが、具体的な計画はまだか。国産民間輸送機とか超欲しい。
・タイヤがいっぱい付いてて飛行機とは思えない。本当に飛ぶのか。
・主翼と尾翼の配置が格好良すぎる。子供が憧れて軍国主義に走ったらどうするつもりか。
・白くてのっぺりしてるから一反木綿ぽくて子供が怖がる。
・白い外装を見ていると、皮をひん剥かれそうでゾっとする。

これだけあればラクダ県でも補助金闘争できると思う。頑張ってほしい。

694:名無し三等兵
12/07/03 21:09:21.90
防大一期への総理贈辞から敷延した、新国軍の自己規定だと思ってた

695:名無し三等兵
12/07/03 21:29:19.52
連日映像見せられたら俺もプラモデル欲しくなっちゃうじゃないかよ・・・

696:名無し三等兵
12/07/03 21:32:59.26
>>682
> しかし仲井眞知事は補助金むしり取るまでが精いっぱいで

ちがうだろ。「もっと補助金よこせ」が本音。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4369日前に更新/204 KB
担当:undef