ティルトローター総合 6 [V-22オスプレイ] at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無し三等兵
12/06/30 00:24:56.42
いつ出来上がるんだ>>コンパウンドヘリ

要求を満たすコンパウンドヘリ新規開発するのと、VRSに入りにくいティルトローターを新規開発するのとどちらが楽なんだろ

201:名無し三等兵
12/06/30 00:33:56.68
>197
コンパウンドヘリコプターは速度は速くなっても肝心の航続距離が大してUPしないからダメだろ。

202:名無し三等兵
12/06/30 01:17:22.02
>>200
難しいと思うよ
それより作戦行動時マニュアル操作の降下や着陸操作を可能な限り安全域で制御するFBWのソフト開発する方が早そう
物理現象ネジ曲げるのは機体だけじゃ難しいから、どんな状況下でもFBW任せで降下出来るようにする方が早いと思う


203:名無し三等兵
12/06/30 01:47:05.21
コンパウンドヘリコプターって航続距離は普通のヘリコプターと変わらないのでは?

204:名無し三等兵
12/06/30 02:08:57.59
>>203
X49では航続力伸びると言うてる
同じ馬力(同じ時間あたり消費量)で高速になってるから、その分遠くまでいける


205:名無し三等兵
12/06/30 05:20:57.90
>同じ馬力(同じ時間あたり消費量)で高速になってるから、
どんな新技術なんだ、これ?

206:名無し三等兵
12/06/30 05:34:14.54
>>205
ローターは推進効率が悪いので揚力だけ担当させて
推進をダクテッドファンにさせるほうが、効率が良くなるということらしい


207:名無し三等兵
12/06/30 05:53:34.16
でもヘリコプターの呪いはそれでは克服できないね


208:名無し三等兵
12/06/30 05:56:19.13
オスプレイが良く落ちるのはやっぱ構造が複雑だからなのか
運転にコツがいるのか、それとも電子制御の部分の改良が足りないからなのか
単に落ちるような運用をしてるからなのか

最近のステルス機もそうだけど、普通にしてれば飛ぶって形を破って
不安定だけど、気合でなんとかしてる部分が多いが多いから、その辺が狂うと一瞬であぼーんなのかなと
素人的には考えるけど、よくわからん
その辺はっきりさせて欲しいもんだ
面白い形してるなーとずいぶん昔に飛行機雑誌で見てから、実際に配備されるまでは相当長かったのは
やっぱ色々難しいバランスの上で飛んでるのかなーって気がするけど

209:名無し三等兵
12/06/30 06:18:57.58
コンパウンドヘリなら単純とでも言いたいのか

210:名無し三等兵
12/06/30 06:19:51.06
オスプレイよりガンガン落ちてるヘリがあるって話が何度も出ているのに
何言ってんの?頭おかしいの?

211:名無し三等兵
12/06/30 06:24:45.88
オスプレイが配備されると困る人なんでしょう

212:名無し三等兵
12/06/30 06:51:11.20
>>208
>オスプレイが良く落ちる

もう飽き飽きなんだよ
まず他機種と比較しろ
最低でも10年で103機中9機墜落してる海自のSH60の運用実績ぐらい知っとけ

213:名無し三等兵
12/06/30 07:10:02.32
>>207
飛行機の呪い・・・。
自動車の呪い・・・。
船舶の呪い・・・。


いやはや、呪いだらけで恐ろしい世の中だねー。


214:名無し三等兵
12/06/30 08:13:09.03
>>208
事故件数ではなく事故率で考えろ。
単純に最近2機墜落しただけでは海自のSHもそうなんだよ。

215:名無し三等兵
12/06/30 08:16:35.56
>>187
双発機に限らず、エンジン出力は離陸に関しても大きなファクターですが…
つか、そういう話じゃないだろが!!

216:名無し三等兵
12/06/30 08:58:17.56
ヘリの最大離陸重量は、その時の状況で制限されるが、
V-22のように滑走離陸だと増やせるなんて見たこと無いな。

あるなら、性能表でもカタログスペックでもいいからソースよろしく。
まあ、187の意味が分らないようだから無理だろうけどね。

217:名無し三等兵
12/06/30 09:10:44.18
>>216
>ヘリの最大離陸重量は、その時の状況で制限されるが、
>V-22のように滑走離陸だと増やせるなんて見たこと無いな。

Mi-8は最大積載だと滑走離陸をしないと飛び立てるないけど?

218:名無し三等兵
12/06/30 09:12:58.42
「また、最大限に積載した場合、垂直に上昇することができず、転移揚力を利用した短距離の滑走をしながら離陸しなければならない。」

ロシア系のヘリコプター、Mi-8やMi-24では普通に解説されてる事柄だろこれ。

219:名無し三等兵
12/06/30 09:20:07.49
>>216
>あるなら、性能表でもカタログスペックでもいいからソースよろしく。

URLリンク(www.munage.com)
>ロシア機は転移揚力(ヘリが前進した後に更につく揚力)がついた後の効率の向上が大きい。
>アフガン紛争時、基地から滑走して離陸するMi-24の映像があるがコレはこういった理由からで、
>ロシア機は滑走させて離陸させるのが普通である。

Wikipedia項目リンク(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>最大限に積載した場合、垂直に上昇することができず、転移揚力を利用した短距離の滑走をしながら離陸しなければならない。

220:名無し三等兵
12/06/30 09:24:44.07
基本タイヤ付きで地上滑走が可能で無いと駄目だけどね
スキッド機なら地面効果を使っても浮かない場合は対気速度ゼロからは飛べないはず

221:名無し三等兵
12/06/30 09:44:36.52
>V-22のように滑走離陸だと増やせるなんて見たこと無いな。

自分が知らないイコール事実と断定って、典型的なアホだろこいつ

222:名無し三等兵
12/06/30 09:44:46.06
>>219
スレ違いだが、ハインドはAK47みたいに整備を放置しても飛べるのかw
ほんとおそロシアだなw

223:名無し三等兵
12/06/30 09:59:16.07
ヘリも固定翼機のようにローターが主翼になり滑空ができる。
速度を揚力に変換できる。

しかしほとんどオートロできないヘリモードでのオスプレイはローターが主翼の役割を果たしきれず、まんまエンジンで浮いている状態。
まあ言ってみればスカイカーみたいなものか。

「主翼」の無い航空機は基本的に無理というか難度高すぎなんだろうなと俺は思う。

224:名無し三等兵
12/06/30 10:07:33.25
>>223
>ヘリモードでのオスプレイはローターが主翼の役割を果たしきれず、まんまエンジンで浮いている状態。

アホ発見。オスプレイには主翼そのものがあるっつーの。前進すれば自動的に揚力は発生する。

225:名無し三等兵
12/06/30 10:08:14.50
>>223
>「主翼」の無い航空機は基本的に無理というか難度高すぎなんだろうなと俺は思う。

・・・オスプレイは主翼で浮くんだけど?

226:名無し三等兵
12/06/30 10:12:00.16
>「主翼」の無い航空機は基本的に無理というか難度高すぎなんだろうなと俺は思う。

推力のみで飛ぶ方が外乱に影響されにくいと思うがなぁ
問題は機体を安定させて飛ぶだけの出力を現実的な体積と重量に押し込められないことと
効率を考えたらあんまり有望では無いことか

227:名無し三等兵
12/06/30 10:14:51.11
オスプレイはヘリコプターモードでも前進時は主翼は揚力を受け持つよ?
ハインドですら前進時はスタブウィングが揚力の25%を受け持つし。
ホバリング中にエンジンだけで浮いてるのはオスプレイもハインドも変わらないし。

228:名無し三等兵
12/06/30 10:16:49.23
みんなまずは読解力を別のところでつけてこよう

229:名無し三等兵
12/06/30 10:26:25.98
ローターが十分な揚力を利用できなくて揚力以外の原理で推力を発生させているって言う主張なのかな
それとも揚力が低すぎてエンジンの排気ジェットで浮いているって主張なのかな

230:名無し三等兵
12/06/30 10:29:55.53
>228
皆の読解力というより文章表現力の無い一部の馬鹿のせいじゃね?

231:名無し三等兵
12/06/30 11:04:20.53
ペラを真上にすると後ろに後退しそう

232:名無し三等兵
12/06/30 11:04:26.64
オスプレイの滑空能力はヘリ、固定翼機のモードでそれぞれどれくらいのものなの?

Wiki>ヘリコプターモードでは110Km/h以上の速度がないとオートローテーションが行えない[7]

とあるが、それ以上の速度を保てれば滑空状態で着陸できるのだろうか?
そして固定翼モードでのそれはどうなのか?

おそらく危険すぎてパワーレスのテストは出来ないというかそういう状況は想定に入れていないと推定するが、エンジントラブルなどで滑空着陸までに至った例があったら教えて欲しい。


233:名無し三等兵
12/06/30 11:52:07.19
まとめると、危険極まりない駄作機だけど、メーカー、政治屋、官僚が癒着して開発費回収のためにゴリ押し、って感じ?

234:名無し三等兵
12/06/30 11:54:21.43
URLリンク(www.jcp.or.jp)
110km/hではなく110ktなのかい?
でもって最高速度が100kt?

235:名無し三等兵
12/06/30 12:09:58.42
>>233
デタラメな纏めを勝手に捏造するなよキチガイ。

236:名無し三等兵
12/06/30 12:11:52.46
>>232
>エンジントラブルなどで滑空着陸までに至った例があったら教えて欲しい。

双発ヘリコプターがエンジン同時停止する事態そのものが非常に稀で事例が見当たらない。
あったら教えて欲しい? お前も探せよw

237:名無し三等兵
12/06/30 12:15:11.77
>>232
>110Km/h以上の速度がないとオートローテーションが行えない

通常のヘリコプターでも前進速度が出てないとオートローテーションは出来んよ。大型機になればなるほど。
CH-46でも低速ならデッドマンカーブ内だ。

238:名無し三等兵
12/06/30 12:27:19.64
そもそもがオスプレイにはHV曲線なんてものが無いと思われ

239:名無し三等兵
12/06/30 12:48:14.27
いや、デッドマンズカーブは死語領域なのでHV曲線ならあるかもw

240:名無し三等兵
12/06/30 12:51:04.59
>>233
そんな感じ


241:名無し三等兵
12/06/30 12:52:34.05 IgJ2t0E6
オスプレイの構造はよく知らないが、
これが落ちるのは当然のような気がする。
ヘリコプター状態の時は、プロペラはほぼ重心位置であり、
飛行機状態の時は、プロペラは重心位置よりかなり前方になるはずだ。
前者から後者に移行するとき、上方への加速度の位置は、どんどん重心位置をずれていく。
前方に進むスピードで主翼が揚力を発生するまで、極めてアンバランスな状態が続く。
姿勢制御は著しく困難という結論である。
機体の後方(水平尾翼の両端)にもチルトローター(メインローターより小さい)を着けて
全部のローターを自動制御すれば落ちなくなるとは思う。
その場合、機体後方が重くなるから主翼位置は後方にずらす必要がある。
別案として、エンジンの後方にも推進式のプロペラを設けることが考えられるが、
ターボプロップエンジンでは難しいだろう。
いずれにしても、コストが著しく上昇する。
結論として、チルトローター式は現実的でないと考える。

242:名無し三等兵
12/06/30 13:00:01.60
ボーイングじゃなかったら、とっくに打ち切られてるはず

歴史に残る駄っ作機

243:名無し三等兵
12/06/30 13:06:16.94
ヘリモードのまま前進して尾翼と主翼による安定が効いたら固定翼モードに移行すりゃいいんだよ
オメーの書き方だとまるでヘリモードの時は前進できないと言っているようじゃないか

244:名無し三等兵
12/06/30 13:11:46.84
>オスプレイの構造はよく知らないが
じゃ語るなよ

245:名無し三等兵
12/06/30 13:13:01.90
>>241
いや、現実にしている。
FBWでむりやり。
ヘリでFBWはNH-90だけ。
飛行機でも一部のものだけ。

FBW必須の乗り物はティルトローターだけじゃないのかな?

246:名無し三等兵
12/06/30 13:18:59.79
ん〜、要するにオスプレイは滑空できるの?できないの?(ヘリと固定)

リアルで例が無いんだったらシミュレーターの中の事でもいいし。


247:名無し三等兵
12/06/30 13:38:16.08
大袈裟な機体の割りに積載量が、、、w


248:名無し三等兵
12/06/30 13:42:28.79
>>241
>オスプレイの構造はよく知らないが、

だったら長文演説するな。情弱が鬱陶しい

249:名無し三等兵
12/06/30 13:44:35.38
>>242
>ボーイングじゃなかったら、とっくに打ち切られてるはず

アグスタウェストランドがAW609を継続してる事も知らないのか…

>歴史に残る駄っ作機

オスプレイの3倍悪い事故率のハリアーが傑作機扱いならオスプレイの傑作機入りも余裕。

250:名無し三等兵
12/06/30 13:45:54.82
>>245
>FBWでむりやり。
>ヘリでFBWはNH-90だけ。
>飛行機でも一部のものだけ。

フライバイワイヤなんて今時、飛行機には標準装備だろうがアホか…

251:名無し三等兵
12/06/30 13:47:07.95
>>247
>大袈裟な機体の割りに積載量が、、、

利点は高速性と航続距離だから問題無い。

252:名無し三等兵
12/06/30 13:48:04.35
>>246
>ん〜、要するにオスプレイは滑空できるの?できないの?(ヘリと固定)

出来る。

>リアルで例が無いんだったらシミュレーターの中の事でもいいし。

シミュレーターなんてどんな機種にもある。


253:名無し三等兵
12/06/30 13:48:18.94
Widow makerかあ
墜ちたら大勢死ぬんだよなあ

254:名無し三等兵
12/06/30 13:50:11.95
>>219
個人のHPなんて、ソースにならねーし、それどこにも離陸重量が上がると書いてないな。
しかも、映像を見た感想がソースって・・・。

wikipediaにいたっては話にならんな。


255:名無し三等兵
12/06/30 13:50:54.31
そんなに必死に否定したがる動機がわからない
なんか困ることでもあるのか?

256:名無し三等兵
12/06/30 13:53:54.25
>253
オスプレイはアメリカではもうウィドウメーカーとは呼ばれてないと小川和久が言っていたが・・・

257:名無し三等兵
12/06/30 13:54:26.29
>>250
そうなの?例えば今の旅客機と戦闘機のFBW率はどれくらいなの?

258:名無し三等兵
12/06/30 13:55:46.59
>>254
は? ロシア機のヘリコプターが滑走離陸を常用してるの常識の範疇っすけどw
アフガニスタンでは垂直離陸を出来なかったよ、満載状態だと。

259:名無し三等兵
12/06/30 13:56:35.48
>>252
滑空比はいくら?滑空時の最低速度は?

260:名無し三等兵
12/06/30 13:56:37.69
>257
今の戦闘機でフライバイワイヤじゃない機体なんてあるのか?

261:名無し三等兵
12/06/30 13:57:23.25
教えてクンが湧いてるのは何でなんだぜ?

262:名無し三等兵
12/06/30 13:58:26.12
コンピュータ経由での操縦なんて今日日、自動車だってそうだろうに

263:名無し三等兵
12/06/30 13:58:44.79
>>254
こことか。
URLリンク(www.globalsecurity.org)

264:名無し三等兵
12/06/30 13:59:42.07
パイロットも海兵隊も、ものすごく嫌がるんだってね

非常に絵になるデザインだけど

265:名無し三等兵
12/06/30 14:18:17.92
>>246
URLリンク(www.bellhelicopter.com)
>Myth: The V-22 is unsafe because it can’t autorotate
>Fact: The V-22 is a tiltrotor and does not rely on autorotation for a survivable power-out landing.
> The wide separation of the engines and the ability to drive both rotors with one engine make a power-out landing extremely unlikely.
> However, if required, the V-22 can glide for a predictable run-on landing in airplane mode, much like a turboprop.

おそらくヘリモードのままでは滑空できない。
構造的には固定主翼なんだから滑空できるはずだけどヘリモードの操縦系統だと対応できないと思う。

266:名無し三等兵
12/06/30 14:25:07.11
>>254
URLリンク(www.bellhelicopter.com)
>Weights
>Takeoff, vertical, max, lb (kg) . . . . . . 52,600 (23859)
>Takeoff, short, max, lb (kg). . . . . . . . 57,000 (25855)
>Takeoff, self-deploy, lb (kg). . . . . . . . 60,500 (27443)
>Cargo hook, single, lb (kg). . . . . . . . . 10,000 (4536)
>Cargo hook, dual capability, lb (kg) . . 15,000 (6804)

267:名無し三等兵
12/06/30 14:25:46.82
>>236
国内での事故例なら2例あるよ。

268:名無し三等兵
12/06/30 14:27:24.40
>>263,266
なんで、V-22の話してるの?


269:名無し三等兵
12/06/30 14:33:58.63
グライダー(純ソアラー)=40〜70
ロッキードU2=27
ボーイング747=17
ハンググライダー=13〜15
パラグライダー=7〜10
ウルトラライトプレーン=8
セスナ150=7
スペースシャトル=4.5
パラシュート=3
ウイングスーツ=2.5
アホウドリ=20
カモメ=10
スズメ=4
ムササビ=2
オートジャイロ=4〜6
ヘリコプター(オートローテーション)=4
ティルトローター=0.7


270:名無し三等兵
12/06/30 14:41:00.08
>>258
お前の常識なんて何の証拠にもならんけど?


271:名無し三等兵
12/06/30 14:50:33.93
>>268
あら?ああ、V-22は…だけど通常のヘリは?って話だったのか。
そりゃ失礼。

272:名無し三等兵
12/06/30 15:07:10.11
アバターで小さいティルトローターのが飛んでいられるのは空気密度が地球の何倍も高いからいんだろうと思う。
ジブリの世界でもそう。
でも空気密度が高い惑星は重力もそのまま高いのかなやぱし?

273:名無し三等兵
12/06/30 15:09:32.57
>>264
>パイロットも海兵隊も、ものすごく嫌がるんだってね

そんな話は聞いた事が無いな。ソース出せよ。

274:名無し三等兵
12/06/30 15:09:44.71
オスプレイの沖縄配備を許すな。
オスプレイは左右のローターの回転数が合わない欠陥機。

275:名無し三等兵
12/06/30 15:10:48.04
>>267
>国内での事故例なら2例あるよ。

ではどの例か示してくれ。単発機は除いてな?

276:名無し三等兵
12/06/30 15:11:19.57
>274
釣りは他所でやれ鬱陶しい

277:名無し三等兵
12/06/30 15:12:30.11
>270
世界常識だよw 滑走離陸するMi8も動画を用意しようか?

278:名無し三等兵
12/06/30 15:15:37.81 3TJRsJi1
>オスプレイの沖縄配備を許すな
これが本音なんだろうね

279:名無し三等兵
12/06/30 15:27:59.68
なんかあれだな
オスプレイの肯定と否定の対決場なんだなここ
それもどっちも技術的な知識やデータは知っていないか後回しw
2chだ

280:名無し三等兵
12/06/30 15:36:25.02
>>260
現行と言い難いが、現役で生産もしてる物なら
F-15E
Mig-29

281:名無し三等兵
12/06/30 15:39:11.29
初飛行いつ頃?30年くらい前?


282:名無し三等兵
12/06/30 15:45:33.71
>>216
>ヘリの最大離陸重量は、その時の状況で制限されるが、
>V-22のように滑走離陸だと増やせるなんて見たこと無いな。


大阪府警ヘリコプター 「おおわし」 AS332L1 スーパーピューマ(滑走離陸)
URLリンク(www.youtube.com)

283:名無し三等兵
12/06/30 15:45:48.33
FBWと言っても入力1に対して1しか出力しない、ただ単に油圧じゃなくて電気信号にした物もFBWと言うんだよな
各種センサーの情報を読み取って入力1をその時の最適な結果になる数値に出力するのがいわゆるデジタルFBW
両方ひとくくりで言い出すとこのスレ的には混乱すると思うんだ

284:名無し三等兵
12/06/30 15:46:06.22
>>265
ローターとは呼んでいるが形状はプロペラなので、オートロしようとしてもローター前進ベクトルが確保できなそうな感じがする。
内側のねじり下げが強くてドラグが大きいし外側は浅くて揚力が小さい。
バカみたいに対気速度出してもまわるかどうか。

285:名無し三等兵
12/06/30 15:46:25.90
>>279
>それもどっちも技術的な知識やデータは知っていないか後回しw

俺はデータ出してる。
お前も出せや?

286:名無し三等兵
12/06/30 15:48:26.61
そんなに昔な訳ないだろ…と思ったらF-15Eが1986年でMiG-29は1977年かぁ
F-4とかに比べればまだ良い方か…

287:名無し三等兵
12/06/30 15:52:16.63
>>283
そうなの?
俺はFBWとはコンピュータが入るものを一般的にFBWと呼ぶのだと思っていた。
コンピュータが入らないものは電気アクチュエータ式とか呼ぶものと思っていた。

288:名無し三等兵
12/06/30 15:53:24.29 IgJ2t0E6
>>243
>ヘリモードのまま前進して尾翼と主翼による安定が効いたら固定翼モードに移行すりゃいいんだよ
>オメーの書き方だとまるでヘリモードの時は前進できないと言っているようじゃないか
「尾翼と主翼による安定が効いたら」、主翼が揚力を獲得して、その瞬間、アンバランスにならないか?
ヘリモードで安定しているということは、重心位置もその状態でバランスしているはずだから。
失速が突然生じるように、揚力も突然発生する。
回転翼の揚力喪失と主翼の揚力獲得とを何事もなく行う姿勢制御というのは、
私の想像を絶する。
回転翼の揚力喪失は、チルト角によってコントロールできても、主翼の揚力は簡単ではないと思う。
現に飛んでるのだから、何とかなっているということになるが、
少なくとも、相当微妙なコントロールになるはずだ。
緩降下しながら行うのだろうか?
逆のパターンは、もっと難しいように思う。失速をコントロールするのだから。
可能な技術と信頼しうる技術とは違う。

289:名無し三等兵
12/06/30 15:55:43.98
>>216
>ヘリの最大離陸重量は、その時の状況で制限されるが、
>V-22のように滑走離陸だと増やせるなんて見たこと無いな。

ソ連ヘリコプターの歴史
URLリンク(www.dmb-ps.co.jp)
>最大搭載量は15トン。またケーブルで吊り下げる場合は8トンである。
>25トン余を積んで2,000m以上の長い滑走離陸をした記録もある。

ソ連のMi-10ヘリコプターが最大搭載量15トンながら、25トンのオーバーロードを2000mの滑走で飛んだ例がある。

ソースはヘリコプターに詳しい航空評論家の西川翁だから文句はあるまい?

290:名無し三等兵
12/06/30 15:58:31.54
水平飛行中にローターペラが上向かなくなったら、着陸不可?

291:名無し三等兵
12/06/30 16:01:59.75
>290
このスレの過去ログ読め。可能な方法が載ってる。

292:名無し三等兵
12/06/30 16:03:34.86
>>288
>「尾翼と主翼による安定が効いたら」、主翼が揚力を獲得して、その瞬間、アンバランスにならないか?

ならない。むしろ安定化する。

293:名無し三等兵
12/06/30 16:21:21.84
>>288
>主翼が揚力を獲得して、その瞬間、アンバランスにならないか?

前進するにつれて徐々に揚力が効き出すのに何を言ってるの…


294:名無し三等兵
12/06/30 16:27:06.76
ボロいCH-46飛ばすよりはOspreyの方がよっぽど良いと思うんだがね

295:名無し三等兵
12/06/30 16:28:59.70
・ヘリモードではローター軸(左右のそれを結ぶ直線と機軸との交点)と重心が
 ほぼ一致している

・前進速度成分が増すと主翼の揚力が増し、主翼の圧力中心は重心よりやや
 後方なので機首下げモーメントとなるが尾翼による機首上げモーメントにより
 相殺される(固定翼機で一般的なピッチ静安定性)

・遷移モードでローター軸が前傾するにつれブレード面は機体に対して前進
 するが、ローター推力の機体作用点はあくまでティルト軸であり(変動しない)、
 またローター推力の鉛直方向成分は前傾角が増すにつれて減少する

こんなところ?

296:名無し三等兵
12/06/30 16:29:01.71
ロータの回転方向はどういうふうにして決めたのかな?
原理的に有利な方向は決まっている?それともどっちでもいい?
URLリンク(free-images.gatag.net)

297:名無し三等兵
12/06/30 16:33:06.18
教えてクンうぜー

298:名無し三等兵
12/06/30 17:11:28.32
>>296
主に使用される機会の多い北半球での地球の回転方向によって決められた。
長距離飛行の運用ではコリオリ力による誤差が馬鹿にならない。

299:名無し三等兵
12/06/30 17:24:03.13
コリオリ力って何?
軍事用語、余り知らなくて。

300:名無し三等兵
12/06/30 17:26:03.98
軍事用語ではないな

301:名無し三等兵
12/06/30 17:30:31.84
<丶`Д´> コリア力

302:名無し三等兵
12/06/30 17:36:17.44
オスプレイ配備絶対反対!
どこまでアメリカの言いなりになるんだよ、日本は

303:名無し三等兵
12/06/30 17:38:34.54
<丶`Д´> オスプレイの起源は韓国ニダ

304:名無し三等兵
12/06/30 17:40:08.53
軍事関係無しに、コリオリの力なんて常識の範疇じゃないのか
つーか知らないなら一々聞かずに自分で調べろよ

305:名無し三等兵
12/06/30 17:40:24.79
欠陥オスプレイの配備反対!

306:名無し三等兵
12/06/30 17:56:17.35
世界の名機シリーズ V-22 オスプレイ
※2012年7月13日発売  
URLリンク(secure.ikaros.jp)

307:名無し三等兵
12/06/30 17:56:39.63
頭に欠陥のある人にそう連呼されても……

308:名無し三等兵
12/06/30 18:03:44.52 ZyP7Z+8l
軍事研究の2010年2月号にオスプレイの事故についての記事があります。ティルトローター技術に関する事故ではないと記事はまとめています。

309:名無し三等兵
12/06/30 18:17:14.94
>>287
大型機は高度や速度で気体が膨張する影響が大きいので油圧配管に遊びが必要になる
これが操作のダイレクト感を損なう原因で機械的に伝達する場合避けられない障害となる
これを解消するために電気信号で操作する様にしたのがFBW

そして半導体技術の進歩でエンジンの燃焼をデジタル制御で最適化出来るようになり、
これと同じ発想で航空機の操作もデジタル制御しようとしたのがデジタルFBW

デジタルFBWが必要な理由は昇降舵等の速度域で上下の挙動が逆転する空力的現象や機体固有のクセ等
パイロットが熟練して対応しなければいけない部分をデジタル制御で行うために必要になった
これにより機体固有の危険要素を排除出来るので安全性が飛躍的に向上する

軍用機ではこれを逆手にとって機動性を追求するために、空力的に不安定な機動性の良い機体設計でデジタルFBWで安定させる手法を取ってる

310:名無し三等兵
12/06/30 18:22:51.12
オスプレイは欠陥機w

311:名無し三等兵
12/06/30 18:27:45.71
>>275
その程度のことも調べられないの?

>>277,282
滑走離陸する動画がどうしたの?
俺の知ってるホイル式のヘリも滑走離陸くらいするけど、
別に最大離陸重量はあがらないよ。

312:名無し三等兵
12/06/30 18:47:44.35
ホイルホイル、アルミホイルでっか?

313:名無し三等兵
12/06/30 18:49:56.89
オスプレイは主翼が一応あるから
助走つければそりゃ最大離陸重量は増えるでしょ

でもあのデザイン見てると落ちる気がしてならんのだな
不安になってくる

314:名無し三等兵
12/06/30 19:07:17.56
>>311
URLリンク(www.scribd.com)
Running Takeoff 1-19

315:名無し三等兵
12/06/30 19:07:22.44
根拠もデータも出さずに欠陥機よばわりしてる連中は書き込まなくていい。レスの無駄。

316:名無し三等兵
12/06/30 19:09:18.15
>>311
>俺の知ってるホイル式のヘリも滑走離陸くらいするけど、
>別に最大離陸重量はあがらないよ。

お前の脳内ヘリコプターかそれは?

ソ連ヘリコプターの歴史
URLリンク(www.dmb-ps.co.jp)
>最大搭載量は15トン。またケーブルで吊り下げる場合は8トンである。
>25トン余を積んで2,000m以上の長い滑走離陸をした記録もある。

ソ連のMi-10ヘリコプターが最大搭載量15トンながら、25トンのオーバーロードを2000mの滑走で飛んだ例がある。

ソースはヘリコプター評論家の西川翁だから文句はあるまい?

317:名無し三等兵
12/06/30 19:11:38.64
>>311
>その程度のことも調べられないの?

お前が「2例あるよ」って言ったのだから早くお前がソース出せよ。
俺はお前の要求に応じて「滑走離陸するとペイロードが増えるヘリコプターの例」を出したぞ、今度はお前が応えてくれ。

318:名無し三等兵
12/06/30 19:13:06.11
311は色々と詰んでるな…

319:名無し三等兵
12/06/30 19:24:42.46
>>315
脳障害w
病院行ったら?

320:名無し三等兵
12/06/30 19:28:08.73
見るからにアブナイ

321:名無し三等兵
12/06/30 19:32:25.10
140文字までしか読めないお客様がいるな

322:名無し三等兵
12/06/30 19:39:01.61
ディルドローターって何?
どんなエロ玩具?

323:名無し三等兵
12/06/30 19:40:54.25
参考サイト

URLリンク(www.eikyuplay.com)

324:名無し三等兵
12/06/30 19:53:12.05
先日、二回目になるが例の浮浪者の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりちんぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。おっさんがわしのちんぽを舐めながら 
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしもおっさんの口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのちんぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。おっさんも糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
岡山県の北部や。まあ〜岡山市内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ

325:名無し三等兵
12/06/30 19:53:47.66
319は正真正銘のキチガイだな…麻薬をやってるかもしれん。

326:名無し三等兵
12/06/30 19:59:02.98
全く最近の書き込み見えると情けなくって涙が出てくる。
ガチガチのガタイしたいいオスが「トロマン」とか言って軟弱な菊門を誉めそやしてやがる。
アホかおめえら!
そんなユルユルの死体みてぇな穴にチンポ入れて何が気持ち良いんだ?
男ならもっとビシッ!と括約を引き締めやがれってんだ!
俺はその為に毎日1000回の竹刀の素振りを欠かさない。
「オスッ!オスッ!」と気合を入れながら振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。 
こうして鍛え抜かれた俺の肛門は「トロマン」なんて軟弱なシロモンとは対極を成す、まさに「ガチマン」だ。
そのあまりの締まりにハッテン場じゃあ“万力のイチ”って呼ばれてる。

そんな俺だが、俺でさえホリ抜ける程の逞しいチンポの持ち主を心待ちにしている。
勿論、最高のシマリを味わいたい命知らずの挑戦も受付中だ!
毎週金曜21時頃はだいたい******の大部屋にいる。178*74*30角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。

327:名無し三等兵
12/06/30 20:05:39.77
荒らしが出たので通報しておく。

328:名無し三等兵
12/06/30 20:08:45.75
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。

一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。

ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。

その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

329:名無し三等兵
12/06/30 20:09:49.53
ああ、 >>321 が発狂したのか。

330:名無し三等兵
12/06/30 20:10:27.75
通報しました

331:名無し三等兵
12/06/30 20:11:25.19
雄プレイw

332:名無し三等兵
12/06/30 20:13:56.35
操縦が難しくてパイロットに嫌われてるっていうのは有名な話じゃん

英語だけど情報溢れてる。


333:名無し三等兵
12/06/30 20:14:47.78
>>314
リンク先読んでないだろ?

>>316
西川氏のHPじゃ、ソースにゃならんよ。
しかし、出てくるのはソ連機の眉唾の伝聞ばっかりだな。


334:名無し三等兵
12/06/30 20:17:55.96
さっき、川原でやった六尺兄貴凄かったです!ガチムチの色黒兄貴がオッス連呼で
張型ケツにぶちこまれ腰振ってました。俺もくわえさせられて浣腸食らい無様に
排便さらしました。バリカン出されたときは一瞬引いたけど、兄貴の「いやなら
止めていいんだぜ!」の一言で覚悟決め、生まれて初めて丸刈りになりました。そ
の後、脇・チンゲも刈られてビンビンのマラ、思いっきりしごかれ派手にガチムチ
兄貴の顔に飛ばしました。スッゲー男らしく気持ちよかったです。また行くとき
カキコして下さい!帰ってから丸刈りの頭見て、また感じまくってます!

335:名無し三等兵
12/06/30 20:18:42.65
ここは、酷いホモスレですね

336:名無し三等兵
12/06/30 20:28:56.33
>>333
>西川氏のHPじゃ、ソースにゃならんよ。

ブハハハ! 西川翁にケンカ売ってんのかw

337:名無し三等兵
12/06/30 20:29:26.95
>>332
>操縦が難しくてパイロットに嫌われてるっていうのは有名な話じゃん

>英語だけど情報溢れてる。

ソース出せよ。

338:名無し三等兵
12/06/30 20:33:38.41
>>337
スマホなので面倒
自分でやって

339:名無し三等兵
12/06/30 20:34:49.44
>>336
権威に弱い情弱君ですか?

340:名無し三等兵
12/06/30 20:39:39.15
>>339
ビックネームに楯突く俺カッコeeeeeeee!ですか?わかりませんw

341:名無し三等兵
12/06/30 20:40:13.92
>>236
>双発ヘリコプターがエンジン同時停止する事態そのものが非常に稀で事例が見当たらない
国内での事故例があるの知らないの?

>>317
誰でも見れるところに、きちんと公表されてるから。


342:名無し三等兵
12/06/30 20:42:22.96
>>340
>ビックネーム
えっ??

しかし、自分で情報を精査できないとこうなるのか・・・。

343:名無し三等兵
12/06/30 20:46:30.67
おっす!
兄貴

344:名無し三等兵
12/06/30 20:53:49.67
ディルドローターで雄プレイとかいやらしすぎます

345:名無し三等兵
12/06/30 21:03:54.81
>>333
「A running takeoff is practiced to simulate conditions that could exist as a result of
high density altitude and/or a high gross weight. 」
って書いてあるんだけど?
なんで空気が薄い状態や高重量状態をシミュレートしての訓練か理解できないのかな?

346:名無し三等兵
12/06/30 21:07:43.53
>>333
>西川氏のHPじゃ、ソースにゃならんよ。

西川さんのHPの記事、専門誌に掲載された記事の転載だから文献としてのソースの資格は十分満たしてる。

お前さん、いい加減に諦めとけw

347:名無し三等兵
12/06/30 21:09:35.12
>338
俺もスマホだが普通に海外文献漁れるが。
言い出しっぺのお前が出せよ。

348:名無し三等兵
12/06/30 21:11:26.85
>>267
>>236
>国内での事故例なら2例あるよ。

ふーん、じゃあ具体的に事故例を出してくれ。

349:名無し三等兵
12/06/30 21:15:29.92
>>347

いや、コピペが異常にメンドイんだわ

アメリカのネットラジオ?なんかでも、割と頻繁にそれ系のコメント出てくるよ



350:名無し三等兵
12/06/30 21:16:11.79
ローターの生み出す揚力が大気状態によって増減するから場合によっては垂直離陸できなくなるって事だよね
仕方ないから地上滑走や地面効果内で前進加速して揚力を増やす
逆に言えば余裕で飛べる場所ならその場所での離陸可能な積載を多少オーバーしてても離陸できるわけか

351:名無し三等兵
12/06/30 21:18:42.26
>>342
>>ビックネーム
>えっ??

西川さんがビッグネーム云々以前に、

>しかし、自分で情報を精査できないとこうなるのか・・・。

ヘリコプターが滑走離陸をすれば垂直離陸よりペイロードを増やせるという常識レベルの話を未だに理解出来てない君が異常。
物理的に航空力学的に直ぐ理解出来ないのか? ハリアーが滑走離陸するのと一緒だよ? 回転翼でも効果あるよ?

352:名無し三等兵
12/06/30 21:20:27.68
>>350
そう。
前進によって揚力が増える分だけ離陸重量をプラス出来る。
スキッド機はまず地面効果だけでホバリング出来なきゃいけないけど。

353:名無し三等兵
12/06/30 21:21:11.67
>>341
>国内での事故例があるの知らないの?

>誰でも見れるところに、きちんと公表されてるから。

だから早く出してくれ。勿体ぶって誤魔化してるようにしか見えない。
どうせエンジン不調とエンジン停止を取り違えてるんだろうけど。

354:名無し三等兵
12/06/30 21:22:41.57
これも、やっぱりドイツ由来なんかね

355:名無し三等兵
12/06/30 21:29:49.93
フォッケウルフ

356:名無し三等兵
12/06/30 21:30:21.89
雄プレイw

357:名無し三等兵
12/06/30 21:33:12.78
Baynes Heliplane(英)とかFa269(独)とか、構想は戦前戦中から各国にあった

358:名無し三等兵
12/06/30 21:35:44.82
ヘリコプターの欠点を補う意欲作なんだから
認めてやれよ

359:名無し三等兵
12/06/30 21:37:41.46
輸送量は少ないの?

360:名無し三等兵
12/06/30 21:37:52.68
バカを追い込むとスレが荒れる
スレが荒れると無能がアホな書き込みを始める

分かってるヤツは分かってるんだから、アホ弄りも程々に

361:名無し三等兵
12/06/30 21:47:48.64
六尺兄貴は、何処にいけば会えますか?

362:名無し三等兵
12/06/30 21:55:46.12
ほんと急に荒らしが湧き出して分かりやすいw

363:名無し三等兵
12/06/30 22:23:28.56
>>345
どこに、離陸重量を増やすと書いてあるんだ?
ヘリの性能表って見たことないんだろ。

>>350,351,352
いやはy・・・。

>>352
>双発ヘリコプターがエンジン同時停止する事態そのものが非常に稀で事例が見当たらない
おやおや、エンジン不調に論調を変えてきたね。


364:名無し三等兵
12/06/30 22:29:40.65
>>363
>おやおや、エンジン不調に論調を変えてきたね。

エンジン不調はカウントしない、エンジン停止のみって最初から言ってるだろ。
早く事例を出せ。

365:名無し三等兵
12/06/30 22:30:46.49
>>363
>どこに、離陸重量を増やすと書いてあるんだ?

ほれ。

ソ連ヘリコプターの歴史
URLリンク(www.dmb-ps.co.jp)
>最大搭載量は15トン。またケーブルで吊り下げる場合は8トンである。
>25トン余を積んで2,000m以上の長い滑走離陸をした記録もある。

366:名無し三等兵
12/06/30 22:33:35.82
ソースを出せば解決する話を
出さないことで引っ張ろうとするヤツの相手をしてはならない

荒しに構うヤツが、荒し以上に迷惑なのと同じ理由で

367:名無し三等兵
12/06/30 22:41:12.74
>>352
疑問が一つ。
その状態の機体って前進速度を落としたら高度を維持できないよね。
着陸するときはどうやって降りるの?

368:名無し三等兵
12/06/30 22:43:37.68
>367
ハリアーだって滑走離陸した後は着陸は垂直だよ。上がるのにパワーは要るが降りるのにパワーは要らない。

369:名無し三等兵
12/06/30 22:53:09.33
>>368
ハリアーがVTOできなくてもVLできるのは、帰還時には燃料消費してるし兵装も
投射した後で重量が軽くなってるからだよ。ミッションアボートの時は燃料兵装を
投棄しないとVLできない。

370:名無し三等兵
12/06/30 22:56:34.72
>>369
F-14なんかは、フェニックスミサイルを6発載せられる(離陸・離艦もできる)けど
着陸重量オーバーになるんで通常は6発運用しないなんてのもあったねぇ

371:名無し三等兵
12/06/30 22:57:06.14
垂直上昇(離陸)の方が垂直降下(着陸)よりパワーを食うという中学生でも分かる理屈も理解出来ないのか…

372:名無し三等兵
12/06/30 23:00:05.33
>>367
VL出来るまで燃料が減っていなければ滑走着陸をする

373:名無し三等兵
12/06/30 23:11:27.84
>>372
あ、着陸もちゃんと滑走できるんだ。ありがとう。
再上昇できずに一発勝負かと思いました。

374:名無し三等兵
12/06/30 23:15:04.75
危険なオスプレイの配備には断固反対です!

375:名無し三等兵
12/06/30 23:15:27.44
>>370
それは空母に着艦出来ないからであって着陸が不可能と言うわけじゃないよ
普通の飛行場で滑走路長ければ着陸は出来る
艦載機の着艦重量制限は空母着艦と言う制限下での話

376:名無し三等兵
12/06/30 23:17:38.24
女の子になっちゃう
おまんこやめて、こわれちゃう
太い、太すぎる
おまんここわれるわぁ(しんみり)

377:名無し三等兵
12/06/30 23:18:44.55
>>373
そもそもオートロで降りて来たときは嫌でも滑走着陸なんだが
スキッド機だろうと容赦なく滑走路滑ってくだんぞ
URLリンク(www.youtube.com)

378:名無し三等兵
12/06/30 23:20:40.73
ハリアーは脚周りに滑走着陸に耐えられる強度が無いのでVLするしかないけどな

379:名無し三等兵
12/06/30 23:21:49.63
雄プレイw

380:名無し三等兵
12/06/30 23:27:09.19
>>378
脚の速度制限は130kt,、ブレーキの速度制限は80Kt(ただしマニュアルでは60Kt以下での使用を指示)。
一応ノズル後ろ向き130ktで最大離陸重量で離陸出来るので最大着陸重量でもノズル後ろ向きの通常着陸は出来る。

ノズル逆噴射は効きが弱いしブレーキ使えないから恐ろしく滑走距離が長いけどな。

381:名無し三等兵
12/06/30 23:30:19.05
雄プレイ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
雌プレイ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
雛プレイ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

ってギャグが流行ったのは何年も前だと思うんだが、在日米軍配備絡みで
お客さんが増えてるんだな

382:名無し三等兵
12/06/30 23:32:29.12
>>378
というか2スレ前にその話出てフライトマニュアルの引用が出てる。

Approaching 180:
1. Nozzles . AFT.
2. Flaps . Recheck in AUTO.
3. AOA . 10° to 12°.
Off the 180:
4. Adjust flight path with stick.
5. Control AOA with throttle.
At 30 to 50 feet AGL:
6. Set Attitude . Witches Hat on to 2° above the horizon.
7. Control ROD with throttle.
At touchdown:
8. Throttle . IDLE.
9. Nosewheel Steering . ENGAGE WHEN ROLLING STRAIGHT AND PEDALS ARE NEUTRALIZED.
10. Nozzles . AS REQUIRED (up to full braking stop).
Note
Porpoising on touchdown will normally be damped out by selection of the
braking stop. Do not use wheel brakes while conducting PNB.
11. Trim . MINIMUM 2° ND.
12. Throttle . AS REQUIRED (for PNB maximum of 60 percent (--406) to 70 percent (--408)).
At 60 kts:
13. Throttle . IDLE.
14. Nozzles . HOVER STOP.
15. Brakes . APPLY.
16. Water . OFF.
17. Nozzles . LESS THAN 60° WHEN SLOW.

The brakes are designed primarily for V/STOL and are marginal for a CL without
PNB [Power Nozzle Braking]; therefore, No PNB CLs should be used only as an emergency procedure.

383:名無し三等兵
12/06/30 23:37:36.57
あの補助輪付き自転車配置の脚で滑走着陸するのは相当なガクブルだろうなw

384:名無し三等兵
12/06/30 23:49:02.11
着陸進入にシパーイして周回するよりVLしるとかパイロットによればVLの方が楽だとかなんとか

385:名無し三等兵
12/07/01 00:19:12.72
ハリアーって全手動だよね?
よくまあ運用できているもんだなって思う。
水平から垂直への切り替えなんて神業レベルじゃねかと。
しかも垂直時限が30秒だとか?!
トゥルーライズではそんなもんじゃなかったぞw

386:名無し三等兵
12/07/01 00:23:06.74
ヘリの速度が上がってくると揚力が増えるのはどうしてなんだ?
図解入りページを教えてけれ。

387:名無し三等兵
12/07/01 00:35:19.69
図解は判らんが、ローター面を通る空気の量が増えて、ある程度の速度までは効率が良くなるんじゃね?
2重反転ならローターの後退側のペナルティも無いし、頑丈な足を付ければ固定翼機並みの重量を持ち上げられるかも?

388:名無し三等兵
12/07/01 00:36:54.18
この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよズリ戦開始だ。
胴ズリ、逆ズリ、雁ズリ、玉ズリ、上ズリ、下ズリ。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
ズリ見せ根性丸出しでな。

一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。

ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のズリビデオ見せながらのダブルズリ攻撃さ。
ラッシュ飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、チンポ・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、チンポ、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に金玉の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。

その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
射精の痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のチンポめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達ズリ舎弟の絆を更に固めたぜ!

389:名無し三等兵
12/07/01 00:42:37.89
>>386
トランスレーショナルリフト or 転移揚力
でggr

390:名無し三等兵
12/07/01 01:27:15.32
Achなんだからksも付けるべきかと

391:名無し三等兵
12/07/01 01:30:34.61
危険な欠陥機オスプレイの配備に反対しましょう

392:名無し三等兵
12/07/01 01:33:01.66
ディルドローターw
雄プレイw

393:名無し三等兵
12/07/01 01:35:30.65
オスプレイ、平均より低い事故率
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 オスプレイは事故が多発している印象が強い。だが実は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備される海兵隊仕様のMV22は、海兵隊が所有するヘリを含む航空機の平均事故率より低い。

394:名無し三等兵
12/07/01 01:46:47.37
事故率が低いのにこんだけ配備抵抗が大きいのはどうしてなんだ?
誰かの策謀のせいなのか?
それとも策謀と言えるものではなく、データでは出てこない危なさを感じてのことなのか?

395:名無し三等兵
12/07/01 01:53:36.72
>>394
親中市民団体が沖縄県民を煽るいつものパターン

もういいかげん学生運動世代の売国奴は現役引退してくれないかな

396:名無し三等兵
12/07/01 01:59:18.32
新機種の導入=基地撤退がより遠のく

って思いもあるだろうけど左巻きの人たちは新機種導入によって仮に事故率が
下がろうが騒音が減ろうが現状より規模縮小につながらないものはとにかく
何でも反対が基本スタンスだからな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4368日前に更新/204 KB
担当:undef