【修理】F-2を語るスレ27【6機】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無し三等兵
12/06/25 11:09:55.35
単なる日本貶し部隊

651:名無し三等兵
12/06/25 12:44:02.22
>>644
> ああでもしなきゃ人並みにボアサイトが広がらなかったってことだろJK

それ以外にIR探知系ミサイルのボアサイトを広げる方法が有るなら言ってみろ。

652:名無し三等兵
12/06/25 13:23:29.93
IR系ミサイルって、ミサイルのシーカー自体でロックするってことは
ステルス機とかが撃つ場合、どうやってロックすんの?
通常戦闘機でも左翼側のミサイルを使い切ったら、右翼側のミサイルでは
左側にいる敵機は、自機が邪魔してロック出来ないの?

653:名無し三等兵
12/06/25 13:34:49.81
>>652
>>ステルス機とかが撃つ場合、どうやってロックすんの?
そりゃウェポンベイの蓋を開けてロックするんですよ。

>>右翼側のミサイルでは左側にいる敵機は、自機が邪魔してロック出来ないの?
自分の機体で死角になる位置の敵機に発射前ロックオンは出来ない。
ロールして死角から外すか発射後ロックオンで撃つ。

654:名無し三等兵
12/06/25 13:58:22.00
>>653
ふた開けただけで、ミサイルは弾奏庫内にあってロック出来るの?

655:名無し三等兵
12/06/25 14:14:11.57
>>654
>ふた開けただけで、ミサイルは弾奏庫内にあってロック出来るの?
652, 654の方には無駄な助言かもだが、653さんの以下の文章を
100回ほど繰り返し読んでみなさい。

>>653
>自分の機体で死角になる位置の敵機に発射前ロックオンは出来ない。


656:名無し三等兵
12/06/25 15:00:24.72
今のシステムならそのくらい出来そうな気もするな

657:名無し三等兵
12/06/25 15:03:39.20
てゆーか英語Wikipediaだと出来ると書いてあるな>発射後ロックオン
潜水艦から発射する時も同じ機能使うとか

658:名無し三等兵
12/06/25 15:06:32.99
事前に機体側でロックしておいてミサイルを軌道に押しだして、
その後ミサイルがロックオンってとこか
蓋をあけて悠長にロックするよりはるかにマシだろうな

659:名無し三等兵
12/06/25 15:07:09.27
発射後ロックオンってBVRミサイルじゃないんだがw

660:名無し三等兵
12/06/25 15:09:53.55
ロックした時点でウェポンベイは既に開いてる

この時点でミサイルはランチャーごと側方に押し出されているので
シーカーも外部に露出

ロック可能
という流れでおk


661:名無し三等兵
12/06/25 15:11:13.82
ロック可能→発射可能

662:名無し三等兵
12/06/25 15:14:42.14
IIRミサイルもLOALは可能なはずだ
だからAIM-9XやAAM-5に40kmとかいう意味不明な射程がカタログスペック上存在するわけで

663:名無し三等兵
12/06/25 15:18:10.96
Though not part of the original requirement, AIM-9X demonstrated potential for a Lock-on After Launch capability,
allowing for possible internal use for the F-35, F-22 Raptor and even in a submarine launched configuration for use
against ASW platforms.[12] The AIM-9X has been tested for a surface attack capability, with mixed results.[13]

664:名無し三等兵
12/06/25 15:22:52.45
へーすげーな
ウェポンベイ内部にあっても大丈夫なんだ

665:名無し三等兵
12/06/25 15:40:27.47
昨日から汚客さん来てるけどなんかニュースあった?

666:名無し三等兵
12/06/25 16:00:40.67
>>659
えっ

667:名無し三等兵
12/06/25 17:42:06.20
今時のSRAAMがLOAL可能って事あんまり知られてないんだな

>>664
目標の位置情報がミサイルに送られてから発射される
シーカーでの目標捕捉は飛しょう中に行うんで
ウェポンベイの中だろうと外だろうと関係ないのよ

ちなみに最新のAIM-9X-2だと指令誘導すら可能

668:名無し三等兵
12/06/25 18:03:48.33
ロックオンアフタラウンチを知らないって連中は、
AIM-9XやAAM-5あたりをTVCの付いた単なる機動性
重視のミサイルだと思ってたんだろうか?

669:名無し三等兵
12/06/25 18:38:20.09
イオットスで捉えた赤外線映像をAAMに送り込んで撃つのかと思った

670:名無し三等兵
12/06/25 18:43:46.96
イオットスて何
EOTSの事?

671:名無し三等兵
12/06/25 19:10:26.96
The Block II adds Lock-on After Launch capability with a datalink, so the missile can be launched first and then directed to its target afterwards by an aircraft with the proper equipment for 360 degree engagements, such as the F-35 and F-22.[15]
すごいなこれ。軽く中射程ミサイルだ

672:名無し三等兵
12/06/25 19:18:10.90
>>669
まぁEOTSだとして赤外線画像をAAMに送っても意味無いで
カメラが撮った映像を別のカメラに送ってどうすんだって話だ

F-35の場合EOTSじゃなく全周をカバーするDASがあるんで
目標位置が表示された液晶パネルでロックオン
ヘルメットキューイング無しで全周オフボアサイト射撃が可能

673:名無し三等兵
12/06/25 19:37:40.10
常に移動し続ける敵機の画像を一時的に記録して送っても全く
意味ないよな

674:名無し三等兵
12/06/25 19:47:45.33
一時的な位置情報しか与えないAAM-5の慣性誘導って意味あんのかなって思ってしまう

675:名無し三等兵
12/06/25 20:01:46.32
そんなに指令送信機能を付けたいのか
それとも最大射程をシーカー視程距離まで制限&LOAL機能を無くしたいのか

今の形式はその間を取ったちょうどいい折衷案だと思わんかね

676:名無し三等兵
12/06/25 20:11:39.96
慣性誘導した後いざシーカーつけてみたら敵機はあさっての方向に飛んでてシーカーの範囲外でした
ってことにはならないのかな?
ま、そんな遠くから撃つことないか

677:名無し三等兵
12/06/25 20:41:44.23
最後まで正確に位置情報を伝えるために有線にしようず


ステルス機の特性殺してまでロックオンしてから発射させたいんだろうか

678:名無し三等兵
12/06/25 20:53:17.00
素朴な疑問ですまん
熱追尾型ミサイルって胴体内格納用に出来てるの?
AIM-120みたいなミサイル用かと思ってたよ

679:名無し三等兵
12/06/25 21:20:38.17
ラプターのAIM-9Mの発射動画あるからそれみろ

>>677
だからF-35やF-22に搭載されるAIM-9Xは指令誘導方式があるわけで

680:名無し三等兵
12/06/25 21:50:33.19
>>F-22に搭載されるAIM-9Xは指令誘導方式があるわけで
F-22のAIM-9X対応は後回しにされてる…。

681:名無し三等兵
12/06/25 22:13:19.32
そういやそうだったなwww

682:名無し三等兵
12/06/26 03:45:42.71
全周IRセンサで敵を捉えて、敵は大体こっち

の情報だけをIRAAMに送って、ローンチ後にその方向に向かうように偏向ノズルを動かす

敵機に接近したらIRAAM自らのセンサが反応して、敵機の方向に向かう
あるいは、敵機との角度を保ちつつ追尾し続ける

犬曲線あるいはトラクトリックス曲線
www.geocities.jp/ikemath/_userdata/ho_pdf/226hozyu.pdf

683:名無し三等兵
12/06/26 17:40:47.95
で、AAM-5は不具合の塊だとかAAM-3はAIM-9Lより劣るとか言ってた人たちはどこに消えたの?

>>641
>俺が証明してやる
証明マダ―?w

684:名無し三等兵
12/06/27 23:04:48.39
ばーか自機だってロックオンできんだって
シーカーが自機方向の時は自機をロックオンする場合がある
パイロットなら誰でも勉強させられるとこだぞ

685:名無し三等兵
12/06/27 23:09:24.44
6Wに話聞けばいいでしょ
今年のAAM訓練実射もAAM-5だろ

686:名無し三等兵
12/06/28 01:40:11.83
>>684
日本語でおk

687:名無し三等兵
12/06/28 22:14:49.86
>>683
だからAAM-3、AAM-5の
ジンバルどうのなんてそんな変わらんって
カタログ上の空想の話合いとしか思えんです

HUD上でACMすれば一目瞭然です
視野が広いからロックオンし易いわー
なんて話しないでしょ??

HUDで操縦ミスであったりで的を外すなんて一瞬ですよ
そんな時にあっAAM-5だったらロックオンできたのにーなんて話になりません
もちろんキャプティブのACMの話ですよ
長文で言葉足りませんが




688:名無し三等兵
12/06/28 22:16:54.10
キャプティブよりイナートの方がわかりますか?

689:名無し三等兵
12/06/28 23:12:08.13
私は多分エースコンバットとかのゲーム機のようなイメージと思じではないかと思います
AAM-5だから今の当たったなぁーって思います?だったら同じ状況でAAM-3だと外れたりするんですか?ロックオンできないんですか?
だから・・・ボアサイトほぼ変わりませんよってことなんです
TV画面で定規当てて測ってみたらどうですか?
あまり変わらないのではないかと・・・
多分としか言えませんが

撃墜や追尾能力は置いといて下さいね


690:名無し三等兵
12/06/28 23:37:30.49

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
>TV画面で定規当てて測ってみたらどうですか?
>TV画面で定規当てて測ってみたらどうですか?
>TV画面で定規当てて測ってみたらどうですか?

ちょっwwエースコンバットとかwww
発言が馬鹿すぎて話にならん

691:名無し三等兵
12/06/28 23:51:48.23
エスコン厨orz

ぐりっちも厨房だったがこいつらよりマシ

692:名無し三等兵
12/06/29 00:26:59.36
エスコン厨ってここまで・・・なんだな
イヤ驚くわホンマ

693:名無し三等兵
12/06/29 00:30:29.23
流石に釣りだろこれは。こんな奴が軍板いるとは思えん

694:名無し三等兵
12/06/29 07:25:53.95
2001年くらいはこんな人がいたなw

その後減っていたんだが、また出て来たか

つーか、台湾チャンネルとかいう奴じゃねえのか?

695:名無し三等兵
12/06/29 08:21:54.77
>>687
> HUD上でACMすれば一目瞭然です
> 視野が広いからロックオンし易いわー
> なんて話しないでしょ??

やっぱり視野角の大小がどう作用するか分かってないだろ。
もうお前黙ってろ。

696:名無し三等兵
12/06/29 12:52:55.80
>>641の証明マダー?
まさか>>687>>689あたりが証明なんて事ないよな?

697:名無し三等兵
12/06/29 16:19:02.76
俺もエースコンバットは(フィクションとして)好きだけども、こりゃ論外だね
ACファンも皆が皆こんな奴じゃないのよ

698:名無し三等兵
12/06/29 17:22:23.46
つーかエスコンでさえオフボアサイトで撃てるミサイルあったよな…

699:名無し三等兵
12/06/29 21:02:31.51
えっ、で結果AAM-3よりもAAM-5の方がかなり優れてると思ってるの??

700:名無し三等兵
12/06/29 21:04:33.87
>>695
残念ながらわかってないのはあなたですよ

701:名無し三等兵
12/06/29 21:08:00.85
このスレもキチガイにロックオンされてしまったようだな

702:名無し三等兵
12/06/29 21:11:27.56
>>701
じゃああなたは残燃料が低い時
どの高度を飛べば飛行距離が一番伸びるかご存知でしょうか?

703:名無し三等兵
12/06/29 21:18:10.23
じゃああなたはIFFモードSWの使い方知ってますか?
もの凄くかなり簡単な問題ですが・・・

704:名無し三等兵
12/06/29 21:19:44.41
>残燃料が低い

日本語難しいニダ

705:名無し三等兵
12/06/29 21:20:40.32
飛行前の搭載重量計算で重視すべき事項は?


706:名無し三等兵
12/06/29 21:28:18.38
>>704
だからあなた達はパイロットじゃないでしょ
答えられない理由ってそれですよね

実機でのボアサイト知ってますか?

エースコンバットで例出しましたが
3も5もほぼ変わりないですよ

何のデータですか?本ですか?雑誌ですか?

707:名無し三等兵
12/06/29 21:33:11.14
証明するのは実機に乗ってるからですよ
見たことあるんですか?上空で

ちなみにOWSが示す箇所、数値は何の段階ですか?知らないでしょ?

708:名無し三等兵
12/06/29 21:36:03.95
>>706
各々の仕様書を確認したけどウソはいけないよ。

709:名無し三等兵
12/06/29 21:37:10.42
3も5もほぼ変わりませんよ
ほぼですよ

710:名無し三等兵
12/06/29 21:41:53.48
>>708
残念ながら仕様書という名前の文章はありません

ミサイル関係は秘文書です ヒントもあげれませんが仕様書という冊子ではありません

秘文書の保管は何段鍵ですか?
何の文書を読んでるんですか?

711:名無し三等兵
12/06/29 21:47:54.54
>>708
その文書ってまさかネットか市販雑誌を元に話してません?

実際の秘文書は
航空自衛隊の中でもパイロットでしか触れませんよ
何を調べても手に入りませんよ

一般の方には絶対に公開しません

712:名無し三等兵
12/06/29 21:52:05.21
お前らが相手するからキチガイが居着いちゃっただろ

713:名無し三等兵
12/06/29 21:53:45.66
夏到来!

714:名無し三等兵
12/06/29 21:56:36.43
まさか秘の情報を根拠にして本職のPさんが2chで「証明した」とか言ってるのか?
そんなアホがパイロットやってるなら世も末だな……

715:名無し三等兵
12/06/29 22:07:59.22
自称Pでエースコンバットがソースか・・・w
せめてフライトシムにでもしとけよ
それでも笑い物だがw

716:名無し三等兵
12/06/29 22:08:20.66
私が答えたのは3と5はあまり変わりませんよって話です

あまり、ですよ

717:名無し三等兵
12/06/29 22:09:20.16
Pを自称する騙りか情報を聞き出すための釣りだな。






718:名無し三等兵
12/06/29 22:21:04.03
電脳世界を飛び回る優秀なパイロットがいるスレはここですか?

719:名無し三等兵
12/06/29 22:25:23.60
何で普通の会話ができないんですか?
答えれることは答えますが・・・
情報交換の機会を損ねてるのはあなた達の言動に問題ありますよ

720:名無し三等兵
12/06/29 22:29:09.50
狂人相手だからだよw

721:名無し三等兵
12/06/29 22:30:44.99
3TANK時と1TANKでは着陸時に感覚どう違うとか気にならないですか・・・

長時間の場合の便所はどうするだとか・・・

場違いでした。すいません

722:名無し三等兵
12/06/29 22:35:57.96
>>721
そんな話をしたがるのは騙りの証拠。
さっさと消えろ。

723:名無し三等兵
12/06/29 23:07:36.77
場違いじゃなくてキチガイでしょ
2chで煽りをやるような奴がPを自称して信用して貰えるとでも思ってんのか

で、AAM-5は不具合の塊だとかAAM-3はAIM-9Lに比べて劣ってるとかいう話のソースマダー?

724:名無し三等兵
12/06/29 23:48:05.05
まーだ汚客さんいたのかよw
とっとと帰れよ

725:名無し三等兵
12/06/30 02:47:27.24
おつちけ、これは釣りなんだ。きっとそうなんだ。。。

726:名無し三等兵
12/06/30 18:17:01.05
F35正式に決まったけど、
9条の制約で対地はJDAM限定ってまじ?

韓国がF35導入したら、
対地、対レーダー、バンカー、クラスタetc使えるようになるのに…

727:名無し三等兵
12/06/30 20:11:17.54
> 9条の制約

それと対地攻撃限定とは直接は結びつかないよw

728:名無し三等兵
12/06/30 20:21:10.97
ASM-2D/Lで策源地攻撃すればおk

729:名無し三等兵
12/06/30 20:29:01.34
>>726
内容わからんけど、妥当な選択だと思うよ。
装備内容増えた分だけ訓練内容が増えるが、1日24時間が延びるわけじゃないし、訓練にさける時間やお金が余ってるわけでもない。
防空や対艦任務優先して訓練するんだろうから装備増やして無意味にお金使う必要も無いでしょ
どうせハード的に制限はほとんど無く、ソフトウエアでの制限がほとんどだろうし、必要になってから追加も可能だと思う

730:名無し三等兵
12/06/30 23:14:34.47
これだからハイフン付けない奴は……

731:名無し三等兵
12/06/30 23:40:16.97
森本防衛相が敵基地攻撃能力の検討必要って言ってるみたいだし、将来的にそこらへんはどうなるか
分からんね

732:名無し三等兵
12/07/01 03:30:18.06
敵基地攻撃能力って場所と目標を知る能力がないとできないからF-2やF-35がどんなに優秀なミサイル持ってても出来ない。
米軍にお任せーでOK。

733:名無し三等兵
12/07/01 03:40:10.70
>>726
F-35はしばらくは対地兵器がJDAMしかない。韓国が採用しても日本と同じ。

734:名無し三等兵
12/07/01 12:03:59.19
韓国が導入する頃は、JDAM以外使えるだろ。
F35導入国で唯一日本だけJDAMになったら笑えるな…



735:名無し三等兵
12/07/01 13:35:09.25
>>730

736:名無し三等兵
12/07/01 14:01:12.30
>>734
日本が導入するのはBlock3以降だから問題なしでしょ

737:名無し三等兵
12/07/01 17:36:33.85
笑えるとかなんかスペック房の発想だよな。
そもそも中露韓の戦闘機を撃破するためにF-35欲しがってて対地能力は眼中にないわけで。

738:名無し三等兵
12/07/01 17:57:04.33
でもロシアに加えて韓国のPAK-FA導入の線もあって
こうなるとF-35じゃとても対抗出来ないのよね

739:名無し三等兵
12/07/01 18:02:29.58
PAKFAは高性能な上に低コストだからアメポチ以外の国は全て採用するだろうね
10年後には中露韓の数百機のPAKFAが日本を取り囲む状況になるだろう

740:名無し三等兵
12/07/01 18:14:14.02
>>739
気持ち悪いから巣から出てくるな。

741:名無し三等兵
12/07/01 18:16:07.95
F-2が対艦番長だとすると
Tu-22M3は対艦組長クラスってこと?

742:名無し三等兵
12/07/01 18:20:26.26
>>741
つ [FP-3C]

743:名無し三等兵
12/07/01 18:21:04.17
Tu-22?
RCSがクソでかそうだがなぁ

744:名無し三等兵
12/07/01 18:24:22.04
F?
AAM-4でも積むのかw

745:名無し三等兵
12/07/01 20:25:55.38
そういやP-1にAAM-4を搭載する計画があったそうな


746:名無し三等兵
12/07/01 20:32:03.60
>>737〜739
PAK-FAに西側の戦術データリンクシステムが積めるとでも思ってんのかこいつ

747:名無し三等兵
12/07/01 20:35:20.87
そいつを嬲ってもなんの効き目もないぞ

748:名無し三等兵
12/07/02 00:29:45.06
PKFAってガワだけで飛行特性試験中のもんに評価も糞も無いがな(´・ω・`)

749:名無し三等兵
12/07/02 22:22:31.74
>>745
ねーよ。
2chで妄想垂流してた奴は居たがな。

750:名無し三等兵
12/07/02 22:34:38.86
>>745
>そういやP-1にAAM-4を搭載する計画があったそうな
レーダーを空戦用FCS(新規)にインタフェースし、
空戦担当オフィサー席も追加・・ とかになるわけ? 

またまた馬鹿話を・・


751:名無し三等兵
12/07/02 22:36:16.70
F-35は高価なオモチャ同然でアラートなんぞには使えないでしょう。
台風やスパホなんて一からライセンス生産しても
レーダー古いとか欧州規格とか、鈍足・短足・爆音とかで
わざわざ大金かけてライン作る魅力がない。
ならば、航続距離が長く、AAM-4が搭載できるF-2をそのまま増産する方が良い。
津波で失った18機+42機で60機くらい再生産すれば良い。
LMも自分のところがF-35がグダグダなのだから、
日本で全部生産しても文句言わないでしょう。


752:名無し三等兵
12/07/02 22:55:49.09
もうライン閉まってるんだから手遅れだろ。

というより、F-35がアラートに使えん、と言う意味が分からん。
ファントム爺さん以下ってことか?

753:名無し三等兵
12/07/02 23:01:12.87
>>751
4〜5年前なら軍板内でもそれなりに支持されてた意見だが遅かったな

754:名無し三等兵
12/07/02 23:32:13.80
アラートに使うだけならF-2>F-4>F-35

旧ソ連並に領空侵犯機をぼかすか叩き落すつもりならF-35一択
それこそステルス機が本領発揮

威嚇・警告は相手が気づいてくれてはじめて成り立つ

755:名無し三等兵
12/07/02 23:42:27.57
アラートならリフレクター付けて飛べば済む話

756:名無し三等兵
12/07/03 00:16:26.58
ステルス機がアラートに向かなきゃ、導入予定国はアラート用に第4世代機買うのかよ。

757:名無し三等兵
12/07/03 00:59:12.45
リースの営業車じゃないんだからいきなり全部が入れ替わる訳じゃなし
F-15だとボ社の疲労試験が無事終われば寿命5〜60年って事になるから
当分は次の心配をする必要はないよ

758:名無し三等兵
12/07/03 01:40:45.12
>>755
そんなもん付けんでも、増糟付けとけばいいんでね?
いざ戦闘となったら、即切り離せば、そのままステルスになるんだし

759:名無し三等兵
12/07/03 02:07:38.66
ステルス機はアラートに〜と言えばこの画像
URLリンク(files.air-attack.com)

760:名無し三等兵
12/07/03 07:17:10.05
日本以外のF-35導入予定国は、ROEあったりきちんと不明機を先制攻撃できる仕組みになってる。
日本は撃たれるまで攻撃できない。
わざわざ高価なステルスを導入しているのにリフレクター付けてアラートで飛ぶなんて本末転倒。
これは実戦でステルスは有効だが、日本においては実戦前にステルスは意味がない証拠。

まあ北を空爆する予定があるのならF-35は必要だろうが。

761:名無し三等兵
12/07/03 07:19:33.98
>>754
こっちから見えてて向こうは気づいてない状態から警告するのが
最良の形だろ。なにいってんだ

762:名無し三等兵
12/07/03 07:33:48.05
>>754や760の祖国では国際緊急周波数に対応した通信というのは実用化されていないのであろうか

763:名無し三等兵
12/07/03 10:38:20.29
>>760
トルコ機撃墜しちゃったシリアの方ですか?

あとステルス機は反射データ取られて対策されたら終わりだからリフレクターなり増槽つけて飛んでくれ。
実戦前にステルスが意味ないのは当たり前。

764:名無し三等兵
12/07/03 10:40:49.39
米側はF-35に日本が要求する最新版コンピューターソフト「ブロック3」を搭載しないまま、所有権だけを日本側に移す方針だ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


765:名無し三等兵
12/07/03 11:24:43.74
>>761
皆さんリフレクターを推奨しているようですが、ステルス状態で飛んでわざわざ手の内を晒すんですか?

>>762
姿見せないなら、別にどっかその辺の偽装漁船からでもT-4からでも無線で警告すれば良いだけでは。
まあF-35自体が日本に配備されているというのが前提だが。


いつ納入されるかわからない、「見えるステルス」をただぼけっと待っているより
F-35以外のF-4代替機を買うなり、国内で作れるものを作り国内生産基盤の維持をするのがベスト。
金さえ出せばF-2なら作れる。i3F作るより、心神作るより全然簡単。
今まで作っていたんだから、ノウハウがあるというのが大きい。ソフトも既に現物がある。
ラインなど問題ではない。これからF-35のFACOライン作るよりはるかにイージー。

確かに将来的にはF-35が必要だが、今アラート用に使うだけなら値段ほどの価値などない。
それを子供みたくいつまでもステルスステルスと駄々をこねた結果が今の惨状。
F-4マジで墜落するぞ。

766:名無し三等兵
12/07/03 11:30:20.19
なんでヤクザでもなく公然と活動できる空自が偽装漁船をアラート時に運用するんだろ


767:名無し三等兵
12/07/03 11:31:04.65
親方日の丸偽装漁船www

768:名無し三等兵
12/07/03 12:01:39.80
こういう手順らしい。

防空識別圏における識別不明機に対する対応手順は以下の順となっている。
レーダーなどによる防空識別圏侵入の事実またはその恐れがあることを確認
戦闘機のスクランブル発進による識別不明機の要撃
当該機の識別
当該機へ領空接近の通告(無線にて自衛隊である旨を名乗ってから「貴機は日本の領空に接近している、速やかに当空域から離脱せよ」と国際緊急周波数121.5MHz(超短波帯)及び243MHz(極超短波帯)にて英語、または当該国語で呼びかける[6]。)
領空侵入後、領空侵犯の警告(当該機に向けて自機の翼を振る「我に続け」の合図を見せたり、上記周波数にて「警告 貴機は領空を侵犯している、速やかに領空から退去せよ」 あるいは 「警告 貴機は領空を侵犯している、こちらの指示に従え」と呼びかける)
5.が無視された場合、曳光弾を用いて当該機前方などに向け警告射撃

769:名無し三等兵
12/07/03 17:24:30.51
>>765
君が駄々こねたところでF-2の再生産はもはや無理だよ
>金さえ出せばF-2なら作れる。
今更再生産に大金出すほど価値がないからこの結果なんだろ

770:名無し三等兵
12/07/03 17:37:15.57
F2は一機二百億三百億出す価値は充分あるよ
其れだけ日本全体の産業への波及効果が在る

771:名無し三等兵
12/07/03 17:46:59.25
>>770
戦闘機調達で100億200億と余計にかかるとそのしわ寄せが他の装備品の調達に来るわけだが

772:名無し三等兵
12/07/03 17:54:21.29
>>749
>>750
URLリンク(keenedge.cocolog-nifty.com)
M社案としてあっただけ。ソースとしての信頼性は知らん

773:名無し三等兵
12/07/03 18:19:15.88
>>770
40%LMに権利握られてるんで、F-15J再生産するより海外に円が出て行く
予算枠で回るなら機体価格はいくら高くてもかまわないけど、海外に出るのは損するので不味い
1機300億でも100%日本で生産なら問題無い

774:名無し三等兵
12/07/03 18:39:40.30
LMに金なんて払う必要はないだろ
そうゆうのは以前の調達中止の時点で終わってる
金を払わなくて済むよう毅然とした態度で交渉し
勝利を得る外交努力をすればよいだけ

775:名無し三等兵
12/07/03 18:48:49.59
どこの無法者だw

776:名無し三等兵
12/07/03 19:53:40.93
>>774がイタすぎる

777:名無し三等兵
12/07/03 22:12:27.23
>>768
加えて対象がロシア機と推定出来る場合は日露海上事故防止協定に基づいて、
自衛隊機が接近してる旨を国際緊急周波数で通報する
よって対領空侵犯措置において要撃機がステルス機である必要性は薄い

778:名無し三等兵
12/07/03 22:17:47.20
>>773
出てくのはドルです。
外為介入で財務省がたんまり溜め込んでいますので、貿易で吐き出すのがよろしいかと思われます。

F-2にもF-35にもF-15Jにも関係ない話ですが。

779:名無し三等兵
12/07/03 22:37:58.66
>>777
戦闘機の任務はアラートのみではない

780:名無し三等兵
12/07/03 22:41:02.63
>>779
そんな当たり前のこと言われても

781:名無し三等兵
12/07/03 22:43:06.12
60機も生産すればF-2再生産でも何とか割にあうでしょう。
とにかく、第5世代機に異常に惑わされすぎ。
購入可能な第5世代機なんて世の中に存在しないのに。

782:名無し三等兵
12/07/03 22:45:55.98
まだ続けるのかよw

783:名無し三等兵
12/07/03 23:16:06.51
というか、アラート専用機なんてありません。

784:名無し三等兵
12/07/03 23:16:37.75
F-2は再生産しません。これは決定事項。
F-35A導入も決定事項。当然アラート任務にもつく。
勘違いしてるようだが、
アラート任務はステルス機である必要がない≠アラート任務はステルス機が必要ではない
ここを勘違いしてる自称評論家や軍事記者も多い。

ま、F-2自体を否定してるわけではないが、再生産は間違いなく不合理。

785:名無し三等兵
12/07/03 23:21:52.93
ただ、最初の頃良くやったように「F-2生産終了を決定したのは前政権である!」って
現政権が言ってたら面白かったのにね。途中まで進めて、やっぱ無理でしたって、わかりやすい
失敗をしてくれただろうから。

786:名無し三等兵
12/07/04 00:27:21.20
LMのラインが閉じていると言っても、今回の震災被害での修理に1000億円以上掛けるわけだから
F-2の調達数削減時にLMにいくら払ったか知らないが、仮にそれが数百億としても
同じくらいまた払ってやれば生産分担協定なんて解消できるだろう。

それで国内生産率100%にして、F-4退役分の半分くらい再生産すれば良いじゃないか。
それならF-35の方はブロック3が来るまで待っていられる。
もしかしたらAAM-4をウェポンベイに搭載できるよう改修する時間的余裕が生まれるかもしれない。

787:名無し三等兵
12/07/04 05:42:46.66
ここまでくるとネタかと思えてくる

788:名無し三等兵
12/07/04 09:04:24.39
>>786
F-2の調達数削減時にLMに金なんて払ってない。
生産分担なんだから払う必要は無い。

逆に調達数が増えたからと言ってLMを外すことは出来ない。
金の問題ではなくF-2開発の時に交わしたアメリカ(LMではない)との契約。

789:名無し三等兵
12/07/04 10:26:54.74
製作分担分ってのは義務なの?
義務なら、日本が作るって言ったら、LMは嫌でも作らないとならないし、
義務じゃないなら、向こうが「嫌」と言ったら、こっちだけで作れるんじゃね?

790:名無し三等兵
12/07/04 10:37:20.39
どちらかと言えば権利ですね。
40%の製造分担とそれから上がる利益を得る権利。

で、問題なのは「もう生産しないよ」と日本が言ってしまったこと。
当然生産終了になれば設備を片付ける。
そこに日本の都合で「もう一回生産するよ」と言えば、LMにとっては騙し討ちもいいところで、
当然利益を補償しろという話になるでしょうね。


791:名無し三等兵
12/07/04 11:04:01.45
じゃ、金で片付くってこと?

792:名無し三等兵
12/07/04 11:07:56.90
そりゃ最終的には金を出せば解決するよ。
相手が製造分担を手放さない、でもすでに工場無いから何とかしろって言ってきても、
新しく工場建てるだけの金を出せばいいんだからw

793:名無し三等兵
12/07/04 11:19:53.31
F5エンジン実用版双発を搭載する後部胴体に改造するしかない

794:名無し三等兵
12/07/04 11:40:51.13
F-35Aの間に合わせにF-2に対して金を出すって決定ができないといわれてるのをわかれと。
このスレは数年前に予備機削って生産終了を決定したことに反対した連中も多いんだ。
それでも今からもう一度作れって言うのはありえんだろ。

795:名無し三等兵
12/07/04 12:10:55.24
>>792
それはただの嫌がらせだろ。
二度と商売しない前提じゃないとできないぞw

796:名無し三等兵
12/07/05 07:47:13.84
嫌がらせ?当然の権利を行使するだけですが何か。
まあ、今後日本がアメリカ製を買いませんと言うのなら話しは別ですけどねw

797:名無し三等兵
12/07/05 14:27:33.91
修理する6機にJ/APG-2が搭載されるようだね

798:名無し三等兵
12/07/05 16:18:27.85
>>797
マジなん?
B型も改修するんか?

799:名無し三等兵
12/07/05 16:52:30.47
さすがにわざわざ古いレーダー作り直さんだろう全解体レベルで修理してんだし

800:名無し三等兵
12/07/06 02:33:36.77
まぁ。載せ替えたパーツをとりつけるという選択肢はないわけでもないが
保守部品考えたら新規製造で行くわな


801:名無し三等兵
12/07/06 08:32:14.53
レーダーは無事だったんじゃないの?


802:名無し三等兵
12/07/06 08:41:34.32
無事なわけが無い

803:名無し三等兵
12/07/06 09:38:07.95
改修で交換した古いレーダーつけても問題なさそうだけど
そんな運用は財務省が認めないだろうし
いざというときはそのまま使えるわけで
ということはもしかしてAAM-4も搭載可能?

804:名無し三等兵
12/07/06 09:58:12.08
塩水に漬かって無事な電子機器って…

805:名無し三等兵
12/07/06 10:42:51.14
塩水に漬かった状態で電気流したらどうもならんが、そうでないのなら洗えば大丈夫だよ

806:名無し三等兵
12/07/06 11:08:06.94
>>805
アホな事書くな。
真水ならともかく塩水はアウト。
中古家電業者がリサイクル品の基板を水で洗う話と混同したらアカン。

807:名無し三等兵
12/07/06 11:53:20.34
J/APG-2って既存のJ/APG-1を改修したものじゃなかったか

808:名無し三等兵
12/07/06 12:39:50.72
>>807
新仕様で新造したらそれはJ/APG-2だよ。

809:名無し三等兵
12/07/06 12:59:54.40
塩水に漬かった瞬間に錆びるわけでもなし、その前に洗えばOKさ
錆びるまで放置すればダメに決まってるが

810:名無し三等兵
12/07/06 13:06:55.23
>>809

お前な、津波被ってからF-2の被害調査が始まるまでどんだけ時間が経過したと思ってるんだ?

811:名無し三等兵
12/07/06 13:11:21.75
塩水に漬かった時点で“このまま放置すれば”アウトだとわかっているのに、対処しなかったんでしょ
そこまではしらんがな

812:名無し三等兵
12/07/06 13:14:39.35
>>811

塩を洗い流す「大量の真水」がどこに有ったんだ?
もし有ったとしても基地周辺の被災者の支援に回すわボケ。

813:名無し三等兵
12/07/06 13:23:34.19
そもそも隅々まで完全に洗うことができるのかと

814:名無し三等兵
12/07/06 13:25:52.00
水に浸かったレーダーなんてどうせ後先短いんだから
後々のこと考えれば新造の方がいいに決まってる

815:名無し三等兵
12/07/06 14:43:57.73
再生産不可のパーツ以外は新造だろうな

816:名無し三等兵
12/07/06 19:51:56.55
六機分のJ/APG-1は元々試験用一機と補用2機とF-2Aから移植3機。
J/APG-1改修型は六機分調達されるからドミノ移植されるんだろう。



817:名無し三等兵
12/07/07 01:13:19.53
高信頼性が要求される軍用機の部品を、家電の再生と同レベルに扱えるわけないだろ。
被災して廃棄するF-2のドンガラって、どこかのミュージアムで展示しないのかな?

818:名無し三等兵
12/07/07 01:43:03.09
>>817
機密扱いの部分あるからドンガラでも機密部分粉砕しないと民間に出せない
それを復元してまで展示しようとする人はまずいない

819:名無し三等兵
12/07/07 06:59:33.29
ドミノ移植に1機180億円も掛かる筈が無い

820:名無し三等兵
12/07/07 08:40:33.25
どっかに転がってたF-15Jの残骸みたいに置いとかれるんだろうな

821:名無し三等兵
12/07/07 10:36:40.10
>>819
それ総修理費を機数で割っただけだろ。
必要な修理はドミノ移植だけじゃない。

822:名無し三等兵
12/07/07 19:21:45.71
>>819だってあれ修理とは名前dkdmnんhbtgcdれぇwz「

823:名無し三等兵
12/07/07 20:06:05.32
×1機180億
○1機130億

824:名無し三等兵
12/07/07 20:12:44.93
50億くらいキニスンナ

825:名無し三等兵
12/07/08 01:13:39.46
面白い話をしているな。
家電なら塩水でも数日後に水洗いすればいいが
信頼性を最重要視する兵器のパーツで再使用はあり得ない。
墜落したら数倍の損失だぞ。

>>819
それ、まるごと新品買える。
最終ロットで147億だろ?

826:名無し三等兵
12/07/08 01:29:14.46
生産設備の再構築分値上げです。

827:名無し三等兵
12/07/08 10:03:27.70
廃用機は浜松に教材として二機、展示機が四機。
残りの機体についてはMに払い下げて解体するみたいだな。

つぎに東南海地震がおこって津波が来たら、
日本の航空産業だけでなくロケットも終了だからなあ。怖い怖い。


828:名無し三等兵
12/07/08 10:22:04.32
その時は日本が終了する時だから考慮しなくてよろしい

829:名無し三等兵
12/07/08 10:49:52.01
>>828
>その時は日本が終了する時だから考慮しなくてよろしい
前回の東南海でも軍需工場が実質的に全滅でしたからね。
(建物は平気でも、工作機械がダメになったらしい)
浜岡止めていれば、日本終了しない事を祈るだけだね。

830:名無し三等兵
12/07/08 10:55:37.99
>>829日本の敗戦が実質決定したのは東南海地震のせいだった、なんて説もあったっけ

831:名無し三等兵
12/07/08 11:01:30.43
実はアメリカはレーダーを使って電離層反射させて敵国の大地を暖めプレートを歪ませる兵器を当時から

832:名無し三等兵
12/07/08 12:04:49.67
原発は動いていようが、いまいが、冷却は必要ですよ。
浜岡止まってても関係なし。

833:名無し三等兵
12/07/08 12:06:24.88
>>830
逆神風だな・・・

834:名無し三等兵
12/07/08 12:45:17.39
神様がこれ以上戦争を続けちゃいけないって示したんだろ

835:名無し三等兵
12/07/08 15:36:32.17
前回の東南海地震の前後には多数の死者が出る大地震が続いたよな。

今回はどうなんだろ?

836:名無し三等兵
12/07/08 22:08:26.95
>>827
コックピット周りとか欲しいな
置く場所無いけど


837:名無し三等兵
12/07/09 01:33:25.14
>>827
浜松と各務原に1機づつ行くとして
あと2機はどこに行くのだろう?

838:名無し三等兵
12/07/09 20:47:28.58
青森県立三沢航空科学館のF-16の隣に一機。

839:名無し三等兵
12/07/11 07:56:13.83
アリゾナ空軍州兵にて自衛隊委員がF-16の訓練中!
Arizona Airmen Help Japanase Rebuild Air Defenses
URLリンク(www.defpro.com)


840:名無し三等兵
12/07/11 10:07:43.02
空自もF-16とF-2には共通性があると考えているようで、アメリカでF-16
の訓練を受けた学生は日本でF-2に12週、10時間乗れば済むようだ。
(F-15乗りになる場合は逆に長期要員扱いで17週、30時間が必要)

3 初級戦技教育
課程名:F-2機種転換操縦課程
期間:約12週 又は 約17週
飛行時間の基準:10時間 又は 20時間
学生の資格:
1 操縦士等のうち、米国においてF-16機種転換操縦課程を修了した者
 (短期要員)
2 操縦士等のうち、戦闘機操縦(F-86F)課程、戦闘操縦(T-2)課程、
戦闘操縦課程又は戦闘機操縦(F-15)課程を修了し、ジェット機部隊勤務
経験2年以上で、ジェット機飛行時間が500時間(F-4EJの場合は前席
150時間以上を含む。)以上の者 (長期要員)
主要教育事項:操縦訓練、操縦学科、精神教育、防衛学科及び体育

841:名無し三等兵
12/07/11 10:11:25.73
まー当然だわな

842:名無し三等兵
12/07/11 10:38:51.08
>>840
F-15、F-4パイロットからF-2に乗り換えるには17週20時間要るとあるが

843:名無し三等兵
12/07/11 14:20:31.96
12週10時間って、3か月で実際機体に乗るのは10時間だけってこと?
1回1時間として、10日だけ?

844:名無し三等兵
12/07/11 19:11:48.76
サイドスティック操作が共通だからかな

845:名無し三等兵
12/07/12 00:30:24.64
>>844
まあそうゆう事
言い換えればF-15やF-4とは5週10時間しか変わらないんで
サイドスティックはわずかその程度で慣れるとゆう事

846:名無し三等兵
12/07/20 20:34:11.73 TFk77Hia
今年中には生産ラインが稼動しだしますよ
もともとアイランで分解、組み立てなどはしているので、



847:名無し三等兵
12/07/20 22:40:15.45 QTmHkERw
>>846
被災した機体を修理するための専用ラインが稼動するということかい?

848:名無し三等兵
12/07/20 23:20:29.72 TFk77Hia
修理用のラインかはわかりませんが
ほぼ新規と扱いはかわならいのではないでしょうか

849:名無し三等兵
12/07/20 23:25:39.58
妄想はもうそうこまでにしとけ

850:名無し三等兵
12/07/20 23:50:21.68
増産しようぜ

851:名無し三等兵
12/07/21 00:18:41.46
ついでにRF-2も作ろうぜ

852:名無し三等兵
12/07/21 00:42:18.86
ところでF-35を作るスペースってあるの?
MRJもあるし、手狭じゃね?

853:名無し三等兵
12/07/21 03:41:55.31
F-2の修理、F-15Jの改修ラインを使うんじゃあない?
F-2の修理ラインについてはF-35導入時にはほとんどあくだろうし


854:名無し三等兵
12/07/21 06:20:25.70
URLリンク(www.wired.com)

855:名無し三等兵
12/07/21 08:24:28.31
F-35より先に心神の開発が終了しそうな悪寒。



856:名無し三等兵
12/07/21 09:35:04.65
津津は試験機だから
開発が終了することと、次に進むことは別

857:名無し三等兵
12/07/21 10:04:00.88 9XGVg5sB
[そんなこともあろうかと]現象は、まだですか?心神w


858:名無し三等兵
12/07/21 11:12:22.12
>>857
T-Xになるんですね 胸熱

859:名無し三等兵
12/07/21 12:56:35.24 znrYk5Tm
>>855
所詮当て馬

860:名無し三等兵
12/07/21 13:53:36.22
秋田県の男鹿半島で百姓やってるんだけれど、
オレんちのメロン畑の上空に最近頻繁に空自のF-2が飛んでくる。
一昨日は、F-2だけじゃなくて空がにぎやかだった。
救難団のU-125やUH-60、陸自のOH-1やCH-47も飛んでいたみたい。



861:名無し三等兵
12/07/21 19:55:58.70 hPc0MvL5
メロンくれ

862:名無し三等兵
12/07/21 20:05:46.89
>>860
それはだな、男鹿半島をチョン半島に見立ててだな・・・

863:名無し三等兵
12/07/21 20:16:43.01
>>860
ゲリラでもいるんじゃね?

864:名無し三等兵
12/07/21 20:48:52.57 9XGVg5sB
F-2みとりスレ?

865:名無し三等兵
12/07/21 20:50:49.38
秋田沖は空自の訓練空域だし、
男鹿半島には空自の重要施設があるのじゃ



最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/179 KB
担当:undef