F/A-18 HORNET総合スレ VFA-18 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無し三等兵
11/12/25 16:53:46.72
J-20は・・・どうでもいいな
パチモン臭が半端ない

501:名無し三等兵
11/12/25 23:16:19.39
たとえパクリでも張り子でもポンコツでも、国産戦闘機を作らせてもらえるのは
正直羨ましい話だ。

502:名無し三等兵
11/12/25 23:21:11.92
二流やパクリでも日本と違い独自に戦闘機開発して輸出もしてるからね彼らは
J-20なんか今はまだステルス戦闘機っぽい飛行機なんだろうけど

503:名無し三等兵
11/12/26 08:57:12.78
近い将来って何年後までだよ
10年?15年?

504:名無し三等兵
11/12/29 21:13:34.52
結局WS-10は量産に入れてないんだっけ。

505:名無し三等兵
12/01/06 16:58:41.72
WS-10Aが既に量産体制に入ってる

506:名無し三等兵
12/01/07 02:02:13.65
耐久性の問題は解決されたのかな?
持続30時間とか誤植かと思ったけど

507:名無し三等兵
12/01/10 16:51:44.79
1月9日の日は厚木基地にカメラ持ったひとが沢山いたなぁ・・・。
近所だけど、いつ飛ぶとか皆さんは事前にあかるのだろうか?

私も東京にいる甥っ子に見せてあげたいな

508:名無し三等兵
12/01/11 08:58:14.73
>>507
空母が横須賀入っていれば、原則的には毎日飛ぶ。
空母がディプロイメントに出ているかどうか、空母が入港していてもグアムや嘉手納などへ
長期訓練に行ってれば留守のだから飛ばないし、
出港前には硫黄島で離着陸訓練で留守になる。
その他米国の休日や地元自治体の要請で卒業式の集中する日も飛ばなかったりする。
厚木の専用スレがあるから今は情報量は少ないが、一応チェックすれば?
本日の厚木基地 VFA-48
スレリンク(war板)l50

日本の祝祭日は米軍は関係ないからギャラリーは多いね。

509:名無し三等兵
12/01/11 12:45:04.34
>>508
どうも♪こんなスレあったんすか
ありがとうございます。

510:名無し三等兵
12/01/11 13:34:25.27
>>509
基地の北側に住んでるけど、今日もよく飛んでる。
9日から3日連続だ。


511:名無し三等兵
12/01/11 17:29:55.09
>>510
私は基地の西側です。
東西と南北では騒音が全然、違いますよね

512:名無し三等兵
12/01/19 16:46:22.30
米海軍、2032年までにF/A-18E/FとEF-18Gを新しい機種と交換する計画
URLリンク(www.navytimes.com)
計画ではこれ以上の情報は記載されていない。また、攻撃任務では2018年
ごろからX-47B計画により開発された技術を生かしたUACVが導入される。
F-35Cは此れ等の航空機と共に使用される(以下略)


513:名無し三等兵
12/01/19 18:23:11.05
2032年から交換を始める、のが精一杯だろ

514:名無し三等兵
12/01/19 20:56:34.91
2032年でもまだ現役
URLリンク(www.public.navy.mil)

515:名無し三等兵
12/01/20 11:27:17.86
>>512
ほんの一瞬だが新しい機首と交換する計画かと思ったのを告白しておく

516:名無し三等兵
12/01/21 02:03:36.58
まぁ初期のスパホはレーダー変えるには機首ごととっ変えなきゃならんからな

517:名無し三等兵
12/01/21 13:47:43.89
>>516
無知君乙。実機スレでやれよ。
笑われるだけだがw

518:名無し三等兵
12/01/22 14:50:46.07
スパホのLot25まではAPG-79への換装はバックエンド部の機体構造ごと交換しないといかんとかいう話じゃなかった?
不可能じゃないだろうがそれなりに予算はかかりそう
ちなみに設計が変わったLot26からLot29のAPG-73搭載機はAPG-79へ換装されてる

519:名無し三等兵
12/01/24 19:18:10.19 V9r7skz0
【超速報】F22Aが10機vsF/A-18満載の原子力空母だと、どっちが勝つの?
スレリンク(poverty板)l50


520:名無し三等兵
12/01/24 19:20:47.87
くだらねーネタでスレ上げるな

521:名無し三等兵
12/01/26 18:28:27.63
購入を決めたF-35の内容が不透明すぎるな
ていうか不透明なのにそうせざる得なかった
ミサイルが何発積めるのものかさえロクに分からない民主は売国奴
どの航空雑誌にもそんな基本的なことさえかけない
情報で飯食っているやつはそれでも褒めているキチガイ振りだけどw

空自の人可哀想。。。FSXでも無理矢理共同開発にさせられたし
まあ売国奴にいわせれば元から空自は共同開発を望んでいたそうだがw
まあそれでも貧乏な国さえ相手にしないスパホにならないだけよかったがw

522:名無し三等兵
12/01/26 18:31:44.85
でかい釣り針だな(AA略

523:名無し三等兵
12/01/26 18:33:19.47
>>521

524:名無し三等兵
12/01/26 20:44:55.25
スパホ厨、絶句している・・・

属米の空自でさえ何も評価できる点がスパホにはなかったから無理もないが



525:名無し三等兵
12/01/26 20:50:34.91
スレ住人も当初から望み薄と思っていたが。約一名を除いて。

526:名無し三等兵
12/01/26 21:06:58.46
タイフーンスレでスパホ惨敗って書かないと死んでしまう病の人だろう。

527:名無し三等兵
12/01/26 22:27:39.22
不思議なもんだよな。「機種は政治で決められた」と書いときながら「スパホは低性能だから弾かれた」ってつながる文章って。

528:名無し三等兵
12/01/26 23:19:13.77
レガシーホーネットが空対空ミサイルを合計十数発ぶら下げている写真を見たことがあるが、あれってちゃんと動くんだろうか?

529:名無し三等兵
12/01/27 00:12:48.05
音速は出せなくなる。

530:名無し三等兵
12/01/27 09:15:36.87
F-Xレスは飽き飽きだが、まだ終わっちゃいないだろ?
F-35に決定ってほとんどの人が予想していたが、F-35が納期までに
まともな戦力になるかどうかも多くの人が疑問を持ってる事。
繋ぎの機体導入は充分ありえる話。

531:名無し三等兵
12/01/27 09:34:09.86
>530
終わってるから諦めろ。F-35Bですら2年間の保護観察期間を1年前倒しして解除され、
軍事予算削減でF-35計画全体がどうなるかと思えば、昨日「一部調達は先延ばしにして開発に注力する」決定。
パネッタはF-35を切る気が全く無い。

532:名無し三等兵
12/01/27 14:11:08.42
F-X落選でがっかりのホーネットフアンて少ないだろ。
日本ではマリンコもNAVYも沢山見られるんだから。
ニワカは別だけど。

533:名無し三等兵
12/01/27 16:02:42.91
URLリンク(www.geaviation.com)
ツイッターで知ったんだがF414のノズルをギザギザにして騒音を低減させる研究があったんだな
言及はされてないがRCS的にも良かったりするのかしら?

534:名無し三等兵
12/01/27 16:13:39.67
シェブロンノズルだっけ
あのフチの方のギザギザみたいに働いてくれるのかな

535:名無し三等兵
12/01/27 20:54:17.70
787の技術か。

536:名無し三等兵
12/01/27 23:56:17.75
既にF-35なんかはギザギザだがあんな感じなのかな
あっちはRCSが主だったけど

537:名無し三等兵
12/01/28 00:03:38.12
F-35のは排気と外気をより速く撹拌して赤外線放射を低減することが出来るそうな
RCS低減も兼ねてるだろうけど

538:名無し三等兵
12/01/28 17:11:44.75
ギザギザすげぇなw

539:名無し三等兵
12/01/29 02:38:50.31
この世でスパホ派なんてキチガイは隣から来た一人だけだけだろ
当選を信じていたやつなんて日本人では一人もいなかったろ

540:名無し三等兵
12/01/29 02:45:11.21
基地外が来たぞーw

541:名無し三等兵
12/01/29 04:20:56.07
みんなお前のことそう思っているから強調するなよw

542:名無し三等兵
12/01/29 07:24:04.18
またキチガイか。

543:名無し三等兵
12/01/29 10:13:32.01
ここはキチガイしかいないのかw

544:名無し三等兵
12/01/29 14:43:51.09
この子はスパホを批判したあと、それにレスした人にそう思ってるのはお前だけという感じで叩くというのが芸風。

545:名無し三等兵
12/01/29 15:01:03.63
もはや批判ですらなくて完全に妄想だけどな

546:名無し三等兵
12/01/29 15:20:14.36
少なめの予算かつ短期間で調達終わらせてF-3に注力するなら
ライノもありだと思ってたがね。
どのみち空自にはマルチロール機をマルチロール機として扱える
訓練体制の構築とかは難しいだろうと思ってたが。

547:名無し三等兵
12/01/29 19:41:14.56
現状不足していてその上今後手に入る見込みのない複座超音速機を確保って目的での導入ならありとは思うんだよな
まあ空自がそれより先進性能を選んだ以上はありえない選択肢となってしまったが

548:名無し三等兵
12/01/29 21:33:38.90
トム猫と同じく
アメリカチックな戦闘機だよな。カッコイイよなぁ

549:名無し三等兵
12/01/29 22:04:00.94
最初F-16に負けたのに、改良を重ねて空母上を独占するまでに這い上がったところが魅力的。

550:名無し三等兵
12/01/30 03:35:35.42
スパホって何も誇れるソースがないなw

551:名無し三等兵
12/01/30 03:54:19.70
カナダの国防相が「F-35を買う計画に変更はない」と月一くらいの頻度で
アナウンスしてるんだけど、議会の突き上げきびしいんかね。
レガホ2回目の寿命延長あるかな

552:名無し三等兵
12/01/30 11:36:22.69
もうすぐ厚木に"Shadowhawks"のグリズリーが来るな。楽しみだ。
コールサインは「Outlaw」でよかったんだっけ?

553:名無し三等兵
12/01/31 09:00:30.12
オーストラリアがF-35の先送りを決めたようだな。
こりゃ追加発注が来るな。

554:名無し三等兵
12/01/31 09:11:43.71
オーストラリアはスペインから買う強襲揚陸艦3番艦が航空運用に特化するらしいが、議会がF-35B購入を迫って海軍が拒否したそうな。

555:名無し三等兵
12/01/31 11:19:19.87
議会が買えなんていってくるなんて珍しい
普通は高いから買うなって話になるのに

556:名無し三等兵
12/01/31 13:03:02.43
>>555
外国じゃあよーある話。軍がいらないって言ってるのに予算付けちゃうとか

557:名無し三等兵
12/01/31 13:47:18.85
>>555
奥さんが電動アシスト付き自転車が欲しいのに、
旦那は「高いから駄目。普通のなら買ってあげるよ」
奥さん「普通のならいらない」
って行ってるような物。
極々普通。軍が駄々こねてるんだよ。


558:名無し三等兵
12/01/31 17:10:49.04
インド陸軍「T-90を寄越せ。アージュンなんて高いわ重いわ使えないわ…」

という要求も無視されてるんだな。よくある事よ?

559:名無し三等兵
12/01/31 21:04:59.88
豪海軍は何を買うつもりなんだろ

560:名無し三等兵
12/01/31 23:56:04.22
蜂さん追加か買うのを遅らせるだけじゃないの?

561:名無し三等兵
12/02/01 00:54:47.64
それは空軍。
海軍にとって戦闘機を買うなんて青天の霹靂で、それより潜水艦どうにかしてくれって。

562:名無し三等兵
12/02/01 01:13:49.69
>>558
戦象でも配備すればいいんじゃない?

TOWとかつければ対戦車(ChariotじゃないよTankだよ)戦闘だって出来るだろ。

563:名無し三等兵
12/02/01 01:20:52.25
>>562
オーストラリア「というわけで、日本つかってない型の潜水艦をライセンス生産お願いします。」
日本「だが断る。」


564:名無し三等兵
12/02/01 01:52:28.79
>>562
戦車より象の方が維持費かかるんじゃないか?


565:名無し三等兵
12/02/01 02:17:47.94
インド陸軍「象は大食らいで維持費高いから。ラクダ部隊ならあるよ。」

566:名無し三等兵
12/02/01 05:30:10.65
>>555
だって「政権交代した暁にはF-111代替機の選定はやり直させる」とか
息巻いてたオーストラリア労働党ですよ?

567:名無し三等兵
12/02/01 06:00:10.14
一時期「Su-34も検討対象だ!F-111と似てるし!」と言ってた労働党様ですか。

568:名無し三等兵
12/02/01 06:07:52.67
ロシア機スキーとしてはSu-34は是非導入して欲しい

569:名無し三等兵
12/02/01 06:13:36.75
中国がSu-34モドキ作ってるってよ。漢和防務評論の最新号に載ってた。

570:名無し三等兵
12/02/01 06:16:13.54
パチモンはいらねえ。ていうかフランカーの時と違って
パクリ元入手してないのにモドキなんか作れるのかな

571:名無し三等兵
12/02/01 11:21:21.63
>>565
サラディン「ラクダ兵はアラブで生まれました、インドの発明品ではありません」

572:名無し三等兵
12/02/01 13:23:45.56
>>570
MiG-21(J-7)を魔改造してMiG-23モドキ(J-8II)やF-16モドキ(FC-1)作る連中だから問題ないw
もう魔改造ってレベルじゃねーぞなSu-24モドキ(JH-7)もあるし

573:名無し三等兵
12/02/01 17:58:19.94
…………

574:名無し三等兵
12/02/01 18:00:09.70
>>572
無知過ぎるだろw

575:名無し三等兵
12/02/01 18:10:04.79
二十年ぐらいROMってたほうがいいなw

576:名無し三等兵
12/02/03 11:01:36.67
空自がロシア製機導入できると信じてるのか
妄想の域越えてるぞ?

もっと現実みろよ、そんなだから三流大卒、優が1個の成績で
電通に就職できるとか思って、失敗してニートになるんだよw

577:名無し三等兵
12/02/03 11:36:18.71
>>576
自己紹介?

578:名無し三等兵
12/02/03 12:23:55.95
釣られるなよw
反応してる時点で、お前がニートだってバレバレじゃないかw

579:名無し三等兵
12/02/03 13:46:55.29
でも、フランカーは実際に買いかけたよね。

580:名無し三等兵
12/02/03 13:51:37.44
はぁ?

MIGやSuの日本の代理店なんかねぇだろ?
どういう販売経路なんだよw

581:名無し三等兵
12/02/03 13:52:56.34
親善訪問かなんかで自衛官がロシアに行ったときにフランカーを見学したことに尾ひれがついただけ。

582:名無し三等兵
12/02/03 13:58:12.00
アグレッサー用に買う話は実際にあったよ。

583:名無し三等兵
12/02/03 13:59:42.81
今話してるのはF-Xとして…だからね

そういう返しが許されるのは小学生までなw

584:名無し三等兵
12/02/03 14:03:38.03
「買いかけた」という段階にすら程遠いけどね

585:名無し三等兵
12/02/03 14:06:35.29
ねーよ。ネットのデマに釣られた情弱乙

586:名無し三等兵
12/02/03 14:07:35.68
>>582
震電をジェットエンジンにしようってのと同レベルの話だろ

587:名無し三等兵
12/02/03 14:09:05.32
震電ジェットは開発者の「出来たらいいな」シリーズ

588:名無し三等兵
12/02/03 14:09:26.66
空自Su-27アグレッサーは計画としてはあったが実現しなかった「らしい」ってのは
ネットのあちこちで見かけるが、信頼できるソースを見た事が無い。

589:名無し三等兵
12/02/03 14:24:32.84
もう厨房の白昼夢には付き合ってられません。

「ぼくはカッコいいろしあのせんとうきがみぢかにあってほしいんだ」

的な感情を軍事板に持ち込むのはやめてくれないかな?
そういうのはプラモデルでも机に飾って昇華させておいてくれ。

590:名無し三等兵
12/02/03 14:27:48.27
空中給油機ってあんまり考える要素ないような・・・
でかい旅客機の中にタンク仕込めばいいんだろ

591:名無し三等兵
12/02/03 14:29:07.72
そもそも発端となった、

>>568
>ロシア機スキーとしてはSu-34は是非導入して欲しい

これオーストラリアの話で日本じゃねーぞ?

592:名無し三等兵
12/02/03 14:33:32.65
情報ソースが2ちゃんしかない奴もいるからねw
実は俺も以前軍スレで、荒し馬鹿退治に妄想でっち上げの事柄を
もっともらしい出典付けて書き込んだら、その後定説化して驚いた事あるぞ。

593:名無し三等兵
12/02/03 14:34:58.55
>592
マジか 具体的には何よ?

594:名無し三等兵
12/02/03 14:36:26.59
天ぷらそばは
マルちゃんのが一番うまい

595:名無し三等兵
12/02/03 14:37:51.41
【EA-18Gグラウラー、EA-6Bプラウラーと交代へ】
本日、米海軍は、米海軍厚木航空施設を拠点とする電子攻撃飛行隊が、EA-6Bプラウラーを運用する第136電子攻撃飛行隊から、
EA-18Gグラウラーを運用する第141電子攻撃飛行隊へと、この春に交代することを発表しました。


遂にプラウラーともお別れだよ。


596:名無し三等兵
12/02/03 14:57:19.64
>>592
俺も模型スレだけどあるよ。
某大陸コピーメーカーマンセー君殲滅目的で
社員装って「メーカーが設計図くれたメーカーの製品にかなう訳ないだろ」
って書いたら、今は常識化しちゃって信じた馬鹿が逆によく暴れてるよ。

597:名無し三等兵
12/02/03 15:28:06.16
>>595

グラマンの機体がどんどん消えて行く…さみしいな。

残るはホークアイとグレイハウンドだけか…

598:名無し三等兵
12/02/03 15:36:16.52
>>596
F- 14の話か?

599:名無し三等兵
12/02/03 15:40:04.41
トムキャットなら事実だろ?
おれ当時のタミヤニュース持ってるけど
ちゃんとミラマーに取材しに行ってるし、
1/10の青焼きをグラマンに貰ってるんだけど?

エンジンに火入れて、動翼、後退翼も動かしてくれたって
書いてあるけど?

600:名無し三等兵
12/02/03 16:35:18.75
グラマンに貰った図面は
確か、いつだったかの
見本市かなんかで展示があった写真に写ってたね。

601:名無し三等兵
12/02/03 16:40:11.87
プラモメーカーって図面をベースにしても縮小した時の見栄えのために
意図的にデフォルメしたりするから、図面入手してるから正確ってもんでも
ないけどな。

602:名無し三等兵
12/02/03 16:46:42.72
トムキャットは1/32なんでマッスが大きいから
デフォルメ全く入れてないって会長が言ってたよ。

それにタミヤ=デフォルメって触れまわってるアンチ多いけど、
実際はカーモデルが殆どだし。 

603:名無し三等兵
12/02/03 17:29:17.63
596と601

604:名無し三等兵
12/02/03 17:50:39.83
また無知な奴どものスレ違いの話題になってるw

605:名無し三等兵
12/02/03 23:34:08.98
えー感じで荒れとるのぉ〜
イカっぽい奴等が領空侵犯してくるぞ

606:名無し三等兵
12/02/04 01:29:58.04
>>595
桜まつりにはどっちが出るのかそれが問題だ

607:霧番
12/02/08 22:33:43.98 jVgRsv18
>>606
>桜まつりにはどっちが出るのかそれが問題だ
そもそも今年はいつだっけ?

608:名無し三等兵
12/02/09 04:23:09.87
万年お通夜だな

609:名無し三等兵
12/02/09 04:45:33.38
>607
まだ決まってないんじゃ
在日米海軍厚木航空施設
でツイッターとフェイスブックをチェックだ

610:名無し三等兵
12/02/09 23:41:36.34
厚木のプラウラーが部品落とした分アレな人達も
グラウラーに代わる事の抵抗も少しは減るかな?

611:名無し三等兵
12/02/10 02:04:25.31
グロウラーはうるさいんだよ!1!11!いやプラウラーもうるさいけど。

612:名無し三等兵
12/02/10 03:00:01.72
こんな過疎スレに無理に参加しなくてもいいのに

613:名無し三等兵
12/02/10 14:36:44.53
>>611はどっちの音も生じゃ聞いた事ないんだろうな。
動画で聞いたってw


614:名無し三等兵
12/02/10 15:23:54.70
なんのこっちゃ

615:名無し三等兵
12/02/10 16:51:50.01
グラウラーの音を生で聞いたことある奴は日本じゃほとんどおらんな
うん

616:名無し三等兵
12/02/10 16:58:29.49
ベースとなるスパホと同じっしょ基本的に

617:名無し三等兵
12/02/10 16:59:00.62
小田急江ノ島線使用者から言わせてもらうと
やっぱEA-6はくそうるさいだろ

618:名無し三等兵
12/02/10 17:50:41.94
俺は去年オシアナで両方聞いたよ。
ライノ=グロウラーでOKだよ。
離陸時は当然AB焚くF-18系の方が少しボリューム大きいが、
低空でのノンバーナー時の飛行や着陸時はA-6系の方が明らかに煩い。
聞いた事ある人は分かると思うが、A-6系は癇に障るような不協和音が
余計煩く感じるよ。

619:名無し三等兵
12/02/10 19:55:11.30
ぎゅいいっぎゅいいっ

620:名無し三等兵
12/02/10 22:48:28.20
俺、さほど軍オタじゃないから詳しくないんだけど、今度沖縄旅行を計画しているので質問。
スパホは沖縄米軍基地に配備されてる?生で見たいなら、沖縄のどの辺に行けば見られる?

621:名無し三等兵
12/02/10 22:49:00.44
配備されていないので見れません

622:名無し三等兵
12/02/10 23:21:05.89
>>620
米海軍はいないが米空軍と米海兵隊ならいるから
スパホ以外で見たいの探しなされ

623:名無し三等兵
12/02/11 03:01:41.04
そういや百里のF-15が岩国のF/A-18とDACTするらしい。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
 北関東防衛局(さいたま市)は、小美玉市の航空自衛隊百里基地で十三日から二十四日(十八、十九両日は除く)に、
岩国基地(山口県)所属の米海兵隊と共同戦闘機訓練を行うと発表した。岩国基地の米海兵隊との訓練は初めて。
 百里基地での共同訓練は一昨年一月以来五度目。これまで青森県の三沢、沖縄県の嘉手納基地所属の米空軍と行ってきた。
 今回は米海兵隊の九機、約六十人と、百里基地の十三機が県沖の太平洋上で訓練するという。

624:名無し三等兵
12/02/11 07:36:50.61
百里のは旧式だからボロ負けだなw

625:名無し三等兵
12/02/11 08:21:11.01
海兵隊のホーネットってスパローのままだぞ。

626:名無し三等兵
12/02/11 09:25:31.28
>>625
>海兵隊のホーネットってスパローのままだぞ。
9Xがある

627:名無し三等兵
12/02/11 09:36:07.27
>>625
URLリンク(upload.wikimedia.org)

628:名無し三等兵
12/02/11 10:11:48.35
もう一つ
URLリンク(commons.wikimedia.org)

629:名無し三等兵
12/02/11 10:19:52.27
レガホだもんな...
どうなるんだろ

630:名無し三等兵
12/02/11 11:42:07.87
>>626
そりゃスパローと併用する兵装でしょ。

631:名無し三等兵
12/02/11 14:54:59.67
結局海兵隊もAIM-120使ってるんだからどうでもいい

632:名無し三等兵
12/02/11 18:41:32.13
DACTするんだったらレガホvsF-4EJがちょうどいいって聞いたこと
あるんだけど・・・・

633:名無し三等兵
12/02/11 18:54:28.76
>>632
百里基地にちゃんといるでしょ?>F-4EJ

やっぱり戦闘機もマリンコ精神なんだろうか?
J衛隊になんかに負けたら後で軍曹にシバカれるとかw・・・・


634:名無し三等兵
12/02/11 19:38:36.78
>>633
負けても勝っても議論する事は山ほどあるし、検証や研究するから負けたらどうにかされると言う事は無いよ
自衛隊だと終わった後の戦技訓練ミーティングで秒単位で操作の確認とかしてるよ

635:名無し三等兵
12/02/11 19:48:50.34
空戦ならスパホよりレガホの方が機動性は上らしいが。

636:名無し三等兵
12/02/11 19:50:49.23
>>635
加速性と上昇性能はレガホの方が上だけど空戦機動や運動性はライノの方が上。

637:名無し三等兵
12/02/11 20:19:26.12
レガホ対F-4EJは実施済みでデータあるからもういいんでしょ。

638:名無し三等兵
12/02/11 23:11:16.00
>>633
ファイターパイロットで軍曹以下の階級の人はいるんかな?

639:名無し三等兵
12/02/12 06:43:38.65
>>638
居ない、パイロットは士官学校出身と同じ扱いなんで最低でも少尉になる
左官以下のパイロットがいたのは徴兵制がしかれていたWW2の頃まで
海外だとそのまま継続した下士官パイロットがいたと思うが、日本の場合軍隊を解体されてるので自衛隊だと居ないはず

乗る機種の建前上の扱いで逆に最低ランクが指定される場合もある
エアフォースワンは機長は大佐じゃないと慣れないしB2も中佐以上じゃないと機長になれない
自衛隊は良くわからないけど多分そういうの決まっていると思う

640:名無し三等兵
12/02/12 08:39:38.66
勉強になります

641:名無し三等兵
12/02/12 12:45:38.91
じゃ質問でーーーす
米海軍は飛行従事者に関して操縦者はアヴィエーター、それ以外をNFOと呼びますが、
海兵隊ではどうでしょうか?

642:名無し三等兵
12/02/12 12:54:45.99 5A2GPLp/


F/A-18「最も成功した失敗作」




643:名無し三等兵
12/02/13 01:25:19.00
>>633
アメリカはこういう機会があると積極的に若いパイロットを行かせてるそうなんで、
むしろ負けてこいって感じでしょ。

むしろ相手する国の方が大人げなく勝ちにくることも・・・インドとか。カナダとか。
わざわざ教導隊から一時転属させてきたりとか。

644:名無し三等兵
12/02/13 10:45:56.59
新米パイロットは10日間生き延びられれば確変する。
レッドフラッグなんてそのための訓練。

645:名無し三等兵
12/02/13 11:12:51.51
>むしろ相手する国の方が大人げなく勝ちにくることも・・・インドとか。カナダとか。

空自もそうだろ。ベテランそろえて勝ちに行く
今は変わったかのか?


646:名無し三等兵
12/02/13 23:22:18.83
別に戦競でそれなりの成績残してるPが出るってことでいいんじゃないの?
米軍だってぺーぺーばっかで構成してるわけでもあるまいに。

647:名無し三等兵
12/02/14 09:19:13.16
>>646
そもそも戦競って隊内のベテランしか出ないじゃん。

648:名無し三等兵
12/02/14 09:43:50.86
スーパーフランカーに100%ホロコーストを喰らう予定の
自称米軍格闘戦最強機wのスレはここですか?
そしてBVRのパトロールも低速で十分に行えないんですか?

そんな空母専用機を、海外カスタマー相手に騙して売りつけるステマホーネットのスレですか?


プププププププププププププププププププププププププっw

649:名無し三等兵
12/02/14 09:46:39.41
>648
エアパワーオーストラリアの出鱈目な記事を信じてる情報弱者乙。
英語くらい読めるように勉強しろよ。

650:名無し三等兵
12/02/14 09:48:04.75
その通り
ここは米海軍におけるライノの空母上での運用を語り
どの部隊のマークを既に見てきたかを報告し合う
ホーネットのファンスレだ

651:名無し三等兵
12/02/14 10:09:17.15
自作自演乙

652:名無し三等兵
12/02/14 12:19:56.22
空母搭載のフランカーって数機しかないのを知らんのだろうな。
1CVWに24機もライノ乗ってんだから全く問題ないワ

653:名無し三等兵
12/02/14 14:17:35.53
F-35とほぼ互角なら蜂に勝てるわけないわ

654:名無し三等兵
12/02/14 14:45:58.19
>>645
そもそも空自の場合はベテランしかいないんじゃあ・・・新規採用のP以外は


655:名無し三等兵
12/02/14 15:09:47.93
>>648
良かったな、お前の大好きな台風の結果が書いてなくてw

656:名無し三等兵
12/02/14 22:46:55.36
グラウラー早くこい!

657:名無し三等兵
12/02/14 22:54:44.85
米軍Pの飛行時間は空自より少ないよな?
他国とのDACTとなりゃ、事前の訓練やらなにやらで結構なトレーニングに
なるんだし、若手に経験積ませる機会として活用するのがあたりまえな気が
する。

658:名無し三等兵
12/02/14 23:33:52.54
新人育成が目的の演習ならまだしも
他国の戦闘機と演習する機会なんて稀なのに
貴重な演習にのん気に新人出すかよ勿体無い



659:名無し三等兵
12/02/14 23:37:06.95
>>657
逆だよ
米軍の方が飛行時間が多い

660:名無し三等兵
12/02/14 23:38:41.52
>>657
米軍より飛んでる軍なんてないぞ

661:名無し三等兵
12/02/15 00:25:18.73
>>659
パイロットあたりの飛行時間で?
機体1機あたりのP数は米軍の方が多いけど?

662:名無し三等兵
12/02/15 00:27:07.91
さすがに新人はないべw
実際に稼働している部隊がそのまま訓練に参加するとかじゃないのかな?

663:名無し三等兵
12/02/15 00:31:11.37
>>657
空戦データは貴重な資料になるから新人なんか出させるわけが無い、自衛隊も可能な限り優秀と思われるPを選んで出してくるよ
新人を教育するのはそれで得られたデータを使えば良いだけ

664:名無し三等兵
12/02/15 00:34:16.64
新人ってのはどっから?

665:名無し三等兵
12/02/15 00:35:08.33
パイロット一人あたりの飛行時間は空自の方が多いでしょ?
三沢ではそんな話だった記憶があるけど。

666:名無し三等兵
12/02/15 00:36:14.93
>>661
同じ米軍でもネイビーとかマリンコは発着艦訓練に時間を取られちゃうんじゃ
ないのかな・・・

667:名無し三等兵
12/02/15 00:38:27.30
空自は一日2or3フライト 3〜5時間だっけ?


668:名無し三等兵
12/02/15 00:39:32.58
>>664
最低飛行時間に上限の高いF-2やF-15のパイロットだともはや新人では無いな、F-4なら新人と言えるパイロット居そうだけど

669:名無し三等兵
12/02/15 00:41:25.41
>>668
現状はどうだろうね。今後F-4EJはもう若手乗せないかも。
飛行時間抑制のために。

670:名無し三等兵
12/02/15 00:42:18.25
>>669
自衛隊だと後席もパイロット資格必要なんで新人多いと思うよ

671:名無し三等兵
12/02/15 00:45:19.48
>>666
空自じゃF-2のPは攻撃訓練に時間を割くのでなかなか空戦の技術が上達しないって
話も聞いた気がするね。

672:名無し三等兵
12/02/15 00:48:40.47
台風で対地攻撃できるパイロットが少なすぎるって話もあったな
それぞれ専門分野に特化しちゃうのは仕方ないでしょ

673:名無し三等兵
12/02/15 06:23:13.16
>>666
そのかわりに海へ出ちゃえば訓練空域への移動時間が無くて済むから発着艦訓練がある=戦闘訓練の時間が短いとは限らないような

674:名無し三等兵
12/02/15 08:57:39.08
>>673
着艦訓練は常時練習しとかなければすぐ使えなくなるから

675:名無し三等兵
12/02/15 09:11:47.59
>>674
陸上にいる間は着艦資格切れてるよ。
そのために出航前は大規模なNLPをやるわけで、常時着艦資格を維持し続けるような訓練はやってない。

676:名無し三等兵
12/02/15 11:53:36.22
CQは航海ごとに取得する訳じゃないよ。半年間有効だよ。
着艦技能維持訓練とCQは必ずしも一致する訳じゃないよ。

677:名無し三等兵
12/02/15 11:58:00.62
有効期間は最後に着艦してから29日。
URLリンク(togetter.com)

事実上航海ごとに再取得が必要。

678:名無し三等兵
12/02/15 15:45:13.41
あれ、空自の戦競ってベテランよりもどっちかって言うと
中堅層の教育を重視してんじゃなかったっけか

679:名無し三等兵
12/02/15 17:07:25.98
ロック岩崎氏によると、当人は25年で5400時間(216時間/年)で
空自Pの中ではかなり多い方、とのこと

米空軍の戦闘機Pだと、シニア資格を得る条件が7年2000時間以上
コマンド資格で15年3000時間以上
向こうのFAQでは大体200-300時間/年程度だよ。となってた

680:名無し三等兵
12/02/15 20:46:59.78
>>679
空自も今は平均200時間越えてたと思います。

681:名無し三等兵
12/02/16 09:30:57.10
>>677
知識が古すぎ。。
2008年に改定になってるよ。
陸上での着艦訓練は米本国でも問題になったからね。

682:名無し三等兵
12/02/16 09:39:31.94
ソースは?

683:名無し三等兵
12/02/16 10:11:39.37
話が噛み合ってない予感。
>>676の言うCQの有効期間は完全無効(最初から訓練やり直し)になるまでの期間で、
>>677の有効期間は再訓練不要期間(FCLP無しで着艦可)を言ってる気がする。

684:名無し三等兵
12/02/16 11:17:53.48
>>682
2009年9月KF誌「在日米軍の現状」記事のFLPCに触れてる部分。

685:名無し三等兵
12/02/16 11:39:07.97
>>684
手元に無いから確認できないけど記者の勘違いだと思われ。
NATOPS LANDING SIGNAL OFFICER MANUALでは2001年版も2009年版も最後に着艦してから30日以降はFCLPによる再訓練が必要になってる。
1-14日は必要なし、15-29日はCOの判断により決定。

またCQ取り消しは1年。

686:名無し三等兵
12/02/16 11:44:44.13
2001年版
URLリンク(www.navyair.com)

2009年版
URLリンク(publicintelligence.net)

687:名無し三等兵
12/02/16 18:39:20.81
>>684
そんな記事ないぞ?
何ページだ?

688:名無し三等兵
12/02/16 20:14:37.38
こんなのあった
URLリンク(www.youtube.com)

689:名無し三等兵
12/02/17 10:24:28.40
スーパーホーネットって1.5tなんだw

690:名無し三等兵
12/02/17 19:15:22.23
>>647
>>678
戦競の参加Pはベテランから若手までそろえるルールになってる。

691:名無し三等兵
12/02/17 22:48:12.13
F-2で増槽落っことしたPは…さすがに若手だろうな。

692:名無し三等兵
12/02/17 23:25:12.20
>>691
さー、ベテランになるとやることが増えてミスるときもある
脚出さずに着陸したF-15のPも9機の統率と事務的なことに気を取られてだし

693:名無し三等兵
12/02/22 10:34:53.36
予想通りだね
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

694:名無し三等兵
12/02/22 15:10:04.98
何でF-14→F-18に置き換わったの?
15や16は改修されて現役バリバリだよね。

695:名無し三等兵
12/02/22 15:25:45.95
>>694
F-14 Tomcat総合スレ Part2
スレリンク(army板)

696:名無し三等兵
12/02/22 18:06:35.57
F-14は老朽化し始めてたし、整備の費用がF-15や16よりずっと高いし

697:名無し三等兵
12/02/22 18:29:56.66
F-15よりずっと高い整備費って下手したらF-22並にかかってたってことだよな

698:名無し三等兵
12/02/22 19:29:18.67
>>697
またF-22の整備費が高いと信じてる人居るのか
初期運用時はどんな機種も高くなる、通常運用に落ち着いた時のF-15の飛行時間当たりの整備費用は17000$/h
そしてF-22は19000$/hと2千ドルしか差が無い、F-2は218万円 F-4EJは86万円だ
時間当たりの必要整備人数はF-15で8マンアワー、F-22で10マンアワー、F-4は最悪で34マンアワー必要

確かに高いのは確かだがF-2より安い(1$=100円の頃のデータ)し整備性もF-15並に良い

699:名無し三等兵
12/02/22 19:34:09.93
F-4の整備性の悪さは聞くね。

700:名無し三等兵
12/02/23 01:24:34.17
>>698
それがわかってるからこそのレスだったんだが

701:名無し三等兵
12/02/23 05:06:11.80
>>698
あの空軍協会の反論はどうかと思うよ。

本来整備の都度必要になった機材込みの数字で出すのに、
なんでF-15とF-22だけ都合よく立ち上げ機材抜いての計算に
するんだか。込みならF-15$30kでF-22$44Kでしょ?
そういう計算していいんだったらF-22のステルス性維持のための
機材費は機体費用に含めないといけないはず

それとF-15の整備MHは8ってのはあくまで計画値で、実運用では
20切れた事はほとんどないはずだが。F-16でさえ19.2なのに。



702:名無し三等兵
12/02/23 05:19:35.97
>>701
あなたのレスの補強のために我々愚民にもわかるようにソースを頂けたら幸です

703:名無し三等兵
12/02/23 05:36:23.89
スーパートムキャットとか作らずに退役させるほどの理由は、
ただ、整備が高いというのは不可解。

塩害対策がホーネットは進んでると話でもあるの?

704:名無し三等兵
12/02/23 05:39:23.82
>>703
ソ連が崩壊してから、そもそもの艦隊防空の需要が薄い。

705:名無し三等兵
12/02/23 05:44:45.47
爆撃機にフェニックスで対抗する機会なんて冷戦が終わった以上考え難いしねえ

706:名無し三等兵
12/02/23 06:37:10.15
>>701
F-15も初期に物凄い費用かさんだんだけど、それ含めると比較にならないからだよ
初期の費用超過は主に不具合のための対処費用なんで機体の出来栄え次第で変わっちゃうから
結局通常運用でコンスタントに消費される経費だけ上げて比較するしかない
安く見せようとしたわけじゃないと思うよ、F-15と客観的に比較できるデータで揃えた数字だと思う

707:名無し三等兵
12/02/23 07:46:58.92
どんな機体も初期不具合は出るからなぁ。

708:名無し三等兵
12/02/23 09:13:44.26
>>703
機体が古くて改修に金が掛かる。
海軍が求めるようなマルチロールに対応出来るような改修を施すならF/A-18E/Fが買えてしまう。
エンジン変えても対地攻撃の戦闘行動半径やCAPのロイター時間はF/A-18E/Fに劣るしな。

そりゃ買い換えちゃうだろ。

709:名無し三等兵
12/02/23 10:27:04.82
機体サイズと汎用性の利点はかなり大きいからね
FA-18で3機種から4機種の任務こなせるとなると、空母に置いておく予備部品や備品の種類が激減してスペースが稼げる
マルチロールだと甲板運用で配置に気を使う必要があまり無い、甲板に並べる位置によってはすぐ発艦出来ない場合もあるからね
この辺の利点が航続距離の短さや搭載量の少なさを補ってしまうくらいのメリットがあるんだろう

710:名無し三等兵
12/02/23 10:29:57.25
そもそもトムキャットは整備費用が…

711:名無し三等兵
12/02/23 10:53:44.78
その航続距離も米海軍が今重視してるのは対地攻撃で増槽2本抱えればライノの方が長いしなぁ。
搭載量も2000lb爆弾でもないとライノの方が多いし、LGBは2発しか積めないしで汎用性が低すぎる。

712:名無し三等兵
12/02/23 11:00:54.15
トムは初期にはエンジンのライフサイクルコストとアビオニクスの整備コスト、
全般的には整備製の悪さ、末期には近代化費用見積と翼のピボットの腐食問題とかで
コストが跳ね上がってお払い箱になったわけだろ
グローブベーンも機能的な意味より整備の手間省くためになくされたんじゃなかったっけ

713:名無し三等兵
12/02/23 11:54:10.38
 TF30が数回飛ぶだけで交換なのにいちいちバラしにくく
しかも2基離れた位置にあるんで2機分の手間がかかる・・・。
 AN/AWG-9は飛ぶたびにどこかが壊れるのにユニットパッケージ化
されておらずいちいち艦内のラボに持ち込まんとならん

 ・・空母整備員よくがんばったな・・・

714:名無し三等兵
12/02/23 11:56:03.63
>>706
「機体評価に対する反論」としては正しくても
「F-22という政策」に対する反論になってないってことじゃ。

 初期不良だろうが経年劣化だろうが、財布を握ってる側からすりゃ
かかるお金は一緒だし。
 

715:名無し三等兵
12/02/23 22:15:12.96
トムがそんなに金掛かるのが現実なら、イランはそんな機体を涙ぐましく整備してるというのか・・・
さっさとミグかスホーイでも買ってればよかったんじゃ?

716:名無し三等兵
12/02/23 22:19:07.06
Mig-29買ったろ

717:名無し三等兵
12/02/23 22:45:14.36
中身だいぶ入れ替えてるぽいって話も無かったっけ。

718:名無し三等兵
12/02/23 23:01:55.45
羊の皮をかぶった猫かよw

719:名無し三等兵
12/02/23 23:09:37.11
イスラエルか?

720:名無し三等兵
12/02/23 23:52:10.38
>715-716
イランイラク戦争の終結後、MiG-29を買い始めたところでアメリカの圧力に
より追加購入は叶わなくなった

それ以降、TF30エンジンの部品を含むF-14の各種コンポーネントの製造に漕ぎ
着けている努力は涙ぐましいものがある


721:名無し三等兵
12/02/24 00:17:19.81
>>719
イスラエルからという噂もあったらしい。実際イスラエルはイラン・イラク戦争中、
こっそりイラン支援してたからね。

あとはスクラップにされたA型の部品が流れてたって嘘みたいな話もある。
ただいまではF-14の博物館展示はドンガラしか許されてないとこをみるとマジらしい。

電子部品に関しちゃ使われてるのはなにせ70年代の技術だかんね。
30年かければそれなりに今の機材で置き換えは可能だろう。ホーク積んじゃってるくらいだしw


722:名無し三等兵
12/02/24 00:27:04.67
もう米軍ではとっくに退役した旧式のF-14を
そこまでして、貴重な戦力として使ってるイラン。

まぁ、米軍が本気だせばイランなんかひとひねりだろうな。

723:名無し三等兵
12/02/24 03:18:15.25
> 米軍が本気だせば
イランじゃなくてもほとんどの国はひとひねりだろ

724:名無し三等兵
12/02/24 03:53:19.27
ロシアぐらいだろう。殴り合いになりそうな国って


725:名無し三等兵
12/02/24 05:02:39.42
ロシアと通常兵器でやりあう事自体が可能性がないだろ。
通常兵器じゃ、露助なんてあっという間に財政破綻だ。
中国ならあるかもしれんが。

726:名無し三等兵
12/02/24 10:12:35.94
ボーイング、米海軍へのF/A-18E/E、EA-18G合計257機の多年度契約による納入
を期限前に予算超過することなく達成
URLリンク(www.combataircraft.com)

727:名無し三等兵
12/02/24 10:19:04.25
オーストラリア、2億ドルを投じて6機のF/A-18FをEA-18G仕様に改装することを決定
URLリンク(www.adelaidenow.com.au)
なお、JSF計画の遅れによるスーパーホーネット12機の追加購入を行うか否
かについては今年9月までに決断するとの事だが、空軍はスーパーホーネッ
トの追加調達はF-35の調達資金を減らしてしまうとして反対を表明している。

728:名無し三等兵
12/02/24 13:47:45.09
豪$って/86もするんだな

729:名無し三等兵
12/02/24 15:33:15.85
2億ドルを2億円と読んだので、
おいおい改修費安すぎだろ…、と思ってしまった

730:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
12/02/24 23:07:21.14

空自もグラウラーが良かったな、F-35があんなんだし _φ(・_・

731:名無し三等兵
12/02/24 23:36:09.00
良かったなってグロウラー候補じゃなかったし。

732:名無し三等兵
12/02/25 05:42:11.58
電子戦機なんて機密の塊売ってくれないんじゃ?

733:名無し三等兵
12/02/25 05:43:58.93
輸出用ポッドはいつ完成するんだっけ?

734:名無し三等兵
12/02/25 12:05:22.97
オージのスパホはグラウラー後付けオプション付きだな。
ポッドは完全にブラックボックス化してるだろうし、少しはモンキーだろうし
機密は漏れないと思うよ。


735:名無し三等兵
12/02/25 15:52:32.39
>>730
日本は国産でエスコートジャマーを開発中なので、間に合ってます。
F-15Pre機とゆー不良資産も有効活用できるし。

736:名無し三等兵
12/02/25 19:48:45.69
>>735
ホーネットスレなのにグラウラーと単なるエスコートジャマーを同列に見てる無知がいるとはw

737:名無し三等兵
12/02/25 19:54:56.80
空自「できるできる、やれば出来る!」
東芝「出来る目処はあるけどめんどいからやだ」

こんな感じじゃなかったっけ

738:名無し三等兵
12/02/25 19:55:44.21
それって偵察ポッドじゃなかったっけ?

739:名無し三等兵
12/02/25 21:29:57.98
偵察ポッドでこの体たらく
日本には自衛隊、企業を問わず電子戦機を作る技術も経験もない
素直にスパホインターナショナル買うべき

740:名無し三等兵
12/02/25 22:50:08.48
あの偵察ポッドの件はアメリカでも作れない異常な高性能なものを要求した結果なのでスパホの偵察ポッドでも空自は不満だろう。

741:名無し三等兵
12/02/26 12:08:49.82
⊃戦闘機動可能にしろ
なんて異常な要求性能を、それも開発半ばで追加されたらあーなるわな

742:名無し三等兵
12/02/28 01:32:21.35
単純に必要な光学システム部品製造元のアメリカ企業が買収されて
契約が振り出しに戻ったから納期に間に合わなかっただけでないの?

743:名無し三等兵
12/02/28 02:44:27.80
L3はカナダ企業ですけど。

744:名無し三等兵
12/02/28 03:45:25.87
光学って言ってんだからレコンオプティカルの方だろ
ただ実際に問題になったのはL3じゃないの

745:名無し三等兵
12/03/03 18:31:31.07
米海軍、オージーと共同で、スパホの4.75世代アップデートに投資すればいいのに。
ウエポンポッド、CFT、全周SA、IRST装備でまだまだ戦えるでしょ。

746:名無し三等兵
12/03/03 19:34:10.97
そんだけやって初めて4.5世代を名乗れる。

747:名無し三等兵
12/03/03 19:35:52.18
エンジン換装とIRSTは米海軍も導入するでしょ
ウエポンポッドとCFTは興味ないみたいだけど

748:名無し三等兵
12/03/03 23:22:07.52
URLリンク(www.youtube.com)
UFOっぷりが半端ない

749:名無し三等兵
12/03/04 00:24:28.17
爆装(模擬弾)でほとんど似たようなプログラムこなしてるのがあって、
なんでこの機体制限Gは7.5なんだろうと思った事がある。

750:名無し三等兵
12/03/04 00:39:48.34
>>747
カタパルトの限界があるんでCFTで燃料増やしても兵装減らさなきゃならん
空母運用考えるとCFTのメリットが活きないので海軍だと興味示さないと思う


751:名無し三等兵
12/03/04 01:16:50.10
ハリアーみたく搭載燃料少な目発艦→空中給油でゴクゴクという手もあるが、
ならCFT使ってまで搭載燃料増やしてもメリットが少ないしな

752:名無し三等兵
12/03/04 14:08:37.82
燃料の問題はバディポッド付きの機体を複数機、復路に合わせて発進させればいい
作戦機と同速度で行動できる給油機にもなるのがスパホの利点の1つでもあるんだし

753:名無し三等兵
12/03/04 14:55:20.35
>>752
あれは空母上空で旋回するだけで遠距離に出向く事想定してないぞ
空母の離着艦はトラブルが起きる可能性があるんで必ず上空に給油機を旋回待機させておく
そのための機体をF-18でも出来るようにしただけ、遠方で合流給油する事なんか想定して作って無い

754:名無し三等兵
12/03/04 17:11:04.18
>>753
脱落するかもしれない機のためにKA-6との合流ポイントを
設定したって話を湾岸かアフガンかどっかで読んだ気もするんだけど?

755:名無し三等兵
12/03/04 20:33:52.99
>>750
カタパルト射出重量はまだ余裕がある。
どっちかと言うとCFTをつけるとその分リカバリーペイロードが減るのが問題。

756:名無し三等兵
12/03/04 22:17:58.26
4トンしか持ち帰れないんだっけ

757:名無し三等兵
12/03/05 15:22:25.37
>>752-754
海軍関係者のコメで、A-6(KA-6)の時は会合しての給油のほかに、作戦機と帯同しての給油が可能で、
それがS-3になって巡航速度の関係で会合は可能だが帯同が出来なくなり
スパホになってそれがまたできるようになったと書かれている記事を昔読んだな。

758:名無し三等兵
12/03/05 16:38:57.30
URLリンク(www.militarycity.com)
超意訳
イラク戦争で、バイキング給油部隊は空母上空に居ただけじゃない
求めがあればどこでも給油に出張った
時にはイラク領内まで行って攻撃部隊を連れ帰ってきたんだ

759:名無し三等兵
12/03/05 17:56:21.97
ストライク・タンカー構想はそれこそA-5の頃からあるけど、
現実化した試しはない。制空権のない強行爆撃じゃその空域で空中給油なんて
出来ないだろうし、空中給油できるような安全な空域じゃ別に同型機で同じ性能で
ある必要はないw
ライノがタンカー能力あるのは、わざわざタンカー専用機を載せる必要がないのが
唯一最大のメリットだろw

760:名無し三等兵
12/03/05 18:24:29.73
メリットって単にコストカットでしょ
タンカー専用機なら給油ばかりでなく輸送につかうこともできるし
総じて長寿命
高価な戦闘攻撃機を給油に使うより、燃費のいい機体をタンカーに
した方が運用コストも下がるし、給油できる量もあがる。あえてデメリッ
トに挑戦しているのは、新規のタンカー専用機を購入しないでコストカッ
トしている姿勢を納税者代表の議員さんに見せつけることと、空母の上
で複数機種が動いている複雑さを減じるため(と考えてみた、ソースオレ)

761:名無し三等兵
12/03/05 18:51:33.64
コストカットがメリットに見えない人がいるのか。

762:名無し三等兵
12/03/05 18:58:12.47
普通にコストカット出来て尚且つ機種の数を増やさないですむとか素晴らしくね

763:名無し三等兵
12/03/05 19:05:47.34
コストカットなどの改善を実施するなら
メリット、デメリットを列挙してトータルで評価するのが正しい。

764:名無し三等兵
12/03/05 21:41:52.92
給油機と戦闘機を同一機種にした場合
調子の悪い機体は給油任務に充てて攻撃隊は良いコンディションの機体より多く揃えられるといったちょっとおトクな面も

765:名無し三等兵
12/03/05 22:06:08.46
そんなアホな運用するかよ

766:名無し三等兵
12/03/05 22:22:13.86
CAGやCOに調子悪い個体をあてがう飛行隊はあるというな

767:名無し三等兵
12/03/05 22:51:40.52
>>765
ソースは?w

768:名無し三等兵
12/03/06 00:25:23.69
>>764
その「調子のわるい」給油機のお陰で作戦全体がパーになりかねんなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4409日前に更新/179 KB
担当:undef