F/A-18 HORNET総合スレ VFA-18 at ARMY
[2ch|▼Menu]
1:名無し三等兵
11/11/20 17:31:55.49
F/A-18ホーネットを語るスレです。

YF-17からF/A-18A〜Dホーネット、F/A-18E,Fスーパーホーネット、EA-18Gグラウラーも含みます。
本家米海軍・海兵隊はもちろん、NASAやアメリカ以外の国でも、ホーネットに関する話題なら何でもOK!!

前スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-17
スレリンク(army板)

過去スレ
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-16
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-15
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-14
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-13
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-12
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-11
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-10
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-9
スレリンク(army板)

2:名無し三等兵
11/11/20 17:32:42.01
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-8
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-7
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-6
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-5
スレリンク(army板)l50
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-4
スレリンク(army板)
F/A-18 HONET総合スレ VFA-3
スレリンク(army板)
F/A-18 HORNET総合スレ VFA-2
スレリンク(army板)
● F-18E/F スーパーホーネット を語ろう
スレリンク(army板)


3:名無し三等兵
11/11/20 17:33:53.07
日本語公式サイト
URLリンク(www.boeing.jp)

PDF: F/A-18E/F スーパーホーネット ブロックU ハンドブック
URLリンク(www.boeing.jp)

姉妹スレ
スレリンク(radiocontrol板)
スレリンク(fly板)
スレリンク(bike板)
スレリンク(keiba板)
スレリンク(mokei板)

テンプレ以上








4:名無し三等兵
11/11/20 17:39:33.15
スレ建ての父、>>1に敬礼!

5:名無し三等兵
11/11/20 17:50:57.74
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \

6:名無し三等兵
11/11/20 17:53:12.01
まずガニ股を直して出直して来い
話はそれからだ

7:名無し三等兵
11/11/20 18:24:27.57
勢い余って変なリンクまで前スレのテンプレから貼ってしまったのは内緒だ。

8:う〜ん
11/11/20 18:53:17.87
F-35の展開次第では、空軍型の開発もありうるな
いやないかwそんなもの作るぐらいならF-22のローコストバージョン作るよな

9:名無し三等兵
11/11/20 19:21:21.30
>>8
ボーイングが空軍に提案してた。F-16の減勢とF-35Aの配備遅延のギャップを埋める繋ぎとして。
再設計とかはなくライノそのままだが。

10:名無し三等兵
11/11/20 20:02:48.57
ボーイングじゃなくて議員の提案だったと思ったが。

11:名無し三等兵
11/11/20 22:02:08.71
なんで軍板ってid隠すんだろ。
NG指定しにくくて面倒。

12:1
11/11/20 22:17:07.64
1だが、余裕でNG指定される自信があるぜw

13:名無し三等兵
11/11/20 23:40:35.90
F-X以外で結構ネタがあるのに、ネタのないF-X関連でしか盛り上がらない不思議w

14:名無し三等兵
11/11/21 02:57:34.32
>>13
どんなネタあるっけ?

15:名無し三等兵
11/11/21 03:11:38.95
前スレ>>992
>A/F-Xのキャンセルが決まってF-14の後継にF/A-18E/Fを当てることになったとき。
>古い雑誌とか戦闘機年鑑見ればレガホのままのストレーキでエアブレーキが残ってる
>スパホのイラストや模型が載ってるがそれが飛行性能向上を盛り込む前の案。

そりゃおかしいだろ。
まず1993/12のA/F-Xのキャンセル最終決定の時点ではF/A-18EはF-14の後継ではない。
まだF-14はB型をD相当へ改修しようとしてる頃でtomcat21の提案蹴られは1994年だ。
F-14の退役とライノでの代替&増産が決まるのは1997年。

そして1993年の時点で既にMDが公表したE/Fのコンセプト図もモックアップも風洞実験も
全部ストレーキはライノの形になってる。設計承認は1994/06。

16:名無し三等兵
11/11/21 08:59:18.22
>>15
はストレーキがレガホのままでエアブレーキ付きのコンセプトイラストなんか無いってこと?

17:名無し三等兵
11/11/21 10:24:26.38
>>16
当時のジェーンの想像図(おそらく1992か1993)はレガホを
拡大したような代物だったので、外野が書いたものが
存在したのは間違いないと思う。

余談だが、Holder&Wallace51ページの写真のエアブレーキはちょっと謎。
これ後から書き足し?

18:名無し三等兵
11/11/21 10:38:36.15
>>15
96年あたりのエアワールドだったと思うけどLEXがレガホと同形状の広報用模型の写真が載ってるよ?
今出先なんで夜なら確認出来るけど。


19:名無し三等兵
11/11/21 11:16:07.85
スピードブレーキのことをエアブレーキなんて言ってる段階で私はニワカですって宣言してるようなもんだなwww

20:名無し三等兵
11/11/21 11:34:56.15
とりあえず見つけた風洞模型。
LEXの幅がインテークと同じ。
URLリンク(hitechweb.genezis.eu)

21:名無し三等兵
11/11/21 11:38:08.55
追加
URLリンク(hitechweb.genezis.eu)

22:名無し三等兵
11/11/21 11:52:20.09
>>20
おやドッグトゥースがまだないね


23:名無し三等兵
11/11/21 12:00:02.22
どっちも「レガホのままのストレーキ」ではないな。
かといってライノ実機には幅が足らないが


24:名無し三等兵
11/11/21 12:25:27.43
長さもライノ以上レガホ未満な感じ。
画像が小さいが微妙に二重曲線になってるか?

25:名無し三等兵
11/11/21 13:24:32.36
エアブレーキがなくなったのはいつ頃なの

26:名無し三等兵
11/11/21 14:55:32.34
>>24
ホーネット2000のConfiguration IIICのままだったら主翼前端あたりで胴体延長なので
その分LEXが短くなってるように見えるのかも。
そうだったらLEXが短くなったのではなく機首が伸びてコクピットが前方に移動してる。

27:名無し三等兵
11/11/21 15:01:25.44
>>20日本向けはこれでいいよもうw

28:名無し三等兵
11/11/21 15:23:25.36
>>19
俺も同じ事思った。
エアブレーキっていう奴って馬鹿だよな。トラックかよw

29:名無し三等兵
11/11/21 15:29:15.53
>>20のモデルだと、超音速時の空気抵抗は現状のスパホより小さいのかな?

30:名無し三等兵
11/11/21 15:36:13.62
スパホ君の次のニワカの見分け方がエアブレーキ君

31:名無し三等兵
11/11/21 15:54:44.21
>>19>>28>>30が同一人物にしか見えない件

32:名無し三等兵
11/11/21 15:58:26.13
>>31
残念違うよw
無知君は黙っていた方がいいよ。どんどんニワカの馬鹿脚を表すからw

33:名無し三等兵
11/11/21 16:00:50.77
蝦夷基地さん乙です

34:名無し三等兵
11/11/21 16:49:25.48
>>31
ごめん、つい・・・

35:名無し三等兵
11/11/21 17:40:57.21
>>25
#165165の組み立て写真をみるとそれっぽい切り欠きがあるんですけど、
ロールアウト時はなくなってたような覚えがあります。

試験のために残してた可能性もあるやも。

36:18
11/11/21 18:05:09.28
エアワールドじゃなくて航空ファンだったわ、しかも94年5月号。
模型では機首延長の影響か>>20,21と同様に風防前端までは微妙に届いてない。

で、ついでにストレーキ拡大の設計変更申請の許可が出たのが93年初頭だそうで。
それまではレガホと同形状で面積が5.2平方mから5.8平方mになっただけ。
変更の理由は高迎角旋回時に影響があることが分かったため。
変更により抵抗、重量が増加するも大した影響では無いとされている。

エアブレーキについては触れられておらず載っているストレーキ変更後のカッタウェイイラストでもついたまま。

37:名無し三等兵
11/11/21 18:14:58.00
乙。つことは1992以前がレガホ形状、以後がライノ形状ってことか。
空力ブレーキがどの段階までは付いてたかは模型板でももめたんだよな。
少なくとも設計承認まではそのままだったってことか。

38:名無し三等兵
11/11/21 18:38:33.63
おエアブレーキ君が意地になってて笑える

39:名無し三等兵
11/11/21 18:44:23.45
どうした?
今日は半頭とか言わなくていいのか?

40:名無し三等兵
11/11/21 18:51:30.60
「How Air Brakes Work」
URLリンク(auto.howstuffworks.com)

41:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
11/11/21 18:52:17.64
>21

これだな _φ(・_・
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


42:名無し三等兵
11/11/21 19:31:09.39
空力ブレーキって普通に英語でAir Brakeだろ。
「air brake aircraft」で検索掛ければいくらでも出てくるし。

何を粘着してるのか意味不明なんだが。

43:名無し三等兵
11/11/21 19:35:52.19
トラックについてるやつしかエアブレーキと呼ばないと思ってるような馬鹿の相手してもしょうがないわな

44:名無し三等兵
11/11/21 19:39:22.15
>>42
エアブレーキっていうのはイギリス英語。
アメリカ英語でエアブレーキはトラックの空気ブレーキのことで、飛行機の場合はスピードブレーキだ。
タイフーンスレでなら使っていいがホーネットスレでは使うなって話。
ニワカも少しは勉強になったかな?

45:名無し三等兵
11/11/21 19:42:39.31
チョット苦しいかな

46:名無し三等兵
11/11/21 19:42:54.77
>>44
で?

47:名無し三等兵
11/11/21 19:49:24.45
>44は当然リヒートとアフターバーナーとオーギュメンターを使い分けてるんだよな?

48:名無し三等兵
11/11/21 20:27:50.15
キャタピラーとクローラーとトラックベルトと無限軌道も頼むぜ

アメリカではスピードブレーキが一般的なのはほんと
石川氏のツイートとか参照
日本もその影響か、航空法施行規則じゃ「スピードブレーキ」になってる

が そこにいちゃもんつけたやつははじめて見た



49:名無し三等兵
11/11/21 20:38:24.92
だから航空機用語はスピードブレーキなんだよw
馬鹿が多いな

50:名無し三等兵
11/11/21 20:40:28.69
まだ居たのかよwww
いい加減巣に帰れ

51:名無し三等兵
11/11/21 20:41:18.74
空力ブレーキならAERO BRAKEだろ
学の無さが滲み出るな

52:名無し三等兵
11/11/21 20:44:56.73
エアブレーキ君の必死さが笑えるw
お前こそ良く恥ずかしげも無く居座れるなw
頭悪い、無知。

53:名無し三等兵
11/11/21 20:45:36.23
ムダに自分に制約を課して雁字搦めになる奴って、よくいるけど空虚だよな。

54:名無し三等兵
11/11/21 20:50:36.08
まあ軍オタなら軍オタらしく正しい用語を使う方が良いとおもうが。
知らないのは恥ではないが、素直に認めて納得した方がカッコいいぞ。
ハイフンの有無とかもねー

55:名無し三等兵
11/11/21 20:52:05.66
エアブレーキがどうしたって?

56:名無し三等兵
11/11/21 20:54:37.91
>空力ブレーキって普通に英語でAir Brakeだろ。
馬鹿?


57:名無し三等兵
11/11/21 21:03:25.17
>53
本人としては一味違う出来る奴になった気になってるんだよな
時間がたてば思い出すのも恥ずかしい過去になってしまうのだが

58:名無し三等兵
11/11/21 21:05:27.00
>>57
いや、もう既に大分恥ずかしがってるだろ
今は単に引くに引けなくなってるだけだな

59:名無し三等兵
11/11/21 21:15:39.81
>>54
せっかく正しい用語を教えてやってるのに、バカにつける薬はないってことか。

60:48
11/11/21 21:19:57.40
ただな国際標準がどちらかといわれればエアブレーキ
スピードブレーキは少数派
「速度ブレーキ」では訳がわからんのでこれはしょうがない

あとアメリカで「エアブレーキ」が通じないわけではないから安心しろ

61:名無し三等兵
11/11/21 21:20:22.84
そういやフェイズドアレイをAESAと呼称しだしたのもアメリカの都合だよな
おっさんなんで最初AESAとか書かれても何の事かわからなくて検索してしまった

62:名無し三等兵
11/11/21 21:28:34.44
まだ言ってるのか。
エアブレーキなんてお前のなかだけしか通用しない。

63:名無し三等兵
11/11/21 21:30:45.44
タイフーンが劣勢で気が立ってるのかな

64:名無し三等兵
11/11/21 21:32:02.32
>>62
少なくともこのスレに居るお前以外はエアブレーキで問題ないという認識のようだが

65:名無し三等兵
11/11/21 21:44:28.70
>>61
週刊誌かと思ったよ

66:名無し三等兵
11/11/21 22:36:16.16
スピードブレーキなんて初めて聞いたわ

お前がそう思うんなら(ry

67:名無し三等兵
11/11/21 22:51:37.95
>>61
日本の防衛省ではAPAR、パーの部分が頭悪そうな感じだ。

68:名無し三等兵
11/11/21 23:04:14.39
>>61
それはちょっと細かい意味合いが違うらしいぞ。
アメリカ軍では、フェイズドアレイレーダーと言えばパッシブのことを指し、
アクティブのことをAESAと言うのだ、とどっかで見た。

69:名無し三等兵
11/11/21 23:05:33.86
>>66
>スピードブレーキなんて初めて聞いたわ
無知を自慢されても困るだけなんだが。
URLリンク(www.anft.net)

70:名無し三等兵
11/11/21 23:06:05.66
>>68
ウィキペだな

71:名無し三等兵
11/11/21 23:08:46.64
>>69
エアブレーキで通じないと思ってるお前も無知だから
しょうもないことにどんだけ執着するんだ

72:名無し三等兵
11/11/21 23:12:23.10
>>68
結局それはアメリカ軍の都合で呼称がそうなってるだけで、原理や機構は総称でフェイズドアレイレーダーだったよね
F-2作ってる頃AESAなんて呼び方全然知らなかったけど、その頃から呼称されてた?

73:名無し三等兵
11/11/21 23:13:07.93
>>71
通じないなんて言ってないだろ。
基地祭とかでアメパイと話す時恥書くから正しい用語ぐらい知っとけよって話だ。


74:名無し三等兵
11/11/21 23:15:12.28
>>73
× 正しい用語
○ アメリカでの呼ばれ方?

75:名無し三等兵
11/11/21 23:19:16.22
>>73
「恥を掻く」にしないのにもきっと何か深い理由があるんだな?
いや、教えてくれなくてもいい。心の中にそっとしまっておいてくれ。

76:名無し三等兵
11/11/21 23:25:11.82
>>70
そのようだw
>>72
思い出せない。どうせ「先進的なんちゃら」て言って、失敗しても大丈夫なような
無難な名称だったんじゃないかな?

77:名無し三等兵
11/11/22 00:40:34.67
トンボの目のことだよな?当時は世界初のフェイズドアレイレーダーって言ってた
と記憶してる。

78:名無し三等兵
11/11/22 01:35:40.08
個人的には
>>32 の
「馬鹿脚を表す」
が二重に間違ってて素晴らしいと思った

>>77
ただパッシブはそんときすでに存在していたわけだよね?
どういう呼称区別にしてたんだろ

79:名無し三等兵
11/11/22 01:41:26.11
>>78
イージス艦は実用化されてたからフェイズドアレイレーダー自体はもう知名度はかなりあった
戦闘機に初めて搭載したのはF-2なんでまだアメリカ軍でAESAという呼称さえなかったんじゃないかな

80:名無し三等兵
11/11/22 01:59:15.66
PESAをはじめて戦闘機に搭載したのはMiG-31だが、昔の雑誌だと
フェイズド・アレイ・レーダーと書いているのが多かったと思う

81:名無し三等兵
11/11/22 09:39:14.86
>>67
APARってタレス社のAESAの固有の名称じゃないのか

82:名無し三等兵
11/11/22 20:17:19.42
>>81
防衛省の政策評価でもAPARと表記してたと思うんだが。
話変わるが、昨日のエアブレーキスピードブレーキ論争見てて、清谷スレのスペースドアーマーの訳は空間装甲か中空装甲かで揉めてたの思い出した。

83:名無し三等兵
11/11/22 20:30:48.86
宇宙装甲にしよう

84:名無し三等兵
11/11/23 01:16:47.38
>>79
>戦闘機に初めて搭載したのはF-2なんでまだアメリカ軍でAESAという呼称さえなかったんじゃないかな
AESAの戦力化ならギリギリアメリカの方が早いよ(F-15CのAPG-63(v)2)
開発段階を含めるとF-2とF-22が同じくらいだしさすがに呼称はあったかと

85:名無し三等兵
11/11/23 01:20:46.13
電子走査式フェーズド・アレイ・レーダー

86:名無し三等兵
11/11/23 03:47:06.51
>>79
じゃあF-22に積んでるのは何なのさ?

87:名無し三等兵
11/11/23 03:48:37.96
F-2の方が先って話だろ

88:名無し三等兵
11/11/23 06:08:06.22
F-15のAPG-63v2のがF-2より先じゃなかったか。

89:名無し三等兵
11/11/23 09:06:47.36
数レス前も読めないのか

90:名無し三等兵
11/11/23 10:20:02.01
あの武装ポッド?って役に立つのかな?

91:名無し三等兵
11/11/23 20:52:09.71
政治的な意味合いで用語にこだわるというのはあるけど。
まあヲタクらしいか・・・。

92:名無し三等兵
11/11/23 20:58:22.10
ここは軍板だぞ?

93:名無し三等兵
11/11/25 12:01:56.42
test

94:名無し三等兵
11/11/26 05:17:59.69
スパホはあのでっかいヒレに格納してる無駄に豪華な昇降梯子取っ払って
ミサイル格納すれば化ける

95:名無し三等兵
11/11/26 10:42:06.07
あの薄い昇降ラダー収納スペースにどんなミサイル収納するっていうんだ?
FFARか何かか?w

96:名無し三等兵
11/11/26 12:45:12.71
昇降ラダーは艦上機には必須だが、確かに陸上運用機は不要の物で、
F-4なんかめったに使わないが、基地祭なんかで普段運用して無い基地への
展開時には便利な場合もある。
外しても大幅に性能が変わる訳じゃないからそのままだろ。

97:名無し三等兵
11/11/26 12:46:37.08
・スパホ
・でかいヒレ
・豪華な梯子
なんていってる時点で厨房だって分かるからまともに反応するほうが馬鹿。

98:名無し三等兵
11/11/26 17:16:06.79
F-15にも折り畳みの簡易ラダーなかったっけ?
LNのC型が使ってたのを見たような気がするんだけど

99:名無し三等兵
11/11/26 18:55:14.29
F-15にはF-4に似たラター付いてるよ。

100:名無し三等兵
11/11/27 09:32:14.81
カルトな話だが、F-4やF-15のはボーディング・ステップ、FA-18のは
ボーディング・ラダーって言うらしいよ。
F-4/F-15が普通に使う取り外し式のラダーステップはそれぞれが専用の物。
他の機体の物を使うと機体を傷つける事もある。内蔵昇降装置があると、
それが用意していない基地に行く場合にも先遣隊などがあらかじめ送っておく
必要がないからメリットはあるよ。

101:名無し三等兵
11/11/27 18:15:19.38
詳しい説明ありがとう
機体毎の固有機材とは知らなかったよ

102:名無し三等兵
11/11/28 19:12:04.34
航空情報増刊のF/A-18E/F Super Hornetを買ってきてパラパラと
目を通してみたんだけどレーダーに関して「APG-73を搭載しているブロック1の機体も
全機APG-79に換装される見込みである」って書いてあるのが気になった
APG-79に換装されるのはロット26以降の機体だけだと思ってたんだけど違ったんだろうか

103:名無し三等兵
11/11/28 19:15:42.52
ロット26の機体はブロック1」として分類されてる。
ボーイングではブロック2仕様の機体でも新造時からAPG-79を搭載していなければ、
ブロック1と呼んでいる。

104:名無し三等兵
11/11/29 02:33:45.45
APG-79への載せ替えは当初からの方針でそ。
単にロット26以降はAPG-79搭載レール?が予め設置されてるだけ。
BlockI部隊が先にBlockII受領しはじめちゃってるから混乱しがちだけど、
501機中272機のBlockIはおおむね順次載せ替えされるはずだ。

そのへんはスレVFA-14でも議論があったな


105:名無し三等兵
11/11/29 04:16:25.73
>>82
>話変わるが、昨日のエアブレーキスピードブレーキ論争見てて、
>清谷スレのスペースドアーマーの訳は空間装甲か中空装甲かで揉めてたの思い出した。

スレの論調はどっちでもいいよ、だったのに「空間装甲なんて言葉は存在しない」と言い張る痛い子が暴れて、
最後は技本の用語集に空間装甲が載ってる事を示されて爆死してたな…

106:名無し三等兵
11/11/29 10:28:21.53
>全機APG-79に換装される見込みである
こりゃチョイ違うな。

107:名無し三等兵
11/11/29 10:36:57.75
>>106
書いてるのあの人だから・・・

108:名無し三等兵
11/11/29 22:17:51.23
今頃ホーネット本が出てたけど
遅いよねw

109:名無し三等兵
11/11/30 01:17:16.35
せめて2週間前ならな。決まった後じゃ売れない…いや、大穴で当てたら他社を出し抜いて大儲けじゃん。

110:名無し三等兵
11/11/30 02:34:08.39
そんなニュース見て買うような人があの薄くて白黒ばっかの本をレジに持っていくだろうかという疑問は残る

111:名無し三等兵
11/11/30 04:35:08.86
スピードブレーキ氏って
じゃあギアブレーキのことはなんて呼んでるんだろうか?w
本当に区別できてるの?

112:名無し三等兵
11/11/30 04:38:03.28
何であんなに高いんだろ?最近はムックの値段も随分上がってるとは言え2000円はボッタクリ過ぎだろうに…

113:名無し三等兵
11/11/30 08:17:43.75
えっあの薄ご本が2000円なの?
ボーイングのネットで公開してる資料で十分だよ…

114:名無し三等兵
11/11/30 09:57:48.77
>>111
>ギアブレーキのことはなんて呼んでるんだろうか?
ラダーペダルの上側を踏む「ホイールブレーキ」のこと?
普通は単に「ブレーキ」だろ。
「エアブレーキ」はアメリカじゃ「排気ブレーキ」のことなので、「スピードブレーキ」って言わないアメパイには
通じないよと教えてあげただけなのに、何が気に入らないの?

「スピードブレーキ」だって俺だけが言ってるんじゃなく、フライトマニュアルに書いてある普通の用語。
F-14やF-15のフライトマニュアルなんてAmazon.com行けばリプリント版を売ってるから、他人を嘲る前に自分の目
で確かめたらいいよ。

115:名無し三等兵
11/11/30 10:00:53.67
>>114
ホーネットスレならパイロットじゃなくてアヴィエーターと言え

116:名無し三等兵
11/11/30 10:42:00.59
>>115
>ホーネットスレならパイロットじゃなくてアヴィエーターと言え
はいはい。

117:名無し三等兵
11/11/30 11:17:14.39
正しい用語じゃないと通じないって訳でもないと思うがなあ
じゃないとライノもヒューイもボーンも通じなくなっちゃうし

118:名無し三等兵
11/11/30 11:28:02.81
>>114
無知馬鹿にまともに反応する必要なし。
皆スルーしてるのに・・・・・

119:名無し三等兵
11/11/30 12:04:39.45
多くの人は知ってるだろうから今更だろうが、ライノに関しては少し事情が違う。
ライノはLSO間の交信でも使われる半公用語って事。
「100 Rhino Meatball 1.000lb」って感じで使われるんだよ。


120:名無し三等兵
11/11/30 12:21:44.75
公式でなくても通用するってことだね

121:名無し三等兵
11/11/30 12:45:48.67
基本言い方何て分かれば問題はない。
が、エアブレーキやスパホって言ってる人の書き込みは、痛いのは明白。



122:名無し三等兵
11/11/30 12:46:39.80
海兵隊もアヴィだっけ?

123:名無し三等兵
11/11/30 13:42:50.69
スパホはともかくエアブレーキはわりとよく聞く

124:名無し三等兵
11/11/30 13:52:54.23 xhX/QVwv
アメ公の製品だからアメ公の呼び方が正式、っつー主張はまあわからんでもないが
正式以外の呼び方は認めん、っつー主張は理解不能
スパホはスパホ、エアブレーキはエアブレーキ、パイロットはパイロットでまったく問題ないねぇ

125:名無し三等兵
11/11/30 13:56:06.06
エアブレーキ固執君って実は学校で得意げに「スピードブレーキって言うんだぞ」
って友人に言っていそうだなw
あーご免。引きこもりの痛・痛君は友人もいないかww

126:名無し三等兵
11/11/30 14:03:30.76
誰だよ米語じゃスピードブレーキ、英語じゃエアブレーキって言うなんて
妄想を言ったのは。
エアブレーキって英語でもエアで作動するブレーキの事で、油圧、ワイヤーで
作動する物に対して使うもの。
航空機の空力的ブレーキに使うのは和製英語だろ。
言うならAERO BRAkEだろ。

127:名無し三等兵
11/11/30 14:13:42.66
「air brake aircraft」でググってみれば?

128:名無し三等兵
11/11/30 14:32:01.70
>>82
>話変わるが、昨日のエアブレーキスピードブレーキ論争見てて、
>清谷スレのスペースドアーマーの訳は空間装甲か中空装甲かで揉めてたの思い出した。

スレの論調はどっちでもいいよ、だったのに「空間装甲なんて言葉は存在しない」と言い張る痛い子が暴れて、
最後は技本の用語集に空間装甲が載ってる事を示されて爆死してたな…

129:名無し三等兵
11/11/30 15:01:19.27
心配しなくても、トラックや鉄道で使われている空気ブレーキが
飛行機で使われると思う人はいないから、「空気ブレーキ」で
わざわざ混同する必要はない。

130:名無し三等兵
11/11/30 15:06:56.26
エアブレーキ、スパホ、ハイフンなし表記、パイロット
等は意味は通じるが、軍オタなら軍オタらしく拘りは持った方が
お互い好きモノ同士話が通じ易いだろうって話だよ。
エアブレーキって言ってた人は「スピードブレーキなんて
聞いたこと無い」って言っていたんだから、後でどうこじつけ様が無駄だろ。

131:名無し三等兵
11/11/30 15:14:12.94
一々指摘するほどの事じゃない。
大体そういう用語使ってる人は大したこと言わないから
「無知な奴だな」と思って黙ってスルーすればいいだけ。

132:名無し三等兵
11/11/30 15:33:51.91
個人的な拘りを押しつけんなと言われてるのがわからない人がいる

133:名無し三等兵
11/11/30 15:49:41.84
軍スレで面白いのは無知の開き直り。
知らないなら知らないって素直に認めれば、些細な事に突っ込む奴の方が
馬鹿に見えるだけなのに開き直るから話が横道にそれる。

134:名無し三等兵
11/11/30 15:56:45.07
スピードブレーキっていうんだよ
で留めておけばいいのに他は間違いとか通用しないとか余計なことを言い出すから荒れるのに...

135:名無し三等兵
11/11/30 15:57:16.57
>>128
>スレの論調はどっちでもいいよ、だったのに「空間装甲なんて言葉は存在しない」と言い張る痛い子が暴れて、
>最後は技本の用語集に空間装甲が載ってる事を示されて爆死してたな…

どっちでもいい用語に拘る奴はこーなるぜ?

136:名無し三等兵
11/11/30 17:54:05.16
>>135
すでに>>126がそうなってるな。
URLリンク(en.wikipedia.org)

137:名無し三等兵
11/11/30 18:39:01.99
米語でもAir brakeで空力ブレーキのことを指すんじゃないか?
アメリカの特許だけどAir brakeって書いてる。
URLリンク(www.freepatentsonline.com)
URLリンク(ip.com)

それとNASAとATAが協力して研究しているらしいengine air brake
URLリンク(www.ata-e.com)

138:名無し三等兵
11/11/30 19:46:39.48
NASAは無知

139:名無し三等兵
11/11/30 20:52:48.33
まだブレーキでグダグダやってんのか。

140:名無し三等兵
11/11/30 21:07:07.63
ストレーキとかディフューザーとかエアロパーツと言われると
「そりゃ違うだろ」と思うが、エアブレーキとスピードブレーキで
こだわる必要ないよ。オレはスポイラーでも許容範囲だな。

エルロンが、フラッペロンとかエレボンとかテイルロンに進化して
好き勝手に固有名詞っぽく造語される方向性よりはよほど分かりやすい。

141:名無し三等兵
11/11/30 23:00:38.15
>>ギアブレーキのことはなんて呼んでるんだろうか?
>ラダーペダルの上側を踏む「ホイールブレーキ」のこと?
>普通は単に「ブレーキ」だろ。

また俺用語の押し付けか

142:名無し三等兵
11/12/01 00:07:20.47
そもそも、エアブレーキでもスピードブレーキでもいいが、スパホには
付いてない。E/F型に改修した時に取り払ったのでレガホには付いている。
Wikipediaより
>(エアーブレーキは両垂直尾翼を内側に稼働させる事で代用されている)

ギアのブレーキはディスクブレーキ。たぶん電動の油圧ブレーキ。
「ホイールブレーキ」は今度は何語なの、プラモデル用語?

あと、「排気ブレーキ」は大型ディーゼル車でエンジングレーキの効き目を
強くするために排気バルブを閉じるものだから、空気圧でブレーキをかける
力を増幅して伝えるエアブレーキ(空気ブレーキ)とは別モノ。関係なし。

もうメチャクチャだな。

143:名無し三等兵
11/12/01 00:08:56.71
>>142
>「ホイールブレーキ」は今度は何語なの、プラモデル用語?
だからフライトマニュアル読めってw

144:名無し三等兵
11/12/01 00:21:57.63
米ボーイング、ステルス対策に赤外線検知システム
URLリンク(www.nikkei.com)

タイトルも内容もけして間違ってるというわけじゃないんだが
物事の一面だけ取り出して説明されるとコレジャナイ感がすごいな
せめてF/A-18E以外のF-X候補は最初からIRST積んでることは書いとけよと

145:名無し三等兵
11/12/01 00:43:18.84
スピードブレーキとホイールブレーキは
約一名が言ってるだけだから放置しろ

>>144
日本の軍事って国際部記者とかが知ったかで書くよね
科学文化部とかが適任だと思う

146:名無し三等兵
11/12/01 01:31:01.19
>>144
これ何気なく書いてあるけど、このスパホ用のIRSTって重要な部分がLMの技術なんだよね。
それをボーイングが単体で提供できるよと約束してる。
つまり・・・LMはもう降りたってことだな・・・

147:名無し三等兵
11/12/01 03:21:42.48
これってIRST機能しかないのかな
AAQ-40みたいにレーザーレンジファインディングとデジグネーションできる?

148:名無し三等兵
11/12/01 08:50:07.28
>>146
主契約者はあくまでボーイングなので特に書いていない、説明していないだけでしょ。

149:名無し三等兵
11/12/01 08:53:50.23
>>146
F/A-18というパッケージを売ってるのがボーイングだからボーイングが説明に来てるんでしょ。
APG-79の説明だからっていちいちレイセオンの人間は来ないと思うが。

150:名無し三等兵
11/12/01 09:01:30.84
>>147
無いみたいだね。
もっとも対地攻撃に使うわけじゃないからレーザー測距はともかくデジグネーションは必要ないな。

151:名無し三等兵
11/12/01 10:16:30.26
>>145
日本のマスコミの科学文化部って昨日までずっと芸能だったやつが
ある日突然転属されてきてニュートリノについて何も知らないまま
カミオカンデの記事書くような場所だぞ?
「科学」って肩書きだけで中身が一切ないのがデフォなんだぞ?
専門知識のなさにかけての日本人ジャーナリストの突出っぷり舐めんなよ?

152:名無し三等兵
11/12/01 10:35:28.71
アメリカ、欧州の新聞は科学にせよ法律にせよ専門知識のある記者がリストラされて急速にレベル落ちてるらしいね

153:名無し三等兵
11/12/01 10:35:45.22
F/A-18用のIRSTはロッキード・マーチンAAQ-42で、F-14Dが機首下面につけてたのの改良型。

154:名無し三等兵
11/12/01 11:32:58.55
>>148-149
ボーイングのみで自由にできるんならもっと早い段階でアピールしてるはずでしょ
LMがもう小銭でいいや、と内々で話がまとまったと見るべき

155:名無し三等兵
11/12/01 11:41:14.15
プライムコントラクターとサブコントラクターの区別くらい付けろよ。

156:名無し三等兵
11/12/01 11:47:49.32
>>154
インターナショナルロードマップの一部なんだからとっくにアピール済みでしょ
この時期に新たに説明してるのは米海軍とF/A-18E/FへのIRST搭載契約を締結して先行きが決まったから。

157:名無し三等兵
11/12/01 12:22:17.06
搭載というかまだ開発契約みたいだな。
とりあえず燃料タンクの先端につけて開発するようだ。

米海軍は機内搭載に方針転換した気がするけどとりあえず開発テストだから機外で済ませるのかな?
URLリンク(boeing.mediaroom.com)
URLリンク(www.boeing.jp)

158:名無し三等兵
11/12/01 12:24:21.88
>>154
ツッコミどころが多すぎてこっちが悩みたくなる。

159:48
11/12/01 13:58:26.85
>>155
それは米海軍に対してだろ。
パッケージとして売ります、ならまだしも、
LMのセンサーを組み込みますよと勝手に言い出すには、
それなりに話はついてるとみるが?

>>156
なるほどね、LMがドタキャンした共同記者会見が16日で
IRSTポッドの契約が22日か。順序としては正しいな。


160:名無し三等兵
11/12/01 14:05:05.06 fG1xXk+7
そんな性能すら分からない得体の知れないものは、却下だ。

161:名無し三等兵
11/12/01 14:24:38.25 zhMdeuEN
F18って発艦はオートパイロットなんだな
F14にもついてなかった装備が搭載されてるとは。

162:名無し三等兵
11/12/01 14:35:36.66
オートっつかFBWだから操縦桿に触らなければ直進を維持しようとするので
振動やGの掛かるカタパルト加速中は操縦桿に触っちゃいかん。

163:名無し三等兵
11/12/01 14:59:57.61
>>161
頭ワリーwwwwww

164:名無し三等兵
11/12/01 16:11:37.70
ボーイングならやってくれるに違いない
F/A-18SEサイレントホ―ネット

165:名無し三等兵
11/12/01 16:15:07.50 zhMdeuEN
>>162
ソースがディスカバリーだけどオートでやってる。
F14パイロットはしっかり握ってる。
もう人間いらねになるかもね。
着艦担当士官が着艦操作に割り込むなんてできるようだし。
X47の時代だね。

166:名無し三等兵
11/12/01 18:04:42.84
>>165
パイロットじゃなくてアヴィエイターって言えよ
フライトマニュアルも読んでない奴ばっかだな

167:名無し三等兵
11/12/01 18:13:41.78
そんなことどうでもええやん…

168:名無し三等兵
11/12/01 18:21:10.54
>>165
それはF-14はFBWじゃないからだろーが

169:名無し三等兵
11/12/01 18:22:00.05
まさしくそういう趣旨で発言したものと思われるが

170:名無し三等兵
11/12/01 18:42:16.20
ホーネットはもちろんの事、F-4Gの時点で着艦すら自動で出来た様な。


171:名無し三等兵
11/12/01 18:42:42.75
操縦桿を握らないのは加速中だけなので発艦がオートと言われると違和感あるな。
カタパルトオフィサーの指示でエンジン出力を上げるのは人間だし、
加速中もスロットルレバーは握ってるわけだし。

172:名無し三等兵
11/12/01 19:27:20.02
響のNG
ID:zhMdeuEN
上げるなよ馬鹿。

173:名無し三等兵
11/12/01 19:43:00.10
もともとキャットショットの時アヴィは右手は操縦桿は中立を保つ、
左手はAB位置にスロットルを押し込んでその前方のグリップを一緒に握ってるだけで、
他には何もしない。その部分をオートにしてるだけだから大げさな装置じゃない。
自動着艦装置は>>170の言うとおり。
普段の訓練ではもちろんマニュアル着艦。
実戦中は機体損傷でオートで降りられない場合もあるし、艦側も無線封鎖時など
着陸誘導レーダーなど使えないからね。

174:名無し三等兵
11/12/01 19:44:45.31
まあヒストリーチャンネルが元だからねw

175:名無し三等兵
11/12/01 19:55:07.76
>>173
F18の場合、パイロットは風防枠に握るとことがあって、そこ握って発進。
操縦桿に手は触れず基本オートだよ?間違ってない。
最新鋭機(?)今のところ海軍機で一番新しい機体だから装備はいいよ?

176:名無し三等兵
11/12/01 19:59:13.35
>>175
良く読めよ。アホ

177:名無し三等兵
11/12/01 20:00:24.51
やっぱり馬鹿な奴だな。

178:名無し三等兵
11/12/01 20:04:55.44
このスレ変な奴が居座るな。
エアブレーキと同じ人か?

179:名無し三等兵
11/12/01 20:29:37.49
>153
興味あったからぐぐってみたらAAQじゃなくてAASみたい
確かにただの探知装置にQはないだろうしSだろうね

180:名無し三等兵
11/12/01 20:37:45.45
>>175発進どころか空戦訓練動画でパイロットが風防手すり握っちゃってんじゃん
おいおい誰が運転してんだよ!
みたいなw

181:名無し三等兵
11/12/01 21:20:57.98
>>180
空自の動画でも風防に手を付いて体支えてるのはあるな。

182:名無し三等兵
11/12/01 23:10:01.81
今日仕事で鎌倉行ってたらスパホが飛んでて
昔に聞いたレガホみたいな異様に耳障りな音で無かったのが気になったんだが
スパホのエンジン音ってレガホより高周波成分少ないの?

183:名無し三等兵
11/12/01 23:19:17.15
>>182
風向きとかエンジンそんなに回して無かったとかじゃね?
F-414はサイズを拡大せず流速上げる事でパワーアップしてるからレガシーより喧しい、アメ本国でも訴訟が起きたレベル。

184:名無し三等兵
11/12/02 08:54:56.59
訴訟は基地所属の戦闘機数が増えることや飛行訓練だけしに来て経済効果を及ぼさないことも絡んでるから、
F414だけの問題じゃないけどね。

185:名無し三等兵
11/12/02 10:43:18.70
レガシーってそんな高周波の耳障りな音かな・・・
プラウラー何か聞いてると全然普通の音だけど。
レガとライノは離陸時のABオンの時は少し遠くでは聞き分けられないぐらい
同じように煩い。
違いは上空通過時とか着陸時。絶対音量は明らかにライノが大きいって感じる。


186:名無し三等兵
11/12/02 10:57:04.36
同一期に同一条件で聞かないとw
ちょい前ならバックスが降りた後続けてチッピーが降りてなんて感じで
比較は簡単だったんだけど。
厚木にマリーン・レガホ来る時は厚木の機は飛ばない事多いからね。
岩国や嘉手納はどうだろ?

187:名無し三等兵
11/12/02 12:29:49.10
前から思ってたんだけどこのスレ岩国周辺民少なすぎだよ
神奈川県民か もと神奈川県民の率高すぎ

188:名無し三等兵
11/12/02 12:56:16.05
人密度考えれば当然だけど。馬鹿?

189:名無し三等兵
11/12/02 15:35:29.21
広島市上空でも常時通るなら違うかもしれんが。
沖合いで旋回してのアプローチだし、
訓練コースも浜田に抜けて玄海灘か、豊後水道抜けて足摺岬沖。
頭の上通るのを見て育つ感じではないんだろ


190:名無し三等兵
11/12/02 15:54:08.61
>神奈川県民か もと神奈川県民の率高すぎ
どうしてそう判断したんだろ。
厚木基地は東京都内から行っても一時間以内、都下町田は上空を飛ぶぞ。


191:名無し三等兵
11/12/02 16:07:12.60
町田って神奈川県だろ(真顔


192:名無し三等兵
11/12/02 17:27:08.62
>>(真顔

川崎を都内だと信じて暮らしてるんですね、わかります。

193:名無し三等兵
11/12/02 17:53:44.64
広島市中心部に済んでるけど軍用機見ねえぞ。
むしろ見たいわ

194:名無し三等兵
11/12/02 19:18:43.49
町田市解放は神奈川軍の悲願

195:名無し三等兵
11/12/02 19:42:17.26
やっぱり変な馬鹿が居座ってるな。

196:名無し三等兵
11/12/02 23:39:41.00
>193
たまに横切ってく。たまには家出て空見上げろよw
まあ、府中町の上あたり、西から来た民間機の
HIJへのアプローチコースなんで
あんまり入ってこないんだろうけどね

197:名無し三等兵
11/12/03 01:18:44.69
昔は韓半島の山地に見立ててブラウンルートで低空飛行訓練も多かっただろうから
岩国から広島上空突っ切ったりもしてただろう(旧広島空港は本数少なかったし)

今は国際線乗り入れ空港できたし、韓半島有事の蓋然性も減ったから、
洋上訓練のが増えてるのかもしれんなあ。

198:名無し三等兵
11/12/03 01:41:43.68
>>197
そんな超過密海域で訓練するわけがないだろう。
岩国沖だけでは狭すぎるし、北へ10分行けば広い日本海だし。

199:名無し三等兵
11/12/03 01:54:19.78
>>188
なぜ少ないとかいった話でなく岩国の情報が入りづらいのが残念ってことだよ。

>>198
だからリマかR134だろ?

200:名無し三等兵
11/12/03 04:44:05.47
ロイター通信は2日、日本の次期主力戦闘機(FX)の候補の一つになっている次世代ステルス戦闘機F35について、
米国防総省高官が生産スケジュールを遅らせるべきだとの見方を示したと報じた。
金属疲労を調べる試験などで不具合が見つかったことが理由で、日本政府による年内のFX選定に影響を与えるのは必至。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

スパホ来るー?

201:名無し三等兵
11/12/03 10:21:49.08
イカスレがお祭りになってる

202:名無し三等兵
11/12/03 12:26:22.83
yahooのトピだと気持ち悪い位イカ押しだったな
今後の開発状況見ると言うほどイカも条件よくねえと思うんだがな…

あーこの際EA-18G提示してくれよ

203:名無し三等兵
11/12/03 12:30:12.76
>>201
F-35だのライノだの釣りレスだらけだな、あのスレ

204:名無し三等兵
11/12/03 12:35:10.08
>>202
もう選考終了してるから無理でしょ。そもそもアメリカがジャミングポットの輸出自体考えてるかどうかぁゃιぃわ

205:名無し三等兵
11/12/03 12:48:30.48
>>204
だよなぁ、F-22輸出並みに厳しいって話もあるし残念すぎる
オーストラリア用はどうなることやら

206:名無し三等兵
11/12/03 12:54:21.41
豪州は女王陛下様の土地だからおk

207:名無し三等兵
11/12/03 13:09:09.19
ALQ-99とNJGは分けて考えて下さい

208:名無し三等兵
11/12/03 13:09:41.08
NGJだった・・・

209:名無し三等兵
11/12/03 13:18:56.79
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   Nグッジョブ!!
     /    /

210:名無し三等兵
11/12/03 13:34:11.54
>>205
ポッドは輸出用開発中じゃなかったか

211:名無し三等兵
11/12/03 13:36:37.45
アメが輸出を禁止してるのはジャミングポッドじゃなく、ジャミングが自機のレーダーやアビオニクスに干渉しない技術だよ。

212:名無し三等兵
11/12/03 14:05:06.45
イカスレはお祭り騒ぎだが、ここは冷静だな。

213:名無し三等兵
11/12/03 14:35:08.04
イカ臭い連中にしてみれば最後のお祭りだからな

214:名無し三等兵
11/12/03 15:58:56.86
EA-18Gじゃなくても
新型ドッグトゥースとフェンスが付いたスパホでもいいよ

215:名無し三等兵
11/12/03 19:29:12.90
>>212
だって、F-35がダメだった時の保険がスパホなんだから。

アメリカの国防費削減決定と開発難航でF-35は無くなったし。

216:名無し三等兵
11/12/03 19:52:08.40
F-35はヒビがやばいらしいな

217:名無し三等兵
11/12/03 20:15:29.30
元々犬が常に興奮してるような人たちですし>イカ臭い連中

218:名無し三等兵
11/12/04 00:46:38.45
ヒビ云々はF-2にもあった事だし、F-35は遅れても完成はさせるんだろうけど。
日本FXには間に合わない…

219:名無し三等兵
11/12/04 06:31:36.83
がに股バイロンってMk.20とFLIRの干渉が原因だよね?
日本が採用したら平行に戻すとかできるのかな

220:名無し三等兵
11/12/04 06:48:29.33
平行にしたところで大した抵抗減にはならんぞ

221:名無し三等兵
11/12/04 07:12:29.55
それはわかるんだが
5%だっけ?
技術的や機体構造的にできるのかなと

222:名無し三等兵
11/12/04 08:24:12.37
仮にできるとしても、そんな金も時間も無いだろ

223:名無し三等兵
11/12/04 11:14:06.00
>>218
スパホもあったんだけどね。

224:名無し三等兵
11/12/04 12:16:14.64
いっそパイロン全部外して飛ばせばいいんだよ


225:名無し三等兵
11/12/04 15:59:43.90
という訳でインターナショナル導入しようぜというオチか
米軍も導入検討すりゃ話が早そうなんだがな

226:名無し三等兵
11/12/05 05:16:02.26
こまい性能向上よりまずレガホ→35Cの導入ギャップ解消のが急務だろ
具体的にはスパホ増産しかない・・・海兵隊は寿命延長しかないだろうなあ

227:名無し三等兵
11/12/05 09:04:57.02
海兵はイギリスの中古ハリアー買って寿命の無いF/A-18と入れ替えるという手に出たな。

228:名無し三等兵
11/12/05 09:51:02.40
部品取りに使うだけらしいが。

229:名無し三等兵
11/12/05 10:08:33.59
いや、一部F/A-18Dと入れ替える。
URLリンク(www.defensenews.com)

230:名無し三等兵
11/12/05 10:53:38.75
そりゃ、ハリアー本書いた事もある軍事評論家の予想じゃね

........, will be used as a source of spare parts for the US Harrier fleet.

UK sells 72 retired Harrier jump jets for $180m to US
URLリンク(www.bbc.co.uk)

231:名無し三等兵
11/12/05 12:29:53.37
オーストラリアはF追加調達で凌げるとして
カナダの置き換えへの影響ははどうなん。
一回寿命延長やってるからまだマシなのかな?

232:名無し三等兵
11/12/05 12:36:41.41
日本、高額のジェット戦闘機の選定作業
URLリンク(jp.wsj.com)
>ボーイングは製造の85%までをライセンスとする用意がある

233:名無し三等兵
11/12/05 12:42:36.73
>>231
オーストラリアのF/A-18FはF-111後継のつなぎ。
なのでF-111の無いカナダには関係ない。

234:名無し三等兵
11/12/05 12:46:21.81
>>233
追加だからF-111の後継じゃないな。
カナダはどうこうするって話は出ないな。つなぎが必要なほどせっぱつまってないんじゃないか?

235:名無し三等兵
11/12/05 13:43:44.80
>>232
85%というと残すところはAPG-79のラ国だけか。
これは時間掛かるかも。

236:名無し三等兵
11/12/05 19:24:02.47
85%もラ国できるならタイフーンいらないな

237:名無し三等兵
11/12/05 21:15:37.01 A6wJ7PJU
ライノはうるさいうるさいって言われるけど
タイフーンと比べてどうなの?
空飛んでるの聞く限り、F-15より静かな気はするんだけど。

238:名無し三等兵
11/12/05 21:16:40.75
推力重量比のでかいエンジンはどれもうるさい

239:名無し三等兵
11/12/05 21:18:19.62
>>237
F-15よりはライノの方がうるさいとはよく言われるね
タイフーンもうるさいそうだしF-35もうるさい
今回の候補機は全部うるさい

240:名無し三等兵
11/12/05 21:46:04.04
>>237
エンジンの推力重量比はF-414もEJ200も似たようなもんだから騒音も同じくらいな可能性が高い、乱暴な意見だけど。
ターボジェットのF-4も騒音は大概。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4409日前に更新/179 KB
担当:undef