【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無し三等兵
12/03/03 02:02:19.21 2eMtkfeR
つまり魔法瓶のごとく真空に近いと熱は逃げない

高速で空気抵抗を利用して高空の薄い大気を圧縮すればジェットエンジンも調子いい

高速で空気を圧縮して熱交換させることができれば
レーダーの出力アップも可能だがそういう技術開発がまだ無い
と言いたいのですか?。

601:名無し三等兵
12/03/03 03:53:41.33
エンジンと違って機体側は外気の取り込みが出来ないって話では?

602:名無し三等兵
12/03/03 04:32:38.21
なにげにステルス機の最大の難所は熱対策だったりする

603:名無し三等兵
12/03/03 06:03:57.41
エンジンの冷却用空気ってコンプレッサーから抜いた摂氏数百度の空気。
ホットセクションは燃焼室だと摂氏2000度になるから、それでも十分に冷たい。
アビオニクス冷却とエンジン冷却は全然世界が違う。

604:名無し三等兵
12/03/03 07:17:02.48
何らかの方法で外気を導入し大容量高速ファンで吹きつければ冷却できるのではないか?
機外への排気もファンによる強制排気になるかもしれないが

605:名無し三等兵
12/03/03 08:56:00.23
おまえらのPCですら開放式の構成になど出来るわけないだろが

606:名無し三等兵
12/03/03 09:10:24.55


607:名無し三等兵
12/03/03 13:07:01.31
>>605
お前の欠陥脳みそでも出てくる程度の発想を設計者が何故採用しないのかは考えられないんだな

608:名無し三等兵
12/03/03 14:01:21.67
>>605
開放式なんて何処から?

609:名無し三等兵
12/03/03 15:10:46.65 2eMtkfeR
そういえば
ミグ25亡命事件の手記に機体には大量のエチルアルコールが搭載してある
電子機器の冷却用として必要欠くべからざる資材だった

(基地の隊員は時々それを盗み出して飲酒するのが常であった。)
そういう記述があったが

アルコールで冷却可能だったのだろうか???。

610:名無し三等兵
12/03/03 15:25:22.61
うーん、エタノールの気化熱で冷却するのだろうか?

611:名無し三等兵
12/03/03 15:26:56.47
注射をする前に看護婦さんがアルコールで消毒した時スッと冷たいだろ

612:名無し三等兵
12/03/03 16:45:07.80 ioAgLoyR
なんで空自はF-2嫌っとるん?

613:名無し三等兵
12/03/03 17:04:39.63
飛ばしてておもしろくないからw
実際、格闘戦じゃすげぇ強いらしいけどね
イーグルが空気に翼をぶつけて飛ぶのに対し、F-2は切り裂いた空気の切断面を滑るように飛ぶんだと
推力は劣るがエネルギーの損失は歴然なほど小さいらしい

614:名無し三等兵
12/03/03 18:31:35.04
>>581
遅レスだがF-104は退役した後、米から供与された分のいくらかは、いったんは米に返還された後に台湾にわたってるぞ

615:名無し三等兵
12/03/03 18:52:54.22
>>612
あくまで"スーパーF-16"で、Su-27系に対抗してゆくには性能も拡張性も余裕がないから。
電子戦装置各種やレーダーと信号処理部、冷却装置、配線、スペース的にキツキツで、性能向上に限界があるちゅうて。
三菱あたりでは電装を格納するためのドーサルスパイン付きの要撃型を提案してたんだけど、駄目だった。

616:名無し三等兵
12/03/03 19:06:54.73
>>615
スペース確保するために
クランクドアロー翼に換装しちゃえばいいのにな

617:名無し三等兵
12/03/03 21:01:46.66
F-2XLみたいな

618:名無し三等兵
12/03/03 21:20:25.16
XLがF15Eに負けた理由ってなんだったっけ?

619:名無し三等兵
12/03/04 00:02:14.66
>>618
<空戦能力、兵器搭載能力や被弾時の生存率、コスト(後述)など評価はF-15Eの方が高く、F-16XLは不採用となってしまった。> Wikipedia「F-16XL」より引用

620:名無し三等兵
12/03/04 07:40:20.96
>>618
政治的理由

621:名無し三等兵
12/03/04 10:26:03.35
620

622:名無し三等兵
12/03/04 11:25:31.49 2bJBne9R
仮に純国産で生産したとしても、
共同開発したF2とそんなに大差ないと思う。

飛行性能なんて今の戦闘機同士の戦いでは皆無で、
カナードなんてほぼ必要ない。
スパロー、対地攻撃能力はうんこ。
この装備は純国産でも変わらなかったわけだし。
AESAにしても当初は不具合があっただろうね。
ただ価格高騰だけは唯一、最大のマイナス面だったと思う。

623:名無し三等兵
12/03/04 11:28:06.89
エンジン開発できない時点で大差ありだよ

624:名無し三等兵
12/03/04 12:30:27.25
スウェーデンにはエンジンくれてやって日本にはなぜダメなんだ。

625:名無し三等兵
12/03/04 13:16:32.39
そりゃあんた日本の情報管理能力がカスレベルだからですよ

626:名無し三等兵
12/03/04 13:32:28.20
>>622
AAM-4は最初から対応していたかもな


627:名無し三等兵
12/03/04 15:09:35.85
>>626そのメリットがあったなあ

628:名無し三等兵
12/03/04 16:01:11.38
スパイ防止法は必須だね。
無いのは日本くらいではないか。
ついでにパチンコも廃止しろ。これも日本だけ。

629:名無し三等兵
12/03/04 16:10:37.17
スパイ防止法の前に国家反逆罪だろ

630:名無し三等兵
12/03/04 16:24:50.46
>>626
最近ようやく対応したのに、あほか・・・

631:名無し三等兵
12/03/04 17:44:23.12
>>630
アホはお前だ プ

632:名無し三等兵
12/03/04 17:58:46.00
AAM-4はF-15Jに対応する機器として開発されたのだが
もしここで、F-2開発中にAAM-4の専用送信機であるJ/ARG-1をF-2にも対応出来るように作っていたら
アメリカの議会にその話が伝わり、「日本がアメリカと共同開発という形をしているF-2に対して日本産空対空ミサイルを搭載した場合
制裁処置を取る」という法案を通す恐れがあった

それで、国産のアクティブレーダー誘導AAMをF-2に搭載したいなどとは、その素振りすら見せられなかったのだ

また、F-2はF-16ベースの機体ゆえ、狭い機体にアメリカ製装備がぎっしりと詰まってて余裕が少なかった
これに1990年代の開発期に国産装備を詰め込んだら、もう余裕が殆ど無くなってしまったのだ

そんな訳で、F-2へのAAM-4搭載研究は、F-2が実戦配備された後になってしまった
その時期には、もうAMRAAMは海外へも輸出できるAAMになっていたので、今となっては「何でこんなに苦労しているんだ」となるわけだが

だが、もし日本がAAM-4を開発していなかったら、ロシアのR-77の脅威にもっと晒された期間が長かったであろう
F-15JMSIPのうち17機だけでも、2002年までにAAM-4運用改修を受けていて幸いであったのだ

633:名無し三等兵
12/03/04 18:01:17.31
もし、ラファールの垂直尾翼を斜め2枚にしたようなFS-X案通りの機体をF404双発で作れていたら
もちろんAAM-4は同時開発で搭載可能だっただろうし、2001年位には全機で運用可能だったことだろう

634:名無し三等兵
12/03/04 18:16:34.86
日本がAAM-4を開発し
ロシアがR-77を開発し
イスラエルもダービーを開発した

AMRAAMは本来はNATO専用兵器であったが、このままアメリカがAMRAAMをNATOだけに売っていたら
途上国のシェアまでダービー辺りに全部取られてしまう恐れも高くなってしまった

それでアメリカは2001年にAMRAAMの非NATO国への販売を開始した
そして、他国のアクティブレーダー誘導AAMに対して「君の全然当たらないってね」「いくら開発費掛てんの?」と
侮辱する宣伝工作を連発するようになった

そうしてアメリカがAIM-120C-7をサウジアラビアに売った価格は70万ドル
日本がAAM-4を国産した価格は8000万円であった
だが、兵器をアメリカの都合でなく、いつでも補充できるという点ではありがたい

また米軍価格1発20万ドルのスパローが日本でライセンス生産したら1億円になった事を考えると
AIM-120C-7をライセンス生産したら、まあ3億円になっただろうw

635:名無し三等兵
12/03/04 18:25:12.60
1990年代は、アメリカ戦闘機にとって旧共産圏の戦闘機との性能差が最も縮まっていた時期であった
まあ見かけ上であり、実際には社会主義崩壊の余波で旧共産圏は軍隊がガタガタになっていて
内部装備がボロボロになっていたが

だが確実に整備された機体、に限定すると、F-16はAMRAAM無しにはMiG-29の本国版に勝つのは難しいのではないか?という状況であった
そして日本は、アクティブ誘導AAMをアメリカに売ってもらえない状態で、1990年代を過ごさなければならなかったのだ

636:名無し三等兵
12/03/04 19:03:07.56
>>628
>パチンコも廃止しろ。
代わりの隔離施設を考案してよ
あれだけの人数が早朝から日本中の街中を徘徊することになるんだぜ?

637:名無し三等兵
12/03/04 19:12:35.46
>>615
三菱はドーサルスパン付きを提案していたの?
コンフォーマルタンク付きではなかったのか。

638:名無し三等兵
12/03/04 19:44:55.81
>>636
やるなら生活保護の受給見直しとセットだ。

639:名無し三等兵
12/03/04 20:19:01.40
>>638
受給者だけの話じゃないよ
ガラの悪いのが多過ぎ

640:名無し三等兵
12/03/04 20:28:36.54
>>639
それも受給見直しで右翼やヤ印のチンピラが消えるからぐっと減る。

641:名無し三等兵
12/03/04 21:07:20.12
>>637
迎撃型の事だろ、VISTAみたいな推力偏向とか云々の奴
CFT付きはLMが提案したスーパー改でそ

642:名無し三等兵
12/03/04 21:33:43.01
F-35がポシャったらF-2改あるで

643:名無し三等兵
12/03/04 21:42:15.85
>>630
アホでしょう?
純国産開発した場合のIFだよ?
ある程度のスペースとか取ってあるだろうからAAM-4搭載試験が送れない限りは、量産試作機段階で対応できていたと思うべきではないのかね?

644:名無し三等兵
12/03/04 22:07:50.32
>>642
既存機の大改修ですね、よく分かります

645:名無し三等兵
12/03/04 22:09:00.07
>>643
開発当初のレーダー性能じゃAAM4搭載しても射程を生かせないし
そもそもFS−XにはARHの運用能力が要求されていない

646:名無し三等兵
12/03/04 22:25:52.68
折角上に経緯を書いてくれた人が居るだろうに・・・

647:名無し三等兵
12/03/05 00:58:09.30
>>640
半減まではいかないだろ

648:名無し三等兵
12/03/05 01:44:47.64
>>646
APG-63系に最適化されたAAM-4が99年にやっと完成したってのに
それからJ/APG-1に適用するためには更に長い年月が・・・
APG-63系は端からIFF送信系付きなのに対しJ/APG-1はIFFが別なのよ(AIFF
原因が機体サイズだけじゃないんで純国産FS-Xだろうと搭載は結局遅れるよ
つっても純国産なら開発自体がさらに数年遅れて時間的に余裕が!ってのはあり得るけど
その場合はJ/APG-2の話は出てないだろね
まぁ一言で言うなら>>645が全て、要求されてないで終わってる話

649:名無し三等兵
12/03/05 05:02:45.40
ベルリンの壁崩壊後の統一ドイツ空軍でMiG-29がF-16に、有視界格闘戦で圧勝した
機体の運動性がずっと高いのだ

更にMiG-29には東側のR-73というIRAAMが搭載でき、これはIRシーカーの探知角度が
60度もあり、AIM-9Mの30度を大きく上回っていた
更に旧ソ連は、もうHMDを開発済みであった
つまり、MiG-29とF-16では、単機同士の戦いで近距離戦闘であればMiG-29が遥かに強かったのだ

ならば中射程戦にするか?というわけだが、アメリカの当時の主力のMRAAMはスパローであり
ベトナム時代よりは命中精度が遥かに高まっていたものの、まだ万全とは言えない程度であった
更にF-16とMiG-29では、MiG-29の輸出型はレーダーの信頼性が低かったものの
本来MiG-29の方がレドームは大きく機体サイズに余裕があり、いずれ逆転される恐れも十分にあった

ベトナム時代にBVR戦闘だけじゃダメということで有視界戦の特訓が行われた訳だが、むしろ有視界戦に入っていたら
旧ソ連機の思う壺だったのだ!
といって、中射程戦に頼るのは、少なくとも当時の認識としてはいささか不安とされていた

近距離でも中距離でもダメ!という状態になった西側戦闘機であるが、ここでレーダーの性能と、AWACSによる支援を生かして
どうにか旧東側戦闘機に優位に立てないか?と考える事になる

ここで一番役立ったのが、アクティブレーダー誘導AAMのAMRAAMだったのである
これがボスニア上空で活躍し、MiG-29の評判をガタ落ちさせたのだ
但し、AIM-120Aは自立誘導できる距離が短く、また敵機のECMにやや弱いとか、問題も多かった
BVRとは言っても、実際にはどうにか目視できる30km離れての使用が多かった
そうでないと、ロックされたら一目散に逃げる!という程度の対策でもあっても取り逃がしてしまう事になった(敵機に任務をさせないという点では成功だが)

その後ECMに強いAIM-120Bが出来た
これを射程も延ばし、自立誘導距離も増やし、翼を小さくして今のAIM-120C-7などがある
ともあれ1990年代の米空軍にとってAMRAAMは生命線であり、アクティブ誘導AAMの所持は国際的な軍事力の優位性を示す象徴であった

650:名無し三等兵
12/03/05 05:09:00.19
アクティブレーダー誘導AAMをロシアや日本などが次々に開発した事で、アメリカはAMRAAMの輸出に踏み切る事になってしまった
そうでないとアクティブ誘導AAMのシェアを他国に奪われてしまうためだ
そして、世界でアクティブレーダー誘導AAMの導入競争が起こった
これがあるか無いかで所持する戦闘機が戦力になるかならないか決まる!と喧伝されたから各国とも大変であった

実際にはアクティブ誘導AAMなら万能という訳でも無いのだがw

もし日本がAAM-4を開発せずに、1990年代に「F-2にAMRAAMを搭載したいです」と世迷い事を抜かしていたらどうなったか?
多分なかなか認められず、F-2にどのAAMを搭載させるか?という大枠、そしてそれによるFCSのデザインも決まらずに開発がもっと遅延し、
その後R-77が一定の性能になったのを受けてAMRAAMが他国に導入されることになった後に、ようやくAMRAAMを日本が導入できる、
という間抜けな事態になっていた筈である
そしてライセンス国産価格は2億円だっただろう

651:名無し三等兵
12/03/05 05:10:37.36
>>645
> >>643
開発当初のレーダー性能じゃAAM4搭載しても射程を生かせないし

これもF-16という元の機体の小ささに由来する、開発の困難さが原因とされている

652:名無し三等兵
12/03/05 05:15:06.34
>>648>つっても純国産なら開発自体がさらに数年遅れて時間的に余裕が!

最初からF404供与で後は自由に作って良いというのなら、むしろ早かったと思われる
F-2開発ではF-16のフライバイワイヤのソフトウェア供与すら行われず、日本独自に作らないといけなかった訳で

653:名無し三等兵
12/03/05 05:18:50.18
結局F-16という完成度の高い機体に対して、複合素材主翼を使って対艦性能を高めた以外は
殆ど「車輪の再発明」と呼ばれる状態じゃ無いか?と揶揄された訳だが、お陰様で

・対艦攻撃能力を大幅に高められた
・国産装備を搭載できる母機として役立ち、日本に合った戦力とすることは出来た

などで、日本としては十分にプラスに作用する機体であった

シュペル・エタンダールは「Mach1.1しか出ないクソ性能戦闘攻撃機」とスピードしか見ない厨房に馬鹿にされるスペックだが、フランスは重宝している
対艦攻撃能力というのは、それが必須な国にとっては死活問題なのだ
それで対艦攻撃をこなしつつ、クリーンでMach2を出す事も出来て、いざとなったら空戦も出来るF-2がどんなに有難いことか!

自国が契約に縛られず、自由に弄れる機体を持つことがどれだけ大事か?という事を、
F-2の事例は我々に伝えてくれるのだ

654:名無し三等兵
12/03/05 05:41:54.92 uQH9DdSc
だ〜か〜ら〜
エンジンの国産化ができないとどうにもならないのですよ
あの大東亜戦争ですらエンジンはコピーだしオイルとガソリンは米国民生品の密輸だし

在庫が枯渇したら負け戦の連続という惨憺たる有様で
それを承知で能書き垂れても仕方ないんですが

純国産戦闘機に固執するならエンジンと周辺技術を固めるしかないのは
先刻承知なのにこの方面の情報公開ではショボイ話しか聞こえてこない
亜音速でもいいから攻撃機A-6イントルーダ程度の国産機が見たいものだ。

655:名無し三等兵
12/03/05 06:08:51.44
90cmで12tくらいというのはそんなにショボくは無いよ

656:名無し三等兵
12/03/05 06:10:02.20
この場合の国産ってのは非F-16ベースでF404またはF110ベースの機体だと思うんだけど


657:名無し三等兵
12/03/05 06:18:26.13
何の話?
ミサイルのことなら最初からAMRAAM搭載は無理でしょ、時期的に
F-16ベースであって無くても同じ

658:名無し三等兵
12/03/05 11:46:49.87
>>652
FLCSを全部自分達で作らないといけないから遅れたんだ!って言うのは間違いじゃないが
純国産の場合それを含め全て独自に作らなければならず、もっと遅れただろうってのは思わないのかな
そもそもF-2の遅れた理由はレーダーなんかの不具合や主翼の強度問題なんかの日本担当部分が原因なのが大半

せめてF-2の搭載機器のかなりの数がF-16からの流用になってるのは知っといた方がいい
グロセキュにF-16と比較したほぼ全ての部品担当企業が載ってるよ
もしそれだけの部品の大部分を国内開発してたら開発期間も延びるし予算の高騰もまず避けられない

659:名無し三等兵
12/03/05 11:49:22.71
当時の日本はAAM-4だけでなくアムラームの導入予定はあった
もともとF-15の近代改修は先の話で(F-Xの遅延で早まったが)、さきにアムラーム導入してAAM-4という流れだった
アムラームのテストでAAM-4に劣るので導入断念、と言ってるが実際はラ国不可と言うのも原因の一つ
当時のJウイングや軍研とか読んで見て。あと当時のネットでアムラーム導入やめてえらく叩かれてるから

660:名無し三等兵
12/03/05 11:58:47.90
>>659
>当時のネットでアムラーム導入やめてえらく叩かれ
ラ国できないから、スパローで戦え・・ と言われたら、
もし自分が空自で司令クラスなら、抗議の文章を公表し、その後に辞表出すな。
現役は、それは、何とか戦えるかもしれないが、無駄に不利な戦闘を選ぶ事になる。

10年前は、米日 vs. ロは、もう戦争無いだろう。で、お気楽な判断したのかなぁ。

661:名無し三等兵
12/03/05 12:00:41.38
アクティブ誘導AAMの導入は空自はえらく呑気な感じだったな。


662:名無し三等兵
12/03/05 13:49:15.21
ロスケはあの体たらくだし、シナーさんたちはまともに作れないと思ってるんだろ。

663:名無し三等兵
12/03/05 13:55:59.68
結果論でいうなら当時の判断は正しかったとも言える。
AMRAAMは大量に購入して研究までしたんだから対策も出来てるはず…

664:名無し三等兵
12/03/05 16:07:08.33
でもF-35でAMRAAM導入確定・・・


665:名無し三等兵
12/03/05 16:42:44.08
もう一波乱二波乱有りそうだけどな

666:名無し三等兵
12/03/05 18:44:31.88
二つで十分ですよ、わかってくださいよ

というセリフがふと頭をよぎった。

667:名無し三等兵
12/03/05 21:36:43.64
台湾が欲しがってんだっけ?

668:名無し三等兵
12/03/05 21:40:27.70
安ければ台湾もフィリピンも欲しいだろうね
こういう対艦攻撃重視の機体は

とにかく高過ぎる

669:名無し三等兵
12/03/06 11:51:31.01
AIM9運用のみに書き換えて売ればいんじゃね?

670:名無し三等兵
12/03/06 19:26:02.57
再生産イヤッホイ!

671:名無し三等兵
12/03/06 19:27:47.39
当然のことだが、F-2操縦士の米国での教育費用がとりあえず予算化されてたんだな。
そのあとどうするかが問題なんだろうけど。

672:名無し三等兵
12/03/06 19:36:43.56
F2の改良などどうなのだろうか。
もはやFBよりも邀撃機使用が期待されるわけだが。
邀撃ミッションなら最大500NM相当まで射程が延びる性能などどうなのだろう。

赤外線各種など性能追加して大いに改良するべきなんだが。
といか改良F15が機体制限あるため、なんとしてもF2改良必須。

F35があろうとさすがにいるだろ。

673:名無し三等兵
12/03/06 21:46:44.53
といか

674:名無し三等兵
12/03/06 22:40:34.66
小文字くせーな

675:名無し三等兵
12/03/07 08:04:43.43
>>662
他に投資すべきアテがいくらでもあったからねぇ当時
ミサイルだけでは戦争できぬ〜

676:名無し三等兵
12/03/07 08:11:24.16
>>661国内で開発しておくのは必要だが
全機導入はもっと後で良い、というか

F-2でもIRANできる機数に合わせた程度で進む予定

677:名無し三等兵
12/03/08 01:41:55.09
>>671
F-2とF-16は別物だという意固地な書き込みがあったけど

やはりF-16複座機で訓練することにしてたのか?。

678:名無し三等兵
12/03/08 01:43:55.86
最終的に機種転換は必要でしょ
つまり手間が増える

679:名無し三等兵
12/03/08 02:57:31.12
>>677
飛ばすだけなら別にF-16でも高等練習機でもいい。

680:名無し三等兵
12/03/08 07:28:33.02
飛ばすだけの訓練だから
F-16でもTー38でも何でもイイらしいよ
飛行練度を維持するのも必要だし
国内だと、まとまった訓練は機材の数から無理だしなー



681:名無し三等兵
12/03/08 11:54:05.24
機種転の手間を過大評価したのがF−16での訓練否定派の敗因ってことけ?

682:名無し三等兵
12/03/08 13:31:44.15
機種転換訓練は兼ねないからF-16での訓練では完全な代替にはならん、と言われていただけだが

683:名無し三等兵
12/03/08 15:47:24.54
まあ当面はアメリカに協力願って(当然金も払うがw)
留学組の数を増やして対応するってのは意外でも何でもない話。
以前から留学組はいたんだからF-2Bのやりくりが上手くできるなら大きな問題はないはず…

未だにF-2とF-16は戦闘機として全くの別物だってわかって無い奴がいるみたいだが
ちょっと調べればそんなことぐらいすぐわかるだろw

684:名無し三等兵
12/03/08 16:24:23.65
見た目はおんなじやん
マークUとカローラぐらいの違いか?



685:名無し三等兵
12/03/08 16:39:57.83
違い
URLリンク(upload.wikimedia.org)

686:名無し三等兵
12/03/08 16:59:20.79
なんやこのアジャイルファルコン・・・

687:名無し三等兵
12/03/08 17:00:16.62
機首のピトー管を無くしたいんだけど(熱い提案)

688:名無し三等兵
12/03/09 04:58:33.00
>>680
T-38はG制限がきついから無理。

689:名無し三等兵
12/03/09 05:07:31.22
>>685
外見も少し違うが影響あるんだろうか
ザ-コブラとジョ-ジ高野くらいだと判別不可

690:名無し三等兵
12/03/09 06:15:05.66
実物の見た目はF-2のほうがひょろく見えるね
翼が広くて長いからかもしらんけど

691:名無し三等兵
12/03/09 07:41:44.55
そりゃ、贅沢に高等訓練、LIFTを現用戦闘機F-2でやって少しでも養成時間を短くしようとしてた
今までの体制が崩れるんだから何か言う人は当然でるでしょうに。

本音は、教育用って建て前で作戦機枠から外して貰ってた虎の子が減ることに頭抱えている、だろうけど。

692:名無し三等兵
12/03/09 08:58:44.13
>>689
そもそも免許がF-16とF-2は別だろうから実機での訓練はどっちにしても必須になるだろ
航空機は1機種1免許なんで機首が違うと免許取り直さないといけない

旅客機が新型にしないで従来機の改良版ばかり作るのは、免許制度のせいで航空会社が全くの新機種を買いたがらないから
中身グラスコクピット化してても旧機種のアップグレードであれば免許取り直ししないで済むんだよね

693:名無し三等兵
12/03/09 09:55:36.75
インターフェイスが変わっても再訓練しなくて良いのは問題じゃなかろうか

694:名無し三等兵
12/03/09 10:20:26.13
>>693
当然訓練するけど、法的な免許の問題は関係無いのよ
逆にF-16でBlock違いってだけで免許ちがってたらどんだけその取得費用かかるんだよ

1機種1免許って縛り自体も実は最近外そうと言う動きもある、これはシミュレーターの進歩で実機訓練した証でもある免許の有効性が薄らいできたため
経費かかるから車みたいな区分分けにしてくれってのが本音だけどな

695:名無し三等兵
12/03/09 10:39:25.11
金曜プレステージ・自衛隊だけが撮った0311〜そこにある命を救いたい〜
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
>◆航空自衛隊・松島基地の戦闘機に津波襲来

汚客さんがやってくる恐れあり

696:名無し三等兵
12/03/09 11:03:33.79
>>694
ああ、いちおう機器の操作トレーンはあるのね
はやとちり(てへぺろ

697:名無し三等兵
12/03/09 14:08:36.32
>>694
>経費かかるから車みたいな区分分け
初等練習機(仮免)・・・ ?

698:名無し三等兵
12/03/09 14:39:04.68
>>690

カラーリングのせいじゃない?
TRDIカラーのやつはひょろく見えない。

699:名無し三等兵
12/03/09 15:09:55.34
>>694
A無印とCは別物として扱うべきだとは思うけどね。

700:名無し三等兵
12/03/09 16:01:23.91
両尾翼がちっこくエンジンも異なる最初期A型の飛ばし方を覚えたあとでE型乗ったりしたら戸惑うだろうなw

701:名無し三等兵
12/03/09 16:27:53.62
>>695
自分の蛸壺のような狭い趣味の領域から外界の人を眺めて「汚客」とか呼ぶのって
排他的な薄汚い糞オタの典型的特徴だよね。

702:名無し三等兵
12/03/09 16:35:38.94
外で勝手にやってたりこっちの領域に入ってきて自分で調べたり疑問を解消しようとしている人を見下すのはダメだが、
こっちの領域に入ってきて調べもせずに根拠も無く的外れな断言をするような輩はどこの世界でも嫌われるだけという話だ
こういう場合ってどうなの?、と自分の判断を絶対視しないのが前者だが、
後者は、こういう場合はこうする筈だろ分かっていないなあ、と根拠も無く断言したり演説をぶち上げてくる

703:名無し三等兵
12/03/09 16:42:21.76
おいおい、鏡みろよ

704:名無し三等兵
12/03/09 16:51:34.00
小文字とか32bit、あと最近F-Xに関わりのあるスレで暴れてるような奴ならヲタであってもウザいことには変わりない。
>>702の言うようにこのスレに来てまで妄想でレス連投されたんじゃ迷惑だって話でしょ。

>>695の番組絡みでいうなら
松島のF-2Bが津波の前に空中退避するのは不可能だったという結論が出てるのに、
今さら「自衛隊の怠慢で貴重な戦闘機を無駄にした」なんて言うような奴は『汚客』扱いで十分だということ。

番組の中でも言及されるとは思うけどそこまで必死に番組見てない人から「何で空中退避が無理だったのか?」って疑問が出るのは当然だし
そういう質問には答えるとしても、それを無視して自衛隊が悪いとか言う奴が出てきそうだってのが>>695の意見なんでしょ。


705:名無し三等兵
12/03/09 17:23:44.83
>>695
録画予約完了

706:名無し三等兵
12/03/09 20:27:47.46
>>700
とまどうで住むの?


707:名無し三等兵
12/03/09 21:19:26.72
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

708:名無し三等兵
12/03/09 21:22:37.77
F-2が空中退避できなかったのを天候だけのせいにしやがった
だからフジは使えねーんだよ…

709:名無し三等兵
12/03/09 21:25:34.90
>>707
実は津波が来る前、霞目のヘリが浦戸諸島のあたりまで進出してたんだよね
どうせなら、滑走路の確認に時間がかかる部分も報道してほしかった…。

710:名無し三等兵
12/03/09 21:31:39.23
主題は松島基地じゃないから、まああんなもんだろう

711:名無し三等兵
12/03/09 21:33:46.08
今どうなってんの?
堤防くらい築いてあるの?

712:名無し三等兵
12/03/09 22:16:26.44
>>708
ほんとはなにがあったの

713:名無し三等兵
12/03/09 22:58:12.85
>>712
まず戦闘機といっても基本的には普通の航空機と同じで電源入れたり飛行前点検があるから飛ばすまで数十分はかかる。
さらにでかい地震の後だから滑走路の点検もしなきゃならない(ジェットエンジンは小石1個でも吸いこんだらアウトだから滑走路の上を歩いたりする点検が必要)
そういう準備をしてる間に津波が来る可能性もああった…当然ながら当時はいつ津波が来るのかなんてわかってない状況。

天候が要因の1つだったのも事実だけど晴れてても飛行機を飛ばすのは無理だったと思うよ。
あと天気が悪いぐらいで外国が攻めてきたらどうすんだとかいう話も出てたけど
スクランブルの場合だったら天気に関してはあのぐらいの天候なら対応してた。
ただし松島基地にいる部隊パイロット育成用(自動車教習所みたいなもん)だからスクランブル待機はやってない

ちなみにスクランブル用の機体は特別で電源入れっぱなしで5分以内に出撃できるよう特別にな大勢で待機してるから
最小限の時間(5分以内)に出撃できるようになってる。


714:名無し三等兵
12/03/09 23:58:40.50
松島基地の3.11、救難隊員の記事:イザ!
URLリンク(shootingstar573.iza.ne.jp)

今日の新聞(石巻かほく)に掲載された先任救難員の話の要約がある。
これを書いたのは小関百英1等空曹(現在もこの階級かはわからないが)。

防衛省・自衛隊:「第7回国民の自衛官」表彰式について
URLリンク(www.mod.go.jp)

現地に居ないとわからないかもしれないが、余震といっても揺れの大きさは東京での
本震と同じレベル。

滑走路を点検するといっても、断続的に震度5前後の揺れが続く中で、いつのタイミン
グで点検をすればいいのか。仮に点検が終わったとしても、再び大きな余震が来たら
もう一度点検が必要になる。

さらに点検が終わったとしても、吹雪いて視界が悪かったのはもちろんだが、断続的
に続く揺れの中で安全に離陸することができたのか。

例えば新聞にはヘリの横転の話があったが、固定翼機(戦闘機)の場合は、揺れの
中で滑走路をまっすぐ滑走できるのか(そのような訓練があるのか?)ということになる。

とにかく津波だけが注目されるが、今回の余震の規模・大きさは相当なもの。


それから津波の到達予想時間については公開されている。
138ページ、矢本で45.7分(連動型)。

宮城県/総務部/危機対策課/宮城県第三次地震被害想定報告書
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)

715:名無し三等兵
12/03/10 00:35:04.89
ああ、そういうことね

716:名無し三等兵
12/03/10 01:27:34.93
スレチだがヘリの地上共振
Ground Resonance - Side View - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

717:名無し三等兵
12/03/10 01:37:49.54
>711
土嚢の壁ができている。

航空自衛隊 / 芦屋基地 -Ashiya Air Base- | [JASDF]航空自衛隊
URLリンク(www.mod.go.jp)
朝日新聞デジタル:2011年12月15日朝刊 地域発面
URLリンク(digital.asahi.com)

718:名無し三等兵
12/03/10 17:24:49.97 WSwL1C9B
>>632>>633
全くもって初耳だが、
ソースはどこだ?
それともネタか?

719:名無し三等兵
12/03/10 17:33:09.74
F-2が共同開発になった経緯、更にF110エンジン選定の時のゴタゴタを調べて欲しい

720:名無し三等兵
12/03/10 17:37:02.25
F110-GE-129は今となっては枯れたエンジンになるだろうが
F-2のエンジンとして決まった1992年ごろには非常に強力なエンジンであり、米議会が一度輸出拒否決議を出してから
大統領拒否権でようやく決まったくらいだった

とにかく当時のアメリカの日本叩きは凄まじかった
だからこそ、日本にとって一番開発が手間取りそうな部分だけをいかに中抜きして渡すか、ばかりが強調される事になったのだ

721:名無し三等兵
12/03/10 17:37:48.94
>>718
>>645が真実だろ。
>>632>>633は情報を肥大しすぎ。

722:名無し三等兵
12/03/10 17:38:25.90
出る杭は打たれるのさ

723:名無し三等兵
12/03/10 20:06:27.43
アクティブレーダーホーミングミサイルである99式空対空誘導弾(AAM-4空対空ミサイル)を運用できない点を問題として指摘されたこともある。
しかしF-2の要求性能を策定した当時にAAM-4はまだ実用化されておらず、1995年(平成7年)に初飛行、1998年(平成10年)に火器管制装置の飛行試験を行う状況で、
制式化されていないミサイルの運用能力を持たせるためにAAMの完成を待ってまで開発を遅らせるよりは、後日装備とするのは妥当な判断だという見方もある。


724:名無し三等兵
12/03/10 20:32:01.94
>>714
内容のある手記ともいえないが
ヘリの整備に人手が居るとかいうが
24時間待機で予算が付いていて帳簿上では人手はあったはずですし

小石一個でもと言うが
滑走路の周辺にそんなモノが転がるような構造物の設置は無いはずだし
三十人の整備士が必要だとかいうが
小松基地の隊員は1300名いたはずですが
しかも3.11は金曜日の平日です休暇・代休を考慮しても1000名以上確実に居たはずです。

言い訳にし聞こえないのですよ

725:名無し三等兵
12/03/10 20:40:59.41
じゃあ1000人に津波に飲まれて氏ねって話になるよ〜。

726:名無し三等兵
12/03/10 20:43:35.30
亀裂、段差が無い、滑走中に発生しないという保証は?
そもそも飛行前の点検は?


727:名無し三等兵
12/03/10 20:47:14.23
小松基地とかもはや会話になっていないし、滑走路がひび割れていたら
それが小石になることも想像できない悲しい小文字さん

728:名無し三等兵
12/03/10 20:50:13.85
航空基地が脆弱なのは何とかなりませんかね
迫撃砲一門で短時間なら滑走路を使用不能にできてしまう

729:名無し三等兵
12/03/10 20:52:36.80
>>724
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶


730:名無し三等兵
12/03/10 21:08:15.97
キモアニオタきめえ

731:名無し三等兵
12/03/10 21:10:54.18
あ〜ッ
松島基地ガイでした訂正します。

それとよ滑走路がひび割れるつうが軍用滑走路がそんなに軟弱なのかよ
新興住宅地の安普請の舗装道路と同列に考えてるほうがおかしいよ???。

732:名無し三等兵
12/03/10 21:12:20.48
???西日本の人ですか???

733:名無し三等兵
12/03/10 21:12:25.83
>>731
キミ地震についての認識が何か根本的に間違っとりゃあせんかのう?

734:名無し三等兵
12/03/10 21:14:30.04
西日本にしたって阪神あったろうに

735:名無し三等兵
12/03/10 21:20:27.50
阪神淡路は、被害の範囲が狭かったから、該当区域外の人は意外と鈍感かも知れません。
東日本は、相当な範囲に影響出てますからね。23区内でも道路の継ぎ目がずれたり、地面ボコボコになった所もあります。
震源に近い松島基地では当然影響が出ているはずです。場合によっては標高も変わっているはず。

736:名無し三等兵
12/03/10 21:51:38.24
航空機が誕生して100年以上経ち、もはや航空機は安全に飛べて当たり前の世界ではあるが、
その当たり前は無条件に保証されているわけじゃないわけで、
車や船とは比べ物にならんくらいデリケートな乗り物

737:名無し三等兵
12/03/10 22:12:29.49
>>731

人類史に確実に残る巨大地震に見舞われた滑走路が無事で済むと思えるのが不思議だ。

738:名無し三等兵
12/03/10 22:14:40.28
>>731

軍用だろうがなんだろうが、断層が動けば割れる。
いくら分厚いコンクリートで固めようが、人間が作る構造物なんて所詮そんなもんだぞ。

739:名無し三等兵
12/03/10 22:28:41.94
ウホッまだ松島基地のネタで粘るんですか
正直あそこのF-2Bについて語ることはもうないと思うけどw
修理上がりの頃にはさぞ盛り上がるだろうけどねえ

740:名無し三等兵
12/03/10 22:50:28.26
複座型なんだからスクランブルみたいに短時間で空に上げられる訳じゃないからな

741:名無し三等兵
12/03/10 23:25:41.59
>>724
人がいても修理する時間ねーよ。

742:名無し三等兵
12/03/11 00:59:48.96
この時点では破損はしてないだろう。

743:名無し三等兵
12/03/11 02:54:59.04
>>740
???
複座型だからって、1人で飛ばせない訳じゃないだろうしイミフ。

744:名無し三等兵
12/03/11 03:24:21.61
アラート任務についてないから燃料とか入れてないからだろ
訓練用だから予定外の計画のない飛行なんてしないし

745:名無し三等兵
12/03/11 03:49:59.45 oAy24uur
津波に流されて溺死は多いが
住宅が地震で倒壊して圧死した事例はすくないんだよ
津波到達までは建物は持っていたんだ
だから住民は逃げずに自宅に留まって津波に流された

松島基地の滑走路だって津波のガレキを清掃したら米軍の輸送機が強行着陸してたよな
グーグルで被災地のマップ映像見ても基礎部分がきれいに残ってる画像が多数ある
滑走路は無事だったというか

設計強度を事前に把握していない基地幹部の怠慢だと思うぞ。

746:名無し三等兵
12/03/11 05:02:10.86
>>745
滑走距離さえあれば芝地でも荒れ地でも着陸出来るC-130とかと戦闘機比較しても仕方ないだろ
あの手の輸送機は普通乗用車じゃ走れないぐらいの荒れ地でも着陸しちゃう

747:名無し三等兵
12/03/11 06:24:47.91
>>745
設計強度とかあくまで計算上の目安だから
建築の基本以前にシミュレーションとリアルは区別しなきゃな
突っ込み所の視点が間違っとるw

748:名無し三等兵
12/03/11 06:31:40.28
ハークだろうがなんだろうが強烈な余震が続いてる中で離陸なんか出来ねえっつの

749:名無し三等兵
12/03/11 07:45:37.77
諦めてF-15K導入しようぜ!

750:名無し三等兵
12/03/11 11:21:27.24 oAy24uur
民間パイロットにそんな危険をおかせとは言っていない
軍人に言っているんだよアホ。

751:名無し三等兵
12/03/11 11:40:28.68
国家存亡の危機をもたらしにやってくる敵国機を撃墜しにいくなら多少の危険を冒しても飛ぶべきだが、
災害で飛んだところで見に行くことができるだけで止めることは不可能
なおかつ偵察飛行は他の基地でも容易に代替可能
高い金払って養成してきたパイロットを一か八かで投入するのは割に合わん

752:名無し三等兵
12/03/11 11:53:05.49 oAy24uur
訓練機のパイロットなんて飛行時間の多いだけのロートル集団で
引退寸前のオジンだろう

機体を津波で捨てるよりも
強引に離陸かけて三分の一でも助かれば今回の場合1150億円の血税が助かる
ならば死んでくれよ基地司令さんよマジだ。

救難ヘリなんてローターが地面にぶつかってないか心配で飛べなかっただと
調達時には旧ソ蓮軍の14.5ミリ機関砲弾直撃でも飛行可能と大見得切って
一機47億円で予算引き出して
さらに24時間待機で人件費まで引き出して
整備に人間が多数いるから?
待機の人員はどこに逃走したんだよ脱走だぞ脱走罪だぞ緊急時の脱走行為は
外国の軍隊なら見せしめで銃殺刑が相場だぞ

スギヤマはいつ公開処刑されるんだ。

753:名無し三等兵
12/03/11 11:55:41.66
>>745
>津波に流されて溺死は多いが
頭が悪いようだけど、一回だけ言うと:
松島基地が付近が、500年に1回の津波で、数mの冠水するのは、今回の地震の前から
(10年程前から)学会で定説になっていた。
基地司令が津波をどこまで意識していたかは未公表だが、
ヘリの離陸まで控えたのは大英断だぞ。総員で全機発進に努めよ・・何てしたいたら、
殉職者が数百名になったいただろう。基地司令はビル屋上で生き残るが、
自分が司令の立場なら、震災後記録を残し遺族の所を回り、最後に「自死するしか無い」。

津波が東北地方の震災マニュアルで予想された15分後では無く30分後であったのは、
仕方が無い。ヘリ1機なら、ぎりぎり離陸できた計算だが、全て後付けの議論。

754:名無し三等兵
12/03/11 12:49:35.88
>>752
訓練機のパイロットと言うが、自衛隊の場合機体総数が少ないので訓練部隊でも普通にアラート任務あるし実戦参加も最初から想定されてる
そういう構成で訓練と任務こなしている部隊なんで実はエリートしか配属されない部隊なんだよ
松島基地の教官は引退寸前のオヤジでは無くて凄腕Pばっかり

755:名無し三等兵
12/03/11 13:18:10.03 oAy24uur
津波到達まで一時間とドコを検索しても出てくる勝手に半分に削るな。

凄腕といっても敗走すればただの脱走兵だわアホ。

756:名無し三等兵
12/03/11 13:23:55.85
>>755
まずは税金の無駄を少しでも減らすためにお前みたいな馬鹿が死ぬこととから始めるといいよ

津波が到達するまで1時間もあるなんて予想はされたなかったぞ。

757:名無し三等兵
12/03/11 13:35:32.06 oAy24uur
殉職者が数百名になったいただろう。基地司令はビル屋上で生き残るが
生き残ればいいだろう。

前線基地に料亭こさえて連日連夜酒宴に明け暮れた牟田口連哉中将というお方が居てだな
戦後は自決どころか焼き肉屋の主人に収まって
お酒売りまくりながら寿命を全うなされたそうだ。

758:名無し三等兵
12/03/11 13:41:52.81
↓↓↓津波で流された基地の話は向こうでやれ↓↓↓

松島基地応答せよ!!
スレリンク(army板)

759:名無し三等兵
12/03/11 18:43:41.46
>>723F-2が初期のレーダーでAAM-4の性能を完全に引き出せない程度のレーダー性能に留まったのは
レドームの小ささに因るものであり、
そのレドームの小ささこそが、F-16由来の機体サイズによるものであった

なおF-16Cでも、APG-68(v)8までは、AMRAAMを打ちっ放しでしか運用できず、中間の指令誘導が出来なかったのだ
F-2のJ/APG-1の2002年型に関しては、AAM-4がJ/A'R'G-1中間の指令誘導をある程度は受ける必要もある程度の距離ではあるが
まだAAM-4の、AIM-120Bを大きく上回る射程をフルに生かせる程ではない、という状態だった

もっとも、AAM-4改などはスタンドオフレンジだけで十分すぎるくらいの自己誘導性能を持っているという

760:名無し三等兵
12/03/11 22:01:17.98
レドームの小ささは関係ないだろ
レーダーは不具合というか仕様というか熟成されてなかっただけの話


761:名無し三等兵
12/03/11 23:42:44.35
>>759
>F-2が初期のレーダーでAAM-4の性能を完全に引き出せない程度のレーダー性能に留まったのは
>レドームの小ささに因るものであり、
>そのレドームの小ささこそが、F-16由来の機体サイズによるものであった

F-2は最初から機種レドームをF-16より太くしてJ/APG-1は直径大きいっつーの。

762:名無し三等兵
12/03/11 23:43:31.47
759は小文字

763:名無し三等兵
12/03/12 00:12:11.17
おかげで正面の絵面はちょい下膨れ気味。でもあの顔が愛嬌に見えるのさっ。

764:名無し三等兵
12/03/12 01:19:07.40
正面から見るF-2はカワイイ

765:名無し三等兵
12/03/12 01:25:14.81
>>763
APG-65を入れるために機首を膨らませたF-16A"Big Nose"みたいなものかな。
…あっちはモックアップで終わったけど。

766:名無し三等兵
12/03/12 09:07:48.98
さすがにそこまで太くはなってないけどな。

URLリンク(img.flyteam.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
ちょっと膨らんでるかも?ぐらい。

URLリンク(www.hitechweb.genezis.eu)
URLリンク(www.voodoo-world.cz)
どう見てもやりすぎ。

767:名無し三等兵
12/03/12 09:23:55.48
F-16と見比べるとシルエットが似てるだけで結構な部分が違うんだね。

768:名無し三等兵
12/03/12 09:29:21.14
URLリンク(upload.wikimedia.org)
有名だがF-16との比較

769:名無し三等兵
12/03/12 09:33:46.55
垂直尾翼は共通だと思ってたのに、よく見ると違うのな。

770:名無し三等兵
12/03/12 10:30:05.56
たぶん>>768の図は垂直尾翼付け根のドーサル部分に
ドラッグシュートがあるかないかの違いだと思うぞ
実際垂直尾翼は同じはず

771:名無し三等兵
12/03/12 11:07:08.04
>>770
今後は変わるかもね

772:名無し三等兵
12/03/12 11:27:50.92
>垂直尾翼
チャフ/フレアディスペンサー内臓式のF-16ってあったっけ

773:名無し三等兵
12/03/12 11:50:59.44
そういえば今月の航空誌(どれか忘れた)には垂直尾翼のレーダー警戒用IEWSアンテナが前端に付いてる試験機が載ってたな

774:名無し三等兵
12/03/12 12:50:47.08
>>766の画像を見るかぎり、垂直尾翼の先端後ろ側の形状も違うみたいなんですよね。

775:名無し三等兵
12/03/12 14:37:37.05
他のF-2の画像見て確認したけど垂直尾翼自体の形状はF-16と同じみたい。
上記766の画像は微妙に方向蛇が切られているせいで、後端の部分が見えない状態になっているようです。

776:名無し三等兵
12/03/12 16:18:26.41
>>770
F-2の垂直尾翼は外寸と形状はF-16と同じだけど試作機での飛行試験の結果、予想
以上に力がかかる事が分かって、量産機では中の板厚が変更されていてF-16と
互換性がなくなったんだよね。

777:名無し三等兵
12/03/12 16:37:02.51
>>776
そうだったのか、サンクス!

>>773
#502はESM用アンテナが追加された代わりにケツのECM用アンテナが無くなった
使わないから外した・・・って事は流石に無いよなぁ、何で外したんだろ
URLリンク(blog-imgs-46.fc2.com)

778:名無し三等兵
12/03/12 17:19:39.02
>>777
中の人じゃないから断定は出来ないけど、新しくアンテナが付いて今まで付いて
いたアンテナが無くなったということは、新しいアンテナにその機能が付いて
いると言うことじゃないのかな。

F-2は統合電子戦システムで、部分的に新型に変更することが出来なかったはず
だから、レーダーも含めて新システムに交換されている可能性があるね。

779:名無し三等兵
12/03/12 17:57:43.78
外されたECMアンテナは垂直尾翼後部、新しいESMアンテナは垂直尾翼前側
新しいアンテナに機能を統合するのは考えられるけど
前方向けのECMは既にインテーク周りについてるし、意味無い気がするんだよな

高精度方探の試験用だしF-2B用の余った垂直尾翼でもまるごと流用したのかな
ドラッグシュートあたりの部分は垂直尾翼側と一体化してたはずだし

780:名無し三等兵
12/03/13 08:44:56.85
意味無いことをするわけはない

781:名無し三等兵
12/03/13 19:41:52.27
>>780
垂直尾翼に付けられたアンテナに意味が無いと言ってる訳じゃないよ
あれは高精度方探用のESMアンテナで間違いないだろうし
ECM機能を統合したと仮定した場合意味が無い→つまり統合は考えにくいって事

むしろ意味無い事をしないなら、尚更F-2B用尾翼を流用した可能性は高いんでね?

782:名無し三等兵
12/03/14 08:59:32.23
機内スペースの都合じゃないの?量産機に適応する前提の新設計なんだし。

783:名無し三等兵
12/03/15 23:58:17.27
洋上迷彩じゃないF-2まだあったんだな

784:名無し三等兵
12/03/16 04:41:05.42
J/APG-2の凄さについて

誰か熱く語って(`・ω・´)

785:名無し三等兵
12/03/16 07:22:55.48
素子数・面積・電流を増やさずに利得増加
探知距離最大3倍(推定)
地上・空中を問わず多様な脅威を同時にトラッキング・評定可能なJ/APG-1の美点は引き継ぐ

786:名無し三等兵
12/03/16 12:06:08.29
でもソースは軍研の河津だけ

787:名無し三等兵
12/03/16 15:41:57.85
>>785 サンクス

788:名無し三等兵
12/03/16 19:19:12.71
探知領域3倍、探知距離2倍じゃないの

789:名無し三等兵
12/03/16 21:01:46.64
APG-79にあると一時期噂されたソフトキル能力はさすがに無いか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4438日前に更新/207 KB
担当:undef