【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無し三等兵
12/02/20 21:04:16.25
岡部いさくが、F-X候補にF-2がなくて批判してたが早くにライン閉めたし、
評価が低いのは知ってるけど、その後にJDAM,AAM-4と使えるようになったのは事実
ただ失われた10年と言われるように、周辺国が強力な戦闘機揃えまくってるわけで・・・


501:名無し三等兵
12/02/20 21:26:04.16
Air Worldの対談読んだけど、496どおりだよ。
佐藤さんはF-2嫌いで有名だし、むしろキヨの台風押しが電波だったかも。


502:名無し三等兵
12/02/20 22:07:08.40
>>501
スイスでの導入評価でラファールの方が使えるじゃんになってるしなぁ・・・
正直F-2との比較でも日本での運用だけでならF-2なんじゃあないかなぁ?


503:名無し三等兵
12/02/20 22:46:16.64
佐藤の爺さんはF-2そのものが嫌いというより完全国産じゃないのが不満なだけだが。

504:名無し三等兵
12/02/20 22:59:30.05
元本職の人に素人がどうこういうのも微妙だと思うが
そもそもF-2はFSであってF-16とDACTすることを目的に造られたわけじゃないだろ

トーネードIDSだってF-16とDACTなんかしたらフルボッコというか逃げるしかないだろうが
それをもって評価を下げる人なんていない

505:名無し三等兵
12/02/20 23:02:03.42
飛行倶楽部の人ですし

506:名無し三等兵
12/02/20 23:31:00.69
トーネードってF-16より空戦能力は上だったんじゃないか?
トーネードがアムラーム対応して米軍のF-15ボコったとイギリスの軍事雑誌に載ってたような記憶が

507:名無し三等兵
12/02/20 23:39:31.30
>>506
そりゃ改修して中身が最新型なら旧式のF15やF16に勝てるだろ。
F2は最新型なのに旧式のF16に勝てないから問題だった。


508:名無し三等兵
12/02/20 23:47:04.60
>>507
F-2はF-16の3倍の探知能力を発揮して米軍機を苦しめた、筈だ
それもF-16はAMRAAM、F-2はスパローという悪条件で

>>506のは、イギリスで行われたシミュレーションの結果だったかな
トーネードのAMRAAM対応版が、F-22の次に性能が良かった!などと書かれていたw

509:名無し三等兵
12/02/20 23:47:28.64
三沢のF-16ってF-2にぼこられたんじゃなかった?そのときはF-16改修前だが。

510:名無し三等兵
12/02/20 23:50:34.69
>>506
それはトーネードADVのことだと思う
IDSはAMRAAMどころかスパローすら運用出来ないはずだが…

511:名無し三等兵
12/02/20 23:51:31.44
ボコられたという程じゃ無いが、以前はF-16×1に対しF-1×3でも余裕でF-16が勝っていたという優位は
少なくとも失われたのだろう

ワスコー司令官はF-2を3倍の探知能力!と語っていた

まあともあれ、AESAとHMDをすぐ使えるようにしてくれ!と予算をねだっていただけの事だw

512:名無し三等兵
12/02/21 00:08:22.92
対艦攻撃は世界一っ。しかし、空対空ミサイルはスパロー。対地攻撃能力はうんこ状態。
不具合がてんこもりで解決の目処が立たず、AAM-4搭載する目処も立たない状態。
当時は世界バブル。発展途上国ですら4.5世代機を買い漁る時代に、1機120億円の
対艦番長だと、そりゃ批判が出るわな。


513:名無し三等兵
12/02/21 00:44:55.40
>>512
日本が何の脅威に曝されてるのか理解してない飛行機倶楽部が言いそうな文句だよなあ

514:名無し三等兵
12/02/21 00:45:26.04
どこかの平行世界からきたんだろう?


515:名無し三等兵
12/02/21 01:31:19.13
つ航空優勢

516:名無し三等兵
12/02/21 01:47:14.98
>>513
当初からマルチロール機としての性能が求められてるんだけど。


517:名無し三等兵
12/02/21 03:52:59.95
>>501
でも、同じエアワールドで以前佐藤氏がユーロファイターよりF-2がF-Xにいいと書いてたの
読んだんだけど。現職時代の支援戦闘機批判とかは知っているが、あれ単体で見たら
極端なF-2擁護派ともとれたんだけどどうなんだろう。もっと言えば、年であれになってる可能性は
とも思ったりも。

518:名無し三等兵
12/02/21 04:22:34.26
佐藤の爺さんは耄碌してねぇ。
・・・現役の時からあんなだ。

519:名無し三等兵
12/02/21 10:05:55.09
>>516
>当初からマルチロール機としての性能が求められてるんだけど。
F-16E/Fと比較してもF-2は素の性能は悪くないと思うのは俺だけ?

CFTを付けるより機内燃料容量を増やした方が、空力的にも良いだろうし、
アジャイルファルコン相当に拡大した主翼のおかげで、維持旋回率はF-16
を上回るそうだ。

520:名無し三等兵
12/02/21 10:55:23.01
機内燃料は同じだろ。

521:名無し三等兵
12/02/21 12:44:50.86
>>512
> 不具合がてんこもりで解決の目処が立たず、AAM-4搭載する目処も立たない状態。

不具合は解決済みだし、AAM-4対応改修は予算付いてるよ。
何言ってんの?

522:名無し三等兵
12/02/21 14:21:25.86
キチガイに触っちゃダメよ

523:名無し三等兵
12/02/21 15:22:32.09
Wikiソースでスマソ
“機内燃料はF-16Cの約3,896Lに対しF-2Aは約4,750L”とあるけど
もしかしてE型って機内タンク変わってる?

524:名無し三等兵
12/02/21 17:59:45.52
>>521>>522
普通に読めば以前の評価だろ。読解力無いな

525:名無し三等兵
12/02/21 18:12:23.21
URLリンク(219.94.194.39)

526:名無し三等兵
12/02/21 18:24:37.81
>>525

それは飛行クラブの連中が「ボクたちF-22に乗るんだ!」って夢見てた頃の資料だな。
お母ちゃんに「この前F-2買ってあげたとこでしょ!」って言われないためにいろんな方面に
手を回してF-2をdisってた。

527:名無し三等兵
12/02/21 19:18:50.09
>525
F-2改修型がKF-16より上なら結構な高評価じゃないの。
無印F-2がKF-16より劣るのはAMRAAMの差だし。

528:名無し三等兵
12/02/21 19:30:00.87
KF-16は、米軍のF-16Cをベースに考えてるんだろうね
KF-16は実際は結構劣ると思う


529:名無し三等兵
12/02/21 19:42:28.81
データリンクがF-16Cよりも劣ってなかったけ>韓国導入分のF-16

530:名無し三等兵
12/02/21 19:54:56.82
こいつですね
改良型データ・モデム(英語: Improved Data Modem, IDM)
Wikipedia項目リンク

531:名無し三等兵
12/02/21 19:55:02.60
F−2改の評価低いけど
AAM−5利用可能になれば、F−15J改と
同程度になるの?

532:名無し三等兵
12/02/21 20:00:33.19
>>531
初耳だわ。
一体どこの評価? って釣られてやるよw

533:名無し三等兵
12/02/21 20:32:17.91
F-2改はまともに運用された場合
地上から飛ばして日本上空を守らせ
かつ対艦攻撃もする、というだけなら

ラファールやタイフーンと比べて、特に遜色はないと思われる

但し対地攻撃能力は非常に低いので、他国を侵略するのには全く適していない

534:名無し三等兵
12/02/21 20:54:28.68
>525

F−2改の評価低いけど
AAM−5利用可能になれば、F−15J改と
同程度になるの?

535:名無し三等兵
12/02/21 21:05:16.89
>>534
そうかも。AAM-5って結構チートなミサイルだな


536:名無し三等兵
12/02/21 22:49:05.60
結局飛行倶楽部の方々って、F-2が単発であることに未だに恨みでも抱いているのかな?
J/AGP-2に換装したAAM-4対応のF-2に空戦で勝てる飛行機なんてF-22以外にあるのか?って気がするけど。

537:名無し三等兵
12/02/21 22:58:17.80
>>536
F-35「ぴょこぴょこ」(ジャンプしながら手をあげている)


538:名無し三等兵
12/02/21 23:03:28.09
>>536
当時を知ってる人の場合はFS-X国産案にかける期待が大きかったってことでしょ
残念ながら当時は知らないけど国産案で行った場合にどうなったのかは確かに気になる

539:名無し三等兵
12/02/21 23:39:39.11
国産FS-X案の通りならスーパークルーズが出来ないが機内燃料による行動半径の長いラファール、みたいなものが出来ていただろう

540:名無し三等兵
12/02/21 23:43:25.01
M菱案じゃなくてK崎案が採用される可能性はなかったの

541:名無し三等兵
12/02/22 00:07:04.52
>>538
国産案でいく場合でもアメリカとの共同開発になっていた気はするな。
F/A-18ベースとまでは行かないにしてもそっちに近い形式になってたんでんないかな?
元々F404双発予定だったんだし
F110双発でもおもしろそうだけど


542:名無し三等兵
12/02/22 00:19:17.52
国産案のポンチ絵はネット上に普通にあるから見てみるといいよ
デザイン的には好きだし今のF-2より高性能な機体が出来る可能性も当然あったと思うけど
開発にはやっぱり苦労したと思うよ…

543:名無し三等兵
12/02/22 00:31:21.17
カナードがステルス性の点でさぞかし叩かれていたんだろうなあと思う

544:名無し三等兵
12/02/22 00:34:32.15
もしそっちが出来てたらカナードは問題視されてないと思うよw
キャンキャン吠えてるのってそういう連中だしw

545:名無し三等兵
12/02/22 01:50:38.78
>>541
F/A-18ベースでカナード付きデルタ翼だったら (;´Д`)ハァハァだったんだが

546:名無し三等兵
12/02/22 02:40:12.31
F-2よりも性能落ちね?


547:名無し三等兵
12/02/22 07:04:13.71
川崎案だったらただのホーネットもどきやんけ

548:名無し三等兵
12/02/22 09:44:41.00
カナード付きデルタ案のホーネット2000コンフィギュレーション5になるべきだった
アメリカとしても

だがその場合、日本が複合素材の一体形成翼を独自に作ることは許されなかった
F-16ベースだから許されたのであって、F/A-18Cベースではそれは許されなかった

つまり

・日本は国内にあった、複合素材で様々な形のものを一体形成する技術や職人を一度アメリカの企業の人たちに人材派遣する
・そしてアメリカと共同でその技術を使って、ホーネットカナードデルタ型を開発する

・それによって得られた複合素材翼一体形成翼の製造技術は、全てアメリカの企業が特許を保有する

という事になっていただろう
そしてボーイング787の翼は、アメリカ企業が受注することになった筈である

549:名無し三等兵
12/02/22 12:48:53.40
>>548
カナードデルタはコンフィギュレーション4だよ。
5なんて存在しない。

550:名無し三等兵
12/02/22 17:39:03.47
実質的兵器輸出になるなあ。

551:名無し三等兵
12/02/23 20:01:45.41
つか、F-2が完全国産で、だったら実機が出来上がらなかったんじゃ?と思う、心底。
あの当時も今もそこまで出来る力は日本には無いって。
テッシーのFSXを撃つ、見ててもエンジンがトコトンまでボトルネックで、アメリカからF404エンジンを
ロハに近い状態でライセンス、とか虫が良いにも程があるし。
(逆にAESAはアメリカが随分美味しいところ持っていったな、と。翼より意味あったかもしれん)

ただ、F-2の機数そのものは当初の130機オーバーは欲しかったな、と。
国産機としてのアップデートの頻度を見ていると心底そう思う。

552:名無し三等兵
12/02/23 20:20:47.13
FS-X時の技術移転に関してはグロセキュのGAOの報告書に技術の評価が載ってる
一体成形主翼はJASTに繋がったって事で評価されてたけど
AESAは当時のATFで作ってたのと同等レベルな上コスト高くて旨みなし
他は古い技術ばっかだって感じ

F-2をもっと作ればってのにはまったくもって同意
C/D型の開発やF-X向けの迎撃型も構想されてたらしいし
せめて既存機をもっと金かけて改修できたらいいのに

553:名無し三等兵
12/02/23 23:05:57.97
エンジンは何とかして日本で開発して欲しいな(マトモに戦闘機に積む気になれるスペックの奴を)
制約は多いし先は長いだろうが、道筋だけでもつけて欲しい

554:名無し三等兵
12/02/24 12:56:25.40
やってるだろ

555:名無し三等兵
12/02/24 16:13:28.66
小型化が無理なら、多少大型化しても構わない
もしくは小型で妥協して軽量小型の機体に仕上げるか
ステルスということを考えると、大型機のほうが現実的に思える

556:名無し三等兵
12/02/24 16:33:28.23
素人からするとでかい方が見えないとは不思議だよな
理詰めで解説されると納得は出来るんだけど

557:名無し三等兵
12/02/24 16:51:29.71
>>552
みんな緊縮財政が悪いんや

558:名無し三等兵
12/02/24 19:00:22.43
次のエンジンは
やってるみたいだけど90cm級で、120cm級はまだ視野に入ってないんじゃなかったっけ?

559:名無し三等兵
12/02/27 04:05:36.62
日本は外に借金してるわけじゃないから、むしろ投資すべきなのに

こんな簡単なこともわからんのか

560:名無し三等兵
12/02/27 04:45:17.01
だって罪(財)無能(務省)だし


561:名無し三等兵
12/02/27 21:22:43.32
つまらん。次。

562:名無し三等兵
12/02/29 19:12:10.67
2009年に三沢で滑走路を逸脱した機体の修理が終わった模様
URLリンク(castle61.exblog.jp)
今となってはとっても貴重なF-2B(#128)。これは久々にいいニュース

※当時のニュース

<空自三沢基地>F2戦闘機が滑走路外れ着陸 1人軽傷
2009年6月23日21時16分配信 毎日新聞

 23日午後4時15分ごろ、青森県三沢市の航空自衛隊三沢基地で、飛行訓練中のF2戦闘機が、滑走路から脇の草地に外れて着陸。
後部席の小林幹生・3等空佐(37)が左ひじをすりむく軽傷を負った。
 同基地によると、前の席に乗っていた第3航空団司令兼同基地司令、前原弘昭・空将補(49)がF2戦闘機の操縦免許を取るための訓練中だった。
前原司令にけがはなかった。着陸時にどちらが操縦していたかは調査中としている。機体に目立った損傷はなかった。


外見からは目立った損傷は無くてもこれだけ時間かかるんだから、松島の機体の復活はいつになるんだろ

563:名無し三等兵
12/02/29 20:13:21.19
最後の1機が完成してから修理を始めたんじゃないの?

564:名無し三等兵
12/02/29 22:31:58.55
修理も時間かかるけどチェック項目とかも数が尋常じゃないんだろ

565:名無し三等兵
12/03/01 00:14:19.15
けどB型って呪われてるのかね?
名古屋で落ちたのもB型だし…

566:名無し三等兵
12/03/01 10:25:14.63
練度の低いパイロットが操縦する機会が多いからなんじゃないの?
>>562の基地司令みたいに

567:名無し三等兵
12/03/01 12:04:26.25
練度関係で壊したの1機だけじゃん

568:名無し三等兵
12/03/01 12:16:17.56
たまたま運悪く津波で壊れたのも一度だけじゃん

569:名無し三等兵
12/03/01 12:25:33.07
A型失うよりは多分マシ、だと思いたい

570:名無し三等兵
12/03/01 12:31:40.40
呪われてたら6機も再生できないだろ

571:名無し三等兵
12/03/01 13:17:12.49
けど6機ばかり再生したところで、6機で教育飛行隊なんて出来ないよね
どうするんだろう?

572:名無し三等兵
12/03/01 13:20:07.80
B型の生産機数を数える作業に戻るんだ

573:名無し三等兵
12/03/01 15:51:48.90
>>571
高等練習機導入なんじゃないの

574:名無し三等兵
12/03/01 16:42:27.90
アメリカに留学してF16Dで訓練するとかなんとか




575:名無し三等兵
12/03/01 18:18:47.39
二個飛行隊F4の代替にF16をリースして、ついでにF2損失分も足せばちょうど良いわな
どーせ今さらF2再生産なんて出来まいよ

576:名無し三等兵
12/03/01 18:50:52.23
この際ブルーに(ry

577:名無し三等兵
12/03/01 19:48:51.92
>>576
ソロ2機をF-2にして…

578:名無し三等兵
12/03/01 20:20:22.22
見たいか?見たいよな!!!

579:名無し三等兵
12/03/01 20:32:26.30
アメリカ軍のF-16は酷使しているので使えないのでは。

580:名無し三等兵
12/03/01 23:07:17.38 EEl8s3ZR
新造すればいいじゃん。で、それをアメリカに返却して
それを台湾が使う。売ったわけじゃないから武器輸出とやらには
引っ掛からん。

581:名無し三等兵
12/03/01 23:21:21.69
>>580
国外に出すことを輸出といいます

582:名無し三等兵
12/03/01 23:57:01.85
F-16に対抗してF-2改をF-3として輸出
なおAESAはF-2のダウングレードで充分な模様

583:名無し三等兵
12/03/02 00:22:14.70
アビエーションウィークのF-2改修に関する記事
URLリンク(www.aviationweek.com)

584:名無し三等兵
12/03/02 00:56:48.14
ケツを改造して XF5 を2基積めば輸出もおk

585:名無し三等兵
12/03/02 01:11:27.02
>>583
訳してくれ

586:名無し三等兵
12/03/02 01:30:28.28
こんな簡単な英語くらい嫁よ…

587:名無し三等兵
12/03/02 08:16:27.48
適当な意訳で読んで勘違いしちゃうかもね

588:名無し三等兵
12/03/02 11:42:12.58
>>581
アメリカに一旦戻すから。アメリカと共同開発という名義なら引っ掛からん

589:名無し三等兵
12/03/02 12:08:37.37
日本以上のスパイ天国に輸出とか勘弁してくれ

590:名無し三等兵
12/03/02 12:51:14.14
>>586
簡単ならパッと訳してくれると助かる

591:名無し三等兵
12/03/02 12:57:41.74
>>583
特に真新しいとこは書いてない気がする。

個人的には冷却システムがレーダーにおいて重要だってのを初めて知ったかも…
そういえばAPG-63(v)2でも発熱で問題が出たとかいう話があったような気がしないこともない

592:名無し三等兵
12/03/02 14:46:26.97
>>591
つ 熱雑音

593:名無し三等兵
12/03/02 14:59:58.55
APG-79でもなかったけ?>発熱


594:名無し三等兵
12/03/02 21:33:43.77 pV+MBxSE
電気製品は発熱して当たり前
パソコンだって冷却ファンを埃だらけにしてオーバーヒートさせてるネラーは多い

それでもマイナス数十度の高空で発熱が解決できないのはなぜか?
空気が薄くて空気冷却できないから
さてどうしよう水でもかけるか炭酸ガスでも噴射するか???。


595:名無し三等兵
12/03/02 21:44:47.99
ジェットエンジン内のブレードを空気で冷却できるのに電子機器の冷却が出来ないって変じゃない?

596:名無し三等兵
12/03/02 21:47:31.02
エンジン構成パーツの温度をを数百度とかのレベルで下げられるのに
電子機器の数十度が下げられないのはという意味ね

597:名無し三等兵
12/03/02 22:29:23.28
>>596
その文そのままで答えになってる気もするぜw

598:名無し三等兵
12/03/02 22:53:39.55


599:名無し三等兵
12/03/03 00:46:31.03
空冷が厳しいなら、水冷とかで冷却してるの?


600:名無し三等兵
12/03/03 02:02:19.21 2eMtkfeR
つまり魔法瓶のごとく真空に近いと熱は逃げない

高速で空気抵抗を利用して高空の薄い大気を圧縮すればジェットエンジンも調子いい

高速で空気を圧縮して熱交換させることができれば
レーダーの出力アップも可能だがそういう技術開発がまだ無い
と言いたいのですか?。

601:名無し三等兵
12/03/03 03:53:41.33
エンジンと違って機体側は外気の取り込みが出来ないって話では?

602:名無し三等兵
12/03/03 04:32:38.21
なにげにステルス機の最大の難所は熱対策だったりする

603:名無し三等兵
12/03/03 06:03:57.41
エンジンの冷却用空気ってコンプレッサーから抜いた摂氏数百度の空気。
ホットセクションは燃焼室だと摂氏2000度になるから、それでも十分に冷たい。
アビオニクス冷却とエンジン冷却は全然世界が違う。

604:名無し三等兵
12/03/03 07:17:02.48
何らかの方法で外気を導入し大容量高速ファンで吹きつければ冷却できるのではないか?
機外への排気もファンによる強制排気になるかもしれないが

605:名無し三等兵
12/03/03 08:56:00.23
おまえらのPCですら開放式の構成になど出来るわけないだろが

606:名無し三等兵
12/03/03 09:10:24.55


607:名無し三等兵
12/03/03 13:07:01.31
>>605
お前の欠陥脳みそでも出てくる程度の発想を設計者が何故採用しないのかは考えられないんだな

608:名無し三等兵
12/03/03 14:01:21.67
>>605
開放式なんて何処から?

609:名無し三等兵
12/03/03 15:10:46.65 2eMtkfeR
そういえば
ミグ25亡命事件の手記に機体には大量のエチルアルコールが搭載してある
電子機器の冷却用として必要欠くべからざる資材だった

(基地の隊員は時々それを盗み出して飲酒するのが常であった。)
そういう記述があったが

アルコールで冷却可能だったのだろうか???。

610:名無し三等兵
12/03/03 15:25:22.61
うーん、エタノールの気化熱で冷却するのだろうか?

611:名無し三等兵
12/03/03 15:26:56.47
注射をする前に看護婦さんがアルコールで消毒した時スッと冷たいだろ

612:名無し三等兵
12/03/03 16:45:07.80 ioAgLoyR
なんで空自はF-2嫌っとるん?

613:名無し三等兵
12/03/03 17:04:39.63
飛ばしてておもしろくないからw
実際、格闘戦じゃすげぇ強いらしいけどね
イーグルが空気に翼をぶつけて飛ぶのに対し、F-2は切り裂いた空気の切断面を滑るように飛ぶんだと
推力は劣るがエネルギーの損失は歴然なほど小さいらしい

614:名無し三等兵
12/03/03 18:31:35.04
>>581
遅レスだがF-104は退役した後、米から供与された分のいくらかは、いったんは米に返還された後に台湾にわたってるぞ

615:名無し三等兵
12/03/03 18:52:54.22
>>612
あくまで"スーパーF-16"で、Su-27系に対抗してゆくには性能も拡張性も余裕がないから。
電子戦装置各種やレーダーと信号処理部、冷却装置、配線、スペース的にキツキツで、性能向上に限界があるちゅうて。
三菱あたりでは電装を格納するためのドーサルスパイン付きの要撃型を提案してたんだけど、駄目だった。

616:名無し三等兵
12/03/03 19:06:54.73
>>615
スペース確保するために
クランクドアロー翼に換装しちゃえばいいのにな

617:名無し三等兵
12/03/03 21:01:46.66
F-2XLみたいな

618:名無し三等兵
12/03/03 21:20:25.16
XLがF15Eに負けた理由ってなんだったっけ?

619:名無し三等兵
12/03/04 00:02:14.66
>>618
<空戦能力、兵器搭載能力や被弾時の生存率、コスト(後述)など評価はF-15Eの方が高く、F-16XLは不採用となってしまった。> Wikipedia「F-16XL」より引用

620:名無し三等兵
12/03/04 07:40:20.96
>>618
政治的理由

621:名無し三等兵
12/03/04 10:26:03.35
620

622:名無し三等兵
12/03/04 11:25:31.49 2bJBne9R
仮に純国産で生産したとしても、
共同開発したF2とそんなに大差ないと思う。

飛行性能なんて今の戦闘機同士の戦いでは皆無で、
カナードなんてほぼ必要ない。
スパロー、対地攻撃能力はうんこ。
この装備は純国産でも変わらなかったわけだし。
AESAにしても当初は不具合があっただろうね。
ただ価格高騰だけは唯一、最大のマイナス面だったと思う。

623:名無し三等兵
12/03/04 11:28:06.89
エンジン開発できない時点で大差ありだよ

624:名無し三等兵
12/03/04 12:30:27.25
スウェーデンにはエンジンくれてやって日本にはなぜダメなんだ。

625:名無し三等兵
12/03/04 13:16:32.39
そりゃあんた日本の情報管理能力がカスレベルだからですよ

626:名無し三等兵
12/03/04 13:32:28.20
>>622
AAM-4は最初から対応していたかもな


627:名無し三等兵
12/03/04 15:09:35.85
>>626そのメリットがあったなあ

628:名無し三等兵
12/03/04 16:01:11.38
スパイ防止法は必須だね。
無いのは日本くらいではないか。
ついでにパチンコも廃止しろ。これも日本だけ。

629:名無し三等兵
12/03/04 16:10:37.17
スパイ防止法の前に国家反逆罪だろ

630:名無し三等兵
12/03/04 16:24:50.46
>>626
最近ようやく対応したのに、あほか・・・

631:名無し三等兵
12/03/04 17:44:23.12
>>630
アホはお前だ プ

632:名無し三等兵
12/03/04 17:58:46.00
AAM-4はF-15Jに対応する機器として開発されたのだが
もしここで、F-2開発中にAAM-4の専用送信機であるJ/ARG-1をF-2にも対応出来るように作っていたら
アメリカの議会にその話が伝わり、「日本がアメリカと共同開発という形をしているF-2に対して日本産空対空ミサイルを搭載した場合
制裁処置を取る」という法案を通す恐れがあった

それで、国産のアクティブレーダー誘導AAMをF-2に搭載したいなどとは、その素振りすら見せられなかったのだ

また、F-2はF-16ベースの機体ゆえ、狭い機体にアメリカ製装備がぎっしりと詰まってて余裕が少なかった
これに1990年代の開発期に国産装備を詰め込んだら、もう余裕が殆ど無くなってしまったのだ

そんな訳で、F-2へのAAM-4搭載研究は、F-2が実戦配備された後になってしまった
その時期には、もうAMRAAMは海外へも輸出できるAAMになっていたので、今となっては「何でこんなに苦労しているんだ」となるわけだが

だが、もし日本がAAM-4を開発していなかったら、ロシアのR-77の脅威にもっと晒された期間が長かったであろう
F-15JMSIPのうち17機だけでも、2002年までにAAM-4運用改修を受けていて幸いであったのだ

633:名無し三等兵
12/03/04 18:01:17.31
もし、ラファールの垂直尾翼を斜め2枚にしたようなFS-X案通りの機体をF404双発で作れていたら
もちろんAAM-4は同時開発で搭載可能だっただろうし、2001年位には全機で運用可能だったことだろう

634:名無し三等兵
12/03/04 18:16:34.86
日本がAAM-4を開発し
ロシアがR-77を開発し
イスラエルもダービーを開発した

AMRAAMは本来はNATO専用兵器であったが、このままアメリカがAMRAAMをNATOだけに売っていたら
途上国のシェアまでダービー辺りに全部取られてしまう恐れも高くなってしまった

それでアメリカは2001年にAMRAAMの非NATO国への販売を開始した
そして、他国のアクティブレーダー誘導AAMに対して「君の全然当たらないってね」「いくら開発費掛てんの?」と
侮辱する宣伝工作を連発するようになった

そうしてアメリカがAIM-120C-7をサウジアラビアに売った価格は70万ドル
日本がAAM-4を国産した価格は8000万円であった
だが、兵器をアメリカの都合でなく、いつでも補充できるという点ではありがたい

また米軍価格1発20万ドルのスパローが日本でライセンス生産したら1億円になった事を考えると
AIM-120C-7をライセンス生産したら、まあ3億円になっただろうw

635:名無し三等兵
12/03/04 18:25:12.60
1990年代は、アメリカ戦闘機にとって旧共産圏の戦闘機との性能差が最も縮まっていた時期であった
まあ見かけ上であり、実際には社会主義崩壊の余波で旧共産圏は軍隊がガタガタになっていて
内部装備がボロボロになっていたが

だが確実に整備された機体、に限定すると、F-16はAMRAAM無しにはMiG-29の本国版に勝つのは難しいのではないか?という状況であった
そして日本は、アクティブ誘導AAMをアメリカに売ってもらえない状態で、1990年代を過ごさなければならなかったのだ

636:名無し三等兵
12/03/04 19:03:07.56
>>628
>パチンコも廃止しろ。
代わりの隔離施設を考案してよ
あれだけの人数が早朝から日本中の街中を徘徊することになるんだぜ?

637:名無し三等兵
12/03/04 19:12:35.46
>>615
三菱はドーサルスパン付きを提案していたの?
コンフォーマルタンク付きではなかったのか。

638:名無し三等兵
12/03/04 19:44:55.81
>>636
やるなら生活保護の受給見直しとセットだ。

639:名無し三等兵
12/03/04 20:19:01.40
>>638
受給者だけの話じゃないよ
ガラの悪いのが多過ぎ

640:名無し三等兵
12/03/04 20:28:36.54
>>639
それも受給見直しで右翼やヤ印のチンピラが消えるからぐっと減る。

641:名無し三等兵
12/03/04 21:07:20.12
>>637
迎撃型の事だろ、VISTAみたいな推力偏向とか云々の奴
CFT付きはLMが提案したスーパー改でそ

642:名無し三等兵
12/03/04 21:33:43.01
F-35がポシャったらF-2改あるで

643:名無し三等兵
12/03/04 21:42:15.85
>>630
アホでしょう?
純国産開発した場合のIFだよ?
ある程度のスペースとか取ってあるだろうからAAM-4搭載試験が送れない限りは、量産試作機段階で対応できていたと思うべきではないのかね?

644:名無し三等兵
12/03/04 22:07:50.32
>>642
既存機の大改修ですね、よく分かります

645:名無し三等兵
12/03/04 22:09:00.07
>>643
開発当初のレーダー性能じゃAAM4搭載しても射程を生かせないし
そもそもFS−XにはARHの運用能力が要求されていない

646:名無し三等兵
12/03/04 22:25:52.68
折角上に経緯を書いてくれた人が居るだろうに・・・

647:名無し三等兵
12/03/05 00:58:09.30
>>640
半減まではいかないだろ

648:名無し三等兵
12/03/05 01:44:47.64
>>646
APG-63系に最適化されたAAM-4が99年にやっと完成したってのに
それからJ/APG-1に適用するためには更に長い年月が・・・
APG-63系は端からIFF送信系付きなのに対しJ/APG-1はIFFが別なのよ(AIFF
原因が機体サイズだけじゃないんで純国産FS-Xだろうと搭載は結局遅れるよ
つっても純国産なら開発自体がさらに数年遅れて時間的に余裕が!ってのはあり得るけど
その場合はJ/APG-2の話は出てないだろね
まぁ一言で言うなら>>645が全て、要求されてないで終わってる話

649:名無し三等兵
12/03/05 05:02:45.40
ベルリンの壁崩壊後の統一ドイツ空軍でMiG-29がF-16に、有視界格闘戦で圧勝した
機体の運動性がずっと高いのだ

更にMiG-29には東側のR-73というIRAAMが搭載でき、これはIRシーカーの探知角度が
60度もあり、AIM-9Mの30度を大きく上回っていた
更に旧ソ連は、もうHMDを開発済みであった
つまり、MiG-29とF-16では、単機同士の戦いで近距離戦闘であればMiG-29が遥かに強かったのだ

ならば中射程戦にするか?というわけだが、アメリカの当時の主力のMRAAMはスパローであり
ベトナム時代よりは命中精度が遥かに高まっていたものの、まだ万全とは言えない程度であった
更にF-16とMiG-29では、MiG-29の輸出型はレーダーの信頼性が低かったものの
本来MiG-29の方がレドームは大きく機体サイズに余裕があり、いずれ逆転される恐れも十分にあった

ベトナム時代にBVR戦闘だけじゃダメということで有視界戦の特訓が行われた訳だが、むしろ有視界戦に入っていたら
旧ソ連機の思う壺だったのだ!
といって、中射程戦に頼るのは、少なくとも当時の認識としてはいささか不安とされていた

近距離でも中距離でもダメ!という状態になった西側戦闘機であるが、ここでレーダーの性能と、AWACSによる支援を生かして
どうにか旧東側戦闘機に優位に立てないか?と考える事になる

ここで一番役立ったのが、アクティブレーダー誘導AAMのAMRAAMだったのである
これがボスニア上空で活躍し、MiG-29の評判をガタ落ちさせたのだ
但し、AIM-120Aは自立誘導できる距離が短く、また敵機のECMにやや弱いとか、問題も多かった
BVRとは言っても、実際にはどうにか目視できる30km離れての使用が多かった
そうでないと、ロックされたら一目散に逃げる!という程度の対策でもあっても取り逃がしてしまう事になった(敵機に任務をさせないという点では成功だが)

その後ECMに強いAIM-120Bが出来た
これを射程も延ばし、自立誘導距離も増やし、翼を小さくして今のAIM-120C-7などがある
ともあれ1990年代の米空軍にとってAMRAAMは生命線であり、アクティブ誘導AAMの所持は国際的な軍事力の優位性を示す象徴であった

650:名無し三等兵
12/03/05 05:09:00.19
アクティブレーダー誘導AAMをロシアや日本などが次々に開発した事で、アメリカはAMRAAMの輸出に踏み切る事になってしまった
そうでないとアクティブ誘導AAMのシェアを他国に奪われてしまうためだ
そして、世界でアクティブレーダー誘導AAMの導入競争が起こった
これがあるか無いかで所持する戦闘機が戦力になるかならないか決まる!と喧伝されたから各国とも大変であった

実際にはアクティブ誘導AAMなら万能という訳でも無いのだがw

もし日本がAAM-4を開発せずに、1990年代に「F-2にAMRAAMを搭載したいです」と世迷い事を抜かしていたらどうなったか?
多分なかなか認められず、F-2にどのAAMを搭載させるか?という大枠、そしてそれによるFCSのデザインも決まらずに開発がもっと遅延し、
その後R-77が一定の性能になったのを受けてAMRAAMが他国に導入されることになった後に、ようやくAMRAAMを日本が導入できる、
という間抜けな事態になっていた筈である
そしてライセンス国産価格は2億円だっただろう

651:名無し三等兵
12/03/05 05:10:37.36
>>645
> >>643
開発当初のレーダー性能じゃAAM4搭載しても射程を生かせないし

これもF-16という元の機体の小ささに由来する、開発の困難さが原因とされている

652:名無し三等兵
12/03/05 05:15:06.34
>>648>つっても純国産なら開発自体がさらに数年遅れて時間的に余裕が!

最初からF404供与で後は自由に作って良いというのなら、むしろ早かったと思われる
F-2開発ではF-16のフライバイワイヤのソフトウェア供与すら行われず、日本独自に作らないといけなかった訳で

653:名無し三等兵
12/03/05 05:18:50.18
結局F-16という完成度の高い機体に対して、複合素材主翼を使って対艦性能を高めた以外は
殆ど「車輪の再発明」と呼ばれる状態じゃ無いか?と揶揄された訳だが、お陰様で

・対艦攻撃能力を大幅に高められた
・国産装備を搭載できる母機として役立ち、日本に合った戦力とすることは出来た

などで、日本としては十分にプラスに作用する機体であった

シュペル・エタンダールは「Mach1.1しか出ないクソ性能戦闘攻撃機」とスピードしか見ない厨房に馬鹿にされるスペックだが、フランスは重宝している
対艦攻撃能力というのは、それが必須な国にとっては死活問題なのだ
それで対艦攻撃をこなしつつ、クリーンでMach2を出す事も出来て、いざとなったら空戦も出来るF-2がどんなに有難いことか!

自国が契約に縛られず、自由に弄れる機体を持つことがどれだけ大事か?という事を、
F-2の事例は我々に伝えてくれるのだ

654:名無し三等兵
12/03/05 05:41:54.92 uQH9DdSc
だ〜か〜ら〜
エンジンの国産化ができないとどうにもならないのですよ
あの大東亜戦争ですらエンジンはコピーだしオイルとガソリンは米国民生品の密輸だし

在庫が枯渇したら負け戦の連続という惨憺たる有様で
それを承知で能書き垂れても仕方ないんですが

純国産戦闘機に固執するならエンジンと周辺技術を固めるしかないのは
先刻承知なのにこの方面の情報公開ではショボイ話しか聞こえてこない
亜音速でもいいから攻撃機A-6イントルーダ程度の国産機が見たいものだ。

655:名無し三等兵
12/03/05 06:08:51.44
90cmで12tくらいというのはそんなにショボくは無いよ

656:名無し三等兵
12/03/05 06:10:02.20
この場合の国産ってのは非F-16ベースでF404またはF110ベースの機体だと思うんだけど


657:名無し三等兵
12/03/05 06:18:26.13
何の話?
ミサイルのことなら最初からAMRAAM搭載は無理でしょ、時期的に
F-16ベースであって無くても同じ

658:名無し三等兵
12/03/05 11:46:49.87
>>652
FLCSを全部自分達で作らないといけないから遅れたんだ!って言うのは間違いじゃないが
純国産の場合それを含め全て独自に作らなければならず、もっと遅れただろうってのは思わないのかな
そもそもF-2の遅れた理由はレーダーなんかの不具合や主翼の強度問題なんかの日本担当部分が原因なのが大半

せめてF-2の搭載機器のかなりの数がF-16からの流用になってるのは知っといた方がいい
グロセキュにF-16と比較したほぼ全ての部品担当企業が載ってるよ
もしそれだけの部品の大部分を国内開発してたら開発期間も延びるし予算の高騰もまず避けられない

659:名無し三等兵
12/03/05 11:49:22.71
当時の日本はAAM-4だけでなくアムラームの導入予定はあった
もともとF-15の近代改修は先の話で(F-Xの遅延で早まったが)、さきにアムラーム導入してAAM-4という流れだった
アムラームのテストでAAM-4に劣るので導入断念、と言ってるが実際はラ国不可と言うのも原因の一つ
当時のJウイングや軍研とか読んで見て。あと当時のネットでアムラーム導入やめてえらく叩かれてるから

660:名無し三等兵
12/03/05 11:58:47.90
>>659
>当時のネットでアムラーム導入やめてえらく叩かれ
ラ国できないから、スパローで戦え・・ と言われたら、
もし自分が空自で司令クラスなら、抗議の文章を公表し、その後に辞表出すな。
現役は、それは、何とか戦えるかもしれないが、無駄に不利な戦闘を選ぶ事になる。

10年前は、米日 vs. ロは、もう戦争無いだろう。で、お気楽な判断したのかなぁ。

661:名無し三等兵
12/03/05 12:00:41.38
アクティブ誘導AAMの導入は空自はえらく呑気な感じだったな。


662:名無し三等兵
12/03/05 13:49:15.21
ロスケはあの体たらくだし、シナーさんたちはまともに作れないと思ってるんだろ。

663:名無し三等兵
12/03/05 13:55:59.68
結果論でいうなら当時の判断は正しかったとも言える。
AMRAAMは大量に購入して研究までしたんだから対策も出来てるはず…

664:名無し三等兵
12/03/05 16:07:08.33
でもF-35でAMRAAM導入確定・・・


665:名無し三等兵
12/03/05 16:42:44.08
もう一波乱二波乱有りそうだけどな

666:名無し三等兵
12/03/05 18:44:31.88
二つで十分ですよ、わかってくださいよ

というセリフがふと頭をよぎった。

667:名無し三等兵
12/03/05 21:36:43.64
台湾が欲しがってんだっけ?

668:名無し三等兵
12/03/05 21:40:27.70
安ければ台湾もフィリピンも欲しいだろうね
こういう対艦攻撃重視の機体は

とにかく高過ぎる

669:名無し三等兵
12/03/06 11:51:31.01
AIM9運用のみに書き換えて売ればいんじゃね?

670:名無し三等兵
12/03/06 19:26:02.57
再生産イヤッホイ!

671:名無し三等兵
12/03/06 19:27:47.39
当然のことだが、F-2操縦士の米国での教育費用がとりあえず予算化されてたんだな。
そのあとどうするかが問題なんだろうけど。

672:名無し三等兵
12/03/06 19:36:43.56
F2の改良などどうなのだろうか。
もはやFBよりも邀撃機使用が期待されるわけだが。
邀撃ミッションなら最大500NM相当まで射程が延びる性能などどうなのだろう。

赤外線各種など性能追加して大いに改良するべきなんだが。
といか改良F15が機体制限あるため、なんとしてもF2改良必須。

F35があろうとさすがにいるだろ。

673:名無し三等兵
12/03/06 21:46:44.53
といか

674:名無し三等兵
12/03/06 22:40:34.66
小文字くせーな

675:名無し三等兵
12/03/07 08:04:43.43
>>662
他に投資すべきアテがいくらでもあったからねぇ当時
ミサイルだけでは戦争できぬ〜

676:名無し三等兵
12/03/07 08:11:24.16
>>661国内で開発しておくのは必要だが
全機導入はもっと後で良い、というか

F-2でもIRANできる機数に合わせた程度で進む予定

677:名無し三等兵
12/03/08 01:41:55.09
>>671
F-2とF-16は別物だという意固地な書き込みがあったけど

やはりF-16複座機で訓練することにしてたのか?。

678:名無し三等兵
12/03/08 01:43:55.86
最終的に機種転換は必要でしょ
つまり手間が増える

679:名無し三等兵
12/03/08 02:57:31.12
>>677
飛ばすだけなら別にF-16でも高等練習機でもいい。

680:名無し三等兵
12/03/08 07:28:33.02
飛ばすだけの訓練だから
F-16でもTー38でも何でもイイらしいよ
飛行練度を維持するのも必要だし
国内だと、まとまった訓練は機材の数から無理だしなー



681:名無し三等兵
12/03/08 11:54:05.24
機種転の手間を過大評価したのがF−16での訓練否定派の敗因ってことけ?

682:名無し三等兵
12/03/08 13:31:44.15
機種転換訓練は兼ねないからF-16での訓練では完全な代替にはならん、と言われていただけだが

683:名無し三等兵
12/03/08 15:47:24.54
まあ当面はアメリカに協力願って(当然金も払うがw)
留学組の数を増やして対応するってのは意外でも何でもない話。
以前から留学組はいたんだからF-2Bのやりくりが上手くできるなら大きな問題はないはず…

未だにF-2とF-16は戦闘機として全くの別物だってわかって無い奴がいるみたいだが
ちょっと調べればそんなことぐらいすぐわかるだろw

684:名無し三等兵
12/03/08 16:24:23.65
見た目はおんなじやん
マークUとカローラぐらいの違いか?



685:名無し三等兵
12/03/08 16:39:57.83
違い
URLリンク(upload.wikimedia.org)

686:名無し三等兵
12/03/08 16:59:20.79
なんやこのアジャイルファルコン・・・

687:名無し三等兵
12/03/08 17:00:16.62
機首のピトー管を無くしたいんだけど(熱い提案)

688:名無し三等兵
12/03/09 04:58:33.00
>>680
T-38はG制限がきついから無理。

689:名無し三等兵
12/03/09 05:07:31.22
>>685
外見も少し違うが影響あるんだろうか
ザ-コブラとジョ-ジ高野くらいだと判別不可

690:名無し三等兵
12/03/09 06:15:05.66
実物の見た目はF-2のほうがひょろく見えるね
翼が広くて長いからかもしらんけど

691:名無し三等兵
12/03/09 07:41:44.55
そりゃ、贅沢に高等訓練、LIFTを現用戦闘機F-2でやって少しでも養成時間を短くしようとしてた
今までの体制が崩れるんだから何か言う人は当然でるでしょうに。

本音は、教育用って建て前で作戦機枠から外して貰ってた虎の子が減ることに頭抱えている、だろうけど。

692:名無し三等兵
12/03/09 08:58:44.13
>>689
そもそも免許がF-16とF-2は別だろうから実機での訓練はどっちにしても必須になるだろ
航空機は1機種1免許なんで機首が違うと免許取り直さないといけない

旅客機が新型にしないで従来機の改良版ばかり作るのは、免許制度のせいで航空会社が全くの新機種を買いたがらないから
中身グラスコクピット化してても旧機種のアップグレードであれば免許取り直ししないで済むんだよね

693:名無し三等兵
12/03/09 09:55:36.75
インターフェイスが変わっても再訓練しなくて良いのは問題じゃなかろうか

694:名無し三等兵
12/03/09 10:20:26.13
>>693
当然訓練するけど、法的な免許の問題は関係無いのよ
逆にF-16でBlock違いってだけで免許ちがってたらどんだけその取得費用かかるんだよ

1機種1免許って縛り自体も実は最近外そうと言う動きもある、これはシミュレーターの進歩で実機訓練した証でもある免許の有効性が薄らいできたため
経費かかるから車みたいな区分分けにしてくれってのが本音だけどな

695:名無し三等兵
12/03/09 10:39:25.11
金曜プレステージ・自衛隊だけが撮った0311〜そこにある命を救いたい〜
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
>◆航空自衛隊・松島基地の戦闘機に津波襲来

汚客さんがやってくる恐れあり

696:名無し三等兵
12/03/09 11:03:33.79
>>694
ああ、いちおう機器の操作トレーンはあるのね
はやとちり(てへぺろ

697:名無し三等兵
12/03/09 14:08:36.32
>>694
>経費かかるから車みたいな区分分け
初等練習機(仮免)・・・ ?

698:名無し三等兵
12/03/09 14:39:04.68
>>690

カラーリングのせいじゃない?
TRDIカラーのやつはひょろく見えない。

699:名無し三等兵
12/03/09 15:09:55.34
>>694
A無印とCは別物として扱うべきだとは思うけどね。

700:名無し三等兵
12/03/09 16:01:23.91
両尾翼がちっこくエンジンも異なる最初期A型の飛ばし方を覚えたあとでE型乗ったりしたら戸惑うだろうなw

701:名無し三等兵
12/03/09 16:27:53.62
>>695
自分の蛸壺のような狭い趣味の領域から外界の人を眺めて「汚客」とか呼ぶのって
排他的な薄汚い糞オタの典型的特徴だよね。

702:名無し三等兵
12/03/09 16:35:38.94
外で勝手にやってたりこっちの領域に入ってきて自分で調べたり疑問を解消しようとしている人を見下すのはダメだが、
こっちの領域に入ってきて調べもせずに根拠も無く的外れな断言をするような輩はどこの世界でも嫌われるだけという話だ
こういう場合ってどうなの?、と自分の判断を絶対視しないのが前者だが、
後者は、こういう場合はこうする筈だろ分かっていないなあ、と根拠も無く断言したり演説をぶち上げてくる

703:名無し三等兵
12/03/09 16:42:21.76
おいおい、鏡みろよ

704:名無し三等兵
12/03/09 16:51:34.00
小文字とか32bit、あと最近F-Xに関わりのあるスレで暴れてるような奴ならヲタであってもウザいことには変わりない。
>>702の言うようにこのスレに来てまで妄想でレス連投されたんじゃ迷惑だって話でしょ。

>>695の番組絡みでいうなら
松島のF-2Bが津波の前に空中退避するのは不可能だったという結論が出てるのに、
今さら「自衛隊の怠慢で貴重な戦闘機を無駄にした」なんて言うような奴は『汚客』扱いで十分だということ。

番組の中でも言及されるとは思うけどそこまで必死に番組見てない人から「何で空中退避が無理だったのか?」って疑問が出るのは当然だし
そういう質問には答えるとしても、それを無視して自衛隊が悪いとか言う奴が出てきそうだってのが>>695の意見なんでしょ。


705:名無し三等兵
12/03/09 17:23:44.83
>>695
録画予約完了

706:名無し三等兵
12/03/09 20:27:47.46
>>700
とまどうで住むの?


707:名無し三等兵
12/03/09 21:19:26.72
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

708:名無し三等兵
12/03/09 21:22:37.77
F-2が空中退避できなかったのを天候だけのせいにしやがった
だからフジは使えねーんだよ…

709:名無し三等兵
12/03/09 21:25:34.90
>>707
実は津波が来る前、霞目のヘリが浦戸諸島のあたりまで進出してたんだよね
どうせなら、滑走路の確認に時間がかかる部分も報道してほしかった…。

710:名無し三等兵
12/03/09 21:31:39.23
主題は松島基地じゃないから、まああんなもんだろう

711:名無し三等兵
12/03/09 21:33:46.08
今どうなってんの?
堤防くらい築いてあるの?

712:名無し三等兵
12/03/09 22:16:26.44
>>708
ほんとはなにがあったの

713:名無し三等兵
12/03/09 22:58:12.85
>>712
まず戦闘機といっても基本的には普通の航空機と同じで電源入れたり飛行前点検があるから飛ばすまで数十分はかかる。
さらにでかい地震の後だから滑走路の点検もしなきゃならない(ジェットエンジンは小石1個でも吸いこんだらアウトだから滑走路の上を歩いたりする点検が必要)
そういう準備をしてる間に津波が来る可能性もああった…当然ながら当時はいつ津波が来るのかなんてわかってない状況。

天候が要因の1つだったのも事実だけど晴れてても飛行機を飛ばすのは無理だったと思うよ。
あと天気が悪いぐらいで外国が攻めてきたらどうすんだとかいう話も出てたけど
スクランブルの場合だったら天気に関してはあのぐらいの天候なら対応してた。
ただし松島基地にいる部隊パイロット育成用(自動車教習所みたいなもん)だからスクランブル待機はやってない

ちなみにスクランブル用の機体は特別で電源入れっぱなしで5分以内に出撃できるよう特別にな大勢で待機してるから
最小限の時間(5分以内)に出撃できるようになってる。


714:名無し三等兵
12/03/09 23:58:40.50
松島基地の3.11、救難隊員の記事:イザ!
URLリンク(shootingstar573.iza.ne.jp)

今日の新聞(石巻かほく)に掲載された先任救難員の話の要約がある。
これを書いたのは小関百英1等空曹(現在もこの階級かはわからないが)。

防衛省・自衛隊:「第7回国民の自衛官」表彰式について
URLリンク(www.mod.go.jp)

現地に居ないとわからないかもしれないが、余震といっても揺れの大きさは東京での
本震と同じレベル。

滑走路を点検するといっても、断続的に震度5前後の揺れが続く中で、いつのタイミン
グで点検をすればいいのか。仮に点検が終わったとしても、再び大きな余震が来たら
もう一度点検が必要になる。

さらに点検が終わったとしても、吹雪いて視界が悪かったのはもちろんだが、断続的
に続く揺れの中で安全に離陸することができたのか。

例えば新聞にはヘリの横転の話があったが、固定翼機(戦闘機)の場合は、揺れの
中で滑走路をまっすぐ滑走できるのか(そのような訓練があるのか?)ということになる。

とにかく津波だけが注目されるが、今回の余震の規模・大きさは相当なもの。


それから津波の到達予想時間については公開されている。
138ページ、矢本で45.7分(連動型)。

宮城県/総務部/危機対策課/宮城県第三次地震被害想定報告書
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)

715:名無し三等兵
12/03/10 00:35:04.89
ああ、そういうことね

716:名無し三等兵
12/03/10 01:27:34.93
スレチだがヘリの地上共振
Ground Resonance - Side View - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

717:名無し三等兵
12/03/10 01:37:49.54
>711
土嚢の壁ができている。

航空自衛隊 / 芦屋基地 -Ashiya Air Base- | [JASDF]航空自衛隊
URLリンク(www.mod.go.jp)
朝日新聞デジタル:2011年12月15日朝刊 地域発面
URLリンク(digital.asahi.com)

718:名無し三等兵
12/03/10 17:24:49.97 WSwL1C9B
>>632>>633
全くもって初耳だが、
ソースはどこだ?
それともネタか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4448日前に更新/207 KB
担当:undef