【修理?】F-2を語るスレ25【純減?】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無し三等兵
11/11/30 03:37:34.10
明示的に「コスト」と書かなくても実在の兵器はコスト計算の塊だぞ。
それを語るのにはコストを度外視するなんてナンセンス。

それとも、運用側の要求通りに採算度外視で兵器を作ってる国でも有るのか?

101:名無し三等兵
11/11/30 06:46:51.48
引っ込みが付かなくなっちゃったんだねぇ


102:名無し三等兵
11/11/30 09:01:54.11
どっちが?


103:名無し三等兵
11/11/30 10:16:40.68
アイデア出しの発散段階と、計画化の収束段階の違いのような気がします。
違う段階(フェーズ)での話が混在しているので混乱が起きているのかも知れませんね。

104:名無し三等兵
11/11/30 20:03:15.16
>>100
では存分にコストの話をすれば良いだろう
どうぞ

105:名無し三等兵
11/12/01 02:42:20.40
大型ショッピングモールの建設は「いかに見栄えの良いものを安く造るか」
というコスト計算が大切だが、ちょっと造りが悪いと
自動車用スロープが地震で崩落したりする。

106:名無し三等兵
11/12/01 03:22:05.69
んなもん、そのコストで可能と判断した施工や設計が
間違いなんで、コスト云々は関係ないがな

107:名無し三等兵
11/12/02 00:24:55.23
だがちょっと待ってほしい。
実は>>105はコストとコストコを架けたのではないだろうかw

108:名無し三等兵
11/12/02 00:37:25.78
だれうま

109:名無し三等兵
11/12/05 00:22:46.27
生きてる

110:名無し三等兵
11/12/07 13:33:05.17
<防衛関連ニュース>
★防衛省、F-2用GPSアンテナをまとめ買い
 部品では異例の5年国債、米より有償援助購入
URLリンク(www.jwing.com)

111:名無し三等兵
11/12/07 14:13:20.76
えらくF-2の戦力向上に前向きだな。
こりゃ本格的にF-X選定が頓挫しつつあるのかもね。

112:名無し三等兵
11/12/07 14:30:00.53
F-35に内定してたけどゴタゴタで当分見込み無しと見て純減の道を選んだな

113:名無し三等兵
11/12/07 16:22:25.21
北爆を見越してJDAM運用能力の全機取得を急ぐとか?
んなわけないかw

114:名無し三等兵
11/12/07 16:52:13.16
まあ改修がF-15のにくらべて安いんでペースがはやいという面はあると思うが

115:名無し三等兵
11/12/09 09:31:13.22
そりゃF-Xの動きとは無関係に改修は進めるでしょ。

116:名無し三等兵
11/12/09 21:37:37.94
F-15、また部品落下だってよ。F-XはF-35がグタグタになってるし
素直にF-2増産しとけばなぁ・・・

117:名無し三等兵
11/12/09 23:37:20.22
>>111
ちびちびやってるとお金かかるから…

>>114
確かに安いけど値段相応の改修だし

118:名無し三等兵
11/12/13 01:11:52.08
いきまーす

119:名無し三等兵
11/12/13 02:38:09.39
戦闘機(F-2)空対空戦闘能力の向上
ってのはAAM-4対応改修のことだよね?
だとすると今のとこ40機分の改造キットは確保してる訳だ
新造段階からAAM-4使えるF-2ってあったっけ?

120:名無し三等兵
11/12/13 04:00:40.21
>>119
最終製造ロット


121:名無し三等兵
11/12/13 18:34:07.30
>>120
それって噂だけじゃなかった?最終ロットの製造時にはAAM-4対応開発終わってないし。

122:名無し三等兵
11/12/13 18:39:50.63
>>119
AAM4対応とレーダーのアップグレード。

123:名無し三等兵
11/12/13 19:33:31.77
>>121
航フ12月号の完納記事に最終号機は能力向上型と明記されてる
で、同年度納入分も同仕様と見られてるわけ

124:名無し三等兵
11/12/13 19:57:35.45
AAM-4運用可能と推測される最終ロットって19年度要求の8機なのかな?

125:名無し三等兵
11/12/13 20:36:10.39
今年度分は4機だそうな
その前の4機に関しては不明

126:名無し三等兵
11/12/13 20:56:50.17
>123
その能力向上型って対空じゃなくて対地能力の可能性ないかな?
FLIRなら547、JDAMなら544から使えるし

127:名無し三等兵
11/12/13 21:04:38.88
「本機は最初からJDAMやAAM-4運用能力が付与された能力向上型で」と記述されてる

128:名無し三等兵
11/12/13 21:13:11.29
そうかー
じゃあ低く見積もっても44機はAAM-4使えるようになる訳だ

129:名無し三等兵
11/12/15 19:26:44.39
AAM-4運用型はピトー管を後尾翼に移設するんじゃなかったか?
AAM-4は撃てるけど、レーダーはまだじゃないか?


130:名無し三等兵
11/12/15 20:15:26.67
>>129

AAM-4対応改修はレーダーもセットだよ。

131:名無し三等兵
11/12/15 20:15:49.96
>>129
F-2でAAM-4を搭載するにはレーダーの改修が必須だった気がする

132:名無し三等兵
11/12/15 20:32:08.08
ARG-1積むのにバックエンド弄って空きスーペース作る必要あるからね

133:名無し三等兵
11/12/15 20:52:24.65
レドームは後で交換なのかね。新レドーム作るメーカーがなくて
中国の企業に委託する、とか過去スレであったが

134:名無し三等兵
11/12/15 20:54:40.82
中国の企業に委託なんて話は出てきたためしは無いが

135:名無し三等兵
11/12/15 21:29:15.22
技術的に大した物でないから日本で作る必要はないな。


136:名無し三等兵
11/12/15 22:05:07.79
>>134
某氏がF-2用新レドームの製造企業が国内に無いから海外に頼むかもっつー話の中で
中国に頼むかもねーとか冗談で言ってたような覚えが

>>135
わざわざ新開発したものを技術的に大したことないって・・・
日本のレドーム製造メーカーが戦闘機製造から完全撤退してるからだよ

URLリンク(xpm.gozaru.jp)
>下面にはライトニングアレスタが無いが、AAM-4に対応した新型のレドームでは、ここにライトニングアレスタが追加されている。
との事、ソースが分からんが最終ロットや岐阜の試作機なんかは気を付けて見てみるべか

137:名無し三等兵
11/12/16 01:10:29.49
どうでもいい

138:名無し三等兵
11/12/16 20:35:48.99
>>129
>>130
移設はしないよ。
レーダー改修の方を先に受ける機体が多い。今44機分予算が付いてる。機体改修は概算含めて16機。

139:名無し三等兵
11/12/16 20:37:05.62
44機じゃなくて40機だったorz

140:名無し三等兵
11/12/17 09:54:48.88
>>105>>106
お台場の某ショッピングモールは、3月の震災時に外見こそ普通だったが
内部は天井が抜け落ちたり、スプリンクラーが破損して洪水みたいだったぞ。
その日に買い物していて、震災にあった自分が見たんだから間違いないよ。

141:名無し三等兵
11/12/17 21:31:48.73
>>136
撤退するつうことはお金が儲からない
部品単位でも外国に輸出できる体制作りが必要と言いたいのか???

142:名無し三等兵
11/12/18 19:33:36.58
第179回国会 予算委員会 第4号(平成23年11月9日(水曜日))
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

○一川国務大臣
それは、我々の今の調べでは、直近の価格では、百三十七億七千万円という一応価格があるんです、取得価格。
だから、それよりも、再利用した方が一機当たり約八億弱安くなるということなんです。
そういうことで、できるだけ、今は厳しい財政の中ですから、それは少しでも安くするという前提で作業を進めているということでございます。

○山内委員
エンジンを再利用するんだったらもっと安くてもいいような気もしますし、
何か、一回塩水につかった戦闘機に乗れと言われたパイロットの気持ちというか、車だったら走っていてとまっても死にはしませんけれども、
飛行機だと空の上ですから大変……(一川国務大臣「委員長、済みません、間違えました」と呼ぶ)どうぞ。

○一川国務大臣
申しわけないです。今現在、このF2という戦闘機は生産が既に終了しているということなんです。
そういうことなので、現時点でこれを本当の新造機ということで取得するとすると、一機百五十億かかるということなんです。
それで、我々は今、先ほど、再利用すれば、分解したものを修理して、そうすれば一機百三十億で一応でき上がるということなので、
一機当たり約二十億円の一応節減になるという前提で予算要求をさせていただいたということでございます。



143:名無し三等兵
11/12/18 21:09:24.33
質問者も答弁者もズブの素人で、質疑の様子が実に滑稽ですな。

144:名無し三等兵
11/12/18 21:17:08.27
だが今作ろうとすれば150億かかるというのは本当なんだろう
この先ラインの撤去が進むにつれ価格はさらに上がっていく

145:名無し三等兵
11/12/18 21:23:20.51
質問者がダメ過ぎるw


146:名無し三等兵
11/12/18 21:37:29.15
>>142
・・・・・新造+F-2追加でF-XでOKじゃあねぇ?たった150億なら


147:名無し三等兵
11/12/18 21:41:07.47
昔もっと安かったころでもF-X候補に入れなかったから
たぶんダメなんじゃないかな

148:名無し三等兵
11/12/18 23:07:24.90
>>146-147
F-35の強度不足の可能性が明らかになったし、
高いけど150億で再生産が可能なら今はF-2にした良さそうなもんだけど。。
別にファントムの代替全部じゃなくて改良の見通しが立つまでは。

防衛省にはF-2を推す人いないんだろうか

149:名無し三等兵
11/12/18 23:09:51.72
×した良さそう
〇した方が良さそう

150:名無し三等兵
11/12/18 23:22:49.43
>>148
様子見ならリースで済ますんじゃないか
新造機を買ってしまったら30年以上維持しなきゃならない
リース機ならF-Xの導入が始まったら返却できるからね

>防衛省にはF-2を推す人いないんだろうか

三菱はF-2追加調達を提案していたけど、もう可能性はないそうだよ
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
> そこでメーカー側からF-2追加生産が提案されていたが、最近になりその可能性がないことが明らかになっている。
> 一川防衛相が11月9日の国会審議でF-2増産分の一機単価は150億円と答弁している。

元記事
URLリンク(www.aviationweek.com)
> The manufacturers proposed building more F-2s to keep themselves busy,
> but in the past few weeks it has become more clear why that was not a possibility.
> Defense Minister Yasuo Ichikawa told the Diet on Nov. 9
> that more F-2s would cost \15 billion ($193 million) each.

151:名無し三等兵
11/12/19 01:42:03.77
>>150
おおっ ソースありがと

>新造機を買ってしまったら30年以上維持
これは頭にあったから今回のF-X分全部とは行かないなとは思った。でもわざわざ違う機種リースするのも後々無駄な気がして。

今更再生産しても間に合わないし調達打ち切りの時点でオワてたのかな(´д` )

152:名無し三等兵
11/12/19 07:35:24.94
新造すればいい っていう意見が出たんなら逆手にとって
「では心臓で一機150億円で計上させて頂きます。」って言えばよかったのに。

153:名無し三等兵
11/12/19 07:43:08.53
そんなに簡単に自分の主張を覆してたら大臣としての信頼を失って辞める事になるよ

154:名無し三等兵
11/12/19 21:42:52.75
航空情報
URLリンク(www.amazon.co.jp)


155:名無し三等兵
11/12/20 13:14:23.64
おらF-2が以外に維持費高くてびっくらした。

1飛行時間あたりの維持経費の比較(H19年度〜H23年度平均)
F-4EJ改 約86万円
F-15J/DJ 約174万円
F-2 約218万円
URLリンク(www.mod.go.jp)
(P33)
>※「予算諸元による1飛行時間当り航空機維持訓練経費」より
って書いてあるからやっぱ既出かな?
機体の取得価格の違いがやっぱデカいん?

156:名無し三等兵
11/12/20 15:12:19.42
原価償却費とか、役所は計算しないと思うぞ。

157:名無し三等兵
11/12/20 16:46:37.72
それは役所でも計算するでしょ普通は

158:名無し三等兵
11/12/20 17:34:11.82
今は国のバランスシートとかうるさい人がいるから知らんけど、昔は調達時点で全額支払ったら、
後は財産目録に乗っけとくだけだったんだよね。

159:名無し三等兵
11/12/21 18:33:04.15
松島基地の自衛隊機28機喪失は判断ミスか
「最悪に備える」危機管理に英雄はいらない
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

160:名無し三等兵
11/12/22 01:36:30.14
>>155
最も新しくて
導入機数も少ない≒総飛行時間が少ない
機体での1時間あたりの比較ではしょうがないような。
分母が最も少ないでしょ。


161:名無し三等兵
11/12/22 03:42:05.18
頭悪い

162:名無し三等兵
11/12/22 08:49:12.04
#502、形状変わったのに誰も取り上げないのか?

163:名無し三等兵
11/12/22 09:03:16.59
岐阜は遠い
どんな変更点?

164:名無し三等兵
11/12/22 10:13:41.07
自分が知っている物を全ての人間が知っていると考えるのは以下略

165:名無し三等兵
11/12/22 20:53:11.88
ググったら垂直尾翼とドーサル辺りのアンテナが変わったみたいね
URLリンク(pds.exblog.jp)

垂直尾翼のは政策評価的に3次元高精度方探の為のESMアンテナで間違いないだろうけど
ドラッグシュート上の低周波ECMアンテナが無くなって
同じくドラッグシュート右の中高周波ECMアンテナも無い
広帯域化で統合したアンテナがどっかに付くor付いてるのか、完全に外したのか

166:名無し三等兵
11/12/23 01:32:29.53
航空情報読んだけど大した情報はないな
AAM-4運用型は現在4機で、来年は12機改修だそうだ


167:名無し三等兵
11/12/24 00:00:41.34
ここでまさかの国産制空戦闘機F-2C/D登場ですよ

168:名無し三等兵
11/12/24 00:10:11.97
>>167
なんで対艦能力奪った

169:名無し三等兵
11/12/24 12:10:32.19
>>168
え?
そうだったの???

170:名無し三等兵
11/12/24 12:13:26.49
そいや、F-2って胴体部分とかは再製造するらしいね
日本で作れる部品は作り直して修理するとか、泣けてくるな

171:名無し三等兵
11/12/24 12:23:05.46
>>170
そうなのですか。
長く安全に運用してもらうにはしょうがないですね。


172:名無し三等兵
11/12/24 13:58:52.01
>>170
ほぼ新造だもん。

173:名無し三等兵
11/12/24 15:57:17.91
これは修理品です!(キリッ

174:名無し三等兵
11/12/24 19:46:14.14
本気でつなぎでF-2でいいんじゃぁないか?


175:名無し三等兵
11/12/24 20:53:58.85
>>174
三年前ならまだ間に合った鴨だがもう時既に遅し。

176:名無し三等兵
11/12/24 21:01:34.84
国内に全ラインを再構築

177:名無し三等兵
11/12/24 21:06:07.29
3年前にF-2の追加生産を進めようとしたところで、まだ今のような危機感がなかったから
なにをバカなことをいうか、と笑われるだけで到底通らなかったと思うよ
当時の軍板でそのネタをふったときも反応が悪かったしなあ

178:名無し三等兵
11/12/24 22:33:09.10
3年ほどでAAM4搭載型が40機そろうのか。F-15も3年後には60機ほど揃う
しかし、台湾のF-16は米軍のアップグレード改修キット購入で相当強力になるし
韓国も2015年からAESAに交換するようだから油断はできないな


179:名無し三等兵
11/12/25 00:31:45.99
>>178
真面目な話、中国に飲み込まれて手駒とされた場合は別として、
台湾は日本の脅威になると思う?

180:名無し三等兵
11/12/25 01:39:24.38
>>179
共通の脅威を持ってんだから今のところは大丈夫じゃない?

181:名無し三等兵
11/12/25 08:31:26.71
>>178
台湾と韓国が米国に縁を切られたらどっちもヒモ付きの装備は使えなくなるから中国製装備に置き換わるだろ。



182:名無し三等兵
11/12/25 09:00:17.53
台湾は弱小だから単独では脅威にならない。
中国が台湾併合なら脅威

183:名無し三等兵
11/12/25 11:01:26.22
>>181
米国に切られたら韓国は自家製練習機で戦うんじゃないの?
もしかしてエンジンが造れない?

184:名無し三等兵
11/12/25 12:10:19.25
>>183
構成品がほとんど米国製。

185:名無し三等兵
11/12/25 12:18:21.41
それでいて何千台も輸出するとか言ってるのか

186:名無し三等兵
11/12/25 12:25:44.57
いいじゃないか、ちゃんと米韓儲かる。win-winな関係。

187:名無し三等兵
11/12/25 21:24:03.35
>>177当時から大量にいた

でも「当の空自がF-2をF-Xとして求めて無いんだから要らない」という説が多かったね

188:名無し三等兵
11/12/25 21:24:08.87
台湾も一応日本と領土問題で揉めてる
周辺でヘリ飛ばすとF-16がスクランブル仕掛けてくるし
過去に台湾の漁船に海保の船が衝突させて結構大いに揉めた
脅威にならないじゃなくて常に警戒は必要
それに台湾は弱小国家ではない。海軍、空軍、ともに韓国よりは上


189:名無し三等兵
11/12/25 21:30:03.46
F35決定「疑問だらけ」 選定開始時の防衛相 石破氏
 航空自衛隊の次期戦闘機(FX)にF35(米ロッキード・マーチン社)が決定したことについて、
野党・自民党の石破茂元防衛相は本紙のインタビューに「極めて異様な選定というほかない。
予算委員会で追及の目玉にする」と政府を批判した。

 石破氏は、防衛省で二〇〇七年にFX選定が始まった当時の防衛相。
「(今回候補になった欧州機の)ユーロファイターを『当て馬』にせず、真剣に選定するよう指示したが、
今回ははじめから米国製ありきだった。背景に普天間飛行場問題の迷走があり、米国に配慮したのだろう」と述べ、
公正な選定ではなかったと指摘した。

 F35の特徴について「(レーダーに映りにくい)ステルス機といってもF35は対地攻撃が専門で、日本に必要な防空戦闘機ではない。
国内生産が制限されるF35の選定により、戦闘機の製造基盤も維持できない。しかも開発の遅れから納期遅れは確実。なぜF35なのか疑問だらけだ」。
 そして「国会で選定した理由をきちんと説明できないなら、閣議決定をやり直すべきだ。自民党が政権党になった場合は当然、選定結果を見直すことになる」と強調した。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)


190:名無し三等兵
11/12/25 21:36:57.87
>>188
でも台湾は日本と交戦したら中国に背後から襲われて終りだよね

191:名無し三等兵
11/12/25 21:41:42.82
ゲルはタイフーン押しかよw
タイフーン40機程度導入なら素直にF-2増産だろ

192:名無し三等兵
11/12/25 21:47:55.71
石破氏は、間違った知識を正しい事のように語るのが得意技。

193:名無し三等兵
11/12/25 23:19:48.16
F-2ぞうさんじゃトラブルあった時に飛行停止がキツいじゃん

194:名無し三等兵
11/12/25 23:20:49.36
F-2はもう作れん、作れんのじゃよ!!

195:名無し三等兵
11/12/25 23:39:27.47
>>193
それはお金持ちがやることなんだよ(泣)

196:名無し三等兵
11/12/25 23:55:31.22
>>194
作ろうと思えば作れる
作りたくない理由の方が重いだけ

197:名無し三等兵
11/12/26 00:07:22.19
ホントに金が無いならF-16リースすればいいじゃん

198:名無し三等兵
11/12/26 00:23:27.94
>197
リースは買うよりコストパフォーマンスが悪いから予算審議の段階で撥ねられると思う
そもそも日本みたいな金持ち国家に対してアメリカがリースに応じるとはとても…

199:名無し三等兵
11/12/26 00:30:37.25
F-35がどうしても間に合わなくなったら期限を切ってOKするかもね

200:名無し三等兵
11/12/26 00:35:50.10
納期延長は折り込み済みだろうけどF-15とF-2の改修による補完でFA

201:名無し三等兵
11/12/26 01:18:46.08
イタリアは2001年3月の調印で
F-16A Block 15ADF 26機、同F-16B 1機、
F-16A Block 10 4機、F-16B Block 5/10 3機
の計34機を7億7,700万ドル(当時の為替レートで約940億円)で
レンタルしてるが、コレを安いと考えるかどうかだな。

202:201
11/12/26 01:20:55.44
>201の契約期間は10年間ね

203:名無し三等兵
11/12/26 01:27:35.13
>>191
というか普通に考えて60機ぐらい作れるしね>F-2
ブルー更新用も作ればちょうど100機ぐらい作れるし
いっそのこと100き追加枠もうけた方がいいんじゃあね?
>>198
つなぎに運用基板のあるF-15のリースさせろと言えば応じる可能性はあるけどね。
買い取りリースでも可だけど


204:名無し三等兵
11/12/26 01:44:36.61
10年契約34機で1年100億か、F-2じゃ1機も買えないな

205:名無し三等兵
11/12/26 02:04:19.22
ADF改修機とは言えBL15だと到着時点で20年物なんだな

206:名無し三等兵
11/12/26 10:28:12.52
>>197
先月あたり国会でリースのことが答弁にあったけど
国内に何も寄与しないから考えてないと言ってたよ

207:名無し三等兵
11/12/26 12:25:18.43
戦闘機のリースはどのような仕組みになっているのでしょうか。
例えば、営業車のリースをすると故障したり整備したり車検時の代替はリース会社で面倒を見てくれますが、そういった部分を米国メーカーが手配してくれるのでしょうか。
日常の整備とかはどうなるのでしょうか。

208:名無し三等兵
11/12/26 13:45:50.00
国内、防衛、価格、どれを優先するか考えたつもりの結果が
国内産業の撤退と価格高騰しちゃうF-35配備までの大穴じゃあな・・・

209:名無し三等兵
11/12/26 19:41:40.10
戦闘機の開発なんてもう米露中くらいしかまともに手が出せない世界だということを理解すべき
韓国、インド、トルコといった所が国産の夢を見ているようだが性能面でも機体規模でも一流は望むべくもない
日本はそれより幾分マシだが状況は大同小異であると正しく認識されたし

210:名無し三等兵
11/12/27 11:36:39.08
イギリスフランススウェーデンブラジルイラン

211:名無し三等兵
11/12/27 15:34:21.08
断定調で記載している内容が、自身の見える範囲だけでの判断であるというのは、宗教家でも目指しているのかな。

212:名無し三等兵
11/12/27 20:25:42.38
>211
自身の見えない範囲まで断定できたらそれこそ宗教家だ
いや、宗教を騙ったペテン師と言うべきかなw

213:名無し三等兵
11/12/27 20:52:43.21
>210
>イギリスフランススウェーデン
今後それらの国の全規模開発開発能力は失われるだろう
違うというのならそれら三国の次期主力戦闘機開発計画を示して欲しい
>ブラジルイラン
財源不足でFXが遅延しまくり、最新鋭機がフランス空軍中古のミラージュ2000がたった12機のブラジルや
F-5改造機をF/A-18に匹敵する新鋭機と喧伝しているイランのどこにそんな力があるのか教えて欲しい


214:名無し三等兵
11/12/29 06:57:56.66
今のところ次世代機開発の計画がないから将来開発能力が廃れるだろう、は少々暴論が過ぎるのでは。
差し迫った脅威も無いのに兵器開発だけ熱心だったらそっちの方が問題だと思いますが?
現在の状況が西欧・北欧にとって新規開発するにはリスキーすぎるから手控えて様子見、それ以上の何物でもないでしょう。

215:名無し三等兵
11/12/29 19:13:01.15
技術は何十年も掛けて育てて行くもんだよ
途絶したらその時点で技術力は大幅に低下している
もう既にかなりの落ち込みが起こっている状況

216:名無し三等兵
11/12/29 19:48:32.62
企業が撤退しちゃったら次はない。たとえば戦闘機のレドーム作る会社はもう日本にない

217:名無し三等兵
11/12/29 20:08:20.24
町工場のオッチャンが次世代に技術や技能を引き継げるかといった事なのでしょうね。
オッチャンが引退したらそれまでになってしまう。
大企業なら記録を見つけ出して、当時に近い作業までは持って行けるでしょうが、それでもちょっとした勘所などは消滅するのでしょうね。

218:名無し三等兵
11/12/29 20:14:07.14
データだけ保存してあっても取り扱う人にスキルがなければ最適を維持することができないからね
設計者の気の配り方、製造担当の適切な取り扱い、検査の目、そういうものは記録だけじゃ伝わらない

219:名無し三等兵
11/12/29 20:14:23.16
どんな方か知らないが、企業は開発計画立ち上げない限り基礎研究すらやらない前提なの・・・?

220:名無し三等兵
11/12/29 20:42:44.38
市場の需要もなければ政府の後押しもないのに今後の利益収益に繋がらない基礎研究をする企業があるの?

221:名無し三等兵
11/12/29 21:46:04.61
今後に利益収益も需要も見込めないんなら
政府の後押しがあってもやらないほうがいいんじゃないですかね

222:名無し三等兵
11/12/29 23:11:54.65
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /


223:名無し三等兵
11/12/30 04:31:46.14
ある程度以上の企業は自前で研究室持つのが当たり前・・・
なんぼなんでも無知が過ぎる・・・

224:名無し三等兵
11/12/30 08:58:46.64
売れる製品に繋がらない研究をいつまでも続けるわけには行かないのが企業

225:名無し三等兵
11/12/30 18:25:33.94
そうでもないんだけどなあ……

226:名無し三等兵
11/12/30 18:36:28.04 dqvZaIgb
F−2の空中給油中の画像あったらください><
横やりすみません><

227:名無し三等兵
11/12/30 19:16:21.07
つながってるのが見つかんないな
www.mod.go.jp/asdf/gifu/img/photo/adtw/Photo/kc.f2.jpg
www.mod.go.jp/asdf/adtc/img/441.JPG


228:名無し三等兵
11/12/30 19:19:46.00
www.asagumo-news.com/news/201005/100520/photo/10052011g.jpg

229:名無し三等兵
11/12/30 19:36:04.89
文庫本の栞紐に関する特許の話は研究の意味に対するひとつの回答になりうる

230:名無し三等兵
11/12/30 21:31:30.12 dqvZaIgb
>>227>>228 ありがとうございます><

実戦部隊での空中給油訓練はまだ始まってないのでしょうか><
画像もありませんし・・・。

231:名無し三等兵
11/12/31 00:17:11.32
><
><
><
><
><
><
><
><
><

232:名無し三等兵
11/12/31 15:23:56.38
>>230
URLリンク(www.epco.mod.go.jp)
>空中給油認証のためのF−2機体改修(調査研究)
>F−2の空中給油時の制御則の最適化改修のための設計等

F-2での空中給油にはまだ改修しなきゃならんことがあるんだろうさ
FLCSが国産で空中給油機の導入がF-2の後だったから仕方ないね
参考程度にF-16は空中給油の際は舵の効きが鈍くなるんだと

233:230
11/12/31 18:20:33.00
>>232
なるほど。
公開されてないだけでてっきり部隊でも空中給油訓練やってるのかと思ってました。
ありがとうございます。

234:名無し三等兵
12/01/01 09:33:59.36
ブームがキャノピーの直上を通るからおっかないって中の人が言ってた

235:名無し三等兵
12/01/01 10:35:17.18
給油口が胴体中央にある機体ならブームを脇にずらしてキャノピーにあてないようにしてるがA-10とか目の前だな。

236:名無し三等兵
12/01/01 14:43:30.89
sage

237:名無し三等兵
12/01/04 17:09:35.61
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


238:名無し三等兵
12/01/05 21:04:05.09
ageてないし

239:名無し三等兵
12/01/06 17:48:47.00
モララーとか見るのも数年ぶりだわ

240:名無し三等兵
12/01/09 16:59:43.76 0Qr0fHiI
AAM4,FLIR,JDAM運用型の名称はF-2Cでいいと思う。
でも、今まで通り 改  なんだろうな・・

241:名無し三等兵
12/01/09 18:22:05.01
改とも呼ばれてない

242:名無し三等兵
12/01/09 18:25:06.98
機体を大していじったわけじゃないのに名称まで変わらんよ

243:名無し三等兵
12/01/09 18:59:00.90
じゃあ「F−2己」でいかがでしょう。

244:名無し三等兵
12/01/09 20:09:53.79
幸いなことにまだまだ伸びるみたいだし
相手がいる話でもないから甲乙丙の十干でいいんじゃないの

245:名無し三等兵
12/01/09 20:34:16.75
何度も蒸し返してスマン。
F-X42機+震災で喪失18機なら合計60機。それなりの機数・金額になる。
だったら、多少コストが高くつこうと
設計図そのものは日本にあるのだろうから再生産て絶対に不可能なのかな?
F-35を買う約束をすればLMだって、日本側で全部生産しても文句は言わんでしょう。
ライセンス料もいくらか入ってくるだろうし。
とにかく、F-35が配備されるのは一体いつになるか全く不明というのは問題。

246:名無し三等兵
12/01/09 20:55:55.09
それは虻蜂取らずになりかねない危険性があるけどな。
LMが提案を蹴った場合F-2の追加生産が出来ずF-35も買うわけにはいかない。

困るのは日本のほうかと。

247:名無し三等兵
12/01/09 21:42:46.37
それでもF-35は2023年くらいからの配備が妥当と思う。
だったらF-15J PREの代替という考えで十分間に合う。
しかもPREのうち、20〜30機はRF-15Jに振り替えるので
戦闘機部隊にうまい具合に穴が開くから
そこにF-35を50機以上は滑り込ませることも出来る訳で。
今回の決定はあまりにもおかしいよ。F-35が2016年に間に合う訳ない。

248:名無し三等兵
12/01/09 21:54:01.09
F−2の再生産すると一機150億円だから、国会での防衛大臣の話だと。
今でF−35Aが80億円だからな、あと5年したら70億円以下になるわ。
出来底無いの初期F−35Aのほうが費用対効果でF−2よりも評価が高かったんだろう。
それにF−2の再生産よりもF−3の開発の加速のほうが重要だし。

249:名無し三等兵
12/01/09 22:22:41.32
>>248
F-3関連研究も削られたけどな!!

初期F-35もLRIP8なら性能問題なしなんだろうけど納期間に合うかどうか…

250:名無し三等兵
12/01/09 22:23:17.18
うーん、なるほど。
しかし、F-35にしてもF-3にしても、
2020年とか2025年にスンナリ出来てるのかと。
F-35のグダグダ振りを見てるとF-2に未練も残ります。
結局、米露中のステルス機は全て失敗し、
新型(有人)戦闘機は今後出てこないのではないかという懸念が・・・

251:名無し三等兵
12/01/09 22:26:25.58
>F-3関連研究も削られたけどな!!


何の研究?

252:名無し三等兵
12/01/10 01:04:48.01
スパホの後継機の共同開発でいいよ

253:名無し三等兵
12/01/10 05:27:03.89
>>247
RF-15Jは10機強の予定

254:名無し三等兵
12/01/10 10:17:12.05
>>247
防衛大臣の発言もあるしF-2再生産が全く不可能だとは言わないがF-35を買えば
タダで生産権をくれるというのは夢見すぎだと思う。
空自の今までの方針からすればF-35購入は既定路線だとLMもわかってるだろうからF-35は交渉のカードにならない。

現実的な線としては相応の対価を支払って生産権の買い取りだろ。
それでも向こうの労組や議員は反対するだろうけど。

255:名無し三等兵
12/01/11 02:13:14.24
いつまで夢見てんだろうねこのスレの奴は

256:名無し三等兵
12/01/11 02:54:46.98
色々な楽しみ方を理解しないと、人生の面白みがないよ。

257:名無し三等兵
12/01/11 19:14:39.45
F-2の再生産をLMが認めない場合はユーロファイターを買うと脅せば
F-2生産の完全委譲を認めると思う。いくばくかのライセンス料が
入ってくるのだし。

258:名無し三等兵
12/01/11 20:05:12.91
なんつーかLMが折れること前提で考えてるよな。
「買えば?」といわれたら日本は手詰まり。

それともタイフーン入れて我慢する?

259:名無し三等兵
12/01/11 20:18:35.25
>>258
その通り。タイフーンを買って、
F-35が問題なく実用化した時点でF-35を買う。
今、F-35を選定するのは問題がある。

260:名無し三等兵
12/01/11 20:22:49.63
それならそんな外交問題になりそうな脅しなんかやらずに最初からタイフーン買えばいいじゃん。

261:名無し三等兵
12/01/11 20:40:18.57
>>257
というかそれをやると独禁法に引っかかる。

262:名無し三等兵
12/01/11 23:24:09.42
>>259
そのときだと国内生産なんてできないな…

263:名無し三等兵
12/01/12 00:41:33.68
アジアで最初にF-35の導入を決めた国にアジア向けの整備拠点を作るっつってたからな
仮にそんな状況だったらその時には韓国にF-35のラインが出来てたかもしれんな

264:名無し三等兵
12/01/12 02:25:46.76
>>259
素直にF-15の中古でもかっとけよ。
Pre-MSIP相当のA/Bもそこそこあるはずだからよ


265:名無し三等兵
12/01/12 18:43:42.22
被弾率低減が最優先なら豆戦車作ればいいじゃない

266:名無し三等兵
12/01/12 18:44:16.33
って素晴らしく誤爆した

267:名無し三等兵
12/01/13 19:55:57.94
F-35は単座しかないし、どうやってF-2パイロットを育成するのだろう?

268:名無し三等兵
12/01/13 20:17:24.09
気合で飛ばせ

269:名無し三等兵
12/01/13 20:34:26.20
>>267
i3Fighter世代の開発のために、F-2の高等シミュレータの研究を始めるのでは?

270:名無し三等兵
12/01/13 20:37:28.30
高等シミュレータってなんぞ
高等練習機作って機種転換をシミュレータにするんだろ


271:名無し三等兵
12/01/14 02:27:46.67
>>267
F-35は高等練習機とシミュレータの組み合わせ。F-22も同じ。
F-2はF-2Bでやればいい。不足は米軍に協力してもらう。

272:名無し三等兵
12/01/14 02:31:13.85
そうだよな。F-2BでF-2とF-4の要員を育成してた。水没で修理後でも半減したんだから
F-4とその後継のF-35の要員育成コースをなんとかするんだろう。
とりあえずは留学増やすしかないだろうが。

273:名無し三等兵
12/01/14 02:43:40.98
>>271
F-15B/F-16Bのどっちかを買うことになりそうだな


274:463
12/01/14 03:19:05.83
>>273
ならないでしょ

275:名無し三等兵
12/01/14 10:54:59.86
>>273
リースならD型だろw

276:名無し三等兵
12/01/14 15:56:03.57
複座が余ってるとかないからDは難しいと思う。

277:名無し三等兵
12/01/14 16:44:47.05
15C/Dいっぱい退役したと聞いたが

278:名無し三等兵
12/01/14 16:50:35.27
ギリシャが最近購入したF-16Dを12機〜16機くらい
買い叩くのはどうだろう?BLOCK52仕様だし。
ギリシャ程度の国力でF-16C/Dが170機に
ミラージュ2000が55機なんて身分不相応だ。

279:名無し三等兵
12/01/14 17:15:18.11
パイロットの養成や機種転換訓練用だから
D型の最近のブロックの必要はないな
メンテをこっちでやる事を考えると16より
15の方が共通性が高そうだが


280:名無し三等兵
12/01/14 17:19:59.52
F-15や16のD型なら後席からでも操縦出来るのか?
そんな訳では無いような。

281:名無し三等兵
12/01/14 17:22:22.55
F-15Eを当たり前と勘違い?

282:名無し三等兵
12/01/14 22:17:45.67
>>280
F-15/16の複座が練習機として使えなくて何に使うのかと
つう訳でソースは?

283:名無し三等兵
12/01/15 23:20:55.89 8psVEgxq
レーザーJDAMage!!!!!!

284:名無し三等兵
12/01/16 00:17:35.39
中国共産党潰れるくらいなら尖閣侵攻あるで。
勝つ、負けるではなく、国民の目をそらすため。

285:名無し三等兵
12/01/16 00:19:37.57
ケアフリーハンドリング機能
パイロットがどのような操作を行っても飛行状態が異常にならないように自動的に操縦システムが制御

F-2はこの機能がないということでOK?

286:名無し三等兵
12/01/16 00:51:39.72
F-15のCASとかはどうよ?

287:名無し三等兵
12/01/16 01:02:00.36
>>285
自動操縦っつーかFBW機なら機動を制限するだろ
岐阜で

288:名無し三等兵
12/01/16 01:06:23.87
>>286
Eは別だけどC/Dは低空低速での運動苦手だろうからCASは厳しいんじゃない?


289:287
12/01/16 01:09:36.94
ソーリー
岐阜で今でも継続的にテスパイ自ら危険な状態を洗い出すための飛行試験をして
テレメで飛行状態を記録して、FLCSの改良やってるっつーのは映像で見た記憶がある
間違ってたらすまん

290:名無し三等兵
12/01/16 01:54:57.76
>>288
そりゃControl Augmentation SystemじゃなくClose-Air Supportだろ!




でいいか?

291:名無し三等兵
12/01/16 03:05:33.31
>>285
当たり前についてる。

292:名無し三等兵
12/01/16 05:11:21.66 vtuX9Cly
F2増産、生産ライン日本完全移設の最大のネックは
日本政府側にその交渉をねばり強くする人材がいないってこと。
民主党政権の簾中なんて、F35に決定して体面上ステルス戦闘機導入で
メンツは立ち、実際は納入時期未定で、F4の退役分が純減で作戦機純減、
左翼的立場で軍備削減で、対共産シナ、南北朝鮮にもいいわけ出来るくらいの
売国的発想してる連中だぞ。
震災復興で津波で水没した分プラスアルファで増産したいと強く要求したら
アメリカだって、断ることは出来ないぞ。交渉する気があるかどうかってこと。

293:名無し三等兵
12/01/16 05:19:10.04
F-35の方が儲かる、JSF計画の命運がかかってる(米国)。F-2がばかみたいに高い(政府・防衛省)。旧世代はいらない(空自)

294:名無し三等兵
12/01/16 07:32:14.97
>>285
お前他スレでも同じこと聞いてるだろ

295:名無し三等兵
12/01/16 23:20:02.72
高くとも、F-2Bはパイロット育成用なので増産すべき。
これがF-2A+12機にF-2B*6機損失とかなら話は別だったが。

296:名無し三等兵
12/01/17 00:01:07.70
機種転換訓練用に必要な分は残ってるのでご心配なく

297:名無し三等兵
12/01/17 04:55:13.34
>>295
F-2Bはたくさんあるからむしろ再生産必要ない
てか金があったら全機修理してる
F-2Aだったら全機修理しないといけないレベルだったが

298:名無し三等兵
12/01/17 06:07:20.67
2個しかない高等練習を行う飛行隊の1つが壊滅して修理しても6機しか復帰してこないんだが、
どこにたくさんあるんだよ

299:名無し三等兵
12/01/17 06:38:31.64
民主のステマ

300:名無し三等兵
12/01/17 09:07:24.51
>>298
F-2Aの部隊だったら即アウトだけどF-2Bはまだ13機残ってる。

301:名無し三等兵
12/01/17 10:01:56.76
高等練習機は必要だがF-2Bである必要はないわな
つか悠長に再生産してる場合かと

302:名無し三等兵
12/01/17 10:10:26.41
むしろしなきゃならない


303:名無し三等兵
12/01/17 13:25:59.93
ついに始まるぜ・・・
F−2型航空機胴体及び垂直尾翼部輸送役務
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

3月21日までに陸路と船を使って小牧に持ってくるみたいね
垂直尾翼6つと胴体2つみたいやけど残りと主翼はどうするんやろ

304:名無し三等兵
12/01/17 15:20:11.30
船は使う場合の手続きが示してあるだけ

305:名無し三等兵
12/01/17 15:30:44.43
このくらいのこと自衛隊が自前で出来ないの?

306:名無し三等兵
12/01/17 16:08:39.43
わざわざ自衛隊がやる必要ないっしょ。輸送専門業者のほうが手間かからないし安い

307:名無し三等兵
12/01/17 16:14:27.78
こういう不定形の特殊な輸送はどうでしょうね
自衛隊使えば追加の人件費ゼロだし

308:名無し三等兵
12/01/17 16:25:09.13
>>307
あまり特殊ではない。胴体は固定してコンテナ。尾翼は大きい板を梱包したもの。
自衛隊じゃないけどヘリコプターの陸送とかもよくあるよ

309:名無し三等兵
12/01/17 16:30:56.94
あと自衛隊使っても追加の人件費はかかる

310:名無し三等兵
12/01/17 16:33:31.31
>>309
せいぜい特別手当くらいだろ
1人数百円とかのw

311:名無し三等兵
12/01/17 19:03:09.86
民間委託すりゃ経済回るだろ
しかしバカ高いな

312:名無し三等兵
12/01/17 19:06:36.20 /fTlXCGT
勘違い
輸送料金が数千万とおもてた

313:名無し三等兵
12/01/17 21:59:55.91
XC-2の貨物室の幅があと少し広ければ自前で空輸出来たのに残念

314:名無し三等兵
12/01/17 22:11:29.73
ホントに主翼はどうするんだろ?? 残り4つの胴体もだけど。

「主翼は新規に作ります(両翼とも)ので要りません」キリっ、とかぶちかまさないかな? w

315:名無し三等兵
12/01/18 02:24:55.80
防衛省「主翼どうしよう・・・」
タミヤ「待たせたな!」
防衛省「!?」

316:名無し三等兵
12/01/18 04:48:38.96
>>314
今回は胴体2、垂直尾翼6枚を運ぶってだけで他は運ばいないって意味じゃないぞ

317:名無し三等兵
12/01/18 05:08:48.92
胴体後部のエンジンナセルもXF5×3に改造してしまえ

318:名無し三等兵
12/01/18 06:34:16.75
垂直尾翼3枚に魔改造?

319:名無し三等兵
12/01/18 08:24:10.98
週刊東洋経済今週号より
清谷信一 「F-2のレーダーの不具合は、技本が介在していなければ、スムーズに解決できた可能性があった。」

320:名無し三等兵
12/01/18 08:29:50.73
意味がよく分からんな。
技本が介在してなければF-2のレーダーなんてそもそも存在して無いだろ。

詳しい報告を待つ。

321:名無し三等兵
12/01/18 10:36:41.94
>>320
読んでないけど、まさか「諦めてアメリカから買って来ればよかった」てオチじゃないよね?

東洋経済の今週号は、ゲルが「F35に納得できない」って寄稿してるし、いろいろ香ばしそうw

322:名無し三等兵
12/01/18 10:37:10.76
有ること無いこと吹聴して技本を貶めようっていう戦術か。
独自の広報部門を持たない技本にとっては侮りがたいやり方だな。

323:名無し三等兵
12/01/18 14:08:56.68
キヨタニは技本から出禁食らってるんだっけ?

324:名無し三等兵
12/01/18 14:14:36.52
>>319
断定じゃなくてさらに「〜という」伝聞になってた。
あれはMHIと三菱電機に丸投げしろってこと?できるのか?

325:名無し三等兵
12/01/18 14:47:32.49
軍事に限らず経済なんかでもそうなんだけど、こういうインチキ評論家の記事を結構乗せちゃうから、
東洋経済とかの類ってまったく読まなくなっちゃったんだよなぁ。

誰か投書してやれよ。

というか、投書の最初の変換が島嶼だった俺のIMEって何者なんだろw

326:名無し三等兵
12/01/18 14:59:15.93
出入り禁止食らってるけど10式お披露目には入れるとか考える奴がいるのか

・・・大丈夫?

327:名無し三等兵
12/01/18 16:12:36.23
>>326

技本と教導団は同一組織だと思ってんのか?

・・・大丈夫?

328:名無し三等兵
12/01/18 17:37:34.14
>>326
>出入り禁止食らってるけど
技本に単独取材を禁止されているんだろ?
プレスイベント出入り禁止は、できないはず。

329:名無し三等兵
12/01/18 19:34:28.68
>>326
>出入り禁止食らってるけど10式お披露目には入れるとか考える奴がいるのか

>・・・大丈夫?

富士学校だろあれ。技本と無関係だけど。
大丈夫じゃないのはお前だな。

330:名無し三等兵
12/01/18 19:35:35.72
技本に出入り禁止とか信じてるのがあれ

331:名無し三等兵
12/01/18 19:54:41.59
信じるにたる実績があるのがキヨじゃないか

332:名無し三等兵
12/01/18 21:28:22.56
まとめブログに「元戦闘機パイロットだが質問ある?」ってのがきてるな
ざっと読んだがなかなか面白かった


333:名無し三等兵
12/01/18 21:50:08.39
>>332
今読んできたがいろいろ興味深かった
いろいろアレって思うことがあったが本職の人なんだろうか?

334:名無し三等兵
12/01/18 23:16:54.77
>331
ミッシル伝説だしなw

335:名無し三等兵
12/01/18 23:30:08.00
航学か三沢スレで聞く、五番機の人に確認するしかないな。
降臨中ならもう少し突っ込んだ質問出来たのに

336:名無し三等兵
12/01/19 00:06:33.35
やっぱミサイルの実射って限られた人しかできないんだな

337:名無し三等兵
12/01/19 02:06:35.63
>332
これ?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

偽物だろ、あちこちおかしい点がある。

338:名無し三等兵
12/01/19 14:00:18.13
>RT @Viper_dot: 学生であった可能性は数%程ありそうだが、おそらくF-4に乗った可能性は0かと。(^^;;
>RT @_vesp: …どれくらいの割合で本物だと思われたかが気になる(笑)我が家では9割がた偽でしょ?でした。
>「元戦闘機パイロットだが質問ある?」 URLリンク(t.co)

↑これ、空自の佐官の感想な。元イーグル乗りで現地上勤務の。
つーか、現役に聞かなくてもあちこちボロが多いだろ・・・
航空雑誌を読み込んでるかフライトシミュやり込んでるだけの素人でも気付くよ。

339:名無し三等兵
12/01/20 00:51:17.20
新婚さんいらっしゃいで空自のパイロットが出てたことあったな

340:名無し三等兵
12/01/20 20:28:03.93
>>339
芦屋の


341:名無し三等兵
12/01/20 20:30:53.25
ガンヘッド

342:名無し三等兵
12/01/22 19:52:38.16
ああ

343:名無し三等兵
12/01/23 21:43:51.17
>>338
元イーグル教官と言うより元ブルーの職歴の方が有名だろ
今はT-4専門らしいが

344:名無し三等兵
12/01/26 01:13:25.97
F-2の設計をした頃って、まだカラー液晶が出回り始めた頃で
F-2のカラーディスプレイも、その頃のボロ液晶って事でいいの?
最終号機まで、何の改良もされず初期の低性能液晶ディスプレイのまま?

345:名無し三等兵
12/01/26 01:17:26.48
ボロ液晶の入手は大変だろうな

346:名無し三等兵
12/01/26 01:19:36.05
しかもちっちゃなディスプレイ1枚で余裕で100万円オーバーとかの時代の頃だろうしねw


347:名無し三等兵
12/01/26 01:21:33.45
正直アビオは統合アビオの研究終わったら入れ替えてあげてとは思う>F-2
セントラルコンピューターの入れ替えとか計画にないかなぁ


348:名無し三等兵
12/01/26 02:57:29.52
>>341
ZZガンダム

349:名無し三等兵
12/01/26 05:03:59.53
>>344
YF-22のカラー液晶とか、今見るとムラが酷いからなぁ。アクティブマトリックスかどうかも
怪しいくらい。
F-2のコクピットは電源OFFの状態の写真しか見たことないから、実際どうかはわからない
けど。

F-35のディスプレイは、計画段階はカイザー社製のプロジェクターだったのが、量産型は
普通のアクティブマトリックス液晶になったみたいだけど、あれは開発段階だったから変更
できたのかもしれない。

>>347
F-15Jの形態二型ですら、コクピットの全面グラス化はないみたいだし…。
セントラルコンピュータを入れ替えても、コクピットはそのままの悪寒。

350:名無し三等兵
12/01/26 20:33:36.70
24年度予算案
URLリンク(www.mod.go.jp)
>F−2の支援戦闘能力向上のための開発(13億円)
>F−2のミッション・コンピュータ等の能力向上を行い、現有及び将来の各種誘導弾や
>装備品をより的確に運用できる能力を付与

24年度概算要求
URLリンク(www.mod.go.jp)
>F−2の支援戦闘能力向上のための開発(33億円)
>F−2の支援戦闘能力を向上させるため、レーザーJDAMの投弾に当たり、操縦者の負担を軽減すべく、最適な
>投弾エリアを表示するシステム等を開発するとともに、それに伴い必要となるミッションコンピューターの能力向上を図る

ミッションコンピュータの能力向上は行われるけど予算が20億減ってるしLJDAMへの最適化は行われないのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4441日前に更新/207 KB
担当:undef