ワイ「と、取引先さん ..
[2ch|▼Menu]
2:風吹けば名無し
18/12/01 07:39:53.78 8CTpopY5a.net
これほんまいつまでFAXなんて使ってるんや

3:風吹けば名無し
18/12/01 07:40:18.05 8CTpopY5a.net
今の時代FAX使ってんの日本だけやで

4:風吹けば名無し
18/12/01 07:40:57.21 tJ4peXlS0.net
取引やめちまえよ

5:風吹けば名無し
18/12/01 07:41:08.40 0QZkdnKpM.net
自分で>>2(笑)

6:風吹けば名無し
18/12/01 07:41:43.20 V/ba7RKM0.net
faxのメリットある?

7:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:11.21 8CTpopY5a.net
>>5
自分で2取っちゃあかんのか?
あかんかったら謝るわすまんな

8:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:15.06 jCuoTbej0.net
そんな会社まだあんのか

9:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:25.29 7INvg4/K0.net
>>7
いやええで
許すわ

10:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:27.61 VcNjiNql0.net
ダサいで

11:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:30.85 8CTpopY5a.net
>>6
ないやろマジで

12:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:37.77 NOqNWfBla.net
立て直すな

13:風吹けば名無し
18/12/01 07:42:54.09 NOqNWfBla.net
>>9
お前も謝れよボケナス風情がよ

14:風吹けば名無し
18/12/01 07:43:04.57 7INvg4/K0.net
>>13
うわきも

15:風吹けば名無し
18/12/01 07:43:05.10 XHVmM00cp.net
誤送信する可能性あるから試し送信するの草

16:風吹けば名無し
18/12/01 07:43:21.56 Up3L8Chcd.net
写メで良いじゃん

17:風吹けば名無し
18/12/01 07:43:35.19 8CTpopY5a.net
>>8
あるでアホみたいにFAXで支払通知書や見積書送る馬鹿会社

18:風吹けば名無し
18/12/01 07:43:48.47 A84UpJ5P0.net
メールの送受信くらいできるようにならんかね

19:風吹けば名無し
18/12/01 07:44:18.04 0HFoMtkxa.net
>>6
セキュリティ(適当)

20:風吹けば名無し
18/12/01 07:44:34.07 8CTpopY5a.net
市役所の奴らとかエクセル使えねーからな

21:風吹けば名無し
18/12/01 07:44:41.45 vDqLFosf0.net
>>6
PDFで送って印刷して判子押してまた
スキャンしてPDFで送り返すこと考えたらFAXのほうが楽
まあハンコなんて廃止しろって話だけど

22:風吹けば名無し
18/12/01 07:44:49.52 +FTCNYvp0.net
>>15
送った後に届いてるか電話だぞ

23:風吹けば名無し
18/12/01 07:44:50.77 7+IhqYEla.net
PDFで受信できるようにすれば問題なし

24:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:06.18 G1+V/Lvya.net
FAXを今の時代使うメリットあるんか?

25:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:12.89 K5O+GJmM0.net
この間銀行とやり取りしてfax禁止メールOKのところとfaxOKメール禁止のところあって訳分からん
どんなアホが決めてんだよそのルール

26:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:27.05 1kYyfA12d.net
メールだとプリントアウトする必要があるから気配りなんだなあ

27:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:27.60 QyZaoz3S0.net
日本以外の先進国でもfax使われとる国はあるやのに

28:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:31.55 0GUJFB3FM.net
FAX製造停止にしてほしい

29:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:33.46 BJCiEcBEd.net
割とまじで今の55前後の年代が最高やわ
パソコン使えるメール使えるオフィス使える英語喋れる

30:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:49.10 +FTCNYvp0.net
>>21
ワードやらで印鑑画像作ればええねん
使えるか知らんが

31:風吹けば名無し
18/12/01 07:45:52.04 A84UpJ5P0.net
>>26
どっち道神使うやんけ…

32:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:01.47 tZai/2910.net
もう飛脚でいいじゃん

33:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:13.13 s8+F9JPV0.net
web認印ってやつ使ってるからpdfでもええで

34:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:30.11 K5O+GJmM0.net
>>29
英語?
どのみち若い方がいいじゃねぇか

35:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:30.43 MO9IaCTK0.net
ペーパーレス化したほうがいいけど紙が好きな人多いからなあ
特におっさんたち

36:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:33.42 FJQfragh0.net
>>21
データ印じゃいかんのか

37:風吹けば名無し
18/12/01 07:46:43.25 HWhD4Ouk0.net
>>25
過去にfaxでトラブル起こしたところが禁止にしてるだけ

38:風吹けば名無し
18/12/01 07:47:03.00 vDqLFosf0.net
>>36
それができる所はFAXなんて使わないわ

39:風吹けば名無し
18/12/01 07:47:12.53 amCBlBWLd.net
>>19
誤送信の方が問題やろ

40:風吹けば名無し
18/12/01 07:47:29.41 DKJoQA1T0.net
もうガイジ老人働かん方が経済発展するんじゃねと思うわ

41:風吹けば名無し
18/12/01 07:47:42.09 8CTpopY5a.net
>>35
指舐め舐めしてページめくるの好きよなあいつら

42:風吹けば名無し
18/12/01 07:48:04.61 NOqNWfBla.net
>>14
ボケナス

43:風吹けば名無し
18/12/01 07:48:36.07 854w14bz0.net
FAXと同じ感じでボタンひとつででPDFにスキャンしてメールで送信→受信後即印刷までできる機種ないんか?

44:風吹けば名無し
18/12/01 07:48:37.20 8CTpopY5a.net
>>40
問題なのはガイジ老人に教育されてFAXしか送信方法がないと思っている若者やね

45:風吹けば名無し
18/12/01 07:48:42.34 +FTCNYvp0.net
紙ベースでファイリングやめて全部スキャンにして欲しい

46:風吹けば名無し
18/12/01 07:48:59.18 MSCe0RCq0.net
受発注とか倉庫関係は無いと成り立たないぐらい
システムで相手先にFAX送るようしてるし

47:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:13.36 ydes93tJ0.net
三大ガイジが好きで消えないもの
・FAX
・印鑑
もう一つは?

48:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:20.36 DovMjWtg0.net
FAXならまだしも役所はいまだにフロッピーディスクでの提出要求するからな
頭おかしなるで

49:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:35.10 3CO096Qy0.net
>>13
すまんな

50:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:35.19 2zAZYWrO0.net
>>47
手書き履歴書

51:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:40.11 KO2b8LDt0.net
FAX小売だと店舗間でまだ結構生きてる

52:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:40.76 88foCsvj0.net
プレスリリースなんかではFAX1枚簡潔にが鉄則やで

53:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:45.32 D0IkumnG0.net
まーた日本が先進国からバカにされるのか

54:風吹けば名無し
18/12/01 07:49:49.24 GeCHv2q10.net
立て直しは甘え

55:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:01.91 +FTCNYvp0.net
>>47
エクセル後の手計算

56:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:09.54 Tq1+ySA90.net
あんな華奢な機械で印刷するのバカやわほんま

57:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:19.48 8aTk/YHw0.net
ほんま根本的にガイジが土台作ってから使って悪いところは変えようともしないからどんどん土台が腐っていくねん

58:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:19.90 GeCHv2q10.net
>>47
手書きの履歴書

59:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:35.68 YnsADm9Vp.net
取引先「今から〇〇の書類FAXで送りますので試しに関係ない紙送ってます。届いてますか?」
ワイ「え?確認します」
ワイ「届いてました」
取引先「ありがとうございます。今から本送信しますね」
取引先「届きましたか?」
何回やりとりするねん

60:風吹けば名無し
18/12/01 07:50:48.08 Z6YW3dqb0.net
>>48
マ!?

61:風吹けば名無し
18/12/01 07:51:16.31 8hSOJidqa.net
担当のメールアドレスわからん場合はFAX使えばええやん
単純にメールがあるからFAXいらんってことにはならんぞ

62:風吹けば名無し
18/12/01 07:51:24.20 CPy84V/j0.net
シス監「exe禁止!オフィスファイルそのまま送付禁止!PDF読み取りパス未設定は禁止!パスワード付きの圧縮ファイルにしてパスワードは別メールで送って!」
めんどくさい

63:風吹けば名無し
18/12/01 07:51:32.75 XdUp9Of70.net
旅行社相手に仕事してるけど
8割faxやで
地図とか細かい資料送るときだけメール
てか、faxのほうが楽やん
ボタンひとつで終わるし

64:風吹けば名無し
18/12/01 07:51:34.94 DovMjWtg0.net
>>60
FD申請、でググれ
ガチのマジで2018年のいまフロッピーディスクは現役やで

65:風吹けば名無し
18/12/01 07:51:39.23 6tYigBfX0.net
今からテスト送信するわ
わかったで
届いたか?
届いたで
ほな今から送るわ
これを電話で確認
ガイジか?

66:風吹けば名無し
18/12/01 07:52:19.87 HWhD4Ouk0.net
>>35
意外と紙の方が管理が楽でなぁ・・
共同で使うシステムとか導入したりしてるけど、意外と管理できないんだよ
ちょっとした事でファイル消えてたり、安易にコピーできるから似たようなのが複数あってどれが正規か分らんかったり、
後日探すにも出てこなかったりはよくあるよ
紙で出してファイリングしてるのが確実だったりする
faxの話とちょいとずれてすまんな

67:風吹けば名無し
18/12/01 07:52:24.29 8srRqEIHp.net
>>59
こんなめんどくさいことしてんの?
アホやろ

68:風吹けば名無し
18/12/01 07:52:26.90 Z0WsIV4F0.net
>>31
おは道祖神

69:風吹けば名無し
18/12/01 07:52:33.20 ydes93tJ0.net
>>63
やっぱりガイジやん

70:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:18.12 8CTpopY5a.net
>>48
ふぁーwwwwwwwwww
さすがパソコン使ったことない爺さんがトップの所は違いますわ

71:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:19.32 Wr680W1m0.net
問屋「ちょっとー注文書の返答来てないんですけどー」
ワイ「すみません見当たらないのでもう一度送ってください・・・」
ガーガーガー
ワイ「絶対この注文書貰ってねーぞ」

72:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:26.10 JvR0QJWkp.net
別に好きでFAX使ってるわけやないねん
昔からそれだから今も変わらないだけやねん

73:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:42.71 097CfOU4a.net
>>67
ファックスは送ったつもりでもあっちに届いてないケースが多発するからな

74:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:44.24 K5O+GJmM0.net
>>66
単に紙は整理してるけどデータは整理してないだけでは

75:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:54.14 tP9401Eb0.net
銀行員からもメールはNGなんでFAXで送って下さいとかよく言われるわ
なんやねんあいつら

76:風吹けば名無し
18/12/01 07:53:57.25 1+6XmMdb0.net
最初にメアドFAXしてあとはメールや

77:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:02.31 Zvw0Gnay0.net
>>47
メール後の確認電話

78:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:02.96 8hSOJidqa.net
別にパソコン使えないやつのためにFAX残ってるわけじゃないと思うんやけど

79:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:11.46 vtLHLXH7a.net
>>67
取引先がガイジなだけやし

80:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:21.11 SLCgOni40.net
>>59
それはもうメールでええやん

81:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:26.04 lm8eMD2L0.net
FAXはええわ別に
送った受け取った確認の電話ってなんやねん

82:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:30.17 ydes93tJ0.net
>>66
それ異常に無能なだけじゃん
データの管理やバックアップもできんとかよく仕事できてるね

83:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:49.04 hWQGR4UO0.net
ワイの親個人事業主やけどガチでFAX使ってるで

84:風吹けば名無し
18/12/01 07:54:58.65 JGP5M+fLr.net
印鑑文化はクソやと思うけど欧米の電子署名も意味わからん
あれなんの証明にもならんやん

85:風吹けば名無し
18/12/01 07:55:15.20 XdUp9Of70.net
旅行関係は何故かfaxが主流中の主流
JTBやHISみたいな大手でもfaxやで
メールはfaxだと送りづらいものを送るときに使うものってかんじ
なんでなんやろ

86:風吹けば名無し
18/12/01 07:55:22.57 jI1zxopud.net
>>48
FDは世界中で現役だし少し話が変わるやろ

87:風吹けば名無し
18/12/01 07:55:25.30 uF5n09JC0.net
PDFじゃなくてFAX使うメリットなくね?
PDFでFAXは駆逐されると思ったらそんなことはなかった

88:風吹けば名無し
18/12/01 07:55:32.95 Le1oDbsEp.net
フロッピーディスクドライブとかもう外付けのしか売ってないやろ

89:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:07.61 R/yPotUq0.net
>>48
工作機械はいまだにフロッピー使うやつ残ってるわ

90:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:13.32 Awmnfzfc0.net
弊社はファックスも印鑑も使ってるわ
無くなると仕事しずらそう

91:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:14.93 ydes93tJ0.net
>>84
言うて印鑑よりは複製難しいぞ

92:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:36.77 vDqLFosf0.net
>>64
フロッピーディスクってWindows10からはサポートされなくなったけど大丈夫なんか?

93:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:40.70 8CTpopY5a.net
>>53
既に馬鹿にされてるぞ
日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる
ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術をもち、
先進的なイメージがある日本人がいまだに「FAX(ファックス)」を使っていることを、海外メディアが不思議がっている。
日本では、ふだんビジネスや家庭などでなにげなく使っているファックスだが、
じつは先進国のほとんどで「時代遅れ」とみられ、米国では「骨董品」として国立スミソニアン博物館の展示に加わるほどの代物なのだ。
URLリンク(www.j-cast.com)

94:風吹けば名無し
18/12/01 07:56:48.94 CPy84V/j0.net
結局手段が増えただけで過去の手法が駆逐されることはないのだった

95:風吹けば名無し
18/12/01 07:57:18.32 EZE2+trG0.net
芸能人がなんか報告する時にFAX使うイメージあるけどなんでや

96:風吹けば名無し
18/12/01 07:57:33.96 uF5n09JC0.net
>>92
電車の自動制御なんて未だにPC98が現役やぞ

97:風吹けば名無し
18/12/01 07:57:39.84 hWQGR4UO0.net
FAXというか紙が大好きだよな日本

98:風吹けば名無し
18/12/01 07:57:40.32 wvdy+8Sva.net
電話(客)「FAX送ったけど届いた??」

99:風吹けば名無し
18/12/01 07:57:49.92 ftWBLQt2a.net
数年以上前より数十年前の方がいいと思うで

100:風吹けば名無し
18/12/01 07:58:12.49 HWhD4Ouk0.net
>>74
そうなんだよ
データの方が管理楽だから、とりあえず置いときましたよみたいな適当な扱いする人すげー多いんだよ
ワイ一人だけが使うんなら綺麗にするけどさ
紙一枚をファイリングで管理してシステム無くした方がいいんじゃねーかとまで最近思う

101:風吹けば名無し
18/12/01 07:58:30.53 QPTTq5Ti0.net
官公庁「いかんのか?」

102:風吹けば名無し
18/12/01 07:58:49.97 vDqLFosf0.net
>>96
アメリカの鉄道は未だに100年前のシステム使ってるしセーフ

103:風吹けば名無し
18/12/01 07:58:50.95 E0Fr+UBPp.net
年寄りが付き合いでやってる問屋とか全部潰れてもらっていいぞ

104:風吹けば名無し
18/12/01 07:58:54.59 ydes93tJ0.net
>>94
日本以外では駆逐されてんからなw
FAXの方が手間も金も時間もかかり伝達能力も低い
ガチのマジで後進国すら使ってないで…

105:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:01.87 T8ejFBtmd.net
>>93
全然馬鹿にされてなくて草
> また、米大手ソーシャルニュースサイト「レディット」にも、米国の保険会社や銀行でも「ファックスは健在。他企業でもファックスに頼っているところはたくさんある」と、「時代遅れではない」との声が寄せられていた。

106:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:15.17 ZkWORhmq0.net
ワイの家に市役所か学校かの誤送信で高校のなんかの名簿住所つきで届いたことあるから今から仮送りするでの工程必要なんやなって

107:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:18.84 iNWkHnzAM.net
メールだと確認面倒やん
紙のほうが保管しやすいし確認しやすいやろ

108:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:21.94 88foCsvj0.net
>>85
ああいう一日に何件もやり取りするところだとメールが大量にきて
それを全部開いて印刷してまとめてなんてやると煩わしいもん
FAX一枚で送ってもらえばそれをバイトや事務員さん一人に振り分けて貰えばいいし
ってテレビ新聞雑誌関係の人も言ってた

109:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:25.78 BJCiEcBEd.net
実家の親がプリンタースキャン→pdf化→メール送信さえ覚えてくれてたらどんなに楽か
最終的に、ワイが電話口で指示してスキャンさせて、パソコン遠隔操作でpdf化、メール送信をやるという手間

110:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:41.46 1kYyfA12d.net
セキュリティ的にはFAXの方が信頼性高いと思うけどな

111:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:45.20 K5O+GJmM0.net
まあ同じFAX番号は20年30年使ってもどうってことないだろうけど
同じメールアドレスはできれば10年も使いたくないななんとなく

112:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:47.17 YIttZCtL0.net
メールは届かない時あるじゃん

113:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:55.25 FJQfragh0.net
>>48
古い測定器使ってると出てくるけど役所にそんなもんないしな

114:風吹けば名無し
18/12/01 07:59:56.56 FIY3K3xS0.net
圧縮してパスワード別も面倒くさいンゴ
あれ意味あんの

115:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:20.72 XdUp9Of70.net
役所関係はメールで送ってくるやろ
faxなんかでは絶対来ない
で、こっちからの返送は郵送か手渡しって
パターンや
faxやメールはダメですってかんじゃろ

116:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:27.93 uF5n09JC0.net
>>110
インクリボンに内容丸写しされてるのにそのまま捨てるアホ多いんだよなあ

117:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:30.15 wvdy+8Sva.net
>>112
FAXも届かない時あるぞ
別回線用意してないとことか地獄や

118:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:36.98 +QM1ICowM.net
fax自体滅ぼして欲しいけど送る受けるだけならギリ許すわ
fax送ったあと「届きました?」って電話しなあかんとかもう死ねや

119:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:41.01 ydes93tJ0.net
>>112
FAXも届かない時あるじゃん

120:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:43.54 K5O+GJmM0.net
>>105
普通に考えて外国だからって小さい会社のジジイでも全員パソコン使いこなせる訳じゃないだろうしなぁ

121:風吹けば名無し
18/12/01 08:00:49.63 097CfOU4a.net
>>110
誰に見られるかわからないから誰に見られてもいいような文章しか送らないしな

122:風吹けば名無し
18/12/01 08:01:09.73 YIttZCtL0.net
FAX嫉妬民

123:風吹けば名無し
18/12/01 08:01:10.08 hWQGR4UO0.net
>>118
だって届かない時あるやん

124:風吹けば名無し
18/12/01 08:01:14.47 BJCiEcBEd.net
別にFAX文化を否定するつもりはないねん
紙には紙の便利さがある。重要なら紙で出すのはわかる
ただ、爺さんたちがFAXしか選択肢ないのはやめろ。どうしてメールで送る手段をとれないんや

125:風吹けば名無し
18/12/01 08:01:20.26 jTtn5gazd.net
取引先「紙とデータファイル両方で提出しろ!」←やめてくれよ・・・

126:風吹けば名無し
18/12/01 08:01:57.39 wvdy+8Sva.net
>>123
リサイクルトナーとか使ってると印刷不良クソ頻発するよな

127:風吹けば名無し
18/12/01 08:02:22.75 sVhtqllbM.net
FAXだと印紙いらんし…

128:風吹けば名無し
18/12/01 08:02:36.39 QO+Hh/hS0.net
強引に利点見出すとすれば、送信ミスに気付いた時ストップかけられるという点

129:風吹けば名無し
18/12/01 08:02:57.74 s2Nv2NWCM.net
FAXで送るのがマナー

130:風吹けば名無し
18/12/01 08:03:02.08 iE5gVAbl0.net
>>127
メールでもいらんぞ

131:風吹けば名無し
18/12/01 08:03:10.83 HWhD4Ouk0.net
>>128
メールといい送った瞬間に気づくの何なんだろうなあれ

132:風吹けば名無し
18/12/01 08:03:17.76 GeCHv2q10.net
未だに画質がジャギジャギなのどうにかしろ

133:風吹けば名無し
18/12/01 08:03:40.95 VDk8Ec2ia.net
ワイ書店、何でもかんでもfax
在庫管理システムはPCやけどUIがうんちやわ

134:風吹けば名無し
18/12/01 08:03:53.47 hWQGR4UO0.net
相手側の印刷機の都合がわからんから確認するしかないのほんまクソ

135:風吹けば名無し
18/12/01 08:04:16.69 8KFtODCo0.net
>>70
日本をトリモロシてるからセーフ

136:風吹けば名無し
18/12/01 08:04:20.75 bcREZw6pa.net
まあ今のファックス普通に綺麗やから許せるわ
昔の文字潰れて読めんようなやつは廃棄しろ

137:風吹けば名無し
18/12/01 08:04:40.58 uF5n09JC0.net
老害はメール送って電話しなかったらキレるのやめろ

138:風吹けば名無し
18/12/01 08:04:47.69 sVhtqllbM.net
>>130
pdfで送ったやつを先方がプリントアウトしとったら税務署に突っ込まれまんやぞ

139:風吹けば名無し
18/12/01 08:05:18.54 jTtn5gazd.net
無能「今図面Faxで送ったんで」
ワイ「字がつぶれて6か8か9かわからないンゴねえ・・・」

140:風吹けば名無し
18/12/01 08:05:31.65 0HHYhTFU0.net
外人にはFAXって絶対言っちゃあかんぞ
めっちゃキレられるから

141:風吹けば名無し
18/12/01 08:06:01.54 K5O+GJmM0.net
税務署とかの「紙?サインしろ実印押せ身分証寄越せ。ネット送信?本人確認適当でいいで鼻ほじー」も極端すぎてよく分からん

142:風吹けば名無し
18/12/01 08:06:18.74 XdUp9Of70.net
faxで慣れるとメールのほうがめんどいわ
相手から来た書類に手書きで
「お世話になってます、何円(税別)でよろしくお願いします」って書くだけで済むし

143:風吹けば名無し
18/12/01 08:06:28.51 BnGzHRJoa.net
でもfaxって凄いよな
紙を一瞬で分身つくって片方を相手先にワープさせられるんだもん

144:風吹けば名無し
18/12/01 08:07:47.74 a94KZYP8a.net
FAXが来ないとシステムや業務が止まるところはアカンわ

145:風吹けば名無し
18/12/01 08:07:54.49 fd9kS8It0.net
デ・ヘア「レ、レアルさん! FAX使わないで!」 レアル「うるさいですね……」シコシコシコ

146:風吹けば名無し
18/12/01 08:08:34.23 QPTTq5Ti0.net
>>139
場合によってはそこに5が入る地獄

147:風吹けば名無し
18/12/01 08:09:09.98 8KFtODCo0.net
>>139
PDFだと拡大出来るからそれ見せたらおじいちゃんの職人さんがタブレット使いこなすようになってた
嘘松となろうが混ざったような話しだけどホントやで

148:大阪鷹
18/12/01 08:09:10.57 nyM9EnJ8p.net
FAXは個人情報の漏洩がない

149:風吹けば名無し
18/12/01 08:09:35.93 AnhLJg+S0.net
ワイ公務員見積取る時はFAXで提出を求める
ヘッダー部分が提出締切日の証拠になるからとの事
メールやとそのあたりの証明が難しい

150:風吹けば名無し
18/12/01 08:09:46.50 OxiU4On+0.net
ワイ「うーーーんFAXきたけどよく見えんわ!この数字は6!!!」
取引先「8やぞ」
なぜワイが怒られなきゃあかんのか

151:風吹けば名無し
18/12/01 08:09:58.87 wvdy+8Sva.net
>>139
B4かA3に拡大してFAXしたろ!!

152:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:09.93 hWQGR4UO0.net
タブレットは仕事やと便利だよなあ

153:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:22.69 SLCgOni40.net
>>149
メールも日付と時間書いてあるやん

154:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:31.18 8CTpopY5a.net
>>129
なんのマナーやねん
教えてくれや

155:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:35.37 lm8eMD2L0.net
「インクリボン巻き戻して使うンゴ」

「読めん」

156:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:39.60 Y9S7WBsv0.net
>>149
PDFで貰えばいいよね

157:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:46.63 AXCYm5f/d.net
>>48
フロッピーはまだ使うやろ、それは全然不思議やないで
世界レベルで見てもやっぱ磁気記憶装置はスタンダードや

158:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:48.90 JlZdeNL40.net
TwもFBもあるSNS文化全盛の世に20年以上前と変わらん2chやってる奴らが何か言ってるンゴォ…

159:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:55.45 jTtn5gazd.net
デーブ「み、三木谷さん!ファックス使わないで!」
三木谷「うるさいですね・・・」シコシコシコ

160:風吹けば名無し
18/12/01 08:10:56.57 wzxsZmFna.net
>>150
普通に確認すれば良いだけなのでは?

161:風吹けば名無し
18/12/01 08:11:07.41 YIcfydW90.net
・書類はFax
・履歴書は手書き
・支払いは現金
・音楽はCD
・ブラウザはIE
この国はどこでしょう

162:風吹けば名無し
18/12/01 08:11:11.59 nqw7liGO0.net
FAX監督が存在するのも日本だけなのか

163:風吹けば名無し
18/12/01 0


164:8:11:21.59 ID:fd9kS8It0.net



165:風吹けば名無し
18/12/01 08:11:23.81 K5O+GJmM0.net
>>160
どうやって

166:風吹けば名無し
18/12/01 08:11:24.47 KTt29msY0.net
おまえらは小学生の時大事な手紙とか算プリ忘れて友達からFAXで送ってもらわんかったんか?

167:風吹けば名無し
18/12/01 08:11:44.70 L9bilQa7a.net
ハンコってなんやねん
デジタル署名でええやろ

168:風吹けば名無し
18/12/01 08:12:03.17 OxiU4On+0.net
>>160
昼間ならええけどな 外回りして帰ってきた20時とかにFAX机に置いてあったんや

169:風吹けば名無し
18/12/01 08:12:08.46 XO9VcilQ0.net
これこそなろうの世界観なんやけどお前らなんで啓蒙しないんや
異世界無双できるぞ

170:風吹けば名無し
18/12/01 08:12:13.34 wzxsZmFna.net
>>164
FAX送信してきた相手に電話して確認

171:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:05.96 101qYk1Gd.net
>>161
タイ

172:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:14.18 S76NrqvE0.net
FAX使うメリットないと思ってるやつは想像力がなすぎるだろ
パソコン音痴なじじいが使えるという圧倒的なメリットがある

173:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:14.89 wvdy+8Sva.net
FAXなくなったらプリンターの営業さんの顔が真っ青になるやんけ

174:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:28.89 n2WWcZOhp.net
パスワードを別のメールで送るzipって過剰だと思うのワイだけ?
っていうか添付ファイルをゲットできるならパスワードもゲットできるし意味なくね

175:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:33.54 wzxsZmFna.net
>>167
提出日は次の日の朝ってこと?
相手先も中々ブラックやな

176:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:42.51 AXCYm5f/d.net
>>170
へえ後進国でもうんたらかんたら

177:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:46.14 E1J4VVWYd.net
弊社は未だにXP使ってるとこやぞ
舐めるな

178:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:50.36 K5O+GJmM0.net
>>169
潰れて6が8になってると気づかん場合もあるからなぁ

179:風吹けば名無し
18/12/01 08:13:53.04 8CTpopY5a.net
>>171
パソコン音痴なジジイにそんな仕事させんなや
畑仕事でもさせとけよ

180:風吹けば名無し
18/12/01 08:14:12.70 097CfOU4a.net
>>171
若い奴は全員使い方知らないから教えるのクッソ面倒くさいんだよなぁ

181:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:00.99 K5O+GJmM0.net
>>171
メールをジジイに教えるよりはるかに楽やろ

182:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:11.23 K5O+GJmM0.net
>>179やった

183:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:13.35 jjC/Nqrt0.net
送った送ってないやるなら開封通知付きのメール送れや
それも通知しない設定にするやついるからムカつくんだが

184:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:21.27 mkHYiQ2T0.net
誰かデジタルネイティブの俺がアナログ世代の職場に転生した件ってラノベ書け

185:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:21.54 9EwbNo2Z0.net
メールやと「え?見てないですけど?」なんて話が普通にあるからなあ
業界によるんやろけど

186:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:29.54 SLCgOni40.net
頻繁に取引する相手ならメールの方が良いけど年に1回あるかないかの所ならFAXの方が楽だわ

187:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:30.97 g9Sjh7Wr0.net
ピポパポピポの方がいいんじゃ

188:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:48.23 OxiU4On+0.net
>>174
余裕持ってくれるまともな人多いけど即日提出要求のウルトラガイジもいるから頭にきますよ

189:風吹けば名無し
18/12/01 08:15:57.96 BJCiEcBEd.net
>>147
実益あるってわかったら納得してくれるんだよな爺さんたち
タブレット端末は本当にいい発明やわ

190:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:05.07 nqw7liGO0.net
サイバーセキュリティ大臣ですらPC触ったことないんだぞ
そんな高等技術を一般ジジイがPC使えるわけないだろ

191:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:18.60 mDLVuO1Sx.net
>>161
・本人証明は誰の名前でも買えるスタンプ も追加で

192:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:19.99 8csXahHQr.net
>>157
でもすぐデータ壊れそうやん

193:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:39.48 wvdy+8Sva.net
>>182
マナー講師「開封通知付きメールはマナー違反」

194:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:45.61 SLCgOni40.net
>>182
それすると催促されてるみたいと感じる人多いで
すぐに返事しないといけないみたいに思うとか
ラインの既読と同じやな

195:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:48.55 lyuVO/uW0.net
>>19
ちょっと番号間違うだけで誤送信してまうリスク高すぎやろ

196:風吹けば名無し
18/12/01 08:16:57.54 Yfbtija30.net
Faxって発売した当初はめちゃくちゃ便利だったんやろなぁ

197:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:05.85 K5O+GJmM0.net
>>182
こういうのもパソコン関係のデメリットかもなぁ
仕様がコロコロ変わる

198:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:19.97 GPMWu/qZ0.net
うちの親父も未だにFAXだわ

199:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:38.01 R/yPotUq0.net
FAXの音が毎回下痢の効果音にしか聞こえない

200:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:41.07 J/bWLQ4iM.net
旧態依然とした官公庁さんサイドにも問題はある

201:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:44.45 m6N0+/IHr.net
>>153
>>163
偽造できると思われてるんやろ

202:風吹けば名無し
18/12/01 08:17:58.69 BJCiEcBEd.net
>>158
twitterもfaithbookも、便利やけどいざ調べようとするとノイズが多すぎるからな
結局、ある話題をするならそれのみの話題になる2chとかいうソーシャルメディアはなかなか優秀やわ
Mastodonが代用になるかと思ったけど全然ならへんし

203:風吹けば名無し
18/12/01 08:18:32.08 S76NrqvE0.net
>>178
じじいが管理職だろ
管理職のじじいが下に丸投げするタイプならさほど困らんけどあれこれやりたがるじじいの場合FAXになる

204:風吹けば名無し
18/12/01 08:18:33.34 amBJdahR0.net
このスレの何割か家庭用FAX付き固定電話想像してそう

205:風吹けば名無し
18/12/01 08:18:38.48 wvdy+8Sva.net
FAX君のいいところは書類をFAXして貰って失念してても
機器トラブルのせいに出来るとこやろ
メールだと証拠が残ってしまうからな

206:風吹けば名無し
18/12/01 08:18:40.28 AXCYm5f/d.net
>>188
特にこだわり強い職人肌のおっさんほど納得してから理解するのクッソはやいよな
さすがAVで世界ハード作った世代やで

207:風吹けば名無し
18/12/01 08:19:16.39 3MAH8ve/d.net
>>17
うちやんけ

208:風吹けば名無し
18/12/01 08:19:22.18 gKPTV7Uv0.net
ワイFAX会社民、EDIのみの大手との取引を取り付けるもFAX大好き上司に蹴られる

209:風吹けば名無し
18/12/01 08:19:37.48 XO9VcilQ0.net
>>158
FBとかいつの時代の遺物だよじいさん

210:風吹けば名無し
18/12/01 08:19:42.96 /wGTTUyC0.net
色んな仕入れ先に見積流す時や
注文書を流す時にpdf化してメールで流すよりもfaxのが楽なんじゃ

211:風吹けば名無し
18/12/01 08:19:44.08 n2WWcZOhp.net
>>204
メールも社内セキリティのせいにすれば余裕やで
スパム認定されてましたって言え

212:風吹けば名無し
18/12/01 08:20:06.36 jjC/Nqrt0.net
>>193
催促されてるように感じるのは普段から出すの遅いとか何か後ろめたさあるからやろ
あれ見ましたかとか言うクソみたいな確認電話入れなきゃいけないほうがだるいわ

213:風吹けば名無し
18/12/01 08:20:07.52 BJCiEcBEd.net
>>205
有能であることには変わりないんだよな
使ってる武器が違うだけで
本人たちもパソコン覚えたいという気持ちはあるんや。あまりに有能やからそれを覚える機会がなかっただけで

214:風吹けば名無し
18/12/01 08:20:33.90 GeCHv2q10.net
>>148
電話番号間違えたら知らん家にダダ漏れの模様

215:風吹けば名無し
18/12/01 08:20:37.45 CPy84V/j0.net
>>207
EDIって思ったより取り回し悪いからなぁ

216:風吹けば名無し
18/12/01 08:20:47.95 SLCgOni40.net
>>204
ただ逆もあるで
メールのお陰でこっちが送ってないって言われるのを回避出来たこと何回もあるわ
FAXは直近なら履歴見れるがそれも数日分くらいやし

217:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:00.07 XR6TQ+1m0.net
正直メール送るよりFAXの方が早い時もあるから全廃する必要はないと思うで

218:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:03.90 4lRx7hGD0.net
銀行もFAX使うぞ
送信する時複数人でチェックしてるっぽい

219:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:04.61 XGXjn7h90.net
公務員だけどFAXは今でも仕事でよく使うぞ
ボタン一つで送付できるんだからpdf化してメールで送る工程よりずっと効率的
FAX叩いてる奴は仕事エアプなんじゃないの?

220:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:13.26 1pI/gOUCd.net
裁判所なんてFAXor郵便のみらしいぞ

221:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:15.93 JlZdeNL40.net
>>201
FAXにも長所はあるわけで言ってること一緒やんけ

222:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:21.72 fibT+3Dpd.net
全部EDIにしたらええやん なお法律が追い付かない模様

223:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:31.62 kPKOL5PRd.net
メール世代でもパスワード別送信の割にガバガバパスワードとか普通にあるやん

224:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:42.14 IYPVpQrd0.net
マジでFAXじゃないと発注受け付けないメーカーおるんやが
こいつらPDFとかエクセルファイルで送ったら発狂するんか?

225:風吹けば名無し
18/12/01 08:21:42.87 M7WAU84F0.net
お役所の一太郎様式の書類のほうが殺意覚える


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

30日前に更新/79 KB
担当:undef