トランス脂肪酸 ..
[2ch|▼Menu]
196:サウザー""" ◆9W8A8fqDIs
08/06/17 12:20:24 dqpAAhY4
すぐにトンデモと決め付けるあたり
必死に自己正当化したい思惑が見て取れる
愉快愉快

197:ビタミン774mg
08/06/17 16:06:21
もの食わないお前がここで何やってんの?

198:ビタミン774mg
08/06/18 07:40:48
>>194
適切に説いてるのならトンデモとは言わない
誤った知識、偏った知識に基づいて説いてる人こそがトンデモ
このスレにもたくさんいたみたいだけど、突っ込まれまくって沈黙したね

199:ビタミン774mg
08/06/19 08:54:10
各企業も最近では、トランス脂肪酸の含有率が
ずっと減って来て、以前と比べ努力はしているようですね?
トランス脂肪酸が身体に良くない事は本当は分かっ
てるんですねー

200:ビタミン774mg
08/06/19 09:24:08
200ゲトー

201:ビタミン774mg
08/06/19 09:32:31 B34Frn0w
とっくに知ってるんだろうけど、企業って基本的には利益至上主義だから
消費者が騒がないと対処しないだろうね。最近は消費者が賢くなりつつ
あるから、今までみたいに完全無視には出来なくなってるのかも。

ネットの力は大きいだろうね、何もかもが筒抜けだから。

202:ビタミン774mg
08/06/19 09:59:09 Z0buV7+6
我が家は高いけど小岩井のマーガリンに変えました。
さらにトランス脂肪酸の含有率減少に各メーカーさま
真剣に取り組んで下さいませ!!!
健康が第一ですから!


203:ビタミン774mg
08/06/19 10:58:56 zecMsLHy
>>202
笑わせてもらって有難う。

204:ビタミン774mg
08/06/19 11:59:25
トランス酸以上に飽和脂肪酸が怖いっての

205:ビタミン774mg
08/06/19 12:46:20
そうなん!
では!

206:ビタミン774mg
08/06/19 19:21:28
>>201
消費者は今も昔も変わってないと思うよ。
フードファディズムは昔も今も蔓延ってるし、これからも蔓延り続ける。
企業がトランス脂肪酸を減らしてるのをアピールするのはそれが売り上げに繋がるから。

企業も消費者も飽和脂肪酸はスルー。
元々、トランス脂肪酸の問題は「トランス脂肪酸も飽和脂肪酸と同じようなリスクがあるよ」
っていう話だったのに、片方だけ気にする間抜けぶり。

207:ビタミン774mg
08/07/20 00:27:04
最近は加工油脂って表記が流行ってるね と昔書いたが
最近では食用油脂って表記が流行ってるね

208:ビタミン774mg
08/07/20 00:33:57
トランス脂肪酸の話題で「なんだって摂り過ぎたら良くないよ」ってアホ丸出しのウンコみたいなコメントが一番腹立つ
だったら塩分やカロリーみたいにトランス脂肪酸の望ましい摂取量を言ってみろってのw

209:ビタミン774mg
08/07/20 07:40:35
>>208
「なんだって摂り過ぎたら良くないよ」っていうのは常識だろう?
トランス脂肪酸も塩やカロリーなどと同様に摂りすぎに気をつければいいだけの話
フードファディズムにとりつかれた人は、プラスチックがどうたらと疑似科学丸出しで
頑張ってるみたいだけど

210:ビタミン774mg
08/07/21 13:43:03
>>209
>トランス脂肪酸も塩やカロリーなどと同様に摂りすぎに気をつければいいだけの話

・・ではないぞ。多少は目をつぶれるというだけで、とらないに越したことは無い。
それは体に不必要で、免疫や局所ホルモン作成に邪魔するし、いい事は何も無い。

ただし、許容量的なものはあるし
、一切とらないとか言うのも無理だし
そこまで気にする必要も無いというだけ。

211:ビタミン774mg
08/07/21 19:05:27
>>210
つまり、摂りすぎに気をつければいいってことだろ

212:ビタミン774mg
08/07/22 09:15:58
フライドポテト二本までが限界なんでしょ?

213:ビタミン774mg
08/07/22 12:33:56
>>212
巨大フライドポテトw

214:ビタミン774mg
08/07/22 13:10:48
>>211

そのとうり。
ただ「塩やカロリーと同様」という訳ではない。ってこと。
その差がわかるまで勉強しよう。




215:ビタミン774mg
08/07/22 13:13:09
>>213
いや、某ジャンフードな店は、健康以外の「客のため」として
トランス脂肪酸50%くらい含有の油であげているから
5―6本でかなりやばいかもしれない。



216:ビタミン774mg
08/07/22 15:33:18
マックフライポテトM 脂質22.1g(うちトランス脂肪4.55g/脂質中20.5%)

217:ビタミン774mg
08/07/22 17:37:54
また疑似科学君ががんばりだしてるのかw

218:ビタミン774mg
08/07/22 17:42:24
>>214
むしろ日本人の場合、塩の方が問題は大きいよね

>>215
それはどの店?
あとその店で使ってるトランス脂肪酸を50パーセント含む油って何?

219:ビタミン774mg
08/07/23 02:30:05
ここのスレの影響でマクドナルド行かなくなったら、
おかげでかなり痩せたよ。
あんがとね。

220:ビタミン774mg
08/07/23 07:30:15
やっぱり塩分控えめに作った和食が一番

221:ビタミン774mg
08/07/26 07:58:57
>>219
今までどれだけマクドで食ってたんだよw

222:ビタミン774mg
08/07/26 10:54:57
>>221
ん週に一回ほどだよ。
テリヤキバーガーのセットLでドリンクはアイスティー氷なし。
あとサイドメニューでサラダ付けてたのが定番。
それを止めて3ヶ月経った。
体重が減り出して3k減ったままで、それ以上増えなくなった。
他の食事とかはそのまま変化は無いので、3k分がマクドナルドでついた脂肪分なんじゃないかなとおもてる。

223:ビタミン774mg
08/07/26 13:07:02
>テリヤキバーガーのセットLでドリンクはアイスティー

・・の週1で、で3キロも贅肉つくのか。すげーな。マクド!!


224:ビタミン774mg
08/07/26 21:10:06
>>222
週一か、結構多いな
調べたがそのメニューだとカロリーが多すぎだな
テリヤキって意外にカロリーある
ポテトLとテリヤキってマクドの中では悪い選択の上位だと思う

225:ビタミン774mg
08/07/26 23:18:04 x5vFyEhS
URLリンク(www.asahi.com)
トランス脂肪酸の使用禁止州法成立 米・カリフォルニア
2008年7月26日21時4分

米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事は25日、
トランス脂肪酸を含む食品を州内の飲食店から追放する州法案に署名し、同法が成立した。

トランス脂肪酸は心疾患や脳卒中のリスクを高める恐れがあり、
ニューヨーク市などが事実上禁止しているが、州レベルでは初めて。

トランス脂肪酸は、植物油などを加工するときに主に生じる物質。
マーガリンや揚げ物の油、菓子やパンづくりに使われるショートニングなどに含まれる。

今回の州法により、同州内の飲食店は10年以降、トランス脂肪酸の削減を進め、ゼロにすることが義務付けられる。
11年には、トランス脂肪酸を焼き菓子やパンなどに使うことも禁止される。

トランス脂肪酸を取りすぎると血液中の悪玉コレステロール(LDL)が増えて、動脈硬化や心疾患の危険性が増す。
米国では大手ファストフードチェーンが、トランス脂肪酸ゼロの食品を増やしている。
日本でも低減の動きがあるが、日本人の摂取量は米国人より少ないという。

226:ビタミン774mg
08/07/27 07:53:52
>>225
さすがダイエットコークをがぶ飲みしてダイエットした気になれる国だな

227:ビタミン774mg
08/08/03 04:12:42 g4vqpyGH
URLリンク(jp.youtube.com)
↑トランス脂肪酸NYで禁止だって…


228:ビタミン774mg
08/08/03 19:16:30
あちらは進んでるね。
これまでにもすでに食品へのトランス脂肪酸の表示が義務付けされていたとか。
日本のマクドナルドはスルーなんですね。

229:ビタミン774mg
08/08/04 12:54:48
日本は摂取量が少ないって言う理由なんだけど
それってマックの無い地方とか行き難い
ロケーションの人の分も合わせた平均だろう。

食っているやつは、アメリカ平均以上食っているだろう。
そういう人が何十万人もいるのに、それはスルーというのがおかしい。

1万人に4-5人の某テレビ規制なんか、あんなにやかましくいうくせに。

230:ビタミン774mg
08/08/04 16:54:16
そもそも平均値求めるのにマクドナルドとかファストフードや外食無視してるから。
冷凍食品やレトルトも無視。
菓子パンはスーパーやコンビニで買えるメジャーなものだけでも何百種類とあるだろうが
たった数件のサンプルから調べて平均といえるのかどうか。

231:ビタミン774mg
08/08/04 17:48:27
>>228
あちらはトランス脂肪酸だけじゃなく、総脂肪と飽和脂肪酸もきちんと表示してるね
元々は総脂肪と飽和脂肪酸だけだったんだけど、トランス脂肪酸も飽和脂肪酸と同様の
リスクがあることが分かったので、3つを同じように表示するようにした

>>230
その平均値を求める調査ってどんな調査?
本当に外食無視で数件のサンプルでした調査なの?
どこかで公開されてるんだったら見てみたい

232:ビタミン774mg
08/08/05 04:56:29
>>231
URLリンク(www.fsc.go.jp)

233:ビタミン774mg
08/08/16 04:09:40 7YPcWIKJ
トランス脂肪酸の摂取は少量でも健康に悪影響(2008.8.4掲載)

「一食あたりの焼き物や揚げ物に3〜4gのトランス脂肪酸が含まれていると、健康に悪いのか
それとも心配することではないのか?」。答えは、「常に不健康」。
動脈を詰まらせる人工的な脂肪酸に適量というものはないという。
しかしながら、米アーカンソー大学(ファイエットビル)マーケティング部教授の
Elizabeth Howlett氏らの研究によると、食料品店の食品の栄養成分表示では、
消費者にそのような情報は伝わらないという。(編集注=トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の
二重結合を持つ不飽和脂肪酸で、主としてマーガリンなど食用油の生成過程で形成、含有され、人体に有害とされる。)

問題なのは、トランス脂肪酸は全く摂取しないことが健康であるにもかかわらず、砂糖や飽和脂肪酸のように、
1日の推奨摂取量が栄養成分表示されていると、それが不健康だと思わなくなることだ。
また、単位が10や100にもなるカロリーや炭水化物(糖質)表示などと比べると、4gなどはごくわずかだと勘違いしてしまう。
実際、米国心臓協会(AHA)では、2g以上のトランス脂肪酸は非常に不健康であり、全く摂取しないほうがよいとしている。

研究では、糖尿病および心疾患と診断されている約600人の成人を対象に、健康に悪影響を与えるトランス脂肪酸の量を
知らせずに、さまざまな量のトランス脂肪酸の栄養成分表示をしたスナック菓子を見比べてもらったところ、
ほとんどの対象者は一食あたり3gか4gで心臓病リスクにつながるとは思っていなかった。
Howlett氏によると、指標がないと人は間違った推測をしてしまうという。

また、成分表示にトランス脂肪酸がなければよいのではなく、不健康な飽和脂肪酸や砂糖がたくさん含まれていないか、
レストランやテイクアウト店の食品にどんな脂肪が含まれているかもよく見るべきだという。

米国では、ニューヨーク市内の飲食店でのトランス脂肪酸使用が禁止され、また大手食料品製造業者のほとんどが、
パック食品や加工食品でのトランス脂肪酸の使用から撤退を進めている。

研究者は「米国食品医薬品局(FDA)は、消費者が混乱しないような栄養成分表示を考えるべき。
消費者には、選択する際に必要な情報を正しく評価できるような指標が必要だ」と述べている。
研究結果は「Journal of Public Policy & Marketing(公共政策とマーケティング)」Vol.27第1号に掲載された。
(HealthDayNews 6月30日)

URLリンク(www.healthday.com)
Copyright © 2008 ScoutNews, LLC. All rights reserved.

234:ビタミン774mg
08/08/16 04:28:25
>>228
しかし遺伝子組換え原料の表示に関してはダメだね。

235:ビタミン774mg
08/08/18 08:35:08
>>233
マーケティング部の教授?

236:ビタミン774mg
08/08/19 06:14:25
マーケティングの意味が日本とアメリカじゃ違うとか?w

237:ビタミン774mg
08/08/19 16:09:58
要するに商学部かもね。

238:ビタミン774mg
08/08/29 23:26:23
このスレ凄い!
知って良かった〜。
感謝しますm(__)m

現代っ子が最も好きで手軽に食べられる物全てにトランス脂肪酸が含まれてるのですね。
飽食の現代に産まれてきた子供達はかなり寿命が短いかもしれないですね。
毎日ジャンクフードやスナック菓子…
続けていたら大変な事に)゚0゚(ヒィィ

239:ビタミン774mg
08/08/30 13:55:25
はい。>238

でも先進諸外国では
ちゃんと規制が始まっているのに、
日本では平均摂取量が少ないからと言って野放し。

コレが問題なんですわ。てかどうも、
トランス脂肪酸という事に
気が付くことを避けさせているんですわ。

完全に企業との癒着ですね。
国民の健康を犠牲にして。



240:ビタミン774mg
08/09/01 19:06:00
圧力恐いですね
どんな所がかけてるんでしょうか?
大きな力を持ってて、トランスフリーという逃げ道のない分野・・・

241:ビタミン774mg
08/09/02 14:23:21
まず規制と言うより
製品のトランス脂肪酸含有量を
表示してはどうかと言う案
摂取の多い人が自覚でき、許容内にコントロールできたり
メリットは大きいのに、そんな案があっさり否定されてしまう。

つまり表示読んだ知らない人が
トランス脂肪酸って何?と気がつき調べられるのが嫌ってこと。

お前たちは、なーんも知らずに俺たちの売っている物を
食ってりゃいいんだよ・・ということ。



242:ビタミン774mg
08/09/02 17:42:06
アメリカのように総脂肪量、飽和脂肪酸量、トランス脂肪酸量と並べて表示するのがいいね
どれか一つだけ気を付けても間抜けなだけだし

243:ビタミン774mg
08/10/11 00:34:33 pPn/oSTT
最近、日本ではトランス脂肪酸のニュースはめっきりなくなったな。
規制でもかかったのか?

244:ビタミン774mg
08/10/11 04:28:16
ずっとバターが不足していますが、これは「数年前に生乳の生産量が国内で過剰となり、
2006年から07年に乳牛の頭数を減らすなどして生産調整をかけたことが影響した」
と、農水省も認めています。
実はこれもマーガリンを売らんがなのメーカーの圧力、もしくはやむを得ずバターの
代替品を使用せざるをえない状況づくりだったのではと、ずっと勘ぐっています.......

245:ビタミン774mg
08/10/12 18:28:38
 マーガリンにはトランス脂肪酸が入っているのでコンビニの菓子パンとかを
食べると途中で気分が悪くなるという人がいます。実際に悪くなるようです。
トランス脂肪酸が悪いにしてもそんな急に効果があると思えません。
俺は、その人を見てトランス脂肪酸は大して悪くなく
「トランス脂肪酸は悪者」という世論を作り、健康食品ブームを作ろうと
している食品業界の戦略じゃないかと思った。

246:ビタミン774mg
08/10/12 19:59:54
普段砂糖を断っている状態で菓子パンなんかを食べると気分が悪くなるということはあるけどね。
保存料なんかも普段摂ってないと、けっこう敏感になるし。トランス脂肪酸は分からんけど。

247:ビタミン774mg
08/10/15 08:48:03
>>246
トランス脂肪酸の場合、バターや牛乳、牛肉にも含まれてるからなかなか絶てないんじゃないかな
それに保存料と一括りに言ってるけど、ビタミンCとか塩も保存料だよ

248:ビタミン774mg
08/10/26 15:08:08
うわぁ、加工油脂、ショートニング、マーガリンだけに注意しておけばいいかと思ってたら植物油脂まで危険かもしれないと知って悶絶した
今日買い物行って表示見ていったら、植物油脂の嵐、全部が全部悪くないって事は分かるが、正直食うもんがねぇ
ちなみにどれくらいトランス脂肪酸を摂取すると悪いかっていうと、2g以上らしいと聞いて、内閣が直接調べている>>232ファイルを見ると
業務用がマジやべぇ、マーガリンだと最高100g中13g、ショートニングとか31gとか入って売ってる
マーガリンだと食パン1枚塗るのに大体10gだから、2枚食うだけで2.6g、もう危険、マジ危険
よく日本の食べるトランス脂肪酸の平均値は1.53gだから安全とか言ってるけど全然信用できない
こんな危険なものが実際に売られていて、どっかの企業でコッソリ使われてる、でも俺達は何一つ情報が入ってこない
しかも企業って言ったけど、範囲広すぎ、お菓子全般、パン、弁当、外食産業でさえとかマジハンパねぇ!
大企業が売り上げの為に平気で毒を撒き散らすこのご時世、どう考えても1日2g越えてる
何が言いたいかと言うと植物油脂の表示を詳しくして、頼むからプラスチック油脂を規制してくれマジ頼む

249:ビタミン774mg
08/10/26 17:59:11
>>248
食パン2枚に10g×2のマーガリンて塗りすぎw 給食用のキューブのマーガリン1個が8グラムとかだぞ。
そんなのより加工食品のほうが「能率」はいい。菓子パン1個で脂質20gくらい簡単にとれる。
そのうち30%がトランスファットだったりしたら・・・。
まあトランスファットこわがる以前に脂質過多な加工食品に気をつけるのが先。
表示を詳しくしたりもっと情報よこせという点には同意だけどね。

250:ビタミン774mg
08/10/30 07:03:37
>>249
脂質の何パーセントかにトランス脂肪酸が入ってるわけだから
脂質の多さに気をつけるっていうのはいい考えだね
後はショートニング、加工油脂みたいなトランス脂肪酸が多めの物を避ければいい感じか

251:ビタミン774mg
08/10/30 08:35:46
>>250
それと同時に飽和脂肪酸にも気をつけてな
一方だけ気をつけても意味ないから

252:ビタミン774mg
09/01/13 19:56:52 ngQATgOb
国産の菜種油(圧搾法の一番絞り)を取れば大丈夫かな?

253:ビタミン774mg
09/01/16 00:30:24 ZpL0hLId
菓子パンとか大好きだったけどこれ見て愕然とした・・・

254:ビタミン774mg
09/01/16 11:25:46
体にいいと思って食べてたのに・・・ていうんじゃないし
もともとジャンクフードなんだから驚くほどのことじゃないだろw

255:ビタミン774mg
09/01/17 18:48:26 ti2Fhnb1
忙しい生活していた時にコンビニだけで何ヶ月か過ごしたことがあるけど
ウンコが凄いことになる。流しても便器にこびりつくほど
粘着力のある下痢便が出るようになる。
アレルギーか知らないが俺の場合、機械性蕁麻疹が発症するようになった。
パンだけではなく、コンビニは毒物の宝庫だね。
コンビニ業界とシナ国はほぼ変わらないな。

256:ビタミン774mg
09/01/17 19:23:36
2002年ごろ、福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ
豚の妊娠期間である 114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。
与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの
期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった

豚の体の構造は人間に近い。「人間でいえば、三食すべてをコンビニ弁当にしたのと同じこと。それでは栄養バランスが崩れてしまう」と、福岡県栄養士会長で中村学園短大教授の城田知子
一般的なコンビニ弁当は高脂質で、濃いめの味付け、少ない野菜。毎食これで済ませたら…

この記事思い出した
実際俺もこれを知らずに手軽なコンビニ弁当で毎食済ませてたら髪の毛があり得ないほど抜けてくわ、常に下痢状態みたいになったな
そのせいか今はコンビニ弁当、さらにスーパーで置いてある弁当でさえ食べる気がしないわ

257:富永肉丸
09/01/22 11:17:57
ローソンの中国弁当事件ですね

258:ビタミン774mg
09/01/23 18:14:58
>>256
表示を見ると色々入ってるもんね。
自炊する方がまだましだろうね。

259:ビタミン774mg
09/01/24 20:00:16
止められるもんなら止めてみろ(俺の心臓)

260:ビタミン774mg
09/01/24 21:43:31
>>259


いまごろ、キャプ翼なんか
知っている人は、この世には誰もいない。




261:ビタミン774mg
09/02/03 16:38:56 oq5hdqzm
いかれた脂肪酸で
心臓パッタリ

262:ビタミン774mg
09/02/03 19:31:38
>>260
>キャプ翼
こんな言い方を知ってるお前は何者だ

263:ビタミン774mg
09/02/05 13:04:47
>>262
    _,,,,,,......fi.......,,,,,,___
  /  /    i、  ヽ \
 /_...,,-、/,,...-―-、.i、_,-―、i,、>
    〈 〉-―||―、〈 〉
    f,  ゙`‐-||┴"  ヽ
    i' (・) __〒__ (・) ゙、 <ただの通りすがりです。
   i' <_i".. | ||l |.゙|_i> i  ふぉっふぉっふぉっ
   /     ._ || ̄    `、
  /  ̄ ̄  ミし ̄ ゙` 、  ヽ
  〈    _,,/ ゙~,へ ^ ,ヘヽ i ヽ
  .| ;イ'''"  ^        ^i | ヽ
  | :|              | ;| i |
 .| ;|                   | | ``
  | ;|              ,' /
  、; ゙、           / /
  ヽ、 `ー--、、.........,--―' /
    ` ー--ー"゙ー--―"         

264:ビタミン774mg
09/02/07 12:39:56
腐とみた

265:ビタミン774mg
09/02/08 21:27:33
>>74
政府の発表を鵜呑みにするバカがいたw

266:ビタミン774mg
09/02/11 00:42:02
確かに腐のかほり・・・

267:ビタミン774mg
09/02/11 23:44:23 4brKR/GD
あげーっ!

268:ビタミン774mg
09/02/13 10:20:17 QzP9MkVc
豆乳は安全ですか?

269:ビタミン774mg
09/02/15 10:48:18
>>196
馬鹿ビーガンwwwwwwwちっとあ成長しろやwwwww

スレリンク(supplement板:363番)
363 名前:サウザー""" ◆9W8A8fqDIs :2009/02/15(日) 03:07:19 ID:ZuS/yF2v
たとえ田舎の清水で飲んでも
サタンの果実は体に百害しかもたらぬ

スレリンク(supplement板:752番)
752 名前:ベジラオウ ◆JZMzdUXyXg :2009/02/15(日) 02:34:48 ID:ZuS/yF2v
菜食は地球を救う!野菜がうまい!マック?サラダだけなら許可するぞい!
貴様らもたまにはおいしく野菜をたらふくたらふく食ってみるがいい!
肉食の愚かさに気付くはずじゃ!


270:ビタミン774mg
09/02/15 19:06:13
トランス脂肪酸と酸化した動物性脂肪…
(市販のバターは既に酸化してる)
どっちもどっちだから、味でバターを選んでるけど
トランス脂肪酸が自然界にはない物質とか、プラスチックと同じとか、だからバターは安全とかいうのは
ヨーロッパの酪農業界に踊らされていると思う。


271:ビタミン774mg
09/02/15 19:55:34
踊らされないために、事実を知ろう。
事実だけを見て、その後の「食べないようにしましょう」とか
「平気です。安全です食べましょう」とかを排除して
その部分を自分で判断するのです。

それが、結果として自分の判断が一人っきりになっても
反対に大多数の動向と同じになってミーハーと言われたとしても、
それが踊らされて無いと言うことです。



272:ビタミン774mg
09/02/16 10:51:50
それって一人一人研究者になれって言ってるようなものだけどね
むりむり

273:ビタミン774mg
09/02/16 14:57:09
昔ならそうだけど、いまはインターネットと言うものがあるだろが。
エロサイトで裸の女の写真見る道具じゃないんだぞ。

何万と言う研究者の論文を読むことだって出来る。
英語とか用語とか・・まあ基本は勉強せんといかんけどな。

自分が研究する必要なんか全然無い。
どれが嘘で本当かを見分けられるようになるだけで
たいていの真実が踊らされずに知る事が出来る。



274:ビタミン774mg
09/02/16 20:52:54
趣味以上の思い入れがあるなら別だけど
普通そこまでする奴はいないだろww

275:ビタミン774mg
09/02/17 08:41:08
・特定のものだけをターゲットにする
・むやみに不安を煽る
・出羽守
この辺の特徴がある話はまず信じる前に調べた方がいいよね

276:ビタミン774mg
09/02/17 12:31:07
>むりだろ
だとしたら、踊らされてもしょうがない・・ということで。
素の情報を得る努力もしないで、文句だけ言うのは
スジがちがう。

>そこまでする奴はいない
だから踊らされている。

別にどっちを選んでもいいけどな。


277:ビタミン774mg
09/02/17 15:04:07
>>276
踊らされてない貴方の意見を聞きたいのですが
トランス脂肪酸の危険度ってどの程度?

278:ビタミン774mg
09/02/18 13:58:47
タバコは体に悪いと言うのは、ほとんど市民権を得ている・・というか
みんなに周知されている。でもなにかの死因がタバコ・・というのはない。
心疾患とか肺がんとか胃のなんとか・・が死因とされる。
でもタバコは悪い・・?

トランス脂肪酸はそれとおなじ。タバコ一服吸って死ぬ人は、
ほとんどいないだろうが体に相応のダメージを与える。


トランス脂肪酸は事実としてある一定の量をとらない限り
それほど沢山吸収されるものではない。
しかし、ジャンクフードや、スーパーの惣菜、パン。菓子・・など
食生活のパターンにも寄るが、現在の食材・加工食品の実態を加味した場合
その総量は厚生労働省の言う「日本人の平均」を遥かに越える量を
長期にわたって取り続ける可能性が少なくない。

しかも色々な調査や検査はある一定の食品のみに対して行われ、
通常ありえない量を食べないと作用しないと言う結論で安全をうたっている。

しかし、現状ある食生活の形態によってはだが、トラス脂肪酸に対して
その説明で安心するには危険性が高いと思う。

279:ビタミン774mg
09/02/18 15:18:46
>>278
thx
かなりまとまってて分かりやすかったお
それにしてもアメリカとかでは既に対策取られてるのに
日本政府は摂取量少ないから大丈夫!とか言って危険を知らせない所とか酷いよね

輸入された海外のお菓子を前買ったんだけど
それさえキチンとどれくらいトランスファットが入ってるかとか表示されてるのに・・

280:ビタミン774mg
09/02/18 17:40:25
トランス脂肪酸ってバターにも入ってるのか
パンに塗り捲ってるな……

281:ビタミン774mg
09/02/18 17:50:17
>>278
アメリカだと総脂肪量、飽和脂肪酸量、トランス脂肪酸量が表示されていますね
特定の物だけを過剰に危険視していない点は良いですね

日本だとこれらだけでなく塩分の表示もして欲しいところ
塩分の多さは和食の数少ない欠点の一つですから

>>277
それはトランス脂肪酸に限らず、あらゆる食品について言える事ですね

282:ビタミン774mg
09/02/18 23:51:50
この間スーパーでマーガリンを手にとって
おばちゃん達がトランスが体に悪いだのどうとか言ってたよ。
バターはまだいい方だからとか薦めてたな
結構、世間にも浸透してきてるんだなw

283:ビタミン774mg
09/05/01 12:21:21


284:ビタミン774mg
09/05/01 17:57:15
>>281
ナトリウムの表記が目安になるだろ

285:ビタミン774mg
09/05/01 19:51:57
いや、塩分は悪くない。
もともと和食には動物性のものが少なく、肉体労働も多かったのでしっかりとした塩分は必要だった。
夏はエアコンがないので汗もたくさんかいたし。
最近は和食でさえ肉がゴロゴロ入ってるのが問題だ。これが高血圧、高脂血症、動脈硬化の真犯人。

286:ビタミン774mg
09/05/03 16:51:23 iwES0VSd
ちなみにマーガリンなどのように不飽和脂肪酸に水素添加してトランスになったのと
油が酸化してトランスになった所謂、トランス脂肪酸と牛などの食肉に元々含まれるトランス脂肪酸は
別物。後者は共役リノール酸といって害はなく、むしろ体にいい部分もある。

287:ビタミン774mg
09/05/04 00:23:47
酪農関係者は別物というけど、根拠を示さないので信用できない。
フランスでは問題視されているようだし。

288:ビタミン774mg
09/05/04 04:00:18

URLリンク(nfri.naro.affrc.go.jp)

どっちかというと牛肉・乳製品等はトランス脂肪酸より
飽和脂肪酸の含有量が多いことのほうが問題。

289:ビタミン774mg
09/05/04 19:25:51
女性ホルモン・プロゲステロン、インスリン様成長因子・IGF-1→乳ガン・前立腺ガン、アトピー・花粉症
トランス脂肪酸->心臓病
飽和脂肪酸->動脈硬化、脳卒中

牛乳を飲む奴は情弱のアホ

290:ビタミン774mg
09/05/08 11:46:27
>>285
やっぱ、トランスの表記が必要なら、塩分も必要では?

トランス脂肪酸の摂取基準
 世界保健機関(WHO)基準:摂取エネルギーの1%未満
 アメリカ保健福祉省(HHS)と農務省(USDA)共同の食生活指針:摂取エネルギーの1%未満
日本人の平均摂取量
 食品群別摂取量からの推計:0.7g(摂取エネルギーの0.3%)
 生産量からの推計:1.3g(摂取エネルギーの0.6%)

食塩の摂取基準
 世界保健機関(WHO)による一日許容摂取量(ADI):5g
 アメリカ・イギリス癌研究財団共同提案:6g以下
日本人の平均摂取量:11g
 和食に塩分が多いのは、米が主食だからでは?
 (ご飯には、味噌汁とかしょっぱいおかずがあうでしょ。)
 ちなみに、肉体労働とかしてなければ1日必要量は1.5g程度
 日本人に胃癌が多い理由として、食塩の過剰摂取が考えられている。

291:ビタミン774mg
09/05/08 12:27:38
>>290
 食品群別摂取量からの推計:0.7g(摂取エネルギーの0.3%)
 生産量からの推計:1.3g(摂取エネルギーの0.6%)

あのーこれって。
マックのポテトとか、総菜屋さんの揚げ物一つで
超過するんですが?

そういうもの食べないお偉いひとが
業者のわいろのために、作った安全基準の指標だからな。

各個別に含有量を表示する義務を課するしかないよ。



292:ビタミン774mg
09/05/08 14:08:25
>>291
別にトランス脂肪酸の表示が不要なんて言ってないよ。
食塩の表示は、さらに必要だと言ってるだけ。

まあ、業者だかフリーメイソンだかの陰謀論はわからんが、
油を多く摂る西洋人の基準は、
トランスに多少甘くなってるかもしれないな。

ちなみにフライドポテト100g中のトランス脂肪酸は、
少ないもので0.1g〜多いもので2g(基準ぎりぎり)程度
外食や惣菜の揚げ物をしょっちゅう食ってるやつは、
気をつけたほうがいいかも?

293:ビタミン774mg
09/05/09 08:05:06
動物性食品が少なければ、塩1.5gじゃ全然足りないと思うけどね。

294:ビタミン774mg
09/05/09 11:39:25
>>292
フライドポテト100g中のトランス脂肪酸は、
少ないもので0.1g〜多いもので2g


↑使っているあぶらで全然違うんだよ。
ちなみに最大手のマックは、以前健康のため、植物由来の
コレステロールの無い、しかしトランス脂肪酸たっぷりの
硬化油に変えたとこだから、当面対処するつもりはないという
コメントを読んだことがある。
ww




295:ビタミン774mg
09/05/18 15:00:44 Z2EIj+1l
ほんと日本っておかしい。マスゴミはエコナだのスポンサーが
多いからまったくトランス脂肪酸の事一切ノータッチだし。
海外テレビじゃもう何年も前から当然のようによく取り上げられてるし
海外の健康雑誌でも昔からネタにされてるのに。

296:ビタミン774mg
09/06/15 16:59:46 9HRLCJ6l
日本は、規制が緩いんですよね・・ 伝統的に。。



297:ビタミン774mg
09/06/22 19:25:24
マスコミはノータッチどころか
エコナのおかげでむしろ一時期トランス脂肪酸が体にいいみたいになってたw
今は、 エコナ でぐぐっただけで、一番上に 危険 とか出てくるけど
お中元に!って宣伝してるから 買う人も結構いるかもね・・

298:ビタミン774mg
09/06/23 21:39:48 Q/yuhVPe
日本は木を見て森を見ずだから手遅れになって多大な損害をうける。
アスベスト、薬害エイズ、肝炎とか
結局、救済に税金使って無駄三昧

299:ビタミン774mg
09/06/23 21:43:34
フードファディストどものきめぇスレwwwwwwwwww

300:ビタミン774mg
09/06/23 22:26:17
300ゲトー

301:ビタミン774mg
09/06/24 03:15:26
>>300←そういう問題じゃなくて…

302: ◆VEGAN.Izk2
09/06/28 11:45:50
食事および栄養素と生活習慣病の統計的根拠

がん予防および、がん患者の食事。
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 URLリンク(www.dietandcancerreport.org)
●玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 URLリンク(hfnet.nih.go.jp)

『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』約317万人の女性の調査結果から URLリンク(www.alpsair.co.jp)
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控え、大豆製品を食べ(α-リノレン酸を摂るも含む)、カルシウムを多く(ごま、海藻、葉野菜)、飲酒量を減らす。

「アメリカがん協会によるがん生存者のための食事」2006年 『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』に載ってる
●玄米などの全粒穀物にし、肉は控える。

WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 URLリンク(www.fao.org)
●玄米などの全粒穀物にし、砂糖控え、肉控える。

ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト URLリンク(www.hsph.harvard.edu)
●玄米などの全粒穀物にし、豆が最良のタンパク質源、肉は控え、砂糖控え、牛乳すすめていない。
 著書『太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエットガイド』
 付:日本人向けレポートURLリンク(www.hondafoundation.jp) アジア系は全粒穀物でII型糖尿病になりにくい。

動物タンパク質を科学的に批判した『The China Study』(そのうち邦訳される)の要旨 URLリンク(en.wikipedia.org)
●動物性の栄養は少ないほど望ましい。

303:ビタミン774mg
09/07/09 20:10:15 kFqNV/9Z
>>303
URLリンク(imepita.jp)
   ?
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


304:ビタミン774mg
09/07/10 03:28:03 fTj4FL3B
まだ名前も挙がってないすげー危険があるかもな

305:ビタミン774mg
09/07/11 20:40:53 RilOuYwn
ユーロビートとか?

306:ビタミン774mg
09/07/12 13:20:16 zRavRCsn
>>303
  !
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


307:ビタミン774mg
09/09/04 14:35:09
菓子パンとか大好きだったけどこれ見て愕然とした・・・

308:ビタミン774mg
09/09/05 13:41:52
全部今までの政権が悪い。>307

民主はこれをやってくれるかな?



309:2chパワーで変えようぜ!
09/09/08 20:11:14 xTkq8VOY
さっき厚生労働省のHPの意見フォーム
URLリンク(www-secure.mhlw.go.jp)
に「早く規制してね!!」って書き込んだぞ。
みんなもどんどん書き込もうぜっ。今までは食品企業天下り自民党にもみ消されたけど
ど…

310:ビタミン774mg
09/10/24 17:26:12
 非喫煙者でたばこ嫌いだけど、自分の精神的肉体的な総合的に健康を考えると
喫煙してても90歳とか元気に生き続けてる者もいれば肺がんになって早死にする者もいる。
喫煙がどうのこうのというよりも、肉体の個体差や喫煙以外の生活環境や日頃の行いが重要なんじゃないかと思う。

 移動は全部車と電車で、無趣味でごろ寝でテレビ、仕事はデスクワークのみ、のんべいで酒ばかり飲む。
こんなやつなら、当然病気になりやすいし、早死にしやすい。
 喫煙車でも、一日5本程度で酒は晩酌にビール一杯程度、農家で畑仕事の肉体労働。
田舎だから、車で移動だけど、村的に3km以内だったら歩くのが当然な環境。
こういう人なら健康で長生きしやすいと思う。

 トランス脂肪酸も同様で、毎朝マーガリン入りのパンにマーガリンとジャムをつけて食べても
マラソンや水泳などを日課にしていて、野菜中心的な昼食と晩飯、たまに脂肪分一杯の豪華な料理で酒もこの時だけ
こういう生活なら、毒性はないんじゃないかな?

 毎日健康的な食事だけでなく、たまにはジャンクフードを食べたくなるし、バターたっぷりのフレンチ、油たっぷりの中華も食べたい。
それで心が満足だったら、早死にしても良いんじゃないかな?

311:ビタミン774mg
09/10/25 14:30:56
>>310
>心が満足だったら、早死にしても良い

それはそのとおり。周りに迷惑をかけず、
自分が満足ならかまわない。

現状は、「なんも知ろうとせず、出すもの食っておけ」状態だからダメなのよ。
{知ってなお、俺は食う}というやつは、そうすればいいが、
知らんことをいいことに「毒食っとけ」はだめだろ?
それだけ。



ただ間違いは
>こういう生活なら、毒性はないんじゃないかな
毒性はある。それが他の健康的生活で隠れているだけ。
消えはしない。でも他の節制で表面化する前に
寿命になるかも知れんがな。



312:ビタミン774mg
09/10/25 17:37:33
>>310
かなり数は少ないが、たまにチェーンスモーカーでも長生きする人がいるんだよね。
例えば川内康範さんのような人とか、でもそういう人って細胞の再生能力が人一番凄いらしい。
指を少し切っても、見てるそばから傷が塞がっていくとか。
愛煙家はそういう人がいる事を知ると、体に悪いと思いながらも、そこまで長生きするほど凄くなくても、
まぁそこそこ大丈夫なんじゃないかと考えるらしいよ。
でも、そんな細胞を持つ人は大正時代とか空気や飲み水や食品が新鮮で良い物を
食べて育ち、体の免疫や細胞が丈夫なんだそうで、そんな人は現代人、特に都会暮らしにはいない。
農薬や添加物、保存料に着色料、環境汚染、生まれる母体からして影響を受け、
細胞が傷つきながら生まれてくるから、細胞にいいものを取っておいた方がいいだろうね。

313:ビタミン774mg
09/10/26 12:39:52
>>312

>指を少し切っても、見てるそばから傷が塞がっていくとか。

それは、賢者の石を核にして作られた、ホムンクルスなんですね?

わかります。






このネタが分かる人は、このスレにいない・・に
386000ガバチョ掛ける。


314:ビタミン774mg
09/10/29 02:31:19
難波の錬金術師

315:ビタミン774mg
09/10/30 13:38:40 hun+kkgV
Prospective Study of Fat and Protein Intake and Risk of Intraparenchymal Hemorrhage in Women

Hiroyasu Iso, MD; Meir J. Stampfer, MD; JoAnn E. Manson, MD; Kathryn Rexrode, MD; Frank B. Hu, MD;
Charles H. Hennekens, MD; Graham A. Colditz, MBBS; Frank E. Speizer, MD; Walter C. Willett, MD
From Channing Laboratory (H.I., M.J.S., J.E.M., K.R., G.A.C., F.E.S., W.C.W.) and the Division of Preventive Medicine (J.E.M., K.R.),
Department of Medicine, Brigham and Women’s Hospital and Harvard Medical School, Boston, Mass;
Departments of Epidemiology (M.J.S., G.A.C., W.C.W.) and Nutrition (M.J.S., F.B.H., W.C.W.),
Harvard School of Public Health, Boston, Mass; and University of Miami (C.H.H.), Miami, Fla.

Correspondence to Meir J. Stampfer, MD, Channing Laboratory, Brigham and Women’s Hospital and Harvard Medical School, 181 Longwood Avenue, Boston, MA 02115.

Background-Dietary animal fat and protein have been inversely associated with a risk of intraparenchymal hemorrhage in ecological studies.

Methods and Results?In 1980, 85 764 women in the Nurses’ Health Study cohort, who were 34 to 59 years old and free of diagnosed cardiovascular disease and cancer,
completed dietary questionnaires. From these questionnaires, we calculated fat and protein intake. By 1994, after 1.16 million person-years of follow-up, 690 incident strokes,
including 74 intraparenchymal hemorrhages, had been documented. Multivariate-adjusted risk of intraparenchymal hemorrhage was higher among women in the lowest quintile
of energy-adjusted saturated fat intake than at all higher levels of intake (relative risk [RR], 2.36; 95% CI, 1.10 to 5.09; P=0.03). For trans unsaturated fat, the corresponding RR
was 2.50 (95% CI, 1.35 to 4.65; P=0.004). Animal protein intake was inversely associated with risk (RR in the highest versus lowest quintiles, 0.32; 95% CI, 0.10 to 1.00; P=0.04).
The excess risk associated with low saturated fat intake was observed primarily among women with a history of hypertension (RR, 3.66; 95% CI, 1.09 to 12.3; P=0.04),
but such an interaction was not seen for trans unsaturated fat or animal protein. These nutrients were not related to risk of other stroke subtypes.
Dietary cholesterol and monounsaturated and polyunsaturated fat were not related to risk of any stroke subtype.

Conclusions-Low intake of saturated fat and animal protein was associated with an increased risk of intraparenchymal hemorrhage,
which may help to explain the high rate of this stroke subtype in Asian countries. The increased risk with low intake of saturated fat and trans unsaturated fat is compatible with
the reported association between low serum total cholesterol and risk.

316:ビタミン774mg
09/10/30 13:41:28 hun+kkgV
Fat and Protein Intakes and Risk of Intraparenchymal Hemorrhage among Middle-aged Japanese

Hiroyasu Iso1,, Shinichi Sato2, Akihiko Kitamura2, Yoshihiko Naito2, Takashi Shimamoto2 and Yoshio Komachi2
1 Department of Public Health Medicine, Institute of Community Medicine, University of Tsukuba, Ibaraki-ken, Japan.
2 Osaka Medical Center for Health Science and Promotion, Osaka, Japan.

The authors examined the relation between low intakes of saturated fat and animal protein and risk of intraparenchymal hemorrhage
in a 14-year prospective study (ending in 1997) of 4,775 Japanese aged 40-69 years who undertook a single 24-hour dietary recall.
Compared with the highest quartile of energy-adjusted saturated fat intake (median, 17 g/day), multivariate relative risks, after adjustment for age, sex, community,
total energy intake, and known cardiovascular risk factors, were 0.77 (95% confidence interval (CI): 0.42, 1.42) for the second quartile (12 g/day),
0.66 (95% CI: 0.34, 1.25) for the third quartile (8 g/day), and 0.30 (95% CI: 0.12, 0.71) for the lowest quartile (5 g/day); p for trend = 0.005.
An inverse relation was observed among both hypertensives and nonhypertensives;
the respective relative risks with a one standard deviation increase in saturated fat intake (15.4 g/day) were 0.72 (95% CI: 0.52, 1.00) and 0.36 (95% CI: 0.14, 0.95).
Intake of animal protein tended to correlate inversely with risk;
the relative risk with a one standard deviation increase in animal protein intake (17.6 g/day) was 0.79 (95% CI: 0.61, 1.02); p = 0.07.
Results are similar to those recently reported for US women and together help to explain the high rate of this stroke subtype in Asian countries, where intakes of these nutrients are low.

317:ビタミン774mg
09/10/31 16:40:27
マクドナルドのフライドポテトはヤバいが、ポテチならまだマシなのか

318:ビタミン774mg
09/10/31 20:05:34
トランス脂肪酸っての、どれくらいの期間にどれくらいの量を摂ると、一体どうなるのかっていうのを明確にして欲しい

319:ビタミン774mg
09/11/04 17:18:40
>313
蝶びっくらこいたぜw

320:ビタミン774mg
09/11/10 14:01:06
ご存知ですか?トランス脂肪酸_01〜05



URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

1−3はいわば基礎知識。このスレ的には4,5が見ごたえ。

日本人は平均でOKも駄目だよと警告。
各商品ごとの表示の必要性を訴える形。

NHKもやるじゃないかww


321:ビタミン774mg
09/11/16 09:47:21 M0H3pNdy
トランス死亡さん 乙!

322:ビタミン774mg
09/11/16 11:13:36
NHK見直した。しかし調査長いなw

323:ビタミン774mg
09/11/17 18:25:38 0O4/LK/1
のりピーとトランスの関係はどーよ?

324:ビタミン774mg
09/11/19 02:07:40
絶好調です。

325:ビタミン774mg
09/11/24 17:28:45 NX8v11V5
ようやく世間一般にも認知されそうだね、トランス脂肪酸の害

326:ビタミン774mg
09/11/24 20:03:36
トランス脂肪酸、表示義務化へ 福島みずほ担当相が検討指示−消費者庁

加工油脂などに含まれ、過剰摂取すると健康に悪影響を及ぼす恐れがあると指摘されるトランス脂肪酸について、
福島瑞穂消費者担当相は24日の閣議後会見で、
食品への含有量の表示義務化を検討するよう消費者庁に指示したことを明らかにした。

トランス脂肪酸は、動脈硬化や心臓疾患の発症リスクを高めるとされ、
欧米などでは表示を義務付けたり、含有量の上限を定めたりする規制が進んでいる。

日本人の摂取量は欧米より少なく、食品安全委員会は相当偏った食生活でなければ
安全性に問題はないと判断しており、国内では現在、表示義務はない。 

11月24日11時55分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

327:ビタミン774mg
09/11/24 20:37:42
ヤマザキ製パンガクブルw

328:ビタミン774mg
09/11/24 21:58:08 j6SywoD0
表示が義務化されたら、非トランス高級クッキーとトランス激安粗悪クッキーに二分化しそうだな。

329:ビタミン774mg
09/11/24 21:58:55
輸入品はどうなるんだろう

330:ビタミン774mg
09/11/24 22:37:48
輸入品も義務じゃないかな。日本語訳にする時。

331:ビタミン774mg
09/11/25 07:40:19
>>328
トランスフリーのマーガリンを使ったら非トランス高級クッキーになって、
バターを使ったらトランス激安粗悪クッキー?
冗談でしょ

332:ビタミン774mg
09/11/25 07:45:25
>>331
なんか、強がりにしか聞こえない

333:ビタミン774mg
09/11/25 11:24:38 /RR3lzLG
バター高い…
体に悪いと知りつつマーガリンを使用し続けてるよorz

334:ビタミン774mg
09/11/25 11:37:54
バターレスマーガリン入りは、香りがやばいから、少しでもバターを混ぜた方が良い。
オリーブ油をちょっと入れても良いかな。 

335:ビタミン774mg
09/11/25 14:09:40
>>333
体に悪いと知りつつ使いつづけたくなるほど
美味しくもないが?よく我慢できるな

336:ビタミン774mg
09/11/25 15:09:09
一切マーガリンは食わなくなったな。
そもそも給食の頃から嫌いだったけど。


337:ビタミン774mg
09/11/25 15:11:30
しばらくマーガリンとショートニングを断っていると、うっかりそれらが入ったお菓子とか食った時、味でわかるようになった。

338:ビタミン774mg
09/11/25 15:24:31
ホームベーカリーでパン食うようになってから、たまに仕込み忘れで作るのが面倒になったとき
100円の食パンを買うんだけど、これがまたショートニングくっせえんだわ。
フレンチトーストにしないと食えない。

339:ビタミン774mg
09/11/25 15:52:10
ちょっと前までショートニングを避けるためホームベーカリーで焼いてたけどドライイーストが添加物の塊だと知ってから焼いてない。

340:ビタミン774mg
09/11/25 17:49:51
イーストフードとイーストを区別できてない人?
ドライイーストが嫌なら自分で酵母醸せばいいじゃない。

341:ビタミン774mg
09/11/25 18:38:50
そこまで暇人じゃない。

342:ビタミン774mg
09/11/25 18:53:31
ショートニングって味ないんじゃないの?

343:ビタミン774mg
09/11/25 18:55:32
グレープシードオイルは果たして…

344:ビタミン774mg
09/11/25 19:16:28
世の中の油は、全部オリーブオイルと紫蘇油で問題ないと思う。

345:ビタミン774mg
09/11/25 19:27:14
キャノーラ油、オリーブ油、ごま油 うちはこれで落ち着いた。

346:ビタミン774mg
09/11/25 19:30:20
一番絞りの油を

347:ビタミン774mg
09/11/26 03:39:14
>>338 >>342
ショートニングは無味無臭だね、食パンが変に臭いなら香料だろう、
食パンは油の味がはっきりわかるほど油入れないし。

348:ビタミン774mg
09/11/26 05:02:02
ショートニングというかマーガリン臭いんだよね

349:ビタミン774mg
09/11/26 07:48:08
このスレ最初から読むと面白いね

350:ビタミン774mg
09/11/26 07:56:45
>>332
強がりというか、バターを使ったクッキーにはトランスが表示されてしまう以上、
>>328の人の主張ではそうなってしまう
実際の品質は逆なのに

351:ビタミン774mg
09/11/26 08:30:04
>>350
> >>332
> 強がりというか、バターを使ったクッキーにはトランスが表示されてしまう以上、

それはないw

> >>328の人の主張ではそうなってしまう
> 実際の品質は逆なのに

おまえの脳内だけw


352:ビタミン774mg
09/11/26 16:28:00
さて、
トランス脂肪酸は気にすることないと散々言い張ってきた
マーガリン業界とマーガリン業界べったりの生活クラブ生協はどう出るかな

353:ビタミン774mg
09/11/26 16:42:28
スーパーサイズミーみたいに、一定期間、口にする油をショートニングとマーガリンだけにする実験してほしい。

354:ビタミン774mg
09/11/27 07:47:30
>>351
実際にバターにも含まれている以上表示されることになりますよ

>> 実際の品質は逆なのに
> おまえの脳内だけw

バターを使った本物のクッキーよりも、トランスフリーのマーガリンを使ったクッキーの方が
あなたにとっては高品質なんですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3826日前に更新/196 KB
担当:undef