【技の1号】仮面ライダー Part9【力の2号】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:どこの誰かは知らないけれど
10/12/17 00:30:22 m/xqaqgO
ワシカマギリの回? にも改造された回想があるけど、これも新撮
1話のライブフィルムを使わなかったのも不思議だ。

751:どこの誰かは知らないけれど
10/12/17 01:17:43 EVkddhFy
多分映像的な流れでは

@52話ギルガラス戦→A劇場版仮面ライダー対ショッカー→B52話一文字見送り

だと思うのだけど、もし再手術を受けたとしたらAで本郷が変身ポーズをとっている
ことをみると、@とAの間に死神博士による手術を受けたのではないかと思われる。
・・・のだがこの時点ではまだ色が新1号ではないことを鑑みると、もしかしたら
@とAの間に本郷が一文字の体を分析し、自己改造により変身機能を変更し、
そしてAとBの間に1号と2号の訓練により体色の変化を伴うパワーアップを
したのではないか(スカイライダーの様に)・・・と自分は勝手に解釈している。

752:どこの誰かは知らないけれど
10/12/17 23:05:11 z6EI50Fz
>>739
南紀編で使った奴ってどうなったの?

753:どこの誰かは知らないけれど
10/12/17 23:08:32 4ksJDiNy
>>752
あの時期は後楽園のショーが全盛期だったので、
本編に出番のない2号の衣装はアトラクで酷使されてズタボロになったんだと思う。

754:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 12:53:04 6ekuwFw6
1号のスーツ改造するにしても、ライン太くするくらいの手間はかけてほしかったなあ
ライン細い2号はなんかかっこ悪い

755:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 18:35:56 q8aH2LWq
南紀編の2号って、衣装自体は旧2号のまんまでマスクと手袋ブーツしか変わってないらしいからね。
さすがにあの辺がもう限界でしょ。

>>753
逆にショッカーライダー編では6人分の衣装を揃えるのにアトラク用のものまで掻き集めて撮ったんだよね。
だから通常の布製の他にビニールレザー製の衣装を着ている者もいる。(ショッカーライダーの3号と6号)

756:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 20:32:46 PikG91dW
個人的にはやっぱビニールレザーのほうがカッコいいな

757:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 21:07:25 RP0eu0Hn
53話以降のジャージみたいのはあまり好きではないな、マスクもメタリックグリーンになっちゃうし
いろいろ言われるが、桜島1号も良かったな。

758:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 21:55:21 nwxQWjyH
放映前にさ、TVマガジンで新1号を見たときは、
ぶったまげたよ。

759:どこの誰かは知らないけれど
10/12/19 23:31:13 Ssa518GF
渋かった1号があんなになっちゃってちょっとガッカリした。

760:どこの誰かは知らないけれど
10/12/20 18:39:26 i/Xe8jPk
おれ、仮面ライダーとかのヒーローの着ぐるみって、何かあったときの予備をたくさん用意してあって、だからそっくりキャラ多数登場が可能なのだと思ってました。

761:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 08:56:39 TiqY6anM
原作の13人の仮面ライダーを踏襲するつもりが
スーツとアクターをかき集めるのがやっとで結果が1ダースの半分…

762:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 11:52:54 OeUy3q2b
へえ。13人登場する予定だったん?

763:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 16:35:03 R6CDgRNb
ライダー車輪でまとめてあぽんじゃなくて一体づつ倒してほしかったな。
ライダー車輪対策を考えてもう一度作ればよさそうなものを。
X3対ショッカーライダーなんてのがあってもおかしくない

764:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 17:09:16 lt/FYIya
第49話のイソギンチャック戦で使ったライダー車輪と技名が同じだから
第94話のライダー車輪はライダー大車輪という名前にして区別してほしかった

765:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 18:41:15 JNjAF7dE
でもやっぱり、サブタイトルの「8人の仮面ライダー」はかなりの衝撃



766:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 21:19:09 2M1sWd/s
>>764
ヘッドクラッシャーも2種類あるな。
ジャガーマンなどを倒した技と、
最終回でダブルライダーで使った技(前者はライダー〜だが)。

767:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 22:44:47 CEOPMhBD
>>763
そもそも台本上には「ライダー車輪」なんて描写は影も形も無いからね。
クライマックスの2対6の大乱闘でさえ、

"二人のライダーが、六人のショッカーライダーと死闘を展開する。
一人、二人、ダブルライダーの妙技に倒れてゆく"

たったこれだけのト書きしかない。
つまり「ライダー車輪」は全くの現場処理で生まれたシーンな訳で。(当然特訓シーンも)

768:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 22:57:12 z6nnv1p+
まあな
あの6人の扱いにはいまだに不満がある
あれは、いわゆるニセヒーロー・・・外見が同じだけで中身は違うというのではなく、
外見もスペックもまったく同じ。違うのは、本人達の人間としての個性や経験

だから、もっと、彼らの個性や能力をもっと見せてほしかった
できたら、彼らの人間体も見たかった

769:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 23:47:58 R6CDgRNb
そもそもショッカーライダーが後を追わなければ成立しないわけで
もう一回やったらさすがに引っかからないだろうに

770:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 00:18:01 2g6CyKOE
そっくりに作り過ぎて戦闘行動も似てしまうのかもな

771:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 20:34:30 5dTc8Qnv
>>768
偽ライダーの変身ポーズ・・・うーん、どうなんだろう?

772:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 20:49:34 aTGpY9+7
ポーズはともかく「辺りが突然暗くなる」ってのだけは外せんなw

773:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 22:56:16 SPclNHhv
あれって電気エネルギーを吸収してるのかなと解釈してる

774:どこの誰かは知らないけれど
10/12/24 20:36:10 5p/p5ylz
>>771
一応、みんな新一号なんだから、新一号スタイルでは?

しかし、あれは「偽」じゃないです。あれこそ、本物のライダーですよw

775:どこの誰かは知らないけれど
10/12/24 20:44:28 RdPx5hD4
ヤモゲラスの回でバイクで並んで走る猛とルリ子。
猛が別人なのは当然だが、ルリ子のほうまで吹き替えと丸分かり。
顔をはっきり写さないとかできなかったのか。

776:どこの誰かは知らないけれど
10/12/24 23:14:22 QdYDCKg6
>>774
つまりこういうことか
ショッカーライダー=偽仮面ライダー
仮面ライダー=偽ショッカーライダー

近藤正臣あたりがショッカーライダーだったら変身ポーズもありだったかな

777:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 12:26:23 I3CO6stb
昭和ライダーが平成ライダーの世界に入ってくるのはありですか?
ウルトラマンはら昭和がいないと成り立たないんだからな。

778:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 12:36:52 ypxqFoVD
仮面ライダーの1話でさ
「本郷の無実が晴れる日はいつの日か?」と
壮大なロマン風にスタートしたのに
2話早々で「誤解が晴れた!」
不可解な急展開で残念




779:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 14:27:32 5zZIOPKS
昭和ライダーは平成映画のおもちゃにされるからなあ・・・
今度の映画も不安

780:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 15:51:43 OZxU+0iR
2号は72、73話のスタイルが最高だな
レザー地スーツに太ライン 赤手袋&ブーツってのがまたよかった
1号はライン増やして2号と区別じゃなくて
いっそ元のままライン無しでよかったんじゃないかな

781:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 16:51:38 8pwgGOuk
自分は、「太い銀ライン」と「赤手袋&ブーツ」の組み合わせは、
見た目がちょっと「くどい」「ケバい」感じがした。

太い銀ラインには地味な色の手袋・ブーツの方が、
赤い手袋・ブーツには細い銀ラインの方が、バランス良く見えた

もちろん、人それぞれの好みの違いに過ぎないが


782:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 17:01:10 z0sB8uKK
マスクはどうよ?
1号はライトグリーン、2号はブラックと差別化されてるほうが自分は好きだな
やっぱ「力の2号」に相応しいのは力強い黒いマスクだと個人的に思う
V3客演時をはじめ度々入れ替わってたのを見ると昔って大雑把というかいい加減というか・・・




783:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 18:21:50 uGujUr0U
>>781
その辺は中に入っている人の体型から来る印象ってのもあるんじゃないかね?
南紀編での太ライン2号に入ってたのは岡田さんだけど、1号の大杉さんとは
身長が違うからどこか寸詰まりな感じにも見えるw
ショッカーライダー編以降は中屋敷さんや河原崎さんのような痩身の人が入ってるから
身体のラインの細さとも相まってバランス良く見えるんじゃないかと。

784:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 19:05:25 L+XJ63fQ
造成地撮影会でのピラザウルス、カニバブラーとかは
本編と違うスーツだが、これは元のスーツがアトラクとかで
使えなくなったので新造した、ということでいいんだろうな。

785:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 19:49:11 P1GzMHa4
人間は地球のガン細胞

786:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 23:48:37 LdFXfAuK
DVDレンタルで1話から見始めたんですが、
ルリ子さんきれいですねぇ。びっくりした。
あと友達が島田陽子www
偶然だがタイムリーな人選だ。

787:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 09:41:05 V41v44xY
生足をはっきり確認できたのはリンダ一人。

788:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 12:13:02 2OdJKd5j
子供の頃は沖わか子がオバさん臭くてジャマだったけど
今はわか子はいいなぁ〜と思える 声も良いし
たたあの時代だからスタイルイマイチでやはり胴長かな
でもカワイイ

789:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 14:04:14 kJuXrMBo
紅い稲妻?の主役をやったらしい、堀江さんの主題歌は聴いたことあるけど、見てみたいな

790:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 15:47:20 uLqqtjZ2
食いしん坊のミミーが一番強くなりました

791:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 16:01:29 kfkQgoky
1〜7話を見た感想。
女性がみんなミニ!!
パンツ見えそうなミニ!時代がそうだったんだろうが気になってしょうがない。
あと本郷のマンションでみんな靴はいたまま。
あれはなぜ?
怪人は洗練されてなくおどろおどろしい。
クモとかコウモリはほんとうに怖い。
戦闘員が覆面じゃなくペイント、知らんかった。


792:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 16:26:27 rI2zVvF3
みんな嫌ってる?新一号だけど
俺はやっぱり派手でヒーローらしくて好きだな。
旧1号が好きになったのは大人になってからだしなー。

今は旧2号が一番好きだけど。

793:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 16:38:09 K2wsIMcM
このスレは旧二号編の人気が高いな

794:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 17:03:48 2OdJKd5j
シリーズは2号編が一番好きだけど
憧れは本郷猛
新1号はイマイチだけど
ライダーアクションは今見るとシャープ

ライダーシリーズに燃えたのは2号中期まで
以降ストロンガーまで殆ど内容の記憶なし
(歴代ライダー登場編は除く)

795:786
10/12/26 23:04:00 kfkQgoky
ルリ子さん、気になってググってみたら、
本郷と一緒に降板なんだ。残念。
相棒の亀山夫人と同じパターン。
それにしても藤岡弘の髪の毛の量は異常。
なんであんなにフサフサなんだ!


796:どこの誰かは知らないけれど
10/12/26 23:23:44 HyH1kB9b
当時は『仮面ライダー』の撮影の拘束時間が長くて、家にも帰れず、
自家用車で寝泊まりしていたんだって。床屋に行く時間もなかったそうだ。

797:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 02:26:59 uOBC8TVI
本郷の敵をにらみつける表情にしびれる

798:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 03:08:57 AQjboyNQ
いいともか何かで高見知佳が、
普通の人の3倍くらい髪の毛があるとか何とか言ってた記憶があるな

799:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 03:51:51 tzcGQdX9
URLリンク(bibo-roku.net)

800:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 17:52:17 9t3DM6o2
客演ライダーの変身ポーズの音って別物になるのが多いけど
一文字の変身音は客演でもオリジナルの時が多いよね

801:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 19:51:32 bmJZHSzC
>>798
それは高見知佳が?
それとも藤岡弘氏が?

802:どこの誰かは知らないけれど
10/12/27 22:55:03 AQjboyNQ
本人の事、と言うか、タモさんに『髪、多くない?』とか聞かれて、
『伸ばすと大変なんですよ〜』とか答えていたような・・
80年代の事なのであんまり良く覚えてないけど

803:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 07:49:44 vdrYzAEQ
主役ではないといえ千葉治郎は俺のヒーロー
後年、大都会パート2において白バイ犯人役は複雑な気持ちがした
それよか必殺シリーズでダメ息子を演じた佐々木ライダーは似合いすぎて悲しかった

804:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 09:15:02 x70GcR5B
そう言えば、今度村上が初めて悪役をやるらしいが、主役以外で藤岡が悪役をやったのを見た記憶がない。

805:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 10:29:38 aD23ofzS
今度の電王映画では一号の世界に行くらしいな

806:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 18:47:18 uO5LNHH6
バーコードの時みたいにレイプされそうで嫌です


807:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 02:11:23 D/nf2r3q
MAT上野隊員はガラオックスに立ち向かう勇敢な男。
しかしデストロンに入ってしまったのは残念な限りだ。

808:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 17:21:58 GDQ4m6ye
>>805
人間味あふれるところが1号の良さなのに、見た目のかっこよさしか評価してないんだろうな

809:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 23:48:10 smTQQD5Z
なんか戦闘員のAAがあったので貼っときます

    __             
  _ノ  イ
  レ'  !  r───────z
   |_|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [][]/7
                   rイ/         //
                  /:::ィ⊃        ¨
                /::::/
    .ィ===ャュ、      .ィヘ:::/              /)
   /::::::::f rッ、ソ!    /::::::::/            .イ::ソ
   {::::::::::::`¨rし   .イ::::::::/   __       /:::/          ,
   ヽ::::::::::::::ゝヲ..≠:::::::::::,'   /::::__f:ャ、     .イ::::/          r'イ
    j:::::::::::::::レ}!::::::::::::::/    {:::::::ゝ='、j    /::::::/  _     ./::::ノ´
  ィイ::-=====ニ=ノ:::ノ)::/     ヽ:::::::::ゝ7 _.イ:::::::/  .ィ':::_::ヽ   /::::/
 l:::::::::::::=====ニ==イ:::{     __ノ::::::::::レ)::::::::::::,    {:::::ゝ'J}   ,:::::, '
 |:::::::::::::::-=====ニニ=',!    /:::`====ニノ='::::/    ゝ:::::う'. イ::::/
 |:::::::::::::::::::-====ニニ='i    !:::::::::-====キ=',:!  r─'====':::,::::,'
 ',::::::::::::r:::::::::::-===ニソ:i   |::::::::::::::-====キ='!  |::::::::-==キ=シ!
  ',::::::::::|ヽ:::::::::>─ニニレ=!  ',::::::::r::::::::三ミキシ!_  ',::::::::::-==ニ='l
  、::::::::', 、 ̄o |弋jr'^iノ}|  ',:::::! ',::::::>─≠ハ  ',::::!、:::::==ニ=ト、
    、:::::::', }::::::o::ゝ、j、_ノイ!   ',::::', }:::::::::ゝ_____ノj  ',:::',ヽ::::::f ̄}::]

810:どこの誰かは知らないけれど
10/12/31 20:53:35 9X89S7Tf
ゲルショッカー登場の回で滝が、
「フン、名前を変えれば強くなると思っているのか!」の
すぐ後で「強い!」と弱音を吐いてるのが笑える。

811:どこの誰かは知らないけれど
11/01/01 00:01:00 UmJKdhyW
>>800
本郷の効果音はV3客演ですでに変わってたのは残念。一文字は「危機一髪!
キバ男爵対3人ライダー」で2度目はオリジナルだったけど1度目はV3の効果音
だった。手違いだろうけど。V3の効果音も客演時はほとんどオリジナルだったな。

812: 【だん吉】 【423円】
11/01/01 22:07:49 zGsNtc6e
スナックアミーゴの店舗って健在なんだな。だれかファンが借りるか買うかして、
仮面ライダーのマニアショップにしたらいいのに

813:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 16:50:05 fq+zTVuU
>>811
本郷は最後だったから残念だね。
スカイの時とか効果音全然違うから残念



814:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 17:13:26 xeSVsfMQ
>>813
X3がスカイに客演したときは忘れたけど効果音違ったか。1回目の客演は
宮内は声だけの出演だったな。そのせいで自分らしさを出したくてかX3なのに
掛け声がトーじゃなくてトウリャだった

815:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 17:22:39 35H1oLff
新1号の変身シーンだが、
ポーズを取った後:反時計回り
変身のとき:時計回り
と逆なんだよな。
当時誰も気付かなかったんだろうか。

816:どこの誰かは知らないけれど
11/01/02 21:36:11 fq+zTVuU
>>814
V3がスカイに出たときも音違う

変身前で出なくでも、声だけでも大分違うよね。V3とかは特に

817:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 15:14:31 1ZlsaC2h
2年前くらいに「ショッカーの謎」(タイトルうろ覚え)とかいう本が出てて、
その中に、実質ゲルダムなのになぜゲルショッカーと名乗ったのか?という
項目があった。
正確なタイトルがわからないので検索しても引っかからない。
持ってる人いたら回答を教えて。

818:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 16:13:37 066JFx60
客演時の効果音に関しては、変身音もそうだけど、打撃音も違くなっている事が多くて萎えることが多いね。
オリジナルでは、パンチの音は「ストレートの打撃音(ドガンッ)・ジャブの打撃音(ビシッ)・ボディーブローの打撃音(ドンッ)」て感じで
其々違かったりするんだけど、後の客演時では全部「ジャブの打撃音」に成っていたり、或いは新ライダー用のSEが何の脈絡も無く流用されていたりと
結構いい加減なことが多くて困った。

819:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 16:26:06 UUmNMNYy
客演ウルトラ兄弟が、みんなタロウの声になってるのがあるんだよ。

「ショワ〜〜」って情けない篠田の声のやつ。

820:どこの誰かは知らないけれど
11/01/03 17:17:34 vcaeL09f
Xの回し蹴りの音とかが2号に使われている時の悲しさと言ったら・・・
間違いなく消されるけど、ライダーのSEと声をオリジナルにしてみた、みたいな動画見たいなあ

821:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 00:13:50 LgqKyZfu
なぜ旧1号時代のサイクロンがモデルチェンジしていったの?
オレはあの、おおいかぶさるようなスタイルが好きだった
新1号OP(背筋を伸ばしてピーン)を見たときは泣きたくなった 

822:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 18:16:34 zofy76vg
>>821
アクションに不向きだったからでしょ
具体的には急旋回とジャンプができない

823:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 19:33:10 PJTphLU+
見た目はレーサータイプがカッコイイんだが、
映像的にはオフロードアクションの方が映えると、
後になってから気がついた節があるよね。
初代サイクロンは後楽園のショーで酷使されて役目を終えたらしいよ。

824:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 20:02:28 sr9egrSG
昔は旧サイクロン好きだったが、新1号編改めて観ると、
新サイクロン(特にリペイントバージョン)もいいな。
若干スレ違いだが、スカイ以後のものとは比較にならないほど
カッコいい。


825:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 20:14:56 SOtXEmBG
>>824
リペイントバージョンは映画にも出てないしあまり目立たないのが残念

826:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 20:19:04 YwvEmcER
旧二号のサイクロン号が旧一号が乗ってたのを譲り受けた物で
新サイクロンはおやじさんが作ったんだっけか?

827:どこの誰かは知らないけれど
11/01/04 20:24:36 sr9egrSG
>>826
新は文献によって、
・藤兵衛製作
・本郷、滝、藤兵衛共同製作
の2とおりある。
立花の親父だけでは造れるとは思えないから、後者ではないかと
個人的に思うが。

828:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 20:24:33 k/O9DLkX
>>825
最終0Pでもリペイントバージョンは1カットのみ・・・

829:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 20:37:02 O4c2+Wh3
他のライダーのOPに比べて新1号編のOPってホイホイ変わってたけどなんか理由ある?

830:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 00:22:03 xvz/cWL+
マシンや敵組織、さらに主題歌が変わったりと目まぐるしいマイナーチェンジがあったからね。
あとは藤岡さんの「あの事件」とかw
しかし主役不在の回の出演者クレジットで滝がトップに来るのは当然としても、
クレジットが挿入されるカット自体をわざわざ新撮する必要あったのか?
クレジットだけを差し替える事は出来なかったんだろうか。

831:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 03:01:08 itgLIbVs
まあ、多分この場合、
主に主題歌(OPテーマ)が次々替わった理由についてだと思うんだけどね

832:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 03:21:28 8CGMF7Ez
OPの映像じゃない?

確かに他は組織変わった時とかなんかの節目以外じゃ映像変えなかったけど
新1号編はやたら多い

833:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 17:57:52 Z9Yfsub9
2号OPで〜地獄の軍団〜!・・・でサイクロンがジャンプ!!!
が良いのに、新1号OPでは普通に走ってるだけ
しかも妙にスタイルの悪い人がサイクロンを運転してる印象

834:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 20:13:18 8CGMF7Ez
新1号でまだライダーキックだった時代
劇場版公開と合わせて
単に曲変わったから→ライダーアクション
あとなんかある?

835:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 20:20:26 AVpWYwx+
曲が変わったのはゲルショッカーになったからってのもあるんじゃないか
と思って見返したら89話までショッカーが迫っていた

836:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 20:42:40 1dfSRAKG
ただのマンネリ回避

837:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 21:02:00 8CGMF7Ez
そんな事言ったら他のライダーのOP変わらなさすぎるぞ・・・

838:どこの誰かは知らないけれど
11/01/06 21:40:07 XJM5z/5f
レンタルで1〜13話見たけど、仮面ライダーは怖い。
大人やけど夜道を自転車で走ってると怪人が出て来そうだ。
夜中に小腹が空いて、深夜スーパーまで行くのが怖い。
どうしよう。



839:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 02:02:06 +X2c8YOP
そういう時は変身てやれば怖くなくなる

840:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 16:34:15 T2QsUW/j
>>834>>835
新サイクロンになってからは、途中で68話の走行シーンを流用した画面に変更。
ゲルショッカーについては、実は変更はまったくなかったりする。
ゲルショッカーでなく、ショッカー首領の声:納谷悟朗だし、
ナレーションも「人間の自由のためにショッカーと戦うのだ」のまま。
これをいい加減と見るか、ポリシーがあってのことかは別れるだろうが。

841:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 17:50:14 rwy9Yfxl
ラスト10話で主題歌がライダーアクションに、ナレーションも「ゲルショッカーと戦うのだ」に変更。
副主題歌が主題歌に変わるのは珍しかった。

842:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 20:02:08 PiNw7VYl
今聴くとシブくて良いけど、当時は嫌だった
子供は変化を嫌うらしいから、理由はそれなのかな
新ライダーは混沌としてて子供心としてはイマイチだった
今見ると面白いけど

843:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 22:35:49 gnaqRVnC
>>841
ナレーションのセリフって変更されたっけ?ショッカー→ゲルショッカー

ストロンガーでブラックサタン→デルザー軍団に変わったのは記憶にあるけど。


844:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 22:42:36 2K+STPb0
>>843
最終話で確認してみたが変わってなかった

845:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 23:31:16 I6OWof2s
写ってんのもショッカー時代の怪人ばっかだったし

846:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 23:36:13 8GCb+o+7
後、中江さんのナレーションのテンションが高くなってる

847:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 23:38:21 I6OWof2s
OP最後で、チョップ受けて崩折れるハエ男のシーンがかっこええわ

848:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 00:41:39 X0Tv+zJ3
ハエ男の声まねが最近になってできるようになった

849:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 09:27:54 tS5Srp8a
>>843
>>844
変わったのはデルザー軍団の方だった、記憶違いでした。
OPの映像は68〜98話まで変わらなかったのかな。

850:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 13:01:31 fufFkRTF
>>849
>>840

851:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 19:05:53 fufFkRTF
仮面ライダー・本郷猛は改造人間である。
彼を改造したショッカーは、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由のためにゲルショッカーと戦うのだ!
これは内容的には事実だが、改造したのはショッカーなのに、
どうしてゲルショッカーと戦うのかという疑問も生じる。
それで「ショッカー」のままにしたのか、あるいはただ変えるのが
面倒だったのか、真相は藪の中だな。

852:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 22:11:40 yxnJ3uRT
仮面ライダーっていつ誰が名づけたの?
本当の名前は「バッタ男」でしょ?
自称?それとも他称?そしたらそれは誰?
緑川博士?藤兵衛?本郷本人?それともショッカー側の誰か?
何話に誰が初めて「仮面ライダー」と言ったのか?
ショッカー側からすると、「おのれ、裏切りモノのバッタ男め」でしょ、普通。

853:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 22:33:52 FbpCXLfm
本郷が自分で名乗ったんじゃね? あかんか?

854:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 22:40:39 OStcZmaU
名付けたのは石森章太郎じゃないかな、おそらく。
劇中で言わせたのは伊上勝かな。

855:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 22:52:27 CzMtB9G6
TBSもお忘れなく

856:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 23:07:35 vPGMnWqt
>本当の名前は「バッタ男」でしょ?
少なくとも、本編では「バッタ男」という名前は全く出てこない。
怪人としての名前が別にあったとして、それがどんな名かは不明

劇中世界で誰が「仮面ライダー」命名したのかは、描写されていない。

第1話:劇中で一度も、仮面ライダーと呼ばれも名乗りもしない

第2話:本編ナレーションで当たり前のように唐突に「仮面ライダー」と呼称。
本人は「ライダー投げ」という技を叫んでいて、この時点で既に自分を
仮面ライダーだと認識してる様子

第3話:乗物に乗らずに走ってくる主人公を見て、戦闘員が当たり前のように
「仮面ライダーだ」と言う(セリフでの初出)



857:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 23:37:08 FbpCXLfm
>>855 TBSが何の関係?

858:どこの誰かは知らないけれど
11/01/08 23:39:40 yxnJ3uRT
>>853-856
さんくすです。
>戦闘員が当たり前のように「仮面ライダーだ」と言う(セリフでの初出)
これが知りたかった。



859:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 00:18:54 uRhLJA61
滝和也(千葉治郎さん)良いよね〜
動きは軽快だしスタイルも良いし顔も小さい
この人がいたからこそ1、2号は面白みが増した

「っあきぃ〜(滝)!」

860:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 03:12:09 tDy65QNu
まあ、先行した漫画版で名乗り済ましてるからいいや、とか考えたのかも

861:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 10:50:25 UHR8Mqbf
漫画版ではクモ男の「だれだ!?」という問いかけに

「…おまえたち「ショッカー」の地球征服という野望をうちくだき
人類の平和をまもるため…
大自然がつかわした正義の戦士

仮面ライダー」

と初登場時に名乗ってるな

862:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 10:53:13 tE0Lx5Ik
こういうパターンのヒーローってそれ以前にいてるかな? ウルトラマンもマグマ大使も
ジャイアントロボもはっきりしてるし・・・ あ、ウルトラセブンがいてる!

863:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 10:55:38 UHR8Mqbf
ウルトラセブンは一話で
「ウルトラ警備隊七番目の戦士だからウルトラセブンでどうです?」
みたいな命名シーンがあったらしいが何故かカットされたらしいな

864:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 12:14:28 llO/UI20

いてる

865:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 00:46:54 Tnr+fxXH
子供のころウルトラマンをリアルタイムで見ていて暇つぶしにウルトラワン、ウルトラツー
ウルトラスリー・・・と続けていってウルトラセブンでピビっときて一人でウルトラセブン
ウルトラセブンて言ってたら本当にウルトラセブンが始まって驚いた記憶がある

866:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 15:18:14 8Csm0jTW
>>833
だが新1号編ではOPを全面撮り下ろししてるのは
当初のものだけなんだな。
その点は買いたいが。
後のは劇場版や本編の流用だし。

867:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 17:55:41 EgF+6Ql/
仮面ライダーの仮面≠チてテレビだと風力エネルギーで身に付くものだけど、
石の森の漫画だとバッタ男になった醜い顔を隠すためにつけた物なんだよな。

868:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 21:56:47 naYZudg7
どこの南くんの話だ

869:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 16:01:40 uWAIQz4q
五郎の降板はマンネリ回避?もしくは変声期?
それとも芝居を食われがちな藤岡サイドの要望?

870:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 20:16:49 rJNamkcc
学業専念だそうで

871:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 21:23:28 9ZIh18/4
いつまでも遊んでられなかったと

872:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 00:41:05 MW8vtUAd
伊達直人より
本郷猛か一文字隼人からプレゼントの方がいい

873:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 03:37:54 13ulLvDZ
まあ、矢吹丈はないわな

874:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 07:34:54 g1uLjZEy
一文字隼人もクリスマスにプレゼントしてたな。

875:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 11:40:48 q3lfff5R
103 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 02:08:52 ID:Jz6+4dGg0
スーフェスのトークイベントのレポブログいくつか巡ってみたけど
どうやら佐々木さんの声の出演は確定みたいだ

876:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 22:27:52 nOAH1rgU
おお、それは御目出度い!

877:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 13:11:13 YNOpChNk
新1号編で藤岡弘氏がボイコットして出なかった2話
エンディングは仮面ライダーの疾走シーンで幕
本来なら本郷猛のバイクシーンで終わってもいいのに
あえてライダーに差し替えてる
これにはなんか意図があったのかな?
「嫌なら辞めてもいいぞ」みたいな意思表示?



878:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 22:00:58 wwA35SaG
本郷猛を撮影できないのだからライダーを撮影するだろ。
放送には21分50秒の尺が必要なんだよ?

879:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 22:21:56 2/RhUsg3
骨折してた時のように過去の映像から引っ張ってくればいいのに
あえてそれをしなかったのは、って話だろ。
何アホな事言ってんだお前

880:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 22:23:36 gR8jixb/
ラストシーンの使い回しは目立つだろ

881:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 23:58:33 M7BIP2Jn
本郷のシーンで終わってもいいが、ライダーのシーンで終わっても別に違和感はない。
使い回しよりは新規に撮った方がいいだろう。
>>877が何でそんなところに突っかかるのかわからん。ちょっと深読みしすぎでは?

882:どこの誰かは知らないけれど
11/01/14 23:13:13 XiDl5U8c
過去にライダーでエンディングがあったの?

883:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 01:52:38 nk7lTCvn
お前は何を言ってるんだ

884:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 03:15:09 GkgkhvMk
そういえば平成ライダーってエンディングソングあったっけ?
最近見てないからわからん

885:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 03:19:05 +MvW/TH3
お前は何を言ってるんだ

886:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 20:18:07 G5Fcdtut
>>877
同じ主役不在でも、
本郷猛 仮面ライダー:藤岡弘のクレジットが、11〜13話はあり。
66、67話はなし。
クレジットにないものを出すわけにはいかないだろう。
ちなみに66、67話のトップクレジットは滝和也:千葉治郎。

887:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 20:19:47 GkgkhvMk
会話しろよ、会話を

888:どこの誰かは知らないけれど
11/01/15 20:38:47 GkgkhvMk
>>877
劇中出てないのに最後だけ出たらかえって不自然な感じになるから出さなかっただけの
こと。11-13話は藤岡不在とはいえ既に収録済みのシーンもあって、それらを廃棄したくないから
アフレコを別の人がやって最後に過去の映像を流用してつじつまを合わせた

889:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 18:54:09 D2mRlUN3
映画「仮面ライダー対じごく大使」、
エイキングとザンジオーがシーンによってショッカーベルトを
付けてたり付けていなかったり。ずいぶんいい加減。
まあエイキングはもともと付けていないほうがいいんだがw


890:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 20:06:18 CbDl6t/E
ムカデラスとか再生サラセニアンもトランポリンシーンになると着けてたりするな。
演技者が違うんでやっちゃうのかな

891:どこの誰かは知らないけれど
11/01/16 21:17:35 SYBtWtSY
レッゴーライダーキック オリジナルカラオケ
URLリンク(www.youtube.com)

892:どこの誰かは知らないけれど
11/01/17 22:29:39 6mqCWdEF
>>888
11-13話での藤岡氏の登場シーンもすべて流用でしょ?収録済みのシーンなんてあったの?

893:どこの誰かは知らないけれど
11/01/17 23:06:27 m1lgauFG
>>892
全部流用じゃないよ
解決後シーンでアミーゴで談笑してるのがある

894:どこの誰かは知らないけれど
11/01/18 00:04:31 Ss7Z372k
「収録」って・・・ ビデオじゃないんだから「撮影」でしょ

895:どこの誰かは知らないけれど
11/01/18 03:48:29 yKgdqoab
別にビデオの為に生まれた言葉でもないと思うが

896:どこの誰かは知らないけれど
11/01/18 21:17:27 m0HlnhjG
 .      __\____/
     /  .\|  |/\
   /  (: : :)|_|( : :) 『とぉーーーーーーーーーーーっ!!』
  /  /  ̄(__人__)\\
  |   |    .|r┬-|  | |
  \_ |     `ー'´   .|/
 /´: : : :| ̄"⌒`ヽ ィ´`ヽ─,-一、                   人     人    人  
 ヾ、ー;─(ゝ,〆 \ト'_|_つ)     人,          (__)   (__)   (__)
    ̄ l"___|__l         __ノ⌒;て_          (__)  (__)  (__)   (::::::::::::::::::
     |: : : : : : : : : : : :|_-─\≠ ̄三≠/ (       ウンコー (・∀・∩)(・∀・∩)(・∀・∩) (::::::::::::::::::::
      l===( ◎)=|: : : : : |__-─=ノ Y`          (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
     l,_ ̄ ̄ ̄ ̄ ≠─                  /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
    /: ::\、 〆"´                    (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
    (´ ̄⌒ ̄ ̄ソ⌒l                      (´⌒(´⌒;;;::
    `ー──〜″              


897:どこの誰かは知らないけれど
11/01/19 22:22:55 Vu0A/mhm
>>893

11話、12話、13話で事件解決後、アミーゴで談笑というシーンはありませんが…
9話、10話のコブラ男編の事を言っているのでは?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4721日前に更新/208 KB
担当:undef